東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 13:30:56
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

2801: 匿名さん 
[2017-01-05 23:14:47]
>>2800

そうです、少子化は大問題です。

下のグラフは、2030年の人口ピラミッドです。
2030年なんて、あっという間にやってきますよ。

2030年には、
人口の約1/3が65歳以上の高齢者になり、
労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。恐ろしいですね。

税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

そして、受け取る年金は、大幅に減額されているでしょう。
貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html
そうです、少子化は大問題です。下のグラフ...
2802: 匿名さん 
[2017-01-05 23:17:34]
人口が減るのは地方や郊外。刺激のない不便な地方に若者たちが満足するはずがなく、
仕事があり刺激的な大都会に集中して住むことになる。なので大都会は借り手が少なくならない。年寄りも都会に住む方が便利。
2803: 匿名さん 
[2017-01-05 23:18:16]
>>2801 匿名さん

やっぱりダメだわ、このスレw。

2804: 名無しさん 
[2017-01-05 23:20:44]
>>2800 匿名さん
少子高齢化は問題だが日本だけの問題ではない。その問題に限定すれば中国、韓国の方が深刻。
少子高齢化は低成長の要素で、デフレの原因の半分に大きな影響をおよぼしてるが、イコール脱却できないとはならない。

もちろん今の政策で脱却できるとは言い切れないけど、少なくとも過去20年やってこなかったことをしてるのに、
過去の経験だけで短絡的に失敗すると決めつけるのは愚かだとは思いませんか?

まともな投資家は一か八かの丁半博打なんかしませんよ。
2805: 金融投資家 
[2017-01-05 23:33:55]
>2804

論破されたからって、話をすり替えるのはバカの骨董。

中国や韓国なんて語る意味がない、
ここは23区のマンション価格動向を語る場。

一か八かをやるのは博打打ちのやること。
我々投資家は、理論的に事を進める。
少なくとも私は、
ソロスやバフェットと同じ日本売りを進めているのは周知の事実。
それが世界のコンセンサス。

わかったか? バカども。
2806: 金融投資家 
[2017-01-05 23:44:21]
バカどもに、
もう少し教えてやるとして。

少子高齢化を言いかえれば、
生産年齢人口がどれだけあるかが最大の問題。

ありえないが、
生産年齢人口が増える中での少子高齢化であれば、
たいした問題ではない。

では日本は、、
少子高齢化に加えて、
生産年齢人口の割合が激減していくことが最大の問題。

生産年齢人口が減る中でのインフレって、
どれだけハードルが高い話か、
お前ら理解できるか?

よってマンション相場も、
短期的には上下するが、
将来的にどうなるかは誰が考えても明白。
2807: 匿名さん 
[2017-01-06 00:01:59]
>>2806 金融投資家さん

その生産年齢の人たちが、刺激も仕事もない田舎を捨てて大都会に集まって住むのも明白、だわな。
2808: 匿名さん 
[2017-01-06 00:07:27]
>2801

2030年だと東京はちょうど人口のピークをちょっと過ぎたところと予想されてるけどね
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10083060Z21C16A1L83000/

東京の人口予測は10年前、5年前と2回連続で上方修正されていて人口のピークが後ろにずれてるから
2020年の調査でも上方修正される可能性が高い。
(日本の公的機関の予測は自然増を上に外して、社会増を下に外す傾向にある)

出産可能世代の母数が減って出生数が伸びない中で、東京の人口は増える。
東京の不動産が当面安泰なのは普通の頭をしてたらわかるはず。

何度も言うけど、日本全体の統計で東京を見ると見誤るよ。
2809: 匿名さん 
[2017-01-06 00:10:08]
少子高齢化でもインフレして成長してる国があるのは論理のすり替えでも何でもないですよ。
少子高齢化がデフレの決定的原因ではないという明らかな証拠です。

日本にはデフレから脱却できない固有の要素があるって事だけは同意出来ます。
ただし、それは少子高齢化なんかじゃあなくて、論拠のなくネガティヴに走りやすい国民性だと思います。

今の政策は概ね間違って無いと思いますが、此れを克服できるかは、確かに微妙です。
しかし、年末からまた風向き変わったようですし、現状認識としてはややポジが優勢といのが、合理的な評価ではないでしょうか?
2810: 匿名さん 
[2017-01-06 00:15:08]
まあ、アメリカ大統領選の前にトランプが勝ったら株価暴落と世界中が言ってたなかで、
実際にトランプ勝利で下がった株価が、逆トランプ相場で19500円まで一気に上がると
いうことまで見抜いていたやつが言うなら、まだ信用するが、
「金融投資家」も「その相手してる奴」もどっちも同じ。先はどうなるか誰にも読めん。
読めるなら、だれでも博打に勝てる。コインを投げて裏か表か、丁か半かと言い争って
喧嘩しているのと同じ。無意味だな。
2811: 金融投資家 
[2017-01-06 00:16:58]
>2808

屁理屈と現実は違うんだよ。

じゃぁ聞くが、
数年前に日本が沈没してた時に、
東京だけ浮いてたのか?

程度がマシと言うだけで、
日本が沈めば東京も沈むんだよ。
2812: 匿名さん 
[2017-01-06 00:33:00]
>>2811 金融投資家さん
いつ日本が沈没してたって?日本も東京もしっから浮いてるよ。震災で液状化した浦安にでも住んでるのか?
23区のマンション価格と何の関係がある?
2813: 匿名 
[2017-01-06 01:45:40]
スクショ出したら信じるよ。
2814: 名無しさん 
[2017-01-06 02:20:51]
>>2810 匿名さん

>>2810 匿名さん
BRIXITで一時的に下がった日経平均も半年で元の水準に戻ったから、
仮にトランプで株価が一時的に暴落してもすぐ戻るので
不動産にまで影響出るとは限らんとは言ったけどね。
まあ、半日で反騰するとは思わんかったから言い当てたとは言わんが、
株は暴落する不動産も下がるに決まってるという思い込みを前提に
筋の通らない屁理屈こねてる奴と同じというのは失礼だな。


2815: 匿名さん 
[2017-01-06 06:03:07]
このスレで高値維持を望む人=買いを検討していない人ですよね。
高値で買いたいのは意味不明なので。

そうやってログを見ると圧倒的に買いを検討してる人が少ないですね、皆無ですか。

売り手はお疲れさまです。
2816: 匿名さん 
[2017-01-06 07:46:08]
>2811

リーマン・ショック後の世間が沈んでるときでもスカイツリーは完成したし、
赤坂プリンスの再開発が決まって、解体がスタートしてる。

日本が沈んだたときに東京だけ別格じゃないと思う理由のほうが知りたいよ。

※世界の発展途上国を見ても、首都だけは賑わいがあるなんて普通のこと。


大体、古くて少なく見積もられている人口予測でも2035年時点で区部の人口は890万人
今の北京やニューヨークより人口が多いんだから……。
ちゃんと数字と事実を見ましょうよ。
2817: 匿名さん 
[2017-01-06 08:27:12]
>>2816 匿名さん

リーマンショックで日本が沈んでいる時は東京の地価も沈んでいましたが?

スカイツリーは東京の地価と関係ない話ですよね?
2818: 匿名さん 
[2017-01-06 08:58:07]
>>2809 匿名さん

デフレを脱却できないのは企業が人件費をけちってるから。
カネもないのに個人消費が伸びるわけがない。
だから企業は世界中を探しまわって安く製品を作ってる。
物価が上がるわけないだろ。
2819: 金融投資家 
[2017-01-06 08:59:41]
>2816

バカはすぐに方向を見失うんだよな。

スカイツリーも赤プリ再開発も、マンション価格に関係ない話。

日本中のマンション価格が沈んでいた頃に、
東京だけ高騰していた時代があるのか?
という話だ。
ここまで説明してやったらバカでもわかるでしょ。
2820: マンコミュファンさん 
[2017-01-06 09:05:41]
>>2817 匿名さん

リーマンショックの後、地価がさがったのは、
欧米中が金融緩和する中、間抜けな日銀が引き締めして円高にした事が大きい。
だから、今同じ事態が生じても同じ様には下がらない。

東京直下自身が来ればわからないけど。
2821: 金融投資家 
[2017-01-06 09:17:48]
>2820

言うことがバカなヤツは、漢字もまともに書けない。

日本の景気は、日本の都合で決まらない。
グローバルな視点を持てるようになりましょう。

今の不動産価格にしても、
金融緩和で何とか価格維持している程度。
もはや自然に景気回復する力は、日本にはない。
何回も言ってるが、
その最たる原因は少子高齢化生産年齢人口減。
2822: 通りがかりさん 
[2017-01-06 09:17:52]
人口ボーナス論なんて、古典的な経済理論だけで、日本のデフレみたいな現在進行中の複雑な経済現象を説明できるわけないでしょ
自分は浅薄な知識で非現実的な理屈を言う一方で、
論破されると、「現実と屁理屈は違う」だって。
この支離滅裂な知ったかぶりのどの辺がまともなんですかね?
2823: 匿名さん 
[2017-01-06 09:30:12]
バカバカバカしか言えない奴はアクセス禁止にしてほしいです。
不愉快きわまりありません。
2824: 匿名さん 
[2017-01-06 09:44:43]
偉そうなくせに通り一遍のワードしか出ず
馬鹿連呼の某が一番馬鹿だと思いますw
2825: 評判気になるさん 
[2017-01-06 10:06:15]
>>2818 匿名さん

「デフレを脱却できないのは企業が人件費をけちってるから。 カネもないのに個人消費が伸びるわけがない。 」
前半は完全に同意ですね。
「だから企業は世界中を探しまわって安く製品を作ってる。
物価が上がるわけないだろ。 」
うーん、後半はどうでしょう。
今まではそうでしたが、今後は変わると期待したい。
2826: 匿名さん 
[2017-01-06 10:31:52]
>>2815 匿名さん

最近買いました。
今は買いたいわけではないので、その意味ではご指摘の通り下がるより上がる方がいいかな。
でも実需なんで当分売る気は無いし、
転売するとしても利益は期待してませんよ。

多少高掴みしたのは覚悟の上なんで気にしませんが、意味不明な暴落論は違うと思います。
2827: 匿名さん 
[2017-01-06 10:50:47]
>>2820 マンコミュファンさん
日本全体の地価が下がっても東京は特殊なので地価は下がらないとの主張だと思います。

リーマンショックの後は日本全体の地価が下がり東京も例外ではなく下がりました。

今回もし日本全体が下がっても東京だけは下がらない理由は円安金利安だから??
ロジックが通らないと思いますが。
2828: 匿名さん 
[2017-01-06 10:55:23]
>>2827 匿名さん
東京23区、そのなかでも都心エリアは、
人口が2025-30まで増え続け、
2030年半ば位まで減少しないから。

そして、それがさらに後ろズレする可能性も
かなりあるから。
2829: 匿名さん 
[2017-01-06 11:40:31]
>>2827 匿名さん
主張①:少子高齢化で日本全体の地価が下がる、
反論②:東京は人口増加してるのでその理屈では下がらない、
再反論③:リーマンショックで現実に下がった事実がある
再々反論④:リーマン後は金融政策の失敗のバイアスが大きいので、少子高齢化が地価を下落させた証拠にはならない

ロジック通ってるよ
2830: 金融投資家 
[2017-01-06 11:53:55]
>2829

全然、ロジック通ってないね。

東京の人口が増えると言っても、
地方の貧乏人が東京に集まるというだけ。
金持ちが増えるわけではない。
貧乏人が増えたからって物価は上がらない。

リーマン後の金融政策は失敗していないし。
あの時期はどんな政策打っても、効果のない時代。
むしろムダ金投入しなくて正解だったんだよ。
2831: 匿名さん 
[2017-01-06 12:02:22]
要するに、実需購買層の収入に照らして今のマンション価格が購入できる価格かどうか、という話じゃ無いの?
港区湾岸を例に出せば、いまは坪350万、80平米で8500万。もっと上がっても買える人は大勢いるか?少なくとも高給サラリーマンでも無理なレベルになるから、私は限界なんじゃないかと思うけどね。大きく下がることはないだろうけど、大きく上がることも考えにくい。
2832: 匿名さん 
[2017-01-06 12:09:58]
リーマンの後、金融緩和しないで効果の薄い財政政策してえらい無駄遣いしたわけだが。

ロジックの意味がわからん奴に何言っても無駄か。
2833: 匿名さん 
[2017-01-06 12:12:04]
年末年始の海外旅行先のプールサイドから書き込んでますが、アベノミクス以降は本当に日本の物価が安く感じます。
これだけ金融緩和しても物価が上がらない日本て、エア投資家(最低の妄想野郎)のような売り豚&自国の自虐的思想者と経済悲観論者が多い国民性はメディアの影響なのでしょうね。
2834: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-06 12:43:27]
>>2833 匿名さん
昨日か一昨日、朝日新聞に経済成長も金融緩和も不要というポエムが掲載されてたらしいですね。読む気にもなりませんがほんと嘆かわしい。

しかし、メディアだけでなく、大企業の多くで悲観論が正論みたいな空気が20年近く続いて来たのも確かで、
政策が多少ましになったからといって急にはやり方変えられないのも仕方ないかなという気もします。
2835: 匿名さん 
[2017-01-06 14:15:05]
>>2805 金融投資家さん

>>2821 金融投資家さん

バカの骨董って何?教えてよ。
2836: 匿名さん 
[2017-01-06 16:25:33]

>>2829 匿名さん
少子高齢化だけではなく、不動産市場の騰落サイクルがある中で、東京だけが下がらないという根拠はなんですか? 東京も騰落のサイクルを辿ってきたと思いますが。90年代から東京の人口は右肩上がりですが不動産は大きく落ち込んだ後、近年回復してきたというサイクルにあると理解していますが、東京がその例外であったという反証があればお願いします。

金融政策の失敗のバイアスとは具体的に何を指していますか。今後も同様の外的要因により東京も下がる可能性があるということを認めているのに他ならないと思いますが如何ですか。

2837: 匿名さん 
[2017-01-06 16:28:06]
>>2832 匿名さん
財政政策とは具体的に何を指していますか?
不動産の価格に悪影響がある財政政策とは金利が今より高かったという事を除いて何があるか教えて下さい。
2838: 匿名さん 
[2017-01-06 16:47:04]
>>2833 匿名さん
韓国旅行ですか?!H.I.S.で1万くらいのありましたよね!

2839: 匿名さん 
[2017-01-06 18:05:38]
おもろいやつが多いなここw
オカズにさせてもらいますはw
2840: 匿名 
[2017-01-06 19:20:22]
知識レベルの低い金融投資家がまた暴言を吐いていて不愉快です。
不動産や株は実際に売買してみないと、
分かりませんよ。先ずはタネ銭貯めましょう。
2841: 匿名さん 
[2017-01-06 19:48:26]
>>2838 匿名さん

>>2837 匿名さん

米国次期大統領の名前を冠するホテルですよ。今現地時刻深夜12時47分といえば分かりますよね。
人を馬鹿にした書き込み内容は貴方のレベルが知れますよ。


2842: 匿名さん 
[2017-01-06 19:50:47]
2838さんの間違いです。
2843: マンション掲示板さん 
[2017-01-06 19:52:45]
>>2836 匿名さん
はい。外的要因で東京も下がる可能性があるのは認めますよ。
「絶対に下がるにが当たり前だ愚民め」を否定しただけで、
下がらないと言ったつもりはないんですが、
何か矛盾してますかね?
2844: eマンションさん 
[2017-01-06 19:59:18]
>>2841 匿名さん

ハワイは物価高いみたいだけど、少なくともアメリカ本土は日本より物価が高いようには思わなかったよ。確かに家賃は高い(サンフランシスコはほんと洒落にならん)ように感じたけど、他は大体日本の方が何でも高いかな。ただ、外食は日本と違って10ドル以下で済ませられるのはほとんどないからアメリカの方が一見高く感じる。ただ、100ドル以上かかる店もほとんどないので、やっぱり日本の方が上は高い印象
2845: eマンションさん 
[2017-01-06 20:08:17]
>>2837 匿名さん
なんか話が噛み合ってませんね。財政政策が直接不動産に悪影響及ぼしたって言ってないです。
リーマンの後、米欧中国政府は金融緩和と財政出動をセットにしてV時回復したのに、
日本は白川日銀が独立性にこだわって緊縮したせいで、麻生政権の財政出動(エコポイントとか)の効果が十分に発揮できなくて、
景気回復し損ねたことを言ってるんです。
欧米の株価に比べて日本の回復が遅れたのは今でもネット見れるので確認して下さい。
明らかな金融政策の失敗です。
2846: 匿名さん 
[2017-01-06 20:43:21]
こんなところでも小金持ち自慢を挟まないといられないってのはもう一種の病気だと思うが、そういうフレーズを入れるとコメントの信憑性が高まると思っているのかな?むしろ逆だと思うのでこれを機会に覚えておいた方がいいよ。
2847: 匿名さん 
[2017-01-06 21:26:25]
>>2833

>年末年始の海外旅行先のプールサイドから書き込んでますが、アベノミクス以降は
>本当に日本の物価が安く感じます。
>これだけ金融緩和しても物価が上がらない日本て、エア投資家(最低の妄想野郎)
>のような売り豚&自国の自虐的思想者と経済悲観論者が多い国民性はメディアの影>響なのでしょうね。

単純な話。
物価が上がらないのは、賃金が増えてないからだよ。

IMFから賃金が低いことを心配されているぐらいだからね。

IMF:日本の賃金は低すぎる
国際通貨基金(IMF)のルーク・エバアート氏は29日、IMFは日本の賃金が低すぎることを懸念していると述べた。
https://jp.sputniknews.com/japan/201609302840636/
2848: 匿名さん 
[2017-01-06 21:32:44]
あと年金問題ね。賃金上がっても将来不安あったら溜め込むだけだもんな。
2849: 匿名さん 
[2017-01-06 21:44:39]
そして超少子高齢化。
世界中を見ても、歴史上、これほど急激に少子高齢化を迎えた例はないからね。
もらう年金は減る一方で、出て行くお金は増えるだろうね。
2850: 匿名 
[2017-01-06 21:50:11]
日系企業だと40になっても年収700万位の人っていますよね?
家族持ちだと、どうやって暮らすのだろう?
このスレで価格の動向を研究し、23区の安いところで3500万位のマンション買うのでしょうか。
でも子供の大学の学費は、どうやってやりくりするんだろう。
2851: 匿名さん 
[2017-01-06 21:56:19]
40で年収1000万位の人も、親の援助がなければ、
子供2人いれば、5000万位のマンションが上限じゃない。

子供の大学の学費、老後資金等々を考えれば、それ以上出したら、
後々危険だと思う。
2852: 匿名さん 
[2017-01-06 21:58:29]
>2850

年収700万なら世帯年収にしたら1200~1500ぐらいでしょ。
普通に暮らしていけると思うんだけど。
2853: 匿名さん 
[2017-01-06 22:11:16]
>>2852

シングルインカムの話でしょ。
文章から分かるジャン。
2854: 匿名さん 
[2017-01-06 22:16:35]
俺もうすぐ確定申告しなきゃなんだけど、年収2000万超えで確定申告のリーマンって
どれくらいいるんだろうね。
2855: 匿名さん 
[2017-01-06 22:24:29]
>2853

今の40歳でシングルインカムなんて普通じゃないでしょ。
(しかも、日系企業で40歳700万ならほぼ確実に大卒以上ですし。)
60超えたジジババじゃあるまいし・・・
2856: 匿名さん 
[2017-01-06 22:30:44]
>>2851 匿名さん

「子供2人いれば」なら、誰かさんがしつこく書いた「少子化」になりませんよ。
2857: 匿名さん 
[2017-01-07 01:25:21]
つまり普通のサラリーマンには
都心のタワマンなんて買えるわけなく、
子供は奨学金で大学行くんでしょうね。
妻のパートなんて小遣い稼ぎ。
早慶未満の大学出身なら、もっと苦しいだろうな。
2858: 匿名さん 
[2017-01-07 07:49:57]
年収700万で二人で稼ぐから1500万って、販売業者がマンションを売るためのモデル世帯だろ。
そういう家族がたくさんいることにしないと、23区でマンションが売れるのは城東と城北の一部だけになってしまう。
実際は妻が子供できるとフルタイム正社員を続けるのはかなり厳しいんだよ。
だから二人でやっと払えるようなローンを組むと破産一直線になる。
くれぐれも販売業者の口車に乗らないことだよ。
2859: 匿名さん 
[2017-01-07 08:02:48]
>2858

子供なしなら普通だし、
時短勤務なら6割ぐらいだから1100から1200ぐらいになるよな。

そんなに変な想定じゃないと思うけど。
ちゃんとした大学出て、きちんと就職してれば普通だよ
外資系とか経営層に入ってなくても、日系企業で普通に勤続してれば到達できるレベル。
2860: 匿名さん 
[2017-01-07 08:43:41]
いやいや子供いて奥さんパートが一般的でしょ。早慶以上の学歴ある人も少ないでしょ。
素直に認めようよ。
2861: 匿名さん 
[2017-01-07 08:52:44]
http://raorsh.com/setainensyu

統計でも証明されてるね。
2862: 匿名さん 
[2017-01-07 09:24:10]
>2861


だから日本全体の統計で東京を見ると間違うと何度言ったらわかるんだ?
2863: 匿名さん 
[2017-01-07 10:03:08]
https://www.sumai-surfin.com/k/static/nensyu/13/

既出な気もするけど、一般的な家族像の23区内の平均世帯年収を見るにはこのデータが一番しっくりくるのでは?(あくまで区内で一番世帯年収が高い学区域の平均世帯年収を出しているので数字は高めに出ていると考える必要があるけど。)

これによれば港区南山小の学区域が突出して高いのは置いといて、港区以外でも軒並み1000万前後となっていることを見ると、区内で住環境が良い地域では世帯年収1000万は結構普通、というか平均レベルと言えそう。(もちろん一億を超えるような一部の高額所得者世帯が平均を引き上げている面はあるだろうから、半分の世帯が1000万あるとは思わないが。)
2864: 匿名さん 
[2017-01-07 10:10:24]
都内だからといって平均年収がプラス400万以上になりません。子育て世代の全国平均が約700なんですから。
早慶以上の大学への進学率だって、
上位3%ですよ。
2865: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-07 10:11:12]
>>2854 匿名さん
職種は判りませんが、世帯年収の統計なら国勢調査の結果が厚生労働省のhpに掲載されてますね。
2000万円超は5千万世帯の1%なので5万人ぐらい。
1500万円〜2000万円が2%強なので10万人強ということらしいです。
2866: 匿名さん 
[2017-01-07 10:30:41]
港区は外資のエクスパットが多く、年収3000万以上が当たり前なので
特殊です。また行政区一位の小学校は
教育レベルの高い親が多いので、(それこそ同世代の上位数パーセント)
平均とは乖離してます。
このスレは裕福ではない普通の層、
マイホームの一時取得者が多いと思いますよ。 失敗出来ないから慎重なんですよ。
2867: eマンションさん 
[2017-01-07 10:43:05]
>>2865 検討板ユーザーさん

すいません、間違えました。
2000万円以上は5万人ではなく50万世帯、
1500〜2000万円は10万人ではなく100万世帯ですね。
失礼しました。
自分のイメージより多かったので間違えました。
2868: 金融投資家 
[2017-01-07 12:25:12]
>2862

それをいうと、
東京でも都心3区辺りと北の方の行ったことない区では格差があり過ぎだからね。

そもそも、
1億以下のクズマンションしか買えない層は、
都民としてカウントしない方が、
東京について正確に語り合えますね。
2869: 匿名さん 
[2017-01-07 13:03:11]
>>2868
もう良いから出てくんなw
な?もう気が済んだろ?(笑)
2870: 匿名さん 
[2017-01-07 13:11:55]
>>2859 匿名さん
子供なしが普通って感覚が狂ってるね。
2871: 匿名さん 
[2017-01-07 14:48:45]
女は結婚すると子供欲しがるよ。
子供より仕事、なんてのは20世紀の価値観。
2872: 匿名さん 
[2017-01-07 15:00:05]
>>2871 匿名さん

共働き DINSで考えていた女性も
40前になって、子供を産めるギリギリの歳に近づくと、子供が欲しくなることが多いみたいね。そして、子供が出来て、子育てを優先して、会社を辞めることもあるみたい。

だから、子なしや共働きを前提に、ギリギリまで借金するのは危険。

考えなんて、コロコロ変わるからね。

そうしたいと思った時に、借金のために、実現できないのは不幸だよ。
2873: 投資家 
[2017-01-07 16:27:36]
>>2868 金融投資家さん
次出る時は、愚の骨董の意味を説明した上で、スクショ貼ってからにして下さい。
2874: 金融投資家 
[2017-01-07 17:23:50]
>2872

なるほど、庶民は苦労が多いのですね。

勉強になりました、ありがとうございました。

今後は庶民と接する際には、
もうちょっと優しくしてやろうと思います。
2875: マンション掲示板さん 
[2017-01-07 17:48:49]
>>2781 匿名さん
金融なんとかはどうでもいいが、
こいつが一番まともに意見言ってるってレスしたやつ、
責任とれよ。

2876: 匿名さん 
[2017-01-07 17:50:44]
ここは一般層が都内にマンション買う事を真面目に検討する掲示板です。
一般層っていうのは大卒、
上場企業勤務。子供は1人か二人。奥さんはパート勤務。こんな感じでしょ。
定職ないニートやデイトレなんかだと
そもそもマンション購入は検討できないから、エア投資家は我々に憧れてて
羨ましいだけなんですよ。
だからこのスレが楽しみなんだと思います。暴言は慎んで欲しいですが。
2877: 匿名さん 
[2017-01-07 17:55:58]
>>2876
うちは夫婦二人、シングルインカム年収2360万。だけど、なってみて分かったけど所得税、住民税高いから引いたら大して余裕がある生活できるわけじゃないね。
2878: 匿名さん 
[2017-01-07 18:21:19]
>>2877 匿名さん
そうですね。そのくらいだと贅沢したらすぐなくなるね。少し多いから、ついつい使い過ぎるんでしょうね。
2879: 匿名さん 
[2017-01-07 19:13:59]
>>2876 匿名さん

正確には、都内でも23区内、のスレね。たまに首都圏や多摩地区まで含めたネタを書く人がいる。
2880: 匿名 
[2017-01-07 20:02:26]
武蔵野市吉祥寺や三鷹などは足立区より高いでしょ。
23区内とわざわざ言っても優越感は感じ無い。
2881: 匿名さん 
[2017-01-07 20:23:15]
葛飾、荒川、江東区より高い
2882: 匿名さん 
[2017-01-08 07:24:14]
>2876

いや、パート勤務は今から家を買う世代にとっては普通じゃないですよ。
今の40代前半以下だと東京では男女とも働くのが普通で、
大学卒のキャリアを諦める人は男性側の所得が2000万超ぐらいで考えるかどうかのレベルですね。
(しかもそういう人はパートじゃなくて専業主婦になる)
2883: 匿名さん 
[2017-01-08 08:43:19]
もうやめよ。年収の話。
不毛だわ。
人それぞれで、議論が全く噛み合ってないし。
2884: 匿名さん 
[2017-01-08 15:18:23]
高収入の人は、そもそもこのスレ見てないでしょ。
自分の出身大学やスペックを考えて、謙虚にならないと
後で大変な事になるよ。山手線内側が好きだって1LDKでは家族が暮らせないし、 タワマンは固定資産税と管理費で月8万はかかる。
メーカー勤務では無理だよ。
奥さんがフルタイムだって、子供が中学受験や留学したいと言ったら、
貯金は出来ない。
色々考えたら5000万の中古 70平米が現実的だよ。 背伸びしない事だね。
北区、江東区、練馬区、大田区 池上線、世田谷 京王線 外れ
辺り、品川区 外れ 辺りが検討エリアだと思うが。
2885: 匿名さん 
[2017-01-08 15:36:48]
>>2884 匿名さん
23区新築マンションはもはや年収1000万円程度では手が届かなくなっているのは確かですね。
2886: 匿名さん 
[2017-01-08 15:37:54]
このスレの 1ページ目 2013年初旬を見たら、不動産高過ぎる。これから下落するのオンパレードで笑った。
きっと何年も同じ事を、ずっと言ってるんだろう。
持てる者と持たざる者の格差が開くばかり。
2887: 不動産関係者 
[2017-01-08 16:38:35]
不動産は住みながら資産形成できるものだから、その観点だけでうまいこと動く人は武蔵小杉や品川、日本橋など相場が出来上がる前はかなり安かったエリアに住んで、上がったら売るという人もいる。
下落を待ちわびていつか買い時が来たら…なんて思ってたら相手にされないし、 ずっと
買いそびれるパターン。 あれこれ考えずにタネ銭ためて、身の丈にあった物件を購入してみる事だよ。
2888: 匿名さん 
[2017-01-08 16:46:44]
>>2884
メーカーにもいろいろある。平均年収1000万を超えるメーカーの管理職なら年収は2000万を超える。
2889: 匿名さん 
[2017-01-08 17:59:46]
収入自慢のスレじゃないよ。
そんな給料貰えるのは、不動産業界で言えば、
大手デべの本社総合職くらい。
2890: 匿名さん 
[2017-01-08 18:07:52]
>>2886 匿名さん

違うよ。このスレが活性化したのは、今年の春。
下がり始めてからだよ。
現実の動きとマッチしてる。
2891: 匿名さん 
[2017-01-08 18:10:12]
三井不動産、三菱地所の総合職は30人程度しか採らないので、
倍率は数百倍。東大、京大クラスじゃないと厳しい。
現実を見なよ。
2892: 匿名さん 
[2017-01-08 18:10:20]
>>2885 匿名さん

だから、売れてない。
住宅ローンの適正範囲は年収の4倍だからね。
一流企業のサラリーマンでは、買えないよ。

2893: 匿名さん 
[2017-01-08 18:11:18]
俺、中堅医者なのに年収1500万円しかない。
サラリーマンの管理職はみんなそんなにもらってるのか…
2894: 匿名さん 
[2017-01-08 18:11:42]
>>2890 匿名さん

スレの1番は2013年だよ。
2895: 匿名さん 
[2017-01-08 18:15:37]
>>2893 匿名さん
中堅医者なんて言葉は無い。
中小企業のサラリーマンだろ。 見栄はるなよ。
2896: 匿名さん 
[2017-01-08 18:23:28]
>>2893 匿名さん
そんなことないですよ。私の住む山手線内側マンションには勤務医の方も多いですが、やはりサラリーマンでは金融業やコンサルなどサービス業の方が多いです。
2897: 匿名 
[2017-01-08 18:25:42]
>>2893 匿名さん

普通のサラリーマンの管理職でなく一流企業の管理職でしょ。医師になるよりはるかにハードルは高いと思います

2898: 匿名さん 
[2017-01-08 18:26:31]
>>2894 匿名さん

だから今年の春前は、活性化してなかったでしょ。
今年の今頃は、今ほど書き込みはなかったよ。
2899: 匿名さん 
[2017-01-08 18:31:57]
住宅ローンの適正範囲である年収の4倍では、都内の新築マンションを買うのは厳しいですよ。
一般的な一部上場企業のサラリーマンぐらいでは。

子供の教育資金や老後の資金がたくさんかかりますし。
2900: 匿名さん 
[2017-01-08 18:51:05]
>2899

家を買わないともっと厳しいよ
老後の賃貸費用で破たんするよ
2901: マンション掲示板さん 
[2017-01-08 19:15:16]
>>2893 匿名さん
サラリーマンの1500万円と自営業の1500万円は手取りが全然違いますから、
開業医で1500万円ならまあまあではないですか?
年齢にもよりますけど。
2902: 匿名さん 
[2017-01-08 20:21:15]
>>2901 マンション掲示板さん
自営業でも節税して1500万と節税せずに1500万とでえらく違うからねw
2903: 匿名さん 
[2017-01-08 20:23:09]
自営業の言っている節税って大抵脱税なんだよな…
2904: 匿名さん 
[2017-01-08 21:30:05]
「値引きをしてでもいいから完売させろ」という営業姿勢に戻ってしまったというのは
野村不動産でしょうか?
今年は大手や中小に限らず、新築マンションの値引きが目立つようになるそうです。

積み上がる新築マンションの在庫に悲鳴 年度末に向けて値引きのチャンス
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20170108/ecn170108100000...

たった半年で方針変更。積み上がる在庫に我慢も限界に達したらしい。そこで、元の「値引きをしてでもいいから完売させろ」という営業姿勢に戻ってしまったというのだ。
新築マンションは首都圏、関西圏ともに販売不調で、在庫がどんどん積み上がっている状態だ。
値上がりの激しい局地バブル地域では、在庫が日々積み上がっている。高くて売れないのだから、価格を下げるしかない。つまりは値引きになる。
今年は大手や中小に限らず、新築マンションの値引きが目立つようになる。一般消費者はよく市場を見据え、値引きを引き出せる物件からは、目いっぱいの値引きを獲得すべきだろう。そういう意味ではチャンスかもしれない。
2905: 匿名さん 
[2017-01-08 21:39:29]
歴史上、世界中のどの国も経験したことのないレベルの超少子高齢化がもうすぐやってきます。

下のグラフは、2030年の人口ピラミッドです。
2030年なんて、あっという間にやってきますよ。

2030年には、
人口の約1/3が65歳以上の高齢者になり、
労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。恐ろしいですね。

税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

そして、受け取る年金は、大幅に減額されているでしょう。
貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html
歴史上、世界中のどの国も経験したことのな...
2906: 匿名さん 
[2017-01-08 21:42:13]
2016年
新築マンション価格は下落しました。
特に都心は大幅に下落しました。
今年も下落し続けるでしょう。

首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf

●首都圏全体
・契約率は62.5%と低調
・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★

●都区部
・契約率は61.2%と低調
・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★


2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。
2016年新築マンション価格は下落しまし...
2907: 匿名さん 
[2017-01-08 21:43:22]
2016年
新築マンション価格
平均平米単価でも下落しました。

下のグラフは首都圏全体の平均平米単価の推移です。

11月の下落幅がとても大きいです。
2016年 新築マンション価格 平均平米...
2908: 匿名さん 
[2017-01-08 21:45:03]
2016年
新築マンション価格
特に都区部の価格が大幅に下落しました。

下のグラフは都区部の戸当り価格の推移です。

10月、11月と下落幅が拡大しています。
11月の
前年比 2574万円下落
前月比 781万円下落はすごいですね。
2016年 新築マンション価格 特に都区...
2909: 匿名さん 
[2017-01-08 22:17:30]
中堅医者 と金融投資家
両方とも高等教育を受けてない同一人物が書いた言葉だな。

2910: 匿名さん 
[2017-01-08 22:24:38]
スーモで中古を検索すると、随分目に優しい価格になってきた。
それでも分譲価格にまだ少し乗せてるから、本当に欲しい物件なら
1割程度 (マックス500万)すると通る可能性あるかもね。
2911: 金融投資家 
[2017-01-09 00:02:17]
>2909

中堅医者は、ちゃんと勉強してきたんじゃないですかね。

私は中卒で人を殴ってご飯食べてましたが、
今では10億とか稼げるようになりました。
脱税してませんが、
何億稼いでも税は、経費抜いて20%なんで、
無税みたいな感じです。
2912: 匿名さん 
[2017-01-09 00:33:05]
>>2904 匿名さん

お馴染、S氏の記事。
2913: 匿名さん 
[2017-01-09 01:13:23]
>>2863
>一般的な家族像の23区内の平均世帯年収のデータ。

東京23区の2015年のデータは以下に出ていますよ。
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%...
http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032

・1位 港区
1023万2188円

・2位 千代田区
848万4142円

・3位 渋谷区
736万3777円



・23位 足立区
334万7070円
2914: 匿名さん 
[2017-01-09 02:41:47]
一部の高所得者が平均値を上げているから、中央値は、その半分くらいかな?
2915: マンション掲示板さん 
[2017-01-09 12:00:10]
>>2905 匿名さん
まあ、バブルでマンションが高騰するのがいいとは言わないけどさ、
悲観的な憶測を垂れ流して不景気を煽る奴がいるから、
金余りでも消費が伸びず、物価も金利も上昇しないんだと思うわ。
デフレ脱却の点では最大の敵だな。
2916: 匿名 
[2017-01-09 12:09:05]
>>2915 マンション掲示板さん

仰る通りですね
2917: ミニバブル 
[2017-01-09 12:47:06]
 供給過剰による賃貸物件の賃料下落が当分続くから、無理に新築を買わずに日常の消費を楽しむの生き方が正しくなったように思います。新築価格が多少安くなっても、計算できる人はもう新築を買わないと思います。

 残念ながら、私はミニバブル時期に新築を買ってしまいました。
2918: 匿名さん 
[2017-01-09 16:01:06]
そうかな?私は今までに4,5件のタワーマンションを買っては売っていますが,やはり賃貸ではなく,新築が欲しいですけどね.
ちなみに全て実需です.家族構成の変化などで買って2年程度で手放していますが,少なくとも損はまるでなかった.むしろ合計でだいぶプラスになりました.
プラスになるか,マイナスになるか,は時期によりますし,それは置いておいても,やはり港区,千代田区に限定して財閥系の物件を買っていれば間違い無いと思いますけどね.しかも今は低金利ですから損は少ないと思います.賃貸ではそのお金が100%返ってくることはないので,捨て金ですよね.

買う物件をしっかり選んで,自分がそこに住めば,転売することになったとしても痛手は少ないと思います.
投資や転売で儲けようという気持ちでいるから難しいのではないでしょうか?
2919: eマンションさん 
[2017-01-09 16:23:34]
>>2918 匿名さん
儲けようとするから難しいというのは私も同感です。
欲を書かないよう自制するのも簡単ではないですけど。
2920: 海外在住 
[2017-01-09 16:26:50]
23区内に真面なコンドミニアムはあるのでしょうか?
4LDKでもバスルームは1つしかありません。
bedrooms:3 bathrooms:3.5 parking:2ぐらいが欲しいのですが、売っていません。
  
2921: 匿名さん 
[2017-01-09 16:32:07]
パークマンション赤坂檜坂、プラウド六本木にありましたよよ。
2922: 匿名さん 
[2017-01-09 16:33:18]
>2920

建築前に言えば二つの部屋をつなげてくれる物件は多いよ。
口だけで開発業者とのちゃんとしたリレーションがないからそんな妄想みたいな話になるんだよね。
2923: 匿名さん 
[2017-01-09 16:44:51]
いくらでもあるでしょ…
2924: 販売関係者さん 
[2017-01-09 17:00:53]
分譲の海外仕様は、ペントハウスになります。
リッツ・カールトンなど賃貸ならベッドルーム毎にバスルームがあります。
海外の常識は、日本の非常識!
2925: 匿名さん 
[2017-01-09 17:05:05]
>>2924 販売関係者さん
ペントハウスって最上階にある住戸という意味ですよね?分譲の海外仕様は、ペントハウスって一体どういうことでしょう?
2926: 金融投資家 
[2017-01-09 17:32:02]
>2920

金さえあれば、どうにでもなる程度の話じゃねぇか。

ほんとは金持ってないだけだろ。
2927: 匿名 
[2017-01-10 00:05:10]
>>2911 金融投資家さん

10億稼ぐ 。 誰も反応しなくて悲しいね。
スクショは? どこまでも惨めだな。
2928: 匿名さん 
[2017-01-11 20:27:09]
株価は不動産相場を予測する。

三井不動産の株価も
住友不動産の株価もトランプラリーの恩恵をほとんど受けてない。
今日も値下がり。
株価は一昨年の夏から大幅下落。
一昨年の夏というのは、マンション相場がピークを過ぎて、値下がり始めた時期と同時期〜半年早い。

東証14時、高値圏で一進一退 ソフトバンク一段高、不動産は安い
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASS0ISS15_R10C17A1000000/

三井不や住友不などには、海外投資家による買いの一巡などが指摘され午後も断続的な売りが続く
2929: 匿名さん 
[2017-01-11 22:23:27]
タワマンはまだまだ人気あるね。
相続対策で棟内に何戸かまとめて買うなんて
話が結構ある。
税務上の評価もはっきりしたし、人気再燃してる。
2930: 金融投資家 
[2017-01-11 23:19:20]
>2928

日本の株価はダウ次第。

最安値圏からスタートできたラッキーなオバマは、
あんなアホ猿でもまぁまぁな有終の美を飾れた。
ダウ史上最高値圏からスタートするトランプ政権は、
あまりにもかわいそう。。

私のような成功を納めたければ、
みなさんも時を読めるようになりましょう。
2931: 匿名 
[2017-01-12 01:38:43]
>>2930 金融投資家さん
出て来るなよ。 スクショ出せないくせに。
2932: マンション検討中さん 
[2017-01-12 08:49:59]
>>2930 金融投資家さん

設定の一部にでも事実があったとしても
教養なく自分の成功体験だけでしか世の中を測れないのだとすれば、
そんな薄っぺらい意見なんてまともに相手されないのは道理でしょ。
そんな事さえ分からない様だから見下され、罵倒されるんですよ。
少しはわきまえなさいよ。
2933: 匿名さん 
[2017-01-12 11:08:10]
>>2911 金融投資家さん

> 何億稼いでも税は、経費抜いて20%なんで、
> 無税みたいな感じです。

いろいろダウト!
呼んでて「クスッ」ってなったけど、さすがに恥ずかしい(笑)
2934: 匿名さん 
[2017-01-12 19:59:46]
渋谷区の高さ制限条例で、40m以上のマンションは建たない。
その規定ができて、うちのマンションは既存不適格になった。

タワーマンションが建てられるのは、区の規制がないからですかね?
湾岸は、重なるように建つている。
2935: 匿名 
[2017-01-12 22:20:23]
同意します。 惨めですよね。
金融投資家は株式の譲渡税しか分からず、
不動産を所有(賃料収益に係る税金)、不動産の売買(譲渡益に係る税金)については全く経験がない事が露呈されました。 なぜ不動産スレにいるのか。
出てこないで欲しいです。
2936: 匿名さん 
[2017-01-12 22:40:55]
>>2935 匿名さん
きっと彼のキャラ設定だと所得税は払ったことないのでしょうね。
2937: 匿名さん 
[2017-01-12 23:53:47]
タワマン、10年後もまだ人気続いてるのかなぁ。。。
2938: 金融投資家 
[2017-01-12 23:54:37]
>2935

先日に話した半分利食って、
残しておいた半分、
含み益がすごいことになってきました♪

株もやるけど、
メインはFXだけどね。

不動産の税金なんて、子供の小遣い程度じゃないですか。

レバかける金融取引に比べて、
現物の不動産取引なんて、
税も手数料も誤差程度なんだよ。
わかったか? 金儲けできないおバカさん。
2939: 匿名 
[2017-01-13 00:59:13]
>>2938 金融投資家さん
妄想ひどいな。
いい加減、スクショ出せよ。笑

2940: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-13 01:02:03]
>>2938 金融投資家さん
たしかに!
2941: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-13 08:56:36]
>>2940 口コミ知りたいさん

何が「たしかに」なんですか?
2942: 匿名さん 
[2017-01-13 14:38:57]
FXは雑所得
2016年の利益に40%くらい税金かかり
納税の時に大損こいてると大変な目に合うよ。
2943: 匿名さん 
[2017-01-13 14:59:38]
どうせトレーディングの利益っていっても20万に収まるから納税の必要はないんですよ。スクショ出せないのは
10億=10万だと思います。
まずは職安行って定職見つけなさいよ。
2944: 匿名さん 
[2017-01-13 15:01:36]
一年真面目に在籍すれば銀行ローンも借りれて、マンション買えますよ。
2945: 匿名さん 
[2017-01-13 16:02:15]
えっ、偽投資家だったの?内容がいつも上っ面だけだったよね。
2946: 金融投資家 
[2017-01-13 16:29:02]
>2942
ほんとバカだな、お前。
稼げるようになりたきゃ、勉強しろよ。


昨夜、5億くらいで残りの半分も利食いました。
今年の一応の目標の10億まで、
すでに半分ほど達成しちゃいました。
まだ10日ほどしか経ってないのに(笑)

これから、ネェちゃんのところで派手に繰り出します。
たぶん、今夜は帰らないと思います(笑)
2947: 名無しさん 
[2017-01-13 17:48:03]
>>2946 金融投資家さん
コメントが小学生レベルだぞ。
お前まさか中卒ってとこから見栄張ってんのか?
もう下らないレスしなくていいから二度と戻ってくるなよ。
2948: 匿名さん 
[2017-01-13 22:06:45]
金融投資家
1ドル107円、日経17000位から全力売りだったのにウケるw
2949: 名無しさん 
[2017-01-13 22:50:52]
>>2947 名無しさん
金融投資家さんのレスは役に立つけど、あなたのレスは全く役に立たない。
消えて欲しい。
2950: 匿名さん 
[2017-01-13 23:07:38]
>>2949 名無しさん
彼のレスが役に立つってどれだけ投資のリテラシーない人なんでしょう。
2951: 匿名さん 
[2017-01-14 00:37:04]
自作自演では?
金融投資家は非リア充なんで、ホラ吹きなんです。
2952: 匿名さん 
[2017-01-14 09:01:45]
>>2946 金融投資家さん

もう恥ずかしくて帰ってこれないでしょ。
2953: マンション検討中さん 
[2017-01-14 10:57:32]
>>2949 名無しさん
金融投資家のレスのどの辺がなんの役に立つのか教えて下さい。
2954: 匿名さん 
[2017-01-14 11:06:25]
>>2946 金融投資家さん

前はもっとマシな書き込みをしてたと思うけど。
くだらない批判に合わせて、くだらないことを煽るようになったのは残念。
2955: 匿名さん 
[2017-01-14 11:13:05]
損しすぎて余裕がないんだよ。
2956: 匿名さん 
[2017-01-14 12:40:28]
>>2954 匿名さん

確かに^ ^。このスレのトランプみたいで新鮮だったなぁ、ちょっと前は。
2957: 安藤たくや 
[2017-01-14 12:44:41]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2958: マンション掲示板さん 
[2017-01-14 13:17:00]
>>2956 匿名さん

幾ら何でもトランプに失礼
2959: 匿名さん 
[2017-01-14 13:42:00]
>>2948
5億儲かったんじゃなくてマイナス5億なのかもしんないw
2960: 通りがかりさん 
[2017-01-14 14:19:19]
>>2956 匿名さん
金融投資家は人口ボーナス論とか移民入れるしかないとか、
時代遅れのネオコンの理屈を摘み食いしてるから、
内向きのトランプては寧ろ真逆だよ。
共通点は口が悪いとこだけ。
2961: 匿名さん 
[2017-01-14 14:37:38]
トランプもボロが出てきましたね。
利上げは確実の中、このまま円高が進めば予定通りの不動産下げ相場ですね。
楽しみです!
2962: 匿名さん 
[2017-01-14 22:01:52]
トランプ共和党が変なことやり始めましたね。
早くも混沌の時代の到来を感じさせます。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011400184&g=use
2963: 金融投資家 
[2017-01-15 00:19:29]
トランプ勝利で上がった日本株と円、
来年の今頃は、
日本人ってどんだけバカか思い知りますよ(大笑)
2964: 匿名さん 
[2017-01-15 14:28:31]
まだいるの?キミ!
2965: 匿名さん 
[2017-01-15 16:12:35]
円は下がったんだが
当たらない予想はいらないわ
2966: 匿名さん 
[2017-01-15 16:48:43]
》1969
ずっと下がり続けるんじゃなかったの?
年末は高値引け
二ヶ月先も見通せないんだから
1年後なんて恥ずかしくて
何にも言えねぇのがふつう
2967: 名無しさん 
[2017-01-15 17:01:15]
>>1969 金融投資家さん

下げトレンドの入り口とか言ってるねw
5億の利益とか妄想ひどいね
2968: マンション掲示板さん 
[2017-01-15 17:06:52]
>>2042 金融投資家さん
トランプ就任まであと一週間だが
ダウは最高値圏。
資産全部つぎ込んで売り崩してよ
2969: 匿名 
[2017-01-15 17:17:57]
>>2963 金融投資家さん

スクショ出すまでコメントすんな。
小卒レベルなんだから、そもそも株とか経済の仕組みも理解出来てないだろ。いつまでもニートじゃ親が可哀想だ。正社員が無理なら日雇いなら仕事あるだろ。
2970: 匿名さん 
[2017-01-15 17:21:51]
国土交通省の資料によると、
新築マンションの価格が昨年夏をピークに急落しています。
現時点で2013年の水準まで下がりました。

国土交通省
不動産市場動向マンスリーレポート 平成28(2016)年12月
新築マンション市場の動向
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2017/01/abda8e29da375da8b4a...


(上記資料より抜粋)
 【首都圏 平均価格と㎡単価・初月契約率と在庫数】
○ 首都圏
・11月の平均価格は5,161万円で、前年同月比18.4%下落となった。
・11月の㎡単価は74.9万円/㎡で、前年同月比14.0%下落となった。
・11月の初月契約率は62.5%で、好不調の目安とされる70%を2ヶ月連続して下回った。

○ 東京都区部
・11月の平均価格は5,670万円で、前年同月比31.2%下落となった。
・11月の㎡単価は85.6万円/㎡で、前年同月比26.1%下落となった。
・11月の初月契約率は61.2%で、好不調の目安とされる70%を5ヶ月連続して下回った。
2971: 匿名さん 
[2017-01-15 17:24:23]
>>2969
売れなくて困っているからって、
金融投資家さんに八つ当たりみたく、くだらない批判をするのは止めませんか。
みっともない。
2972: 匿名 
[2017-01-15 17:25:45]
>>2971 匿名さん
意味わからん。
本人か?
2973: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-15 18:47:50]
>>2971 匿名さん

怒らないで真面目に教えて欲しいんですけど、
金融投資家を擁護するあなたは金融投資家のどのレスがまともな意見だと思うんですか?
全部、それこそくだらない批判だと思うんですけど、
私が見落としたレスがあるなら教えて下さい。

結構真面目にこの人のレスに価値があるって意見が信じられないんですよ。
2972ではないですが、正直私も、本人のなりすましかって疑いたくなります。
2974: 匿名さん 
[2017-01-15 19:04:16]
金融投資家はドル円107円から売り上がっている素人投資家です。
売れなくて困ってる、とか言う人も金融投資家でしょうね。
まあ、本人は売り上がって困っているようですが。
2975: 匿名さん 
[2017-01-15 19:45:46]
別に金融投資家がブラフなのか何者なのかどうでも良いです。そんなこと言い出したら他のどなたも誰なのか存じ上げませんし、匿名だから言える事を話せば良いのではないですか。

で、不動産価格の話ですがポジショントークは置いといて下がる要素しかないのに、まだ崖から落ちてはいない微妙な時期ですね。

トランプのスピーチで一時の株高円安期待は剥落しつつありますが、今後の予想をお願いします。
2976: 匿名さん 
[2017-01-15 19:51:18]
>>2975 匿名さん

上がる方向にしても下がる方向にしても「〇〇な要素しかない」なんて環境はないですよ。
2977: 匿名さん 
[2017-01-15 20:01:06]
>>2976 匿名さん

何事も言い切りは良くないですね。
上がる要素があれば教えて貰えますか。
2978: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-15 20:22:36]
>>2975 匿名さん

下がるの反対概念は上がるだとはは限りません。
なんで未来を予言する必要があるんですか?
下がる要素しかないって現状認識自体が間違ってる可能性に想像力が及ばないなら、
議論になりませんよ。

2979: 匿名さん 
[2017-01-15 20:33:19]
>>2978 検討板ユーザーさん

ならば議論になりませんねw
議論は無理でも上がる要素があればご指摘ください。
2980: 匿名さん 
[2017-01-15 20:53:05]
23区それぞれの代表駅にあるマンションなら大幅に下がることはないしね。
板橋区、葛飾区、江戸川区の3区だけはそういった駅がないのでやばそうですが。
2981: 匿名さん 
[2017-01-15 21:14:27]
上がるか下がるか予想して
どうしたいのですか?
2982: 匿名さん 
[2017-01-15 21:17:53]
>>2980

都内の中古タワーマンションも下落中だそうです。

中古マンション、都心部戦線に異状あり
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

都内の中古タワーマンション価格がすでにピークから10%近く下落しているそうです。
また成約日数は長期化し、在庫は増加しているそうです。
さらに下落トレンドに転換していくだろうとのこと。
2983: 匿名さん 
[2017-01-15 21:20:14]
>>2980

今後さらに下落していくでしょう。

不動産バブル終焉の足音だそうです。
ババ抜きゲームが最終局面。
今、高値掴みでババを引いたら損確定でしょう。

あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65880019.html


コメントにある、
「素人をかき集め始めたら、それはつまり儲かる時期を過ぎたんやという事。少し前の儲かった時期の実例をエサに素人に出がらしの物件売りつける寸法。素人が簡単に儲かるならプロが買い占めて入る余地無くしてるわ。」
というのは金言。
2984: 匿名さん 
[2017-01-15 21:23:44]
>>2981

今後も下がるとのことです。

(今現在もマンションの価格は下落していますが)
大半の指標が不動産価格サイクルのピークアウトを示唆しており、
今後は価格下落がより明確になっていくだろう、とのことです。

不動産価格サイクルはピークアウトへ、ニッセイ基礎研
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmplus/14/555515/101300518/
2985: 金融投資家 
[2017-01-15 21:47:42]
君達はバカだから、もう忘れてるんでだろうね。
今は異常時だということを。
金融緩和は麻薬だということを。

今は株も不動産も、
始まった下落を何とか食い止めてる状況です。
正常時ならば、どうってことないくらいの下落なんですが、
今は金融緩和を延々と延期し消費増税も延期して、
何とかごまかしている状況です。

金融緩和の出口、どうするんですか?
消費税、上げたらどうなりますか?

さらに言えば、
増えるのは貧乏老人ばかりで、
生産年齢人口は減る一方です。

どこのバカが、将来的に不動産が上がると言ってるんだ?
それはバカな不動産屋だけです。
2986: 匿名さん 
[2017-01-15 22:00:27]
>>2985 金融投資家さん

そうです。金融投資家さんには、こういう
素人が不動産屋に煽られないようにするための、理にかなったコメントを期待しています。
2987: 匿名さん 
[2017-01-15 22:06:39]
>2986さん

わかるけど、そこらの経済雑誌に普通に書いてある一般常識程度のことばかりで、どこが参考になるんだか・・。
2988: はんにゃ 
[2017-01-15 22:14:20]
ブランド着てるやつ もう Good night
Sで待ってるやつ もう Good night
頭だけ良いやつ もう Good night
広くて浅いやつ もう Good night
2989: 金融投資家 
[2017-01-15 22:59:02]
>2987

そうだよ、
俺は当たり前のことを言ってるだけ。
正解は一つしかないんだから、
自然にそうなるだろ。
俺の言ってることだけが正しんだよ。

俺にたてついてるヤツが、
どんだけバカかだけを見てればいいんだよ。
2990: 職人さん 
[2017-01-15 23:00:42]
金融投資家のように講釈垂れるやつ もう Good night
そんな講釈ありがたがってるやつ もう Good night
2991: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-15 23:05:27]
>>2986 匿名さん

>>2986 匿名さん
金融緩和が麻薬だなんて経済音痴の政治記者の根拠のない妄想ですよ。
金融緩和なんて欧米中各国皆やってますよ。日本はおくれたぐらいです。
異常でもなんでもありません。
だいたい、今が正常か異常かなんて神ならざる人が何を根拠に判断するんですか。
どなたかが先のことはわからないといみじくも身も蓋ないことを書き込んでおられましたが、
結局、それしか正解はないんじゃないですか。
だったら、身の程をわきまえて、少しは謙虚になった方がいいんではないですかね。
2992: 金融投資家 
[2017-01-16 00:04:34]
>2991

金融緩和を欧米中各国皆やってることくらい誰でもわかってんだよ。
問題は、その先なんだよ。
そんあこともわかってないバカなんだな。

出口の目処が立たないのが日本だけだからな。
日本の出口戦略、お前が語ってみろよ。
バカのお前には、そんなこと語れないだろ。
2993: 匿名さん 
[2017-01-16 00:13:57]
>2984
少なくとも、少々バブルが過ぎた感じの湾岸のタワマンにはいまさら手を出さないほうがいいでしょう。

まあ、いま買うならば、都心、内陸で価格がまだ上がり過ぎてないところの優良物件を丁寧に探すしかないでしょうね、骨が折れる作業だけれど。
2994: 匿名さん 
[2017-01-16 00:16:00]
>2992
買いたい人にとっては、ローン金利がここまで低いのはありがたいことだけど。素直に感謝です。。。
2995: 名無しさん 
[2017-01-16 08:04:24]
>>2992 金融投資家さん

>>2992 金融投資家さん
お前にレス返すのやなんだけど、あんまりにもモノを知らんしくせに偉そうだから教えてやる。
金融緩和初めてまだ5年足らずの日本が出口戦略を考える必要なんてない。
米国は10年目の去年からようやく始めたところ。欧州中国はまだ全然。
今の段階で出口戦略がー、とか言ってるのは、
ハイパーインフレがーって言ってるやつと大体一緒。
5年前からずーっと、破綻する暴落するのするする詐欺野郎達だよ。

出口戦略なんて示さなくても何も困らない。
必要な理由言ってみろよ。ハイパーインフレは無しだぞ。
2996: 匿名さん 
[2017-01-16 10:34:22]
>>2995 名無しさん

売れなくて相当困っておられるんですね。
2997: 金融投資家 
[2017-01-16 12:29:34]
>2995

アメリカが10年やったなんて関係ないんだよ、バッカだな。
ここは日本だよ。

2年でやると言ってた能無し総裁だが、
5年やっても達成のメドさえないばかりか逆戻りの基調。

誰が何と言おうが、これが現実なんだよ。
2998: eマンションさん 
[2017-01-16 12:46:34]
>>2996 匿名さん

はいはい、このままでは不動産価格の高騰は当面なさそうですね。私もそう思いますよ。
これでいいですか?
ただし、金融緩和に出口戦略がなのがモンダイとか、だから長期的に必ず不動産が下がるとかいうのは妄想です。
金融緩和のペナルティーは物価の上昇しかありません。物価が上がらないなら永遠に緩和しとけばいいんです。
物価が上がり出したら金利を上げればいいだけのこと。
単純だ話です。
大層な出口戦略なんて要りません。
アホ新聞の見出しを摘み食いして知ったかぶりするのいい加減にしてほしいです。
2999: 匿名さん 
[2017-01-16 13:06:14]
中卒の言う事なんて無視すればいいんです。トレードで上手くいってるなら、
株のスレにいるはずですよ。馬鹿過ぎて相手にされないから、憧れのマンションスレに生息してるんです。
中卒はスクショ出せないんですから。
いい年して独身、引きこもりして
どんな気持ち?
親がかわいそう。迷惑だから
もう出てくるなよ。
3000: 評判気になるさん 
[2017-01-16 18:49:52]
>>2999 匿名さん
結局、ストーキングだけで、自分の意見を言ったことないよね。
もう、レスやめたら。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる