マンションなんでも質問「友人をマンションに招待して・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 友人をマンションに招待して・・・
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-04-20 20:31:00
 削除依頼 投稿する

先日、念願の新築マンションを購入しました。
立地もそこそこで、マンションの低層階を購入して価格を抑え、その分をカーテンやインテリアにお金をかけて夫婦二人で納得のいくインテリアが完成しました。
そこで、私の高校からの親友をマンションに招待したのですが散々でした。
部屋について30分もたたないうちに、我が家の寝室から風呂場まで全てを開けてまわり、引き出しまで勝手に開けて「ここの収納はいい」とか「ここの収納は使い勝手が悪い」と批判し、部屋の間取りについては「○○ちゃんのマンションと一緒だ」とか、部屋にあるものについて「このチェストはどこどこの店に売っていた」とか言われました。カーテンやダイニングセットの金額を聞くので正直に答えると「そんなにお金をかけるなんて信じられない」とバカにしたように笑われて・・・
友達は家族で来たのですが、旦那さんが我が家の照明を気に入ったようで「いいな。いいな。」と言うと「△△ちゃんの家と一緒じゃん!だんだん△△ちゃんのマンションと同じに見えてきた」と。。。いったい何がいいたいのやら・・・
彼女が遊びに来たいと言ったので招待したのに、なんだかガッカリしました。
別に褒めて欲しいとはいいませんが、なんでそんな言い方をするのかと思います。
彼女も市外ではありますが、3年程前に一流デべのマンションを購入しているのに彼女の気持ちが分かりません。こんな些細な事でとも思いますが、今後の友人関係も考えようかと思っています。
どなたか、このような経験をされた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2007-05-22 16:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

友人をマンションに招待して・・・

253: 匿名さん 
[2007-09-21 18:34:00]
言われただけでは無くって、どんな事があったのかちょっと気になります。
 皆さんのお話を伺っていると、親しい人ほど一家言あるみたいですから、けちをつけている訳では無いのかも知れませんね。(ただ、断ってから開けて欲しいですよね)

 私は今回気に入ったマンションに入居するのではないので(夫の希望で買いました)、遊びに来てくれた友人に、けなしてもらった方がすっきりしそうです。唯一気に居た所はトイレに手洗いがある所。
 そんな事無いよ、素敵じゃないと言われたら、自分が贅沢なだけかなと反省するかも知れません。(お家を買えない人だっているんですものね。) 
 部屋、収納、バルコニーと全てが狭くなるので、今ある家具、思い出の品を全部は入れられず、ステラレネーゼ症候群の私にはストレスで不眠症とお腹が緩みがち、契約してから一ヵ月半で5キロ痩せました。引越しまで体力が持つか心配なこの頃です。
254: 匿名さん 
[2007-09-21 18:46:00]
被害モソ美とモソ男がたくさんだこと。

>自分の家が一番!って思うのは当然。
こんなこと思ってるから言われた時ショックなんでしょ。
255: 匿名さん 
[2007-09-21 19:29:00]
所詮、僻みと妬みね、、と思えばいいじゃん。
256: 匿名さん 
[2007-09-21 19:32:00]
買いたくても買えない友人の妬みは怖いよ。

「なんで私はこんなに頑張っているのに○子は〜〜〜〜〜」

呪われてそう。
257: 匿名さん 
[2007-09-21 19:56:00]
そんなこと気にしていると大変だよ。
258: 匿名さん 
[2007-09-21 20:00:00]
人は男も女も妬みというのが一番やっかい。
特に同姓の妬み。

学校が同じ、会社が同じ(だった)というのは
昔は同じ土俵だったのに、今は・・・・と言う場合。
259: 匿名さん 
[2007-09-21 20:32:00]
人の幸せは喜べないっていうことか。。
260: 匿名さん 
[2007-09-21 20:38:00]
いや、その人の生き方と集まる友人が似通っているんだと思う。

ちょっと言葉が悪いけど、「底辺の争い」なのでは?

新居に引越したら、友人関係も考え直さないと自分も旦那も向上できんよ。>掲示板で悪態付く人。
261: いつか買いたいさん 
[2007-09-21 20:40:00]
>259
同感
262: 匿名さん 
[2007-09-21 21:23:00]
女同士って友人でも競い合うところがあるけど、男の人はないの?
263: 匿名さん 
[2007-09-21 22:36:00]
新居の人を呼ばないのが一番。

何人かに「今度招待してよ」って言われてますが
「そのうちね」って笑ってごまかしています。

隣の家は毎週のように知人を呼んでいるようですが
我家は両親と突然来てしまった従姉妹だけです。

ケチつけられる事よりも羨ましがられる方がイヤなので。
264: 匿名さん 
[2007-09-21 22:55:00]
家に招待している人が多いんですね。
265: 250 
[2007-09-22 00:33:00]
>>254
逆だよ、逆。
相手がそう思ってるっていうことを前もって思いこんどけば
ハイハイって感じになるだろうよって事。
逆に自分への戒めにもなる可能性も無きにしも非ず。
266: 入居済み住民さん 
[2007-09-22 01:59:00]
女は、自分が稼いだ金で買ったマンションでもないのに
下らない見栄で呼ぶね〜。

別に親友でもないのに。
それで、ケチつけられたって、ばかばかしいね。

他に能がないの?
そんな暇があったら、稼いでくる旦那の為に料理の腕磨くとか、
体脂肪率10%代にまで落とすとか、
他にやる事あるでしょ。

自分の嫁に言え!とか突っ込まないでね(笑)
うちは嫁の方が稼ぎが良いんで頭上がりません・・・。
267: 匿名さん 
[2007-09-22 08:38:00]
>女は、自分が稼いだ金で買ったマンションでもないのに

うちは半分以上妻が払いました。とほほ
268: 匿名さん 
[2007-09-22 13:35:00]
>266 同感

ご主人の年収は?
職業は?
勤務地は?
財産は?
保険金はいくらでるの?
貯金は毎月いくらしてる?
マンションいくら?
何年ローン?
金利は?
銀行はどこで?

聞かれるたびに
「勝手に言えないので主人に聞いてください」
と言っています。

うんざりですよ。
269: 匿名さん 
[2007-09-22 14:18:00]
うちの主人はいい年して貯金ほぼ0円
財形はやっていたようなんですがすぐおろして使ってしまう。

頭金、諸費用、入居後の家電や家具すべて私が出しました。
月々のローンは主人が払ってくれるのでまあいいか。

あれスレ違いか?
270: 匿名さん 
[2007-09-22 16:04:00]
>269さん
うちもまったく同じでした。いい年なのに貯金なし。
頭金、諸費用、入居後の家電や家具すべて私が出しました。
月々のローンと主人のこだわりのある大型テレビ&スピーカーは
主人払いなのでまあいいかって感じですよ。
同じ境遇に思わず書き込みしてしまいました。
271: 匿名さん 
[2007-09-22 16:58:00]
うちより低収入で貧乏だと勝手に思っていた友人が
実はコツコツ貯金してたとか、実は高収入だったとかで
マンションや一戸建て買ったりするとメラメラしてケチつけたりするようです

マンション買った友人A子とずっと賃貸B子見てて私は思った
272: 入居済み住民さん 
[2007-09-22 17:40:00]
私は自己所有の一軒家やマンションを持っている長い付き合いの友人および不動産会社勤務の友人のみを部屋に招き入れました。なので、難癖をつけたりはなく、それぞれが経験からのアドバイスをくれます。ありがたいです。今日も一緒にカーテンやソファを見に行きました。友人ってありがたいです。
273: 匿名さん 
[2007-09-22 17:54:00]
>272さん のように
一戸建てやマンション購入者は
アドバイスくれたりでとても参考になりますよね。
私もそうでした。

>271さん のような
買ったこともなく今後も買わないような方は
難癖つけてくる場合ありますから
言われる覚悟で家に上げると「はいはい」と思えます。
色々言われましたが私は言い返しました。
何言われても「でも団地よりはいいわ〜」と。
274: 入居済み住民さん 
[2007-09-22 21:48:00]
うちは逆ですね。
まだ買ってないけど生活スタイルが似ている友人は
自分が買うかどうかはさておきとして「良かったね」と
いってくれますが、自分より年収が倍以上あって
はぶりもいい持ち家の友人たちは「なんでマンションなんか
買ったの!資産価値もないし意味ないよ」と散々でした。
ローンを払い終えた頃には中古極まった箱物しか残らない
マンションに価値はないそうです。
そういう友人は片方は戸建て、片方はマンション持ちで
マンション持ちの方は買ったことを後悔しているようです。
私は、賃貸では得られない充足感をもって生活できるので
たとえ20年後にただの箱でも悔いはないのですが。
275: 入居済み住民さん 
[2007-09-22 22:38:00]
>>274

私は独身なので、財産を残す必要もないです。
なので箱物といわれようが、今のマンションで満足します。
一軒家からマンションに移り住む老人世帯は結構多いです。
276: 匿名はん 
[2007-09-22 22:46:00]
私も財産を残すつもりで買ってないのですが資産にならないねー!とか言われます。「そうだね、資産は残さないの」と言いますが理解できないようです。人それぞれだと思いますが拘りすぎている人は頭が固くて話が通じません。
277: 入居済み住民さん 
[2007-09-22 23:24:00]
戸建でも小山の一軒家じゃない限り
隣とすごく接近していて窓も開けられない暮らしなんか
きっと後悔すると思いやめました。

人付き合いが苦手なので煩わしくない
マンションにして本当に良かったって思います。

何より玄関に突然人が尋ねてくる事がないので
日々のびのび暮らせて、我家が一番って感じでホッとできます。
278: 匿名さん 
[2007-09-23 08:20:00]
確かにうさぎ小屋みたいな建売に住むくらいなら暖かくて付き合いの少ないMSの方が私はいい。
279: 入居済み住民さん 
[2007-09-23 08:43:00]
分譲マンションは、やはりいいですね。
角部屋にしてよかったです。
居心地がいいです。
それは一軒家でもいえるでしょうね。
自己所有って、いいものですね。
280: 匿名さん 
[2007-09-23 10:47:00]
スレ主さんの話に戻ると

>彼女も市外ではありますが、
>3年程前に一流デべのマンションを購入しているのに
>彼女の気持ちが分かりません。

友人はスレ主さんのマンションの内装や設備、
インテリアのセンスなどにとても興味を持っているんですね。

3年も経てば(グレードによる違いは別として)
新築マンションのこれらの専有部分の進化は格段に違ってくるし、
共用部設備機能の充実やインテリアそのものの流行なんかでも、
住まいの感じって違ってくると思います。

持ち家を持てないことからくる僻みは聞き流してよい
(聞き流せる)と思いますが、
持ったら持ったで、競争心というか常に比べたがるって、
ほんとしょうもないですね。

人間誰でも多かれ少なかれそういった心理はあるものだと
思いますが、それをあのような形で表現してしまう人は
精神的に幼い(小学生並み)でしょう。

良好な人間関係を築く術なんて大袈裟なことではなくても
いいなあ、羨ましいなあと思ったものは素直にいいなあ〜って
言える人がいいですね。私はそうですよん♪
281: 匿名さん 
[2007-09-23 14:05:00]
スレ主様のご友人の
>「そんなにお金をかけるなんて信じられない」とバカにしたように笑われて
がわからない・・・。ご友人はローンで手一杯なのかな。

ちなみに、友人などを招く場合には、どんなに自分の家に自信があろうとも、
「たいした家(インテリア)じゃないですよ〜」と謙遜しておくと
意外と皆さん褒めてくださるのでは?
282: 匿名さん 
[2007-11-05 18:47:00]
田舎のマンションを買いました。
私にしては大きな買い物だったし、正直金銭的にもギリギリです。
しかし都心にすむ友人達には「田舎だから安くていいね。都心だったらとても買えないねー」などと言われました。
確かにそうなんですが、アッサリ言われてショックです。
私が買った所は田舎ですが、最近は都市化が進み、別に田んぼや畑の中にある訳ではありません。
なのに勝手なイメージでそんな事言われても…

「遊びに行かせて」と言われ、招待したのですが、「で、どこの駅だっけ?どうやって行くの?電車の本数これだけ?」などとバカにするような発言も。
来たら来たで、「やっぱのどかだねー」部屋を見れば「お!広いね。さすが都心とは違う」などと言いたい放題。
無理して買ったのに!!

確かに都内で生まれ、都内で育って、都内で働いている人にとっては田舎に住むことは「堕ちた」と思われるでしょう。
しかし、ここまでバカにしなくても、と思いました。

さすがにここまで言う友人はいないでしょうが、正直田舎にマンションを買うとみんなそう思っているのでしょうか?
マンション買っても駅名や場所を言うのがイヤになります。
283: 匿名さん 
[2007-11-05 19:04:00]
お友達には悪気がないと思いますが、ちょっと無神経ですね。

田舎といってもどこら辺にお住まいですか?
284: 匿名さん 
[2007-11-05 19:13:00]
「マンションを買った」と「友人」に喋りたかったから、喋った結果なのでしょう?

あなただけが、「友人」だと思っている人たちに。

失礼ですが、28さんはやはり女性の方でしょうか。
あなたと、「あなたの友人たち」は、何とも下らないなあと思いました。
どんなレスを期待したのでしょうか。

別に、赤の他人に「マンション買った」と喋り回らなければ、嫌な気分にならなくて済んだのではないでしょうか。

それと、「ショック」を受けたその理由が分かりません。
285: 282 
[2007-11-05 21:30:00]
場所は千葉です。私は都内出身者です。

引っ越したら話しませんか?年賀状や手紙のやり取りなどあるし。
284さんは引っ越すことを誰にも言わずに越すのでしょうか?それも悲しい気が…。
その流れで「分譲マンションを購入した」となったんですけど、何が悪いんでしょうか?

あと会社で引越したことなどは同じ部などは知られています。
なので聞かれて話していますけど、それもはぐらかすのでしょうか?
284さんは引っ越した後誰にも話さないのでしょうか?
286: 匿名さん 
[2007-11-05 21:49:00]
>>282
失礼ですが貴方自身、田舎を見下してはいませんか?
何を言われても悪い方に考えてしまう原因はそこでは?
ショックを受ける暇があれば、
「都心より安くて広くてのどか、いいでしょう」
と自慢して下さい。
287: 千葉市ですが 
[2007-11-05 22:37:00]
え!!当方も千葉市ですが。田舎じゃないよね。
288: 匿名さん 
[2007-11-05 22:46:00]
都内(区部)出身者から見れば、千葉市って田舎ですよね。
私も千葉市出身ですが、学生時代、都区部出身者からは田舎・海外扱いを受けていました。
ちなみに、都下(市部)も、同様に田舎扱いでした。
289: 匿名さん 
[2007-11-05 23:09:00]
>>282
いやみなご友人ですね〜
でも>>286さんがおっしゃるようにあなたもちょっと「田舎」であることを気にしすぎ?な気もします。
ご自分の選択にもっと自信を持って!
「広くていいでしょ」って思ってりゃいいんですよ、人の価値観はさまざまなんですから!
まあ地方在住の私からしたら千葉なんて大都会ですけどね(笑)
290: 284 
[2007-11-05 23:15:00]
私は、郊外(田舎)の一戸建を売り、街中に分譲マンションを買って住んでいます。
自分からは、喋りません。聞かれない限り。
というか、職場でそんな事を 聞いたり、話したりする暇があるのでしょうか?
仕事に必要のない無駄話ですが。
誰が何処に、どんな所に住んでいようが、関係ないし、関心もありません。
私以外の人もそうです。話題にもなりません。当たり前ですが。
どんな職場なんでしょうか。
平和ですね。

本当の友人や親族、恩師などには、住所が変わったので、知らせました。
291: 匿名さん 
[2007-11-05 23:16:00]
>>287
千葉市・・・なの?
292: 匿名さん 
[2007-11-05 23:27:00]
290さんは職場に友人はいないのでしょうか?
293: 284 
[2007-11-05 23:42:00]
292さん、
職場には、「友人」はいません。
同僚はいますが。
仕事仲間ですね。呑みにも行きます。

それが、何か?

友人は、他にいます。

あなたは、仕事をしに行ってるのか、お友達を作りに行ってるのかどちらですか?
294: 匿名さん 
[2007-11-05 23:50:00]
>職場でそんな事を 聞いたり、話したりする暇があるのでしょうか?
仕事に必要のない無駄話ですが。

休憩時間、飲み会、ランチなど仕事に関係のない話をする場はいくらでもあります。あなたの会社の人間関係のほうが不思議です。
295: 匿名さん 
[2007-11-05 23:53:00]
>呑みにも行きます。

あなたと呑みに行っても全然楽しくなさそうですね。
296: 購入経験者さん 
[2007-11-05 23:55:00]
290さんのところはそういう職場なのでしょう。
チームで一体感が不要な、個々に単純作業を機械的にこなすだけの
職場なのかもしれませんね。

チームで仕事をするところではコミュニケーションを図るために
自分のこともたまに話す(業務時間外に)のは普通のことです。

ビジネスリーダーといわれる方は、これらを自然に行っていますし、
活気のある職場では、良くコミュニケーションがとれています。
自分の事を話さずにコミュニケーションを取るのは難しそうですね。

平和な職場って表現されてますが、自分のことも話さず、他人に関心も
持てない無機質な職場より、長い目で見るとよほど成果の上げられる
良い職場だと思いますよ。

282さん、お友達はひょっとしたら悪気がなかったのかもしれないですし、
発言は気にしないで、ご自分のマンションに自信をもってください。
価値観なんて人それぞれですから・・・。
297: 匿名さん 
[2007-11-05 23:58:00]
ママァ、このひとたちケンカちてるのぉ〜?ε=(・o・*)
298: 284 
[2007-11-05 23:58:00]
294さん、
そこで、
「私、マンション買ってね。」
と、喋るのですか?
299: 匿名さん 
[2007-11-06 00:03:00]
>>293
分かります。私も外資勤めが長いせいかも知れないけど、
同僚を「友達」と思ったことはないですね。
食事に行ったり、一緒に休暇とって旅行に行ったりも
しますけどね。

逆に会社の外で深い付き合いのある人は自分の意識では
「友達」以外の何者でもないですね。

ただ、自宅を買ったことを同僚に話さないかというと、
何かの拍子にしゃべってしまったりはしますね。それでも
ねたまれたり、異様に興味津々ということもないですね、
私の職場の場合は。
300: 匿名さん 
[2007-11-06 00:09:00]
地域性の出る話題などで食い違ってくるので「私、引っ越したんだ」となるのでは?
「私、マンション買ってね。」と露骨には言わないでしょ。
301: 匿名さん 
[2007-11-06 00:12:00]
男女にもよるんじゃないでしょうか?
女性社員のランチの時やアフター5の呑みの
話はそんなもんですよ。(既婚者が多ければ特にです)
302: 匿名さん 
[2007-11-06 00:15:00]
294です。
職場でも特に親しい人間には、買う前から検討していること
くらい言うだろうし、引越しの話をすれば「買ったの?」と
聞かれると思いますが.....(ごく普通の職場なら)

特に私は30代で周りの同僚も購入に興味のある人間が多い
ので、「買うならこの辺がいい」とか「マンションがいい」
とか、よく話しますよ。

私は入居はまだですが、2年前に契約を終えているので、
相談とかもされるし、できる限りのアドバイスもします。
303: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 00:17:00]
年齢が年齢のせいかもしれないけど、引っ越してね……というと
まず「買ったの?」ってきかれます。
会社にオープンにしてないので、てきとーにごまかしてますが。
プライベートな話につっこんでくる同僚って結構いますよね。
304: 284 
[2007-11-06 00:34:00]
私は、チームワークを必要とされる流通業ですが、
職場で引越しの話やマンション買った話はしませんが。
同僚と友人の区別はしています。
というか、そんな暇はないですけれど。
「私、マンション検討中なの。」
って、職場で話す男性いるのでしょうか。

このスレは、女性同士の場合に限ってのお話でしたら、すみませんでした。
失礼致しました。
305: 匿名さん 
[2007-11-06 01:29:00]
>304
ドライバー?
だったら話はしないよね。
306: 284 
[2007-11-06 02:02:00]
305さん、

いいえ、チェーンストアの本部で店舗開発の仕事ですが、

実際に店頭に立つ事もあります。出張も多いです。

「チームワークを必要とされる流通業」と書きましたが。

どんな仕事もコミュニケーションとチームワークは必要でしょう。

あなたの中では、流通業=ドライバー=話はしない、なのですね。
307: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 04:39:00]
そういえば、転居の知らせをまだしていません。なんか勘ぐられそうで・・・。でも年賀状ではどっちみち知らさないといけないのですが。
引越したところが、街中なので購入のことはばれますね。
バツイチなので、その点がちょっと厄介です。

今回の購入および引越しで、30年来の友人をなくしました。
彼女が家族問題や経済問題で苦しいときに引越しが重なって
しまいました。分譲の契約は1年半前なのですが、購入できない
友人にはいえなかったですね。
308: 匿名さん 
[2007-11-07 01:22:00]
>購入できない友人にはいえなかったですね。

>なんか勘ぐられそうで・

そのあたりの感覚が、全く理解できないのですが・・。

女性同士特有の砂の上の友情なのでしょうか。

別に批判とか、ケチをつけている訳ではないです。
素朴な疑問です。
気を悪くなさらないで下さい。
309: 匿名さん 
[2007-11-07 10:00:00]
セカンドマンションをキャッシュで購入しました。子供だけに言いました。親、兄弟はもちろん内緒です。ましてや他人には、賃貸でかりてる事にしています。まあ地方在住で、港区の高層物件なので、発覚はまぬがれていますが・・・。自慢して良いのは、銀行マンだけ が鉄則だそうですよ!まあ、ねたむより、ねたまれる人生で幸せと思いましょう。高い宝石や素敵なマンション買うこともできず、イヤミを言うしか能がない可哀想な人達なのですから。かるくあしらうか、うまく受け流すことです。
「金持ちけんかせず」ですね
310: 入居済み住民さん 
[2007-11-07 11:11:00]
>>308

まあ内部事情を詳細に書いていないから文脈からじゃわかんないのも当然ですね。女同士の友情は砂の上の友情かも??親友といっても家族のようにはなれないでしょう?それにしてもその友人、言いたいほうだいいってくれたわ。私から言わせると、専門職の資格があるんだから、子どもが中学生異常と大きくなったんだからパートでもいいので働けばと思う。教育費がない、引越し大がない、家賃が上がってどうしようとかぐだぐだ言う前に働けよ。勤務時間以内に愚痴の電話をしてくるなよ、してもいいけど、「肝心なときは話を聞いてくれない」とかいうなよ。

あなたの愚痴に付き合えるときは何時間でも電話や実際に会って聞いてるじゃないか。だんながいて働かなくても家のことに専念できるあんなたはいいよ、でもバツイチで必死で一人で生きていけないといけないこどもなしのわたしは必死なんだよ。・・・と直接いいたかったが、いうと相手が傷つくのでいわんかった。今、家族問題で大変な時期みたいだから。

医師と結婚して、家もマンションもある、クリニックの借金も全て終わって、経費で落とせる車500万以上を乗っている同級生もいれば、家族の借金の肩代わりまでして、貯金0の同級生・・・バツイチの私・・・人生どこで変わったんだろうなあ。だけどいえるのは、こなしの私より、子どもがいる彼女らのほうが老後は幸せだろうなって言うことかな?

マンション買ったけど、箱はいいけど中に住む私は幸せじゃないってことです。友人も招待するの面倒だし・・・だけど本当に仲のよい友人だけを招待してます。家族団らんがある人たちがうらやましいです。すむところは中古でも賃貸でも家族があってあたたかければそれが一番だ。新築でハードが整ってもちっとも幸せじゃないよ。

長々とくだらんこと書いてごめんなさい。
311: 匿名さん 
[2007-11-07 12:45:00]
たとえ収入がまったく同じだったとしても、
衣食住をはじめ、どこにお金をかけるかって人それぞれでしょう。

オンボロ賃貸でもダイビングが趣味で海外旅行行きまくりの人もいれば
無理して高級マンションを買って食費を切り詰めてる人もいて。
でも、他人が「それはおかしい」とかって言える立場にはないはず。

「私ならこうするなあ」っていうのが頭に浮かんできても、
折角の新築マンションに招待されて批判すべきじゃないですよね。
きっと他人がねたましくてしょうがないんですね。
私も転職が成功した時に、親友と思っていた子に強烈に妬まれました。
前日にわざわざ「面接なんか通るわけない」と電話してきたりされたので
あまりにひどいなと思って、すっぱり切りました。
312: 匿名さん 
[2007-11-07 14:03:00]
>309さん

地方都市の小金持ちは、子供の大学進学のことを考えて、都区内の交通利便な地区にマンションを持っている方はけっこういますよ。
2LDK、50〜60㎡がお好みです。
私の友人では、6名ほど・・・

私は、都区内出身で、渋谷区・新宿区・中野区情報には強いので、友人には色々と相談されました。
友人と一緒の下見に行ったこともあります。

地方都市の小金持ちは、寡黙だから言わないだけです。
会社経営者なら、購入費も経費で落とせますわよ。
00株式会社・東京営業所・・ってするんですよ。
309さんのご友人関係、あまり良くないように思います。
313: 308 
[2007-11-08 00:36:00]
>>310さん、
良く分かりました。有難うございました。

親友とか、友っていうのは、互いの命の心配をする仲だと思っていました。
私は登山をするので、突然の友からの連絡に遭難者の捜索とか、
数年ぶりに
「お前、生きてるか?」とかの短いメールのやり取りとか、
40年も生きてきて、一人は二年前亡くなり、今は二人しかいません。
友と呼べるのは。

308さんの話を読むと、単なる愚痴をいう相手は、本当の友達ではないように思いました。
友人=他人なんだなぁと感じました。

私も家族団らんが、羨ましいと思ったこともありました。
身体的欠陥で子供や家庭は望めないので、今はもう結婚は諦めたけど。

310さん、案外、幸せって、すぐ近くにいて気づいてないだけかも知れませんよ。
人は誰でも、幸せになる権利はあるのですよ。

スレタイ、はずれて長くすみません。
314: 匿名さん 
[2007-11-08 01:12:00]
さすがに313さんの登山友は登山特有なんじゃないかと思う(汗)
おそらく、ここで女性が友達といっているのは近所でお互いの家庭の
ことを話したり、時には一緒にランチしたり、その程度の薄い関係の人
のことだとおもう。
私からすればただのご近所さんや、子供関連のおつきあいがある「知り合い」程度かな。
私の友達定義は「なにがあってもあなたの味方」もちろん間違ったことをすれば友のために
いさめる。良いことがあれば私もうれしいし一緒に喜ぶ。マンション買ったら買ったといって、
今はインテリアの相談にのってもらったりw
315: 匿名さん 
[2007-11-08 19:51:00]
本当の友達って、困った時に同情してくれるんじゃなくて、嬉しい時に本当に一緒に喜んでくれる人だ、って聞いた事があります。
316: 近所をよく知る人 
[2007-11-09 10:28:00]
人の不幸は蜜の味?醜い嫉妬心から開放されて幸せを心から喜んであげるって、結構難しいです。
317: 匿名さん 
[2007-11-09 19:18:00]
やっぱり、それ以上に自分が幸せでないとなかなか難しいですね。
318: しらがね〜ぜ 
[2007-11-09 23:28:00]
悲しいかな人間という生き物は差別をしてしまう生き物なのです。同じマンションで同じタイプの間取りでも家具や電化製品などで差を付け、どこか人を見下す自分がいるのです。
319: Michael 
[2007-11-10 15:41:00]
そのお友達が少々無神経だったのでしょうけど
文面を拝見する限り、悪気があったようには
思えません。
 私が友人を招いたときには、逆の印象が多かった
ので、そのことを書きますね。
 マンションを購入した当初は何人も(何組も)
呼んだりしましたが、マンション自体を良く見て
くれる人が少なかったので残念に思いました。
質問もたくさんして欲しかったのに、だいたい普通
の人はマンションについての知識がないのですね。
まあ、当たり前かも知れませんが最近マンションを
購入したとかこれから買うのだというのでない限り、
躯体構造がラーメンだとか最新の設備がどうだとか
知らないのが当たり前かも知れませんが、構造につ
いて、興味さえないのは大変ガッカリでした。
 私としては、目に見えない部分、スラブ厚さや
プラスターボードの貼り方とか耐震のための工夫
あるいはガラス張りキッチンや収納のことなど
言いたいことがたくさんあるのに、目に見える
ソファや絨毯はおろかシーリングファンにさえ
興味を示さない人がいて、この人は呼んで無駄
だった!と思いました。まあ、購入おめでとう」
という気持ちで来てくれた訳だから、それは
それでありがたいのはありがたい訳ですが・・・

 わたしは、トイレも風呂場も引き出しから収納
までぜ〜んぶあけて調べてみて、くまなく見て、
批評でも何でもたくさん言って欲しかったです。
○○ちゃんのマンションと同じって、貶している
わけではなくて、ただの素直な印象でしょ?
デリカシーのない発言ですけどね。
 そう思えば、人間関係を見直すほどのことでは
なくて、デリカシーに欠ける人だと思って付き合
っていけばよいのでは?と思います。私はその人
は率直で付き合いやすそうに思うのですけどね。
320: 匿名さん 
[2007-11-11 03:05:00]
>319さん、

失礼ですが、大変読みにくいです。

というか、読む気が・・・。

自己満足なのでしょか。
321: 匿名さん 
[2007-11-12 02:15:00]
>>319
何を言いたいの? ここで言ってごらん、聞いてあげるから。
322: 匿名さん 
[2007-11-12 11:59:00]
新築マンション購入。
親友が来たいと言うので、招待しました。
興味津々の様子でしたので、私の方から一応部屋を一通り案内しました。
親友に勝手にすべての扉という扉を開けられた。冷蔵庫まで。
お茶とケーキを用意している間にリビングに居ないので、どこに行ったかと思ったら親友は再度室内を歩き回り寝室から窓の外の景色を眺めていた。
「老人になったら此処にお世話になれるわね。一緒に暮らせるわね。」と言われ、冗談とは思いますが不快な気持ちになりました。

これって非常識ですよね。

私も、新築の友人宅に招待されて伺うことがありますが、引き出しや扉など開けたりしませんし、ましてや勝手に家の中を歩き回ったりしたこと有りません。
323: 匿名さん 
[2007-11-12 12:08:00]
332さん
聞くまでもなく非常識です。
しかしながら、あくまで他人。いい大人の非常識を直させることはできないので、冷たい目で見て終了ですね。
親友とは言えども、大人になったら、大人の振る舞いをしなければいけないのに、いつまでも若いときのままの視点でものをとらえている典型かと。
でも、本当の親友なら、これからのお付き合いに影響しないことを祈ります。
324: 匿名さん 
[2007-11-12 12:11:00]
>332さん
322さんの誤りです。
325: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 13:25:00]
>319
私としては、目に見えない部分、スラブ厚さや
プラスターボードの貼り方とか耐震のための工夫
あるいはガラス張りキッチンや収納のことなど
言いたいことがたくさんあるのに

これって笑うとこですよね?
物件検討中はまさにマンションマニアだったから、気持ちは分かるかも(笑)
326: 匿名さん 
[2007-11-12 13:37:00]
確かに。完全にアホだね。そんなに言いたきゃ、聞かれるまでもなく
まくしたてればよかったのに。だいたい新築の家に招待されてスラブ厚なんか
聞くか?フツー。。
327: 匿名さん 
[2007-11-12 14:48:00]
>>319 by Michael さんは、とても愉快な人ですね〜。
批評してほしいために、何人も何組も呼んだのですか?
そういう目的だと普通は期待外れだと思うし、
普通の常識のある人を呼んじゃダメ。
スレ主さんや>>322さんのお友達のような人を呼ばなくちゃ。
328: 入居済み住民さん 
[2007-11-12 14:55:00]
319さんはギャグで言ってるのかと思ってました。

新築祝いに来た友人に「スラブ厚が〜ブラスターボードが〜」ってまくし立ててるのって、ココリコのコントみたいで笑えますw ちょっと見たいかも。
329: 匿名さん 
[2007-11-12 22:50:00]
322さんにとっては、そんな人が「親友」なのですね。

あなたが、「親友」って思ってただけ。

ただの「野次馬」だね。

ただの野次馬なんかをよく招待して家を見せますね。

その人の失礼を批難する以前の話。
330: 匿名さん 
[2007-11-12 23:25:00]
319さんの気持ちがわかりませ〜ん。
ん?どうゆうこと??

マンションの構造の話をしたいから呼んだ・・って事?

耐震に関しても自分の家なら気になるけど、ぶっちゃけ、他人の家はどうでもよくない?

新築に招待されて、構造がどうだ。最新設備がどうだ。この照明は・・このソファは・・この引き出しは・・等々。
暑く語られても「へ〜」しか言えない。心では「うぜぇ」と思うだろう。

でも、319さんの考えは実におもしろい。
331: 匿名さん 
[2007-11-13 02:56:00]
319さん、、、あなたに構造などのこだわりがあるかどうかもわからないのに、
招待された方が構造について聞くわけにもいかないと思う。
こだわりがない人がそんなこと聞かれても、「なんでそんなこと気にするの?」と不快な質問の部類にはいる可能性もあるので、無難なインテリアとかの話題にするのが一般的じゃないか?
というか、結局自慢したかっただけでは?招待した客に対して呼んでも無駄だったとは失礼な。
それならただの愚痴じゃ。雑談スレにでも書いとくれ。
自分もそうだけど叩かれまくりだなw
333: 匿名 
[2007-11-16 15:41:00]
我が家も友人を招待して引出し等々を勝手に開けられました。
新居に到着し、30分もたたないうちに「じゃあ、部屋を見せてもらうね。」と・・・
引き出しまで勝手に開けられて、うんざりました。
334: 入居済み住民さん 
[2007-11-16 23:09:00]
なんかこういうスレのレスを読むとたびたび思うのですが
友人を招待してとんでもない行動をとる友人方が多いと思うのですが
それって本当に友人なんですか?

少なくてもわたしの周りにそんな友人は一人もいませんでしたよ!
引き出しとか開けて見てたのは母、義母、そして義妹だったけど。。。
いったいどういうときの友人なんでしょうかね〜
335: 匿名さん 
[2007-11-16 23:23:00]
私は友人に引き出し開けられても気にならないなー。
336: 匿名さん 
[2007-11-16 23:24:00]
>>335
へぇ〜。
ある意味、尊敬。
337: 匿名はん 
[2007-11-16 23:52:00]
絶対にここは開けるなよ・・って友達連中に言い聞かせ、みんなをご招待♪

鍋を囲んで会話も佳境に入ったところ、「トイレどこ?」とMさん。
「右手の扉だよ」っつったにもかかわらず、正面の扉をあけやがった。
そこは『開けるな危険!』の開かずの間。。
もちろんMの確信犯である。

あたしゃダッシュでMを引きずり出しトイレに押し込んだ。

Mいわく、
「お家探訪は全部の部屋を見せるのに・・」と。

みんなもウケてたし、彼もいいやつなので怒る気にもならなかった。

今度から散らかり放題の部屋、ちゃんと片付けよう。。。
338: 匿名さん 
[2007-11-17 00:07:00]
>335さん
ご自分も他人の家で引き出しなど開けてみたりするのですか?
339: 匿名さん 
[2007-11-17 10:01:00]
私の周りは友人も親兄弟でも、
勝手に部屋の扉を開けることさえしません。
収納扉や引き出しなんて論外。
そういった部分は、見せて、とも言わない。
それが当たり前だと私は思うんだけどな。

なんでそんなに図々しいのか、常識ないのか、不思議。
なんでそんな人が周りに居るのか、
そういう人と普段から普通に付き合えるのか、
とても不思議に思えることばかりです。
340: 匿名さん 
[2007-11-17 10:32:00]
>引き出しとか開けて見てたのは母、義母、そして義妹だったけど。。。

339さんと同意見。親兄弟でも勝手に開けるのはどうかと思います。

残念ながら友人も、まさかそんな事する人だと思っていませんでしたが、許可も得ずに・・・。
341: 入居済み住民さん 
[2007-11-17 11:51:00]
そういう勝手な嫌な行動する人は招待しないことですね。
私は寝室ともう一つの溶質の二部屋は、鍵をつけてもらいました。
もちろん別料金です。でも、一人暮らしなので不要だったかもね。友人もさほど来ないし、来てもそんな行動する人いないし。ううう。
342: 匿名さん 
[2007-11-17 11:55:00]
色々、自慢したかったのに、逆にケチをつけられて逆切れしたんだろ。
自業自得だな。
343: 契約済みさん 
[2007-11-17 11:56:00]
お友達の家に招待されて行くのは好きですが、
案内してくれた場所しか見ないようにしてます。
「自由に見ていいのよ〜 押入れまで開けた人もいるんだから」
と言われたこともありますが、
開けてくれたドアから中をのぞくだけで中に入ったりしません。
「上にロフトがあるんだって、見に行かないの?」
と他の人に言われても、私はテーブルに座って紅茶頂いてました。
図々しくあちこち見て回るのは下品なことだと思うのですが…
344: 匿名さん 
[2007-11-17 12:14:00]
>引き出しとか開けて見てたのは母、義母、そして義妹だったけど。。。

義母、義妹・・・。
それこそ殺意を覚える。
友達の比じゃない。

血縁の家族同様に親しい仲なのかもしれないけど、
でも親しき仲にも礼儀あり。
親しき仲こそ礼儀が必要。
345: 入居済み住民さん 
[2007-11-17 14:10:00]
殺意を覚えるほどじゃないけど、私も友達がきたとき
相手はよかれと思って支度の手伝いをしてくれたんですが、
台所あちこちあけられてちょっと困りましたね。
その辺は個人の感覚がものをいうのでしょうが。

別の友人は、自分の家では「勝手にやってね」といってどこでも
開け閉めさせる人ですが、我が家に来たときはひとつひとつ
「ここは見せて貰ってもいい?」と聞いてから見てました。
それはとてもうれしかったですね。
346: 入居予定さん 
[2007-11-19 01:15:00]
若い頃、上司の新築祝いにいきました
上司は家の隅々まで(ウォークスルークローゼットの中まで)見せてくれて、そのあとご馳走を振舞ってくれました
なので、私の中では
新築お披露目=すべて見ていい
って思ってました

さすがに引き出しまでは見せないけど
各部屋がどんなかくらいお披露目するものでは・・・
347: 入居済み住民さん 
[2007-11-19 08:30:00]
お披露目会だと思って招待するのと、
「来たい来たい」と言われて呼んだだけなのでは
相当に開きがあると思う。
私は収納あけられるのは想定外だったんで
がばっとやられてびっくりしました。
あと案内されて見るのと、黙って動き回るのの差だよねー
348: 匿名さん 
[2007-11-19 09:40:00]
30年来の知人が新居に遊びに来てくれた際、私の目をぬすむような感じで家の中のあちこちを見廻っていて、何というかショックでした。
もし「見せてね」と一言いってもらえたら、気持ちよく「どうぞ」と案内できたと思います。
349: 匿名さん 
[2007-11-19 19:26:00]
>343さん
私もあなたと全く同じ行動をとります。
こういう場でこのようなご意見を拝見できると安心します。

何故よそのお宅を見て回りたいのか理解不能だったので
嘗め回すように見て回る人の気持ちが理解できず、そういう
行動をとる方にはその後近寄らないことにしています。
見られては困るというのではなく、下品で理解不能な行動だと
思えて仕方がないのです。そういう人が身近にいるとこちらが
精神的に参ってしまうのです。
私って弱いですね・・・。
350: 入居済み住民さん 
[2007-11-19 19:41:00]
340です。

やっぱ家族とかでもイヤなんですね。。。

うちの場合は義妹が新しい食器棚を探していたので
参考としてまあ見てもいいかなあと感じでました。

母や義母だっていつ自分が入院とかして
彼女らの世話になるかもしれないしまあしょうがないかあと。。。
(実際、地方に転勤時には代わりに家事をしてもらったことがあります)

名古屋なんかは嫁入りの場合タンスの中も当然見せるものと想定して
着もしない着物とか揃えるらしいですね。
そういう中で育って日とは他人の家の引き出しとかはやっぱ見たがるのかも。
351: 入居済み住民さん 
[2007-11-19 19:43:00]

×そういう中で育って日とは

○そういう中で育った人は
352: 入居済み住民さん 
[2007-11-19 20:13:00]
なんでも断りなしに見てOKかどうかは、
家族でも付き合いの頻度や恥ずかしい気持ちの在処によるんじゃないでしょうか。
以前から行き来があれば、義母でも義姉でもOKとか、実の親でも父にワードローブにわけいって欲しくない、とか。
うちの実家でお腹出して寝てしまうような義理の弟には何を見られてもかまわないと思ってはいますが、寝室にはやっぱり通さないしなあ。
353: 入居予定さん 
[2007-11-19 20:46:00]
新婚の頃、義理の両親がどんな部屋か見にきました。
私はリビングにのみ通してお茶をお出しするつもりだったのですが、
玄関入るなり、「ここはどうなってるの?」「こっちは?」と
あらゆる扉を開けてみていきました。
「今、お茶を入れますので、こちらにどうぞ」と席を勧めたのに
寝室にまで入り込んでいき、もちろんクロゼットまで開けそうに。
この扉を開けたら本気で下着までみるかもと思ってぎりぎり阻止しました。
挙句に「あらまあ。田舎じゃベッドなんか使う人はいないのに、なんで!
いっこしかないのはどういう訳なの?二人で一緒?いや〜。」
ブチッと切れました。無神経な行動に加えて、無神経な言動までする義母に
思わず飛び蹴りをしたい衝動にかられて、おさえるのが必死でした。
舐めまわすようにひとつひとつしつこくぬいぐるみまで点検していくので、たまりませんでした。それ以来、二度と呼んでません。
来月、新居に引越ししますが、絶対に東京には呼びません。
354: 入居済み住民さん 
[2007-11-19 22:50:00]
親が来たら全部の部屋を見せないわけにはいかないでしょうね。。。

353さんが呼びたくなくてもご主人も同じ考えですか?
その辺りはなかなか難しいでしょうね。

うちもいろいろチェック入れられましたけど
どうせ年に一回くらいだからとある意味諦めてます。
とりあえず泊まってもらう部屋がないのが救いかなあって感じですけど。
355: 匿名さん 
[2007-11-20 00:01:00]
353さん、

義母は、あなたの事が嫌い。憎んでた。

それは結婚する前から、知ってたはず。

あなたも最初から、憎んでる。

そんな、他人をよく家に呼びましたね。

今度、見に行くと言われたら、どうします?

「嫌いな人に、部屋見られたくないので、来ないで下さい」
と言えますか?

だんなさんの両親の新居の購入資金、一円でも出してもらってるなら、どんなに嫌でも呼ばないといけないな。
一円も出してもらってなくて、だんなさんが稼いだ金で買ったなら、だんなが、呼ぶと言ったら、従わなくちゃいけないな。
でも、その時は「ぜったいイヤ」って言おうね。
356: 匿名さん 
[2007-11-20 00:31:00]
下着はみせたかないが、友達にクローゼットまでなら見せれるな。
片付けておけばいいし、知人の中では初新築マンション購入だから、今後の参考にしたいという
人がいればok。
うちは新築戸建て友人の家で家具、ウォークインクローゼットなどみせてもらって参考にした。
設備はやはり違うのでそこらへん、今後参考にしたい人もいるだろう。
非常識な知人なんかもちろん訪問禁止
357: 匿名さん 
[2007-11-20 01:03:00]
みなさん自意識過剰ですね・・・

うちは買って内覧会の時はぼろくそ言ってたよ。デベさんいる前で・・・
狭いだの収納少ないだの・・・造りショボとか。
初めて見る人間からしたらそんな印象なんでしょ。
ちょっとでもお褒めのお言葉を頂ければ光栄ですわ。
最近のマンションなんて似たり寄ったりだし。


何年もつきあっている親友がそういう行動をとる人間とわからないようで
親友と呼べるのか?

好き勝手、見回すヤツは普段からそんな性格だと思うけど・・・
そこは見んじゃね〜ぐらいのツッコミいれられないの?

最近のオトナは人付き合いが下手な人多いよね。

嫁姑も・・・
姑が駄目なら息子もたいしたことないだろ
358: 匿名さん 
[2007-11-20 01:17:00]
>357さん

親友ではないから困るんです。そんな変な行為をする人は
親友ではありません。

親戚、ただの友人など付き合わないわけにもいかないという
程度の人にこういう人がいると面倒なんです。
359: 匿名さん 
[2007-11-20 09:11:00]
>親戚、ただの友人など付き合わないわけにもいかないという
>程度の人にこういう人がいると面倒なんです。

確かにそういう範疇に入る人はいますね。
でもそういう人は、適当な付き合いはあっても家にまでは
呼ばない。親戚と言えども、私の場合は。

と言うより、本当は呼ばなくても問題ないのでは?
親戚だから、ただの友人でも何か義理があるからとか、
呼ばなくてはならないと思い込んでるだけでは
ないのでしょうか?

それぞれお付き合いの程度や事情が違うでしょうから、
余計なことだとは思ったのですが・・・

新築に限らず家に招待するのは、ゆっくりくつろいで
もらいたいから、呼べばある程度のおもてなしは当たり前、
しかし、義母と言えど、無断で引き出し等をあけるのは
マナー違反と思う私には、
仕方ないと言って、ただの友人程度の人を家に入れるのが
どうしても解せないのです。
360: 入居予定さん 
[2007-11-20 14:45:00]
353です。

義母は、田舎の人なので詮索超大好き人間なんです。年収まで聞かれたし。
さいわい、仕事を持っていますので、義理の父母からはビタ一文すら
新築費用の援助はしてもらわずに済んでいます。
専業主婦だったら我慢するしかなかったのかと思うとほっとしています。
たかが200万だの300万だのレベルで、しつっこく引き出しを
全部開けられる苦痛を受けるのは勘弁です。
又、夫も、私の為ということでなく、独立心が強く、
国立大学の学費も全額返したくらいなので、親を親として大事にしつつも、
親からやり方や生活について口出しされることは嫌っています。
自宅へ無理して呼ばなくてもいいと思っています。
361: 匿名さん 
[2007-11-20 14:58:00]
>自宅へ無理して呼ばなくてもいいと思っています。

将来自分の子供にもそうされることでしょう
362: 匿名さん 
[2007-11-20 15:02:00]
359さん気があうねw

嫌いでもつき合わないと呼ばないといけない、という思いから解放されればいいだけのことです。楽になれますよ。
自分が一番大事。自分が嫌なことをすることはない。それで離れていくならそれでよし。
そんな人はこっちからつきあい願い下げだ!くらいの気持ちで。
ストレスためてまでつきあわなければならない、というのが理解できん。
今の世の中それくらいのスタンスでいないと厄介ごとがおおすぎ。
363: 入居予定さん 
[2007-11-20 16:23:00]
>将来自分の子供にもそうされることでしょう

あなたはどうしても下着まで点検しないと気がすまないからですか。
そういうスタンスだと決して呼んでもらえないでしょうね。
たとえ実の子の家でも、許可なく勝手に片っ端から引き出しをあけて
いちゃもんつけていくとか、どうしてニンジンは5本束で買わないのかとか
おかしな事をしたり言い出す親になりたくはありませんから、
たいがいの普通の神経の親と子なら、問題はないでしょう。
364: 匿名さん 
[2007-11-20 18:37:00]
う〜ん…。
「呼ばなければいけない」と思っているのではないと思います。
声を掛けずにほっといてると相手が「行ってもいい?」とか、
「お邪魔させて」と言ってくるので困るんです。
こちらが嫌な気分になりそうな相手であればこちらから招待する
ことは誰もしたくないと思うんです。

総じて、こちらが来て欲しくないと思って招待しないでいる人は
「察する」という感覚が磨かれていないことが多く、しつこく来
たがるんです…。困ったものです。
365: 入居済み住民さん 
[2007-11-20 20:18:00]
うんそうだね。
別にこられたくないって程じゃなくても今はまだ……って時に
「新居みたいから遊びに行っていいよね。来月のいつがいい?」と
きて、しかも来月はちょっと……と回答保留にしているうちに
メンツあつめて6名で行くから!となったことありますよ。
普通に仲の良い人だけど先輩だから駄目っていえなくて
人数減らすのも難しく、結局全員呼びました。

すごく何でも腹を割って話せるっていう友達は学生時代からの人でも
なかなか難しいと思います。
366: 匿名さん 
[2007-11-20 23:42:00]
こんな人付き合いもできない連中が
子供に学校での集団生活や友達付き合いを教えられるのかな
367: 匿名さん 
[2007-11-21 22:01:00]
366さんは、お子さんにどのように人付き合いをおしえていらっしゃるのですか?
368: 匿名さん 
[2007-11-22 01:24:00]
そもそも、どうして招待したいのですか?

もしくは、「招待しなくちゃいけない」と思うのですか?

それから、どうして「見に行きたい」のですか?

そして自分を呼んでくれないと「すねる」のですか。大人なのに。

新居限定で、女性の方にお伺いしたいのですが。

匿名板です。どうぞ安心して、本当の事をお書きください。
369: 入居予定さん 
[2007-11-22 02:11:00]
女性ならではのドロドロしたものとは縁がない女だけど、レスしてみたり。
別に新築だから自慢したいとかで招待するわけではなく、今までの賃貸でもお互いの家を
行き来していた友達だから、「新しい家の場所はここです」って意味で来てもらうつもり。
「招待しなくちゃ」という義理で招待することはない。そういうのは引っ越しましたハガキで十分。来てほしい人だけ招待する。
来てほしくない人間が来たいといったら丁重にお断り。無理矢理予約入れてきてもお断り。
てかそんなことされたら、ストレートに文句言う。
それですねるなら、すねさせとく。たぶん精神年齢が子供なんだろう、すねる奴は。
怒って「絶交だ!」といわれれば、こっちは絶好のチャンスと小躍りするでしょうw
370: 匿名さん 
[2007-11-22 23:31:00]
昔はよく友人や知り合いの新居に遊びにいったりしてました。
別に頼んでもいないのに全部の部屋みせてくれる子もいて、特に寝室とかみたくないわって感じなんですが、そのときはすごいねってどこにいっても褒めちぎってました。
ある日、なんか新居にいったら家を褒め、子供ができたら子供を褒めたら喜ぶんだって冷めた自分に気づき、なんだかばかばかしくなって最近はいってません、遠方なので、わざわざ交通費使ってまでいくのもと思うし。
気分に余裕がないし、時間もお金ももったいないし。
自分は家も、子供もいないから、なんだか悲しくなるのが本音ですが。
だいたい、よっぽど近くて仲のいい人じゃないとそう一回顔出せば、それ以降は訪問もあまりない気がしますが、違いますか?
女の友情なんて、結局は暇なときのひまつぶしかなって最近思います、悲しいけど。
371: 匿名さん 
[2007-11-23 10:38:00]
>そもそも、どうして招待したいのですか?
>もしくは、「招待しなくちゃいけない」と思うのですか?
「招待したい・しなくちゃいけない」とは思いません。
「遊びに行きたい」「見に行きたい」という人は喜んでおよびしました。
ウチに来て、楽しい時間を過ごしてもらえたらうれしいと思って。

>それから、どうして「見に行きたい」のですか?
もともとインテリア好きなこともあり、友人知人の住まいを訪ねるのは大好き。
自分がマンションを買ってからはいろいろと住まいについての知恵もついたので、ますます人んちへ行くのが楽しくなりました。

>そして自分を呼んでくれないと「すねる」のですか。大人なのに。
「すねる」人なんているんですねぇ?「すねる」理由をききたいとも思わないです。
372: 匿名さん 
[2007-11-23 10:47:00]
自慢の新築マンションを卑下されて悔しいですよねぇ。
同情します。
373: 匿名さん 
[2007-11-23 23:59:00]
368です。

369さん、さっぱりした方ですね。気持ちの良い本音を有難うございます。
好感が持てます。
>「こっちは絶好のチャンスと小躍りするでしょう」は面白いですね。

370さんも、少し寂しいような気がしますが、お互い本音ってそうなのかも知れませんね。一番大切な人が、一人いればいいんですよ。

371さん、
失礼ですが、お気を悪くなさらないで下さいね。何か、ぜんぜん社会経験のない女子大生のまま、専業奥様になった方のような書き込み・・・。
ごめんなさいね。
374: 入居済み住民さん 
[2007-11-24 11:34:00]
ちょっとスレ違いかもしれないのですが
参考までに聞かせて下さい。

家族誰もが嫌煙家なんですが
ヘビースモーカーの友人が来る場合どうしたらいいんでしょうか?
もちろん灰皿なんてないですし、換気扇の下でも吸ってほしくない。
ベランダは禁煙にはなっていないけど
それでトラブルになってるお宅も何件かあるそうです。
375: 匿名さん 
[2007-11-24 14:49:00]
わたしは元愛煙家で現在ノンスモーカーの者です。
ヘビースモーカーだった当時でも、ノンスモーカーの宅に
お邪魔するときは吸いませんでしたよ。
それがマナーだと思うし、そのくらいの時間我慢できない人は
飛行機で海外旅行できません。
友人は灰皿を用意してくれて「どうぞ吸って良いよ」と
言ってくれましたが、自分の立場なら嫌だろうと思うので
丁重に断りました。
そもそも、そんな長居もしないし、そろそろ吸いたいなってころには
友人が絶妙なタイミングで外に連れ出してくれました。
そんな経験をふまえて
ノンスモーカーになった今、スモーカーの友人を自宅に招くなら
まずは禁煙だとことわりをしておく。
むだに長居をさせない。
さりげなく喫煙の時間をつくる外食や散歩などに誘う。

バルコニーで喫煙は、いくら友人でもお客さんを
一人外においだして吸わせるのはどうかと。
また自分がスモーカーの立場でも、人のうちまで来て
バルコニーで吸うのはみっともないと思うな。
376: 匿名さん 
[2007-11-24 15:43:00]
>368さん
371を書き込んだ者です。
まったく気を悪くしてませんので、どうぞご安心ください。

しかし368さんの想像と事実は違いまして、大学卒業後、一年間の産休以外、ずっと給与所得者です。
ただ、物事を深く考えないタチなので、そういう性格があらわれて、ノーテンキな印象になったのかな?と思いました。
371では思った通りを書き込みました。
377: 匿名さん 
[2007-11-24 23:58:00]
>>374
愛煙家です。

基本は375さんと同じです。人のおうちに上げてもらったときは、まず吸いません。そもそも行く前に「お邪魔している間は吸えないだろうな」と覚悟しています。
しかし、以下のような場合はちょっとツライです。

・招いてくれた本人が愛煙家だが、訪問時に「自宅は禁煙なんだ」と突然言われる
 (自分も誘われた段階でおうちも喫煙可かと思ってしまう)
・食後など、一服のために外(※)に出ようとすると引き留められる
・帰ろうとしているのに引き留められる
・残り香もNG(訪問途中でも一服できない)

嬉しいのはこんなとき。

・マンションまでの道のりで喫煙可の場所(※)があれば事前に教えてくれる
 (行く前にそこで一服していきます。また途中で吸いたければそこまで出ます。)
・招待客の中に愛煙家がいれば紹介してくれる(その人と一緒に出ます)

※外というのはベランダなどではなく、スタンド灰皿があるコンビニや公園などのことです。

いちばん辛いのは、残り香も嫌がられるほどの嫌煙家のおうちに長時間お招きされるときです。はっきりそう言ってお招きしてくれない方がいいです。
以前、駅直結マンション&電車降りてから喫煙所一切なし&おうちは一切禁煙&ちょっとお茶だけとお誘いを受けたのに夕食まで勧められ、喫煙したいのでそろそろ……と辞去を申し出ても「あと数時間、大丈夫でしょ! みんなも残るし、ぜひ食べてって!」とやられたときはきつかった。

残念ながらすべての愛煙家がそうだとは言えないのですが、大半の人は、タバコ嫌いの人が多いこと・本当に嫌いな人は何もかも駄目なこと・タバコによる迷惑(副流煙や脂による汚れなど)を知っているので、吸えそうもないと思った場所は準備も覚悟もして行きます。
たぶん大丈夫〜と濁されてご招待を受けて現場で苦しい思いをするより、最初に「これはOK、あれは駄目」とはっきり伝えてくれると訪問遠慮も含めて対策も取りやすいので、とてもありがたいです。
378: 匿名さん 
[2007-11-25 00:14:00]
»374
自分がしたいようにしたら?
どうしたらいいかなんて、自分で考えたら?
379: 匿名さん 
[2007-11-25 01:14:00]
私は、喫煙者です。
2年ほど前に「、引っ越したから、たまには顔みせろよ。」とハガキが来て、
ずっと、そのまんまにしてました。
30年来の親友です。
彼とその家族は、タバコを吸いません。

奥さんの手料理をご馳走になったあと、
「タバコ、吸いたいだろ?ベランダに灰皿あるぞ。」
「ああ、ありがとう。」
一人で、ベランダで一服してたら、私の分と自分の分の缶ビール2本持って、彼がベランダへ出て来ました。
もちろん、灰皿は使わず、自分の携帯灰皿を使った。
後始末、タバコも吸わない彼か、奥さんかが、しなくちゃいけないでしょ。

こんなでしたが、これが、普通じゃない?
友達同士って、こんなものでしょう。
380: 入居済み住民さん 
[2007-12-16 10:09:00]
友人ではないんですが
今度義母、義姉、叔母が泊まりに来ます。
まあゲストルームなんですけどかなり憂鬱。
以前来たとき家中チェックされまくりだったんです。
381: 匿名さん 
[2007-12-17 01:49:00]
380さん、

平和ですね。
何も悩みがなくて、良かったですね。

何か憂鬱な事があるのですか?
理解不能です。

女の悩みですな。そりゃあ、一大事だわ。

こういうのを揚げ足とりって言うんですね。
すみません。
失礼しました。
382: 匿名さん 
[2007-12-17 19:47:00]
>>380さん
ゲストルームなら自分の部屋にいれさせなければいい。
旦那を味方につけろ。旦那に二度と来るなと言わせるんだ。
嫌な事は嫌といっていいんだぞ。がんばれ。
383: マンション投資家さん 
[2007-12-17 20:09:00]
友人3人自宅に来ました。スミズミまで、じろじろ見て、洗濯物はどこに干すか?これどこで買ったか?とか、しつこく詰問されて参りました。
呼ぶなら1人がよいでしょう。複数になると、遠慮もへったくりも、なくなります。とても疲れました!
384: 匿名さん 
[2007-12-18 14:31:00]
380さん、382さん


私は、義母や義妹には色々と相談したり、手助けをしてもらっているので、新居に来てもらって嬉しかったです。
これからも、親族とも上手にお付き合いしたいです。

夫にそのように話したら、喜んでいました。
385: 匿名さん 
[2007-12-18 18:18:00]
380さんゲストルームだったらいいじゃないですか。
世話になるだけなっといて、自分は招くの嫌って
ただのわがままじゃないですか、たまには嫁のつとめの真似事でもしてみたらどうでしょうか。

384さんの旦那さんは幸せですね。
386: 匿名さん 
[2007-12-18 18:47:00]
>>383

女は基本的にそういう話が好きですから。私が引っ越し直後の時も、遊びに来てくれた友達とそんな話ばかりしてましたが、逆に楽しくて盛り上がりました。

でもそういう雰囲気でもないのに、あんまりじろじろ見たり聞きすぎたりは失礼になっちゃいますよね。多分素敵なお宅だったから—だと思いますが。
387: マンション投資家さん 
[2007-12-19 10:44:00]
386さん
意見ありがとうございます。
最後まで「素敵ね」も「きれいね」もなく、重箱のすみを突っつくようなあら探しばかり。
女性は心が狭く、他人の幸せなんて 嫉妬でしかないのでしょうね!
ようするに他人の幸せは認めたくないのでしょう。あまり経済レベルに差が生じると友情なんて吹っ飛ぶという現状を目の当たりにしたしだいです。
残念ですが、これが現実なのです。
388: 匿名さん 
[2007-12-19 11:39:00]
ひとの不幸は 蜜の味・・・・
389: 匿名さん 
[2007-12-19 22:48:00]
397さんは「きれいね」「素敵ね〜」と言って欲しいんだね。

女は女同士、めくそはなくそだね(笑)

それと、「重箱の隅をつつくような粗探し」、

何が憂鬱、何がストレス?

全くもって理解できんです。

自分が日々、生活している空間でしょ?

女は、平和で何の苦労もなくて、ヒマでよろしいですな。


無視か削除か、揚げ足か開き直りか、どうしますか。
390: ひまじんさん 
[2007-12-19 22:53:00]
あんたもひまなんだね。
391: 389 
[2007-12-20 01:17:00]
ひまじんさん、

揚げ足とり、一番乗りだね。ごくろうさん。

少しは面白いツッコミして。
392: マンション投資家さん 
[2007-12-23 14:49:00]
まあ、自分が幸せならば他人の目は気にする必要は無いって事です。
ただイヤミは、言わずにそっとしておいて欲しいだけなのです。

人間不信のため、ひきこもりそうです。
393: 389 
[2007-12-23 23:48:00]
平和ですなぁ。
394: 匿名さん 
[2007-12-24 01:09:00]
>イヤミは、言わずにそっとしておいて欲しいだけなのです。

そうです。
いちいち人を不愉快にする事を言うべきではありません。
言った人自身も不幸なだけです。
395: 389 
[2007-12-24 02:06:00]
ごめんなさい。

387さんの本音が見え隠れしてたレスだったので、思わずツッコミ入れてしまいました。
関西人のサガやね。

失礼しました。
396: 匿名さん 
[2007-12-24 02:46:00]
395さんの書込み読んで、さわやかな気持ちになりました。
ありがとうございます!
397: 389 
[2007-12-25 03:25:00]
さわやか?

何でやねん。

(笑)
398: 匿名さん 
[2007-12-25 21:37:00]
>>389
どんなにツッコんでも、389さんがニクめない人だってバレてるぞ。
399: 389 
[2007-12-26 01:31:00]
な、何が、バレてるんかなぁ。

知りません。

スレタイ、どーするつもりよ。
401: 匿名さん 
[2009-04-10 00:54:00]
スレタイ、元ネタ。
他人に見せるだけ無駄。
どういう結果になるか分からないが、やめておいたほうが無難。

せいぜい、同じマンションのママ友が、たまに来る程度なら仕方ないです。
402: 匿名さん 
[2009-04-10 08:46:00]
批判されたくないなら、友人を家には呼ばないのが大事だと思う。

私は呼ばれたらいくけど、かなり面倒。持ち主がほめてもらいたいものを
ほめなければ、いい顔はされない。そして、あまり批判されたくないものは批判
しないようにしなくてはならない。

賃貸だったり、家にこだわりがない人だけが、他人を家に呼んでも問題を
起こさない。すごく気にいっていて、ずっと住むつもりなら、呼ばないほう
がいいね。批判されたら、誰だって気にかかるよ。

私は、親は呼んだが、弟妹は家の中に入れてない。悪意なしに、批判した
がる人は世の中に大勢いる。自分の城を他人になんだかんだ言われたくない。
403: 匿名さん 
[2009-04-10 11:22:00]
批判されるのは確かにいい気はしないけれど。
自分を肯定してくれるひととしかつきあわない、というのもどうかと思います。

普段のつきあいで、口に出る言葉といえば、誰かの悪口・・・なんていうひとは
私も呼ばなかったけど、あんまり深く人選はしなかったです。

逆に、およばれされたら、いいなと思ったことは、ちょっとおおげさに表現してみる、くらいのことはします。
自分にとってよくないと思ったことは、余程のことがない限り口にしません。

やっぱり、雰囲気を大切にしたいもの。
ひととのおつきあいは、辛くない程度の我慢、思いやり等はわりと当たり前だと考えますので。
とはいえ「なんでそんな言い方するのかなあ」ってことは、会社でもよくありますね。
404: 入居済み住民さん 
[2009-04-10 13:34:00]
私の友人Aは全く逆で10年位前に無印で買ったガラス製のお皿まで
「おしゃれだね~」とこっちがうんざりする程褒め契ってくれます。
何度も来ているのにキョロキョロ辺りを見廻して「いいなぁ~」を連発します。

そして夕飯の時間になっても帰ってくれません。

挙句の果てに「来週の火曜日、旦那が出張だから泊まりに来るよ」
「これからは外でお茶するよりここでお茶した方がいいね。
おしゃれで静かだし」と言われました。

もちろん今まで手土産を持ってきたことは一度もありません。

友人から寄生虫に変わる前に付合いを止めようかと思います。
405: 匿名さん 
[2009-04-10 17:45:00]
↑ この手のパターンで許されるのは、彼女が遊びに来て、気に入って、そのまま居てくれるようになる。

これしかない。
だけど、同居(同棲)した結果が本当にいいかどうかは別問題。

404さんの友人の家は、狭くて寒いんだと思うから、あんまり境遇の違いすぎる人を呼んでも面倒なだけだったですね。
406: 匿名さん 
[2009-04-10 20:37:00]
押しかけてきた同僚。あまりにも誉めすぎて、逆にうんざり。普通の玄関なのに、「すごーいすごーいおしゃれーかっこいいーホテルみたいですねぇぇぇえええ」。いつも何でもかんでも超誉めまくるけど、天然口先だけの人だって有名だから、いいかげんウザい。口では誉めてるくせに、目が焦点合ってなくて泳いでるんだよ、口先だけだってすぐ分かる。
普段の服装もいつもシマ○ラ調達か??という人だから、そんなセンスの人に誉めちぎられたって、全然うれしくない。またかよと疲れただけだった。
407: 匿名さん 
[2009-04-11 08:50:00]
自分の城は大事にしたほうがいい。

いくら自分の奥さんを他人に自慢したくても、見せない・貸さないのと同じ。

大事なものは見せないように、隠せる部屋があればいいけど、それほど広くないだろう。

アメリカあたりで自分の住戸でパーティができるのは、自分の住戸の中に公共の部分が
作れるほど広いから・・・。

うちは、話をする時は、必ず外でしている。
408: 匿名さん 
[2009-04-11 09:33:00]
うちは、年末に新居に引っ越し、最初に実家の父にリビングを狭いと言われました。
確かに実家と比べると狭いのです。
たぶん、悪気もなく、言った一言だと思いますが、やはりガックリしました。
新居でこっちはウキウキですから(^^;

でも、言われる立場の気持ちがわかってよかったかも。とも思います。
友人宅や兄弟が家を新築したときに、ポロリと言ってしまわないように・・・と。

精一杯の買い物をした後ですから、ちょっとした一言で、結構凹みますもんね。
409: 匿名さん 
[2009-04-13 20:43:00]
一緒にインテリア見にいったり、マンションの間取り図見せてた友達が、
遊びに来てくれたけど、思ったより狭いだの、壁面収納じゃなくてガッカリだの好き勝手言ってた。
むかついた。
410: 匿名さん 
[2009-04-13 20:52:00]
インテリアを褒められるより独身で購入した事に
「よく頑張った」と称賛された方が嬉しかった
411: 匿名さん 
[2009-04-13 20:57:00]
新しい生活が始まって嬉しい時に批判する人って、人間性を疑う。
『親友だから何でも言える』とか『親だから本音で』っていうのは違うと思う。

私は主人が一生懸命働いて買ってくれた家を実母に批判されて、その無神経さが信じられませんでした。

マイナスの部分は心の中で思っていればいい事で、あえて言うのは単なる無神経。
家とか車とか、高い買い物ほど『いいね』『素敵だね』って言っていればいいものだと思うけどなぁ。
412: 匿名はん 
[2009-04-13 22:06:00]
411さんはいい奥様だな。。。
おれも一生懸命働こっと!
413: 匿名さん 
[2009-04-14 16:17:00]
>>412
同感です。いい奥さんですよね。ダンナさんが羨ましい・・・。
414: 匿名さん 
[2009-04-14 18:36:00]
注文住宅の内装決めの時、同じ注文住宅を後から設計した友人に【参考の為にご一緒させて!】と言われたので同行させてあげました。その時に、我が家が夫婦の寝室に!と決めた壁紙を後に彼女はトイレの壁紙にしていたのです…

それからは彼女とは疎遠です。無神経な人は嫌いです
415: 匿名さん 
[2009-04-14 20:22:00]
いままで付き合ってた友達が、
急に無神経になるわけじゃない と思う。
相手の気持ちになって、いろいろ褒めるのは、まれだよ。
俺には到底できない。
だから、ここで言う、無神経な友達に、知らず知らずなっているかな。

大切な物や、見てもらいたいものに、ケチつけられたら
面白くないのはわかるが、
見てもらいたい=褒められたいが、
本音だろう。

褒めてくれない人を軽蔑はよくないよ。

立場が知らずに逆転するときもあるので、ご注意を。
416: 匿名さん 
[2009-04-14 22:46:00]
>それからは彼女とは疎遠です。無神経な人は嫌いです

友人を無くしたくなければ、家の中を見せるな、子供や旦那、実家の自慢をするな、
ってとこですかね。

ほどほどに離れてつきあうのが一番。

でも、たぶん、彼女には悪意はないと思う。
417: 匿名さん 
[2009-04-14 23:08:00]
>>414
どちらの部屋も「くつろぎ・落ち着く」という雰囲気でセレクトする部屋だと思います。
トイレを非常にこだわる人もたくさんいますよ。そんな人から見れば逆にトイレをバカ
にされたと良い気分ではないと思いますが・・・。
416さんと同意見で悪気があるどころか414さんにそんな風に思われているとは想像
していないでしょうね。

もうちょっと冷静になった方がいいのでは?
418: 匿名さん 
[2009-04-15 02:04:00]
だよね
414さんの寝室の壁紙がステキだった
だけど、お友達は他のお部屋の壁紙は、もう決まっていた
すごくステキだったのでどこかに使いたかった
だと、思うけど。

普通といってはなんですが、あからさまに真似っこってあまりしないもんじゃないですか?
もしかしたら、同じように寝室に使いたかったのかもしれませんよ

同行させてあげましたって。。
419: 匿名さん 
[2009-04-15 08:17:00]
みなさん寛大ですねぇ~
多分、自分がその立場になったら腹立つと思いますよ。
まぁしょせん他人事ですから、きれいごとで正論かたっちゃうんでしょうが……
420: 匿名さん 
[2009-04-15 08:36:00]
ひとのうちのトイレを借りても、壁紙までじっくり見たことないです。
余程個性的な柄だったのでしょうか。

うちのトイレは一面だけ壁紙が違います。
このことにはあまり気づかれたくないと思ってますが、
見てるひとは見てるってことなんですね。
421: 匿名さん 
[2009-04-15 09:35:00]
>>420
確かにそうですよね。壁紙なんていちいち覚えてません。
結局、文句言ってる本人も友人宅が気になって細かいところまで見てるって
事でしょう。どっちもどっち。

こういう人って例えば自分がテーブルクロスに使った生地を友人が雑巾に使って
いたりすると無神経って怒るのだろうか??
正論ではなく、その程度の問題だと思いますけどね。
422: 匿名さん 
[2009-04-15 11:45:00]
自分が使ったのと同じ壁紙だったら、すぐ気がつくと思うよ。しかも、選びに選らんだものだ
ったとしたら・・・。

私なら、やっぱり気を遣う。後で、トラブルになるに決まっている。無神経な
ことは間違いない。どうせ、そのうち別件でトラブルになるに決まっているから、
この程度のことでバイバイできたのは幸いだったのでは・・・
423: 匿名さん 
[2009-04-15 11:49:00]
>>422
少なくともこのスレの反応の限りでは気にする人の方が少なそうですけどね。
トイレじゃなくて洗面所ならOKなのですか?リビングならOKなのですか?
それとも同じものは選べないのですか?

キリが無いと思います。
424: 匿名さん 
[2009-04-15 11:50:00]
思いいれの差が、気持ちの温度差になってしまった不幸な例ですかね。
価値観が似ているひとと友達付き合いしたほうがお互いのためかも。

でもそうすると、異性の好みまで似てしまうのかな?
それはそれで困りますね。
425: 匿名さん 
[2009-04-15 14:13:00]
>キリが無いと思います。

さがせば何十万種類とあるんだから、あえて違うものを探すのは容易。

100種類くらいだったらしょうがないかもしれないが・・・。

あんた、鈍い人を友達にしないと、最後には誰も話し相手がいなくなるよ。
思ったって、それを口に出したり、態度に出す人ばかりじゃないからね。
426: 匿名さん 
[2009-04-15 14:36:00]
>気にする人の方が少なそうですけどね。

うらやましい性格だな・・・。

気にする、疎遠になった、と書いている人がいるのに、そういう人が少ないとか
多いとか、なんの関係がある。気にする人が異常だとかいうならともかく。

とても稀なことだとは思えないが・・・
427: 匿名さん 
[2009-04-16 04:17:00]
トイレや寝室の壁紙ごときで・・・・(苦笑)。

友達なくすだの、腹立つだの。

どっちもどっち。めくそはなくそという事でしょう。

じゃあ、付き合わなければいいじゃない。
招待しなければいいじゃない。
428: 匿名さん 
[2009-04-16 08:42:00]
427は、なにもわかってないようだ・・・。

子供連れで、新築の家に遊びに来て、高価なソファをべたべたにされる
人は少なくない。

偶然ならともかく、前に見せた自分の家のリビングの壁紙がトイレに
使われていたら、普通は挑戦だと思うよ。

めくそ、はなくそ、なんてほざいているうちに、離婚されないよう
注意したほうがいいぞ。
429: 匿名さん 
[2009-04-16 09:08:00]
>>425

>さがせば何十万種類とあるんだから、あえて違うものを探すのは容易。

同じものは使うな!ってことですか。
別に自分でデザインしたものじゃないのに、そこまで言う権利はないのでは?


>あんた、鈍い人を友達にしないと、最後には誰も話し相手がいなくなるよ。
>思ったって、それを口に出したり、態度に出す人ばかりじゃないからね。

全く見ず知らずな人を「あんた」と呼ぶ貴方の方が既に話相手がいないのでは?
そっくりそのままご自分に当てはまると思います。
430: 匿名さん 
[2009-04-16 09:15:00]
どっちもどっちという気がしますけど、使っている言葉使いは気にする派
の方が確かに汚いですね。匿名掲示板でも相手に対する最低限の配慮は必要
でしょう。離婚されるぞなど普通の人がいきなり使う言葉ではありません。

これが全てを物語っているような気がします・・・。
431: 匿名さん 
[2009-04-16 14:56:00]
七瀬ふたたびの七瀬ちゃんのように
心に「蓋」をする術を身につけることを推奨します~~

世の中まったく同じ感覚の持ち主などいないのだと自分にいい聞かせてます。
家族でも???なことありますから。
なので、お付き合いしてる方々の中で我が家の新居について嫌~~なことを言う人がいたとしても
「気にしない」ことにしてます。人は人、私は私ですよ。
それがわざとなのか悪気なくなのか無神経なのか挑戦なのかなんてことは深く考えないことにしてます。
中には激しい!こと言う人もいますよ。
そこまで言うか?って思う時はすぐさま「蓋」をしちゃいます。

感覚、感性、趣向とはまったく別の次元で常識とか場の雰囲気を読めない人にはなりたくないな。
人の振り見て我が振り直せ、「蓋」をされないよう自分の発言には気をつけよっと思ってます。
432: 匿名さん 
[2009-04-16 22:04:00]
私も431さんの考えに近いかな。
人によって怒るツボとか気になるツボってちょっとずつ違うんだから、一度気に障ることがあったからといって、
付き合いをやめてしまうというのは寂しいような気がします。
そんなに気になったのなら、「誰々ちゃん家のトイレの壁紙、うちの寝室と同じだねー、もしかしてマネしたー?」とか、冗談っぽくサラっと言ってみれば良かったのに、と思うのですが・・・。まるっきり悪気がなかったのなら、そのときのリアクションで分かるし。
433: 匿名さん 
[2009-04-16 23:54:00]
壁紙……
共通の友人達が私の家に来た二ヶ月後、彼女の家に
招待され、みんな
あれ、トイレの壁紙見た事ある…… と言ってました なんだか悲しくなりました。その後も彼女とは何年かお付き合いしてましたが、クレーマーな彼女を見ていて痛くなったので離れました
434: 匿名さん 
[2009-04-17 02:04:00]
427です。

428さんに、『何もわかってない。』と言われ、
『離婚されないように注意しろ。』と言われた者です。

おっしゃる通り、何もわかっていません。
というより、わかる必要ないですし・・・。

たかが、壁紙でしょう?
それを「挑戦だ。」なんて。しかもそれが普通だなんて。

まあ、431さんもおっしゃってましたが、人それぞれということですね。
私の感覚では「平和だなぁ~。(苦笑)」という感じでした。

そもそも、何で「友人」なんでしょうか。
双方ともお互いに、顔と名前を知ってるだけの赤の他人でしょう。
何でそんな人間を招待したり、
ぬけぬけと上がり込んだりするのか、さっぱりです。
435: 匿名さん 
[2009-04-17 08:35:00]
>双方ともお互いに、顔と名前を知ってるだけの赤の他人でしょう。

面白いね。これがあたなの”友人”の定義ですか。

あまり一般的な定義ではないと思うが・・・

一緒に遊んだり、一緒に考えたり、一緒に批判したり、といったことはしないのか?
料理の作り方を教え合ったりしないのか?
436: 匿名さん 
[2009-04-17 09:08:00]
414さんと433さんは同じかただとしたら、

>その後も彼女とは何年かお付き合いしてましたが、クレーマーな彼女を見ていて痛くなったので離れました

>それからは彼女とは疎遠です。

疎遠になった理由は他にもいろいろあるようですね。
その友達についての情報が少ないので私にはなんとも言いがたいです。

ただ、ひとには
絶対許せないことと、一度なら許せること、積み重なって許せなくなることなど、、
いろいろあると思います。
相手は気づいていないことが多い。
気づかないことは「許せないこと」でもあり、「その場ではっきり言えなかった自分への憤り」もあります。

友人の定義は難しいです。
人生はいろんなことの積み重ね。
自分でさえ、極端に変わることがある。
437: 匿名さん 
[2009-04-17 09:09:00]
>双方ともお互いに、顔と名前を知ってるだけの赤の他人でしょう。
>何でそんな人間を招待したり、
>ぬけぬけと上がり込んだりするのか、さっぱりです。

家に遊びに行ったり、招待したり、それは普通のことでしょう。ただ、友人だからこその気遣いはあるものです。

あなたの友人定義が上記であれば、あなたは友達いないのでしょうね・・・
438: 匿名さん 
[2009-04-17 13:59:00]
>>435さん
>>437さん

427さんが434でおっしゃってことについて。

>そもそも、何で「友人」なんでしょうか。
壁紙で挑戦してきたり人の新居のことを悪く言うような人は
彼女にとっては「友人」とは思えないとおっしゃっているんだと私は解釈しましたよ。

だから単なる顔見知り程度の人を家に招待して、結果気分が悪くなるようなことを言われたって
気にすること無いんじゃない?と言うことだと思ったのですが…。
439: 匿名さん 
[2009-04-17 14:22:00]
友人だと思っていたから、一緒に行動したり新居に呼んだりしたのだと思います。
でも、思いがけない出来事によって、友達として付き合い続けていくのがいやになったのでしょう。

こんなひとだとは思わなかった、という出来事は時としてひとを襲います。
友人だからといっても、所詮自分ではないのだから、
感性にズレがあるのは仕方ないこと。
友人だから、恋人だから、こうでなければならない、という定義を押し付けても無駄なことです。
相手のどこまでを受け入れられるか、でその後の付き合いができていくのだと思います。

自分が落ち込んでいるとき、励ましてくれたりやさしく話を聞いてくれたりすると、
友人っていいなあと思います。
だけど、こうあるべき、なんて思ってはいけないと思います。
なにかひとつ嫌なことがあると、過去を思い返して「そういえばこんなこともあった」と
悪いことばかり思い出していたらその友人とは疎遠になってもしかたないです。
よいこともあった、本当はいいところもいっぱいあるひとなんだ、と
許しあえる関係も素晴らしいと思います。

友人ではなかった、とか過去を否定しなければならないほどのショックって、辛いですよね。
440: 434 
[2009-04-18 03:01:00]
「友人の定義」?ですか。
それは、新築入居マンションに呼んだり、行ったりする貴女がた奥様がたの定義ですよ。
435さん、437さん。

確かに私は「友人」は少ないです。たった数人かなぁ・・・。
命を救ってもらったり、共に捜索に行ったり。
一人は、間に合わず助けられなかったり。
しょっちゅう家に行ったり来たり、食事したりはしないですけど。

去年の暮れに、そのうちの一人の新築マンションに行きました。
一年以上も前に「来いよ。」と言われてたんですが、やっとです。
彼ら夫婦は学生時代から知ってて、その奥さんの友達と昔、私も付き合ってました。
よく四人で飲みに行ってました。
奴に聞くと、どうやら嫁さんの方が、私を前からずっと新居の招待したかったらしいです。
美味しいカレーをご馳走になりました。

壁紙のことには、私が関心がないせいか話題にもなりませんでしたが、
テーブルと椅子には、すぐに目が行って、
「これ、お前が選んだんだろう?いいじゃないか。」
「そうか。よく分かったなあ。嫁さんとさんざん探し歩いたよ。」と二人とも何だか嬉しそうだったです。
シンプルでがっしりした素朴な感じのテーブルと椅子だった。
ブランドも値段も聞かないし、言わなかったです。
野暮ですから。

今度いつまた会えるかは分かりませんが、楽しいひとときを過ごしました。
441: 匿名さん 
[2009-04-18 05:09:00]
>440

なんだよ、この書き込みは・・・

もっと抽象的に書けないのか? 命を助けるとか捜索とか、いったいどこの国の話なんだ?
少なくとも日本じゃ日常ありえない状況。
442: 匿名さん 
[2009-04-18 09:51:00]
山本夏彦の言葉を借りるなら「友に似たもの」

まあ"友達"のほとんどはそんなものです
443: 匿名さん 
[2009-04-18 10:11:00]
だからこそ、本当に友達と思える人は大切にしたい。
だからこそ、思いやり、気遣いは必要なのだと思う。

本当の友達なんて数多くいればいいってもんじゃないと思う。

438です。
434さんって男性だったんですね。女性と勘違いして失礼しました。
444: 匿名さん 
[2009-04-18 18:20:00]
時々遊んだりする人を自分のマンション(部屋)に来てもらった(招待した)。

友人ってそれだけのもので、付き合いが深いか浅いか・長いか短いかは、相手次第。

なんでも話せる友達だったのに、マンションに呼んでみたら、こんな人だとは思わなかった・・・
彼氏でも亭主でも、こんな一面があるんだってのを見てしまう・知ってしまうってこと、ありますから。
445: 匿名さん 
[2009-04-19 16:34:00]
暇だったから1から順に読んだんだが、ふと、思った。

ひとんちのタンスやクローゼットの中まで勝手に見る輩って・・・そりゃひょっとして「ゆうじん」じゃなくて「ゆうしゃ」なんじゃないのか??

「しらべる」とか「さがす」とか「はなす」とか平気でやってそうだし、まず間違いないんじゃね?

そういう意味じゃ、見られたくない場所に鍵かけとくしか解決策はないね。
一番手っ取り早いのは心に鍵かけることなんだが、個人差があるので万人にはお勧めしない。
446: 匿名さん 
[2009-04-20 03:56:00]
441さんへ、

「抽象的」ではなく具体的にいうと、
一人は山で遭難しました。滑落して疲労凍死です。
日本国内ですが。

話 横道それてすみませんでした。
447: 匿名さん 
[2009-04-20 11:12:00]
446は徹底して勘違いしているな・・・。

山で疲労凍死しないと友人はできないのか? 意味がさっぱりわからんぞ。だいいち、
凍死しちゃった人とどうやって交友するんだ。

あほらしくなってきた。
448: 匿名さん 
[2009-04-20 11:35:00]
家庭なんて、自分の陰部みたいなもの。

他人に汚い部分をすべて隠せればいいが、汚い部分はどうしても見えてしまう。
アメリカでパーティが自宅でできるのは、めちゃくちゃに広いからだ。家の
中に、公開出来る部分と公開できない部分を分けられる。アメリカの真似は
しないほうがいい。

自分の陰部なんか他人に見せないほうがいいと思う。見せられたほうも
たまったもんじゃない。
449: 匿名さん 
[2009-04-20 11:39:00]
うちは、マンションを中古で売却した時、客にはっきり言われた。

”ずいぶん汚いうちですね。” 友人なら言わないのかもしれないが、たぶん、
気持ちは同じ。我慢する友人の気持ちもわかってやれ。

”きれいな家でしょ?” 全然そんなこたないよ。趣味悪い。友人だから言わない
けど。
450: 匿名さん 
[2009-04-20 11:42:00]
446さん
数少ない友人をなくしてさぞ辛かったことでしょう。
滅多に会わない友人でも、友人は友人、だと思います。
縁を大切にしたいものですね。
会ってる回数だけで友情の厚さは判断できません。
でも会える時間がもう少し増えるといいですね。
451: 匿名さん 
[2009-04-20 18:50:00]
>>445
だれうまw
それで、お宝見つかったら、「お宝発見w」と持ち去るわけですね
452: 匿名さん 
[2009-04-20 20:31:00]
バカバカしい。遭難とか救助とか絡まないと友達じゃないワケね。冬山で遭難しないと
家に呼んでもらえないのか〜そんな友達定義なら、友達じゃなくても結構といわれるのが普通だろう。

家に呼ぶ知り合いを友達という方が自然。でも友達というのは、一生付き合うものとは限らない。家を批判したりしたことで、付き合わなくなったってそれもアリ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる