マンション雑談「マンションで塾を経営【その4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションで塾を経営【その4】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-30 01:00:53
 

五年ほど前に横浜市内に新築で購入したマンションに住む者です。

マンションの管理規約違反についてのご相談です。

1) 最近、近隣住戸について、子どもの出入りが激しい家だと感じていたのですが、ネットサーフィンをしていたところ偶然そのおたくで個人塾を経営していることを知りました。

2) 奥さんが経営しているらしく、わざわざホームページを作って生徒を募り、少なくとも一年半前から平日と土曜の連日連夜、小学生から中学生まで集めて自宅で勉強を教えて一人につき数千円から数万円の月謝をとっていることがホームページから判明しました。

3) 私が住むマンションは、区分所有スペースについては専ら居住用に使用するという管理規約があり、営利目的の塾経営などは、管理規約に違反していると思い管理組合に苦情を申したてました。

4) それを受け理事会で議題となり管理会社が本人に事実を確認し、当人も塾経営を認めたようなのですが、塾の経営をやめるつもりはないそうで先ほどもドヤドヤと子どもたちが帰宅する音がしていました。正直かなりうるさいです。

5) セキュリティの整った落ち着いたマンションだと思いついの住処にするつもりで購入したのに、塾では講師の募集まで行っており、不特定多数が出入りしていると思うと気が重く、また規約違反を平気でやり過ごす当該経営者に対しても強い憤りを感じます。

そこでご相談ですが、管理規約は法律ではないとはいえ、規約を遵守しないことへの罰則、もしくは違反行為をやめてもらうための法的な手立てはないのでしょうか。ノイローゼになりそうです。

2012-12-20 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/19

2013-02-19 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54

2013-03-07 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/60

2013-03-08 別の同じマンションの住民から、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/61

2013-03-26 スレ主さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015

(前スレ)
【その3】: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/328165
【その2】: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325266
オリジナル: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236

[スレ作成日時]2013-04-16 12:33:35

 
注文住宅のオンライン相談

マンションで塾を経営【その4】

401: 匿名さん 
[2013-04-19 14:22:57]
>>399
>大手の学習塾と個人経営のマンション内塾が同じ選択肢に残るとは通常考えないのでは。
その通りですね。
だからこそ「たとえ」なのでしょうね。
402: 匿名さん 
[2013-04-19 14:54:39]
いいえ、「たとえ」はこの塾に掛かっているのであって、マンション内個人塾全体に掛かっているとは考えられません。
したがって、数多のマンション内個人塾の中で「たとえ」この塾が選択肢に残っても、と読めます。
403: 匿名さん 
[2013-04-19 15:17:00]
>数多のマンション内個人塾
ふーん、世の中にはマンション内個人塾というのがたくさん存在するという認識なんだ。
だったら、この塾の一つや二つの存在は何の問題もないな。
404: 匿名さん 
[2013-04-19 15:36:50]
普通にありませんか?
市内近所だけでも4つ5つは有りますよ。
405: 匿名 
[2013-04-19 15:43:23]
>399さんのとおり。
大手と比べれば、一般的には選択肢から消える個人塾を、わざわざ残ったと仮定して、>393を書いてます。

つまり、>399も指摘のとおり、塾探ししてる人は、ここは避けます。
(ん? 当然か)
406: 匿名さん 
[2013-04-19 15:44:10]
>市内近所だけでも4つ5つは有りますよ。
そうなんだ。じゃあ、なぜ今回はこんなに塾全面反対の方々は頑張っているんだろう。

しかも、これだけの人がマンション内での塾の運営に関する裁判例を探しているのに判決例が見つかっていない。

ということは、裁判になるケースがほとんどないということ???

今まで出てきた事務所使用等に対する裁判例はいずれも管理組合側が訴訟を起こしている。このケースでも同様となることが想定されるが、訴訟しても管理組合が勝てる見込みがとても少ないというのが大方の予想。となると、訴訟に踏み切る管理組合は稀というのが現実と見た。
407: 匿名 
[2013-04-19 15:49:09]
>402
申し訳ありませんが402はハズレです。

>393のスタートは、
>387です。

あいだに

なしで書いた人いるため、飛んだだけです。

趣旨は>387です。

408: 匿名さん 
[2013-04-19 15:49:18]
塾全面反対派はノイローゼだから頑張ってます。病気なので許してね。
409: 匿名さん 
[2013-04-19 15:50:54]
>>405 さん
>つまり、>399も指摘のとおり、塾探ししてる人は、ここは避けます。
>(ん? 当然か)

当然でしょう。
ただ、それが当然ではない人が塾の生徒数から見て30人以上居るのが現実。
410: 匿名 
[2013-04-19 15:56:29]
>402
最初から
マンション内個人塾
に絞って、塾探しを開始する人は、レアなのでは?
411: 匿名さん 
[2013-04-19 16:02:12]
>>407
アタリ、ハズレじゃないんだよ。
あなたがどういう意図で書いたかどうかは関係ない。
結果としてそのように読める文章を書いたということ。
412: 匿名さん 
[2013-04-19 16:04:40]
>>409>>410
大手が良いと考える単純な人ばかりではないし、実際にレアではないんですよ。
413: ビギナーさん 
[2013-04-19 16:44:14]
学習塾について
3名のマンション管理士による “ こんなのってどうよ? ”

http://kanto.m-douyo.jp/question/s9247/
414: 匿名さん 
[2013-04-19 17:00:12]
もぐりじゃないの?
415: 匿名さん 
[2013-04-19 17:45:07]
「もぐり」とはちょっといただけない表現ですが、この方々は他の回答内容を見た感じでは、

あまりあてにならない

という印象です。中にはそれ間違っていると言っても過言ではないような回答もありました。
416: 匿名さん 
[2013-04-19 18:22:19]
回答を見る限り、住宅から塾への用途変更のケースですね。

本件マンションの塾とは、異質なようですね。

417: 匿名さん 
[2013-04-19 18:32:48]
>回答を見る限り、住宅から塾への用途変更のケースですね。

何で回答から判断するのか理解に苦しむ。 回答者が現場を知らない以上、普通は質問文から判断するのだが..
418: 匿名さん 
[2013-04-19 18:34:33]
>408 白旗?
419: 匿名さん 
[2013-04-19 18:37:21]

際どい状況の中,裁判して,
 「ギリギリでも白ならいいや」
との,経営者は,本当に塾を経営したいのだろうか?

420: 匿名さん 
[2013-04-19 18:38:40]
>>418
質問も同じね。「住居以外に使用できないものを」となっている。
421: 匿名さん 
[2013-04-19 18:41:57]
>>420
417への改正でした。失礼しました。
422: 匿名さん 
[2013-04-19 18:46:33]
>421
読み方、おかしいんじゃないの?
住宅専用から塾専用、住宅専用から住宅兼塾への用途変更の2種類が考えられるよ。
423: 匿名さん 
[2013-04-19 18:49:45]
>>422
国土交通省のコメントを見て下さい。
424: 匿名さん 
[2013-04-19 18:51:46]
>>417
>何で回答から判断するのか理解に苦しむ。 回答者が現場を知らない以上、普通は質問文から判断するのだが..

回答者が、質問内容がどのような条件であるかを想定したのかは、当然のことながら回答に書かれている。
よって、このケースでは回答から判断するので特に間違っていないと思う。

ただし、質問者の想定条件が回答者が質問文から読み取って判断した条件と同一かどうかは、双方とも条件の表記が厳密さに欠けるため不明。
もしかしたら質問者は「住んでいながら塾」だけど、回答者は「塾だけ」、あるいはそれらは逆と判断して回答した可能性も否定できない。
425: ビギナーさん 
[2013-04-19 19:51:17]
理事長も住居を学習塾に転用するくらいなら、今度住む予定のところで学習塾を始めたらよいのに・・・(ブツブツ)
426: 匿名さん 
[2013-04-19 19:55:44]
質問者がビギナーさんだったのではないかな?

「住居専用」なんて、国土交通省のコメントを知らなきゃ、誰でも誤解するからね。

427: 匿名さん 
[2013-04-19 19:59:35]
普通はマンション買う前に勉強するでしょう。
428: 匿名さん 
[2013-04-19 20:10:39]
マンションの営業に聞けば、看板かかげなきゃ小規模なのはOKって言うよ。

それが公式見解だから。

429: 匿名さん 
[2013-04-19 20:11:41]
規約で塾を禁じていないマンションに入居して、塾に文句を言う方がおかしいとも言えないことはないね。

430: 匿名さん 
[2013-04-19 20:43:36]
実際にスレ主のマンションでどうなるかは解らないが、このスレとしての結論は出たようですね。
431: 匿名さん 
[2013-04-19 20:58:54]
まあ、大抵のことに当てはまるのだが、法律や規約等の文章の表面だけを捉えて

ダメとは書いていないからOK。
OKとは書いていないからダメ。

と主張する人が必ず居るものだ。
ここでも「規約の主旨はどのような内容なのか?」を鑑みずに表面だけを捉えて主張する方が少なからず居られる。まともな議論にならないので困ったものです。

ただ、私も個人的には「スレ主から提示された情報だけでは規約違反に問うのは難しい」とは考えているが、できれば塾は然るべき場所で開講して欲しいと思う一人ではある。子供の居る身だからこそ、小学生が厳格にルールを守り常に静かに出来るかどうかは良く分かっているつもりなので。

ということで、落とし所としては、
塾の運営は認めざる得ないが、
一日あたりの人数制限
共用部の利用ルール等の徹底
近隣住戸への騒音被害を皆無にする
などの制限を付けて、遵守できないことが明確になった場合は、「塾を止めます」という誓約書でも入れてもらうのかな。
432: 匿名さん 
[2013-04-19 21:23:55]
>>431

ごもっともな意見と思います。

全面賛成です。

433: 匿名 
[2013-04-19 21:29:28]
>428
買ってもらい立場の人の話でしょ。
当たり前ということが、まず、分からないかな?
434: 匿名さん 
[2013-04-19 21:41:50]
レスする住人もいるみたいだけど、このマンション住人には、このスレが話題になってないのでしょうか?
435: 匿名さん 
[2013-04-19 21:45:51]
>>431
そのように細則などを定めるようにマンカンも言っているし、ここの管理会社もアドバイス(こちらは規約改定だが)しているようだよ。
436: 匿名さん 
[2013-04-19 22:13:30]
>>433
>当たり前ということが、まず、分からないかな?

わからないよ。君のところのマンションの営業は、いい加減なことを言うのか?

通常、マンションのような高額商品を売る際に、営業であっても無責任なことはいいません。トラブルの元だからね。このマンションは知らないが、大手のマンションの営業に質問した場合、応答マニュアルにない場合は、その物件を担当する宅地建物取引主任者やマンション管理士からの回答が伝えられるのが普通です。
437: 匿名さん 
[2013-04-19 22:45:48]
裁判長もどきは、どっから来たのかな?  結論だけおせーて。
438: 匿名さん 
[2013-04-19 22:56:32]
誰のこと?
ちゃんとアンカー打ってね。
439: 匿名さん 
[2013-04-19 23:00:24]
>436
本当に分からないのですか?
議論の基本を言ってるだけ。
マンション営業の回答の真偽を問題にしてるのではない。
どちらのサイドの人に聞いてるかのみ。

あなたの例は、以下の逆パターン。
マンション買って塾経営考えてる人が、マンション営業に聞いて、仮に、
塾はマンションでできないんですよ。
と、言われれた。

こちらなら、本当に経営できそうにないと、考えてしまう。

言い換えれば、巨人ファンに、
巨人は強いの?
と聞くのと同じ。

自分と同じサイドの人間持ち出すのは、打つ手がない人の窮余の策。
440: 匿名さん 
[2013-04-19 23:06:31]
>439
どっちでも良いよ。標準管理規約のコメントではこうなってるけど?って聞き返すから。
441: 匿名さん 
[2013-04-19 23:09:06]
>>430さ~ん

>裁判長もどきは、どっから来たのかな?  結論だけおせーて。

No.438 これでいいかい?
442: 匿名さん 
[2013-04-19 23:18:01]
OK!!
443: 匿名さん 
[2013-04-19 23:21:32]
マンション管理士(Wikipediaより抜粋)

------
マンション管理士(マンションかんりし)は、マンション管理組合のコンサルタントに必要とされる一定の専門知識を有している事を証明する国家資格であり、マン管とも呼ばれる。

試験主体は国土交通大臣で、財団法人マンション管理センターを指定試験機関として実施する。

【試験内容】
マンション管理に関する法令及び実務に関すること
・建物の区分所有等に関する法律
・民法
・建築基準法
・不動産登記法
・都市計画法
・消防法
・住宅の品質確保の促進等に関する法律
・被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法
・マンションの建替え円滑化等に関する法律
・マンション標準管理規約
・マンション標準管理委託契約書
・マンションの管理に関するその他の法律
管理組合の運営の円滑化に関すること
・管理組合の組織と運営
・管理組合の業務と役割
・管理組合の苦情対応と対策
・管理組合の訴訟と判例
・管理組合の会計等
(その他多数)

マンション管理士試験の合格率は7~8%前後と、合格率の観点から見ると一級建築士(学科:15.1%、製図41.7%、総合8.1%/H20)、土地家屋調査士(8.03%/H20)等と並ぶ難関試験である。
------

このマンション管理士試験を司る公益財団法人マンション管理センター(マンションかんりセンター)は、マンション管理についての適切な指導、相談、情報の提供を行っているが、

塾については、
http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html
で、

(3) 塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。

としています。これを読む限り、一律に認められないのではなく、例外的に認めらない場合があると解釈すべきでしょう。

そして、これに倣い、多くのサイトで、同じ内容が解説されているようですね。

http://www.asahi-kanri.co.jp/soudan/soudan9.html
http://www.mansion-rescue.com/knowledge/ownership/neighbor.html
http://www.tamamankan.jp/20111112_kiyaku.pdf
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437453379
http://www20.tok2.com/home/tk4982/kubun-M-p02.htm
http://www.kishimoto-mankan.com/modules/blog/index.php?page=article&am...
http://www.geocities.jp/makorin3641/syoyu.html
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/11163933222...
http://mansion-tky.sblo.jp/article/62015731.html
http://yumesekkei.jp/work/advice/advice_qa
http://www.cost-down.com/news/qa/006_qa.htm
https://www.wendy-net.com/faq/qa_kanri/02/02_06.html

マンション管理センターは、公益法人として、マンションの管理の適正化の推進に関する法律に基づき、「マンション管理適正化推進センター」の指定を受け、適切な指導、相談、情報の提供を行っているわけですから、ここのマンションだけ、関係ないという訳にはいかないでしょう。

ただし、この塾が認められるかどうかについては、今後管理組合の総会で塾経営者の意見と、平穏が脅かされ共同の利益が害されているする住民の意見をしっかり聞き、公正・公平な判断が行われるべきでしょう。

これが中立なところだと思いますが、如何でしょうかね?

異論があればどうぞ。

444: ビギナーさん 
[2013-04-20 00:36:02]
しかし、いつまでも、
http://www.mankan.or.jp/12_member/n_kanrikiyaku/01_21.html
がでてくるところがおもしろいね。

そうそう、昨日、
http://www.mankan.or.jp/05_book/book_01_01.html
を示して、現在、マン管センター発行のどの書籍に書いてあるのかと訊ねたが、「『マンション管理の知識』に書いてあるだろう」との指摘がなかったのは残念であった。
445: 匿名 
[2013-04-20 01:03:34]
>440
まさかの反応に正直、驚いてます。
議論にならなかっただけでなく、本当に字面(規約等)しか頭にないんですね。

>433見て
>436の反応してきただけでもかなりイタイのに。

>440のように、常に頭の中は字面しかない。

どっちだっていい、
と開き直ってきた上、さらに
規約見て聞き返す準備までしてる
って、あまりにも哀れ。

いつまでも恋人(規約)を大事にしてあげて下さい。


446: 匿名さん 
[2013-04-20 01:26:58]
>>444
ビギナーさん。

アマゾンでマンション管理センターの出版物を検索すれば結構でてきてましたよ。でも、なんで一々あんたに教える必要があるの?初心者は初心者なりに努力すべきだと思いますが。でも、みっともないから、そのハンドルやめたら?

447: ビギナー 
[2013-04-20 09:25:34]
「専ら住戸として使用」の中で、問題となる使用を、例えとして、「主婦の内職」、「趣味の教室としての使用」、「他の区分所有者への影響が予想される使用」に区分し、塾は「他の区分所有者への影響が予想される使用」に分類している。
そして、(その塾が規約に違反するかどうかは、)規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンション(=暗騒音が小さい)では、(塾の騒音等が他の住民に悪影響を与える可能性が高いので)認められない場合があるとしている。

つまり、その塾が規約違反に当たるかどうかは、「規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する」のであって、塾が一般的に認められるというものではない。
448: 匿名さん 
[2013-04-20 09:47:51]
ビギナーってドヤ顔されてもな。もっと謙虚になったら。

ビギナーと名乗る以上、質問以外無視するよ。



449: ビギナー 
[2013-04-20 09:51:56]
はい、無視でお願いします。
「ビギナー」は、セレクトボックスの中から選択しただけ。
450: 匿名さん 
[2013-04-20 10:01:59]
>>449
>セレクトボックスの中から選択しただけ。

自分の選択・決断を人のせいにしてはいけない。

>はい、無視でお願いします。

自分でそう言われるならば、皆で無視しましょう。
451: 匿名さん 
[2013-04-20 10:54:54]
学習塾(机を並べて勉強するだけ)で発生する騒音とは?
452: 匿名さん 
[2013-04-20 11:03:13]
>443
異論あり。

>これを読む限り、一律に認められないのではなく、例外的に認めらない場合があると解釈すべきでしょう。

例外というのはあなたの主観にすぎません。正しくは、

「これを読む限り、一律に認められないのではなく、
 個々のケースの悪質さに応じて決定されると解釈すべきでしょう。」

となります。

さらにいえば、このスレで問題になっている塾の場合は、
一日3クールで週6日営業、住民だけでなく講師も募集、という実態をかんがみるに、
認められないケースである可能性の方がはるかに高いと考えます。

もちろんこれは、このスレおよびネットから得られる不十分な情報に基づく私の主観にすぎません。
結論は、正しい情報をもとに裁判所がくだすことになります。
453: 匿名さん 
[2013-04-20 11:06:05]
>>452
異議あり!

>結論は、正しい情報をもとに裁判所がくだすことになります。

裁判するとも決まってないのに、なんでそんな勝手な結論になるの?

裁判をしたいの?
454: 匿名さん 
[2013-04-20 11:10:35]
452です。分かりにくい表現がありましたので補足します。

>住民だけでなく講師も募集、

の部分は、

 その住居の居住者だけが塾の講師を努めるのではなく、他に講師を募集している
 (つまり、その住居の居住者ではない者が、塾講師として勤務している。
  あるいは、少なくともそうしようという意思があり、募集を行っていた。)

という状況を指しています。
455: 匿名さん 
[2013-04-20 11:11:19]
>>452

>個々のケースの悪質さに応じて決定される

悪質さって、感情こもってないかな?あまり定量的な表現ではないよね?問題があれば、認められないってことと、どこも違わないように思えますが。

>一日3クールで週6日営業、住民だけでなく講師も募集

これについては、ノーコメントよ。

結局、「規模・人数・時間帯」で判断の範疇に入っているでしょう?

マンション管理センターの解説とほぼ同じことだと思うけれど、どこが違うの?

456: 匿名さん 
[2013-04-20 11:13:37]
>>452
>>454

一般論としてのマンション管理センターの解説部分は異議なしと言うことで良いのですよね?

で、この特定のマンションのケースについて、理事会が総会で、塾経営者の話を聞くことについての判断に異議があるということですか?

457: 匿名さん 
[2013-04-20 11:14:11]
程度問題を「悪質さに応じて」と訳すところに敵意が感じられる書き込みですね。

講師募集は何ら問題ないでしょうね。

結局は他の居住者への影響度合いで判断される思います。

あっ、あくまでも主観ですので。
458: 匿名さん 
[2013-04-20 11:30:24]
>>452 >>454 さん

>この特定のマンションのケースについて、理事会が総会で、塾経営者の話を聞くことについての判断に異議
ですが、

・住民でないのならば、異議があろうがなかろうが、静観するだけ。

・住民ならば、異議があれば、理事会に申し入れるか、総会の場で発言すれば良いだけ。匿名掲示板で異議を申し立てても、何も起こりません。むしろ不適切でしょう。

かと思います。

459: 匿名さん 
[2013-04-20 12:38:41]
いや、別に某管理組合に対してではなく、>452の意見に対して異議があるか?ってことでは?
460: 匿名さん 
[2013-04-20 12:42:10]
>>459
なるほど。

でも、

>結論は、正しい情報をもとに裁判所がくだすことになります。

は、全然関係ないですよね。どこから、そんな話に飛躍するのか良くわかりませんでした。その方の論理の方が飛躍しているようですね。

461: 匿名さん 
[2013-04-20 13:06:54]
>416>425
は、荒らしどころのレベルではないね。
執念深く、執拗。
自分も悪いのに、こんなんで相手方を消せるなら、なんかあった時、自分も削除依頼してみよ。

462: 匿名さん 
[2013-04-20 13:27:13]
>>461
あのね、君。いつも「=」とかやるけれど、そう言うの意味ないでしょう。

>>416
by 匿名さん 2013-04-19 18:22:19
は、私の投稿ですが、「学習塾について 3名のマンション管理士による “ こんなのってどうよ? ” 」って、結局用途転用について回答だから、今回ケースと異なるってことになったのじゃあないの?昨日の夕刻の話蒸し返されても・・・。

>>425
by ビギナーさん 2013-04-19 19:51:17
って、ここでドヤ顔で、質問したり意見垂れている人でしょう。

ハンドルも違えば、書いていることも正反対なんだが。「荒らしどころのレベル」って、例によって、攪乱作戦かね?つまらない工作は止めたら。

スレ主に都合が悪くなると出てくるよね。どちらかというと、突如取り止めのないことを書く、君が荒らしだよ。


463: 425 
[2013-04-20 13:31:22]
>>461 さん
削除依頼をするのは、自由ですから止めませんが・・・

これ( >>425 )は、
>>422 さんのレスのとおりであるとして投稿したものです。
>>413 の質問のケースについては、後者と考えるのが妥当であり、
前者であるとすれば、理事長は別に住宅を確保していることになり、
>>416 に対して、???として書いたものです。
464: 匿名さん 
[2013-04-20 14:16:59]
>>425
>>463
訳わからん。「=」の意味は何?

自分の意見を理解して欲しいのならば、人の投稿に頼らず、何に対してどう思うと最初から書かなきゃわからんだろうが?

そもそも、昨日の夕方の話なんて、今さら掘り返すかい?なんで、議題に沿って議論していて「荒らし」になるの?そもそも「荒らし」の意味わかっているか?

http://kanto.m-douyo.jp/question/s9247/
を良く読んで御覧よ。

質問者は、

マンションは単棟型で住居以外には使用できない規定となっております。私の考えでは、住居以外に使用できないものを総会で使用できるように決議することは「無効」のように思います

としているだろう。「住居専用を解除できるか?」という質問なので、回答者のマンション管理士2名は、

「居住用のマンションの管理規約では、区分建物所有者はその専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない となっていいるのが一般的です。ですからご相談者様のお考えは正しい」

「管理規約の専有部分の使用方法について「居住専用」となっているので居住方法(事務所、店舗など)変更するのであれば規約の改定が必要」

としているだろう。

>回答を見る限り、住宅から塾への用途変更のケースですね。
>本件マンションの塾とは、異質なようですね。

と、単にケースが異なると指摘しただけで、どこが???で、「荒らしどころのレベルではないね。 執念深く、執拗。 」なの?で、なんで「自分も悪いのに、こんなんで相手方を消せるなら、なんかあった時、自分も削除依頼してみよ。 」なの?

異なる意見があれば、そういう書き方をする方が、問題ではないかな?

反省を求めます。
465: 匿名さん 
[2013-04-20 14:32:05]
>>463
>削除依頼
って書くから、見直してみたら、確かに大量に削除されているね。

でも、それって、最終的にここの管理人さんの判断でしょう。既に、マンション名やHPのURLなどが公開されてしまったことまり、まずいって判断ではないでしょうか。管理人さんの識見に敬意を表しますよ。

もし削除されたものがあなたの投稿ならば、マナーか内容に問題があり、不適切と判断され、管理人さんに迷惑をかけたわけでしょう。あなたの主張はおそらく塾により迷惑をかけられていることだと思いますが、あなたもそうやって皆に迷惑をかけているわけですよ。

それと、スレ主さんの投稿も結構削除されていたようだけれど、問題があったのでしょうね。

あなたの言葉を借りれば、「執念深く、執拗」に、削除されるようなことを書いているのは、私ではないですよ。あなたに削除をされた投稿をした覚えがあるのならば、匿名掲示板であっても、ここのような良識のあるサイトでは、もう少し配慮が必要ということでしょうね。。
466: 463 
[2013-04-20 14:49:42]
>>465 さん
>もし削除されたものがあなたの投稿ならば、マナーか内容に問題があり、不適切と判断され、管理人さんに迷惑をかけたわけでしょう。あなたの主張はおそらく塾により迷惑をかけられていることだと思いますが、あなたもそうやって皆に迷惑をかけているわけですよ。

わたしの投稿で削除されたものは、1件もありません。

>あなたの言葉を借りれば、「執念深く、執拗」に、削除されるようなことを書いているのは、私ではないですよ。あなたに削除をされた投稿をした覚えがあるのならば、匿名掲示板であっても、ここのような良識のあるサイトでは、もう少し配慮が必要ということでしょうね。。

>>461 は、わたしの投稿ではありません。
お間違えのなきよう、お願いします。

467: 匿名さん 
[2013-04-20 15:21:00]
>>466さん、失礼いたしました。

466さんは、by 463さんで、463さんは、 by 425さんで、425さんは、「by ビギナーさん」なので、ビギナーさんということですね。

じゃあ、>>465は、>>461さんにでしたね。大変失礼いたしました。「削除依頼」と言う言葉に惑わされ、どの投稿が誰のものかわからなくなってしまっておりました。当方のミスです。

また、ビギナーさんには、掲示板の言葉のお遊びで失礼千万しておりますが、許してくださいね。
468: ビギナーさん 
[2013-04-20 15:57:23]
喰いつくのは「そこかよ~」ってところに喰いつきましたね。
「削除依頼をしたのはおまえか?」と喰いついてくるかなと思って、わざとアンカーを張りませんでした。
「止める」を「とめる」と読むか、「やめる」と読むかでまったく意味が変わりますから・・・
469: 匿名さん 
[2013-04-20 18:14:40]
ビギナーさん、

なるほど。針を付けたつもりだったのですね。目に目をですか?

でも、ご自身では何をされて、何を書かれているのか明確なのでしょうが、私には、どういう目的で、何をされているのか、さっぱりわかりませんよ。

まあどうぞご自由に。ハンドル駆使して、分かる方とやってください。こちらも適当にやりますから。
470: 匿名さん 
[2013-04-20 21:55:59]
異議がありましたので、さらに推敲・訂正しておきます。

マンション管理士(Wikipediaより抜粋)
------
マンション管理士(マンションかんりし)は、マンション管理組合のコンサルタントに必要とされる一定の専門知識を有している事を証明する国家資格であり、マン管とも呼ばれる。

試験主体は国土交通大臣で、財団法人マンション管理センターを指定試験機関として実施する。
【試験内容】
マンション管理に関する法令及び実務に関すること
・建物の区分所有等に関する法律
・民法
・建築基準法
・不動産登記法
・都市計画法
・消防法
・住宅の品質確保の促進等に関する法律
・被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法
・マンションの建替え円滑化等に関する法律
・マンション標準管理規約
・マンション標準管理委託契約書
・マンションの管理に関するその他の法律
管理組合の運営の円滑化に関すること
・管理組合の組織と運営
・管理組合の業務と役割
・管理組合の苦情対応と対策
・管理組合の訴訟と判例
・管理組合の会計等
(その他多数)

マンション管理士試験の合格率は7~8%前後と、合格率の観点から見ると一級建築士(学科:15.1%、製図41.7%、総合8.1%/H20)、土地家屋調査士(8.03%/H20)等と並ぶ難関試験である。
------

このマンション管理士試験を司る公益財団法人マンション管理センターは、マンション管理についての適切な指導、相談、情報の提供を行っています。

そして、居住者の生活の本拠があり生活の本拠であるために必要な平穏さを有する住戸での塾について、マンション管理センターは、Webサイトや書籍などで、「塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。」としています。そのため、これに倣い多くのサイトで同様の解説がなされています。

http://www.asahi-kanri.co.jp/soudan/soudan9.html
http://www.mansion-rescue.com/knowledge/ownership/neighbor.html
http://www.tamamankan.jp/20111112_kiyaku.pdf
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437453379
http://www20.tok2.com/home/tk4982/kubun-M-p02.htm
http://www.kishimoto-mankan.com/modules/blog/index.php?page=article&am...
http://www.geocities.jp/makorin3641/syoyu.html
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/11163933222...
http://mansion-tky.sblo.jp/article/62015731.html
http://yumesekkei.jp/work/advice/advice_qa
http://www.cost-down.com/news/qa/006_qa.htm
https://www.wendy-net.com/faq/qa_kanri/02/02_06.html

このように、マンション管理センターは、公益法人として、マンションの管理の適正化の推進に関する法律に基づき、「マンション管理適正化推進センター」の指定を受け、マンション管理士や管理組合に、適切な指導、相談、情報の提供を行っているわけですから、ここのマンションだけが関係ないという訳にはいかないと思われます。

ただしこのスレの塾が認められるかどうかについては、既に予定されている管理組合の総会において、塾を開いている住戸の住民と、平穏が脅かされ共同の利益が害されているとする住戸の住民、双方の意見をしっかりと聴取し、公正・公平な判断が行われるべきでしょう。

異論があればどうぞ。
471: 匿名さん 
[2013-04-20 23:31:23]
>470
別に異論は無いけど、主語をハッキリさせてよ。

>平穏が脅かされ共同の利益が害されているとする住戸の住民、双方の意見をしっかりと聴取し、
誰が誰から聴取するのですか?

>公正・公平な判断が行われるべきでしょう。
誰が判断するのですか?
472: 匿名さん 
[2013-04-21 07:40:56]
>>471
>別に異論は無いけど、主語をハッキリさせてよ。

なるほど、了解いたしました。

「管理組合の総会において」だから、自明かなと思っておりました。ご指摘ありがとうございました。

473: 匿名さん 
[2013-04-21 23:24:12]
管理規約により、塾は営業の差し止めに成るのは明白。
裁判するまでの事でも有りません、理屈は規約と法律の同調で問題無し。
みなさんご苦労さん。
474: 匿名さん 
[2013-04-22 00:14:58]
管理規約により、塾は営業の差し止めに成らないのは明白。
裁判するまでの事でも有りません、理屈は規約と法律の同調で問題無し。
みなさんご苦労さん。
475: 匿名さん 
[2013-04-22 00:15:49]
管理規約により、塾は営業の差し止めに成るのは明白。
裁判するまでの事でも有りません、へ理屈は規約と法律の同調で問題あり。
みなさんご苦労さん。
476: 匿名さん 
[2013-04-22 00:16:34]
管理規約により、塾は営業の差し止めに成らないのは明白。
裁判するまでの事でも有りません、へ理屈は規約と法律の同調で問題あり。
みなさんご苦労さん。

477: 匿名さん 
[2013-04-22 00:17:46]
すまん。最後の正解ね。
478: 匿名さん 
[2013-04-22 11:43:18]
>475,476
どちらも正しくない。

管理規約により塾は「規約違反」と認められた(結果論で有り、「書面の警告」が出されたことからも自明)。
今後の総会にて理事会の意見が追認されるであろう(これは私の推測)。
住民の大部分が理事会決定に反対している異常状態ならともかく、通常の総会で理事会決定をひっくり返すことはほとんど無い(ひっくり返すのはハードルが高すぎるから)。

しかし悲しいことに、管理組合や理事会には強制執行能力は無い。
したがって、総会決議があってもなお、塾が営業を続けることが可能である。それを強制的に排除するためには裁判しかないからね。

マンションって本当にいやだね。たった5年でこんな騒動がでてきて、理事会との話し合いで解決できないんだから。
管理規約を各自が勝手に解釈しはじめたら、無法地帯マンションへの第1歩だよ。
479: 匿名さん 
[2013-04-22 12:51:21]
>今後の総会にて理事会の意見が追認されるであろう(これは私の推測)。

同感です。理事会の判断が総会で否定される可能性など万に一つもないでしょう。

おそらく総会の議案はこうなります。(この事例で58条はないでしょう)

<事実の報告>
・当マンション内で、塾が経営されていること
・理事会はそれを管理規約違反と判断し、塾経営者に止めるように通告したこと
・塾経営者により、通告が拒否されたこと

<総会での議決事項>
・区分所有法57条に基づき、管理組合理事会により、当該の塾の廃止を求める訴訟を提起したい。よろしいか?

この議案に関連して、塾経営者に自身の主張を述べる時間が与えられます。
58条と異なり57条には「当該区分所有者に対し、弁明する機会を与えなければならない。」
という規定はありませんが、後々の手間を省くために、
ここで弁明の機会を与えるというステップをクリアしておくわけです。

塾経営者の主張の後、意見のある区分所有者が何名か所見を述べ、その後採決となります。

 第XX号議案に賛成の方、挙手願います。

事前に塾経営者が他の住民に周到に根回しでもしない限り、間違いなく挙手多数で可決されます。
(下手すると、理事会への委任状ないし書面による事前の議決権の行使だけで、賛成が過半数を超える可能性すらあり)
480: 匿名さん 
[2013-04-22 12:53:00]
>>478
>管理規約により塾は「規約違反」と認められた(結果論で有り、「書面の警告」が出されたことからも自明)。

明白とか自明とか、このケースの場合、書かれるのは如何でしょうか?そこが意見が分かれるところで、規約違反でないと言う見方もできますからね。それをベースにしてしまうと、誤った結論になる可能性が大でしょうね。
481: 匿名さん 
[2013-04-22 12:55:05]
>>479
夢物語ですか?

それとも、マンションの住民の方で、実際の話?

そこをしっかり書かないと、読む気もしませんよ。

夢物語は、夢の中だけでお願いします。
482: 匿名さん 
[2013-04-22 13:21:48]
自分は小規模の学習塾すら自由に出来ないマンションのほうが嫌だな。
483: 匿名さん 
[2013-04-22 13:58:37]
>>478
>管理規約を各自が勝手に解釈

普通のことでしょう。
このスレに書かれた内容を見て、管理規約の解釈は100人居れば100通りだと感じませんか?
どう見ても「各自の解釈」になっていますよね。まあ「勝手に」かどうかは主観がなのでどうでも良いです。

この条文の「各自の解釈」によるばらつきを少しでも抑えるために、管理規約に対する国交省のコメントがあると考えることはできませんか?
相手の価値観やそれに伴う解釈なども含めて総合的な見地から議論しないと、いつまでも平行線でただの言い合いに過ぎないですね。それがエスカレートして収拾がつかなくなると、最後は裁判所の判断を仰ぐしかなくなるケースが生じるのではないでしょうかね。
484: 匿名さん 
[2013-04-22 13:59:10]
478です。
>479
私はちょっと違う戦略の方が良いと思います。
裁判を起こすかとの採決をすると、賛成を躊躇する方が多いです。

今回は部屋からの退去させるための裁判で無く、単なる塾の差し止めに過ぎませんから
管理規約第67条3号にて
> 3 区分所有者等がこの規約若しくは使用細則等に違反したとき、又は区分
> 所有者等若しくは区分所有者等以外の第三者が敷地及び共用部分等におい
> て不法行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経て、次の措置を
> 講ずることができる。
> 一 行為の差止め、排除又は原状回復のための必要な措置の請求に関し、
> 管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行すること
と規定されており理事会で対応可能なことを説明して、今後の対応は理事会に
一任ということにし、反対の人を挙手してもらった方が総会がスムーズに行くと
思います。

弁明の機会もその通りですね。今回は義務でないけど一応やっておいた方が良いですね。

>480
ここはそのマンションの住民板でなく、与えられたスレ内容を元に議論する掲示板です。
私は、
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54
に書かれた
> 学習塾の経営者に対し、先月、一ヶ月以内にマンション内での塾経営(マンション管理
> 規約違反のため。当該地区は住宅用地です)をやめること、やめなかった場合は共有
> 部分の利用禁止を含め、法的手段をとるむね、マンション理事会の総意で当該塾経営者
> に文書で通知しました。
の記載に沿って判断したまでです。「やめること」という要求が記載されていること、
期限が切られている文書ですので、法的には紛れもなく「警告書」ですね。
485: 匿名さん 
[2013-04-22 14:07:21]
>482
>自分は小規模の学習塾すら自由に出来ないマンションのほうが嫌だな。
考えとしてはいいと思いますよ。

自分はペットすら飼えないマンションはイヤだな。と同様ですから、他の住人の賛同を得て、管理規則を変えれば簡単に解決です。簡単、簡単!!
ただし、賛同者がいたらですけどね。
486: 匿名さん 
[2013-04-22 15:05:21]
>>484
>ここはそのマンションの住民板でなく、与えられたスレ内容を元に議論する掲示板です。
その通りですね。

>私は、
>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54
>に書かれた

その後
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015
>総会を三ヶ月後に控えておりますので、まずそちらで塾経営者から話を聞いた上での対応という流れになるようです。

と書かれていることに触れずに、ご自身の主張に都合の良いレスだけを切り出してそのように言われても説得力は無いことにお気づきですか。
487: 匿名さん 
[2013-04-22 15:08:32]
五月蠅いと言われたらおしまい。この塾の存続はは風前の灯火だね。
488: 匿名さん 
[2013-04-22 15:09:43]
>486
総会を三ヶ月後に控えておりますので、まずそちらで塾経営者から話を聞いた上で“実際に裁判を行うかどうかの具体的な”
対応という流れになるようです。
 ↑
こういうことですね。何がおかしいの?
書面はもう出ているんだからね。理事会が塾に「塾経営をやめること」を伝えたのは事実だよ。
489: 匿名さん 
[2013-04-22 15:10:55]
>485
規約の変更は必要ないんだけど。理解出来ませんか?
490: 匿名さん 
[2013-04-22 15:14:05]
>484
>今回は部屋からの退去させるための裁判で無く、単なる塾の差し止めに過ぎませんから

使用禁止請求の法的根拠となるのは区分所有法の58条、同じく差止請求は57条です。
今回は、差止請求だという見通しは100%同意します。

この57条と、標準管理規約の67条は矛盾しています。
前者は総会の普通決議を求めていますが、後者は理事会決議で可としています。

484さんのおっしゃる議案の出し方は、理事会側の戦略としてはアリだと思います。
その手でも、「集会で議決された」と強弁できないこともない・・・と思います。
しかし、後で手続き的な瑕疵を争点にされるリスクを回避するには、正攻法の方が安全ともいえます。

なお、上記の矛盾については、以下で触れられています。

http://www20.tok2.com/home/tk4982/H16/H16-mank-kai.htm

Q
建物の管理又は使用につき区分所有者の共同の利益に反する行為に関する訴訟の提起は、
規約で定めでも、管理者がすることができるものとすることはできず、集会で決議しなければならない。

A
正しい。 (中略)標準管理規約67条は改正が必要です。
491: 匿名さん 
[2013-04-22 15:23:09]
迷惑かけているんだったら、どんな規約を持ってこようが塾閉鎖
 
492: 匿名さん 
[2013-04-22 15:32:11]
>490
それって矛盾なのでしょうか?

いわゆる裁判をするかどうかの判断の委任を規約によって事前に受けておくことが違反かどうかの問題であって、
矛盾だから区分所有権法に戻るというものではないと思います。
それに今回は、部屋から追い出すのでも競売をかけるでもなく、塾をやめろに過ぎませんよ。
これって、ペット禁止マンションで「ペットを飼うのをやめろ」と同じレベルですからね。

その程度の排除行為に、総会の同意が必要というのでは、第67条3号を設けた趣旨(これって、その試験の後に追加されたのかな?)に反すると思うんだけど...

マンション管理士の個人HPでなく、他の解説はありませんか?
493: 匿名さん 
[2013-04-22 15:53:55]
>490
492ですが、私は総会の決議を得ることを否定しているわけではありません。実務上はその方が好ましいですから。
ただ、純粋な法律論として興味があるだけです。
494: 匿名さん 
[2013-04-22 16:02:41]
>491
迷惑が受忍限度内ならば塾存続決定。
495: 匿名さん 
[2013-04-22 16:05:40]
迷惑が受忍限度内ならば塾存続決定。 迷惑が受忍限度を超えたら塾存続不可。
塾としてはどれくらいを受忍限度として想定しているのでしょうね?
496: 匿名さん 
[2013-04-22 16:14:18]
>>494
>迷惑が受忍限度内ならば塾存続決定。

その通り。
もし、裁判になった場合の判断基準は「塾があることによって生じる迷惑が受忍限度を超えているか否か」になる見込みです。
塾の「存在だけで規約違反」と主張される方々は、過去の裁判例やその他ある程度公式に近い見解の文献でも提示されたら如何でしょうか?オウムのように「規約違反」を繰り返していても、他の意見の方々は誰も納得しませんよ。
497: 匿名さん 
[2013-04-22 16:49:11]
塾の「存在だけで規約違反」になる場合もあるでしょ。
498: 匿名さん 
[2013-04-22 16:50:57]
>オウムのように「規約違反」を繰り返していても、他の意見の方々は誰も納得しませんよ。

なら総会で理事会決定をひっくり返せば良い。簡単なことだ。それも出来ないならばいくら吠えても無駄だ。
別に外野が納得しようがしまいが、管理組合総会で決めればいいだけだからね。

さぁ、できるかな~!
499: 匿名さん 
[2013-04-22 16:56:32]
>492
管理規約第67条は、

 区分所有法に基づかない訴訟であれば理事会決議で可能

という観点で区分所有法57条と両立できるので、
区分所有法と標準管理規約が矛盾している、という表現については撤回します。失礼しました。

例えば、共用部を故意に破損した住民への損害賠償請求訴訟であれば、
管理規約67条に基づき、理事会決議で可能でしょう。滞納等も同様かと思われます。

但し、このスレの塾に対する差止請求で、区分所有法以外に根拠にできる法律がありますかね?
法的には私文書にすぎない管理規約に強制力を与えているのは、実のところ区分所有法に他なりません。
管理規約自体は法律でもなんでもないのです。

>矛盾だから区分所有権法に戻るというものではないと思います。

そうですね。そういう話ではありません。
訴訟において区分所有法を根拠とするのであれば、区分所有法が絶対です。
区分所有法に定める手続きに則る必要があります。
区分所有法を根拠としないのであれば何の関係もない、が正しいです。
500: 匿名さん 
[2013-04-22 16:57:34]
総会は素人の集まりだから、感情的になって冷静な判断が行われる保証はない。
まあ、そのために裁判というものがあるのだから、最大限利用すれば良い。
501: 匿名さん 
[2013-04-22 17:12:22]
>499
492です。了解です。

区分所有法を根拠としないならば、管理組合も理事会も第三者になってしまい、関与できなくなりますね。
502: 匿名さん 
[2013-04-22 17:14:10]
>500
>感情的になって冷静な判断が行われる保証はない。
しかたないよ。それは。
マンションに住む区分所有者は、管理組合を脱退することが出来ないし、運命共同体でもあるのだからね。
503: 匿名さん 
[2013-04-22 17:15:59]
>>497
>塾の「存在だけで規約違反」になる場合もあるでしょ。

そのような場合を示す例が見つからないのです。
そのような事例があれば、是非お示しください。
504: 匿名さん 
[2013-04-22 17:48:59]
塾としては慎重な運営になるよね。
心証を良くして住民を敵に回さないようにしないと。
受忍限度として想定していない塾はいつ潰れてもおかしくない。
505: 匿名さん 
[2013-04-22 17:52:41]
塾なんて、結構マンション内の居住部分にあるよ。

人数さえそれほどでなければ、誰も咎めないでしょう。普通は。

多ければ、やっぱり問題な。

週30人ならほぼOKでしょう。

506: 匿名さん 
[2013-04-22 18:11:53]
うんあるよ、然るべき手順を踏んで許可を得ているからね。
507: 匿名さん 
[2013-04-22 18:14:37]
>>506
どうしてわかるの?

全部聞いて回った?

508: 匿名さん 
[2013-04-22 18:16:12]
塾としては、住民に騒がれたらアウトですよ 塾終了
509: 匿名さん 
[2013-04-22 18:18:10]
>505
>誰も咎めないでしょう。普通は。
そうかもしれない。
でも、この塾は現実に理事会からNOと言われたのだからね。 とがめられたんだよ。
それも理事長ひとりでなく、理事会の総意だからね。

まぁ不服ならば、理事会の判断が間違っていました、と総会でひっくり返せばすむ話だよ。
510: 匿名さん 
[2013-04-22 18:28:37]
>>506
>然るべき手順

憲法にでも書いてありますか?

511: 匿名さん 
[2013-04-22 18:29:59]
>>508
隣だけが、マンションで金儲けしているって騒ぐ人間はどこにでもいますよ。

512: 匿名さん 
[2013-04-22 18:36:38]
>>508
>塾としては、住民に騒がれたらアウトですよ 塾終了

ノイローゼかもと自己査定しているような人に騒がれても怖くないよ。

それに総会でNGと言われたとしても、それだけでは法的な実力行使は出来ないのが現実で、裁判所の判断が必要。そうなると、理事会や総会での決議が適切であったかどうかを含めて、判断される。

ちなみに、★共同の利益に反する行為
{例-1}
  ・耐力壁の撤去、
  ・爆発物の持ち込み、
  ・住居専用使用と決めているのに事務所・店舗とする、
  ・廊下や階段室に私物を置く、
  ・勝手に自動車を停める、
  ・外壁やベランダに家庭教師の宣伝用看板を取り付ける、
  ・プライバシーの侵害、
  ・騒音、悪臭の発散
 などが「共同の利益に反する行為」。
特に4番目あたりは守っていない人が居るマンションは多い模様。
513: 匿名さん 
[2013-04-22 18:37:10]
騒いで住民を敵に回しても良いことないですよ。
514: 匿名さん 
[2013-04-22 18:44:54]
個別塾に転向してコソコソやってますよ。

コソコソを良い意味としてとれば、”迷惑かけないように”。
515: 匿名さん 
[2013-04-22 18:46:41]
ま~、まずフランチャイズの塾は認可の無い場所での開塾は
審査が通りませんけどね。
 
516: 匿名さん 
[2013-04-22 18:52:56]
>512
>そうなると、理事会や総会での決議が適切であったかどうかを含めて、判断される。

こんなこというと笑われますよ。裁判所は監督機関でも指導機関でもありません。訴状の「請求の趣旨」について審理するだけ。
517: 匿名さん 
[2013-04-22 19:07:28]
>>513
>騒いで住民を敵に回しても良いことないですよ。

それってスレ主さんにですか?それとも塾主さんに?

518: 匿名さん 
[2013-04-22 19:08:51]
えっ、理事会や総会の判断、決議が不適切、無効だって訴えるのだから、当然でしょう。
519: 匿名さん 
[2013-04-22 19:10:33]
>>517
騒いで住民を敵に回しているのは、スレ主さんですよね。

520: 匿名さん 
[2013-04-22 19:10:57]
個人経営の小規模の学習塾くらいで「まかりならん」とか大反対する住民が過半数もいるとはとても思えないけど。
521: 匿名さん 
[2013-04-22 19:16:58]
>大反対する住民が過半数もいるとはとても思えないけど。

理事会がNOと言ったんだから、「個人塾くらいいいじゃん!」と理事会見解を(あえて)否定してくれる奇特な住人が過半数以上(もしくは3/4以上)いるかどうかがポイントだよ。
522: 匿名さん 
[2013-04-22 19:20:17]
>>520
>個人経営の小規模の学習塾くらいで「まかりならん」とか大反対する住民が過半数もいるとはとても思えないけど。

確かにそのようにも思えますが、総会での決議の賛否の大部分が委任状(ほぼ議長への委任)によってなされるのがマンションの管理組合総会の実態です。実際に、理事会が「まかりならん」という議案を提出した場合は、総会の当日の出席者の過半数が「OK」と言ったとしても、「まかりならん」という結果になることが良くあります。
もうそうなると、塾側としては撥ね付けて最終的には裁判での白黒付けてもらう方向に進むしかないかと思われます。

理事会が恣意的だったり、独善的だったりすると、区分所有者はいろいろ大変です。
523: 匿名さん 
[2013-04-22 19:25:48]
当日、塾経営者から話を聞くのですから、それ以前に何れかの結論を誘導するかような議案を出すこと自体が手続きとして適当とは思えません。委任状を提出した人は塾経営者の話を聞いていないのですから、公平性に欠けるのことは間違いありません。裁判となればその辺も攻めどころになりますね。
524: 匿名さん 
[2013-04-22 19:28:32]
>理事会が恣意的だったり、独善的だったりすると、区分所有者はいろいろ大変です。

その通りですね。
「総会での決議の賛否の大部分が委任状(ほぼ議長への委任)」ということにも、どうコメントしたら良いのかわかりませんが、それが区分所有の宿命ですね。

建て替えにしたってそうでしょ。絶対反対の住人がいても、所定数以上の賛成があれば強制的に建て替えが進むのですから。

塾側だって、そういう大変さがイヤなら自己所有して好きにすれば良いのです。
525: 匿名さん 
[2013-04-22 19:43:05]
>523
>それ以前に何れかの結論を誘導するかような議案を出すこと自体が手続きとして適当とは思えません。
そう思うなら理事会や総会で訴えてみればいいでしょ。あくまでもマンションの内部の問題に過ぎませんから。

その手続が、憲法に違反していたり、公序良俗に違反しているとかの法律に照らした瑕疵が無い限り裁判所の出る幕はありませんよ。
526: 匿名さん 
[2013-04-22 19:49:04]
はい、そうします。
527: 匿名さん 
[2013-04-22 19:50:17]
塾禁止は区分所有法違反です。 
528: 匿名さん 
[2013-04-22 19:54:10]
>>524
>塾側だって、そういう大変さがイヤなら自己所有して好きにすれば良いのです。

ごもっともです。
個人的には「どうしてわざわざ好き好んでマンションの1室で塾を開講せねばならないのか」と思います。
それでも規約違反か否かと尋ねられれば、明らかに迷惑と判断できる事象が生じていない場合は、「違反とは言えない。」と結論付けざる得ないと考えています。

誰か、「塾の開講だけでNG」という判例か事例見つけてくれないかな。
529: 匿名さん 
[2013-04-22 19:55:04]
住んでいて塾をやっていけないって規則はどこにないですよね。

どうぞお好きに。

530: 匿名さん 
[2013-04-22 19:57:04]
>>525
>その手続が、憲法に違反していたり、公序良俗に違反しているとかの法律に照らした瑕疵が無い限り裁判所の出る幕はありませんよ。

法律違反や瑕疵が無くても、民事訴訟は起こせる。当然、裁判所の出番。
531: 匿名さん 
[2013-04-22 19:57:18]
フランチャイズの塾はマンションでは開講できませんよ。
書類審査の段階で落ちます。

(テナント契約や許可付なら別ですが)
532: 匿名さん 
[2013-04-22 20:01:14]
「わざわざ好き好んで」という点ではどっちもどっち、反対派だってそういうリスクを承知でマンションを買っているのだから。ですから、私も歓迎はませんが駄目だとも言いません。
533: 匿名さん 
[2013-04-22 20:01:45]
”無許可のままマンションで塾を開講するとトラブルになる確率が高い”

たくさんの教室を持っているフランチャイズの塾の開塾ノウハウのひとつです。
 
534: 匿名さん 
[2013-04-22 20:04:25]
人が多く出入りするのですから、問題が発生するのは当たり前ですね。
ましてや、分別のつく大人ではなく子供なのですから。
 
”許可を得てから開講する”
数多くの塾開業指南書にも記してあります。
 
535: 匿名さん 
[2013-04-22 20:07:49]
無許可で開塾するなら、迷惑にならないように細心の注意が必要です。
塾のスタイルを個人塾にするとか、訪問型の家庭教師スタイルにするとか・・・。

この手のアドバイスも塾開業指南書に記してあります。
 
536: 匿名さん 
[2013-04-22 20:13:27]
許可を得るというルールがないのですから、そのような指南書は無意味です。
それを理由に非難することもナンセンスです。
537: 匿名さん 
[2013-04-22 20:17:39]
経験ですね。ノウハウです。許可を取っていないと揉める確率が高い。
538: 匿名さん 
[2013-04-22 20:19:39]
フランチャイズの塾には多くの開塾のノウハウがありますから、許可を得ていない場所での開塾はできません。
 
(残念ながら、いくら優秀な先生でも開塾審査に通りません)
 
539: 匿名さん 
[2013-04-22 20:21:26]
>530
>法律違反や瑕疵が無くても、民事訴訟は起こせる。当然、裁判所の出番。

請求の趣旨は? 証拠方法は? 後学のためぜひ教えて?
540: 匿名さん 
[2013-04-22 20:24:28]
フランチャイズの塾って、逆にわざわざ通う価値のない所が多いよね。問題集買って自習したほうがマシだったりする。
541: 匿名さん 
[2013-04-22 20:39:28]
棲み分けですよ。
マンションでは、塾のスタイルを個人塾にするとか、訪問型の家庭教師スタイルにするとか・・・静かにやればいいんですよ。
542: 匿名さん 
[2013-04-22 20:39:40]
>>537
>許可を取っていないと揉める確率が高い
普通許可制になっていないでしょう。


543: 匿名さん 
[2013-04-22 20:41:52]
マンションによるでしょう。テナント契約できるマンションとかあるし。
544: 匿名さん 
[2013-04-22 20:46:58]
” マンションでは塾の利用許可を取っていないと揉める確率が高い ” 
 
たくさんの教室の運営をサポートしてきたフランチャイズ塾のノウハウなんですよ。
 
545: 匿名さん 
[2013-04-22 20:48:36]
許可制のルールがないマンションでは許可は不要ですし、許可を求められても困りますので、悪しからず。
546: 匿名さん 
[2013-04-22 20:51:09]
  
” マンションでは塾の利用許可を取っていないと揉める確率が高い ” 
 
たくさんの教室の運営をサポートしてきたフランチャイズ塾のノウハウなんですよ。
場数が違います。
547: 匿名さん 
[2013-04-22 20:51:56]
あっそ。
548: 匿名さん 
[2013-04-22 20:53:21]
では、統計データを提示して下さい。
根拠となるデータがあるんですよね。
549: 匿名さん 
[2013-04-22 20:56:49]
フランチャイズの塾では、場所の許可がないと審査通りません。開塾できない。
” マンションでは塾の利用許可を取っていないと揉める確率が高い ” 

塾が軌道にのったときに場所の問題が発生したら目も当てられませんしね。
軌道に乗るということは人数が増える、コマ数が増えるということです。周りへの影響が大きくなりますね。
 
550: 匿名さん 
[2013-04-22 20:58:55]
>>539
>請求の趣旨は? 証拠方法は? 後学のためぜひ教えて?

そんなもの相手の出方次第で変わるに決まってる。
551: 匿名さん 
[2013-04-22 20:59:19]
フランチャイズの塾でなく、個人の塾なら開塾できるでしょうが、
フランチャイズの塾が経験してきたトラブルをトレースしてしまうだけ。
552: 匿名さん 
[2013-04-22 21:00:09]
少なくともフランチャイズの塾の開業は無理ですね。
553: 匿名さん 
[2013-04-22 21:13:14]
>>552
>少なくともフランチャイズの塾の開業は無理ですね。

そうかもしれないが、このスレで出てくる塾は個人塾なので、そっちはどうでも良い。
554: 匿名さん 
[2013-04-22 21:16:23]
フランチャイズの塾を個人塾と呼称したりするのですよ。直営でないという意味で。
555: 匿名さん 
[2013-04-22 21:18:14]
どちらにしても、フランチャイズの塾の数多くの教室を運営したノウハウとして、
 
開業の許可を得てないと後々トラブルになるということです。
556: 匿名さん 
[2013-04-22 21:23:53]
だから、根拠となるデータを出してね。
口からでまかせでは困りますねぇ。
557: 匿名さん 
[2013-04-22 21:25:48]
ここの塾はフランチャイズではないことは過去のレスからも明らか。
558: 匿名さん 
[2013-04-22 22:49:58]
魑魅魍魎のマンションですか。
559: 匿名さん 
[2013-04-23 00:09:57]
パート4まできているので、いろいろ経緯はありそうだが、
何で住居専用マンションなのに塾がNGという結論にならんのだ?
560: 匿名さん 
[2013-04-23 00:18:26]
>>559
>何で住居専用マンションなのに塾がNGという結論にならんのだ?

住みながらの内職・塾は条件次第でOK・NGだからです。

561: 匿名さん 
[2013-04-23 00:20:07]
普通に迷惑をかけてなければ、自宅でなにしちゃいかんと言うことはないでしょう。

壁の隣で金儲けしちゃいかん何て言われた日には・・・。

562: 匿名さん 
[2013-04-23 00:38:52]
個別指導にしといた方がいいでしょうね。人数が多いとトラブルの元ですよ。
563: 匿名さん 
[2013-04-23 00:56:47]
>ここの塾はフランチャイズではないことは過去のレスからも明らか。
CMしている塾だったと思ったけど
564: 匿名さん 
[2013-04-23 07:39:40]
>559のようにルールを自己流解釈する人がいるからモメるんです。私も積極的に賛成はしませんが、標準管理規約に準じた規約である以上、駄目だとは言いません。総会に塾禁止の議案が出れば反対します。
565: 匿名さん 
[2013-04-23 07:50:12]
集合住宅で色々な人が住んでいる訳だから、世間一般で認められていることは、認めても良いでしょうね。その上で、個別に迷惑がかかるならば、それは個々の問題と割り切らないといけないのかも知れません。
566: 匿名さん 
[2013-04-23 07:50:50]
>559
>何で住居専用マンションなのに塾がNGという結論にならんのだ?

法的根拠をきちんと説明する人からはNGという結論が説明されてきました。
しかし、それを強引に何回何回も、洗脳するかのように否定する人がいるのです。

その執拗な塾Okとの繰り返しに、法的根拠を掲げていた人たちはほとんど去ってしまいました。
567: 匿名さん 
[2013-04-23 08:03:31]
区分所有法では「区分所有者の共同の利益」に反する場合に限り、民法上の所有権に基づく権利の一部を制限しています。それが全てです。全面的に禁止する法的な根拠は存在しません。

568: 匿名さん 
[2013-04-23 08:25:19]
>>566
>法的根拠を掲げていた人たちはほとんど去ってしまいました

じゃあなくて、不安を煽っていた人が一時的に投稿しなくなったか、できなくなったかして、静かになっていただけじゃあないの?

569: 匿名さん 
[2013-04-23 08:26:26]
異議がありましたので、さらに推敲・訂正しておきます。

マンション管理士(Wikipediaより抜粋)
------
マンション管理士(マンションかんりし)は、マンション管理組合のコンサルタントに必要とされる一定の専門知識を有している事を証明する国家資格であり、マン管とも呼ばれる。

試験主体は国土交通大臣で、財団法人マンション管理センターを指定試験機関として実施する。
【試験内容】
マンション管理に関する法令及び実務に関すること
・建物の区分所有等に関する法律
・民法
・建築基準法
・不動産登記法
・都市計画法
・消防法
・住宅の品質確保の促進等に関する法律
・被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法
・マンションの建替え円滑化等に関する法律
・マンション標準管理規約
・マンション標準管理委託契約書
・マンションの管理に関するその他の法律
管理組合の運営の円滑化に関すること
・管理組合の組織と運営
・管理組合の業務と役割
・管理組合の苦情対応と対策
・管理組合の訴訟と判例
・管理組合の会計等
(その他多数)

マンション管理士試験の合格率は7~8%前後と、合格率の観点から見ると一級建築士(学科:15.1%、製図41.7%、総合8.1%/H20)、土地家屋調査士(8.03%/H20)等と並ぶ難関試験である。
------

このマンション管理士試験を司る公益財団法人マンション管理センターは、マンション管理についての適切な指導、相談、情報の提供を行っています。

そして、居住者の生活の本拠があり生活の本拠であるために必要な平穏さを有する住戸での塾について、マンション管理センターは、Webサイトや書籍などで、「塾やピアノを教授するような場合は、やはり、規模や人数、教授の時間帯や周囲の状況などによって判断する他はないが、住宅地にあるマンションでは、認められない場合が出てこよう。」としています。そのため、これに倣い多くのサイトで同様の解説がなされています。

http://www.asahi-kanri.co.jp/soudan/soudan9.html
http://www.mansion-rescue.com/knowledge/ownership/neighbor.html
http://www.tamamankan.jp/20111112_kiyaku.pdf
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437453379
http://www20.tok2.com/home/tk4982/kubun-M-p02.htm
http://www.kishimoto-mankan.com/modules/blog/index.php?page=article&am...
http://www.geocities.jp/makorin3641/syoyu.html
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/11163933222...
http://mansion-tky.sblo.jp/article/62015731.html
http://yumesekkei.jp/work/advice/advice_qa
http://www.cost-down.com/news/qa/006_qa.htm
https://www.wendy-net.com/faq/qa_kanri/02/02_06.html

このように、マンション管理センターは、公益法人として、マンションの管理の適正化の推進に関する法律に基づき、「マンション管理適正化推進センター」の指定を受け、マンション管理士や管理組合に、適切な指導、相談、情報の提供を行っているわけですから、ここのマンションだけが関係ないという訳にはいかないと思われます。

ただしこのスレの塾が認められるかどうかについては、既に予定されている管理組合の総会において、管理組合が、塾を開いている住戸の住民と、平穏が脅かされ共同の利益が害されているとする住戸の住民、双方の意見をしっかりと聴取し、公正・公平な判断が行われるべきでしょう。

異論があればどうぞ。
570: 匿名さん 
[2013-04-23 08:46:42]
>564
>総会に塾禁止の議案が出れば反対します。

へー
世の中には、変わった人もいるもんですねぇ。

まあ、私なら迷わず理事会を支持しますけど、
何が常識かはひとそれぞれなので、スレ主の結果報告待ちですね。
571: 匿名さん 
[2013-04-23 08:48:12]
>>570
>まあ、私なら迷わず理事会を支持しますけど、

おかしいね。理事会は中立でしょう。

572: 匿名さん 
[2013-04-23 09:09:12]
>570
ゼロか百かの議論しか出来ないのですかねぇ。
それは巡り巡って自らの首を絞める行為だと解らないんですね。
あくまでも程度問題で、夜何時以降は禁止とか、生徒は一日何人までとか、お互いの利害を両立出来る基準を作るべきだと思いますが。
573: 匿名さん 
[2013-04-23 09:21:16]
>>572
その通り。

小学校じゃあないんだから、何でも禁止って、おかしいよね。

ましてや、住民の基本的な権利を制限するような規則は、作るべきではないし、作ったとしても基本的な権利が優先されるから、無効でしょうね。

574: 匿名さん 
[2013-04-23 09:53:44]
>569
>ただしこのスレの塾が認められるかどうかについては、既に予定されている管理組合の総会において、
>管理組合が、塾を開いている住戸の住民と、平穏が脅かされ共同の利益が害されているとする住戸の住民、
>双方の意見をしっかりと聴取し、公正・公平な判断が行われるべきでしょう。

机上の空論ですね。

総会とは、執行機関(理事会)の活動方針(議案)について、
意思決定機関(管理組合)が承認or否認のいずれかの判断を下す場です。
総会は、利害関係のある住民同士のディベートの場ではありません。

本件においても、総会では、塾経営者に弁明の機会が与えられた上で、
今後の進め方について、議案として事前配布された理事会の方針を是とするか非とするか、
の採択が行われるだけです。議論が長引いたらどこかで打ち切られて、採択が行われます。

塾経営者がそれを公正・公平でないと感じたとしても、それは裁判で主張いただくしかありません。
575: 匿名さん 
[2013-04-23 09:54:25]
>569
>マンション管理士や管理組合に、適切な指導、相談、情報の提供を行っている

その指導、相談、情報の提供の結果が今回の理事会の結論と考えることが出来ますね。
理事会は管理会社の意見も聞いたようですから、マンション管理士の意見も反映されたと判断するのが妥当でしょうね。

で、結果は「塾NG」と判断されました。
あとは総会でひっくり返さない限り、塾NGは変わりません。
576: 匿名さん 
[2013-04-23 10:05:17]
>>575
>で、結果は「塾NG」と判断されました。

あなた住民ですか?

スレ主さんの投稿からは、そう思えないが。

「規模・人数・時間帯」を理事会が判断できていないから、総会で塾経営者の意見を聞き、判断するってことになったと、スレ主は書いているようですよ。

577: 匿名さん 
[2013-04-23 10:07:24]
>574
塾経営者に発言の機会を与えた上で、委任状なり、議決権行使書が提出出来る段取りになっていないとダメですね。恣意的と言われても当然でしょう。
578: 匿名さん 
[2013-04-23 10:08:00]
>>575
住民だったら、総会の議案を、正確に教えてくださいな。

579: 匿名さん 
[2013-04-23 10:12:15]
スレ主の書いた通り、これから総会で塾主の意見を聞くのであれば、管理組合としての総意はまだ決まっていないってことでしょう。それを判断するためなのだから。そのような機会を作ったということは、理事会は判断を放棄したこと以外に考えられないなあ。総会の総意の方が優先されるのは当然ですからね。
580: 匿名さん 
[2013-04-23 10:12:45]
>576

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/54
>スレ主からその後の経過を少しご報告します。
>
>学習塾の経営者に対し、先月、一ヶ月以内にマンション内での塾経営(マンション管理規約違反のため。
>当該地区は住宅用地です)をやめること、やめなかった場合は共有部分の利用禁止を含め、法的手段をとるむね、
>マンション理事会の総意で当該塾経営者に文書で通知しました.

この記載から、マンション管理規約違反と判断したことと、その判断がマンション理事会の総意であると解釈できる。
581: 匿名さん 
[2013-04-23 10:19:39]
>>574
>>575
あなたが住民で、塾が禁止されると信じているのならば、わざわざここに投稿する必要はない。

あなたが住民でないならば、この塾のケースにこだわる必要はなく、静観すればよい。

あなたは、ひょっとして住民で、塾が禁止されない可能性があると思っているから、必死に投稿を続けるのではないかな?

582: 匿名さん 
[2013-04-23 10:21:38]
>>580
そんな古いの提示してどうなるの?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015

by スレ主 2013-03-26 17:38:57

>まだ裁判にはなっておりません。総会を三ヶ月後に控えておりますので、まずそちらで塾経営者から話を聞いた上での対応という流れになるようです。

が、最新ですよ。

583: 匿名さん 
[2013-04-23 10:25:16]
これから総会で、組合員が意見を聞くわけだから、それからの判断・対応になるのは、当然でスレ主が書く通りでしょう。これで、組合員が、可とすれば可だし、否とすれば否。それに承服できなければ、そのまま塾を続け、管理組合が訴えるか、塾が決議無効として裁判を起こすか、って感じではないの?

今の時点で塾がだめというのは早計だね。

584: 匿名さん 
[2013-04-23 10:28:08]
>580

その後のスレ主のレス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301236/res/1015
にある
>総会を三ヶ月後に控えておりますので、まずそちらで塾経営者から話を聞いた上での対応という流れになるようです。

の解釈によっては、

一旦は規約違反と判断しその旨を文書で通知したが、塾側の弁護士からの書面を受けて、塾経営者から話を聞いた上であらためて判断して対応することになった。

とも考えられる。
いずれにせよ、現時点では総会待ちでそれまでは塾は安泰。
585: 匿名さん 
[2013-04-23 10:33:42]
>584
妄想が凄いですね。
>一旦は規約違反と判断しその旨を文書で通知したが、塾側の弁護士からの書面を受けて、
>塾経営者から話を聞いた上であらためて判断して対応することになった。

もし本当にこんな状況ならば、塾側弁護士は管理組合に対して「規約に違反しない。業務を妨害するならば法的手段を検討する」との逆側の警告書を出しますよ。裁判を考えてね。

そうしないと、塾側は「故意に規約違反の営業を続けた」として裁判で不利になりますからね。

583,584さんも警告書の重みを理解した方が良いよ。ところで2人ともそろって昨日は出てこなかったね。
586: 匿名さん 
[2013-04-23 10:37:16]
>577
>塾経営者に発言の機会を与えた上で、委任状なり、議決権行使書が提出出来る段取りになっていないとダメですね。

それは貴方の思い込みです。
哲学だか美学だかなんだか分かりませんが、貴方の中だけのルールです。

区分所有法では、総会の普通決議で承認されれば、差止請求が可能とされています。
塾経営者に弁明の機会を与える必要はありません。
58条との対比より明らかなように、57条では弁明の機会を与えなくても、手続き上の不備はありません。

貴方と同じ感性の方が多いなら、事前の議決権行使にあたって、
説明不十分ということでこの議案に反対票を投じればよろしいでしょう。
その意見が過半数を超えていれば、総会で当該議案が否決されますので何の問題もありません。
587: 匿名さん 
[2013-04-23 10:40:26]
>581
>あなたが住民でないならば、この塾のケースにこだわる必要はなく、静観すればよい。

では、あなたはなぜ静観していないの?
当事者なの?
588: 匿名さん 
[2013-04-23 10:40:51]
>>585
>>586
おかしな人だね。

これから総会を開いて塾経営者の意見を聞くのだから、管理組合の総意の方が、過去の理事会の判断より優先されるのが当然だろう。

過去の一部の理事の意見の方が、現在の全体の意見より重視されるなんていう理論を正当化できるのは、あなただけだよ。

589: 匿名さん 
[2013-04-23 10:41:44]
>586
>貴方と同じ感性の方が多いなら、事前の議決権行使にあたって、
>説明不十分ということでこの議案に反対票を投じればよろしいでしょう。
>その意見が過半数を超えていれば、総会で当該議案が否決されますので何の問題もありません。

そうですね。
総会で過半数に反対票を得れば良いだけです。 
ほんと手続的には簡単ですね。妄想する必要も無いですね。
590: 匿名さん 
[2013-04-23 10:42:34]
>>587

あほな住民らしき人の投稿が面白いからだよ。

591: 匿名さん 
[2013-04-23 10:44:37]
585だけど
>これから総会を開いて塾経営者の意見を聞くのだから、管理組合の総意の方が、過去の理事会の判断より優先されるのが当然だろう。

そのとおりですよ。この意見は否定しませんよ。
あなたは総会で理事会判断がひっくり返ると信じている、
私は総会で理事会判断がひっくり返らないと予想している、ただこれだけの違いですね。
592: 匿名さん 
[2013-04-23 10:55:31]
>>591
それはわからないでしょう。

でも、一般的に住居専用マンションで小規模塾は認められているから、それを住民がどう判断するかだね。塾経営者のプレゼンテーション能力にかかっているでしょうね。

だから、わかりもしないことを、既成事実のように決めつけるのは良くないってこと。

593: 匿名さん 
[2013-04-23 11:02:57]
>592
>だから、わかりもしないことを、既成事実のように決めつけるのは良くないってこと。
既成事実って何のこと?

理事会による警告状が出されたのはスレ主投稿によると既成事実。
総会の結果はあくまで予想。
594: 匿名さん 
[2013-04-23 11:11:09]
塾側の弁護士から規約違反にはあたらない旨の反論があったことも既成事実。
595: 匿名さん 
[2013-04-23 11:13:12]
>594
塾側の弁護士から質問があったようだけど、
「規約違反にはあたらない旨の反論があった」か否かは不明。
596: 匿名さん 
[2013-04-23 11:16:32]
>586
区分所有法に基づかない(共同の利益に反することを根拠としない)、特別決議を必要としない差し止め請求なら、そもそも総会の決議すらいらないでしょう。
597: 匿名さん 
[2013-04-23 11:20:17]
>>596
今から総会で塾主の意見を聞くのだから、そういう判断ではないでしょう。

598: 匿名さん 
[2013-04-23 11:20:23]
>>595
普通、あれをただの質問だと理解しますか?

当方は規約違反ではないと考えている。もし、貴方が規約違反と考えているなら、その根拠の提示を要求する。

と、いった趣旨の文書が届いたと捉えないか?
599: 匿名さん 
[2013-04-23 11:23:55]
総会の判断がどうなるかはわからないのに、何を言っても無駄でしょう。

総会で、塾がだめとするか、良しとするかはわからない。

一般的には小規模なものは認められるとされているだけ。

600: 匿名さん 
[2013-04-23 11:26:57]
>598
理解と、スレ主の記載事項(=事実)は違います。
特定人の理解で話が進んでしまうと、スレが荒れます。

私的には、弁護士ならば規約に違反しないと判断するとは思えないので、質問文しか送れなかったと踏んでいるのですが(あっ、これ私のつぶやきであり、主張するつもりはありません)。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる