東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:55:01
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

2501: 匿名さん 
[2016-12-13 15:51:19]
>>2497 匿名さん

都心は昨年比でほぼ横ばい。
前年比の上昇率がどんどん落ちてきている。
都心を見る限り、相場反転の証拠はなさそう。
2502: 匿名さん 
[2016-12-13 23:08:53]
湾岸は今でもダメダメなのに、
これから大規模マンションが続々と供給されると、ますますダブつきそうですね。
2503: 匿名さん 
[2016-12-13 23:16:20]
湾岸でも相場の上がり下がりに差が出てきてるらしい。
湾岸でも相場の上がり下がりに差が出てきて...
2504: 匿名さん 
[2016-12-14 00:04:00]
豊洲ひとり負けに見える。
2505: 匿名さん 
[2016-12-14 00:10:53]
>>2504
これが風評被害でしょ。例の問題で売り物件が増えて需給が悪化したことも価格下落の
一因になっていると思われる。
2506: 匿名さん 
[2016-12-14 06:48:19]
ネガは湾岸にこだわるしかなくなったようだね。
2507: 匿名さん 
[2016-12-14 06:57:41]
この表は売出し価格の平均だね。
田町の右肩上がりはグローバルフロントタワーが積み上がっている。
まだ希望価格を下げてない。
豊洲は価格更新が反映されてきてる。

2508: 匿名さん 
[2016-12-14 07:28:18]
>>2506 匿名さん

都心全体で、市況は悪いまま。
ただ、特に湾岸がひどい。
2509: 匿名さん 
[2016-12-14 11:43:49]
湾岸バブルの崩壊は以前から言われていたことだしね。
汚染問題で早めに始まった印象だが。
2510: 匿名さん 
[2016-12-14 17:17:37]
11月の首都圏マンション価格は前年比18.4%減少し、5161万円。
都区部は5670万円と31%減。
2511: 匿名さん 
[2016-12-14 18:08:21]
>>2463 匿名さん

>12月はパークコート浜離宮など高額物件で上昇するんじゃね。

パークコート浜離宮など高額物件があって、こらだけ下がるのはすごいね。
11月になって、さらに悪化した。
2512: マンション検討中さん 
[2016-12-14 18:59:20]
>>2511 匿名さん
浜離宮はまだ11月に契約に至ってないからカウントされていないでしょ。
あちらのスレを確認してください。

2513: 匿名さん 
[2016-12-14 20:37:27]
首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf

●首都圏全体
・契約率は62.5%と低調
・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★

●都区部
・契約率は61.2%と低調
・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★


2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。
首都圏の新築マンション市場動向(2016...
2514: 匿名さん 
[2016-12-14 20:39:23]
こちらは首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです。

11月の下落幅が大きいです。
こちらは首都圏全体の平均平米単価の推移グ...
2515: 匿名さん 
[2016-12-14 20:41:29]
こちらは都区部の戸当り価格の推移グラフです。

10月、11月と下落幅が拡大しています。
こちらは都区部の戸当り価格の推移グラフで...
2516: マンション検討中さん 
[2016-12-14 20:45:02]
デベも供給かなり絞ってるのに契約率低いのはちょっと驚いた。売れてないんだなと。
2517: 匿名さん 
[2016-12-14 21:25:30]
売り豚必至過ぎw
株やFXで売り上がって頭おかしくなった?
さすがに1カ月で600万暴落したというデータに信憑性ないかと。
まあ、こういうのも逆指標として貴重なんだけどw
2518: 匿名さん 
[2016-12-14 21:34:10]
>>2517

>さすがに1カ月で600万暴落したというデータに信憑性ないかと。

ソースです。正確に言うと、都区部は、1か月で781万暴落してます。

首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf
2519: 匿名さん 
[2016-12-14 21:44:50]
大雑把過ぎな屑グラフ載せないで。載せるなら23区ごとに、平均の分譲平米数くらい合わせて載せてよね。
2520: 金融投資家 
[2016-12-14 23:19:42]
トランプラリーも、
いったんブレーキの兆しだしね。
2521: 匿名さん 
[2016-12-14 23:48:32]
>>2518 匿名さん
良かったですね。あなたは不景気になることを喜ぶ性格なんですね。

2522: 匿名さん 
[2016-12-14 23:49:25]
確かに11月は市況低迷+人気物件が少なかった。
12月は浜離宮が牽引してプラス予想。
参考までに昨年11月は赤坂檜町ザタワー第1期即完(平均2億6千万円)
があって大きく上昇した。
2015年10月6877万円→2015年11月8244万円
2523: マンション検討中さん 
[2016-12-14 23:52:56]
実需以外の人がいま少ないんでしょ
「いまはバブル」的な報道もたくさん出て、敬遠しがちな人も多いんだろうね
まだよく持ってる方だと思うよ。実需のほとんどは株とかの資産はなくてアベノミクス上昇に関係してないからね。予算は別に伸びてない。
これで金利まで上がり始めたら死亡だな。
2524: 匿名さん 
[2016-12-15 06:46:32]
大幅円安(現時点117円台)で輸入建材値上げか?
2525: 匿名さん 
[2016-12-15 07:24:16]
モノの価格は国内の需給で決まると言う固定観念でいる人が多いみたいですね。
安っぽいエクセラグラフを貼り付けている人はその代表例でしょう。
けど、昨日のFOMCで来年三回の利上げが示唆されてサプライズでした。
幸い、日本ではイールドカーブコントロールが機能しているのでよいですが、
トランプが転倒しなければ世界はインフレに向かうでしょう。
円安になり日本も例外ではなく、特に不動産はインフレに向かうでしょう。
日本人で買えない人たちが多くても、特に都心物件はグローバルで相対的に安ければ不動産価格が上昇すると思います。
そう言う物件を持っている人の富は増え、ますます格差は広がるでしょう。
2526: 匿名さん 
[2016-12-15 07:30:10]
>>2525 匿名さん

あなたが書いているのは願望、
私のエクセルグラフは動かしようのない事実。
2527: 匿名さん 
[2016-12-15 07:42:49]
>2527
円安株高も事実.正直,こんな状況になることを予想できた人はいなかった.
今回のFRBの利上げは織り込み済みだったのに,また少し円安に振れたし,今後も利上げペースをあげるとなると...
不動産が上がるかどうかは不明だが,下がりにくい環境になっていくのは事実.
エクセルグラフは正直だよ?ここまでの価格低下を表している.だけど,エクセルは未来は見せてはくれない.

あ,ちなみに不動産売れなくて困っている,っていうコメントはいらないから.
私は2月に売りに出して,15%くらいの利益で6ヶ月で成約している.でも,ご指摘の通り,確かにこの期間で1000万以上価格改定をしたし,なかなか売れなかった.
私自身も今後はさらに不動産は下落し,やばい,と思っていた.でも,今考えると,少し待てばよかったかな,と後悔をする気持ちもあるが,今後の動向を確認したい.
2528: 匿名さん 
[2016-12-15 07:43:38]
あ,2526の間違いでした.
2529: 匿名さん 
[2016-12-15 08:29:36]
>>2526 匿名さん

私に反論するなら君の今後の展望を書いてみなよ。笑
2530: 匿名さん 
[2016-12-15 09:04:50]
売り豚がエクセルグラフ張り付ければ張り付ける程、円安株高が進むw
エクセルグラフは貴重な逆指標やw
2531: 匿名さん 
[2016-12-15 09:29:35]
>トランプラリーにブレーキ

日経平均はダウよりも為替との連動性が強いから、ダウがもたついても円安が進むと日経平均は上がる可能性が大きい。アベノミクスの初期の頃がそうでした。

ドル高で外人に取っては日本の不動産が短期間で一割以上安くなったわけだから、これから海外マネーが入る可能性がありますね。
2532: 匿名さん 
[2016-12-15 09:37:03]
エセグラフw
2533: 匿名さん 
[2016-12-15 09:44:58]
都区部の価格がこれだけ下がったのは、高額物件の販売が少なかったということなんだろうが、裏を返せば「売れそうにないので販売を先送りにした」ともいえる。
さてこの先どうなることやら。
2534: 匿名さん 
[2016-12-15 10:56:16]
>>2533
市況が安い時に出て買いのものもありますが、
値上がり時期のほうが一流立地の高級物件は供給されやすいです。
億ションでも良いものは高値を維持しやすいが、
市況に引きずられて高くなってしまった物件を掴むと大変でしょう。
2535: 通りがかりさん 
[2016-12-15 10:58:01]

>>2531 匿名さん

もし賃料がドルで入るなら仰ることはその通りですがリターンが円である以上割安割高のエリア比較はcapの比較でしか無いのでは。
不動産は結局その国で経済活動を行う人達がいくら賃料を払うかによるので極めてドメスティックな投資だと思う。

2536: 通りがかりさん 
[2016-12-15 11:02:55]

>>2525 匿名さん
不動産は投資である以上capレートで決まります。賃貸市場という内需が上がらないと物件の収益性が見込めないので不動産価格もついて来ないという事。キャップレートを無視して物件価格だけ上がるのはバブルであり昔銀行が痛い目を見たのですね。
2537: 匿名さん 
[2016-12-15 17:16:26]
投資用不動産の価格は引き続き下落トレンドに 全物件種別で価格が下落
http://www.jiji.com/sp/article?k=000000289.000001240&g=prt

投資用不動産が全種別で価格下落-上昇はピークを過ぎ、下落トレンドへ
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2304


以下jiji.comより

投資用不動産の全物件種別で価格が下落しました。
中でも一棟アパート、マンションの価格は前月と比較して10%以上下落しています。

前月には全物件種別で利回りが上昇していたことも合わせて、投資用不動産価格の上昇トレンドはピークを過ぎ、下落トレンドに転じたことが伺えます。
2538: 匿名さん 
[2016-12-15 17:39:48]
そりゃ、アパート新築ブームがあったから供給過剰で価格下落は想定できた話。
2539: 匿名さん 
[2016-12-15 17:39:52]
みんな株や為替の含み益抱えて、利確のタイミングをはかってるよね。
早めに逆張って青くなってるワタナベも多いと思うけど、俺は暴落が認められてから利確し、売りに転じる予定です。
複数マンションあるけど、もう暫くは買わないとと思う。
2540: マンション検討中さん 
[2016-12-15 17:47:02]
金利が上がりそうだねぇ、消費力がまた弱まる…
2541: 匿名さん 
[2016-12-15 17:52:05]
>>2539 匿名さん

「買わないとと」と「買わないと」とで意味が逆になる。日本語の面白さ。
2542: 匿名さん 
[2016-12-15 20:50:11]
円安株高が止まらない。
もうどうにも止まらなリンダ相場w
大衆曲がり相場は大相場になるからね。
不動産はこれから。
11月迄のエクセル見てもしゃーないですw
2543: 匿名さん 
[2016-12-15 21:34:04]
金利が上がるというのはインフレが起こってからなんだけどね、経済の常識だよ。笑
2544: 匿名さん 
[2016-12-15 21:37:06]
>>2542 匿名さん

一時的に夏に株価が上がってたときも煽りまくって、スルーされてたけど、懲りないねぇ。
結果はマンション価格下落。
2545: 匿名さん 
[2016-12-15 21:41:34]
>>2542 匿名さん

つい最近まで、
「10月のデータは関係ない。
流れは変わったから、11月のデータを見とけ」って、強がっていたのにね。

売れなくて困っている人が、無理な煽りを繰り返しても、誰にも相手にされず、どんどん下がっていく。
2546: 匿名さん 
[2016-12-15 22:03:15]
東証業種別ランキング:不動産が下落率トップ、マンション市場動向を嫌気
http://a.excite.co.jp/News/market/20161214/sum_Fisco_00093400_20161214...

2547: 匿名さん 
[2016-12-16 06:57:52]
最近、新築マンションのチラシがほとんど折り込まれていないのは何故?

宣伝しなくても売れているから、それとも、あきらめているから?
2548: 匿名さん 
[2016-12-16 16:33:35]
季節的に 年末は少ないのでは? モデルルームは年末年始休み。
2549: 匿名さん 
[2016-12-16 16:43:44]
>>2536 通りがかりさん
そんなこともない。金持ち中国人は、円安でマンション買おうと思うみたいです。ただ、投資よりも実需で。あと、日本に住む子供に買ってあげたりしますよ。
2550: 匿名さん 
[2016-12-16 16:52:25]
都心に住む、が最近薄くなってきているの気づいてた?前半の記事のボリュームは変わってないが広告がかなり減ってる。新築マンションが売れないから、新規プロジェクトを減らしている影響だと思う。ただ、中古市況は堅調だ。付加価値の高い物件が適正価格であれば順調に成約している。日本人の新築信仰も変わりつつある。
2551: 匿名さん 
[2016-12-16 17:03:12]
私も同意。日本株は年初来高値を連日更新しているけれど、中国は12月の株価がマイナス。
トランプが対中国で厳しい発言を続けており、資産を海外に移す動きが出ている。
マンションの爆買いは復活しないと思うが、閑散から回復に向かっている。
大暴落していた爆買いインバウンド関連銘柄の株価が大きく上昇してきている。

2552: 匿名さん 
[2016-12-16 19:23:02]
ここはお金のない多少安くなっても買えない人が人の不幸を想像して騒いでるだけにしか見えないね〜
不動産価格も株価の後追いをするのは間違いないね
2553: 匿名さん 
[2016-12-16 20:33:26]
昨日から台湾の業者からの問い合わせが何件もくるなぁ〜。たまたまかもしれないけど。
2554: eマンションさん 
[2016-12-16 22:38:45]
>>2552 匿名さん

年収低い人ばかりだから
買えないんだろうな。貧しい派遣や安サラリーマンは、この先も不動産で儲ける事は無いだろう。
2555: 匿名さん 
[2016-12-17 13:10:05]
>>2549 匿名さん

そういう人もいるでしょうね。爆買い大半は実需でなく投資であったと思いますけどね。でもここで上がってきたと言う人もいますが9月にあった麻布十番とか南青山の物件が値下げしたのにまだらきっちり売れ残っていますけどね。
実際のエピソードというか事実があるんですか?上がっていると感じる。無ければやはり願望?
2556: 匿名さん 
[2016-12-17 13:13:02]
>>2554 eマンションさん

そんなこと無いと思いますけどね。
そもそも買えない人は見ないでしょ。

というかこんな匿名掲示板で自分の意見と違う意見の人をラベリングして貧乏人だとか書き込む方が知性を疑いますね 笑
2557: 匿名さん 
[2016-12-17 19:44:57]
円安だし、中国は不動産規制強くなってるので、今月入ってから中華筋の買いがかなり強い。
指値入れてた投資物件二つとも持っていかれたわ
2558: 匿名さん 
[2016-12-17 21:01:26]
買い煽りっぽいカキコしかないですね。
2559: 匿名さん 
[2016-12-17 21:02:14]
>>2555 匿名さん
ちなみにあなたはビジネスで中国、香港、台湾辺りと取引してますか?
して無いのであればただの憶測ですね。
実際、この円安で外需は動きつつありますよ。もちろんこの円安が
いつまで続くかは未知数なので、竣工済みの立地の良い新築、
または築年の浅い中古タワマンなど早めに資金計画を確定できる物件中心ですが。情報網や人脈が無い人はせっかくヒントをくれる人が居ても、いつも出遅れて、最後の高値で掴んでしまうんですよね。株も不動産も同じ様に。
2560: 匿名さん 
[2016-12-17 21:12:28]
売れなくて困っている人は必死にだからね。
こんな煽りに乗せられる情弱はいないだろうけど。
2561: eマンションさん 
[2016-12-17 21:16:33]
>>2559 匿名さん

新築だとクラッシハウスとか幾つもがっつり売れ残ってますけど在庫はけてる感じはしませんね。プロの実体験からどの新築が顕著に売れ始めでるんですか?
2562: 匿名さん 
[2016-12-17 21:17:43]
>>2560 匿名さん

本当に売り煽りが必死ですね。

2563: 2562 
[2016-12-17 21:19:03]

あ、売りたい人の煽りが必死ですね。

2564: 匿名さん 
[2016-12-17 21:21:32]
>>2559 匿名さん

投資詐欺の口上みたいですね。
関係者だけが知ってる情報、って株の世界だとインサイダーでお縄ですけどね笑
2565: 匿名さん 
[2016-12-17 21:25:46]
>>2561 eマンションさん
その質問が既に情報弱者感全開ですよ。
今引き合いが来て、資金計画等も含めて動いてるので年明け1、2月には見えてきますよ。自分の見ている世界が、世界の全てだと思わないほうが良いです。そして、出来ない人ほど自分の狭い経験の範囲でしか判断出来ない。損するわけです。因みにクラッシィハウスの話が出たのでは、スレ見る限りかなり動いてる様ですよ、そちらには関係してないので、外需が入っているかはわかりませんが。
2566: 匿名さん 
[2016-12-17 21:35:44]
>>2565 匿名さん

デキる不動産屋さんっているんですか?
売れる人と売れない人はいるけど所詮ヤカラ商売で世界知ってますと言われるとは思いませんでした。匿名って面白いですね。
2567: 匿名さん 
[2016-12-17 21:39:04]
>>2565 匿名さん

あと、クラッシーはまだ2割くらい売れ残ってますよ。先週見てきた都心新築も普通に売れ残ってたけどな。まあ不動産の「世界」を知り尽くした方は私が見た物件もクラッシーも状況を知った上で敢えて発言されてるんでしょうけれども。
2568: 匿名さん 
[2016-12-17 21:49:27]
>>2559 匿名さん

必死ですねw
2569: 匿名さん 
[2016-12-17 22:10:45]
やっと少し不動産も落ち着いたと思って、ゆっくり吟味してたら、二件とも言い値で持っていかれたからなぁ。
中華系の意思決定早過ぎなんだよ
物件見ずに電話で決めるとかバブル再来かよ
2570: 匿名さん 
[2016-12-17 22:38:20]
>>2569 匿名さん
この3年くらいで物件見ないで買い付け何度も書いています。そんで2件買えた。安く売りに出てたからだけど、ほぼ満額で買った。
2571: 匿名さん 
[2016-12-17 23:09:23]
>>2562 匿名さん
株掲示板のリフレイン(笑)
2572: 通りがかりさん 
[2016-12-17 23:18:02]
>>2569 匿名さん
いくらでどの辺りの物件ですか?
2573: 匿名さん 
[2016-12-18 00:32:16]
赤羽で2億台だよ
利回りは7パーだけど、とっくに償却期間過ぎた古い物件。利回りだけで買ってんのかな
2574: 通りがかりさん 
[2016-12-18 06:21:56]
>>2573 匿名さん

赤羽ですか。2億7%は微妙ですね。
日本人だと建物価値を半分位みたと主張して短期償却して節税につかうんですか。
2575: 匿名さん 
[2016-12-18 06:40:15]
>>2567 匿名さん
不動産の好不調のバロメーターにクラッシーは使っちゃいけないでしょ。
知名度、立地、ブランド力など相応しくない。
バロメーターとして使うなら浜離宮でしょ。
2576: 匿名さん 
[2016-12-18 08:33:56]
>>2574 通りがかりさん
税務調査が入ったらアウト!弁解の余地なし。
2577: 匿名さん 
[2016-12-18 08:55:16]
中古マンション、都心部戦線に異状あり
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

中古タワーマンション価格がすでにピークから10%近く下落しているそうです。
また成約日数は長期化し、在庫は増加しているそうです。
2578: 匿名さん 
[2016-12-18 08:59:21]
新築マンション市況
11月になり、さらに悪化しました。
価格が大幅下落。

首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf

●首都圏全体
・契約率は62.5%と低調
・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★

●都区部
・契約率は61.2%と低調
・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★


2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。
新築マンション市況11月になり、さらに悪...
2579: 匿名さん 
[2016-12-18 09:01:15]
首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです。

11月に大幅に下落してます。
首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです...
2580: 匿名さん 
[2016-12-18 09:03:12]
都区部の戸当り価格の推移グラフです。

10月、11月と下落幅が拡大しています。
11月は前月比 781万の暴落。すごい。
都区部の戸当り価格の推移グラフです。 1...
2581: 匿名さん 
[2016-12-18 09:45:09]
過去のバブルとミニバブルの経験からすると株も1月に暴落。暴落直前が一番良く上がる。
2582: 匿名さん 
[2016-12-18 10:46:57]
都区部の平均なんて意味ないでしょ
港区の供給が減って足立区の供給が増えたら平均価格は暴落する。
それだけいい立地の供給が出来てないってこと。
新築で欲しいマンションある?
2583: 匿名さん 
[2016-12-18 12:52:54]
>>2581
過去の暴落局面とは需給が違うよ。
2584: 匿名さん 
[2016-12-18 13:41:43]
身近にも先物や外為で含み損抱えている人がちらほら。
個人投資家で暴落願望が強い人が多いみたいです。
ここに願望書き込むのは自由ですが、電車を止めるようなことはしないでね!
2585: 匿名さん 
[2016-12-18 22:43:39]
>>2584 匿名さん
日経新聞によると、株式市場は個人投資家の信用売りが積み上がってるとのこと。海外投資家の買いが強く踏み上げ食らっているそうだ。売りポジションの個人投資家は損失拡大中、そのうち損切りかな。家を売るくらいで済めばいいけど、命懸けだよね。いつの時代も日本は海外の食い物にされますな。
2586: 匿名さん 
[2016-12-18 22:52:41]
>2585


全然マンションと関係ない話だけど、
日本の株式個人投資家が逆張り志向だというのは有名な話。
主要海外諸国と比べて逆張り志向が異様に強いらしい。

不動産市況が明らかに強かった去年・一昨年でも暴落論者はかなりこのスレにいたから、
株式だけじゃなく全体的な傾向なのかもしれませんな。
2587: 匿名さん 
[2016-12-19 07:30:58]
>>2586 匿名さん

このスレが活性化したのは、
今年の春以降です。
そういう意味では、ちゃんと市況が読めてます。
2588: 匿名 
[2016-12-19 09:59:54]
2014年初頭分譲の都心中古を先週買いました。
売り出し時の5%安。都心ならなんでも良いわけではないですね。
駅、眺望、緑が揃って、2010〜2014位の築浅中古を、新築価格未満〜+5%位で物色すれば良いかと。

今、どうしても新築、ならこれから10年以上先の(もっと早いかもですね)財政破綻後のインフレ対抗資産を仕込むくらいの見識で致すべきかと。
但しその場合は、資産税払いのための流動性も持ち合わせなければなりません。
個別の物件には皆様それぞれ一過言おありとは思いますが、
やむを得ず今の新築から、ならば例えば東麻布のシティタワーですとか、浜離宮名の三井ですとか、眺望に東京タワーや永久?に近い緑など、立地からしか得られない絶対価値のあるモノで且つできれば3財閥。
それらは、どうしても今買いたい人にはご時勢柄に加えて更に割高でしょうが、中途半端なモノを只、割高に買うのは、今、絶対に避けるべき時期です。
この辺りのモノならまあ、一時的には3割くらい喰われる可能性は十分ありますが、住むなり、貸すなり持久すれば、いわゆる10年以上待ちの長期視点で資産価値が上がるか否かの視点で常に見れます。
2589: 匿名さん 
[2016-12-19 14:11:18]
>2588
日本の方じゃないよね?読んでも全く意味が分かりません
2590: 匿名さん 
[2016-12-20 22:33:18]
完成在庫が急増。
プラウドシティ阿佐ヶ谷は値引き販売を始めたそうだし、値引き販売を待つのが得策。

目立つ売れ残り新築マンション
http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2016-11-29
2591: eマンションさん 
[2016-12-21 01:11:20]
いい部屋は、抽選。
残った部屋は、間取り悪い、環境悪い。
2592: 匿名さん 
[2016-12-21 08:14:58]
適当な皮算用をして素人が不動産投資なんかしたら大損します。
絶対に不動産会社の口車に乗ってはいけません。
日本にハイパーインフレなんか来ませんから。
2593: 匿名さん 
[2016-12-21 08:25:44]
>>2592 匿名さん
素人の線引きが分からないが、適当でも知識と情報量、あと想像力ね。これで皮算用でも成功できます。
不動産屋の口車には乗ってはいけないとは思わないが、信用できる程まともな人間は少ない。
2594: 匿名 
[2016-12-21 08:52:14]
2592

ハイパーインフレと言うわかったようなわからない言葉で言えば、あるのかないのか?適当に流してしまう程度のコメントにしかなりません。

国債償還のための資産課税を前提にご自分の頭でよく御考えください。
2595: マンション検討中さん 
[2016-12-21 17:38:40]
最近買いたいようなマンションがないですね
立地も仕様も中途半端なのばかり
2596: マンション検討中さん 
[2016-12-22 00:06:49]
パッとしない相場ですね…
キャピタルゲイン狙いのバブル相場にでもなればまた議論もあるでしょうが、利回り成立するかしないかのギリギリ相場。下がりもしないし上がりもせず、はっきりしないですね。
2597: マンション検討中さん 
[2016-12-22 00:39:34]
買い控えてた人達が金利が上がりはじめて慌てて買うケースもあり、下がる要因があまりない
2598: 匿名さん 
[2016-12-22 06:59:16]
2595さんと同感。
ミニバブル期の中古のほうが広くて仕様もいいね。
2599: 名無しさん 
[2016-12-22 07:38:14]
>>2597 マンション検討中さん

金利が上がれば不動産価格は下がるから慌てて買う必要はないよ(^∇^)
2600: 匿名さん 
[2016-12-22 21:12:19]
>>2598
大体立地の良いところからマンション建つし、2004年頃の景気どん底の時期のほうが安かったし、仕様も良かったから、今の狭くて低仕様のバカ高い新築マンション買うより中古買った方がいいと消費者も思い始めてる、だから、新築マンション販売が低迷する一方で中古マンションの成約は前年比プラス。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる