東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

56801: eマンションさん 
[2023-04-25 17:12:51]
2025年問題、
これはもう詰んでる。
どう考えても格差が広がり、
家を買うなんて社会の上積みの娯楽でしかなくなる。
そんな社会で家が売れるはずもなく、
ボロ屋をリフォームして賃貸が普通になる。
リフォームされた家に住めるのは中流。
それ以下はリフォームすらされてない隙間風が入ってくるようなボロ屋賃貸だ。
せめて明るい話題は、そういう住居は家賃はクソほど安かろう。
56802: eマンションさん 
[2023-04-25 17:19:08]
中流が住めるのは恐らく城北と城西の一部。
貧困層はハザードマップ真っ赤な城東、郊外だろう。
上積み勢はまぁどこでも好きに住めばいい。
住むエリアが益々はっきり分かれる。
カーストだな。
56803: 匿名さん 
[2023-04-25 17:30:07]
>今のマンションの値上がりって、日本の土地の高騰というよりむしろ、世界的な資材高騰と人件費高騰なんだよね。

それもあるけど、デベの利益上乗せの影響が大きい。
ここ数年のマンション価格は、資材費や人件費の値上がり率以上に上昇している。
建築費はマンション原価の4割~5割を占めるが、2015年比で高々25%程度の上昇。
用地費も似たようなもの。
一方、23区の新築マンション価格は2015年比で 30%超上昇。都心はそれ以上に上昇。
要するにデベがぼったくっている。
56804: 匿名さん 
[2023-04-25 17:40:36]
インフレスライドで販売価格上がるやろ
56805: 坪単価比較中さん 
[2023-04-25 18:14:06]
企業が利益の最大化を目指すのは当然だから買う人いれば価格は上がり続ける。3割下がったら検討再開と考えていたけどしばらく無理かもな。昔みたく会社潰したり溶かす人が減った気がする。MA増えてそうだしアホな二代目や弱小中小は減ってるね。
56806: 評判気になるさん 
[2023-04-25 18:27:07]
>>56803 匿名さん

デベも売れる値段で出すだけだからね。
戸建ての建売業者だって、マンションみたいに利益マックスまで上乗せしたいはず。
高い高い、利益乗り過ぎって言っても、続々完売。マンション高騰についていく顧客がいる以上上がる。
中古マンションもつられて高値売出ししても売れてたし、短期転売で儲ける個人もいた。
ただ最近は中古マンションの在庫が積み上がってきてるから、そろそろ中古は下がるかも。
56807: 匿名さん 
[2023-04-25 19:02:10]
>>56806 評判気になるさん
それはそうだろ。俺でさえコロナ以降、マンション購入予算が1億円以上増えたから買える人はいくらでもいると思う。
ただ、不動産業者やマスコミに騙されて、値上がりの主な理由が建築費の高騰と信じている情弱が多いんだよな。

先日の記事で、東京には1.3億円以上投資する余裕のある人が29万人いるとのこと。
去年の23区新築マンション供給戸数は1万戸余り。3割も下がるわけがない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a2298a9941692939049169249e1d1d94e8c...
56808: eマンションさん 
[2023-04-25 19:14:56]
格差拡大だな
それにしても、貧困家庭の家がやたら広かったり、新しい便利な地区にある公営だったり、太っていたり、そんな貧困特集見させられると心が折れそうになる。
まぁ安い炭水化物で太りやすいのは分かるが、それにしてもデブすぎるシングルマザー見させられてもなぁ。
もう寄付も止めたくなる。
こんなんじゃイカンのだろうが、マンション価格見るたびに自分の生活に集中した方が賢明だと思わずにいられない。
56809: 匿名さん 
[2023-04-25 19:30:05]
>>56807 匿名さん
勘違いしてるみたいだけど、建築費の高騰は事実だし、だからと言ってそれが全ての価格高騰の理由ではないのは知ってるよ、みんなww
デベがぼったくってる~~!って言ってるのも、一元的にしか物事を見てない。
世界の不動産の状況をもっとよく見た方がいい。
56810: 匿名さん 
[2023-04-25 21:42:45]
>>56809 匿名さん
建築費の伸びは7年で25%だから年率にすると3%程度の上昇。高騰とまでは言えないだろ。
デベの利益の伸びは7年で約倍のペースだから年率10%のペース。高騰しているのはこっち。すなわちぼったくり。
世界的に見て東京の不動産はバブルのリスクがあると言われている。
不動産業者に洗脳されないようにな。
56811: eマンションさん 
[2023-04-25 22:17:54]
>>56810 匿名さん
あなたにとっては利益率向上=ぼったくりなのでしょうが、別に押し売りしている訳でもカルテルしている訳でもなし、資本主義社会での正常な営業活動の成果ですよね?
高いと思って買わない人、高いと思っても買わざるを得ず買う人、高いとは思わずに買う人、皆それぞれ自己判断
自分と異なる意思決定をする人を、洗脳されてると蔑む心こそが貧しいのです

56812: マンション掲示板さん 
[2023-04-25 22:39:01]
M不社員の給与は平均の3倍 レジでも2倍
この給与を維持するためには高利益率の商売をしないとあかんのですよ。
56813: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-25 22:57:37]
なんかいきなり業者の閲覧が増えた気がするな。
明日が休みだからかなw
56814: 匿名さん 
[2023-04-25 22:59:44]
ま、三井も会長は生まれ育ちが田園調布の一戸建だからね
マンコンも管理会社も自分は戸建に住んでいる連中が大半。これが業界の実態だよ。
56815: 匿名さん 
[2023-04-25 23:00:39]
>>56810 匿名さん

十分高騰だろ それも暴騰に近い
56816: 匿名さん 
[2023-04-25 23:02:29]
>>56814 匿名さん
いやそんなことないよ。大手デベもほとんどの社員はみんなマンションだよ。年代が違うというだけ。非役員だとせいぜい年収2000万だから戸建は買えない。
56817: 匿名さん 
[2023-04-25 23:10:57]
>東京には1.3億円以上投資する余裕のある人が29万人いる

多いのか少ないのか分らんな
俺は金融資産だけだとその半分しか投資できんが、保有する土地全部売りゃその3倍投資できるぞ
勿論売らないし、マンションなんか今は絶対買わないけどw
56818: 匿名さん 
[2023-04-25 23:15:00]
>>56816 匿名さん

若手やシングルはそうかもしれないね。
でもおれの知合い数十人の範囲(子持ちが多い)じゃ、郊外が大半だけど7~8割が戸建だし
某大手マンコンの友人にも聞いたから確かだよ
56819: 匿名さん 
[2023-04-25 23:22:35]
>>56803 匿名さん

スミフなんか、第一期に出した値段に上乗せして第二期以降、同一仕様のマンションを値上げして売り出すタイミングを虎視眈々と狙っているし、実際あちこちで塩漬けにする癖がある。
その手に乗ってはダメ。
56820: 検討板ユーザーさん 
[2023-04-25 23:29:37]
>>56819 匿名さん
アパホテルだって需要に応じて価格変動させてる
マンションも同様
例え全戸同一水準の価格でデベが売り切ったとしても中古マーケットでは相場に応じ個々の住戸でそれぞれ異なる価格形成がなされる
スミフの売り方がおかしいというのは資本主義の否定
乗るも乗らないも消費者個々の判断
自分の気に入らない書き込みが増えたら業者と決めつけるのは自らのの偏狭な心の暴露

56821: 買い替え検討中さん 
[2023-04-26 00:10:18]
まあまあそうカッカしなさんな
誰も(スミフでも三井でも)マンションなんか買わないから安心しなよw
56822: 匿名さん 
[2023-04-26 00:12:39]
>>56820 検討板ユーザーさん

なんでもいいけど、自己ポチは見苦しいよ 千三つ屋さん笑
56823: マンション検討中さん 
[2023-04-26 00:17:54]
>>56822 匿名さん
そういう決めつけが偏狭そのものwww

56824: マンション掲示板さん 
[2023-04-26 00:19:47]
>>56821 買い替え検討中さん
うん正直ぼくも今の相場では買わなーい
酔った勢いでサクッと乱暴に書いちゃったの(*´∀`*)

56825: 匿名さん 
[2023-04-26 00:32:15]
>>56797 評判気になるさん

私は居住する家以外に都内と地方計3カ所に不動産を所有しているけど
それらも分類上は空き家なんだよねw
リゾマンでたまに滞在するのは管理が楽だしいいけど、普段住いの集合住宅だけは勘弁。

20代30代の住みたい家の種類は、「新築戸建住宅」が最も多く45.6%が選択している。既婚者では56.0%の過半数が「新築戸建住宅」を選び、新築の戸建住宅に住むことへのあこがれを持っていることがうかがえる。未婚者でも35.2%が「新築戸建住宅」を選択している。
https://www.biz-lixil.com/column/business_library/home_ownership001/
56826: マンコミュファンさん 
[2023-04-26 05:56:39]
>>56809 匿名さん
はいはい、マンション業者の言い訳はいいから。

56827: マンコミュファンさん 
[2023-04-26 06:00:46]
>>56820 検討板ユーザーさん
はい、俺はマンションデベロッパーがボッタクってるマンションは買いません。
今の東京のマンションは新築も中古もコスパ悪すぎるから。
俺は15年前に購入済だから高みの見物ですがね。

56828: 匿名さん 
[2023-04-26 06:05:14]
>>56799 匿名さん
日本は湿気が多いので、建物の劣化が早く、ヨーロッパみたいに何百年も持つ建物はありませんよ。
同じようにはできない。

56829: eマンションさん 
[2023-04-26 06:06:38]
>>56772 マンコミュファンさん
才能のない人間が起業なんかしたらすぐ破綻します。
ホームレス一直線でしょう。

56830: eマンションさん 
[2023-04-26 06:10:30]
>>56786 匿名さん
埋立地は地盤が悪いから戸建ては建てられない。
建てると浦安みたいに液状化で傾いたりインフラが破損して、何ヶ月もトイレも風呂も使えない生活をする羽目になる。


56831: 評判気になるさん 
[2023-04-26 06:12:58]
>>56791 通りがかりさん
いつまでも供給を絞るのは無理だろ。
奴らは売って売上を上げないと食っていけないから。
客とマンション業者の我慢比べだな。

56832: 坪単価比較中さん 
[2023-04-26 08:10:15]
世界中で価格の最適化はできなくなっているでしょ。品質も含めると安くなる要素は無いから、日本の不動産が割安じゃないと認識されるまでは下がんないかな。
56833: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-26 09:49:41]
>>56831 評判気になるさん
体力ある大手しか残ってないから、我慢比べしたら買い手が負ける。
56834: 評判気になるさん 
[2023-04-26 12:42:17]
数年前も、高すぎる、もうすぐ暴落する、今は高値掴みだ、デベに騙されるなって言ってた人いたしね。
結局は結果論でしかないから、5年後の不動産価格は誰にもわからない。
給料上がって貨幣価値が下がれば、1億のマンションが今の7000万ぐらいの感覚で購入できるかもだし。
米国のデフォルトからの金融恐慌で、今1億の物件が7000万ぐらいまで値下がりしてるかもだし。
56835: eマンションさん 
[2023-04-26 12:51:26]
金利5%希望
ローン破綻者を心からお祝いしてあげたい
56836: 匿名さん 
[2023-04-26 13:13:50]
>>56835
気に掛けてる内は下がらんばい。
見るな、気に掛けるな、振り向くな!
56837: 匿名さん 
[2023-04-26 13:20:22]
>>56811 eマンションさん
違うぞ。
販売利益の伸びは建築費の伸びの数倍なのに、マンション価格高騰は建築費の高騰が主な要因であるかのように誤魔化しているのが気に入らないだけ。
堂々とマンション価格の上昇は建築費の高騰とデベの利益率向上が要因ですと言えばいいんだよ。
56838: 匿名さん 
[2023-04-26 14:30:46]
>>56837 匿名さん
遡って読んでみたけど、誰も建築費の高騰のみが原因なんて言ってなくない?
戸建てとの比較で、マンションの方がより高騰した原因は、建築費の高騰とマンション需要の高まりと書いている。
マンションデベだろうが戸建の建売業者だろうが、利益を最大限あげたいのは同じ。
ここ20年、マンションが安かったり高かったり色々あったけど、いつの時代もデベはその時に売れる最大の利益を乗っけたいはず。
ここ最近はマンション人気で高くしても売れるから、結果的に高い利益を上げてるだけ。
利益率向上が先なんじゃなくて、需要と供給のバランスとして売れるから高値で出してるだけなんだよ。
アメリカの不動産投資をやってる人が、7年前ぐらいに購入した物件がインフレで2倍になったと言ってた。(デベ関係してない。)
モノの値段が最近では何でも上がってるでしょ?
食料、電気、石油、金属、全て世界的に上がってる。建築費の高騰はインフレの一つ。プラス戸建てよりマンションが上がっているのは需給のバランス。
56839: eマンションさん 
[2023-04-26 14:31:38]
>>56836 匿名さん
皆が喜ぶローン破綻
こんな素晴らしいことないですよ
いいなぁローン破綻
自分の夢も銀行の信用も全てを裏切る孤高の行為、ローン破綻
かっこいいなぁ、憧れるなぁ
56840: 匿名さん 
[2023-04-26 14:52:07]
>>56839
犯罪は起こさないように、ね。
56841: 匿名さん 
[2023-04-26 15:12:33]
>>56838 匿名さん
分かっている人はいいんだよ。
不動産業者やマスコミは建築費の上昇しか言わないから、情弱が騙される。あんたもここ数年、デベの利益率が具体的にどう変わったか知らんだろ。あと成長しているアメリカと衰退している日本を一緒にするのはナンセンスだよ。

まあ俺はここ数年の金融緩和で最大限恩恵を受けている投資家だから、マンション価格が長期的に上昇トレンドであることは歓迎。不動産関係の投資もしているから暴落は困るけどな。
56842: 評判気になるさん 
[2023-04-26 15:24:32]
金利が上がったら、どれくらいの中古マンションが吐き出されるんだろう。
最近購入した層で変動でギリギリ組んでる世帯がどれくらいいるか。
56843: 坪単価比較中さん 
[2023-04-26 17:11:05]
金利1%上がったとして、平均的なローン使用者が5千万20年返済で年間30万程度の増額。この程度なら節約して乗り切れんじゃないか。そもそも世界中が利下げするのに日本だけ上げないだろうよ。いつも日本だけ逆行するのもね
56844: 匿名さん 
[2023-04-26 17:12:43]
50年後の日本の人口は、およそ8700万人になるとの推計を厚生労働省の研究機関が示しました。

50年後は下がる
建て替え不能タワマン民の投げ売りがあるから
56845: 匿名さん 
[2023-04-26 17:16:56]
>>56843 坪単価比較中さん
まともな人間ならそうだろう
だが、ギリギリローンズはまともじゃないのだよ 笑
56846: 坪単価比較中さん 
[2023-04-26 17:21:21]
>>56844 匿名さん
分かんないよ、都心は。8700の2~3割が東京に住めば上がるし
56847: 坪単価比較中さん 
[2023-04-26 17:28:07]
>>56845 匿名さん
ギリギリでマンション買っちゃう人そんなにいるのかな。
オイの時代はダメな奴というかアホが多く破滅する人いたけど、今の30、40代は氷河期とお行儀がいい世代だからアホ少ない気がすんだけど。
56848: 匿名さん 
[2023-04-26 17:47:02]
外国人939万人を含めて8700万だから、日本人は7761万人ということらしい。100年後は半々くらい?
23区も外国人が増えて、日本人は減っているんだよね。
将来中国に乗っ取られるかもな。
56849: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-26 17:48:51]
>>56847 坪単価比較中さん

そりゃあなたがそういうレイヤーで生きてるだけさ
もちろんそれは素晴らしいこと
でも、バカップルはいつの時代にも一定数いるさ
ペアローンなんてこれから始まるリセッションにどれだけ耐えられるのか
56850: 匿名さん 
[2023-04-26 17:58:07]
リセッション、くるならくるで早くきて欲しい。
買い替え考えてるから、一番嫌なのは、買った後売る前にリセッションくること。
4月28日がアメリカの償還期限だっけ?
きなくさい話が多すぎて、リセッションくる確率80%くらい?
56851: マンコミュファンさん 
[2023-04-26 18:01:53]
>>56850 匿名さん

なんなら既にリセッション入りしていて後は崩れる一方って見方もある
56852: マンコミュファンさん 
[2023-04-26 19:42:16]
住むところは立地が何よりも重要
恐らく家を買うなんて発想になる層はある程度いいところに勤めてるんだろう
都心に住みたい気持ちはよく分かる
まぁ都心は下がらんね
でも、勝負は都心周辺
練馬区、北区、板橋区、世田谷区、中野区、杉並区、大田区、都下、浦和・大宮、船橋・津田沼・松戸、川崎・相模原
この辺がどれだけ価格を保てるか
56853: 評判気になるさん 
[2023-04-26 19:49:30]
短プラは上げれんよ。若くて与信あるなら変動フルレバ早めにどうぞ
56854: 匿名さん 
[2023-04-26 20:18:41]
都心ってそんなに皆住みたいのかなあ。。
市ヶ谷と日本橋と神楽坂に独身から新婚まで住んだことあるけど、どれも子供できてファミリーでは住みたくない。
単に通勤時間が短縮できるだけ。
新鮮な食材が種類豊富で安く売ってるスーパーがないと、生活が豊かにはならないと思う。
住宅地としては、世田谷区や中野区、目黒区の方が豊かに暮らせる。
56855: 通りがかりさん 
[2023-04-26 20:21:21]
>>56852 マンコミュファンさん
勝負とのことですがいったい何と勝負してるのでしょうか?
ご提示のエリアの価格の浮沈がマンション価格相場の鍵を握るということ?


56856: 匿名さん 
[2023-04-26 22:49:17]
>>56854 匿名さん
東京くらいの規模の街になると色んな価値観の人がいて、都心の方が生活が豊かだと思う人も一定数居るということだと思います
典型的なファミリーではない人もたくさんいますしね
56857: 匿名さん 
[2023-04-27 00:16:16]
少なくとも食に関しては豊かにはならないですね。これは周りみんな言ってます。
都心は、小さいスーパーか宅配で、食材集めに苦労すると。
富裕層は別として普通の勤め人が都心に住んでも、交通の便ぐらいしかメリットあんまないです。
サラリーマンが行けるような店で毎日外食って、食の豊かさとはほど遠いですよ。

56858: 匿名さん 
[2023-04-27 01:17:30]
山手線内側を都心とするなら働く場所であって住むには落ち着かないよ。
56859: マンコミュファンさん 
[2023-04-27 03:01:36]
都心の単身者用中古物件やたら売り物増えてない?
56860: 通りがかりさん 
[2023-04-27 04:01:33]
無理して買っちゃったマンションを手放してるのかなって思うと悲しみしかない
56861: 通りがかりさん 
[2023-04-27 05:35:11]
親がローン払えなくて子が引き継ぐとか、もう虐待に等しい
56862: 名無しさん 
[2023-04-27 06:47:35]
>>56855 通りがかりさん

そう思っています
実際例示したエリアって中流から中の上辺りが検討しているエリアでしょう
この辺で買いが入らなければ、不動産価格なんて一気に崩れると睨んでいます
56863: マンコミュファンさん 
[2023-04-27 06:49:38]
>>56857 匿名さん
都心で食費に気を配って生活しているような層は、そもそも最初から物件選びを失敗しているだけのような・・・
56864: 匿名さん 
[2023-04-27 07:12:39]
>>56858 匿名さん
山手線内側だってオフィス街ばかりじゃないでしょ。むしろ住宅街の方が多いぐらい
56865: 匿名さん 
[2023-04-27 07:22:59]
都心に縁のない人が都心を語る
56866: 匿名さん 
[2023-04-27 07:33:57]
都心は見栄が9割。
生活利便性を求める場所ではない。
56867: 匿名さん 
[2023-04-27 07:51:29]
立川、八王子、川口、がいいですね
56868: eマンションさん 
[2023-04-27 07:54:14]
>>56866 匿名さん
金さえあればやっぱり便利だとは思うよ
勤務地にもよるだろうけど
例えば、一流企業のキリンは中野が本社だけど、中野勤務なら国分寺や立川辺りの方が都心よりも生活しやすいだろうしね
56869: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-27 07:54:45]
>>56867 匿名さん

青梅と府中も追加で
56870: 匿名さん 
[2023-04-27 09:05:54]
市ヶ谷 日本橋 神楽坂は都心に含めていいんじゃない?
今、変な都心信仰がすごいから、実需で住むにはイマイチな面も多いって言ってるだけだと思う。
あと山手線内側で一括りにしたらダメ。ピンキリだから。ミニ戸だらけの整備されていない住環境劣悪なところもたくさん。
56871: マンション検討中さん 
[2023-04-27 09:16:43]
どこに住むかは個人の自由
都心に住みたい人は住めばいい
それを否定する意図が分からない
カルトや詐欺に引っ掛かる人を引き留めたいという心情なのか?
56872: 買い替え検討中さん 
[2023-04-27 09:44:17]
都心に住んだことなくて勘違いしてる人に教えてあげてるだけじゃないの?
個人の自由って言ったら、掲示板に書き込むことなくなるww
みんな自分の価値観で情報交換してるだけ。それが掲示板。
56873: 坪単価比較中さん 
[2023-04-27 09:52:51]
ヒマで他にアドバンテージ取れるとこも無い、それにマンション好きだからかな。都心は拒否らないけど
56874: 匿名さん 
[2023-04-27 11:45:17]
>>56862 名無しさん

>この辺で買いが入らなければ、不動産価格なんて一気に崩れると睨んでいます

値崩れするというのは、「皆が安く売ってくれること」
一気に値崩れとは何%の想定か。10%か20%か半値8掛け2割引か。
それは回復しないのか。何年で何割回復するのか。
56875: マンション検討中さん 
[2023-04-27 12:38:58]
>>56866 匿名さん
飯田橋に住んでますが利便性サイコーっすよ
大手町駅丸の内新宿渋谷池袋銀座六本木秋葉原…どこに行くにもすぐです
遊びも仕事も便利便利
スーパー?
確かにショボいのしかありません!
こないだ友達の家に行ったついでに南千住のなんとかタウンの角上魚類ってとこに行ったら品揃えのあまりのすごさに感激しました
でも飯田橋は小さい子供はあまりみない街ですね。。。
やはりファミリーには向かないかも
56876: 匿名さん 
[2023-04-27 13:28:02]
ファミリー向いてる街はベビーカーや電動チャリのママがめちゃくちゃいるからな。
そういう場所は代謝が良く人気が高いので大きく値下がりする事はなかろう。
56877: 匿名さん 
[2023-04-27 13:42:40]
ファミリー向けなら埼玉南部
若い世代が増えてる
越谷のショッピングモールは大盛況
56878: 匿名さん 
[2023-04-27 14:00:40]
>>56875 マンション検討中さん
飯田橋は確かに交通利便性はいいな。
でもおっしゃるように都心はスーパーが貧弱。店舗も少ないし品揃えもイマイチで値段も高め。
都心以外の23区内で、金かけなくても豊かで便利に生活できる街はいくらでもある。
では、都心のデベの利益がたっぷり乗った割高マンションを買う理由は何か?
やっぱり見栄でしょ。見栄が9割。
あとは欲。都心は特に値上がりしてきたから、これからも上がることへの期待。
56879: 匿名さん 
[2023-04-27 14:21:50]
ファミリーならなおさら番町が良い。小学校も九段番町麹町は昔から根強い人気がある。
56880: 匿名さん 
[2023-04-27 14:26:56]
>>56875 マンション検討中さん
飯田橋ならちょっと歩けば後楽園の成城石井やカルディが使えるからそんなに不便な気はしないよ。新宿とか千代田区の方を向いているからそうなる。
56881: 匿名さん 
[2023-04-27 15:16:48]
都心に住んでた時はマルエツプチかマイバスケットぐらいしかなかった。かといっていちいちネットで注文するのもめんどくさい。足を伸ばせばピーコックとかライフとかあるけど郊外店の品揃えには敵わない。あと飛行機の音が想像以上にうるさくて目黒区に引っ越した。碑文谷イオンスタイルがあるので満足。
56882: 匿名さん 
[2023-04-27 15:17:34]
>>56880 匿名さん

都心に住んで成城石井やカルディで買い物とか
並大抵のリーマンにはなかなか縁のない世界やね
56883: マンション比較中さん 
[2023-04-27 15:24:56]
>>56880 匿名さん
スーパーに15分以上歩くのは、もう不便というんよ。
上で、飯田橋に住んでる人がスーパーショボいっていってるんよ。

都心なら資産価値保てると思って買うのはわかるけど、何を重視するかだね。
56884: マンション掲示板さん 
[2023-04-27 15:33:28]
>>56880 匿名さん
日々の生活でそんなに歩きませんよ
いつも三浦屋です

それにしても最後の一文、いつもそんな言い方してるんですか?
56885: 匿名さん 
[2023-04-27 15:34:11]
成城石井やカルディなんて品揃えが偏り過ぎですよ。カルディは別にどこにでもあるけど。
56886: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-27 15:41:44]
スーパーはOKかオリンピックが至高
まさに貴族にふさわしい
56887: 匿名さん 
[2023-04-27 16:24:31]
>>56886 口コミ知りたいさん
山手線でどっちもある駅は高田馬場だけかな
56888: eマンションさん 
[2023-04-27 16:28:35]
ペアローン払えなくて
マンション手放しそうな人を応援したい
心から励ましてあげたい
大丈夫だよって言ってあげたい
ハグしてあげたい

何をしても結局残債残して手放すんだろうけど
56889: 坪単価比較中さん 
[2023-04-27 17:07:45]
オータニのホームラン良かった。チームも上がっているし明日の先発は期待できそう。やっぱりオータニが楽しみだね
56890: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-27 17:36:34]
うちは近い順にナショナル、プレッセ、コープ、トップ、東急、あおば、成城石井が徒歩10分以内にあるけど、どうせ車かスクーターで買物に行くので、1キロ以上先のOKかオオゼキが多いです。何せ家族5人だからね(笑)
56891: マンション検討中さん 
[2023-04-27 17:49:06]
>>56890 口コミ知りたいさん

田園調布辺りも世田谷も今後は斜陽ですね。郊外感がどんどん際立っていくことになるでしょう。
56892: マンション掲示板さん 
[2023-04-27 17:50:46]
>>56891 マンション検討中さん
世田谷なんて中央線通ってないんだから廃れるに決まってる
56893: 匿名さん 
[2023-04-27 17:54:04]
てかOK級の都心で大きなスーパーってどこかある?
都心とはここでよく言われてる山手線内側、中央線南側で。

明治通りの渋谷の東にライフがあるくらいしか思いつかない。
あとは成城石井とかスイーツ買うくらいでしか行かん小さな店ばっか。
56894: 匿名さん 
[2023-04-27 17:56:33]
世田谷は田園都市線と下北沢は強いよ。
56895: マンション検討中さん 
[2023-04-27 18:05:00]
下北は交通利便性が高いこともあり昔から人気が高い
今はまだ庶民的な街並みのままだけど将来的にはセレブ化しそう
56896: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-27 18:09:22]
>>56893 匿名さん

山手線内側なんて家賃高すぎてデカいスーパーなんて事業計画できるわけないでしょ。
通常規模のスーパーだって商圏によってはキツイのに。
そして都心住まいは別に巨大なスーパーなんて望んでもいない。
56897: 名無しさん 
[2023-04-27 18:16:23]
>>56895 マンション検討中さん

高級ゾーンはお隣の上原、代々木、富ヶ谷とかで十分間に合ってるから、下北沢は良いけど、棲み分け的には今のまま地味なちょい郊外で終わるんだろう。東北沢は勿体無いけど一蓮托生。
56898: マンコミュファンさん 
[2023-04-27 18:42:20]
>>56893 匿名さん
四谷のライフ
ちょっと小さいけど

56899: マンコミュファンさん 
[2023-04-27 18:43:39]
>>56887 匿名さん
高田馬場はオオゼキもあったよね
都心じゃないけど

56900: eマンションさん 
[2023-04-27 19:51:53]
>>56898 マンコミュファンさん

番町の日テレ再開発に大きめのスーパーを誘致する予定だったけれど、反対派のせいで多分なくなるよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる