東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 16:31:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

3501: 匿名さん 
[2017-02-18 17:29:29]
>>3500 マンション検討中さん

再開発も下手をすると需要の食い合いになり、賃料や価格の下押し要因になりかねない。
3502: 匿名さん 
[2017-02-18 19:02:45]
GDP世界3位の日本。
その日本のGDPに占める東京の割合は20%もありますからねぇ。
山手線の内側に至っては、まだまだ安いでしょう。
都心回帰と木造エリアの摩天楼化で、都心駅前の価値は上がる一方。

一方、この都心回帰で地方は衰退するけれど。
3503: 匿名さん 
[2017-02-18 19:07:59]
香港とシンガポールの人口を書いた者ですが、>>3498 さんの通りです。

>>3496
虎ノ門エリアが国家戦略特区で国際金融都市を目指しています。

>>3494
悲観的観測をお持ちなら買わない方がいいですよ。
3504: 匿名さん 
[2017-02-18 19:39:39]
>>3503 匿名さん

虎ノ門の再開発、期待してます。でも、戦略特区の内容があまりないのも事実ですよね。
都も国際金融センター化とか、随分前から旗だけあげてあるけど、中身は空っぽ。
会議に無内容のパワポばかり出てくる状態ではね〜。
3505: 匿名さん 
[2017-02-18 19:55:20]
>>3504 匿名さん

大丸有、日本橋エリアが東京の金融センターなのは変わらないでしょうね。
3506: 匿名さん 
[2017-02-18 20:05:40]
>>3505 匿名さん

メガは動かないわな〜。
3507: マンション検討中さん 
[2017-02-18 20:09:37]
都心回帰するって日本の中の話と、世界の中で東京は伸びないってのは同時に成立するだろ。
金融センターとか冗談言ってるのか?現実と願望は分けたほうがいいぞ。
3508: 匿名さん 
[2017-02-18 20:27:41]
なんで世界の中で東京が伸びないって断言できるの?
シンガポールや香港より普通に伸び代あるだろ。

いや、湾岸は無理だとは俺も思うけどね。
3509: 匿名さん 
[2017-02-18 20:51:00]
>>3508 匿名さん

都市経済の話とマンションの話を同列でされましても。苦笑
3510: マンション検討中さん 
[2017-02-18 20:51:09]
英語も中国語もろくに通じない都市が通じる都市に比べて今後どうして伸びるのか逆に教えて欲しい。
3511: 匿名さん 
[2017-02-18 22:55:33]
>>3510 マンション検討中さん
大丈夫日本の会社員には通じなくても
コンビニや飲食店の店員には通じるからね
3512: 金融投資家 
[2017-02-18 23:40:06]
>3502

GDP3位だから上がる一方って、
どんだけ短絡的なバカなんだ?

2位だったのが3位に転落してんだよ。
将来的にも2位復活は有り得ないどころか、
4位以下にどんどん転がり落ちることが確定しているのが日本の実力なんだよ。

世界マネーが投資されるのは今さら東京ではなく、
伸びしろのある国に流れてるだろ。
バカなんだから人より勉強しなきゃ世の流れについてこれねぇぞ。
3513: 匿名さん 
[2017-02-18 23:43:48]
>>3512 金融投資家さん

伸び代のある国を教えて下さい。
3514: 匿名さん 
[2017-02-18 23:56:30]
インドネシアとビルマですね。
3515: 匿名さん 
[2017-02-19 01:41:13]
>>3512 金融投資家さん
大損こいてる可哀想な人が、また何か言ってます。
3516: 匿名さん 
[2017-02-19 08:02:46]
>3512

本当に世界の状況を知らんのだな。

英国なんて世界に占めるGDPの割合が低下してるけど、不動産価値は逆に上がってるだろ?

投資を呼び込む側じゃなくて、投資をする側に回った場合でもそこに仕事は増えるし、それにともなって人はやってくるもんだよ。
3517: 匿名さん 
[2017-02-19 08:14:55]
>>3512
3位だから上がると書かれたわけでなく、その経済規模の国の首都が
更に一極集中を続けている状況で、土地の価値の下落を憂う必要はない、
そう読めないのかな?金融投資家さんは沸点が低い上に読解力も低いね。
3518: 匿名さん 
[2017-02-19 08:26:17]
>>3506 匿名さん

メガはひとつも日本橋に本店が無いのですが笑
丸の内から大手町が日本の金融センターでは?

日本橋にあるのは日銀と地銀の東京支店だけ。
あとは新生銀行笑
3519: 匿名さん 
[2017-02-19 08:31:05]
相変わらずマンション売りたいポジショントークばかりですね。都心高値掴み物件が暴落して損こいても数千万の話でしょうが個人としては死活問題なのは理解できます。

でも完成在庫が都心3Aにも溢れているいま暴落は既定路線ですよ。あきらめましょう。10年待てばまた売り時は来ます。多分
3520: 匿名さん 
[2017-02-19 08:32:06]
パワポさんは、IFIAR事務局が東京に初開局するのをご存知ないですか?

監査監督機関国際フォーラムIFIAR: International Forum of Independent Audit Regulators
3521: 匿名さん 
[2017-02-19 08:33:34]
>>3518

森トラストが、虎ノ門に金融関係の企業を誘致すべく動いてるのさえ知りませんでしたか
3522: 匿名さん 
[2017-02-19 08:34:53]
>>3518 匿名さん
あのー金融センターの重要機能である日銀と東証がどこにあるか知ってますか?
間接金融だけが金融機能じゃないです。
3523: 匿名さん 
[2017-02-19 08:35:00]
ドヤ顔で東京にダメ出ししてる金融なんちゃらさんとパワポさんは、
もう買わない方がいいですね。というかもう遅すぎますよ。出遅れ過ぎ
3524: 匿名さん 
[2017-02-19 08:47:58]
安倍と五輪とリニアなどをキッカケとする都心部のこの建設ラッシュは、
日本における最後の、一斉スクラップ&ビルドでしょう。
固着して絶対に動かないだろうと思われていた都心の駅前再開発が2030年
まで一斉開花中です。この時期に駅前の一等地を入手しておかないと、
次のチャンスはないでしょうね。デベもそう感じているはず。
22世紀、23世紀へと、究極の人口一極集中へ向かう中、超都心の駅前だけは
決して朽ちませんよ。
3525: 匿名さん 
[2017-02-19 09:36:35]
リニアっていったって、肝心のリニア駅の出来る品川駅港南は
駅前再開発が動いてないけど。タワマンなんて9年前から新築無し。
隣の新駅はともかく。
3526: 匿名さん 
[2017-02-19 09:42:15]
高値安定の時代に移行中ってことですね
3527: 匿名さん 
[2017-02-19 09:50:11]
建設中計画中の200m以上のビル一覧
●390m(常盤橋B棟)2027年
●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年
●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年
●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年
●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年
●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年
●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年
●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
●230m(常盤橋A棟)2021年
●230m(渋谷駅東棟)2019年
●230m(六本木グランドタワー)2016年
●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
●215m(三田三・四丁目地区)2023年
●210m(竹芝地区開発計画)2020年
●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年
●その他200m超え確実なもの
・中野区役所地区
・六本木5丁目西地区  
・西麻布3丁目北東地区

タワマンは100~200mでこの一覧には少数だが
さて、このうち「駅直結」「駅前」がほとんどなわけだが、
これはすごいよ。永遠のセンターが何十も生まれてる今。
暴落、暴落、と騒ぐ者がいるが、超都心部はサナギから蝶に
変わろうとしてるんじゃないかね。

くれぐれも、郊外や駅遠については、上がるなんて誰も言ってないことに注意
3528: 匿名さん 
[2017-02-19 14:36:08]
>>3527 匿名さん

おめでたいヤツだなぁ。需要が伸びないのにそれだけ一気に供給すること自体が価格や賃料の下押し要因だろうが。
ロンドンやパリが高値維持しているのは、景観規制と相まって供給がほとんどないから。
GDPが低くても都心価格を維持するには、需給を調整出来る事が大前提。
東京はそれがないのに箱ばかり無抑制に作って、維持出来る訳がないだろう。
当の大手デベも戦々恐々の状態。
開発すれば蝶になるとか、長生きするよ。
3529: マンション検討中さん 
[2017-02-19 15:02:44]
これから建設ラッシュで大規模再開発!とか、最近調べ始めた人っぽい視点だな。バブル後から、大規模な再開発は連続していたんだよ。六本木や大崎、丸の内でこれまでも連続していたのを忘れたのか?リーマンショック後はしばらくなかっただけの話。しかも今後の大量供給ってのは賃料下落圧力として心配されているというのが基本的な論調。

http://diamond.jp/articles/-/114473
3530: 匿名さん 
[2017-02-19 15:15:07]
まぁ、こういうカモがいるから一定の需要があるわけだがな、笑。
3531: 匿名さん 
[2017-02-19 15:30:09]
>>3527
虎ノ門・麻布台地区の開発は期待大ですね(^-^*)
3532: 匿名さん 
[2017-02-19 16:08:42]
ぜーんぶ単一事業者のビル開発で基本は築50年程度経過した高度成長期ビルの建て替え。
しかもオフィスビルがいくらできたところで街の魅力は上がらない。
新しい街が生まれるのは品川新駅だけ。再開発には食、遊、住、買などの要素がふんだんに
盛り込まれないと意味なし。
3533: 匿名さん 
[2017-02-19 16:23:03]
>>3528
貴殿が頭が悪いから、指摘してくる人々にマウントしたがるのはわかります。
駅直結の超高層は限定モデルの商品であって、その価値は揺るがないという
書込みをなぜ読解できないんでしょうかね。
地方や駅遠のどうでもいい不動産はあぶくでしょうと。最初からそういう流れ。

>>3529
規制緩和で今は建設ラッシュだが、
今こんなに都心部でタワークレーンがある光景が1990年代、2000年代にあったとか?
不思議の国の住民かな?
3534: 匿名さん 
[2017-02-19 16:26:29]
>>六本木や大崎、丸の内でこれまでも連続していたのを忘れたのか?

3527の一覧との圧倒的な違いに気づけない人間がいるよ
3535: 通りがかりさん 
[2017-02-19 16:38:16]
>>3533 匿名さん

で、あなたは何を買ったの?
それだけ豪語して何も買ってないはずないよね!これまでも再開発駅直結マンションたくさんありました。どれを持っているの?
3536: 通りがかりさん 
[2017-02-19 16:47:27]
>>3533 匿名さん

同時に大量供給すること自体がリスクだという指摘だと思うけど、建設ラッシュを肯定的に捉えるという。
破綻してませんか?
3537: 匿名さん 
[2017-02-19 16:57:16]
>>3535
マンションは山手線内側の駅近です。文京区に戸建て。
3538: 匿名さん 
[2017-02-19 16:59:23]
>>3536

何回も注釈されている駅遠や郊外については思考からちゃんと除外できてます?
それは、無価値になるでしょうね

山手線内側の面積は、23区のたったの1/10という希少価値。
そして、山手線内側とNYマンハッタンの面積は、同じくらい。

大学のキャンパスが都心に戻ってきてるし、老いも若きも都心に住む時代になるよ。
まだまだ高密度化する。メトロ駅から離れた木密エリアに手が付けられるようになる。
しかし、駅前・駅直結だけは、今のうちだけの限定商品ってこと。

3539: 匿名さん 
[2017-02-19 17:01:10]
ビルがいっぱいできると、すごーいと思ってしまう。
解ってあげましょうよ。

今は再開発周辺で仕込んだマンションの売り時なんですけどね。
3540: 匿名さん 
[2017-02-19 17:07:11]
東京の進化力ハンパねぇなw
3541: 匿名さん 
[2017-02-19 17:07:30]
オフィスが乱立してテナント料が下がることは十分あるでしょう。
神田や秋葉原も天下の千代田区で、あそこら辺には老朽化したオフィス・雑居ビルが
たくさんある。そういうところでLAN回線や電線ケーブルを床にモールで張ってるような
会社も、インテリジェンスビルに入居できるくらいになったとき、古いビルが採算が
合わずに再開発の対処になるでしょうね。そういうところが広い道路&公園&マンションに。
子育てが終わった世代が観劇するための劇場がNYのようにできてきたり。
そういう変化が100年後も続いている日本の唯一の地域が、山手線内側だと思いますよ。
3542: 匿名さん 
[2017-02-19 17:12:51]
>>3539
液状化する湾岸あたりの話ならそうだろうな
ショボ
3543: マンション検討中さん 
[2017-02-19 17:29:06]
市況が伸び止まったから、まだ伸びると信じたい気持ちはわかるがな。根拠に乏しいわ。
3544: 匿名さん 
[2017-02-19 18:05:42]
インテリジェンスビルという言葉、久々に聞きました。
バブルの頃のものですよね。
3545: 匿名さん 
[2017-02-19 18:26:10]
お金に固執してる人って寂しいよね
自分だけは特別って思ってるのでしょう…

あなたは確実に死ぬのよ
3546: 匿名さん 
[2017-02-19 18:34:55]
>>3522 匿名さん
??野村は日本橋と大手町のダブル本社で投資銀行機能と市場機能は全て大手町です。
大和は東京駅直結。外資は六本木他。東証ってすでに全てオンラインなので東証がどこにあるかは関係ないですね。的外れですね、ひょっとして不動産屋ですか?
3547: 匿名さん 
[2017-02-19 19:19:52]
ひょっとして榊のブログ貼れない?
3548: 匿名さん 
[2017-02-19 19:21:41]
3549: 匿名さん 
[2017-02-19 19:22:45]
>>3546 匿名さん

大和の本店は住所は丸の内だけど八重洲側ですね。大丸有こそ金融の中心と思いますが隣接の日本橋を除外したがる意味がわからない。
3550: 匿名さん 
[2017-02-19 19:40:37]
>>3549 匿名さん

東京はひとつの地名が持つ印象が及ぶエリアは狭く隣接してても全く違いますね。
日本橋は金融センターのイメージはありませんね、因みに日銀はほとんど大手町寄りの常盤橋であっていわゆる日本橋ではありませんね。
日本橋のイメージは中小企業がたくさんある卸問屋街です。三越高島屋はありますが、コアな日本橋住民層は中小店舗で昔からそんなに変わりませんよ。地銀の東京支店が日本橋にあるのは大手町だと賃料が高くて入れないからです。
3551: 通りがかりさん 
[2017-02-19 19:53:35]
>>3550 匿名さん

昭和団塊逃げ切り世代確定。
どんだけ古いイメージなんだよ。

3552: 匿名さん 
[2017-02-19 19:56:54]
>>3550 匿名さん

常盤橋と大手町は線路で隔絶されているので一緒くたにするのは無理ある。旧日本橋区は広い。
3553: 匿名さん 
[2017-02-19 20:01:44]
>>3541 匿名さん

古くしかも間違っている、インテリジェントビルが正しい英語。
ちなみにインテリジェントビルの意味分かってる?インテリジェンスだと単に知性とか社名とか笑
3554: 匿名さん 
[2017-02-19 20:02:56]
>>3552 匿名さん

人形町や小伝馬町馬喰町も日本橋で全て中小卸問屋街。
3555: 通りがかりさん 
[2017-02-19 20:08:32]
>>3553 匿名さん

逃げ切り世代はいいね〜。ビルが出来るの見て開発だ〜とか、山手線内側だけ生き残るとか、無責任極まりない。
結局自分が大事なくせに上から目線。
若者を押し潰してんじゃないよ。
3556: 匿名さん 
[2017-02-19 21:54:20]
別スレにあったけど首都圏の賃貸空室率が35%になっているみたい。分譲住宅作りすぎなんだろうな。
http://mainichi.jp/articles/20170218/k00/00m/020/023000c
3557: 匿名さん 
[2017-02-19 22:10:45]
消費税増税は19年。
オリンピックは20年。
安倍の任期は最長で21年まで。

19年には売り殺到する事を見越し、17年後半から18年には売りが膨らみ暴落フラグが立つ。
3558: 匿名さん 
[2017-02-19 22:21:05]
>3557

そんなわけないじゃん。
ちゃんと覚えときなよw
来年暴落なんてあるわけない。
3559: ご近所さん 
[2017-02-20 01:04:06]
不動産暴落でも増税、不景気で可処分所得も暴落なので結局は買えない
3560: 匿名さん 
[2017-02-20 04:29:18]
>>3538 匿名さん

大学のキャンパスはまた23区内の新設を規制しようとする流れになろうとしてる。
地価が上がりすぎると役所のコントロールが入るものだよ。
3561: 匿名さん 
[2017-02-20 04:39:41]
赤羽周辺は交通の便がいいのに新築の供給が少ない。
まとまった土地がもうないから。
こういう場所が希少価値高いんだよ。
湾岸なんて空き地だらけだからな。
3562: 匿名さん 
[2017-02-20 05:57:20]
東京五輪を機とする様々なインフラの整備、国の中枢として避けることのできない国際的都市間競争、その先に求められる成熟のために急ピッチで進む東京の都市改造をレポートする好評シリーズの第4弾。
http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/260360/
東京大改造マップ2017-2020
3563: 匿名さん 
[2017-02-20 07:12:22]
>>大学のキャンパスはまた23区内の新設を規制しようとする流れになろうとしてる。
>>地価が上がりすぎると役所のコントロールが入るものだよ。

初耳。ソースは?
3564: 匿名さん 
[2017-02-20 07:13:37]
ネガにソースも何もないか
3565: 匿名さん 
[2017-02-20 08:03:01]
>>3558 匿名さん

あるわけないと思いたい。
3566: 匿名さん 
[2017-02-20 08:41:20]
湾岸の地盤沈下は、あるんじゃないかな。

お台場の実物大ガンダム、2回目の設置は恒久的なものかと思いきや、
来年3月撤去に突然決まったんだよな。ガンダムフロントも撤退。
新しいことやるらしい的な感じだが未だ不明。
やるとしても五輪までの限定になりそうだ。
3567: 匿名さん 
[2017-02-20 08:41:55]
今年3月
3568: 匿名さん 
[2017-02-20 12:48:56]
>>3563 匿名さん
地方創生会議で案出たとニュースになってた。


http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/daigaku_yuushikishakai...
覚えてないかな?
3569: 匿名さん 
[2017-02-20 14:46:58]
>>3568
それ、地方大学の新興に関する施策じゃないか。
四国や北海道の大学とかじゃなく、首都圏の私立大の郊外にあるキャンパスが
都心の本校を高層化して戻ってくるって話ですよ?

さすがネガ
3570: 匿名さん 
[2017-02-20 14:58:11]
地方は振興策を絶てないとならないくらい大変な現状ということですね
3571: 匿名さん 
[2017-02-20 17:23:21]
>>3569 匿名さん
よく見なよ。
資料には地方大学や地方雇用の促進のために、都内の大学新設を抑制していくとあるよ。
目次しか見てない?
3572: 匿名さん 
[2017-02-20 17:26:31]
議題の3番目は「東京の大学の新増設抑制のあり方及び地方移転の推進」だよ。
まだ議論中で抑制はされてないから現在都内に大学移転は可能。
ただ、今後は抑制される予定だと言うこと。
3573: 匿名さん 
[2017-02-20 18:43:28]
だからそれは、新設だから、無から作る時のことだろ。
話の流れになってる「都心回帰」、つまり本校が都心で八王子や千葉に必修科目履修のための
郊外キャンパスを都心の高層キャンパスに戻すという話と全く違う。
面倒だな
3574: 匿名さん 
[2017-02-20 18:45:02]
>>3571
それだけ地方は衰退して大変だということですね

OK?
3575: 匿名さん 
[2017-02-20 18:49:12]
この少子化の時代、マンモス大学は生き残りをかけて大変なんだよ。
バイトの口もない森の中にポツンとできた1、2年生のキャンパスだと、
仕送りも大変なんでね。3年生で引っ越ししなきゃならないのも。
都心に学校があるというだけで受験しちゃう子もいるしね。
地方の大学?そしてそこで就職?お役人の思考、無理無理。

生き残れるのは、超都心

3576: 匿名さん 
[2017-02-20 21:00:33]
でも借金は年収の5倍が限界。
それを超える莫大な借金を夫婦で抱えると、旅行もできない、子供の教育費も用意できない。
マンション営業に乗せられて無理なローンを組んだら家庭は崩壊だよ。
3577: マンション検討中さん 
[2017-02-20 21:05:56]
確かにスレ違いの話題ではあるけど、共稼ぎ家庭でいくらまで借りるかってのはなかなか語られないね。出産もあるし、単純に二倍には出来ないしね。
3578: 匿名さん 
[2017-02-20 21:17:36]
マンション発売戸数 3年連続減、1992年以来の低水準

>去年1年間に全国で発売された新築マンションの戸数は7万6993戸と、前の年から1.4%減少しました。これで3年連続の減少で、1992年以来の低い水準となりました。

>人件費や資材価格の高騰を背景に、去年1年間のマンションの平均発売価格は4560万円と、過去2番目の水準に高止まりしていて、売れ行きが鈍っていることが要因です。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170220-00000049-jnn-bus...
3579: 金融投資家 
[2017-02-20 21:45:09]
おはようございます。

>3578
以前から私が教えてやってる通り、
アベクロ相場は完全に終了しています。
マンション価格もこれから先数年は下落傾向が続きます。
と言ったら暴落かと言い出すバカが出てくるでしょうが、
誰も暴落とは言ってないのにね。
じり貧相場が続くと言うことです。

これも百回くらい教えてやっていますが、
少子高齢化生産年齢人口減の日本には、
じり貧の道しかありません。
3580: 匿名さん 
[2017-02-20 22:00:32]
なんだか随分言い訳がましいな。
3581: 匿名さん 
[2017-02-20 22:02:42]
>>3578 匿名さん

リンク先は、新築発売ネタのに中古タワマンを映す。いい加減と言うかなんというか。
3582: 匿名さん 
[2017-02-20 22:24:23]
>3579

また馬鹿なことを。

生産年齢人口と不動産価格は関係ありませんよ。
生産年齢人口が減っても不動産価格が上がってる国なんていくらでもありますからね。
3583: 金融投資家 
[2017-02-20 23:27:51]
>3582

上がってる国も少々あるが、
下がってる国が大多数だけどな。

上がってる国と下がってる国、数えてみろよ。
数も数えれないのか? バーカ。
3584: マンション検討中さん 
[2017-02-20 23:33:12]
東京建物がブリリアタワーズ目黒を坪600で発表したのが高騰の象徴になったわけだけど、同じ東京建物がこれから代々木公園にタワーを建てる。ここの価格がどうなるのか、今後の見通しに注目だね。
3585: 匿名さん 
[2017-02-20 23:40:25]
>3583

日本語が不自由なんだな
お前の文章を引用するよ。

>これも百回くらい教えてやっていますが、
>少子高齢化生産年齢人口減の日本には、
>じり貧の道しかありません。

生産年齢人口減少下で不動産価格が上がっている国が少数でもあるなら、
お前の書き込みはウソだったって言うことだよね。

英語が駄目、日本語がダメ、数的論理がダメ。
何が得意なんだ??
3586: 匿名さん 
[2017-02-20 23:55:47]
>でも借金は年収の5倍が限界。

これ、よく見るけど違うよね。家族の人数にもよるし、手取り額から生活費を引いた額で計算しないと。
3587: 匿名さん 
[2017-02-21 01:03:37]
>>3579 金融投資家さん
数年先は下落傾向、その先は上昇傾向?私は、この1、2年くらいは下落傾向だと思います。
3588: 金融投資家 
[2017-02-21 01:32:17]
>3587

アベクロの時代は下落相場。

その数年先は、
さらに下落かV字回復するかは、
その時の政権次第なので今はわからない。
そういうことだよ、
わかったか? バーカ。
3589: 匿名さん 
[2017-02-21 01:38:32]
>>3588 金融投資家さん
今までの人口減少論は無視か?
トランプ相場のオモチャにされた金融投資家君よ。
3590: 通りがかりさん 
[2017-02-21 01:50:05]
また赤羽やら北区を推したい変な人がコメントしてるな。
3591: 匿名さん 
[2017-02-21 05:15:33]
>>その時の政権次第なので今はわからない。
>>そういうことだよ、
>>わかったか? バーカ。

金融投資家さん
おもしろすぎ
3592: 匿名さん 
[2017-02-21 05:50:19]
>>3590 通りがかりさん

埋立地よりはマシだよ。
土壌汚染も液状化も高潮で水に浸かる心配もないから。
3593: 匿名さん 
[2017-02-21 06:24:38]
政権次第で今はわからない金融投資家さん、
そこを見極めるのが投資家の腕でしょうが。
少なくとも二極化は政権と関係ない世界の流れ。
3594: 匿名さん 
[2017-02-21 08:02:25]
マンション発売戸数 3年連続減、1992年以来の低水準
TBS系(JNN) 2/20(月) 18:03配信
 去年1年間に全国で発売された新築マンションの戸数は、3年連続で前の年の実績を下回りました。

 不動産経済研究所によりますと、去年1年間に全国で発売された新築マンションの戸数は7万6993戸と、前の年から1.4%減少しました。これで3年連続の減少で、1992年以来の低い水準となりました。

 人件費や資材価格の高騰を背景に、去年1年間のマンションの平均発売価格は4560万円と、過去2番目の水準に高止まりしていて、売れ行きが鈍っていることが要因です。

 今年の見通しについて不動産経済研究所は「価格が多少下がることが予想されるので、首都圏をはじめとして全国的にも発売が増加に転じる」としています。(20日16:06)
3595: 匿名さん 
[2017-02-21 09:33:12]
年収の5倍のローンどうのとか、新築販売減少どうの、大変だね。
でも、目黒駅前では平均坪600万が瞬間蒸発。

これって二極化だよね。
圧倒的に落ちていく人のほうが多いけど。
3596: 匿名さん 
[2017-02-21 09:34:19]
>>3594
>>首都圏をはじめとして全国的にも発売が増加に転じる
へー
3597: 匿名さん 
[2017-02-21 09:47:02]
値上がり基調が終息ということ。で、仕方なく中古市場に移った。
しかし新築が下がるのを待っても、良い立地に関しては2005年ころの時代はもう来ない。
駅遠や郊外を探しましょう。
3598: 匿名さん 
[2017-02-21 10:31:53]
二極化もある意味仕方ないけど、その先に待つのは一揆や革命だからねぇ・・・
ガス抜きというか政治でコントロールしてもらわないと夜も眠れないw
3599: 匿名さん 
[2017-02-21 10:47:26]
マンション発売 今年は増加見込み

>不動産経済研究所(東京都新宿区)が20日まとめた平成29年マンション市場見通しによると、全国の発売戸数は28年比で2%増の7万8500戸と、4年ぶりにプラスに転じる見込みだ。ただ、都心部では共働きで子供を持たない「DINKs(ディンクス)」を意識した戦略が活発化するのに対し、郊外では「価格調整が進む」(業界関係者)との見方が出ている。

>地域別にみると、首都圏は6・2%増の3万8千戸、近畿圏は1・7%増の1万9千戸、東海・中京圏もプラスを見込んでいる。逆に、大型物件の販売が相次いだ九州や中国エリアは反動減となる見通しだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170221-00000087-san-bus_all
3600: 通りがかりさん 
[2017-02-21 18:06:51]
>>3592 匿名さん
埋立て地も嫌だし、荒川のハザードマップで水没するエリアも嫌だ。どっちもどっち

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる