マンションなんでも質問「友人をマンションに招待して・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 友人をマンションに招待して・・・
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-04-20 20:31:00
 削除依頼 投稿する

先日、念願の新築マンションを購入しました。
立地もそこそこで、マンションの低層階を購入して価格を抑え、その分をカーテンやインテリアにお金をかけて夫婦二人で納得のいくインテリアが完成しました。
そこで、私の高校からの親友をマンションに招待したのですが散々でした。
部屋について30分もたたないうちに、我が家の寝室から風呂場まで全てを開けてまわり、引き出しまで勝手に開けて「ここの収納はいい」とか「ここの収納は使い勝手が悪い」と批判し、部屋の間取りについては「○○ちゃんのマンションと一緒だ」とか、部屋にあるものについて「このチェストはどこどこの店に売っていた」とか言われました。カーテンやダイニングセットの金額を聞くので正直に答えると「そんなにお金をかけるなんて信じられない」とバカにしたように笑われて・・・
友達は家族で来たのですが、旦那さんが我が家の照明を気に入ったようで「いいな。いいな。」と言うと「△△ちゃんの家と一緒じゃん!だんだん△△ちゃんのマンションと同じに見えてきた」と。。。いったい何がいいたいのやら・・・
彼女が遊びに来たいと言ったので招待したのに、なんだかガッカリしました。
別に褒めて欲しいとはいいませんが、なんでそんな言い方をするのかと思います。
彼女も市外ではありますが、3年程前に一流デべのマンションを購入しているのに彼女の気持ちが分かりません。こんな些細な事でとも思いますが、今後の友人関係も考えようかと思っています。
どなたか、このような経験をされた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2007-05-22 16:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

友人をマンションに招待して・・・

353: 入居予定さん 
[2007-11-19 20:46:00]
新婚の頃、義理の両親がどんな部屋か見にきました。
私はリビングにのみ通してお茶をお出しするつもりだったのですが、
玄関入るなり、「ここはどうなってるの?」「こっちは?」と
あらゆる扉を開けてみていきました。
「今、お茶を入れますので、こちらにどうぞ」と席を勧めたのに
寝室にまで入り込んでいき、もちろんクロゼットまで開けそうに。
この扉を開けたら本気で下着までみるかもと思ってぎりぎり阻止しました。
挙句に「あらまあ。田舎じゃベッドなんか使う人はいないのに、なんで!
いっこしかないのはどういう訳なの?二人で一緒?いや〜。」
ブチッと切れました。無神経な行動に加えて、無神経な言動までする義母に
思わず飛び蹴りをしたい衝動にかられて、おさえるのが必死でした。
舐めまわすようにひとつひとつしつこくぬいぐるみまで点検していくので、たまりませんでした。それ以来、二度と呼んでません。
来月、新居に引越ししますが、絶対に東京には呼びません。
354: 入居済み住民さん 
[2007-11-19 22:50:00]
親が来たら全部の部屋を見せないわけにはいかないでしょうね。。。

353さんが呼びたくなくてもご主人も同じ考えですか?
その辺りはなかなか難しいでしょうね。

うちもいろいろチェック入れられましたけど
どうせ年に一回くらいだからとある意味諦めてます。
とりあえず泊まってもらう部屋がないのが救いかなあって感じですけど。
355: 匿名さん 
[2007-11-20 00:01:00]
353さん、

義母は、あなたの事が嫌い。憎んでた。

それは結婚する前から、知ってたはず。

あなたも最初から、憎んでる。

そんな、他人をよく家に呼びましたね。

今度、見に行くと言われたら、どうします?

「嫌いな人に、部屋見られたくないので、来ないで下さい」
と言えますか?

だんなさんの両親の新居の購入資金、一円でも出してもらってるなら、どんなに嫌でも呼ばないといけないな。
一円も出してもらってなくて、だんなさんが稼いだ金で買ったなら、だんなが、呼ぶと言ったら、従わなくちゃいけないな。
でも、その時は「ぜったいイヤ」って言おうね。
356: 匿名さん 
[2007-11-20 00:31:00]
下着はみせたかないが、友達にクローゼットまでなら見せれるな。
片付けておけばいいし、知人の中では初新築マンション購入だから、今後の参考にしたいという
人がいればok。
うちは新築戸建て友人の家で家具、ウォークインクローゼットなどみせてもらって参考にした。
設備はやはり違うのでそこらへん、今後参考にしたい人もいるだろう。
非常識な知人なんかもちろん訪問禁止
357: 匿名さん 
[2007-11-20 01:03:00]
みなさん自意識過剰ですね・・・

うちは買って内覧会の時はぼろくそ言ってたよ。デベさんいる前で・・・
狭いだの収納少ないだの・・・造りショボとか。
初めて見る人間からしたらそんな印象なんでしょ。
ちょっとでもお褒めのお言葉を頂ければ光栄ですわ。
最近のマンションなんて似たり寄ったりだし。


何年もつきあっている親友がそういう行動をとる人間とわからないようで
親友と呼べるのか?

好き勝手、見回すヤツは普段からそんな性格だと思うけど・・・
そこは見んじゃね〜ぐらいのツッコミいれられないの?

最近のオトナは人付き合いが下手な人多いよね。

嫁姑も・・・
姑が駄目なら息子もたいしたことないだろ
358: 匿名さん 
[2007-11-20 01:17:00]
>357さん

親友ではないから困るんです。そんな変な行為をする人は
親友ではありません。

親戚、ただの友人など付き合わないわけにもいかないという
程度の人にこういう人がいると面倒なんです。
359: 匿名さん 
[2007-11-20 09:11:00]
>親戚、ただの友人など付き合わないわけにもいかないという
>程度の人にこういう人がいると面倒なんです。

確かにそういう範疇に入る人はいますね。
でもそういう人は、適当な付き合いはあっても家にまでは
呼ばない。親戚と言えども、私の場合は。

と言うより、本当は呼ばなくても問題ないのでは?
親戚だから、ただの友人でも何か義理があるからとか、
呼ばなくてはならないと思い込んでるだけでは
ないのでしょうか?

それぞれお付き合いの程度や事情が違うでしょうから、
余計なことだとは思ったのですが・・・

新築に限らず家に招待するのは、ゆっくりくつろいで
もらいたいから、呼べばある程度のおもてなしは当たり前、
しかし、義母と言えど、無断で引き出し等をあけるのは
マナー違反と思う私には、
仕方ないと言って、ただの友人程度の人を家に入れるのが
どうしても解せないのです。
360: 入居予定さん 
[2007-11-20 14:45:00]
353です。

義母は、田舎の人なので詮索超大好き人間なんです。年収まで聞かれたし。
さいわい、仕事を持っていますので、義理の父母からはビタ一文すら
新築費用の援助はしてもらわずに済んでいます。
専業主婦だったら我慢するしかなかったのかと思うとほっとしています。
たかが200万だの300万だのレベルで、しつっこく引き出しを
全部開けられる苦痛を受けるのは勘弁です。
又、夫も、私の為ということでなく、独立心が強く、
国立大学の学費も全額返したくらいなので、親を親として大事にしつつも、
親からやり方や生活について口出しされることは嫌っています。
自宅へ無理して呼ばなくてもいいと思っています。
361: 匿名さん 
[2007-11-20 14:58:00]
>自宅へ無理して呼ばなくてもいいと思っています。

将来自分の子供にもそうされることでしょう
362: 匿名さん 
[2007-11-20 15:02:00]
359さん気があうねw

嫌いでもつき合わないと呼ばないといけない、という思いから解放されればいいだけのことです。楽になれますよ。
自分が一番大事。自分が嫌なことをすることはない。それで離れていくならそれでよし。
そんな人はこっちからつきあい願い下げだ!くらいの気持ちで。
ストレスためてまでつきあわなければならない、というのが理解できん。
今の世の中それくらいのスタンスでいないと厄介ごとがおおすぎ。
363: 入居予定さん 
[2007-11-20 16:23:00]
>将来自分の子供にもそうされることでしょう

あなたはどうしても下着まで点検しないと気がすまないからですか。
そういうスタンスだと決して呼んでもらえないでしょうね。
たとえ実の子の家でも、許可なく勝手に片っ端から引き出しをあけて
いちゃもんつけていくとか、どうしてニンジンは5本束で買わないのかとか
おかしな事をしたり言い出す親になりたくはありませんから、
たいがいの普通の神経の親と子なら、問題はないでしょう。
364: 匿名さん 
[2007-11-20 18:37:00]
う〜ん…。
「呼ばなければいけない」と思っているのではないと思います。
声を掛けずにほっといてると相手が「行ってもいい?」とか、
「お邪魔させて」と言ってくるので困るんです。
こちらが嫌な気分になりそうな相手であればこちらから招待する
ことは誰もしたくないと思うんです。

総じて、こちらが来て欲しくないと思って招待しないでいる人は
「察する」という感覚が磨かれていないことが多く、しつこく来
たがるんです…。困ったものです。
365: 入居済み住民さん 
[2007-11-20 20:18:00]
うんそうだね。
別にこられたくないって程じゃなくても今はまだ……って時に
「新居みたいから遊びに行っていいよね。来月のいつがいい?」と
きて、しかも来月はちょっと……と回答保留にしているうちに
メンツあつめて6名で行くから!となったことありますよ。
普通に仲の良い人だけど先輩だから駄目っていえなくて
人数減らすのも難しく、結局全員呼びました。

すごく何でも腹を割って話せるっていう友達は学生時代からの人でも
なかなか難しいと思います。
366: 匿名さん 
[2007-11-20 23:42:00]
こんな人付き合いもできない連中が
子供に学校での集団生活や友達付き合いを教えられるのかな
367: 匿名さん 
[2007-11-21 22:01:00]
366さんは、お子さんにどのように人付き合いをおしえていらっしゃるのですか?
368: 匿名さん 
[2007-11-22 01:24:00]
そもそも、どうして招待したいのですか?

もしくは、「招待しなくちゃいけない」と思うのですか?

それから、どうして「見に行きたい」のですか?

そして自分を呼んでくれないと「すねる」のですか。大人なのに。

新居限定で、女性の方にお伺いしたいのですが。

匿名板です。どうぞ安心して、本当の事をお書きください。
369: 入居予定さん 
[2007-11-22 02:11:00]
女性ならではのドロドロしたものとは縁がない女だけど、レスしてみたり。
別に新築だから自慢したいとかで招待するわけではなく、今までの賃貸でもお互いの家を
行き来していた友達だから、「新しい家の場所はここです」って意味で来てもらうつもり。
「招待しなくちゃ」という義理で招待することはない。そういうのは引っ越しましたハガキで十分。来てほしい人だけ招待する。
来てほしくない人間が来たいといったら丁重にお断り。無理矢理予約入れてきてもお断り。
てかそんなことされたら、ストレートに文句言う。
それですねるなら、すねさせとく。たぶん精神年齢が子供なんだろう、すねる奴は。
怒って「絶交だ!」といわれれば、こっちは絶好のチャンスと小躍りするでしょうw
370: 匿名さん 
[2007-11-22 23:31:00]
昔はよく友人や知り合いの新居に遊びにいったりしてました。
別に頼んでもいないのに全部の部屋みせてくれる子もいて、特に寝室とかみたくないわって感じなんですが、そのときはすごいねってどこにいっても褒めちぎってました。
ある日、なんか新居にいったら家を褒め、子供ができたら子供を褒めたら喜ぶんだって冷めた自分に気づき、なんだかばかばかしくなって最近はいってません、遠方なので、わざわざ交通費使ってまでいくのもと思うし。
気分に余裕がないし、時間もお金ももったいないし。
自分は家も、子供もいないから、なんだか悲しくなるのが本音ですが。
だいたい、よっぽど近くて仲のいい人じゃないとそう一回顔出せば、それ以降は訪問もあまりない気がしますが、違いますか?
女の友情なんて、結局は暇なときのひまつぶしかなって最近思います、悲しいけど。
371: 匿名さん 
[2007-11-23 10:38:00]
>そもそも、どうして招待したいのですか?
>もしくは、「招待しなくちゃいけない」と思うのですか?
「招待したい・しなくちゃいけない」とは思いません。
「遊びに行きたい」「見に行きたい」という人は喜んでおよびしました。
ウチに来て、楽しい時間を過ごしてもらえたらうれしいと思って。

>それから、どうして「見に行きたい」のですか?
もともとインテリア好きなこともあり、友人知人の住まいを訪ねるのは大好き。
自分がマンションを買ってからはいろいろと住まいについての知恵もついたので、ますます人んちへ行くのが楽しくなりました。

>そして自分を呼んでくれないと「すねる」のですか。大人なのに。
「すねる」人なんているんですねぇ?「すねる」理由をききたいとも思わないです。
372: 匿名さん 
[2007-11-23 10:47:00]
自慢の新築マンションを卑下されて悔しいですよねぇ。
同情します。
373: 匿名さん 
[2007-11-23 23:59:00]
368です。

369さん、さっぱりした方ですね。気持ちの良い本音を有難うございます。
好感が持てます。
>「こっちは絶好のチャンスと小躍りするでしょう」は面白いですね。

370さんも、少し寂しいような気がしますが、お互い本音ってそうなのかも知れませんね。一番大切な人が、一人いればいいんですよ。

371さん、
失礼ですが、お気を悪くなさらないで下さいね。何か、ぜんぜん社会経験のない女子大生のまま、専業奥様になった方のような書き込み・・・。
ごめんなさいね。
374: 入居済み住民さん 
[2007-11-24 11:34:00]
ちょっとスレ違いかもしれないのですが
参考までに聞かせて下さい。

家族誰もが嫌煙家なんですが
ヘビースモーカーの友人が来る場合どうしたらいいんでしょうか?
もちろん灰皿なんてないですし、換気扇の下でも吸ってほしくない。
ベランダは禁煙にはなっていないけど
それでトラブルになってるお宅も何件かあるそうです。
375: 匿名さん 
[2007-11-24 14:49:00]
わたしは元愛煙家で現在ノンスモーカーの者です。
ヘビースモーカーだった当時でも、ノンスモーカーの宅に
お邪魔するときは吸いませんでしたよ。
それがマナーだと思うし、そのくらいの時間我慢できない人は
飛行機で海外旅行できません。
友人は灰皿を用意してくれて「どうぞ吸って良いよ」と
言ってくれましたが、自分の立場なら嫌だろうと思うので
丁重に断りました。
そもそも、そんな長居もしないし、そろそろ吸いたいなってころには
友人が絶妙なタイミングで外に連れ出してくれました。
そんな経験をふまえて
ノンスモーカーになった今、スモーカーの友人を自宅に招くなら
まずは禁煙だとことわりをしておく。
むだに長居をさせない。
さりげなく喫煙の時間をつくる外食や散歩などに誘う。

バルコニーで喫煙は、いくら友人でもお客さんを
一人外においだして吸わせるのはどうかと。
また自分がスモーカーの立場でも、人のうちまで来て
バルコニーで吸うのはみっともないと思うな。
376: 匿名さん 
[2007-11-24 15:43:00]
>368さん
371を書き込んだ者です。
まったく気を悪くしてませんので、どうぞご安心ください。

しかし368さんの想像と事実は違いまして、大学卒業後、一年間の産休以外、ずっと給与所得者です。
ただ、物事を深く考えないタチなので、そういう性格があらわれて、ノーテンキな印象になったのかな?と思いました。
371では思った通りを書き込みました。
377: 匿名さん 
[2007-11-24 23:58:00]
>>374
愛煙家です。

基本は375さんと同じです。人のおうちに上げてもらったときは、まず吸いません。そもそも行く前に「お邪魔している間は吸えないだろうな」と覚悟しています。
しかし、以下のような場合はちょっとツライです。

・招いてくれた本人が愛煙家だが、訪問時に「自宅は禁煙なんだ」と突然言われる
 (自分も誘われた段階でおうちも喫煙可かと思ってしまう)
・食後など、一服のために外(※)に出ようとすると引き留められる
・帰ろうとしているのに引き留められる
・残り香もNG(訪問途中でも一服できない)

嬉しいのはこんなとき。

・マンションまでの道のりで喫煙可の場所(※)があれば事前に教えてくれる
 (行く前にそこで一服していきます。また途中で吸いたければそこまで出ます。)
・招待客の中に愛煙家がいれば紹介してくれる(その人と一緒に出ます)

※外というのはベランダなどではなく、スタンド灰皿があるコンビニや公園などのことです。

いちばん辛いのは、残り香も嫌がられるほどの嫌煙家のおうちに長時間お招きされるときです。はっきりそう言ってお招きしてくれない方がいいです。
以前、駅直結マンション&電車降りてから喫煙所一切なし&おうちは一切禁煙&ちょっとお茶だけとお誘いを受けたのに夕食まで勧められ、喫煙したいのでそろそろ……と辞去を申し出ても「あと数時間、大丈夫でしょ! みんなも残るし、ぜひ食べてって!」とやられたときはきつかった。

残念ながらすべての愛煙家がそうだとは言えないのですが、大半の人は、タバコ嫌いの人が多いこと・本当に嫌いな人は何もかも駄目なこと・タバコによる迷惑(副流煙や脂による汚れなど)を知っているので、吸えそうもないと思った場所は準備も覚悟もして行きます。
たぶん大丈夫〜と濁されてご招待を受けて現場で苦しい思いをするより、最初に「これはOK、あれは駄目」とはっきり伝えてくれると訪問遠慮も含めて対策も取りやすいので、とてもありがたいです。
378: 匿名さん 
[2007-11-25 00:14:00]
»374
自分がしたいようにしたら?
どうしたらいいかなんて、自分で考えたら?
379: 匿名さん 
[2007-11-25 01:14:00]
私は、喫煙者です。
2年ほど前に「、引っ越したから、たまには顔みせろよ。」とハガキが来て、
ずっと、そのまんまにしてました。
30年来の親友です。
彼とその家族は、タバコを吸いません。

奥さんの手料理をご馳走になったあと、
「タバコ、吸いたいだろ?ベランダに灰皿あるぞ。」
「ああ、ありがとう。」
一人で、ベランダで一服してたら、私の分と自分の分の缶ビール2本持って、彼がベランダへ出て来ました。
もちろん、灰皿は使わず、自分の携帯灰皿を使った。
後始末、タバコも吸わない彼か、奥さんかが、しなくちゃいけないでしょ。

こんなでしたが、これが、普通じゃない?
友達同士って、こんなものでしょう。
380: 入居済み住民さん 
[2007-12-16 10:09:00]
友人ではないんですが
今度義母、義姉、叔母が泊まりに来ます。
まあゲストルームなんですけどかなり憂鬱。
以前来たとき家中チェックされまくりだったんです。
381: 匿名さん 
[2007-12-17 01:49:00]
380さん、

平和ですね。
何も悩みがなくて、良かったですね。

何か憂鬱な事があるのですか?
理解不能です。

女の悩みですな。そりゃあ、一大事だわ。

こういうのを揚げ足とりって言うんですね。
すみません。
失礼しました。
382: 匿名さん 
[2007-12-17 19:47:00]
>>380さん
ゲストルームなら自分の部屋にいれさせなければいい。
旦那を味方につけろ。旦那に二度と来るなと言わせるんだ。
嫌な事は嫌といっていいんだぞ。がんばれ。
383: マンション投資家さん 
[2007-12-17 20:09:00]
友人3人自宅に来ました。スミズミまで、じろじろ見て、洗濯物はどこに干すか?これどこで買ったか?とか、しつこく詰問されて参りました。
呼ぶなら1人がよいでしょう。複数になると、遠慮もへったくりも、なくなります。とても疲れました!
384: 匿名さん 
[2007-12-18 14:31:00]
380さん、382さん


私は、義母や義妹には色々と相談したり、手助けをしてもらっているので、新居に来てもらって嬉しかったです。
これからも、親族とも上手にお付き合いしたいです。

夫にそのように話したら、喜んでいました。
385: 匿名さん 
[2007-12-18 18:18:00]
380さんゲストルームだったらいいじゃないですか。
世話になるだけなっといて、自分は招くの嫌って
ただのわがままじゃないですか、たまには嫁のつとめの真似事でもしてみたらどうでしょうか。

384さんの旦那さんは幸せですね。
386: 匿名さん 
[2007-12-18 18:47:00]
>>383

女は基本的にそういう話が好きですから。私が引っ越し直後の時も、遊びに来てくれた友達とそんな話ばかりしてましたが、逆に楽しくて盛り上がりました。

でもそういう雰囲気でもないのに、あんまりじろじろ見たり聞きすぎたりは失礼になっちゃいますよね。多分素敵なお宅だったから—だと思いますが。
387: マンション投資家さん 
[2007-12-19 10:44:00]
386さん
意見ありがとうございます。
最後まで「素敵ね」も「きれいね」もなく、重箱のすみを突っつくようなあら探しばかり。
女性は心が狭く、他人の幸せなんて 嫉妬でしかないのでしょうね!
ようするに他人の幸せは認めたくないのでしょう。あまり経済レベルに差が生じると友情なんて吹っ飛ぶという現状を目の当たりにしたしだいです。
残念ですが、これが現実なのです。
388: 匿名さん 
[2007-12-19 11:39:00]
ひとの不幸は 蜜の味・・・・
389: 匿名さん 
[2007-12-19 22:48:00]
397さんは「きれいね」「素敵ね〜」と言って欲しいんだね。

女は女同士、めくそはなくそだね(笑)

それと、「重箱の隅をつつくような粗探し」、

何が憂鬱、何がストレス?

全くもって理解できんです。

自分が日々、生活している空間でしょ?

女は、平和で何の苦労もなくて、ヒマでよろしいですな。


無視か削除か、揚げ足か開き直りか、どうしますか。
390: ひまじんさん 
[2007-12-19 22:53:00]
あんたもひまなんだね。
391: 389 
[2007-12-20 01:17:00]
ひまじんさん、

揚げ足とり、一番乗りだね。ごくろうさん。

少しは面白いツッコミして。
392: マンション投資家さん 
[2007-12-23 14:49:00]
まあ、自分が幸せならば他人の目は気にする必要は無いって事です。
ただイヤミは、言わずにそっとしておいて欲しいだけなのです。

人間不信のため、ひきこもりそうです。
393: 389 
[2007-12-23 23:48:00]
平和ですなぁ。
394: 匿名さん 
[2007-12-24 01:09:00]
>イヤミは、言わずにそっとしておいて欲しいだけなのです。

そうです。
いちいち人を不愉快にする事を言うべきではありません。
言った人自身も不幸なだけです。
395: 389 
[2007-12-24 02:06:00]
ごめんなさい。

387さんの本音が見え隠れしてたレスだったので、思わずツッコミ入れてしまいました。
関西人のサガやね。

失礼しました。
396: 匿名さん 
[2007-12-24 02:46:00]
395さんの書込み読んで、さわやかな気持ちになりました。
ありがとうございます!
397: 389 
[2007-12-25 03:25:00]
さわやか?

何でやねん。

(笑)
398: 匿名さん 
[2007-12-25 21:37:00]
>>389
どんなにツッコんでも、389さんがニクめない人だってバレてるぞ。
399: 389 
[2007-12-26 01:31:00]
な、何が、バレてるんかなぁ。

知りません。

スレタイ、どーするつもりよ。
401: 匿名さん 
[2009-04-10 00:54:00]
スレタイ、元ネタ。
他人に見せるだけ無駄。
どういう結果になるか分からないが、やめておいたほうが無難。

せいぜい、同じマンションのママ友が、たまに来る程度なら仕方ないです。
402: 匿名さん 
[2009-04-10 08:46:00]
批判されたくないなら、友人を家には呼ばないのが大事だと思う。

私は呼ばれたらいくけど、かなり面倒。持ち主がほめてもらいたいものを
ほめなければ、いい顔はされない。そして、あまり批判されたくないものは批判
しないようにしなくてはならない。

賃貸だったり、家にこだわりがない人だけが、他人を家に呼んでも問題を
起こさない。すごく気にいっていて、ずっと住むつもりなら、呼ばないほう
がいいね。批判されたら、誰だって気にかかるよ。

私は、親は呼んだが、弟妹は家の中に入れてない。悪意なしに、批判した
がる人は世の中に大勢いる。自分の城を他人になんだかんだ言われたくない。
403: 匿名さん 
[2009-04-10 11:22:00]
批判されるのは確かにいい気はしないけれど。
自分を肯定してくれるひととしかつきあわない、というのもどうかと思います。

普段のつきあいで、口に出る言葉といえば、誰かの悪口・・・なんていうひとは
私も呼ばなかったけど、あんまり深く人選はしなかったです。

逆に、およばれされたら、いいなと思ったことは、ちょっとおおげさに表現してみる、くらいのことはします。
自分にとってよくないと思ったことは、余程のことがない限り口にしません。

やっぱり、雰囲気を大切にしたいもの。
ひととのおつきあいは、辛くない程度の我慢、思いやり等はわりと当たり前だと考えますので。
とはいえ「なんでそんな言い方するのかなあ」ってことは、会社でもよくありますね。
404: 入居済み住民さん 
[2009-04-10 13:34:00]
私の友人Aは全く逆で10年位前に無印で買ったガラス製のお皿まで
「おしゃれだね~」とこっちがうんざりする程褒め契ってくれます。
何度も来ているのにキョロキョロ辺りを見廻して「いいなぁ~」を連発します。

そして夕飯の時間になっても帰ってくれません。

挙句の果てに「来週の火曜日、旦那が出張だから泊まりに来るよ」
「これからは外でお茶するよりここでお茶した方がいいね。
おしゃれで静かだし」と言われました。

もちろん今まで手土産を持ってきたことは一度もありません。

友人から寄生虫に変わる前に付合いを止めようかと思います。
405: 匿名さん 
[2009-04-10 17:45:00]
↑ この手のパターンで許されるのは、彼女が遊びに来て、気に入って、そのまま居てくれるようになる。

これしかない。
だけど、同居(同棲)した結果が本当にいいかどうかは別問題。

404さんの友人の家は、狭くて寒いんだと思うから、あんまり境遇の違いすぎる人を呼んでも面倒なだけだったですね。
406: 匿名さん 
[2009-04-10 20:37:00]
押しかけてきた同僚。あまりにも誉めすぎて、逆にうんざり。普通の玄関なのに、「すごーいすごーいおしゃれーかっこいいーホテルみたいですねぇぇぇえええ」。いつも何でもかんでも超誉めまくるけど、天然口先だけの人だって有名だから、いいかげんウザい。口では誉めてるくせに、目が焦点合ってなくて泳いでるんだよ、口先だけだってすぐ分かる。
普段の服装もいつもシマ○ラ調達か??という人だから、そんなセンスの人に誉めちぎられたって、全然うれしくない。またかよと疲れただけだった。
407: 匿名さん 
[2009-04-11 08:50:00]
自分の城は大事にしたほうがいい。

いくら自分の奥さんを他人に自慢したくても、見せない・貸さないのと同じ。

大事なものは見せないように、隠せる部屋があればいいけど、それほど広くないだろう。

アメリカあたりで自分の住戸でパーティができるのは、自分の住戸の中に公共の部分が
作れるほど広いから・・・。

うちは、話をする時は、必ず外でしている。
408: 匿名さん 
[2009-04-11 09:33:00]
うちは、年末に新居に引っ越し、最初に実家の父にリビングを狭いと言われました。
確かに実家と比べると狭いのです。
たぶん、悪気もなく、言った一言だと思いますが、やはりガックリしました。
新居でこっちはウキウキですから(^^;

でも、言われる立場の気持ちがわかってよかったかも。とも思います。
友人宅や兄弟が家を新築したときに、ポロリと言ってしまわないように・・・と。

精一杯の買い物をした後ですから、ちょっとした一言で、結構凹みますもんね。
409: 匿名さん 
[2009-04-13 20:43:00]
一緒にインテリア見にいったり、マンションの間取り図見せてた友達が、
遊びに来てくれたけど、思ったより狭いだの、壁面収納じゃなくてガッカリだの好き勝手言ってた。
むかついた。
410: 匿名さん 
[2009-04-13 20:52:00]
インテリアを褒められるより独身で購入した事に
「よく頑張った」と称賛された方が嬉しかった
411: 匿名さん 
[2009-04-13 20:57:00]
新しい生活が始まって嬉しい時に批判する人って、人間性を疑う。
『親友だから何でも言える』とか『親だから本音で』っていうのは違うと思う。

私は主人が一生懸命働いて買ってくれた家を実母に批判されて、その無神経さが信じられませんでした。

マイナスの部分は心の中で思っていればいい事で、あえて言うのは単なる無神経。
家とか車とか、高い買い物ほど『いいね』『素敵だね』って言っていればいいものだと思うけどなぁ。
412: 匿名はん 
[2009-04-13 22:06:00]
411さんはいい奥様だな。。。
おれも一生懸命働こっと!
413: 匿名さん 
[2009-04-14 16:17:00]
>>412
同感です。いい奥さんですよね。ダンナさんが羨ましい・・・。
414: 匿名さん 
[2009-04-14 18:36:00]
注文住宅の内装決めの時、同じ注文住宅を後から設計した友人に【参考の為にご一緒させて!】と言われたので同行させてあげました。その時に、我が家が夫婦の寝室に!と決めた壁紙を後に彼女はトイレの壁紙にしていたのです…

それからは彼女とは疎遠です。無神経な人は嫌いです
415: 匿名さん 
[2009-04-14 20:22:00]
いままで付き合ってた友達が、
急に無神経になるわけじゃない と思う。
相手の気持ちになって、いろいろ褒めるのは、まれだよ。
俺には到底できない。
だから、ここで言う、無神経な友達に、知らず知らずなっているかな。

大切な物や、見てもらいたいものに、ケチつけられたら
面白くないのはわかるが、
見てもらいたい=褒められたいが、
本音だろう。

褒めてくれない人を軽蔑はよくないよ。

立場が知らずに逆転するときもあるので、ご注意を。
416: 匿名さん 
[2009-04-14 22:46:00]
>それからは彼女とは疎遠です。無神経な人は嫌いです

友人を無くしたくなければ、家の中を見せるな、子供や旦那、実家の自慢をするな、
ってとこですかね。

ほどほどに離れてつきあうのが一番。

でも、たぶん、彼女には悪意はないと思う。
417: 匿名さん 
[2009-04-14 23:08:00]
>>414
どちらの部屋も「くつろぎ・落ち着く」という雰囲気でセレクトする部屋だと思います。
トイレを非常にこだわる人もたくさんいますよ。そんな人から見れば逆にトイレをバカ
にされたと良い気分ではないと思いますが・・・。
416さんと同意見で悪気があるどころか414さんにそんな風に思われているとは想像
していないでしょうね。

もうちょっと冷静になった方がいいのでは?
418: 匿名さん 
[2009-04-15 02:04:00]
だよね
414さんの寝室の壁紙がステキだった
だけど、お友達は他のお部屋の壁紙は、もう決まっていた
すごくステキだったのでどこかに使いたかった
だと、思うけど。

普通といってはなんですが、あからさまに真似っこってあまりしないもんじゃないですか?
もしかしたら、同じように寝室に使いたかったのかもしれませんよ

同行させてあげましたって。。
419: 匿名さん 
[2009-04-15 08:17:00]
みなさん寛大ですねぇ~
多分、自分がその立場になったら腹立つと思いますよ。
まぁしょせん他人事ですから、きれいごとで正論かたっちゃうんでしょうが……
420: 匿名さん 
[2009-04-15 08:36:00]
ひとのうちのトイレを借りても、壁紙までじっくり見たことないです。
余程個性的な柄だったのでしょうか。

うちのトイレは一面だけ壁紙が違います。
このことにはあまり気づかれたくないと思ってますが、
見てるひとは見てるってことなんですね。
421: 匿名さん 
[2009-04-15 09:35:00]
>>420
確かにそうですよね。壁紙なんていちいち覚えてません。
結局、文句言ってる本人も友人宅が気になって細かいところまで見てるって
事でしょう。どっちもどっち。

こういう人って例えば自分がテーブルクロスに使った生地を友人が雑巾に使って
いたりすると無神経って怒るのだろうか??
正論ではなく、その程度の問題だと思いますけどね。
422: 匿名さん 
[2009-04-15 11:45:00]
自分が使ったのと同じ壁紙だったら、すぐ気がつくと思うよ。しかも、選びに選らんだものだ
ったとしたら・・・。

私なら、やっぱり気を遣う。後で、トラブルになるに決まっている。無神経な
ことは間違いない。どうせ、そのうち別件でトラブルになるに決まっているから、
この程度のことでバイバイできたのは幸いだったのでは・・・
423: 匿名さん 
[2009-04-15 11:49:00]
>>422
少なくともこのスレの反応の限りでは気にする人の方が少なそうですけどね。
トイレじゃなくて洗面所ならOKなのですか?リビングならOKなのですか?
それとも同じものは選べないのですか?

キリが無いと思います。
424: 匿名さん 
[2009-04-15 11:50:00]
思いいれの差が、気持ちの温度差になってしまった不幸な例ですかね。
価値観が似ているひとと友達付き合いしたほうがお互いのためかも。

でもそうすると、異性の好みまで似てしまうのかな?
それはそれで困りますね。
425: 匿名さん 
[2009-04-15 14:13:00]
>キリが無いと思います。

さがせば何十万種類とあるんだから、あえて違うものを探すのは容易。

100種類くらいだったらしょうがないかもしれないが・・・。

あんた、鈍い人を友達にしないと、最後には誰も話し相手がいなくなるよ。
思ったって、それを口に出したり、態度に出す人ばかりじゃないからね。
426: 匿名さん 
[2009-04-15 14:36:00]
>気にする人の方が少なそうですけどね。

うらやましい性格だな・・・。

気にする、疎遠になった、と書いている人がいるのに、そういう人が少ないとか
多いとか、なんの関係がある。気にする人が異常だとかいうならともかく。

とても稀なことだとは思えないが・・・
427: 匿名さん 
[2009-04-16 04:17:00]
トイレや寝室の壁紙ごときで・・・・(苦笑)。

友達なくすだの、腹立つだの。

どっちもどっち。めくそはなくそという事でしょう。

じゃあ、付き合わなければいいじゃない。
招待しなければいいじゃない。
428: 匿名さん 
[2009-04-16 08:42:00]
427は、なにもわかってないようだ・・・。

子供連れで、新築の家に遊びに来て、高価なソファをべたべたにされる
人は少なくない。

偶然ならともかく、前に見せた自分の家のリビングの壁紙がトイレに
使われていたら、普通は挑戦だと思うよ。

めくそ、はなくそ、なんてほざいているうちに、離婚されないよう
注意したほうがいいぞ。
429: 匿名さん 
[2009-04-16 09:08:00]
>>425

>さがせば何十万種類とあるんだから、あえて違うものを探すのは容易。

同じものは使うな!ってことですか。
別に自分でデザインしたものじゃないのに、そこまで言う権利はないのでは?


>あんた、鈍い人を友達にしないと、最後には誰も話し相手がいなくなるよ。
>思ったって、それを口に出したり、態度に出す人ばかりじゃないからね。

全く見ず知らずな人を「あんた」と呼ぶ貴方の方が既に話相手がいないのでは?
そっくりそのままご自分に当てはまると思います。
430: 匿名さん 
[2009-04-16 09:15:00]
どっちもどっちという気がしますけど、使っている言葉使いは気にする派
の方が確かに汚いですね。匿名掲示板でも相手に対する最低限の配慮は必要
でしょう。離婚されるぞなど普通の人がいきなり使う言葉ではありません。

これが全てを物語っているような気がします・・・。
431: 匿名さん 
[2009-04-16 14:56:00]
七瀬ふたたびの七瀬ちゃんのように
心に「蓋」をする術を身につけることを推奨します~~

世の中まったく同じ感覚の持ち主などいないのだと自分にいい聞かせてます。
家族でも???なことありますから。
なので、お付き合いしてる方々の中で我が家の新居について嫌~~なことを言う人がいたとしても
「気にしない」ことにしてます。人は人、私は私ですよ。
それがわざとなのか悪気なくなのか無神経なのか挑戦なのかなんてことは深く考えないことにしてます。
中には激しい!こと言う人もいますよ。
そこまで言うか?って思う時はすぐさま「蓋」をしちゃいます。

感覚、感性、趣向とはまったく別の次元で常識とか場の雰囲気を読めない人にはなりたくないな。
人の振り見て我が振り直せ、「蓋」をされないよう自分の発言には気をつけよっと思ってます。
432: 匿名さん 
[2009-04-16 22:04:00]
私も431さんの考えに近いかな。
人によって怒るツボとか気になるツボってちょっとずつ違うんだから、一度気に障ることがあったからといって、
付き合いをやめてしまうというのは寂しいような気がします。
そんなに気になったのなら、「誰々ちゃん家のトイレの壁紙、うちの寝室と同じだねー、もしかしてマネしたー?」とか、冗談っぽくサラっと言ってみれば良かったのに、と思うのですが・・・。まるっきり悪気がなかったのなら、そのときのリアクションで分かるし。
433: 匿名さん 
[2009-04-16 23:54:00]
壁紙……
共通の友人達が私の家に来た二ヶ月後、彼女の家に
招待され、みんな
あれ、トイレの壁紙見た事ある…… と言ってました なんだか悲しくなりました。その後も彼女とは何年かお付き合いしてましたが、クレーマーな彼女を見ていて痛くなったので離れました
434: 匿名さん 
[2009-04-17 02:04:00]
427です。

428さんに、『何もわかってない。』と言われ、
『離婚されないように注意しろ。』と言われた者です。

おっしゃる通り、何もわかっていません。
というより、わかる必要ないですし・・・。

たかが、壁紙でしょう?
それを「挑戦だ。」なんて。しかもそれが普通だなんて。

まあ、431さんもおっしゃってましたが、人それぞれということですね。
私の感覚では「平和だなぁ~。(苦笑)」という感じでした。

そもそも、何で「友人」なんでしょうか。
双方ともお互いに、顔と名前を知ってるだけの赤の他人でしょう。
何でそんな人間を招待したり、
ぬけぬけと上がり込んだりするのか、さっぱりです。
435: 匿名さん 
[2009-04-17 08:35:00]
>双方ともお互いに、顔と名前を知ってるだけの赤の他人でしょう。

面白いね。これがあたなの”友人”の定義ですか。

あまり一般的な定義ではないと思うが・・・

一緒に遊んだり、一緒に考えたり、一緒に批判したり、といったことはしないのか?
料理の作り方を教え合ったりしないのか?
436: 匿名さん 
[2009-04-17 09:08:00]
414さんと433さんは同じかただとしたら、

>その後も彼女とは何年かお付き合いしてましたが、クレーマーな彼女を見ていて痛くなったので離れました

>それからは彼女とは疎遠です。

疎遠になった理由は他にもいろいろあるようですね。
その友達についての情報が少ないので私にはなんとも言いがたいです。

ただ、ひとには
絶対許せないことと、一度なら許せること、積み重なって許せなくなることなど、、
いろいろあると思います。
相手は気づいていないことが多い。
気づかないことは「許せないこと」でもあり、「その場ではっきり言えなかった自分への憤り」もあります。

友人の定義は難しいです。
人生はいろんなことの積み重ね。
自分でさえ、極端に変わることがある。
437: 匿名さん 
[2009-04-17 09:09:00]
>双方ともお互いに、顔と名前を知ってるだけの赤の他人でしょう。
>何でそんな人間を招待したり、
>ぬけぬけと上がり込んだりするのか、さっぱりです。

家に遊びに行ったり、招待したり、それは普通のことでしょう。ただ、友人だからこその気遣いはあるものです。

あなたの友人定義が上記であれば、あなたは友達いないのでしょうね・・・
438: 匿名さん 
[2009-04-17 13:59:00]
>>435さん
>>437さん

427さんが434でおっしゃってことについて。

>そもそも、何で「友人」なんでしょうか。
壁紙で挑戦してきたり人の新居のことを悪く言うような人は
彼女にとっては「友人」とは思えないとおっしゃっているんだと私は解釈しましたよ。

だから単なる顔見知り程度の人を家に招待して、結果気分が悪くなるようなことを言われたって
気にすること無いんじゃない?と言うことだと思ったのですが…。
439: 匿名さん 
[2009-04-17 14:22:00]
友人だと思っていたから、一緒に行動したり新居に呼んだりしたのだと思います。
でも、思いがけない出来事によって、友達として付き合い続けていくのがいやになったのでしょう。

こんなひとだとは思わなかった、という出来事は時としてひとを襲います。
友人だからといっても、所詮自分ではないのだから、
感性にズレがあるのは仕方ないこと。
友人だから、恋人だから、こうでなければならない、という定義を押し付けても無駄なことです。
相手のどこまでを受け入れられるか、でその後の付き合いができていくのだと思います。

自分が落ち込んでいるとき、励ましてくれたりやさしく話を聞いてくれたりすると、
友人っていいなあと思います。
だけど、こうあるべき、なんて思ってはいけないと思います。
なにかひとつ嫌なことがあると、過去を思い返して「そういえばこんなこともあった」と
悪いことばかり思い出していたらその友人とは疎遠になってもしかたないです。
よいこともあった、本当はいいところもいっぱいあるひとなんだ、と
許しあえる関係も素晴らしいと思います。

友人ではなかった、とか過去を否定しなければならないほどのショックって、辛いですよね。
440: 434 
[2009-04-18 03:01:00]
「友人の定義」?ですか。
それは、新築入居マンションに呼んだり、行ったりする貴女がた奥様がたの定義ですよ。
435さん、437さん。

確かに私は「友人」は少ないです。たった数人かなぁ・・・。
命を救ってもらったり、共に捜索に行ったり。
一人は、間に合わず助けられなかったり。
しょっちゅう家に行ったり来たり、食事したりはしないですけど。

去年の暮れに、そのうちの一人の新築マンションに行きました。
一年以上も前に「来いよ。」と言われてたんですが、やっとです。
彼ら夫婦は学生時代から知ってて、その奥さんの友達と昔、私も付き合ってました。
よく四人で飲みに行ってました。
奴に聞くと、どうやら嫁さんの方が、私を前からずっと新居の招待したかったらしいです。
美味しいカレーをご馳走になりました。

壁紙のことには、私が関心がないせいか話題にもなりませんでしたが、
テーブルと椅子には、すぐに目が行って、
「これ、お前が選んだんだろう?いいじゃないか。」
「そうか。よく分かったなあ。嫁さんとさんざん探し歩いたよ。」と二人とも何だか嬉しそうだったです。
シンプルでがっしりした素朴な感じのテーブルと椅子だった。
ブランドも値段も聞かないし、言わなかったです。
野暮ですから。

今度いつまた会えるかは分かりませんが、楽しいひとときを過ごしました。
441: 匿名さん 
[2009-04-18 05:09:00]
>440

なんだよ、この書き込みは・・・

もっと抽象的に書けないのか? 命を助けるとか捜索とか、いったいどこの国の話なんだ?
少なくとも日本じゃ日常ありえない状況。
442: 匿名さん 
[2009-04-18 09:51:00]
山本夏彦の言葉を借りるなら「友に似たもの」

まあ"友達"のほとんどはそんなものです
443: 匿名さん 
[2009-04-18 10:11:00]
だからこそ、本当に友達と思える人は大切にしたい。
だからこそ、思いやり、気遣いは必要なのだと思う。

本当の友達なんて数多くいればいいってもんじゃないと思う。

438です。
434さんって男性だったんですね。女性と勘違いして失礼しました。
444: 匿名さん 
[2009-04-18 18:20:00]
時々遊んだりする人を自分のマンション(部屋)に来てもらった(招待した)。

友人ってそれだけのもので、付き合いが深いか浅いか・長いか短いかは、相手次第。

なんでも話せる友達だったのに、マンションに呼んでみたら、こんな人だとは思わなかった・・・
彼氏でも亭主でも、こんな一面があるんだってのを見てしまう・知ってしまうってこと、ありますから。
445: 匿名さん 
[2009-04-19 16:34:00]
暇だったから1から順に読んだんだが、ふと、思った。

ひとんちのタンスやクローゼットの中まで勝手に見る輩って・・・そりゃひょっとして「ゆうじん」じゃなくて「ゆうしゃ」なんじゃないのか??

「しらべる」とか「さがす」とか「はなす」とか平気でやってそうだし、まず間違いないんじゃね?

そういう意味じゃ、見られたくない場所に鍵かけとくしか解決策はないね。
一番手っ取り早いのは心に鍵かけることなんだが、個人差があるので万人にはお勧めしない。
446: 匿名さん 
[2009-04-20 03:56:00]
441さんへ、

「抽象的」ではなく具体的にいうと、
一人は山で遭難しました。滑落して疲労凍死です。
日本国内ですが。

話 横道それてすみませんでした。
447: 匿名さん 
[2009-04-20 11:12:00]
446は徹底して勘違いしているな・・・。

山で疲労凍死しないと友人はできないのか? 意味がさっぱりわからんぞ。だいいち、
凍死しちゃった人とどうやって交友するんだ。

あほらしくなってきた。
448: 匿名さん 
[2009-04-20 11:35:00]
家庭なんて、自分の陰部みたいなもの。

他人に汚い部分をすべて隠せればいいが、汚い部分はどうしても見えてしまう。
アメリカでパーティが自宅でできるのは、めちゃくちゃに広いからだ。家の
中に、公開出来る部分と公開できない部分を分けられる。アメリカの真似は
しないほうがいい。

自分の陰部なんか他人に見せないほうがいいと思う。見せられたほうも
たまったもんじゃない。
449: 匿名さん 
[2009-04-20 11:39:00]
うちは、マンションを中古で売却した時、客にはっきり言われた。

”ずいぶん汚いうちですね。” 友人なら言わないのかもしれないが、たぶん、
気持ちは同じ。我慢する友人の気持ちもわかってやれ。

”きれいな家でしょ?” 全然そんなこたないよ。趣味悪い。友人だから言わない
けど。
450: 匿名さん 
[2009-04-20 11:42:00]
446さん
数少ない友人をなくしてさぞ辛かったことでしょう。
滅多に会わない友人でも、友人は友人、だと思います。
縁を大切にしたいものですね。
会ってる回数だけで友情の厚さは判断できません。
でも会える時間がもう少し増えるといいですね。
451: 匿名さん 
[2009-04-20 18:50:00]
>>445
だれうまw
それで、お宝見つかったら、「お宝発見w」と持ち去るわけですね
452: 匿名さん 
[2009-04-20 20:31:00]
バカバカしい。遭難とか救助とか絡まないと友達じゃないワケね。冬山で遭難しないと
家に呼んでもらえないのか〜そんな友達定義なら、友達じゃなくても結構といわれるのが普通だろう。

家に呼ぶ知り合いを友達という方が自然。でも友達というのは、一生付き合うものとは限らない。家を批判したりしたことで、付き合わなくなったってそれもアリ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる