マンションなんでも質問「逆梁工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 逆梁工法について
 

広告を掲載

hiro [更新日時] 2013-07-11 13:00:44
 
【一般スレ】マンションの逆梁工法のメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

逆梁工法ってどう思いますか?
感想でも専門的なことでもいいので意見交換しませんか。
せん断破壊で梁からスラブがはずれないか心配です。

[スレ作成日時]2005-08-30 13:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

逆梁工法について

827: 匿名 
[2013-06-29 14:55:24]
織り上げ部分が2600でスラブが300。天井と床で200だと階高3100程。テンカセのところは2400位かな。中々スペックの高そうなマンションだね。

まさか、バルコニーの仕切りはペラペラボードじゃないですよね。そうだと台無し。

828: 匿名さん 
[2013-06-29 16:10:27]
>827
はい。天カセ部分が多分240位ですね。20センチ位下がっているので。

うちは、タイル張りの柱でしきられていますよ。
829: 匿名さん 
[2013-06-29 18:06:23]
透明ガラスは生活感が凄い。空しか見えなくていいから、曇りガラスかコンクリで良いです。
830: 匿名 
[2013-06-29 21:29:16]
810が出たら順梁君勢いなくなっちゃったね。
831: 匿名さん 
[2013-06-30 00:00:52]
うちのマンション、基本的には逆梁ですが、
南側のプレミアム住戸は扁平梁+ガラス手すりです。
階高は3200mm、扁平梁の高さは2300mmっぽいです。

デベとしては、扁平梁>逆梁 と考えているような気がします。
832: 匿名さん 
[2013-06-30 10:37:36]
>831
>828です。
扁平梁は、わりと最近の技術のようですね。
スーパーゼネコンがやり始めたのかな。ググったら、大手のゼネコンばかり出てきました。

十分な強度が出るのであれば、扁平梁が一番デザインの自由度が高まるし、低い階高で高い天井を確保できるみたいですね。(これは、何となく嫌ですけど)
今後主流になる可能性が高そうですね。

ところで、階高がいくつなんだろうと、自分のマンションを調べてみたのですが、階高は分かりませんでした。
軒高を階数で割ってみたら、3.3~3.4メートルくらいでしたが、おおよそはこんなものと考えてよいのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
833: 匿名さん 
[2013-06-30 14:42:59]
>>832さん、>>831です。

階高は階段の高さやタイルの枚数でおおよそ分かります。
共用階段は1段当たり20cmです。どこかで微調整していると狂いますが。。
また、タイルは横長なら5cmピッチが多いかと思います。これを数えれば算出可能です。

階高はかつては2800mmが多かったと思います。
最近は3000mmくらいが主流になりつつありますが、
3300~3400mmまでいくと贅沢かと思います。
834: 匿名さん 
[2013-06-30 16:02:11]
>833
ありがとうございます。後で、非常階段を数えてみたいと思います。

階高で検索してみたら、以下のサイトが出てきたのですが、建物が同じ高さでも階数の多いマンションがありますね。
もちろん、商業ビルなどと普通のマンションでは違いますが、マンションによってもいろいろ違うのだなあと考えてしまいました。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to.htm
835: 匿名さん 
[2013-06-30 21:10:17]
>833
共用階段の一段の高さは決められてはいませんので20センチとするには無理がありますよ。
ちなみにうちのマンションの共用階段の一段の高さは18センチです。
18センチよりも低いものもありますが、団地やアパートだと22=24センチくらいの高いものもあります。
836: 契約済みさん 
[2013-06-30 22:42:34]
>>827
>織り上げ部分が2600でスラブが300。天井と床で200だと階高3100程。テンカセのところは>2400位かな。中々スペックの高そうなマンションだね。

>まさか、バルコニーの仕切りはペラペラボードじゃないですよね。そうだと台無し。


ボイドスラブ300mmのどこがハイスペ?
コンクリの中に発砲スチロールが入ってるんだぞ?
ボイド300mmなんてスラブ200mmちょいと同じ
837: 匿名 
[2013-06-30 22:56:52]
>836

だから?
838: 匿名さん 
[2013-07-01 07:24:06]
>835
階段1段が20センチとは限らないのですね。ありがとうございます。

何はともあれ、非常階段で階高がわかるというのが盲点でしたので、こっそり定規でも持って行って測ってみたいと思います。
階段室に誰も来ませんように(笑)
839: 匿名さん 
[2013-07-01 11:19:32]
結局、逆梁でなければならないメリットは無さそうですね。
逆梁クンの大きな訴求点は逆梁=ペラボーという事みたいですね。
前にも出ていましたが専門家も述べられている通り、ペラボーでないことは逆梁の独占的メリットではないという結論ですからね。
840: 匿名さん 
[2013-07-01 11:29:01]
>838
建物の階高を知りたいのなら、管理室に設計図が保管されていますので、管理人に言えば誰でも見ることができますよ。
マンションによっては、管理人さんの勤務時間によって見ることが出来ないかも知れないので、その時には管理会社か理事長に連絡して管理室のカギを開けてもらわないといけませんが、設計図は誰でも見ることができるものです。
841: 物件比較中さん 
[2013-07-01 11:37:41]
このスレを見ていると、これからは順梁(扁平梁)でベランダの隣との境はコンクリート壁、ベランダの壁は曇りガラスタイプというのが良さそうだね。
逆梁はますますマイナー化しそうだね。
842: 匿名さん 
[2013-07-01 11:58:29]
そういう方向でよろしいんじゃないでしょうか。
843: 匿名さん 
[2013-07-01 12:02:31]
逆梁vs順梁
財閥系vs非財閥系
コンクリ戸境vsペラボー
二重床vs直床
タンクレスvsタンクトイレ
最上階vs下層階
非田の字vs田の字

高仕様vs低仕様の形。

低仕様側のあくなき嫉妬がレスを伸ばす原動力
高仕様側はすぐ飽きちゃうw
844: 匿名さん 
[2013-07-01 12:21:22]
自慰を覚えたサルのように、全く飽きることもなく
同じことを繰り返す、自称高仕様側の方がいますね。
845: 匿名さん 
[2013-07-01 12:45:24]
ぷっ。
843が高仕様に住んでるのかどうかわかったもんじゃない。
案外、ペラボーの賃貸かもよ。
846: 匿名さん 
[2013-07-01 17:05:36]
久しぶりに見たけど、相変わらずの話。
つまらないですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる