東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-10 22:06:41
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

23501: 匿名さん 
[2020-03-29 20:24:08]
>個人的には長い下降局面では賃貸でライフステージに合わせて身軽に動き

ライフステージに合わせてとか身軽に動き、とかイケメン風なかっちょええ表現しちゃうとなんでも言えそうだかしよく分からんな

上京して中野の1Rでスタートして役職ついて三軒茶屋に移って彼女が出来て恵比寿に引っ越してみたいなんかな。
23502: 匿名さん 
[2020-03-29 20:27:23]
>個人的には長い下降局面では賃貸でライフステージに合わせて身軽に動き

転職とともに千葉から江戸川区に引っ越して、金が出来たら江東区に移って
結婚して北千住に家買った、みたいな?
23503: 匿名さん 
[2020-03-29 20:51:12]
結婚して金が貯まるまで借家暮らしだったよっていう一般的な話を
イケメンっぽく表現するとこうなるって感じでしょう。
23504: 匿名さん 
[2020-03-29 20:51:12]
>>23502 匿名さん
その辺は個人的には無理なエリアです
スーパーとかで家族連れを見ると
俺はここには住めないなーと思います

23505: 匿名さん 
[2020-03-29 20:54:33]
>>23503 匿名さん
当時はまだ多くはなかったタワマンに住んでました
まだ今ほど高層建築が少なかったので眺めは素晴らしかったですね
たださすがに眺めても飽きてくるしタワマンの不備な点も見えてきたので
購入時はタワマンはオミットしました
23506: 匿名さん 
[2020-03-29 21:13:27]
>>23497 周辺住民さん

一般的に中古下がったなって実感するのは、それなりの規模の会社が倒産したり、毎週人身事故で電車が止まったりってことになってからだね。
23507: 匿名さん 
[2020-03-29 21:31:48]
値下がる時は周辺区(台東区 文京区 江東区 豊島区)あたりから始まるのがセオリー。
都心につられて誤魔化されて値上げされてた分、特に新築案件の値下がりは早い。
23508: 匿名さん 
[2020-03-29 21:32:16]
今までは、昨年度プラスの成果が必達だったのが、来年度は緩和されそう。人手不足も自動解消。
こういうのがあらゆる企業で起きて、業績が絶不調なのが数字で出揃ったら、かなり下がるかな。
23509: マンコミュファンさん 
[2020-03-29 21:46:21]
>>23499 匿名さん
匿名さんに批判もあるようやが、これが出来れば立派よな。上昇局面の入り口で買えたのなら、それは称賛に値する。ただ、コロナは出口がわからんから難しい!金融緩和ももう出来へんし、入り口の判断も難しい!

23510: 匿名さん 
[2020-03-29 22:27:43]
>>23509 マンコミュファンさん
投資成功談は狙ってやったかのように語られるが、殆どは偶然購入時期がその時だったとかするからね。同年代より遅く買って良かったみたいな話も、蓋をあけてみると単に結婚が遅かったから自動的に購入適齢期も遅かったとか。
批判というより皆そういうのがわかってるから冷めてるんだよ。
23511: 匿名 
[2020-03-29 22:43:14]
運で得して、狙って損したのは私です。マジ。
23512: 匿名さん 
[2020-03-30 01:25:33]
相場で連戦連勝で勝っていたらみんな今頃大富豪だよな
23513: 匿名さん 
[2020-03-30 01:40:33]
>>23511 匿名さん
みんなそんなもんだよ。言わないだけで。
盛りまくった投資自慢より自分でそう言える方が立派だと思う。ここで自慢したり高値掴みを馬鹿にする人は沢山いるけど、俺こんなことして失敗した、こっちにしとけば良かったなんて書く人いないもんね。
23514: 匿名さん 
[2020-03-30 01:55:11]
マンション買って10年20年住むうちには相場のジェットコースターの上がり下がりの1回や2回はくぐってるからなあ。高値掴みとか言われてもピンとこないね、下がっている時は住んでりゃいいだけの話のような...。金融商品のように売り買いしている人は大変だろうけどね。
23515: 匿名さん 
[2020-03-30 02:08:49]
こういうスレチな投稿を完売した物件に書き込む情熱って面白いね

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636656/res/23349/

こっちに書けばいいのにね。
特定の人の顔が浮かんでくるんだけど、あの先生そんなに暇なのかね今。
23516: 北だけは、ないはw 
[2020-03-30 06:15:08]
東京駅への歩き方
現在、そして再開発後の未来

~大本命の八重洲
 東京次の10年は「八重州」 ~

~再開発後の八重洲、
 そしてポールポジション ~

東京駅八重洲を出ると、目の前には、バスターミナルが地下に潜ったことで解放感ある空間がひろがり、ブルガリホテルなど高層ビルが複数見える。そして右に銀座、左に日本橋までの連続的な街と高層ビルが広がる。

それでは東京駅からマンションまで歩いてみよう。東京駅より八重洲ブックセンターからスタバ沿いに京橋方面へ歩くと、新TODA高層ビルなどの構想ビル見え、京橋エドグランを抜けて鍜治橋通りを歩くと、マンションまで徒歩約16分。雨の日は、新たに東京駅と地下一階で連結された京橋駅まで歩き、そこから鍛治橋通りを徒歩約12分ほど歩いて帰ってもいいかもしれない。

平日は日比谷線、バス、タクシーのマルチアクセスで、大手町、丸の内にも楽々。ここは、東京駅を中心に円を書くと、皇居runの端である千鳥ヶ淵と同じくらい。

#都心3区内陸
#中央区のセンター
#日比谷線徒歩5分
#財閥大規模免震
#スーパー徒歩1分
#目の前に小学校と公園
#春は桜満開
#駅前には図書館新設
#お隣は2年後に57㎡1億2千万
#2年後の爆上げ市況確定
#おめでとう
#閑静な立地
#八重州再開発
#東京駅360度開発
#子供も多くていいよね
#もうすぐ桜満開
#東京駅と京橋駅が地下で繋がるよ
#八重洲ブックセンター経由で東京駅徒歩16分
#京橋エドグランは徒歩12分
#東京15区&33区時代の華の「京橋区」
#東京駅へはバス地下鉄徒歩のマルチアクセス
#日比谷線で銀座乗り換の東京も便利
#2005年のURトルナーレも大人気
#中央区内陸の大規模分譲、希少で貴重
#桜満開
23517: eマンションさん 
[2020-03-30 07:14:42]
日経平均先物が800円以上の暴落中。ザラ場では1000円以上下落するでしょう。
コロナ患者は世界で70万人を突破。今週中にはさらに2倍以上になる。世界経済は停止し、破綻企業が相次ぐ。世界の株式の時価総額は1000兆円以上吹っ飛んだ。
不動産は歴史的な暴落期を迎えて、23区内のマンションは半値以下になる。底値だった時期の相場に戻るだけだから、過剰に悲観する必要はない。ただ、今は新築マンションは買ってはいけない。数千万円損することになるから。
23518: 匿名さん 
[2020-03-30 07:44:58]
>>23510 匿名さん

そういうことですね。
23519: 匿名さん 
[2020-03-30 09:57:10]
しむけんマジか

これが行動の抑制に繋がれば・・・
23520: 匿名 
[2020-03-30 10:09:48]
志村けん、大ショック。みんなに愛されていたんだなと改めて思う。
23521: 販売関係者さん 
[2020-03-30 10:13:16]
ブロガーがどうでも良い話題ばかりになった。
ここでネタを仕入れてるからそりゃそうだろう。
23522: 匿名さん 
[2020-03-30 10:13:42]
>>23520 匿名さん

そうですね。
しかしウチの親より若いもんなあ。
日本人的にはコロナの漠然と人数何人と聞くよりリアル感あるかもなあ。
23523: 匿名さん 
[2020-03-30 10:31:30]
顔の広い人だったようなので、濃厚接触者は芸能界のかなりの人数にのぼると思う。無理して出演せず、ここはしっかり自己隔離して拡散を防いで欲しいですね。家からスカイプで出演でもいいじゃないですか。
23524: 匿名さん 
[2020-03-30 11:33:28]
そうして自主隔離するのが当たり前になってほしい
トルドー首相の嫁も復活したしな
23525: 匿名さん 
[2020-03-30 12:01:16]
電動自転車買っちゃった。
セコだけど。
23526: 匿名さん 
[2020-03-30 12:03:06]
え、ハルミフラッグの掲示板だけなんか「認証」が必要になってるんだけど。自分だけ?
ここは普通に書き込める。
検索順位も不自然に落ちてたし怖いんだが……
どっかこのサイトにそういうことやってますみたいな「お知らせ」ってある?
23527: 匿名さん 
[2020-03-30 12:09:05]
スマホから?
23528: 匿名さん 
[2020-03-30 12:13:47]
あんまり弱い者いじめばっかりしているから...
求む明るい話題
23529: 匿名さん 
[2020-03-30 12:21:13]
>>23526 匿名さん
荒れるとそうなる
広告で食ってるマンコミの
昔からの仕様です
震災の後とかの湾岸物件を思い出すわ
23530: 匿名さん 
[2020-03-30 12:34:54]
なるほどー
そういう仕組みなんですね 
見ると小石川も認証が必要になってます

まとめると今回のバブル末期の二大ドボン物件は
パークコート小石川
ハルミフラッグ
で決まりですかね
23531: 匿名さん 
[2020-03-30 12:45:48]
小石川は業界人もびっくりするほど人気だったな。
文京区パワーを再認識した人が多かったよな。
特に上京組とかよく分かってない人達は相当ビビってたな。
23532: 匿名さん 
[2020-03-30 12:50:38]

小石川はバブル熱狂のピークでしたね。
しかし今となってはもはや遠い昔。
フォローにさえ哀れみを感じてしまいます。
23533: 匿名さん 
[2020-03-30 13:19:02]
23505 匿名さん
>たださすがに眺めても飽きてくるしタワマンの不備な点も見えてきたので

まあね。今はもう実家がタワマンって人も増えたし
厳密な意味でのタワマンじゃなくてもそこそこの高層階暮らし経験者は地方含めても多いし
おまけに勤務先も高層階とか普通にあるしね。
23534: 匿名さん 
[2020-03-30 13:21:08]
しかしよほど売れたのが憎いんだね。憎しみとか怒りの感情って健康によくないよ。

あっという間に完売かあ、安かったんだね、買えた人はよかったね、人気物件でよかったね、って暖かい喜びや共感の気持ちは健康にいいからそっちに切り替えるといいよ。
23535: 匿名さん 
[2020-03-30 13:25:36]
>>23534
まあね。そういう事ですね。
しかし人生うまくいってないとあちこちで変な感情が出るもんだなって改めて思うね。
売り言葉に買い言葉でついカッとなったってんじゃないのが余計闇が深いねw
23536: 匿名さん 
[2020-03-30 13:34:29]
連投するなら時間を空けないと容易にバレますかね

とはいえ、小石川は紛れもなくバブル期越えの歴史上最高値の2019年に売り出された再開発駅近タワマンという、いわゆる投機用の金融商品

知らずに手を出した人はいないでしょうし、ここでムキになってフォローを繰り返しても、損切りの算段くらいは契約者各人のポートフォリオに織り込み済みでしょう
23537: 匿名さん 
[2020-03-30 13:35:47]
湾岸タワマンとか津波の危険性あるのによく買うわって感じ
台風で予測できる分武蔵小杉みたいな川沿いの方がまだマシ
湾岸タワマンの場合は地震来て津波すぐ来たら終わりだし
液状化は当たり前だし地下駐車場の車も勿論水没する
安いから買ってるんだろうけどその分リスクありまくり
23538: 匿名さん 
[2020-03-30 13:37:20]
>>23536 匿名さん
バブルの塔になるタワマンは?

23539: 匿名さん 
[2020-03-30 13:39:28]
>>23537
まあねえ。川沿いも考えるけど。湾岸は見る分にはいいんだけどね。
23540: 匿名さん 
[2020-03-30 13:41:58]
リスク分かってても安くタワマン買えるならメリット
武蔵小杉と購入層は同じようなもんだし
リスクは薄々分かってるだろうけど見て見ぬフリしてしまうぐらいタワマンに魅力ある
23541: 匿名さん 
[2020-03-30 13:45:28]
湾岸の魅力は周りもみんな上京組って事。

ワシはそう考えてる。3150!
23542: 匿名さん 
[2020-03-30 13:47:34]
タワマンはそれだけステータスなんだよ
湾岸タワマンは共働きサラリーマンでも成功者に見えるからね
23543: 匿名さん 
[2020-03-30 13:49:13]
こんな価格では絶対に売れない、売れ残り続出だ、買わないよ、なんてブログで公言して恥をかいたのが発端だとは思うけど、もう何年も前のことだしとっくに話題は次に移っているのでそろそろいい加減にして欲しいものです。物件の好き嫌いは多数決じゃないんですから気にしない方がいいと思います。

住む人が本当に快適に、便利に生活できるマンションを作れば売れるという当たり前のことが当たり前に起きただけなんですけどね。実需の人は安いから買うんじゃなくて、そこに住みたいから買うんだってことを作る人たちにはぜひ心して欲しいです。実需でしか売れないと言われている地域にマンションを所有している者としての偽らざる気持ちです。
23544: 匿名さん 
[2020-03-30 13:49:46]
同じ値段で世田谷のミニ戸建てと湾岸タワマンどっちが金持ちに見えるかって言われたら
湾岸タワマンだからね
見栄張るなら絶対湾岸タワマンだよ
23545: 匿名さん 
[2020-03-30 13:53:24]
上京組が上京組に見栄張るならね。
23546: 匿名さん 
[2020-03-30 13:54:56]
榊淳司がタワマンはスカスカの高層レオパレスって言ってたけど
周りはタワマンは凄いってイメージしか無いからタワマンのステータスは永遠だと思う
23547: 匿名さん 
[2020-03-30 13:55:38]
市況的な事を考えるとコロナ騒動はまだ収まればという気持ちがあったが、志村けんさんがコロナで亡くなられたというのは気持ち面での停滞を決定づけちゃう出来事だなと思う…。

誰しもが今、不動産なんて買おうとは思わないって気持ちになるのは必然ではある。
売る方も今は無理に売ろうという気にもならない。

リーマンの時はまだ値段を下げてでも売らなきゃという気持ちがあったと思うが、今は売らなきゃという気持ちすら持てなくなってる。

リーマンとはまた違う複雑な市況だなと感じる。
23548: 匿名さん 
[2020-03-30 13:56:53]
>>23544
>>23546
その辺の感覚は出身地や年齢・性別によっても変わってくるやね。
23549: 匿名さん 
[2020-03-30 13:58:09]
田舎から出てきたら都会の象徴のタワマンは輝いて見えるよ
落ち着いたら全く輝いてみえないって現象に陥る

京都はもともとタワマン無くて
神戸とかはタワマン規制し始めて
大阪はタワマン建てまくってるね
23550: 匿名さん 
[2020-03-30 13:58:17]
>周りはタワマンは凄いってイメージしか無いからタワマンのステータスは永遠だと思う

タワマン卒業組の「1回は住んでみてもいいと思うよ」っていう余裕ね。
23551: 匿名さん 
[2020-03-30 14:01:32]
>湾岸から都心のタワー群を見ると東京って感じるとか
>新幹線で東京駅に着くと東京って感じるとか
>新宿辺りの人の多さで東京って感じるとか
>変わった格好の人たちをみてとか
>ヒルズでスカした接客(に感じる)見るととか
>いろいろだからねー。

いろいろあるよね。
23552: 匿名さん 
[2020-03-30 14:01:47]
>>23548 匿名さん
確かに
都会出身の芸能人は世田谷に豪邸建てたりするイメージある
23553: 匿名さん 
[2020-03-30 14:03:02]
東京 この街は俺に 何を与え 奪ったのか
23554: 匿名さん 
[2020-03-30 14:04:08]
タワマンは良いけど子育てで間違っても湾岸タワマンだけは避けたいな―
青山とか赤坂とか港区内陸部のタワマンなら良いけど
23555: 匿名さん 
[2020-03-30 14:04:51]
>>23553 匿名さん
自信を与え
金を奪った
23556: 匿名さん 
[2020-03-30 14:06:23]
東京は厳しいからねえ
23557: 匿名さん 
[2020-03-30 14:07:10]
液状化とか津波とか言われるけどそういう災害が起きることを予想して対策済みの人工の地盤の上に建っているわけで、そういう意味ではむしろ安心だと思うけどね。

もう少し汚い飲み屋とかスモールビジネスがやりやすい少々建築基準法や消防法違反気味の商業地が駅の周りにあるとよかったんだけどね、立派なビルばかりでちょっと残念だったりする。
23558: 匿名さん 
[2020-03-30 14:07:17]
>>23555
あんたとなら いつ死んでも かまわへん
23559: 匿名さん 
[2020-03-30 14:07:32]
まとめると、タワマンに住むなら
山手線内側+中央線南側、は最低ライン
という事でしょうね
23560: 匿名さん 
[2020-03-30 14:08:05]
羽田航路下の代官山は城南五山とか白金は
危険エリアになって閑静じゃなくなるし
湾岸エリアも災害危険エリアだし
住めるとこ少ないな
23561: 匿名さん 
[2020-03-30 14:10:03]
>>23554
分かる。その部分はやっぱ出身地によっても変わるっていう部分だよね。

>>23557
分かる。その後段の辺りがやっぱ性別によっても変わるっていう部分だよね。
23562: 匿名さん 
[2020-03-30 14:11:57]
>>23557 匿名さん
東京はそこまで大きな地震を関東大震災以来経験してないでしょ
震度かマグニチュード6後半で千葉の埋め立て地で液状化起こった
マグニチュード8とかきたらエネルギーが一気に上がるから無事ではないと思うよ
23563: 匿名さん 
[2020-03-30 14:14:39]
タワマンだけど安いから買うとかならわかるが、タワマンだから買うっていうのは無いなぁ。
知人が買って数回遊びに行く位が丁度いい。
でも地方から出てきたらキラキラしてて憧れるってのも理解できるし、そんな人をターゲットにタワマン作って売るデべのビジネスも間違ってはいない。俺は買わんけど。
23564: 匿名さん 
[2020-03-30 14:15:51]
そういやまだテレワーク→個人情報だだ漏れ→謝罪会見→実はウチの会社もヤベー
ってのは出てないな。

以前ウチの会社はセキュリティしっかりしてるけどなんだチミはしてないの!って自慢があったけど

セキュリティ担当にとっては末端社員の行動なんてとても責任負えんだろうな。
23565: 匿名さん 
[2020-03-30 14:15:56]
>>23552 匿名さん
世田谷の豪邸なんて桁違いの金持ちだからね

23566: 匿名さん 
[2020-03-30 14:18:24]
>>23563
同感ですね。ましてやそれが江東区・江戸川区とか芝とか勝どきみたいな湾岸となるとね。
その辺りが出身地や年齢・性別等によるところでしょうね。
23567: 匿名さん 
[2020-03-30 14:19:36]
>>23563 匿名さん
安いから買う人と
ギラギラしてる人で値段自慢してる人が住んでるって偏見はある
家賃120万だぞ凄いだろうって感じの人とか
今でも六本木とかは昔の与沢翼みたいな人ばっかりだよ

23568: 匿名さん 
[2020-03-30 14:21:01]
>>23563 匿名さん

勿論です
売れるなら作るのは当たり前です
23569: 匿名さん 
[2020-03-30 14:25:54]
素直に子育て考えるなら
文京区か千代田区か港区内陸部でしょう
23570: 匿名さん 
[2020-03-30 14:29:21]
タワマンを渋谷にポンポン建てた方が絶対需要ありそう
タワマン買う層が上京組なら渋谷とか好きだと思う
むしろ今まで渋谷にタワマンは少なすぎた
23571: 匿名さん 
[2020-03-30 14:30:01]
そうなんだ
23572: 匿名さん 
[2020-03-30 14:32:07]
車離れで都心マンションも軒並み駐車場減らしてるから
タクシーで効率良いエリアか駅近で駐車場減らすのがこれからの流れになりそうだな
23573: 匿名さん 
[2020-03-30 14:33:11]
>>23570
こういう瞬発系のアフォをどうにかして欲しい。
SNS界隈に滅茶苦茶多い・・・
フェイクに引っ掛かったり拡散するのもこのタイプ。
23574: 匿名さん 
[2020-03-30 14:37:32]
>>23562
免震が直下型に弱いというのは否定されているけれど、何事にも想定外はあるからね。
でもそれは高台の低層だって同じこと。地割れで駆体が真っ二つに折れるってことだってある。
23575: 匿名さん 
[2020-03-30 15:02:11]
>タワマンを渋谷にポンポン建てた方が絶対需要ありそう
>タワマン買う層が上京組なら渋谷とか好きだと思う

こりゃまたカンタンに言ってくれるねw
23576: 匿名さん 
[2020-03-30 15:04:08]
湾岸でも高いのに渋谷にポンポン作られても上京組にゃ買えまへん
いや、上京組じゃなくても買えまへん
23577: 匿名さん 
[2020-03-30 15:07:38]
>こういう瞬発系 

オモロイ。俺も使わせてもらおう。
23578: 匿名さん 
[2020-03-30 15:09:43]
タワマンの話は盛り上がるなあ。
てか喧嘩すんなよ。

タワマン買うなら港区千代田区渋谷区。
取り敢えずこれだけ守っとけ。
あと、できれば免震な。
23579: 匿名さん 
[2020-03-30 15:19:08]
>タワマンの話は盛り上がるなあ。

現在進行組多いし卒業組多いし憧れ組にも想像出来るし身近だからな。
独身時代住んでたとか転勤時代住んでたとかもあるしね。

これが番町辺りの住宅ネタとかになったら俺でも中学生の時豪邸に住んでる奴の家に
一回行った事があるとかそれ位で正直良く分からないからね。
23580: 匿名さん 
[2020-03-30 15:36:52]
タワマンが見栄っていうのはよくわかんない。
むしろ敷地一杯にヒトを詰め込む実用性のカタマリじゃないの。
各階ゴミ置き場なんかも便利でいいよ。
もちろん維持費は高いんだけど、敷配にゆとりある低層レジデンスだってスケールメリット効かない分、維持費は高いわけでソッチの方がよほど見栄で買うもんじゃない?
23581: 匿名さん 
[2020-03-30 15:45:56]
>>23580 匿名さん

「よくわからない」とか「意味が分からない」というのが最近では納得できないという意味で使われてるのと同じく言葉はいろんな意味を持つからねえ。
23582: マンション検討中さん 
[2020-03-30 15:54:55]
>>23581 匿名さん
立地と価格と面積とグレードで検討したらたまたまタワマンになった、という人も多かろう
タワマン限定で探すものなのだろうか?

23583: 匿名さん 
[2020-03-30 16:10:44]
>>23582 マンション検討中さん

もちろん多いでしょう。
23584: 匿名さん 
[2020-03-30 16:34:36]

ロックダウンが秒読みですね。
株価はなんとか1万円以内に踏ん張って欲しいです。
去年買った新築タワマンも引き渡しがまだ来年ですが3000万以内の値下がりなら御の字としておきます。

23585: 匿名さん 
[2020-03-30 16:38:10]
>>23574 匿名さん

まあね。熊本で被害にあったのも当然タワマンではない低層とい言えないが高層でもない下駄履きマンション。
高層(60mだっけ?)のが免震でなくとも建築基準厳しいから、半端な高さの建物より地震に強かったり。
23586: 匿名さん 
[2020-03-30 18:26:46]
>>23578 匿名さん
中央区はハザードマップみたら悲惨だし
てか下町だからね
銀座ですら危ない
23587: 匿名さん 
[2020-03-30 18:28:37]
品川区も下町と山手があるから
山手は羽田新航路モロ
旗の台とかはめっちゃ良いけど五山は…
23588: 匿名さん 
[2020-03-30 18:34:23]
>>23586 匿名さん

買い物する銀座、会食する銀座と違って
住む中央区はまだ今一つだわね。

皆も住めば便利ってことは分かってても
まだ選択肢に入るのは先だろうな。
23589: 匿名さん 
[2020-03-30 18:37:39]
>>23588 匿名さん
東京の治水って隅田川洪水を防ぐために、荒川に流す様になっていると聞いたけど?

23590: eマンションさん 
[2020-03-30 19:18:34]
日本医師会が緊急事態宣言を提言、間もなく日本経済は停止する。アメリカは220万人が亡くなると予想。日本も100万人ほど亡くなる可能性がある。
23区のマンションは半値で持ち堪えればまだマシ。最悪10分の1になる。新築マンションは絶対買うな。
23591: 匿名さん 
[2020-03-30 19:32:56]
会えない時間が愛育てるのさ
目をつぶればマンションがある
23592: 匿名さん 
[2020-03-30 19:35:29]
ナイス
マンションポエム
23593: 匿名さん 
[2020-03-30 19:37:22]
進次郎か!
23594: 匿名さん 
[2020-03-30 19:46:59]
マンションの価格が10分の1になるころには、誰もマンションなんか買いたいとも思わないだろうね。明日のご飯の心配ばかりしていると思う。そうならないようにみんなが頑張っているので多分そう言うことにはならないと思う。
23595: 匿名さん 
[2020-03-30 19:49:44]
東京カンテイ2月

https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/722
2月 首都圏 前月比+2.9%の3,824万円と再び上昇 東京23区は都心部のみプラス

https://www.kantei.ne.jp/report/rent/719
賃貸 首都圏2月 前月比+3.6%の2,978円/㎡ 東京23区は続伸で最高値を更新
23596: 匿名さん 
[2020-03-30 19:58:02]
賃貸でお金を支払って養分にされるよりは持ち家の方が資産形成には有利であることは間違いないし、良い賃貸住宅は滅多におめにかかれない現実を考えると誰もがマンションを買いたいという気持ちがあるはず。それに対して極端に少い新築の供給量からいって今後もマンション相場は維持されると考えるべきだろうね。
23597: 匿名さん 
[2020-03-30 20:46:07]
麻布台再開発は高値でも絶対買いだぞ
商業施設も凄いしなによりインターナショナルスクールができる
子育てするのは港区最強の立地
あと周辺は絶対再開発需要増える
東麻布でさえ最終的には再開発対象になる
23598: マンション比較中さん 
[2020-03-30 20:48:16]
コロナ後は大バブルですね
屈伸運動中にこけて怪我しないようご自愛くださいませ
23599: 匿名さん 
[2020-03-30 21:02:34]
>>23598 マンション比較中さん
大阪もIR万博前諦めたみたいだし、少なくとも5年はインバウンドは期待出来ない。特にクルーズビジネスね。また自宅内で仕事出来る世の中が来ると不動産にはマイナス。

23600: 匿名さん 
[2020-03-30 21:08:42]
>また自宅内で仕事出来る世の中が来ると不動産にはマイナス。

冷たいようだけど、それはこのスレの住民には関係ないことだから各自本業を頑張るのみ。
若葉も頑張れよ。
23601: 匿名さん 
[2020-03-30 22:07:14]
やはり港区内側はド鉄板ですね。
いくつかタワマンやオフィス作ってお終い、みたいな再開発エリアを高値で嵌め込まれるのだけは、避けたいです。
特に、バブルが終わった2020年からは。
23602: 匿名さん 
[2020-03-31 00:32:00]
>>23601
おっちゃんも住めるように頑張りなよ
23603: マンコミュファンさん 
[2020-03-31 07:27:52]
法的措置を伴わない、補償なしの自粛要請は無意味

国民が自粛する
→パンデミックにならない
→経済回る
→無駄な財政出動減る
→減った分を国民に補償する
→マンション売れる

誰も循環を説明しないと言うか、考えてない。
23604: 名無しさん 
[2020-03-31 07:42:19]
>>23594 匿名さん
なんで?
1/10になったら嬉しいだろ。
マンションは耐久消費財。
住むために買うんだぞ。家族が住むためには家が必要。
金儲けしか考えないから、安くなったら買うな、なんて思考になる。
不動産投資なんか全く興味ないから安くなるのは大歓迎。

23605: 匿名さん 
[2020-03-31 08:19:27]
>>23604 名無しさん

マンションが1/10になる世の中に自分の所得は変わらないって思える方がなんで?って思うけどな。
そもそも何で1/10まで下がるの?需要がない=皆金無くて買えないからだろ?
23606: 匿名さん 
[2020-03-31 08:23:55]
新築の供給が少ないって……そりゃ需要がないんだから当然だろ……
作ってもみんな買ってない(買えない)じゃん。
「比べてみてください!ローン支払額は賃貸のお家賃より安い!」ってわけでもないし。
払える絶対額は決まってるから、グレードがどんなに上がっても買えないものは買えないんだよね。
23607: 匿名さん 
[2020-03-31 08:39:31]

マンション価格の底は、2021年でしょうね。

逆に言うと、損得を考える人は、2021年引き渡しの物件を青田買い新築で買うことをまずは避けましょう。
23608: 匿名さん 
[2020-03-31 10:14:15]
逆にそこから値上がりするから問題ないのでは...
23609: 匿名さん 
[2020-03-31 10:25:53]
バブルピークの2019年に契約
マンション価格底値の2021年に引き渡し

このパターンが一番まずいかな。
マンション相場が10数年かけて元に戻ったとしても、その頃には、すでに築古。
価格高騰の煽りを受けて同クラスの物件よりもコストカットで建てられてるし、最早利便性とかで誤魔化しても勝負にならなさそう。
23610: 匿名さん 
[2020-03-31 10:42:35]
まあ実際はどうなるか分からん。
実需で本人が幸せならオッケー。
23611: 周辺住民さん 
[2020-03-31 11:04:14]
>>23596 匿名さん
>賃貸でお金を支払って養分にされるよりは持ち家の方が資産形成には有利であることは間違いない
値下がり分やリスクを考慮すると、必ず資産形成に有利になるかは分からんだろ。
23612: 匿名さん 
[2020-03-31 11:46:02]
>>23611 周辺住民さん

そんな論争自体が無意味無意味。
23613: 匿名さん 
[2020-03-31 12:35:33]
今でさえ儲けが少ないのに不況になるとますます都内のマンション販売数が減りそうだね。
23614: 匿名さん 
[2020-03-31 12:55:28]
>>23613 匿名さん

それで都内への流入人口が増えるとするなら
中古高止まりが続いて結局新築も高いってことに落ち着いたりね。
23615: 匿名さん 
[2020-03-31 13:03:12]
論理が破綻してますね。

ホテルとレジとの用地競合は、今後は無くなります。
REITも爆下げ。これは、賃料低下の前触れです。

好立地かつ高仕様の物件が適正価格で供給され始める時代が、間もなく再来となります。
23616: 匿名さん 
[2020-03-31 13:13:14]
ないないw
23617: 匿名さん 
[2020-03-31 13:53:13]
仕様が上がるかねえ。
仕様上げるってことは価格を高めに維持したいってことでしょ。できるかね。
23618: 匿名さん 
[2020-03-31 13:54:38]
若葉涙目w
23619: マンション検討中さん 
[2020-03-31 14:39:18]
緊急事態宣言が出るようなにおいがプンプンするな・・・
23620: 匿名さん 
[2020-03-31 15:50:57]
3月期末の日経平均は結局18000円台。期末のドレッシング買いさえ無かった。
緊急事態宣言は4月上旬に発令され、日経平均1万円割れに向かって真っ逆さま。日本企業の時価総額は1000兆円飛んで、失業率は30%になる。
23区内のマンション価格は半値以下になる。
新築マンションは買ってはいけない。
23621: 匿名さん 
[2020-03-31 16:03:07]
半値だろうが若葉には買えないという切なさよ
23622: 匿名さん 
[2020-03-31 16:13:11]
半値になるのは2019年物件だけでは?
23623: 匿名さん 
[2020-03-31 16:38:26]
まだまだこのコロナは終わりが見えない、特に都内マンションを買ってロックダウンされたら目も当てられない、リスクしかない。
23624: 匿名さん 
[2020-03-31 17:02:04]
トンピンが80億ぐらい損したみたいだけど総額450億ある資産の一部にすぎないんだよね。ブルームバーグにケロリとした様子で返事してたよ。

コロナショック級でもこれだからお金持ちって本当に強いわ、逆にだからお金持ちになるのかもしれない。
23625: 匿名さん 
[2020-03-31 17:45:37]
>>23620 匿名さん
マンション半値なのに、日経18000とは生温いね。
リーマンで8000とか経験してると、まったく現実味ない。
23626: 匿名さん 
[2020-03-31 17:58:16]
あの時買っておけばなあ...でも実際に板見てるとおっかなくてとびこめなかった
23627: 匿名さん 
[2020-03-31 18:05:07]
今スレ見てる人も多いだろね。
上に脅かすネガもいるし、
人間基本ネガ情報のが信じやすい

ネットばかりみずに、現物現場で確認した方が良いよ
肌感と掲示板はかけ離れてる
23628: 匿名 
[2020-03-31 18:11:09]
俺、都心のタワーならコロナ前の15%引きで迷わず買うよ。
そんな連中ウジャウジャいる。
23629: 匿名さん 
[2020-03-31 18:16:39]
マイナス1000万くらい?
道のり遠そうだね。
23630: 匿名さん 
[2020-03-31 18:41:26]
夏にもジョンソンエンドジョンソンのコロナワクチン治験が始まるから今が下値抵抗線を形成するんじゃない?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57439410R30C20A3000000/

どうやら日本人はBCGを打っていて感染症に対する免疫抵抗力が高いらしいし、特に日本が採用している株はコロナウイルスに対する免疫を高める効果がより強いとか。手洗いや入浴の週間も他国と比べて徹底している公衆衛生環境の優秀さなども加味すれば、他国と比べればコロナウイルスの影響は少なく済むかもしれない。早期に日本国内の消費が回復すれば世界に大きな希望を与えるだろう。
23631: 匿名さん 
[2020-03-31 19:41:18]

勝ち組は港区千代田区渋谷区のタワマンだけになるのかな。

23632: 匿名さん 
[2020-03-31 19:57:01]
>>23631 匿名さん
マジレスすると新航路の騒音、結構強烈。

23633: 匿名さん 
[2020-03-31 20:05:30]
>>23624 匿名さん

あの記事を信じちゃうんだね。記事を書くブルームバーグもたいがいだけど。
23634: 匿名さん 
[2020-03-31 20:34:19]
>>23632 匿名さん

勝ち組は、中央線南側+新航路北側+山手線内側の
港区千代田区渋谷区のタワマンだけになるのかな。
23635: 匿名さん 
[2020-03-31 21:19:00]
>>23634 匿名さん
富裕層ほど多額の金融資産が消えて行っているのに、何で港区千代田区渋谷区のタワマン富裕層は平気なの?
23636: マンション検討中さん 
[2020-03-31 21:30:45]
>>23627 少しはニュース見た方がいいんじゃないか、都内はロックダウン目前だよ。
23637: 匿名さん 
[2020-03-31 21:35:18]
ロックダウンになれば不動産取引は停止。
需要はあるけど供給がない状態になりますね。
事情があって売り急いでいる物件は指値する機会あると思うが。
23638: 匿名さん 
[2020-03-31 21:37:48]
商社に続き、銀行も爆損。
この手のお話、今から続々と出てくるだろうね。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57466750R30C20A3MM8000/
23639: マンション検討中さん 
[2020-03-31 21:39:07]
>>23637 なんでロックダウンされてる都市に需要があるんですかね。
23640: 匿名さん 
[2020-03-31 21:45:49]
そういう事にしないと自分の高値掴みマンションが困るからですよ。
23641: 匿名さん 
[2020-03-31 22:03:42]
コロナ前の旧価格マンションを元値で買うカモいるの?
23642: 匿名さん 
[2020-03-31 22:39:37]
買い叩きたい投資家と安売りしたくない投資家の攻防かよ
23643: eマンションさん 
[2020-03-31 23:33:07]
大手銀行がコロナショックで2.3兆円の損失。一部銀行は金利上げてきたし、これから金利が上がっていく、仮に2%くらいまで上がれば住宅ローンの支払額は倍近くになる。無理なローンを組んだ人は破綻、そして不動産は大暴落し、23区内のマンションは半値になる。
23644: 匿名さん 
[2020-03-31 23:37:20]
うお。
マジで金利あがっとるやん。
不動産バブル、ほんまに終わりそうやね。
23645: マンション検討中さん 
[2020-03-31 23:45:12]
フラット35も少し上がる予定
23646: マンション検討中さん 
[2020-03-31 23:59:00]
中古相場も下がり始めてるね、転売ヤーの手付け放棄も発生してるらしい。
23647: マンション検討中さん 
[2020-04-01 00:03:34]
>>23644 匿名さん

金利はまだ誤差のレベルでは?
りそなとみずほがわずかながら固定10年あげたくらいでしょ?

損切り転売ヤーがポツポツ出始めてはいますね。
23648: 匿名さん 
[2020-04-01 00:11:14]
バブル崩壊後の三箇条

・売らずに貸して粘るべし(損切りは資産状況次第)

・安値で買い増すべし(利回りをよく見て買えば大失敗しないだろう)

・旧価格マンションの高値掴みを避けるべし(ダウが史上最高値の前提で設定された2019年価格で買ってはいけない)
23649: 匿名さん 
[2020-04-01 08:17:28]
>>23642 匿名さん
馬鹿馬鹿しくて、実需は静観。
23650: 匿名さん 
[2020-04-01 08:20:27]
>>23637 匿名さん
誤り。実需も供給もあるが売買出来ない状態。
23651: 匿名さん 
[2020-04-01 09:16:41]
港区千代田区渋谷区なら20%下がって5年でマイナス10%程度におさまるかな。

ん。
その他の周辺区?

お察し笑
23652: 匿名さん 
[2020-04-01 09:50:36]
ずいぶんと楽観的なんだね...羽田新航路の影響をがっつり食らう投資家さんかな?
23653: 匿名さん 
[2020-04-01 09:54:40]
むしろ投機のホットスポットだった某区よりは実需の支える区は値下がりが緩やかだろうね。経済的に破綻すれば別だが自分の住む家をこのタイミングで売る奇特な人は少ないと思う。
たしかリーマンショック後都内の物件の価格差がえらく縮んだような...
23654: 匿名さん 
[2020-04-01 09:58:17]
医療機関、子育て、緑、治安 etc
どれをみても、千代田区港区は、別格。

逆に、子育てアピールをする文京区は、データでみると残念なエリアであることがよくわかります。

https://www.nomu.com/mansion/library/trend/knowledge/mansion14.html?yc...
23655: 匿名さん 
[2020-04-01 09:59:13]
はいはい、素晴らしいですね(棒読み)
23656: 匿名さん 
[2020-04-01 09:59:56]
金融商品状態のマンションは上がりも大きいが下がりもまた大きい
まあ底値で買って粘れる体力があれば良いんでないかい
23657: マンコミュファンさん 
[2020-04-01 10:02:04]
>>23654 匿名さん

文京区は、1人あたりの病院数が少ないんですね。

治安も微妙。

緑の豊かさは、ランク外…。笑


あれだけ必死でアピールしてる割には、意外と口八丁なんですね。
23658: 匿名さん 
[2020-04-01 10:05:59]
港区の治安がね...千代田区もそうだけど周辺から多数の人が流入してくる繁華街や大型商業地が存在していると、そこに住んでいる人がいくら品行方正でも様々な犯罪が起きてくる。
それを嫌って住まない人もいる。殺されて山林に埋められたり、使用人に裏切られて家の金品を盗まれたり、逮捕されて保釈中に国外逃亡したり、どうしてあの辺はこういう話が多いのか。
23659: 匿名さん 
[2020-04-01 10:19:55]
このスレで港区とか千代田区とか買う・買える様な連中の心配してもしょうがない

23660: 匿名さん 
[2020-04-01 10:21:29]
というのは、港区とか千代田区は金が有るないだけじゃなく
もう1ステップ2ステップ違う山に登らないと買えないからね。
23661: 匿名さん 
[2020-04-01 10:24:07]
港区・千代田区買う人間の心配するより
江戸川・江東区辺りのマンションで「資産価値が~」っていうリーマン夫婦の
心配をこのスレの全員でしてあげるべき
23662: 匿名さん 
[2020-04-01 10:26:57]
>>23659
本業好調で実需で買っている人はビクともしないでしょう。ただ今回の件で左前になった個人がコレクションしている未入居中古物件を手放すというのはありそうな話です。ガレージがガラガラな物件が多いところはこれから投げ売りが起きるかもしれませんね。
23663: eマンションさん 
[2020-04-01 10:27:03]
今日もREITが暴落中。市場が不動産を見限っている証拠です。デベの株価も下落して2番底を探りに行っています。23区内のマンションは半値になるから仕方ありませんね。
投資家は逃げて実需も様子見ですからね。新築マンションは買ってはいけませんね。急激な金利上昇にも注意です。
23664: 匿名さん 
[2020-04-01 10:27:34]
江東区辺りで「今売ったら3年住んで1000万の儲け~♪」ってSNSに上げて社内で疎ましがられてた人間の仕事と収入とマンション下落の心配を全力でしてあげるべき
23665: 匿名さん 
[2020-04-01 10:28:40]
>>23662

>>23664の通りです(^o^)
23666: 匿名さん 
[2020-04-01 10:29:23]
>>23661
ローン破綻する家庭も出てくるでしょうね。私もだいぶ前ですがバブル崩壊後のリストラで捨て値でマンションを売って出た一部上場企業のサラリーマン家族を知っています。近所の不動産屋が買って賃貸に出してましたよ、利回り良さそうでした。
23667: 匿名さん 
[2020-04-01 10:33:12]
>>23666
でしょうねえ。
株価や日経平均は大きな括りでは誰にでも影響有るとはいえ、
現実にはほとんどの人間には無縁で所属する会社や目の前の仕事に影響されますからね。
その辺りがどうなるか誰でも分かりませんからねえ。
23668: 匿名さん 
[2020-04-01 10:36:19]
>>23666
バブルの頃はローン金利が5%超えてMAX8.いくつだったとか。
エグい世界ですね。
23669: 匿名さん 
[2020-04-01 10:37:59]
ただバブルの時と違って人手不足はこれからも続くでしょうし、社内で育てた優秀な人材を手放して体力を失った会社の例もこれまでありましたから、リストラがあるとしてもそんなにすぐ起きないでしょうね。首にするには相応な理由と手続きが必要な日本ではアメリカのようにサクッとレイオフというわけにはいかないからです。とりあえずパニックになって慌てて動くのは売るにしても買うにしても禁物です。
23670: 匿名さん 
[2020-04-01 10:41:37]
>>23657 マンコミュファンさん

広大な皇居があれば緑の数値はデカくなる
昼と夜間の人口差がデカければ病院数の値はデカくなる
当たり前なことなんだが数字が読めない人は数値に飛び付くんかな
23671: 匿名さん 
[2020-04-01 10:44:18]
>>23669
>首にするには相応な理由と手続きが必要な日本ではアメリカのようにサクッとレイオフというわけにはいかないから

確かにね。それはありますね。
一方でだからこそ現状でも日本なりに子会社別会社にしたり派遣を増やしたりしてますね。
○○不動産、○○不動産販売、東京○○不動産販売、○○サービスなどと分けて
少しでも費用を下げようとしてますね。
23672: 匿名さん 
[2020-04-01 10:48:58]
>>23670

彼は千葉の人なんで港区とか千代田区とかにはひれ伏しても
文京区に頭を押さえつけられた事が相当納得いってないみたいですよ。
馬鹿にしてた同級生の方が実はモテモテでジェラシー爆発ってところだと思います(^o^)
23673: 匿名さん 
[2020-04-01 10:51:43]
今年はコロナで中止になりましたが、いつもの年なら東條会館の上のフレンチで花見ランチしています。確かに皇居ビューのマンションであればその眺めはとても素晴らしいですね。

ただそれほどでもない眺望で近所に店も少なく雑居ビルにかこまれた物件も少なくありません。千代田区なら港区ならではなく、居住環境がよい物件の評価はそう落ちないでしょうが、単にアドレスだけで買われるような物件はちょっと...
23674: 匿名さん 
[2020-04-01 11:00:12]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
23675: 匿名さん 
[2020-04-01 11:02:36]
>千代田区なら港区ならではなく、居住環境がよい物件の評価はそう落ちないでしょうが

もちろん、それを踏まえた上での港区千代田区という表現なのでご理解下さいませ。
23676: 名無しさん 
[2020-04-01 11:04:16]

幹線道路脇
雑居ビル街
水害ハザードマップ
谷底低地
杭の長さが40メートル級
関東大震災の強震度スポットエリア
城北


避けたいですね
23677: 匿名さん 
[2020-04-01 11:23:25]
>>23676 名無しさん
昨日の新聞記事だと富士山噴火に関しては都内平等の被害ですね、ただ電気施設が絶縁で使用不可になる事に関しては若干、地下にあると有利なくらいですか...。

23678: eマンションさん 
[2020-04-01 11:42:50]
日銀短観も7年ぶりのマイナス、REITが本日暴落。国会も議員がマスク着用するようになった。アメリカでは220万人がなくなる予測。日本でも100万人規模になる。湾岸エリアは患者を隔離する地域となる。
緊急事態宣言は近日中に出され、経済活動は停止。急速な資産売却が起こり不動産は投げ売り状態になる。23区内のマンションは年内に半値になる。
23679: 匿名さん 
[2020-04-01 11:58:14]
>>23678 eマンションさん
経済活動が停止して不動産売買って出来るの?

23680: 匿名さん 
[2020-04-01 12:07:45]
ここで日本や世界の経済的死を叫んでも意味がないけどね
多分そうなれば、自分が本当は他の人に生かされていたんだとしみじみ実感するだろうね
23681: 匿名さん 
[2020-04-01 12:09:59]
しかし野党のセンスの無さにはホント驚くな
23682: マンション検討中さん 
[2020-04-01 12:41:12]

>幹線道路脇
>雑居ビル街
>水害ハザードマップ
>谷底低地
>杭の長さが40メートル級
>関東大震災の強震度スポットエリア
>城北


どこだ、そのクズ土地は 笑
23683: 匿名さん 
[2020-04-01 12:42:26]
>>23679 匿名さん
売買できなければ価格も落ちようがない。
株式市場停止と一緒。
日経18000で不動産半額もそうだが、まったく現実味無し。
23684: 匿名さん 
[2020-04-01 12:43:52]
>>23677 匿名さん
火山灰のチャフ効果が深刻。
電子通信機器がだいたい死ぬ。
23685: eマンションさん 
[2020-04-01 12:53:06]
日経平均はここから更に暴落して1万円割れを起こすから、その時は23区のマンション価格は半値になるよ。今は小康状態で逃げ時を提供しているだけ。来週発表の経済対策が肩透かしで、恐ろしいほどの暴落に見舞われる。逃げるなら今しかないよ。
23区のマンションも垂直落下するが、半値になっても2000年前半の価格帯に戻るだけ。健全な相場が来るだけ。昨今の購入者は地獄を見るけど。
23686: 匿名さん 
[2020-04-01 13:01:50]
マンション価格が半値になるということは現金を手にするためのパニックによっておそらく一過性に需要<供給となるわけだから、一種のバブルだよね。買える人は買っておいていいと思うけど、半値になるようなものって本当に手を出していいのかね
23687: マンション検討中 
[2020-04-01 13:01:50]
30後半独身賃貸住まいで、このリモートワークを利用して1ヶ月モデルルーム見まくってたけど、焦って買わないほうがいいのかな…。
23688: 匿名さん 
[2020-04-01 13:03:23]
おいら、新築買っちゃたよお。。。引き渡し先だから、その間に金利あがったら、しぬる
頑張って重説違反見つけて契約解除するしかないのかあ、
23689: マンション検討中 
[2020-04-01 13:07:08]
>>23688
引き渡しは来年?つらいー涙
23690: 匿名さん 
[2020-04-01 13:15:18]
>>23688
最近は銀行の審査も厳しくなったからローンが通るってことは返せるってことだよ。大丈夫。

まさかこの時期に新築を買える人がサブプライム層というわけでもないでしょうから
23691: 匿名さん 
[2020-04-01 13:17:15]
>>23687
エリアや物件にも拠るけど、大手の価格に反映されるのはしばらく先だと思うよ、
下がるかどうかも分からない。
直近の引き渡しで残りモンなら指値してもいいんじゃない?

チャンスなのは中古だね。
分譲時の価格や現状の相場を調べ上げて思いっ切り買い叩いて欲しい。
新築も含めて売り急いでない物件は相手しちゃダメ。
23692: 匿名さん 
[2020-04-01 13:17:51]
>>23689 マンション検討中さん
再来年なり^~^
ギリギリまで頑張って景気ダメなら手付放棄だ。
コールオプション買ったと考えて、損失が限定されてると前向きに捉えつつ
重説違反見つけとかないと。。。手付放棄ですらイタイ。
23693: 匿名さん 
[2020-04-01 13:18:13]
暴落相場に突入してからそんな先の引き渡しのマンション買ったなら、ただのあほ。
暴落相場前に嵌め込まれたなら、運が悪かった。

2019年って、マンション価格は際限なく値上がりしていくかのような錯覚に、皆んなが陥ってたからね。
ブロガーもツイッタラーも不動産専門家きどりでみんな踊らされていた時代。
今となってはもう遠い昔のように感じるけどね。

結論として正しい情報を与えてくれたのは、利回りとエリア相場だけだった。
23694: 匿名さん 
[2020-04-01 13:19:32]
>>23690 匿名さん
金利あがったら生活厳しいっす。。。
破産するわけじゃないけど。。。
23695: 匿名さん 
[2020-04-01 13:21:20]
>>23691 匿名さん
中古の備考欄に価格交渉不可欄設けてほしいね。
お互い内覧の手間を無駄にせずに済む。
23696: 匿名さん 
[2020-04-01 13:22:57]
>>23693 匿名さん
いやあ、暴落前だけど賃貸で同じグレードには住めないんで。
買うしかないっす。家族いると。
まぁアホと言われればそうかも。。
23697: マンション検討中さん 
[2020-04-01 13:56:23]
新築はやめて、築浅の中古にしようかな。
23698: 匿名さん 
[2020-04-01 13:57:26]
エリア相場って未来永劫同じなんだろうかと思うけどどうなんだろう。
再開発で街が安全で美しく住みやすいところにかわったり、新駅ができたりしてその地域の不動産価値が上がる地域もあるし、一方で羽田新空路の下となってコロナショック前からすでに値下がりを始めていた地域もある。コロナウイルス の感染が夜の街で広がっていたと知られれば、華やかな繁華街の近くに住むことのリスクを感じる人も出てきて不動産価格に影響を与えることも考えられる。中国からの投機マネーが現地をみないで紙切れ一枚のデータをもとに買い漁っていた、従来のデータからは価値があるとされてきた場所だからこそ、これからは大変だなと感想を抱かざるおえない。
23699: 匿名さん 
[2020-04-01 14:02:43]
>>23697 マンション検討中さん

正解かもね。よっぽど気に入った新築がある人以外はそれが良い選択かと。

買うの決めた人に賃貸勧めるような極端なアドバイスはしない。
23700: 匿名さん 
[2020-04-01 14:04:17]
>>23698 匿名さん
再開発で評価上がったエリアが上下することはあっても、不動のアドレスが極端に上下はないかと。

23701: 匿名さん 
[2020-04-01 14:07:05]
そういうところに何億円も出して住戸を買うことがステータスと思っている人が買うのだろうけれど、最近はそういう場所にアパートとかガレージの二階に人が住むような不良住宅が増えている現状をどう思いますか。
23702: 匿名さん 
[2020-04-01 14:17:38]
再開発エリア、いいと思います。
ただし、再開発でタワマンやオフィスが数棟建っておしまい、みたいな騙されやすいパターンが最近多いので注意。

買うならやはり、国や企業の努力により連鎖的かつ永続的に再開発が誘発されていくようなコアエリアを選びましょう。
そうなると必然的に、魅力的な商業施設や豊富な緑地が散りばめられている千代田区港区渋谷区に、選択肢は絞られます。
23703: 匿名さん 
[2020-04-01 14:40:39]
騙されているかどうかは別にして、やはり再開発で地域の活性化が図られれば近隣の地域での個々の企業や個人レベルの設備投資も行われるし、不動産価値が上がれば新たな再開発計画が隣接地域に次々と計画されます。また、それには地域の不動産価格に伸び代があるかどうかが重要だと思います。高くなりすぎたら上昇余地も少ないので投資してもペイしません
23704: 匿名さん 
[2020-04-01 14:58:10]
タワマンが一気にできたのに、大規模商業施設が近くにない、「まいばすけっと」とか小さい店しかない場所はいつまでもトイレットペーパーないらしいね。
物流が途絶えなくてもキャパ小さいと品不足になる。新しく顕在化したリスクだね。
子供いる家庭には結構デカイかも。
23705: 匿名さん 
[2020-04-01 15:14:57]
>>23704
そういうのもありますね。
例えば高級スーパーでも夕方6時7時過ぎたらまともなものは売り切れてたりするんですが
マンションオタクは近くにスーパーが1つあれば充分みたいにそこで思考停止したり
高級スーパーがあれば勝ちみたいなマウント取ったりしがちですしね。
23706: 匿名さん 
[2020-04-01 15:27:15]
DEAN &DELUCA 破産だってさ

去年 新築マンション買っちゃったやつ、息してる?
23707: 匿名さん 
[2020-04-01 15:31:14]
なんのこっちゃ
23708: マンション検討中さん 
[2020-04-01 15:39:39]
今後どうなるか分からないからこそ、実需の一次取得者はさっさと買っておいた方がいい気がする
23709: eマンションさん 
[2020-04-01 15:40:10]
今日は日経平均が一時1000円を超える大暴落。再下落が始まり日経平均は今夏には1万円を切りそう。アメリカ企業のように日本企業も配当や自社株買いを控えるようになり、暴落が暴落を呼ぶ。23区内の新築マンションは半値になることが確定している。
23710: マンション検討中さん 
[2020-04-01 15:50:57]
「半値になる」とか言われると今買えないわー(´-`).。oO
23711: 匿名さん 
[2020-04-01 15:59:07]
>>23710 マンション検討中さん

半値になったら中国人に買い漁られて借家組のオーナーも中国人になるわね。
で、鍵の受け渡しとか現場作業はミャンマー人とかアフリカ人とかね。

今民泊で起きてることがマンションでも起きるね。
これだけは間違いない。
23712: 匿名さん 
[2020-04-01 16:07:36]
>>23708
どうなるか分かってから買ったほうがいいに決まってんだろw
ポジったところでこの状況で買う奴なんかいないだろうけどな。

ドサクサで買うんだったら中古を買い叩くに限る、それなら別に止めない。
指値3割目指して頑張って欲しい。
23713: 匿名さん 
[2020-04-01 16:14:46]
中国はすでに回復してきてるらしいけど、なんで。
日本なんてすでに小売やらなんやら大打撃受けて、仮に来月コロナが収束しても、経済に大打撃なはずなんだけど。
23714: 匿名さん 
[2020-04-01 16:21:45]
まあダイワハウスじゃないが
https://be-copywriter.com/daiwahouse-2020/

日はまた登る
23715: 匿名さん 
[2020-04-01 16:21:47]
株価が2番底へ向かって下落を始めましたね。

2019年の旧価格で勇み足青田買いした人はご愁傷様。
23716: 匿名さん 
[2020-04-01 16:43:11]
日本や世界の景気がおかしくなると嬉しいだなんてどこの宇宙人ですか?
23717: 匿名さん 
[2020-04-01 16:45:19]

「半値になる」とか言われるともう売れないわー(´-`).。oO
23718: 匿名さん 
[2020-04-01 16:52:09]
不景気になっても良いことはないんだけど、よっぽど不動産価格の上昇に嫌気がさしてたんだろうな。自分もだけど、ふっつうのマンション3LDKで億超えはさすがにアホくさと思ってしまった。
もちろん単にお前が貧乏なだけだろと言われればおっしゃるとおり。
でも、だから不動産価格が下がろうと、あーあざまぁですなぁとしか思えない。
すまんね。
23719: 匿名さん 
[2020-04-01 17:11:38]
ちょっと執拗すぎますよ、心の弱っている人が読んだら電車にとびこみかねないです。
こう言う時はパニックを煽る書き込みはよろしくないと思います。
23720: 匿名さん 
[2020-04-01 17:36:03]
もうダメや、、、
コロナさん、どんだけ経済破壊すんねん
23721: 匿名さん 
[2020-04-01 17:45:32]
かえるキャピタルさんに言わせると
今手付放棄する奴ってセンスがないらしい

https://twitter.com/yoyogi_capital/status/1245007187727941632

てか都市伝説かも
23722: 匿名さん 
[2020-04-01 17:49:58]
>>23713
鵜呑みにできるところが凄いw

最近中国関連のニュースが極端に減ってる気がするんだけど、
嫌な予感しかしない・・・
23723: 匿名さん 
[2020-04-01 17:51:34]
上昇相場ならなんとでも言えた。ブロガーのみなさんはこれからの言動で力量がわかるよ。ま、すでに初動で「新築価格はデベが支配しているから落ちない。中古でも実需は売る理由ないから落ちない」なんてトンチンなこと書いてるのもいた。
特に中古は「実需だから」景気動向に関係なく「売らざるを得ない」んだよ。そんなこともわからんトンチンがドヤってたのが笑える(本当は笑ってない)。
たまたま数年前にマンション買ったからって投資家気取ってた人は、ちゃんと損切りできたのか(上昇局面で売り抜けられず、下降局面でも損切りしないってそれは「投資」と言えるのか)。
くだらん投資家気取りマンション所有者は目障りなので、不景気で静かになってくれるとありがたいね。
23724: 匿名さん 
[2020-04-01 17:53:16]
>>23720 匿名さん

相当ダメージキテるみたいだな。
こればっかりはな。
23725: 匿名さん 
[2020-04-01 17:54:11]
新築マンションは、引渡しさえ受けてなければ、買い手は手付放棄ですむ。
てことは、直近で現金が必要な奴以外、わざわざすぐに手付放棄をする必要はない。
直前まで引っ張って市況見て決めればいいんだから、すぐに手付放棄するのは変だよ。
23726: 匿名さん 
[2020-04-01 17:54:32]
損切りって、自分が今住んでいるマンションを売り払って田舎に移住するの?経済的合理性ゼロでしょそれ。あまりパニック煽るんじゃないよ。
23727: 匿名さん 
[2020-04-01 17:57:15]
今外人三人とワンルームで40分密室だった。
23728: 匿名さん 
[2020-04-01 17:58:23]
>>23721
ひきがえるキャピタルに改名すればいいのに・・・

キャンセルは直近の引き渡し分に決まってんだろ、
引き渡しが数年先なら今放棄するメリットねーし、そんな間抜けいる訳ない。
23729: 匿名さん 
[2020-04-01 18:11:28]

マーケットに追証の嵐が吹き荒れてますね。
マンション購入のメインターゲットである商社勤めの人は、一体どのくらい年収が下がるのか想像もつきません。
23730: 匿名さん 
[2020-04-01 18:17:04]
単にああ言われたからこう言ったという風にしか読めませんがな...
手付放棄物件が出れば当然すぐに売りに出ると思うけど完売物件がいきなり新規募集を始めている例は増えているのかね。こう言う時は思いつきでなく事実こそが大事。
23731: 匿名さん 
[2020-04-01 18:19:59]
>>23706 匿名さん
米国DEAN &DELUCAは元々不調だったからね。
日本のは商標取得済みだから残るってさ。
23732: 匿名さん 
[2020-04-01 18:20:45]
ネガが元気だと思ったら、株価落ちたのか。
わかりやすいな。
23733: 匿名さん 
[2020-04-01 18:22:04]
>>23730
一旦デベが抱えるんじゃない?
焦って今出してもどうせ売れないしパニックが加速するだけだろうし・・・
中古は結構増えてるよ、コントロールできないからね。
23734: 匿名さん 
[2020-04-01 18:25:21]
>>23729 匿名さん
商社マンは遊興費使いまくるから頭金も貯金できずにマンションはそんな買い替えないよ。
23735: 匿名さん 
[2020-04-01 18:55:00]
みんな値段吊り上げてる転売ヤーとか投資家とかインバウンドに嫌気がさしてるだけだよ。
人口減少なのにどんどん上がるのおかしいでしょ、妥当な価格まで下がったら買いたい。
23736: 匿名さん 
[2020-04-01 18:59:03]
商社は下がったところで、30そこそこで1200万に海外赴任手当て付き給料だしねえ。
半額でもこのスレの平均より高いかも。
23737: 匿名さん 
[2020-04-01 19:01:27]
>>23735
実需かどうかは置いて
インバウンドでも投資でも需要があれば上がる
無くなれは下がる

それだけのこと
需要が無くなって下がれば良いね
そのとき経済は死んでるから生活保護者でさえ
無傷ではいられないだろうけど

23738: 匿名さん 
[2020-04-01 19:06:27]
そんなことでドヤらんでも
23739: 匿名さん 
[2020-04-01 19:36:19]
いや、本当にそうだよ。
世界の終わりが来るってジョークを吹聴していた奴がある朝カーテンをあけたら世界が終わっていた。蛇口をひねっても水は出ない、電気は止まり冷蔵庫の中身がどんどん腐っていく、食糧を求めて外に出るが、世界は終わり、コンビニもスーパーもなく、あえなく狩られて食肉として人生を終える。極論するとそう言う話。
23740: 匿名さん 
[2020-04-01 19:43:06]
経済的に破綻した奴からマンションを安く買い叩くなんて、典型的な悪徳商人の体だよね。

ブックオフあたりで三島由紀夫の青の時代とか探して読んでみなよ。嘔気を感じるか、親近感を感じるか...結局モデルとなった青年実業家は青酸カリ自殺を遂げたがな。

23741: 匿名さん 
[2020-04-01 20:15:26]
>>23735
東京にみんな押し寄せて来るからいけないんだよ。
夜8時には真っ暗になっちゃうような街でもがまんしてずっとそこで暮らしていれば家賃も安いし物価も安いし、仕事はなくてもなんとか食っていけるって。でもみんな夢を抱いて、職を求めて、勉強できる環境を求めて、東京に押し寄せて来るんだよな...東京23区の人口は増え続けている。
23742: 匿名さん 
[2020-04-01 21:31:35]
>>23741 匿名さん

それが、東京
23743: 匿名さん 
[2020-04-01 21:38:28]
いまこそ、公共事業と再開発やりまくるのだ。
古い水道管を全部とりかえ
電柱地下化し
地盤改良し道路を綺麗にしなおし
新しい建物を建てる

経済を回すのだ。
23744: マンション検討中さん 
[2020-04-01 21:40:56]
>>23736 匿名さん
正しい認識ですね
商社マンは全員イケイケドンドンで夜な夜な遊びまくってると思い込んでる友達いない人もこのスレには居るようですが
23745: 匿名さん 
[2020-04-01 22:02:45]
いや、ひとまわり以上上の世代割とそう
最近の若者はしっかりしてるが
23746: 匿名さん 
[2020-04-01 22:04:40]
給与いい上に本社は一等地の再開発地区で海外にもいける訳だしね!
23747: 匿名さん 
[2020-04-01 22:12:16]
コロナショックは世界経済を破壊した。
日経平均先物は現在17000円台半ば、朝には16000円台。今月末には12000円台。年末には6000円台。23区内のマンション価格は半値以下になることは確定している。
23748: 匿名さん 
[2020-04-01 22:24:55]
>>23747 匿名さん
半値になったとしましょう。
人件費や建築資材を賄えますか?
23749: 匿名さん 
[2020-04-01 22:40:12]
潤沢な内部留保があればたとえマンションは建てなくても賃貸を建て続けてリストラを進めて4?5年は存分に戦ってみせましょうみたいなデベは多いと思う。
23750: 匿名さん 
[2020-04-01 22:41:54]
>>23748 匿名さん
作らない方がまし
売らずに貸す方がまし
23751: 匿名さん 
[2020-04-01 22:42:55]
>>23743 匿名さん
実施する政治家いたら、神!
23752: 匿名さん 
[2020-04-01 22:53:24]
まあ借金棒引きぐらいじゃないかな、やれるとしたら。
23753: 匿名さん 
[2020-04-01 23:11:26]
借金棒引きのやり方はこうだ。まず各銀行は元本の返済を猶予する、利子分は国が直接各銀行に支給する。こうすればまず事務量が格段に減る。全て各銀行が審査し融資したものが対象なので国のお金を入れて良いかどうか審査する手間が省ける。さらに社員の雇用を維持した企業には給与分の一部を国が補填する、あるいは社会保険料を免除する。全て所得税や社会保険の納付によって国に補足されている者が対象なので不正受給の恐れが一切ない。
23754: 匿名さん 
[2020-04-01 23:19:06]
>>23753 匿名さん

素晴らしい!
23755: 匿名さん 
[2020-04-01 23:35:08]
マンションの駐車場どんどん減っていくけど正直車いらないよな
タクシーの方が楽だし
だからこその駅近でタクシー使いやすい都心に価値を見出せる
駐車場に毎月7万払うのは馬鹿らしいし
23756: マンコミュファンさん 
[2020-04-01 23:42:57]
マンションが半額になるとは思わんけど、うわもんじゃなくて、地べたが下がるのよ。
景気の冷え込みは、酷く長引く不況をもたらす予感。
俺は布マスク、ダサいし、洗うの面倒くせぇ、いりません。
23757: 匿名さん 
[2020-04-01 23:47:32]
>>23755
住んでいない人は車は自宅に置いてありますから。お金持ちは車を持っているはずなのになぜ高級マンションのガレージがガラガラになるんですかね。実需じゃないのバレバレですよ。

>>23756
お金の価値が下がったらわかりませんよ、ワイマール体制のドイツを見たらわかります。金融を理解していたユダヤ人とそうでなかったアーリア人の軋轢はナチスの台頭を産みました。日本もそういう軋轢が起きる時代になるのかなと、ちょっと国外の不動産にも目移りする昨今です。
23758: 匿名さん 
[2020-04-02 00:19:04]
お金持ちだったら車持ってるでしょって思考がおっさん丸出しで古すぎ
実際車離れしてるからデベも駐車場減らしてる
ヒカキンだって車持ってないし
23759: 匿名さん 
[2020-04-02 00:37:05]
新築ならもっと駐車場減らして高くしてもいいぐらい
23760: 匿名さん 
[2020-04-02 00:47:02]
久々の車煽りが微笑まし
23761: 匿名さん 
[2020-04-02 00:50:42]
どうやら金持ちだと車がある説の人はいないようですね。

また一つデマゴーグの嘘が暴かれたようです
23762: 匿名さん 
[2020-04-02 00:52:00]
でも、住んでいる人も少なそうです。夜になっても暗い部屋ばかりですから。
23763: 匿名さん 
[2020-04-02 01:03:00]
そもそも7000万以下のマンションは駐車場の戸数に対しての比率は2割もいかないんじゃないかな?
当たり前だけど今は金利低くて湾岸タワマンあたりだとサラリーマンが住んでる事が多いから
年収1,000万の人は例え軽自動車でも維持は難しいでしょうね

高級系のマンションだと駐車場比率が5割超えるか6割超えるかって感じ
これから少子高齢化でこれからマンション買う層の車離れが進みそう
免許返納は加速するでしょうし
23764: 匿名さん 
[2020-04-02 01:07:43]
>>23763 匿名さん
高齢者向けの落ちたら返納テスト受けてみ
若者でもかなり落ちるレベル
23765: 匿名さん 
[2020-04-02 01:11:04]
会社に車通勤もできないしそもそも車なんていらないってのが最近顕著に現れてる
車無くても便利ってのが都心や駅近の強さの要因としてある
どうしても車必要ならカーシェアリングとかレンタカーで十分だし
実家が首都圏だと親から車借りればいいし
23766: 匿名さん 
[2020-04-02 01:13:10]
>お金持ちだったら車持ってるでしょって思考がおっさん丸出しで古すぎ

まだまだ持ってますね。

リーマンカツカツ都心組がもって無いだけ。当然持てないからもって無い。

古いとか新しいとかじゃない。
23767: 匿名さん 
[2020-04-02 01:13:33]
実家が埼玉とかなら借りにいくのがしんどいからカーシェアリングが好調な要因
23768: 匿名さん 
[2020-04-02 01:13:54]
そんなに急に時代は変わらない。
23769: 匿名さん 
[2020-04-02 01:18:16]
>会社に車通勤もできないしそもそも車なんていらないってのが最近顕著に現れてる

車あると便利だよ。マジで。
夏のうだるような暑さで汗臭いハゲ親父のそばで電車移動しなくて良いし
冬のクソ寒い中でも暖かく家族一同移動できるし。

持てるなら持ってる方がいいよ。
車持ってる人でも普通にタクシー使うしね。
電車も使うにしてもあった方が便利だよ。
魅力的な選択肢が増えるからね。
23770: 匿名さん 
[2020-04-02 01:18:46]
超高級マンションのレフィール南麻布でも駐車場比率半分ちょっとじゃね
23771: 匿名さん 
[2020-04-02 01:20:24]
>>23769 匿名さん
だからレンタカーとかカーシェアリングがあるんだろ

23772: 匿名さん 
[2020-04-02 01:22:54]
でも今は車持てない層が増えたよねー。

車持てるけど車要らないって選択してるのは極ごく一部でしょう。
車もって無い層のほとんどは車持つ余裕ないでしょ。
23773: 匿名さん 
[2020-04-02 01:23:05]
youtuberで車持ってない人多いよね
持ってるのは高級車自慢してる系youtuberぐらい
23774: 匿名さん 
[2020-04-02 01:23:47]
>>23771
>だからレンタカーとかカーシェアリングがあるんだろ

レンタカーもカーシェアも使っても車持ってると便利だよ。
23775: 匿名さん 
[2020-04-02 01:27:15]
レンタカーは貸し出しに時間掛かったりガソリン満タン返し(なくて良くても満タン返しの方がいいだろうと)気を使ったり、カーシェアは時間延長したら申請必要だしギリギリだと時間気になるし、使い分けしながらも自分の車があると便利だよ。
23776: 匿名さん 
[2020-04-02 01:27:28]
車をステータスとしてる人もいるし
車好き運転好きで車持ってる人もいる
でもそれはあくまで趣味の世界になってきてる

車興味ない人はいらないって人が増えてきたのも事実
運転面倒くさいとかね
タクシーだと移動中の時間を調べ物できたりするし時間の有効活用ができる
23777: 匿名さん 
[2020-04-02 01:31:36]
>タクシーだと移動中の時間を調べ物できたりするし時間の有効活用ができる

それは車持ってる人でもタクシー使う時はやってるけどね。
別に車持ってる人はタクシー使わない訳じゃないしね。
むしろ収入的には車持ってる人の方がタクシーも使ってるかもよ。
23778: 匿名さん 
[2020-04-02 01:31:56]
タクシー配車サービスがこれから便利になる事考えたら車離れは進むと思う
管理費修繕費に駐車場分が含まれるなら駐車場いらない
機械式を何十年も維持するのもね…
23779: 匿名さん 
[2020-04-02 01:34:23]
>>23778
正直、東京で車維持するのは相当大変だからねえ。
23780: 匿名さん 
[2020-04-02 01:35:56]
>タクシー配車サービスがこれから便利になる事考えたら車離れは進むと思う

俺は単純に車買えない、車維持できない理由で一番の理由で車離れが進むと思うけどね。
23781: 匿名さん 
[2020-04-02 01:35:56]
車持つ人は戸建ての方がイイよね
大企業サラリーマンでも世田谷戸建てで車持つのはキツいと思うけどね
世田谷戸建ては今やサラリーマンじゃ買えないレベルにきてるし
湾岸あたりのタワマンの方が絶対お買い得だけど
駐車場が高いから車いらないって選択になる
23782: 匿名さん 
[2020-04-02 01:38:24]
>>23781
>駐車場が高いから車いらないって選択になる

そう、だから都内で車いらないってのはイコール車持てないって事なんだよね。
このスレの住民は車要らないからもって無いんだけど世間は高くて持てないんだよね。
23783: 匿名さん 
[2020-04-02 01:39:26]
大田区あたりも世田谷並みに高いし
練馬あたりだとギリギリ車維持できそう
大田区世田谷区のミニ戸建てで車はベンツってのよく見るけどあれ年収2000万はいってると思うよ
23784: 匿名さん 
[2020-04-02 01:45:23]
東京に企業集まるから若者は就活で上京してくるけど
大企業でも車は夢のまた夢って感じだからね
地方都市だと東京より安いけど給料は少ないし地方都市でも便利だから車いらないしね
田舎離れが車離れの要因でもある
23785: 匿名さん 
[2020-04-02 02:24:27]
都心トップクラスの利便性を誇る物件(山手線駅近+地下鉄複数)に住んでいますが、正直車がないと、とても困りますね。
高くて車は無理という意見が大半のようでそれ自体はわからなくもないのですが、皆さんこれだけ不動産を語っているにもかかわらず不動産投資をしていないのかという事が、少し気になりました。
やっているなら個人事業主でも車関連は半分くらいは経費になりますし、その半分は税還付されるはずですから。
23786: 匿名さん 
[2020-04-02 02:35:36]
機械式だと車出すの時間かかるし面倒くさいから車イラネ
タクシー呼ぶ方がいいなってなる
高層マンションの場合エレベーターとかマンション内の移動に時間かかるからダブルパンチ
23787: 匿名さん 
[2020-04-02 04:14:29]
>>23786 匿名さん

そこで上質な低層ですよ。
23788: 匿名さん 
[2020-04-02 04:49:05]
車の話し中申し訳ないですが、いつものワーママで都内は学校の休校が延びました。子供達を本当に学校に行かせて大丈夫かなと思っていたので、仕方ないこと、早くコロナに収束して頂くしかないですが、毎日毎日24時間子供たちと一緒、なかなかにしんどいものです。ネットなら、それなら産むなと言われそうですが。

あと1か月、どう耐えようかと。

車は、機械式の駐車場なら区画、車高と幅を大きくして欲しい。うちのマンションはコンパクトカー用の使用率が3割ぐらいだけど、大きい区画は抽選で全然当たりません。マンション販売時に台数を確保したいのは分かるけど、後に優しくないよね。子育てとコロナの今、車は便利。
23789: 匿名さん 
[2020-04-02 04:56:15]
>>23755 匿名さん
私のマンションは駐車場5000円です。
だからコンパクトカー持ってますよ。
タクシーを毎回使ってたらコストがもの凄くて無理だね。
23790: マンション検討中さん 
[2020-04-02 05:29:12]
タクシーも便利ですよね
でもマイカーの方が便利なときもありますよね
マイカーを否定するのではなく、シチュエーションに応じて使い分ける方が、生活が豊かになりますよ
23791: 匿名さん 
[2020-04-02 05:30:10]
23785です。
5000円とは、安いですね。
とは言え、私の自宅はハイルーフクラスで45000円くらいなので、都心の中の都心ではリーズナブル。
この価格で維持できるのは、やはり駐車場が満車で回せていることも大きいでしょう。
最近の物件はバブル期価格高騰の煽りを受けて、高額な割には駐車場がケチられていますね。
買える人がギリギリなのでおそらく売り主に「駅近なので車を手放せば買えますよ」などと言われて嵌め込まれるパターンもあるかと思います。

駐車場設置率は、高級かどうかを見るのに良いです。
23792: マンション検討中さん 
[2020-04-02 05:36:17]
>>23787 匿名さん
低層マンションでかつ地下駐車場、憧れますね
出庫時間も短く歩く距離も少ない 最強
郊外大規模マンションの自走式駐車場は嫌ですね
歩く距離がやたら長い
都心大規模マンションの機械師駐車場の方が快適です
出庫予約してから下に降りればすぐ出庫できるし、歩く距離も少ないので楽です
23793: 匿名さん 
[2020-04-02 05:56:40]
>>23792 マンション検討中さん
近所の銀行社宅がそんな感じの地下平置き駐車場です。築年数も15年ぐらい。羨ましい限り。
そして他の公務員宿舎は古くて5階建てとかでエレベーターはなさそうだけど、無駄に敷地が広くて青空駐車場がたくさん。車種は堅実な国産車。いずれにせよ、羨ましいぞ。
23794: マンコミュファンさん 
[2020-04-02 06:32:57]
まさか、ここにクルマをローンで買ってる人、いないよね。
23795: 匿名さん 
[2020-04-02 07:18:23]
ダウが暴落。今日は日経平均が16000円台に突入しそうだね。このまま日経平均は1万円割れするよ。
株価は元に戻るだろう、不動産は大暴落しないだろうと思っている人は思考停止している。
株価は下がり続けて倒産する会社は増え、不動産は大暴落して数千万円損する人が続出する。
23区のマンションは半値になるよ。中古が暴落し始め、新築マンションは売るに売れなくなり供給ストップ。いずれデベが耐えられなくなり、倒産か投げ売りになる。暴落する株やREITが未来を示している。
23796: 匿名さん 
[2020-04-02 07:30:49]
2番底待ちですよ?
23797: 匿名さん 
[2020-04-02 07:32:13]
ネタないからって車かよ。
どうでもいいわ。
23798: eマンションさん 
[2020-04-02 07:39:26]
不動産の上場企業の社長が不動産は7割下落するって。リーマンや震災よりもヤバイよ。そりゃ世界経済がストップするからな。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59971
23799: マンション検討中さん 
[2020-04-02 07:47:40]
大丈夫、どっかのブロガーが3.11より下落はしないって書いてたよ。
23800: 匿名さん 
[2020-04-02 07:49:23]
読んだけどタイトルをショッキングにして釣りたいネット記事で特に根拠はなさそうだね。
コロナな「不安」感染記事。
23801: 匿名さん 
[2020-04-02 07:53:36]
都心以外は要注意ですね。
特にバブルで勘違いさせられた台東区・文京区・練馬区あたりは、より危険度が高そうです。
23802: 匿名さん 
[2020-04-02 08:36:04]
>>23798
本当なら3割に値段下がってるけど、おおまけにまけて5割で買ってやるよって言って買い叩いて仕入れた物件を今が買い時大バーゲンとか言って9割で売る人に見えるよ...。掲示板だけでなく顔出しリアルでもこういう人がでてくるとは。

おまけに庶民が買うような郊外のクズは買う気がないと言わんばかりに安いのは下がらないと断言。
23803: 匿名さん 
[2020-04-02 08:38:57]
多分、誰も買えないぐらいに上がり切ったところは影響でかいだろうな。どことは言わないが。瞬間蒸発物件ぐらいだろ、資産価値を維持できるのは。
23804: 匿名さん 
[2020-04-02 08:47:21]
最低限カタカナ系デベの物件は買わない事に尽きる。引渡しまでに倒産されたら目も当てられない。
23805: 匿名さん 
[2020-04-02 08:50:34]
最近怖くて個々の物件のスレッドに書き込めないよ。洒落にならない売れ行きで威力業務妨害だとか名誉毀損だとか訴える奴が出かねない。
23806: 匿名さん 
[2020-04-02 08:51:04]
取り敢えず、歴史上最高価格+最低仕様となってしまった2019年物件は、バブルの塔として今後は避けられるようにはなるのでしょうね。

ドボン条件として、2019年物件以外には、何があるでしょう。
23807: 匿名さん 
[2020-04-02 08:56:09]
最高の売り時を逃した築浅物件だろうね。
もう高値では売れない→みんな塩漬け→取引減少→不動産屋壊滅
23808: 匿名さん 
[2020-04-02 08:59:58]
検討者の見る目も養われるだろうね。

坪600なのに壁掛けエアコンが着いてたりとか天井低くて梁だらけとか。
免震のないタワマンも避けられそう。
23809: 匿名さん 
[2020-04-02 09:02:47]
最近免震は、ないよね
23810: 匿名さん 
[2020-04-02 09:02:56]
保有資産10億とか年収億超自慢のメガ大家の修羅場が見れるかな?自分的には、ザマア、なんだけどね。
これからマンションを買う層には朗報なんだが、実体経済がここまで来ると、業種間の業績格差が酷いだろうね。
23811: 匿名さん 
[2020-04-02 09:11:11]
>>23810 匿名さん

利回り4%5%とかで成功を謳う世界だから阿鼻叫喚になるのも多いだろうね。
23812: 匿名さん 
[2020-04-02 09:14:25]
地方では60メートル20階建の耐震構造が1番のコストダウン物件だと思う。
大地震来たら、外壁と室内はめちゃくちゃに破壊されて終わり。
23813: 匿名さん 
[2020-04-02 09:19:53]
不動産セクターでは優良企業のスターマイカCEOが大暴落を予想しているから、実際にそうなるんだろうな。マンション価格は本当に半値になりそう。
23814: 匿名さん 
[2020-04-02 09:24:10]
>>23810
通販やってるけどほとんど影響ないなぁー
ただ徐々に在庫も尽きてきて入荷が滞ってきてる商品もあるから今後は未知数。
大手を中心に一日を境に在宅に切り替えたところが凄く増えたし・・・

明日は我が身ではあるけど、
緊急時に体力のないところ(人も会社も)から淘汰されるのは仕方ないよね。
インバウンド一本足打法やフルレバ投資家はご愁傷様だけど、当事者は案外達観してる気がするw
23815: 匿名さん 
[2020-04-02 09:29:24]
> 23811
素人投資家が数億円借入て、手残り1%程度だったら、銀行の匙加減一つでで破産だろうね。
手残りがマイナスだったら即退場かな?
23816: 匿名さん 
[2020-04-02 09:37:40]
>>23813
全ての論評に言えることだけど、現時点での未来予想なんか無意味でしょう・・・

ワクチンが開発されれば騒動も終わりだし、長引けば人類の存続すら危うい。

ただ不動産価格を心配してる間はまだ大丈夫だよw
23817: マンション検討中さん 
[2020-04-02 09:42:18]
>>23712 匿名さん
分かってからじゃ遅くないか
オリンピック後価格下がるかもー笑 とか言ってた頃と状況が違うから、一概にノーポジが安全かも分からないだろう。
過剰な経済政策からインフレに突入して、現物資産ない奴が全滅する危険だってあるのに。
23818: 匿名さん 
[2020-04-02 10:00:27]
>>23812 匿名さん
60メートルより小さい物件は耐震基準ユルイ。
室内ところか、建物の一階が潰れる。実際被害でてるしね。特に一階がピロティ構造が危険。
超高層では無い被害。
23819: 匿名さん 
[2020-04-02 10:02:36]
>>23816 匿名さん
ワクチン開発、どこがトップ切るか
株をはるのも一興

前向きに楽しまないと
悲観論はムードだが
前向きさは意志の力。
23820: 検討板ユーザーさん 
[2020-04-02 10:30:10]
>>23789 匿名さん
駐車場5,000円ってどこの田舎のマンション?
23821: 匿名さん 
[2020-04-02 10:30:53]
>>23801 匿名さん
1番勘違いしてる江東区抜かすあたり、さすがだねえ。
23822: 匿名さん 
[2020-04-02 10:33:02]
>>23817 マンション検討中さん
ノーポジでマンション買ってない奴が絶滅すんなら、マンション持っててもダメだろ。
どんな状況だよ。
23823: マンション検討中さん 
[2020-04-02 11:49:40]
>>23822 匿名さん
現物資産はインフレに強いぞ。
今はまだパニックが続いてるから収束までは現預金が重視されるのは分かるが、収束したあとあとどうなるかだよ
23824: 匿名さん 
[2020-04-02 12:04:28]
>>23822
>>23823
まあ外野として言えばその辺は言葉遊びの範疇というか
一ヶ月大雨が降り続いたらこんな事になるぞ、みたいな話で
今そんなに争うような事でもないかな。
23825: 匿名さん 
[2020-04-02 12:04:59]

そーですねーそれもありえますねーそーですねーそっちの可能性もありますねー
そーですねーそれもそーかもしれませんねーって感じ。
23826: マンション検討中さん 
[2020-04-02 12:23:52]
マンション7割暴落だって!早く売ってよ!
23827: 匿名さん 
[2020-04-02 12:25:45]
>>23826
お客様、誠に申し訳ございません。
つい先程、中国の方が5割引で全部まとめて買っていかれました。
23828: 匿名さん 
[2020-04-02 12:28:39]
投資半分、娘の為半分で東京でワンルーム買ってた中国人が
同じ値段で2LDK・3LDK買えるからまとめ買いしちゃう

これはフツーに有るうるわね
23829: 匿名さん 
[2020-04-02 12:31:40]
>>23828 匿名さん
悲しいけど、お金ある人多いからね彼の国は。
23830: 匿名さん 
[2020-04-02 12:33:37]
>>23823 マンション検討中さん
インフレに強いって……
なあ売りもしない持ち家がインフレ時になにがどう強いのか教えてくれ……

23831: 匿名さん 
[2020-04-02 12:38:24]
そんな長雨の後どうなるかより
専業主婦家庭でコロナ離婚危機が雨後の筍状態。

専業だから子供は預けられず一日中
見てないといけないので嫁のストレス増加。
それに加えて家事まったくやらない上
嫁の都合は度外視の旦那が一日中うちにいる。
ストレス解消のためにママ友どうしお茶して
発散も今は出来ない。

御亭主方、お気遣いした方が良いよ。


23832: 匿名さん 
[2020-04-02 12:38:57]
>>23830 匿名さん

家賃が上がらない。
23833: 匿名さん 
[2020-04-02 12:49:31]
>>23831
大きいよね。ゴロゴロ出来ない、父ちゃんがいなきゃ一人でテキトーに茶漬けで済ますのに
11時から昼飯何?って聞かれりゃ作らなきゃいけない。
子供がいれば面倒も見ないといけない。
スマホと雑誌持ち込んでトイレで30分踏ん張りたくてもそれも出来ない。
気安くプッププップと片ケツあげておならも出来ない。
母ちゃんだって思いっきり音を鳴らしてしたいっちゅうねん。
自分で匂ってくっさ~ってやりたいっちゅうねん。
23834: 匿名さん 
[2020-04-02 12:51:19]
>>23832
大きいよね。
23835: 匿名さん 
[2020-04-02 13:06:14]
千葉県は学校再開へ 一部地域除き6日から(20/04/02)

マジか・・
23836: 匿名さん 
[2020-04-02 13:11:36]
>>23832 匿名さん
現物資産持ってない奴が全滅する
って前提なのにローンの支払いとかは普通にできるんだ。
ありがとう。
23837: 匿名さん 
[2020-04-02 13:18:47]
>>23831
>>23833
ダサいというかカッコ悪いというかお互い工夫も思いやりもないんだろうね・・・
こういう時こそ弟妹が増えそうなもんだけど、
残念ながらママ友の7割ぐらいは似たような状況でみんなイライラ(笑)
23838: 匿名さん 
[2020-04-02 13:38:11]
いったん売って現金にしないと得をしているかどうかわからないというのも厄介な性分だね。
現実に現金にする際には例えば換気扇やオートバスがぶっ壊れているとか壁紙が汚れているとかの設備面の瑕疵の程度や、安くてもすぐ売りたいのか高値を追求して粘り強く時間をかけて売るのかなど実際のところ様々な因子が絡むので一概に儲かるとか儲からないとかは言えるものではない。

ただインフレーションで本来経年原価率が4%ぐらいであった物件が2%程度の減価になるというのは十分ありうる話なので、インフレに強いと言えるだろうね。もちろん人気の物件ならゼロだったり場合によっては分譲時より高く売れたりするだろうね。インフレになれば新築の価格も上がるだろうから。
23839: 匿名さん 
[2020-04-02 13:53:25]
持ち家の資産価値、それを現金化するのってマンションマニアみたいに売っては住み替え売っては住み替えって人は別として、普通はかなり追い詰められたり止むに止まれぬ事情ゆえなんだよな。
売ったら住処を失うわけで、次の住処のためにカネはいるわけで。
23840: 匿名さん 
[2020-04-02 13:59:15]
なんかキナ臭くなってきた。
官庁から、出社不能時の影響について聞かれてる。
業界団体の方でも各種定例のやりとりでの影響整理、対応方法の検討が急速に進んでる。
封鎖が割に近いのか?
23841: 匿名さん 
[2020-04-02 14:37:58]
>23836 匿名さん
>現物資産持ってない奴が全滅するって前提なのにローンの支払いとかは普通にできるんだ。


>言葉遊びの範疇というか一ヶ月大雨が降り続いたらこんな事になるぞ、みたいな話で
>今そんなに争うような事でもないかな。
23842: 匿名さん 
[2020-04-02 14:42:09]
>>23837 匿名さん
>ダサいというかカッコ悪いというかお互い工夫も思いやりもないんだろうね・・

ネット上での綺麗事は綺麗事で、まあ現実は現実としてね(^o^)
23843: 匿名さん 
[2020-04-02 14:46:03]
・東京勤務の夫 コロナで仕事も減りイライラな夫 家に帰って来て私が神経質になりすぎてそれを見てキレまくる夫 コロナで毎日 夫婦喧嘩

・コロナのせいで夫婦喧嘩始まったしんどい

・夫に仕事行くな的なこと言われたーーわかる!わかるよ、でも言い方。 お前が働かなくなったら生活できなくなるん?って言われた… そりゃ大黒柱はアナタですよ!マジで言い方。 私の仕事を下に見て軽く見てる証拠だわ。 コロナのせいで夫婦喧嘩まで増えるとは!!!!!!!!

・贔屓にしてた飲食店応援しようとテイクアウト注文したら、単品頼んだのにランチのコースより高い値段を取られて、それを発端に夫婦喧嘩の別居危機ですよ。コロナ~ぁ

・新コロナが現れてからと言うもの、夫婦喧嘩が増えました。 くそぅ!!!!!

戸建てにしろマンションにしろいろいろあるわね。
コロナは収入に直結するだけに厳しいね。
23844: 匿名さん 
[2020-04-02 15:07:43]
2019年物件は20%値下がりくらいかなあ。
局地バブルをピンポイントで掴んだ物件ならピーク値から30%は下がるかもね。
23845: 匿名さん 
[2020-04-02 15:18:29]
かな?
23846: 匿名さん 
[2020-04-02 15:23:06]
物件名出すと粘着質な小石川民に荒らされるからやめといた方がいいよ。
23847: 匿名さん 
[2020-04-02 15:27:58]
>>23843
何か人のためになることをやって気をまぎらわせたらどうでしょう。
布マスク作って子供達に配るとか
23848: 匿名さん 
[2020-04-02 15:32:53]
>>23844
要するに売り時ではないってことだよね
そして、思うような良質な物件が売りに出ない時代になったということ

ここの掲示板は人が滑って転ぶ時に手で何かにつかまったり体を捻って致命傷を負わないように最後まであらがうって事実を完全に無視して、バタンと直立不動で転んで大怪我するって言っているようなもので、全然リアリティがない。
23849: 匿名さん 
[2020-04-02 15:33:30]
>ダサいというかカッコ悪いというかお互い工夫も思いやりもないんだろうね・・・

一人の時は小さな子供を自分のペースで見てるけど父ちゃんがいるとそのペースも乱されたりね。
誰でも文章にすると子育てで「ちょっとそれは酷いな」って思われても仕方がない事をするシーンがあるんだけど、でもそれは本当は誰でもやってたり、二人いたらしゃあないってレベルでもあったりするんだけど、夫がいるとそれすら出来ないというストレス。
いろいろある。
23850: 匿名さん 
[2020-04-02 15:36:57]
>>23848

>>23833>>23849辺りはリアリティ有りだと思いますがいかがでしょうか?

こういうリアリティじゃない?
失礼しました。
23851: 匿名さん 
[2020-04-02 15:39:45]
>>23843
どうやら30代ぐらいなのかな。自分も30代ごろは上司やら社会のありかたや卑怯な同僚や後輩やいろんなものに怒り狂って疾風怒濤の季節がありました。多分あと10年経つと思い出すたびにはずかしくなるから、今はまず深呼吸。頭からコロナを外しましょう。
23852: 匿名さん 
[2020-04-02 15:42:05]
>>23850
あ、いやいや、そっちじゃなくて日本沈没、世界の終わり、マンション半値八掛け二割引万歳論者への警句です。そうなっちゃ困るからみんな頑張るんでしょうが、負けててどうすると言ってあげたい。どうせ本当にそうなったらザマーミロどころか一番割を食うのは持たざる者のほうですよ、と。
23853: 匿名さん 
[2020-04-02 15:52:57]
>>23851
すいませんすいません。本当にすいません。複数の人のネット上の声です。申し訳ございません。

>>23852
存じております。ホントは十分伝わっております。
私なんぞにこんなに真面目に返事を頂けると申し訳なくなりますです。
23854: 匿名さん 
[2020-04-02 15:54:47]
最後に
あ~いとぅいまて~ん
と書こうかと思いましたが
さすがに良心の呵責を覚え
遠慮させて頂きました。
23855: 匿名さん 
[2020-04-02 16:00:54]
TBSは2日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今月4~19日の約2週間、ドラマやバラエティー番組のロケやスタジオ収録を見合わせると発表した。


なんという迅速な対応!感動を覚えますよね。
23856: 匿名さん 
[2020-04-02 16:05:13]
最近のテレビ番組は外注ばっかりですからね、下請けは泣いているでしょう。
23857: 匿名さん 
[2020-04-02 16:11:29]
そういえば司会者やアシスタントも外注ばかりって声もありましたね。
23858: 匿名 
[2020-04-02 16:35:26]
>>23843
うちはテレワークできるのに出社していた夫が昨日からテレワークになり、
今朝は夜に発熱があった、なのに子供たちが過ごしているリビングのテーブルを使う!と。
自室があるのに仕事しにくいと。共用施設に追い出したわ。
そしてただの知恵熱だったかなーとのんきなこと言っている。

テイクアウトで、割高ってありそうですね。
応援したかったけど、2度と行かなくなるね。
23859: 匿名さん 
[2020-04-02 16:48:15]
テイクアウトと言えば1Fの店の注文を
4Fまで配達したっていうウーバー配達員の話があったな

最近は個人相手の仕事もしててホントにいろんな人がいるっていう免疫がかなり出来た。
23860: 匿名さん 
[2020-04-02 17:09:29]
事態が急速に動いてる。
みんな2週間ぐらいの食料は買ってるか。
食料以外に、今後必要になりそうなものを想像してちゃんと買っといた方がいい。
手許現金が少ない人はおろしておくのを忘れずに。
あとガソリンも今のうちに入れておいた方がいい。
鳥取から見てる人はなにもしなくていい。
23861: 匿名さん 
[2020-04-02 17:12:56]
近所の中華屋も出前メニューは店のものより高いよ
配達とか器の回収のコストが乗っているんだと思う。

ウーバーは誰が来るかわからないし、咳をしながら熱をおして運ばれても嫌なので使わないかな。何百円かの駄賃のためにずっと待機しているよりもっといい仕事がありそうなものだが。
23862: 匿名さん 
[2020-04-02 17:14:14]
うちは震災に備えて食料も水も常時備蓄済み、逃走経路も確保してある。
23863: 匿名さん 
[2020-04-02 17:15:57]
ロックアウトでも日常の買い物ができる緩やかなものになると思うよ。
23864: 匿名さん 
[2020-04-02 17:39:20]
マスクでみんなわかったと思うんだけど、
ロックアウトになると今の数倍、老人が買い占めに走る。
だから、彼らが動き出す前に、必要なものを買ってくれ。
マトモな人間では、彼らに勝つことはできない。
23865: マンコミュファンさん 
[2020-04-02 17:45:03]
ロックアウトではなく、ロックダウンが正解ね。世論はロックダウンを求めている。
上場企業の社長がコロナショックで不動産は7割暴落するという記事が話題になっているが、ロックダウンすれば、おそらくそのようになるでしょう。しかし、不動産より命が大事です。
昨今、マンションを契約した人は3000万円から4000万円損しますが、命があればやり直せます。
23866: 匿名さん 
[2020-04-02 17:57:12]
このスレの「アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち」って文言、ほんと頭悪くてうける。
文末に♪♪♪付け忘れてんじゃないの。
23867: 匿名さん 
[2020-04-02 18:03:30]
エリア相場を逸脱した局地バブル物件とかはきびしい運命を辿るだろうね。
ピンポイントでみると、例えば同じエリアに同クラスの高級マンションがないような物件は、詰み。
23868: 匿名さん 
[2020-04-02 18:09:52]
あー、ここ見てる人で会社の人事・総務系の人いるかな。
たぶん、各病院から通知来ると思うんだけど、定期検診のメニュー、一部中止にされたよね。
うちはかなりデカいみんなが知ってる病院なんだけど、医療のリソースがまじで喰われてるみたい。
みんな巣ごもりして、自分の身を守ってな。
23869: 匿名さん 
[2020-04-02 18:20:24]
一過性のパニック相場のこと語られてもなあ...
23870: 匿名さん 
[2020-04-02 18:22:17]
みなさん、ハイエナには注意しましょう。三島由紀夫は強盗とか言ってたっけ...
23871: マンション検討中さん 
[2020-04-02 18:23:51]
都会の不動産が7割も値下がりするわけないじゃん。実態ない金融バブルとは違うんだよ
23872: 匿名さん 
[2020-04-02 18:28:22]
影響を受けるのはここ1?2年で中古で売ろうと思ってた人であって、
実需で新築買った人は鼻ほじって値が戻るの見守ってればよろしい。
23873: 匿名さん 
[2020-04-02 18:28:43]
>>23871
上げ相場の時にずっと下がるって言い続けてやっと今、自分が予想もしなかった大事件でそれが一部当たったんだから放っておこうよ。

自分が何を言っているのかも理解できない方のようだし、世の中がどれほど苦しんでいるかすらも理解できていない。パニックにより平常心を失った社会は普段は闇の中に沈んでいた様々な魑魅魍魎、反社会勢力、犯罪者が襲いかかる。コロナを恐れるあまり、全てを失わないように、まだ日本は大丈夫。
23874: 匿名さん 
[2020-04-02 18:28:51]
>23871
過激なタイトルを付けないと読んで貰えないからですよ。話題になるだけで成功。
23875: 匿名さん 
[2020-04-02 18:30:25]
だからこそ下がるんだよ。
感染経路になる都心マンションは特に顕著。
ただでさえ新築は売れてなかったのに購買意欲も下がって、もう誰も買わないだろう。
23876: 匿名さん 
[2020-04-02 18:31:48]
話題にするというか、バカにするというか...。一読してこいつ素人嵌める気満々やん、って感想をもちましたけど。
23877: 匿名さん 
[2020-04-02 18:35:06]
戦争と疫病が同時にやってきた20世期の明け染めのころにかの悪名高きポンジが大活躍したように、彼ら詐欺師は混乱と不安が大好物。乗せられちゃいけませんよ。
23878: 匿名さん 
[2020-04-02 18:35:24]
>>23871
ここ数年の値上げには実態あったんか?

23879: 匿名さん 
[2020-04-02 18:51:08]
コロナ直撃、不動産価格は7割下落を覚悟せよ
リーマンショックを軽傷で乗り切ったCEOは語る
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59971
23880: 匿名さん 
[2020-04-02 18:56:31]
風邪ひいてお腹壊して吐いたり下痢したりしている人は何千円もだしてロースステーキなんて食べないし、百円になっても食べれないけれど、風邪が治ったら栄養つけるためにステーキを食べに行くでしょう。お祝いだとおもってちょっといい店に食べに行くかもしれませんね。

一生お腹をこわしているわけではないので...
23881: 通りがかりさん 
[2020-04-02 19:03:54]
収束に数年掛かって値段戻るのは少なくとも10年後だろう。
自己責任でどうぞ。
23882: 匿名さん 
[2020-04-02 19:13:36]
まあとりあえずこのタイミングで大騒ぎしたところで気分を害して電車に飛び込む人が増えるぐらいで、この混乱の中でマンションガバガバ買う人も売る人もいないでしょうよ。

病人の耳元で死ぬ死ぬとか言うのは趣味わるいわ
23883: 匿名さん 
[2020-04-02 19:14:37]
今買う値打ちのあるマンションは少ないよ
ほんと変な間取りばかり
高くても中古じゃないかな
23884: 通りがかりさん 
[2020-04-02 19:19:17]
価格動向スレなのでどこまで下がるか、底がいつなのかを予想するわけですよ。
23885: 匿名さん 
[2020-04-02 19:21:22]
>>23836 匿名さん
そんな想定無意味。
持ち家買える人の大部分は失業しない。
23886: 匿名さん 
[2020-04-02 19:23:55]
>>23864 匿名さん
老人ネット使わないし
東京だけなら余裕で買えるから問題なし。
近所の米も売り切れてだが
楽天で産地直送無農薬米はいつも通り買える。
23887: 匿名さん 
[2020-04-02 19:25:19]
どこまで下がるか、というかどこまで下がったら自分が「現実的」に買うかってラインを教えてほしいね。
俺は貧乏だからそもそもグロス5000万超えたら払えなくはないけど高いなぁで、6000万超えたら買えないってレベル。
そんな俺でも赤羽の駅徒歩10分以内で新築大規模が買えるとありがたいっす。
23888: マンコミュファンさん 
[2020-04-02 19:35:53]
>>23887 匿名さん
年収800万ってところかいな?これから手取り減るからなー。お気をつけて購入を。

23889: eマンションさん 
[2020-04-02 19:36:46]
>>23887 自分のことでいうと、少なくとも収束して収入断たれる心配がなくなるまでは動けないですね。
23890: 匿名さん 
[2020-04-02 19:43:22]
先はまだよく見えてこないけれど、復興特需ありますよ
あるところでカチカチと音をたててパズルが組み上がる瞬間があるはずです
23891: 匿名さん 
[2020-04-02 19:48:29]
コロナ後の社会にうまく適応して生きていけるかどうかが鍵になるでしょうね。いずれにせよ国際的な貿易や人の交流、政治のあり方などに大きな転換が起きるでしょうから。それを想像しながら家でゴロゴロしましょうや。買うにしても売るにしても慌てる乞食は貰いが少ないということは見解の相違を超えて衆目の一致するところではあると思いますが。
23892: マンション検討中さん 
[2020-04-02 19:57:36]
まずはコロナで生き残れるかだぞ
それだけを考えろ
23893: 匿名さん 
[2020-04-02 20:01:22]
都心リスク回避で企業の疎開が起きたり、リモートワークが当たり前になったり、社会の変革が起きるかも。そうすると物件需要が今とはガラリと変わりますね。
23894: 匿名さん 
[2020-04-02 20:05:37]
ここ一年くらいでマトモな価格・立地・仕様のつり合うマンションなんてあったっけ。
どれも、エリア相場も利回りも全部無視したデベ利益全振りのチンケな物件しか見当たらないんだが。
23895: 匿名さん 
[2020-04-02 20:09:48]
>>23894 受売りだけど、上がるという期待値込みの値付けだから、上昇相場が終わった瞬間カボチャになる。
23896: 匿名さん 
[2020-04-02 20:10:23]
>都心リスク回避で企業の疎開が起きたり、リモートワークが当たり前になったり、社会の変革が起きるかも。

起きるとしたら当然の如く

1)都心組より疎開組の方が年収少ない
2)リモートワーク組の方が年収少ない
※)いずれリモート組は雇用の調整弁へ

ってなるので誰がどこまで甘受するかだよね。

疎開・リモートでもしっかり稼ぐ極少数のインフルエンサーに憧れて一部は追随するとしても
正直、疎開・リモート希望組の大半はたぶん今でも都心にマンション買えない層だろうから
マンション価格には影響ないかもねえ。
23897: 匿名さん 
[2020-04-02 20:15:19]
>>23894
>ここ一年くらいでマトモな価格・立地・仕様のつり合うマンションなんてあったっけ。

マンションオタクには10年位前のマンションへの憧憬があるから1年2年でも難しいと思われる。

ただ、購入者層は駅近分も価格に入れて判断してるけど
非購入者は駅近による価格上昇分は右から左にズッポリ抜けてるから
各自どの立場で考えるかによって結構評価分かれるだろうな。
23898: 匿名さん 
[2020-04-02 20:16:23]
>>23896 それだと今の延長線上ではないですか。
リモートが当たり前に普及するとした場合、同等収入、逆転はよくあることになるかも。
23899: 匿名さん 
[2020-04-02 20:20:28]
>リモートが当たり前に普及するとした場合、同等収入、逆転はよくあることになるかも。

まず、リモートが当たり前になるとは思わないけど、
仮に末端社員がリモートになったとしてもそれは難しいと思うね。
最初は当然同一待遇でしょうけど、その内その分安くなるなり昇給昇格に差がつくなり
って方向になると思いますよ。
23900: 匿名さん 
[2020-04-02 20:24:14]
>>23898
経営者からすれば23898さんはリモートでも成果は減らないから同一待遇したとしても
その他の多くの人はリモートの方が仕事の成果は減ると思っておくべきでしょう。

23901: 匿名さん 
[2020-04-02 20:26:50]
逆にリモートする側からすれば、今まで1日10の仕事してきてて
リモートになって12やっても損な気がするし12こなすのが当たり前と思われたら困る
って事になると人間はMAX10、言われなきゃ8、9で通用するか様子見するでしょう。
23902: 匿名さん 
[2020-04-02 20:30:00]
だから管理するとこいつはよくて8、放っておいたら5,6しかやらないって前提で
進めないと駄目でしょうね。
そうすると野放しの分、必然的にチェックは厳しくなる上司も出てきますわね。
23903: 匿名さん 
[2020-04-02 20:31:51]
これは社内だけじゃなく取引先でも同じでしょうね。
23904: 匿名さん 
[2020-04-02 20:32:43]
>>23890 匿名さん
外食だけでも宴会需要爆発するがな
23905: 匿名さん 
[2020-04-02 20:33:21]
純粋な成果を求められるので、顔出してるだけの社員との差が洗い出されるんですよね。
今回リモートにした後も何も変わらなかったという企業の話も多いらしいですよ、もちろん営業とかできない職種は沢山ありますが。
都内で高い賃料を払って場所を押さえるだけのメリットがあるのか、感染症が収まらない場合それがどんどん強まります。
23906: 匿名さん 
[2020-04-02 20:34:37]
>>23887 匿名さん
良い予算感かも。そのエリアでそこまで落ちるかは微妙だけど。
23907: 匿名さん 
[2020-04-02 20:36:38]
巨人で言えばリモートでも同じ成果を期待して良いのは菅野・坂本・丸・岡本位じゃないですかね。個人的には亀井もやってくれると信じたいけど他のレギュラー・一軍選手にまで
リモートでもきっちり仕事しとけよって言っても難しいと思いますね。
23908: 匿名さん 
[2020-04-02 20:40:58]
23904 匿名さん
>外食だけでも宴会需要爆発するがな

爆発して欲しいね。ただでさえ組織全体の飲み会は減少、乾杯もチューハイ、二次会以降はパス、奢りでも行かないって時代になっちゃってるしね。
23909: 匿名さん 
[2020-04-02 21:13:02]
>純粋な成果を求められるので、顔出してるだけの社員との差が洗い出される
>今回リモートにした後も何も変わらなかったという企業の話も多いらしい

流れとしては
リモートで足りるのは今後もリモートで
顔出しだけしてて使えないのもリモートへ
ってだけで、リモート組が待遇が特によくなる要素はないですけどね。

むしろ「優しい・可愛い・気が利く・付き合いがいい・リーダーシップがある」とかって
側面を考慮しなくなれば一層バッサバッサと切りやすい気がしますし
中長期的にはテレワーク組を厚遇しよう、重用しようっていうより、外注でいいや、ランサーズでいいやって方向になると思いますけどね。
23910: 匿名さん 
[2020-04-02 23:30:26]
リモートができるようになると、東京と千葉とか、東京と山梨の距離と、もっと生活費の安いクアラルンプールと東京の距離が同じになるってこと。ちょっとみんなとらぬ狸の皮算用をやめたらどうだい。日本人である必要すらなくなるわけだが。でも、そうならない自信はある。言葉の壁もそうなんだけど、リモートはそんなに簡単な話じゃない。やってみたら分かる。

とりあえずコロナ後のオーバーシュートが一万六千円台で止まったことは大きい。もう私たちはリーマンショックとか東日本大震災のような、悪夢のような政権の時代のような株価に戻ることは心配しなくていいのだ。それに遅行するマンション価格もまた同様。

23911: 名無しさん 
[2020-04-02 23:38:48]
都心に住んでいて職場に近い。そんな理由でロックダウン時の出社要員に任命されました…。ロックダウンしたらリモートワークを中止して出社!
23912: 匿名さん 
[2020-04-03 00:18:22]
>>23911 名無しさん
なるべく免疫力高めるようにね。人のこと言えないが早く寝た方がいい。みんながコロナにかかりませんように。重症化しませんように。
23913: 匿名さん 
[2020-04-03 00:43:31]
>>23911
兄貴、兄貴、兄貴
ロックダウン隊員任せたぜ!
23914: マンション検討中さん 
[2020-04-03 02:31:58]
もうみんなでコロナになって生き残ったやつだけで再建しよう
23915: 匿名さん 
[2020-04-03 02:41:51]
>>23909 匿名さん
恐ろしい程同感。暫くはテレワークで現状維持はあっても、テレワーク組で部長になれる人が出てくるのは想像できない。大卒サラリーマンで部長になる可能性の無い層(実際なれるかなれないかではない)はいつの時代も基本的にリストラ対象だしね。派遣と通勤正社員との間に、新たにリモート社員という経営者にとって都合のいい層が出来るだけかと。
23916: 匿名さん 
[2020-04-03 04:40:31]
>>23915
そうでしょうね。


例えば↓

>リモートができるようになると、東京と千葉とか、東京と山梨の距離と、もっと生活費の安いクアラルンプールと東京の距離が同じになるってこと

これなんかはクアラルンプールにいても東京の人間と同じ金がもらえる方向に世の中が動くんじゃなくてクアラルンプールにいる安い奴にやらせようって流れにしかならないよね。
一部の著名人・スター社員だけが例外で、一般の代替の利く人間なら単価が安くなるのは覚悟しておかないとダメだわね。
23917: eマンションさん 
[2020-04-03 06:22:47]
先週のアメリカの失業保険申請件数は664万件。先々週の2倍で、来週は1000万件を超える。
日本の失業者も急増しており、帝国データバンクをみると倒産件数も急増。
上場企業スターマイカのCEOを不動産は7割暴落すると発言しており、歴史的大暴落となる。新築マンションを買うと数千万円の損失を被る。新築マンションは絶対買ってはいけない。
23918: 匿名さん 
[2020-04-03 07:41:43]
軽井沢に別荘無い庶民だから疎開できない***で悲しい泣
今の時期東京にいて何のメリットもないじゃん
23919: 匿名さん 
[2020-04-03 07:44:43]
箱根とか鎌倉とか軽井沢に那須に別荘に持てるレベルの人達は
どんどん疎開していくな
庶民は東京で怖い思いしないといけないか…
23920: 匿名さん 
[2020-04-03 08:00:31]
灰色の都会ジャングルより軽井沢の方が景観美しいしな
あと1ヶ月で新緑だしな
これは生まれ育った環境による
田舎出身だと灰色の都会ジャングルに憧れるんだし
湾岸タワマンとかみたいなthe都会のビルは最高よ
23921: 匿名さん 
[2020-04-03 08:02:53]
>>23920 匿名さん
リゾマンは普通に10万円も溢れているよ?

23922: 匿名さん 
[2020-04-03 08:06:15]
>>23921 匿名さん

管理費高いリゾマンは廃れて当たり前
23923: 匿名さん 
[2020-04-03 08:14:17]
でもここの人は灰色の都会ジャングルが好きな人だし憧れてた人
東京民なんて田舎出身が多いんだからそんなもんだと思う
芸能人が多い煌びやかなイメージで東京に来た人もいっぱいいる
そういう人はブレずに東京大好きだし大丈夫
勿論仕方なく仕事のために東京に住んでる人や職近職住で住んでる人もいっぱいいるし投資で都心に買ってる人もいるから
そういう人が東京に多かった分値下がりは避けられないと思うけど
みんなは資産価値減っても売らずに永住すれば良いんだし
多様化が進んでいくのは世の中にとって良い事
好きなとこに住むのが幸せ
23924: 匿名さん 
[2020-04-03 08:26:13]
>>23919
>>23920
アメリカじゃニューヨークの金持ちがフロリダに疎開して新型コロナもちこんでるからね
潜伏期間の感染者もいっぱいやってくるから意味ないかも

まあ東京の代わりになる都市はないので、コロナ後もあいかわらず世界中から東京に集まってくると思うよ。中国が腐り切った三流独裁国家からいきなり民主主義の法治国家になるってこともないだろうしさ。
23925: 匿名さん 
[2020-04-03 08:31:26]
>>23924 匿名さん
規模が違うだけで世界中どこにでもある量産型都会って感じだけどね東京は
例えば大阪から来た人ってそんな東京に驚かないでしょ
京都とかみたいな世界的希少性のある都市でもないし
23926: 匿名さん 
[2020-04-03 08:36:29]
世界的都市競争でみんな同じような街になっていくね
東京ならではってなんだろおやっぱり芸能界とか有名人が住んでるとかテレビに映るってのがあ強みだと思う
梅田もうめきたでこれから凄い開発するだろうけど
テレビではミナミしか映さないからね
東京はメディア力が強い
23927: 匿名さん 
[2020-04-03 08:50:50]
>>23919 匿名さん
東京に人減ってるから良いやん
連休中みたい
23928: 匿名さん 
[2020-04-03 08:52:27]
こんどは、東京物件安く買い叩きして
庶民には管理負担になる別荘負動産を高く
売りたいポジショントークかよ
23929: 匿名さん 
[2020-04-03 09:00:39]
>規模が違うだけで世界中どこにでもある量産型都会

東京にはニューヨークみたいなレベルの高いエンターテイメントがないし、ニューヨークには東京みたいに安くて美味いレストランがない。ブランドものを売る店ひとつとっても、同じブランドでも上海にないものが東京にはあったりする。同じように見えて、実は細かいところで違うんだよな。

もし東京がコロナによる医療崩壊を回避したら、東京の価値は上がる。これからマンションが安くなるぞウッヒッヒ、お前らみんな貧乏になるぞみたいな誰もが感じているような陳腐な話をここで連呼するより先に、我々にはやることがあるよね。
23930: 匿名さん 
[2020-04-03 09:02:16]
東京はミーハーと野心ある人が集まるからこそエネルギーある街
逆に関西とかはミーハーが少ないからエネルギーも野心も無くインバウンド頼り
東京の人は高値の値段自慢する傾向にある
大阪の人は安値自慢する傾向にある
上昇志向と野心が違いすぎるんだよなー
関西の金持ちは保守的すぎる

23931: 匿名さん 
[2020-04-03 09:05:38]
>>23930 匿名さん
東京から来た人が地方に行く場合、一定期間留まれとの報道。

23932: 匿名さん 
[2020-04-03 09:18:56]
まあ世田谷に豪邸構える落ち着いた金持ちよりも
都心のマンション住んでる人の方がギラギラ感は強いですね
世田谷に豪邸構えるのは都心のマンションより高いんだろうんけど
一戸建てだから多いように見えて少ない一握り中の一握りだけど
保守的イメージは拭えませんね
上を目指さないと現状維持すら難しいって言葉もありますし
ギラギラしてる人が1番つよいんです
23933: 匿名さん 
[2020-04-03 09:21:19]
>>23931 匿名さん
自粛要請。

23934: 匿名さん 
[2020-04-03 09:23:22]
在宅勤務で暇なんだろうけどさ・・・
少なからずマンション探してる奴(主に中古)はしっかり素振りしとけよ!
まだまだお宝案件は現金マンか業者間キャッチボールだろうけど、
ぽつぽつポータルサイトでも「あれっ?」ってのを見掛けるようになってきた。
もうはまだ、まだはもう、って格言もあるからタイミングの見極めは難しいけど、
久々に巡ってきたチャンスだぞ!
売り急ぎの物件を買い叩いて年末には何事もなかったようにV字回復ってのが理想だな。
23935: 匿名さん 
[2020-04-03 09:28:25]
勤務先近くの新築の住友不動産秋葉原ファーストビル。
実物は驚愕のしょぼさは。
ガラスの張りぼて。ペラペラ感が外から出も分かる。
最近のタワマンとみんな同じ。
それをバカ高い額で買う人がいるから世の中不思議。
勤務先近くの新築の住友不動産秋葉原ファー...
23936: 匿名さん 
[2020-04-03 09:34:53]
時間が経てば回復はするだろうけど、元には戻らないと思うよ。
株価はバブル期に全く敵わないのにマンション価格だけがバブル期超えの2019年物件、って過ぎ去ってみれば異常過ぎたと皆んなが気付かされた。

仮に相場が2019年の9掛けくらいまで回復したとしても、すでに築古。
資産価値、という漠然とした言葉に上手く踊らされたという意味では、いい夢を見せてくれた時代。
23937: 匿名さん 
[2020-04-03 09:37:46]
統計でも中古マンションが暴落し始めましたから、新築にも波及しそう。
アメリカの失業者が1週間で665万件だってね。日本も派遣切りや内定取りが盛んになりつつあるから危ないね。また氷河期がやってきた。
あの頃はマンションは今の半値だったから、また買いやすくなるかも。
23938: 周辺住民さん 
[2020-04-03 10:01:57]
まあその分不景気になってキャッシュが手放せなくなる可能性もあるね。
自分は頭金は貯めていて今年の購入を考えてたけど、会社が先細るのは目に見えているので(自分の立場も危なくなる可能性)、購入は中止しました。
23939: 匿名さん 
[2020-04-03 11:26:58]
建築コストの上昇、土地代の高騰などで価格は説明されていたから素直にそんなものかと思っていたが。需要に対する供給の不足もあっただろうし。

バブルの時と決定的に違うところがあって、バブルの時は価格が上がるから必要のない不動産を買ったが、今回は貸出金利の低下と所得の増加を背景に実需が支える市場は正気を保ちながら相場を上げてきた面がある。

都心三区あたりになると人が全然住んでない新築マンションなんてのもあったようだから、そういうところはわからないけどね。
23940: 購入経験者さん 
[2020-04-03 11:54:38]
不動産も株価も高くなったのではなくインフレの兆候だと思う。これからも紙幣刷りまくるでしょ。キャッシュ握りしめてるほうがあぶない
23941: 匿名さん 
[2020-04-03 11:56:49]
>>23940
キャッシュマンは家でも金でも俺様投資論で好きなの買えばいいと思うけど、
ほとんどの人は目一杯背伸びしてローンで買うんだから危険極まりないw
23942: マンション検討中さん 
[2020-04-03 12:09:53]
>>23937 匿名さん
中古マンション暴落し始めたって統計ってどこの国のことですか???
https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/722

23943: マンション検討中さん 
[2020-04-03 12:16:27]
>>23937 匿名さん
マンションが今の半値だった氷河期っていつのことですか?
1970年代に氷河期ってあったっけ?
https://www.kantei.ne.jp/report/100history_shuto.pdf

23944: 匿名さん 
[2020-04-03 12:25:12]
建築コストの上昇、土地代の高騰、そういったキーワードでマンション価格が吊り上げられてきましたが、今回の暴落でそれは間違いであったことに皆さんはようやく気付かされました。

やはり新築マンションは、デベの言い値。
株価連動の金融商品である、という事に。

23945: マンション検討中さん 
[2020-04-03 12:38:51]
半値になるまでコロナパニック続いてたら君たち死んでるよ
23946: 匿名さん 
[2020-04-03 12:39:19]
マンションの心配出来てるだけ余裕あるよね。
食糧の輸入量が半分近くに落ち込んでる。
材料費が上がる訳だから、今後食品はジリジリ上がり生活費が増加。
7割暴落期待する前に、低所得者には切実な問題になる。
まあ、今までマンション買って、国産の高い食品買ってる人はあまり実感ないかもだけどね。
23947: 匿名さん 
[2020-04-03 12:41:04]
>>23943 マンション検討中さん
暴落あおりはデマしか言わない。
リーマン時に半値になった嘘データでっち上げして自作自演で既成事実にしようとしてた。
23948: 匿名さん 
[2020-04-03 12:42:03]
>>23942 マンション検討中さん
シレッと嘘書くから、信じないように。
23949: 通りがかりさん 
[2020-04-03 12:44:51]
地震とかバイオハザードとか
非常時に断定形でデマゴーグして
利益を得たい人間は犯罪者で良いかと。
掲示板とログに証拠は残るし。
23950: 匿名さん 
[2020-04-03 12:54:11]
>>23942
不安を煽るだけの半値ヴァカも救いようがないけど、
二月の速報値で「大丈夫!」と宣う間抜けも同類だわなw
この状況で新築分譲マンションだけ無傷で済む訳ねーだろ、底が見えないだけに戦々恐々だろう。

ちなみに総額ではなく坪単価なら2010年前後からほぼ倍になってると思うよ。
まあ仕様も半分、金利も半分だから一概には比較できないけどね。
23951: 匿名さん 
[2020-04-03 13:02:09]
>>23944 匿名さん
>やはり新築マンションは、デベの言い値。

だからこそこのスレでは何度も「新築で転売やってるなんて所詮素人」という冷静なアドバイスがあった訳です。
23952: 匿名さん 
[2020-04-03 13:04:15]
勿論素人が駄目という話ではないので念の為。
素人の遊びとしてやる分には問題ない。
ただ、それを2戸3戸買った位で「投資家」などと崇め奉るアホブロガーやアホツイッタラー
への警鐘。
23953: 匿名さん 
[2020-04-03 13:08:53]
>>23950
>不安を煽るだけの半値ヴァカも救いようがないけど、
>二月の速報値で「大丈夫!」と宣う間抜けも同類だわなw

そういう事ですね(^o^)
ましてや昨今は大型物件の影響で1棟の売出しで数値が極端に変わりますからね。
前月比、四半期、半期、昨対等でも数字の扱いは慎重に、数字の見方で見る側のレベルも分かってしまいます。

23954: 匿名さん 
[2020-04-03 13:16:33]
>>23944 匿名さん

結局はエリア相場なんだよね。

例えば再開発があってそこにタワマンやオフィスを数棟たてれば売り手は新築マンション分譲価格に反映せざるを得ないけど、それってただの局地バブル。

100年単位で積み上げられてきたエリア相場ってそんなものでは覆せないし(買い手が騙されやすいポイントなんだけど)、中古になったらバブル期新築物件も当然安いエリア相場に足を引っ張られることになる。

港区千代田区渋谷区あたりが最強なのは、やはり高級マンションが集中していて長期的に高いエリア相場を保っているという事実にあるんだよね。
23955: 匿名さん 
[2020-04-03 13:19:17]
>>23936
>資産価値、という漠然とした言葉に上手く踊らされたという意味では、いい夢を見せてくれた時代。

その点このスレでは「資産価値が~民」への警鐘が繰り返しなされていましたね。
是非>>23936は今後もこのスレを参考にして下さい。
23956: 匿名さん 
[2020-04-03 13:29:44]
>建築コストの上昇、土地代の高騰、そういったキーワードでマンション価格が吊り上げられてきましたが、今回の暴落でそれは間違いであったことに皆さんはようやく気付かされました。


そんな事くらい皆んな知ってるよ。
でなければ毎年デベが増収増益を更新できるわけないんだし。
検討者ももちろん株価上昇の恩恵を受けている、という前提で、特に2019年なんかはバブル期越えのマンション価格を躊躇なく値付けしてきたのだろうね。
まぁ買っちゃった人はその利を全てデベに吸われてしまったワケだけど。
23957: 匿名さん 
[2020-04-03 13:47:31]
マンション掲示板で「買うな!」ってもどうかと思うので・・・

【検討中の人】
大変な時期で予測も困難な上に一歩踏み出すのも憚られる状況だけど、
実需で身の丈に合わせて買うなら問題ないと思うよ。
ただ直近の新規分譲予定の価格は確認したほうがいいし、販売中の物件なら値段交渉は忘れずにね。
値引きなんか生温い、血の涙が流れるぐらい買い叩いていい局面だと思うw
基本に立ち返ってオーバーローンには注意、金利が倍になっても耐えられる資金計画を!
決して無理はしないようにね。

【契約済みで引き渡しが先な人】
今できることは何もないから右往左往しても仕方ない。
ただ引き渡しまでは気を抜かないで市況や金利、後発物件に注視して、
手付放棄か引き渡しを受けるかを決断すればいい。

【直近で引き渡しを受けた人】
のんびり在庫販売の弊害だけど特に完売してない物件は本当にお気の毒様だし、
特約でこれから旧宅を売りに出す人はちょっと背筋が寒くなってるだろうけど、
もう過去を振り返ってもどうしようもないし今さら掲示板なんか見るもんじゃないw
仕事頑張って決められた通りに返済していく他ない。貴方だけじゃない、皆そうしてる。
23958: 匿名さん 
[2020-04-03 14:08:00]
>>239957
>値引きなんか生温い、血の涙が流れるぐらい買い叩いていい局面だと思うw

まあ、恨まれないようにね。後から何があってもしらないよ

多分これから犯罪が増えると思うので家選びするなら犯罪のおきにくい治安の良い場所を選ぼうね。
23959: 匿名さん 
[2020-04-03 14:14:05]
まあ、彼もちょっと悪ぶってみたのでしょう
23960: 匿名さん 
[2020-04-03 14:16:52]
沖縄の現状にヤバさを感じる。 久々に国際通りとか行ったけど…   ・未だに国内国外問わず観光客多い ・マスク付けてる人少なすぎる   沖縄の経済はある程度観光によってもたらされてるところはあるだろうから仕方ないかもしれないけど、流石に危機感が無さすぎるよな…
23961: 匿名さん 
[2020-04-03 14:18:08]
国際通り人が少ない!外国語が飛び交ってない!凄い!

真逆
23962: 匿名さん 
[2020-04-03 14:35:59]
それより未だに山手線で見るキャスターバッグを持った中国人の集団はどこからきてどこに行くんだろう。そろそろいなくなってもおかしくないはずだが
23963: 匿名さん 
[2020-04-03 14:44:20]
>>23958
伸るか反るかは売り手次第なんだから、恨まれるとかそんな物騒なもんじゃないw
という訳で新築売れ残りなら7掛け目指して頑張りましょう!
8掛けなら歩み寄りもあり、超絶気になる物件なら1割引きで妥協しましょう。
もちろん大阪商人や中国人のメンタルを見習って半値からの交渉もありっちゃーありw

リーマン、震災直後は真にこんな状況でした。
但し一期で交渉しても無意味というか鼻で笑われるだけなので要注意w
23964: 匿名さん 
[2020-04-03 14:51:35]
デベもパニックに陥らずに冷静になれるかどうかが試されていますね
23965: 匿名さん 
[2020-04-03 15:01:22]
>>23964
パニック(笑)
特に大手はしばらくは静観だろうけど、最終的には耐えるか損切るかの選択だけでしょう。
延期や売り止めるところもでてくるだろうし、逆に状況に応じて手仕舞いさせる物件もあると思う。
但し、ほとんどピークだった2018~2020年の価格水準を維持できると考えてるなら、
それは甘すぎる見通しだろうね。
23966: 匿名さん 
[2020-04-03 15:30:27]
>デベもパニックに陥らずに冷静になれるかどうかが試されていますね

既に冷静に営業活動停止中が多いのでご理解下さい。
23967: 匿名さん 
[2020-04-03 16:11:44]
PC赤坂檜町や浜離宮が分譲された2016年が最後の買い場だったなあ。
まあ今後は少なくとも当時の相場までは戻りそうだけど。
23968: 匿名さん 
[2020-04-03 16:52:09]
リーマンショックの時に学習しているだろうから、消費者の思惑通りになるかどうか...
少々安くなったぐらいで飛びつく人はいないと思うんですけどね
23969: 購入経験者さん 
[2020-04-03 17:28:51]
採算とれなくなるからこれをきっかけに新築は絶滅するとおもう
23970: マンション検討中さん 
[2020-04-03 17:48:59]
新築が絶滅するんなら、今ある物件は希少価値の高い物となり上がりますね!
23971: 周辺住民さん 
[2020-04-03 17:53:26]
そもそも購入できる人が少なくなるんだから市場原理で下がるやろ
23972: 匿名さん 
[2020-04-03 17:56:49]
土地の仕入れや資材はほぼ確実に下がるよね。
むしろキャッシュもってる財閥やデベなら開発のチャンスでは。
原価下がる分は販売価格も下がるだろうからこれから開発される物件はデベも購入者もWINWINでしょう
残在庫はさっさと損切りして仕入れに回したほうが良いよ
ホテル業界なんてもっと苦しいよ
23973: 匿名さん 
[2020-04-03 18:06:39]
>そもそも購入できる人が少なくなるんだから市場原理で下がるやろ

下がるかどうか分からないが、下がると仮定して
ぶっちゃけ5%10%下がったところで客にはそれが下がったのかどうかすら
よく分からん訳で下がるってのがどこがどれくらい下がるのかって話だわね。
23974: 匿名さん 
[2020-04-03 18:13:08]
>>23972
>残在庫はさっさと損切りして仕入れに回したほうが良いよ

一介の素人衆がそう叫んだところで数千億以上の年商を誇る企業が聞く耳持つかどうか。
23975: 匿名さん 
[2020-04-03 18:31:43]
もちろん素人衆の意見聞くまでもなく経済合理性に見合った行動取るよね。
これまで高値で仕入れてたのに安いときに仕入れないとかそんな素人みたいなことしないでしょう。
23976: 匿名さん 
[2020-04-03 18:43:06]
>これまで高値で仕入れてたのに安いときに仕入れないとかそんな素人みたいなことしないでしょう。

それはそれでまた別の話なので安い時に仕入れないから素人ってのはまた別なんだよね。
23977: 匿名さん 
[2020-04-03 18:56:08]
>>23975
言葉が軽い。
23978: 匿名さん 
[2020-04-03 19:04:17]
ここ10年くらいの中じゃガッツリ下がると思うね。
実需はひとそれぞれだけど、俺なら出来るだけ待つわ。
23979: 匿名さん 
[2020-04-03 19:09:33]
全てのデベがゴクレ化するというシナリオはないでしょうか、なんかそんな気がしてきました。
23980: 匿名さん 
[2020-04-03 20:11:26]
>>23972 匿名さん
いや、資材足りなくなるし。
23981: 匿名さん 
[2020-04-03 20:18:18]
>>23950 匿名さん
2月速報で下がってないのに>>23950は一体何の統計をみたのかと言う話
ソース出せない数字はいくらでも嘘がかける
23982: マンション検討中さん 
[2020-04-03 20:38:05]
買う側の論理ばかりで・・・売る側の論理も考えてください。
都心の良い処を手に入れるのに、今後は再開発がらみでしか手に入りません(多少のイレギュラーは有ると思われるが)都心の地権者のほとんどは生活に困って売るのではありません。いい条件が出て来たから売るんです。
皆様がおっしゃる様に今後下がってくるのなら売るのをやめてそのまま待つってことになります。都心のまあまあの所ならコインパーキングでも1台10から40万ぐらいは上がります。
23983: 匿名さん 
[2020-04-03 20:45:43]
>>23982 マンション検討中さん
まあ、地主はそうだよね
23984: 匿名さん 
[2020-04-03 20:48:23]
売り手にとって良い条件の時だけ売買されるんだったら株だって暴落しないんだけどねw
23985: マンション検討中さん 
[2020-04-03 20:56:14]
株はコモディティーだから市場でだれでも買えるし売れるけど・・・不動産は売り手が決めるんですよ!
23986: マンション検討中さん 
[2020-04-03 21:15:32]
別に余裕がある売り手は売り控えれば良いのでは
全員がそうできないから不況と言うものがあるわけで
23987: 匿名さん 
[2020-04-03 21:22:21]
株も有限。流動性に違いはあれど値の付き方に大差はないよ。
地主がいくら欲しいかで値が決まるとか日銀より簡単に金増やせるわ。
23988: 匿名さん 
[2020-04-03 21:24:04]
>売り手にとって良い条件の時だけ売買されるんだったら株だって暴落しないんだけどね

理屈はそうだけど、現実には株はちょっとした軽い噂だけでも上げ下げするので比較するのはちょっとね。

23989: マンション検討中さん 
[2020-04-03 21:26:49]
申しわけありません。
売る売らないというのは土地の話です。

余談ですが、子共の頃から、祖父に不動産と言うのは土地の事だ! 建物は立てたその時から償却していくものでいずれゴミになると教わってきたので・・・
23990: 匿名さん 
[2020-04-03 21:28:47]
祖父。爺さんは爺さんの理屈があってええ。何も問題ない。
23991: マンション検討中さん 
[2020-04-03 21:31:45]
>地主がいくら欲しいかで値が決まるとか日銀より簡単に金増やせるわ。
申しわけありません。表現が悪かったですね。
値段は市場が決めるのは承知しております。
株なら私が売らなくても他のだれかが売れば良いのですが、土地はそこにしかないので、その土地を売るか売らないかを決めるのは地主の専権事項だと言いたかっただけです。
23992: 匿名さん 
[2020-04-03 21:34:19]
>>23991
皆頭では分かっててもなんか突っかからないといられない人生2、3回目の思春期なんで
許してやって下さい。
23993: 匿名さん 
[2020-04-03 21:36:07]
株はみんなが買いたいときに売り手が現れない、みんなが売りたいときに買い手が現れないから暴騰暴落する。
不動産はそんな動きはしない。
23994: マンコミュファンさん 
[2020-04-03 22:01:03]
結局、ドル円は元サヤ
23995: 匿名さん 
[2020-04-03 22:04:03]
不動産の仕入側からみたら場所にそれなりの条件があったとしても、最後は採算が合うかだから。
売主がダダこねて相場違いの値段つけたところで代わりの土地買うだけだよ。

銀座四丁目の角が欲しい!とかそんな話し?
局地的な話しを一般論とするのはどうかと。
23996: 匿名さん 
[2020-04-03 23:05:24]
>>23993 匿名さん
実需があるからね。
株は買わなくても生活に影響ない。
トレーダー以外は
23997: 匿名さん 
[2020-04-03 23:16:52]
故郷離れて6年目
思えば遠くへ来たもんだ
この先どこまでゆくのやら
23998: マンション検討中さん 
[2020-04-04 00:34:30]
そろそろ危ない?中小デベ、人気の無いエリア、乱立エリアのマンションは大変だ!!昔、億ションと呼ばれていた贅沢なマンションの管理費が払えなくなって空室だらけになったゴーストマンションの闇時代を思い出す。20年以上も前…
23999: 匿名さん 
[2020-04-04 00:39:03]
>>23998 マンション検討中さん
どうかな?そこまでは落ちないでしょー。どっち道、どっかに住まなくちゃいけないんだし。それ言うなら管理費の安い共用部の少なめマンションが当たりってこと。
24000: 匿名さん 
[2020-04-04 00:48:49]
>>22063

>>22067
を合わせ読むと、アパホテルの軽症患者受け入れが3週間前には予想されていたことが分かる。
ということで、このスレも時々まともなことが書き込みされていることが判明。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる