住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ 5 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ 5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-13 21:23:14
 
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【板違いのため、一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン・保険板に移動しました。2013年4月20日 管理担当】

[スレ作成日時]2013-04-19 17:13:37

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

変動金利検討スレ 5

786: 匿名さん 
[2013-05-24 19:48:58]
金利スワップは固定金利契約と変動金利契約を一定条件で交換して
リスクがないようにするもので金融機関の運用手段としては基本的なものだけど
住宅ローン金利を決める基準として謡ってるのはレアだと思う。

短プラは銀行が優良企業にへの貸付金利だが、
ソニー銀行は個人向け銀行で企業融資はほぼなさそう。
住宅ローンの貸出資金も預金じゃなく市場で調達する額のほうが多いのかもね。
787: 匿名さん 
[2013-05-24 19:58:36]
すみません…イオン銀行はどうなんでしょうか。。
788: マンション住民さん 
[2013-05-24 22:08:59]
783ですが、
ソニー銀行に関しては、こちらの変動金利のスレで
皆さんがこれまで述べていらっしゃったよりも
変動のもたらすリスクが大きいのでしょうか
金融政策(短プラ)だけでなく、長期金利の影響も受けるとか?
789: 匿名さん 
[2013-05-25 01:57:44]
788ですが、変動に詳しい、いつも書き込みされている方の
ご意見をお願いします
790: 匿名さん 
[2013-05-25 08:23:18]
>>789

sony銀行の場合、通常の金融機関が金利の元 にしている短プラ連動では無いようです。 短プラ連動だと即ち、政策金利と完全連動なので日銀が利上げをしない限り変動金利が上がる事が無いのですが、sony銀行の場合は日 銀の金融政策関係ナシに上がる可能性が有ります。

しかし、その逆も然りで、sony銀行経営者が 日銀が利上げしても調達コストを抑えて利益が出せると判断した場合、連動して利上げを行わない可能性も有るわけです。

想像ですが、日銀が利上げを行えば短プラ連動している金融機関は一斉に利上げを行うわけです。しかしsony銀行はその時点で上げる必要が無いわけですからもしかしたらそこで 商機と考えるかもしれません。

逆に政策金利が上がっていないのに利上げす るケースですが、ちょっと考えにくいのですが、やはり経営が危うい時くらいでしょうか?他行より金利を高くして借り手を獲得するには審査を甘くするくらいですが、それはそれで危険ですし。独立しているとはいえ、sonyの名のついた企業がブランドを貶める行為をするとも思えません。

察するにsony銀行は銀行との競争を勝ち抜くためにあえて短プラ連動をやめて独自路線にして顧客獲得を目指しているのだと思いま す。
791: 匿名さん 
[2013-05-25 08:35:12]
あと、5年125%ルールが無いのはどちらかというとマイナスだと思います。

これが有れば将来の月々の返済額を確定出来ます。10年後は最大で125%の125%までです。

それに、日本はデフレになって久しいですが、例えば日本がインフレだった時代、90年代から35年前は大卒初任給は20000円程度でした。アベノミクスが成功してこれからインフレ時代になったとしたら、10年後、20年後の物価はかなり違った物になっていると思いますし、また、その位な世の中でなければこのルールは適用されるほどの金利上昇は無いと思います。

多少の金利上昇が有ってもテンプレートに有るような対策を行っていれば問題なしです。
792: 匿名さん 
[2013-05-25 08:46:56]
ちなみにヨーロッパでは住宅ローン金利の元となる金利はライボーといい、銀行間で取引される金利が元となっています。

欧州は債務危機などにより、一時的に金利が急騰した事が有ります。当然ライボーも跳ね上がりましたが、ECBによる市場介入で落ち着いております。日本もそうですが長期金利はコントロールが難しいものの、金利は短期になればなるほど中銀のコントロールが可能となります。

余談ですか、このライボー、申告制で各銀行から申告された金利の真ん中だけを取って平均を出して決めているのですが、銀行同士が結託して高い金利を申告し、不正に金利を高くしていた事が発覚して問題になった事が有ります。
793: 匿名さん 
[2013-05-25 09:44:24]
マーケットベースで金利を決めるのも、どちらも「基準」でしかなくて結局独自に決めることに差はないと思うのでそこは気にしなくてもいいのかなと。

ただ金利基準をわざわざマーケットベースにしてるのは、住宅ローンの貸出は預金の運用手段としてではなく、マーケットからの調達で利ざやを稼ぐ手段としている可能性が高いので、多額の預金残高を抱えていて、それを運用にまわせるメガバンクと比較すれば金利上昇局面では独自判断での金利設定をしにくいでしょうね。

メガバンクの場合、政策金利は上がったけど焦げ付きを心配して金利を据え置くというような体力がありそうだけど市場からの資金調達に資金を頼ってるとそれができない。信用不安みたいなことが起こった時にはやはりメガバンクが優位性高い。

あとは、一般的には政策金利が上がるより、マーケット金利のほうが敏感で、上がるのも下がるのも早いのでソニー銀行のほうが他の金融機関に比べて、利上げも利下げのも早いんじゃないかな。
794: 匿名さん 
[2013-05-25 11:42:06]
790から793さん

詳しいご説明ありがとうございました。
どこの銀行を利用するかもう少し検討します。
795: 匿名 
[2013-05-25 13:59:48]
プライムレートは最頻値って単語があるくらいで銀行毎に違って当たり前というのが建前
もちろん政策金利の上下に連動しなければならない決まりもない

だが現実にはほぼ横並びだしほぼ政策金利通りにしか動かない

建前を信じてリスクヘッジするか、過去の現実の動きを信じて突き進むか
コレはその人の考え方の問題かもしれないな
796: 匿名さん 
[2013-05-25 14:54:21]
そもそも銀行はプライムレートと政策金利の連動を崩したくない理由で解りづらい優遇金利を使って金利を下げて来た。

短プラは過去15年0.5しか変動していないけど、実質の借入金利は大きく下がった。自分が一回目の家買った時は当初3年固定0.3%優遇。当時はそれでもかなり金利が低くなったと思った。
797: 匿名さん 
[2013-05-25 15:11:53]
過去の日銀が政策金利重視だったのが、今回の黒田日銀は違うこと
また、この15年は、小泉の2、3年と一時的なIT活況の時代を除けば
景気後退から低迷の15年
その間に、政策金利がほぼ変動しなかったのは、そういう景気の背景があったからで
そういう景気では慎重論、据え置きの決断しかできない日銀体制だった

問題は、半年の激変が、1年程度の花火か、持続的に上向くか
麻生あたりは消費税を先送りしても、景気浮揚を考えている

つまり、過去の15年は参考になるが、参考にしていいかどうかが大問題
798: 匿名さん 
[2013-05-25 15:13:51]
前回か前々回の日銀の会合で、旧白川体制からそのまま入ってる某人物は
政策金利を上げることを主張した
もちろん、賛同する人が少なかったので、見送られたが
799: 匿名さん 
[2013-05-25 15:41:00]
そもそも会合で全会一致って殆どないじゃん。
800: 匿名さん 
[2013-05-25 16:53:49]
>>797

インフレ時代なら60年代から80年代が参考になるよ。海外でもいい。2%のインフレが10年続けば物の値段がどれだけ上がるかも計算すれば簡単だし。
801: 匿名 
[2013-05-25 23:37:56]
経済がどう動こうが、景気に連動したの変動金利の方がいいな。
802: 匿名さん 
[2013-05-26 07:47:52]
持続的なインフレって、デフレに慣らされた日本人には想像を超えた世界だよ。
インフレ中の欧州のとある国に住んでたけど、地下鉄、バスの料金毎年上がる。電気ガス代毎年上がる。家賃も毎年上がる。家の値段なんて10数年で2倍になってたよ。
803: 匿名さん 
[2013-05-26 09:37:29]
不動産持ってる人が一番おいしい。
804: 匿名さん 
[2013-05-27 04:22:05]
15年もでデフレに慣れ、20代なんかは
生まれた時から不景気だから、政策金利なんてあがらないものと思っているのかも
しれないが、
昭和40年代前半生まれからすれば、この長きのデフレも
特殊といえば特殊。

小泉の頃に06、07と政策金利が上がった後、リーマンショックが起きたが、
多くの外資証券のレポートでは、08前半の当時において過去最高益を
日本の大手企業が出し、資源価格も高騰していたことを見ると
リーマンがなければ、順調に政策金利はあがっていただろうと指摘している。

ずーっと変動金利が低いなんてことはなく、
政策金利重視の白川体制と金融緩和の結果、政策金利が潮時になれば
自然とあがって当然みたいな黒田では、この15年を鵜呑みにしてはいけない。

もっとも、物価上昇率2%達成までは、恐らく政策金利は据え置きらしいから
2年の間に必死に繰り上げ返済すればいい
3年目以降はしらん
インフレ抑制のために政策金利引き上げが基本の一方で、
デフレ脱却のためのゼロ金利解除を唱える人たちもいたわけだし
805: 匿名さん 
[2013-05-27 06:45:02]
昭和40年代の30歳代の年収は70万から100万らしいから30年で10倍になってるからね。その後デフレで横這いになったけど。
allwaysって映画で小雪がやってる居酒屋のメニューのつまみがみんな30円とか40円。インフレ時代とはそういうこと。

>デフレ脱却のためのゼロ金利解除を唱える人たちもいたわけだし

始めて聞いたんだけどゼロ金利解除するとなんで物価が上がるの?早すぎるゼロ金利解除がデフレを長期化させたって批判なら良く聞くけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる