一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い耐性を住宅に活かす」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い耐性を住宅に活かす
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2021-06-05 16:30:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

地震に強い耐性を持った住宅に住みたい!

キッチンや洗面所周りの耐震ラックも必須! 
住宅設備を完璧にしたからと言って、
絶対安心安全とは言えないです。

電気を始めとしたエネルギー問題もあります。
色々と考えながら住宅選びをしなければならいないということですね。

マンションもこれまで以上に「安全」が重視され、
特に耐震については誰もが強い関心を持っていると思います。
 

[スレ作成日時]2013-04-08 22:04:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い耐性を住宅に活かす

351: 匿名さん 
[2013-12-20 11:28:47]
>>350
へー勉強になる!
分かりやすい説明ありがとうございます!

ちなみに349です
352: 匿名さん 
[2013-12-24 13:21:24]
すこしの揺れじゃ怖がらなくなったけど、テレビはすぐにつけるようになった
ラジオとかも持っとくべきだよね
353: 匿名さん 
[2013-12-24 23:13:43]
大喜な地震が起きると余震にも注意ですね。また、二次被害の火災にも。では良い新年を。
354: 匿名さん 
[2013-12-25 16:29:58]
確かに。
いまだに2011年の大地震の余震があると聞きますし…
できる限りの対策はしなければいけませんね
355: 匿名さん 
[2013-12-26 11:41:17]
2011年!?もうそんなに立つのか…
来年の3月でまる3年とはおそろしい
昨日のことのように思い出せるよ
356: 匿名さん 
[2013-12-27 16:08:47]
忘れないのはとてもいいことです
つらいことでしたが、忘れてしまえばまた同じことが起きかねませんし…
357: 匿名さん 
[2013-12-27 23:33:34]
地震、火災、台風とか自助でやれる範囲で対策とるしかないですね。
358: 匿名さん 
[2014-01-06 10:46:24]
その自分でできる範囲のことって言うのが難しかったりします
できることはたくさんあるかもしれないけどすべてできるわけでもなし
かと言って何もやらないのは違うと思いますしねぇ
答えが見つかりそうにないです
359: 匿名さん 
[2014-01-07 11:25:28]
地震で起きてしまうことは自然災害だからね
身の回りのできることだけでいいんだと思うよ
あんまり気負い過ぎると逆に大変だから、その辺気をつけてね
360: 匿名さん 
[2014-01-08 09:36:30]
地震で起きてしまうというか地震そのものが自然災害なんじゃ…
361: 匿名さん 
[2014-01-09 14:23:19]
>>352
今日も震度3がどこかで会ったみたいだけど、小さいものなら毎日のように起きてるんだよね
本当に慣れって怖い
小さいものならもはや自信とみなしていないもん
362: 匿名さん 
[2014-01-10 15:34:30]
防災リュック?非常用リュックって言うのかな。作りましたよ。
万が一の時のために必要ですもんね。
363: 匿名さん 
[2014-01-14 17:12:48]
小さなことでも心がけることは何より大事
364: 匿名さん 
[2014-01-15 12:08:56]
簡易/携帯トイレは必要っすよ。5時間位で模様しますからね。避難所でも簡易トイレは有るが、キャパオーバー容易に予想付く。
トイレを我慢して水分を取らないと脱水症状にも成る。
365: 匿名さん 
[2014-01-15 15:10:54]
あと、非常用の簡易浄水器は便利だと思う
ストロー状になってて、川の水も飲める水になるってやつ
探すとすぐ見つかるよー
366: 匿名さん 
[2014-01-15 17:21:43]
食料にしろトイレにしろ、一週間分準備する必要が有るとか言ってたな。家族の人数分となると結構な量に成る。。現実は無理っぽい。
367: 匿名さん 
[2014-01-16 09:40:33]
いまだに地震酔いが残ってるんだけど
ちょっとした揺れでも地震か!?って思ってしまう
直る日はこないんだろうなぁ
368: 匿名さん 
[2014-01-17 11:26:42]
その分警戒心が身についたんだと思えば…
いやなのはすごくわかりますが。
369: 匿名さん 
[2014-01-17 15:24:03]
最近、国がやたらと個人住宅、商業施設の耐震補強や建替えを押し進めていますね。やはり切迫度は噂の通りかもね。2020年の五輪どころじゃない気がする。
370: 匿名さん 
[2014-01-17 15:33:01]
誰が都知事に成っても良いが新宿西口、有楽町、御徒町から上野の線路に接してる建物は早期に何とかした方が良い。
オリンピックに浮かれてる場合じゃないぜ。
371: 匿名さん 
[2014-01-17 15:44:31]
1950年代以降でM9はチリ、アラスカ、スマトラなど世界で7回起きています。内2011年の東日本を除いて全てにM8の余震が起きています。未だ起きていないのでとても不気味。
372: 匿名さん 
[2014-01-20 16:34:06]
いつまた大きな地震が起きてもおかしくないんですよね
気持ちだけでも備えておこうと思います
373: 匿名さん 
[2014-01-20 16:53:39]
商業のホテルや旅館等は耐震補強に国、県で7割負担する制度が有るが、それでも経営者の負担は億に成るのでこれを機会に廃業する事業者も結構な軒数にのぼるとの事。最近また地震関連の報道が増えて来た気がする。
374: 匿名さん 
[2014-01-20 17:12:57]
建替えには制震装置取り入れたし、地盤も改良したし、外壁も厚いのを使ったし、水害対策で基礎高も道路より50センチはかさ上げ、損保の補償も全項目に加入したので、これで災害が発生して被害が出たら諦めも付く。
375: 匿名さん 
[2014-01-21 09:02:01]
三連動か単独かは別にして、近い内に必ず起きるよ。
376: 匿名さん 
[2014-01-21 10:48:35]
どんなに科学が発達しても自然災害には勝てないというのが皮肉だなぁ
なるようにしかならないから案が得過ぎても意味ないんだとは思うけど
377: 匿名さん 
[2014-01-21 11:03:05]
最近気にして見ると着々と公共物やJR、首都高などは耐震工事をしてますね。
378: 匿名さん 
[2014-01-21 11:05:42]
カネはあの世迄持って行けないんだし、出来る事は遣っておく主義。後悔だけはしたくない。
379: 匿名さん 
[2014-01-22 11:08:22]
自分のためというよりも子どもたちの世代のためにしっかりした家建てるか…
380: 匿名さん 
[2014-01-23 11:17:37]
>>378
たしかに!
こういうことにこそ惜しまず金を出すべきだよな~
381: 匿名さん 
[2014-01-23 11:21:54]
家が凶器に成るパターンは一番避けなければ成らない。
382: 匿名さん 
[2014-01-24 11:47:15]
家の中が一番住んでいる人にとって安全なん場所でなければなりませんもんね
383: 匿名さん 
[2014-01-24 12:01:27]
家に求めるプライオリティーは耐震、耐火、耐風そして大型台風やハリケーンによる飛来物の耐衝撃性能。
384: 匿名さん 
[2014-01-27 13:40:26]
どんなに細心の家を作っても、メンテナンスが必要なわけだ
385: 匿名さん 
[2014-01-28 10:55:48]
実家が昔から建ってるマンションなんですが、どうやら市が作ったところらしいので耐震は意外にもしっかりしてるそうです
何十年も前から建ってるマンションでも耐震がしっかりしてるってことは、耐震の技術も案外昔から存在したってことではないかと
386: 匿名さん 
[2014-01-28 12:16:31]
耐震基準が今と昔では違うから何とも言えませんね。公共施設はどんどん耐震補強工事、建替え工事をしてますよ。
387: 匿名さん 
[2014-01-28 12:26:50]
マンションの耐震診断進まず、診断すらしていないマンションは83%だそうです。マンパワー足りないし、診断にも数百万掛かる、判定で改修とかになると更にカネが掛かる、資産価値が下がる等等の理由で耐震診断すら進まないのでしょうね。
388: 匿名さん 
[2014-01-29 13:03:56]
耐震技術はめきめきと上がっていますからねぇ
最新の家を買えばきっと抜かりなく備わっていると思いますがどうでしょう
389: 匿名さん 
[2014-01-29 13:28:13]
耐震等級2とか3が標準なので欠陥施工が無きゃ大丈夫でしょうが、大地震の後に数百回起きる余震迄は計算に入れてるか否か不明。
390: 匿名さん 
[2014-01-30 14:21:10]
そっか
地震ってその時の大きいやつだけじゃなくて余震もあるんだ
やばいなー危機感薄れてきてる
391: 匿名さん 
[2014-01-30 16:34:21]
東日本では余震で震度3クラスは頻繁にあり時折震度6とか5とか結構な回数有ったと思う。(今でも忘れた頃に有りますが)。例えるとストレートパンチの後、頻繁にジャブ、時々フック、ボディーで徐々に効いて来るというイメージかな〜
392: 匿名さん 
[2014-01-30 17:23:31]
耐震基準は昭和56年(1982年)に制定され、平成9年(1997年)に新基準に改定されています。それ以前の建築物の耐震性は期待できません。

平成9年の改定において、現行基準であるレベル1地震動(数十年に一度の地震)で損傷しないことと、レベル2地震動(数百年に一度の地震)で倒壊しないことが定められていますが、ご指摘の通り、現行基準では、レベル2地震動を受けてしまうと、倒壊はしないものの、部材にダメージを受け、強度が低下してしまいます。
部材の残存強度が低下した状態で、さらに余震を受けることになるので、非常に危険であり、地震によって倒壊した建物の要因は、本震と余震50/50と言われています。

このため、柱を太くして地震に対して力で耐える「剛構造」ではなく、1000年以上も健在している五重塔のように、地震の力を受け流す「柔構造」が良いと考えられ、「制震・免震」が有効であると考えられています。
393: 匿名さん 
[2014-01-30 21:49:04]
スカイツリーは五重塔を参考に制震構造だよね。
394: 匿名さん 
[2014-01-30 22:07:39]
市で建てた古いマンションとか外壁とか屋上とかにクラック入ってるか否かたまに目視した方が良いですよ。耐水性能が落ちると鉄筋が錆びて古い橋脚みたいに成っている可能性がある。
395: 匿名さん 
[2014-01-31 12:24:34]
>>391
面白い表現だと思いましたが、笑ってばかりでもいられないんですよね
本当に、たとえるならそんな感じだと思います
396: 匿名さん 
[2014-02-05 13:27:49]
お城等の歴史的建造物が、たまに補強工事を行っているのを見かけますが
ああやって耐震精度を少しずつ上げているのでしょうか
397: 匿名さん 
[2014-02-05 16:32:05]
391ですが、395さん3Q(サンキュー)。例えのボクシングと違うのは、反撃等一切出来ず試合終了迄ディフェンスしか出来ないのよね。
398: 匿名さん 
[2014-02-06 07:13:55]
地震動と反対方向にウェイビングって手もあります
もんだいは金額だけ
399: 匿名さん 
[2014-02-06 09:19:08]
無抵抗主義のガンジーの心境。
400: 匿名さん 
[2014-02-06 15:23:21]
もっと耐震の技術が上がっていくといいですね
そのうち日本に住む誰もが地震を怖がらなくて済む…そんな街になってほしいです
401: 匿名さん 
[2014-02-06 15:29:43]
最近は地震だけじゃないですもん。大型化してる台風とか、過去のデータが役に立たない減少が多い事。
402: 匿名さん 
[2014-02-07 16:29:04]
少しずつ地球がおかしくなってるんだよー
だから技術が進歩しても比例してるくらいまずい傾向になっているのだと思う
403: 匿名さん 
[2014-02-07 16:44:25]
1メータ四方に10センチ火山灰が積もると300kgだってね。家の倒壊の危険が有り、そういう地域は避難だそうだ。
404: 匿名さん 
[2014-02-07 20:54:30]
東京も明日は大雪で停電になるかも、だって。
405: 匿名さん 
[2014-02-07 23:23:13]
雪の重みで電線が切れるとオール電化のお宅やマンションは相当に困るよ。
406: 匿名さん 
[2014-02-10 10:54:38]
都心でも雪の影響で停電した地域が多かったとか
自分の住んでいるところは大丈夫でしたが、久しぶりの大雪には参りました
まず除雪車がありませんもんね
407: 匿名さん 
[2014-02-10 11:42:47]
雪国の人には笑われるでしょうが、雪道に慣れていない、雪かきにも慣れていない、10センチで公共交通マヒ。東京は今回積雪の多さは何年かぶりでしたが、
過去の教訓を丸で活かしていない。
408: 匿名さん 
[2014-02-10 23:35:01]
こんなのがあります
お近くの方はどうぞ
http://www.nicefair.com/
409: 匿名さん 
[2014-02-11 09:26:37]
地震だけじゃなく豪雨、豪雪、異常気象の始まりで、これからは東京でも想定外がありえる。
410: 匿名さん 
[2014-02-12 14:03:44]
地震はいずれ必ず来るものだとわかっていますが、都心での雪は降る年と降らない年で差が激しいんですよね
今回も数十年ぶりの20センチの積雪なんて言われていますから
油断大敵ではあっても、このケースの方が珍しいから何とも言えない気がします
411: 匿名さん 
[2014-02-13 08:59:27]
明日、明後日また雪。珍しいケースに備える事も頭の片隅に。
塵取りじゃなくシャベルぐらいは準備必要。
412: 匿名さん 
[2014-02-13 10:58:14]
今夜あたり雪かき用に近所のホームセンターで用意しとくか~
413: 匿名さん 
[2014-02-14 16:29:04]
本当にすっごいゆきだn(;一_一)
近所の路線が通常運行しているのが奇跡なくらいだ
414: 匿名さん 
[2014-02-14 17:48:34]
剛性が高い木造がおすすめですよ

壁はひび割れだらけ、幾度となく雨漏りに悩まされ、
修繕も遅い、高額、提案も悪いの3拍子揃ってる
こんなハウスメーカーの家はやめておけ

現状は台風で雨漏りするから見に来てくれと言っても一向に見に来ない
積雪でも雨漏り!

家もダメだが、積水カスタマーも終わってるわ
415: 匿名さん 
[2014-02-14 22:23:16]
関東は明日明け方から台風並みの風と雨、処により雷、竜巻にも注意だそうだ。
最近は未体験ゾーンばかり。
416: 匿名さん 
[2014-02-14 22:38:37]
大雨が降って雪がうまい具合に溶ければ良いが下水口が雪で詰まって洪水とか停電とか首都機能麻痺。或意味、新たな形の災害。行政たちには想定外だろう。
417: 匿名さん 
[2014-02-17 10:32:53]
ね〜〜、東京は10センチの積雪どころか27センチ。湿っていた分、先週よりひどい状況。
今週も水、木、要注意。地震だけじゃなく多少也とも異常気象も考えて家を建てるべき。
418: 匿名さん 
[2014-02-17 13:13:08]
やっぱり異常気象ですよねえ
2月ごろはたしかに寒くなりますが、これほどとは思いませんでした
早く春になってほしいなぁ
419: 匿名さん 
[2014-02-18 11:20:03]
>>418
春になっても天気が変わりやすくなるから最高ともいい難い
一年通して比較的安定した天気の冬が好きだ
420: 匿名さん 
[2014-02-18 14:49:43]
地震以外にゲリラ豪雨、竜巻、大型台風、豪雪は毎年起きる。稀に噴火。
421: 匿名さん 
[2014-02-19 10:46:59]
季節の変わり具合がはっきりしている日本だからこそこの異常気象かも
季節ごとに何かしらあるってやだなぁ
422: 匿名さん 
[2014-02-19 11:13:40]
去年、竜巻のニュースで建てて半年の家の外壁に飛来して来た物が子供部屋まで突き刺さったのを見ましたが、あれ見て外壁は厚くしないとと思った。今期の豪雪の経験も活かしRCか鉄骨造で建替えようと思います。
423: 匿名さん 
[2014-02-19 15:16:15]
今回の政府の豪雪対応見て、安倍チャンも危機管理は口だけだな。またJR東日本もラッセル車2両しか所有していないし、それも来年廃車予定とか。関東には豪雪は有り得ないという事かな?
424: 匿名さん 
[2014-02-19 15:26:44]
中央本線が今日まで開通しなかったのはラッセル車がなく普通の機関車で除雪し脱線したためらしい。華やかな新幹線を新型にするのも良いけどさ、、復旧車輌にもう少し予算付けたても良いのに。教訓活かさなきゃ。
425: 匿名さん 
[2014-02-20 13:25:00]
雪の重みで屋根が崩落したってニュースもありましたね
それがなくても、毎年屋根の雪かきで落ちてしまう人がいるから気をつけないと
関東地方も雪対策の屋根を取り入れるべきです
426: 匿名さん 
[2014-02-20 13:53:26]
或意味、新たな形の災害。行政たちには想定外だろう。>行政の対応は初動の遅さ、創造力の無さ、予想した通りに成りました。
427: 匿名さん 
[2014-02-21 16:02:17]
日本は自然災害が尽きないですねぇ…
どこに行く理由も意思もないから日本に永住しますけど
428: 匿名さん 
[2014-02-21 16:45:50]
地震銀座、大雨による土砂崩れ、冠水、豪雪による雪崩、猛暑、あとは噴火のよる火砕流、そうそう放射能。。昨日も高レベル汚染水漏れとか、、天災、人災のデパートやね
429: 匿名さん 
[2014-02-24 13:55:09]
自信があるのは日本じゃ当たり前のことですが、外国だと珍しいんですよね
日本人が気にしない揺れでもものすごく怖がるって聞いたことが理ます

日常の一部になりつつあるのはたしかに恐ろしいかもしれません
430: 匿名さん 
[2014-02-24 14:04:13]
無色無臭の放射線も喉元過ぎればだから。
431: 匿名さん 
[2014-02-25 11:00:29]
本当はやく家が浮くようになってほしい
永久に浮き続けていられる技術が開発されれば地震なんて怖くない
432: 匿名さん 
[2014-02-26 11:02:52]
非常用のリュックに入れておくべきものとして携帯型浄水器もおすすめしとく
川の水が飲み水になるからすごいよあれは
味も色もにおいもすぐ飲み水になる
433: 匿名さん 
[2014-02-27 10:30:12]
何十年か前に建てられた家って、途中から耐震強化の工事すること出来るんでしょうか
リフォームとかでメニューにあったらしてみたいなとおもっています
434: 匿名さん 
[2014-02-27 11:22:35]
いい加減なリフォーム会社に頼むと逆効果。
区とかで紹介してくれる耐震診断士みたいな処で調査してからの方が良いですよ。
435: 匿名さん 
[2014-02-27 16:02:50]
区市町村に耐震相談窓口がありますよ。ググるとパンフも有るよ。耐震診断が10〜20万とか標準的な改修工事が150〜200万とか。
くれぐれも耐震知識も無い業者には引っかからない様に。
436: 匿名さん 
[2014-02-28 16:26:07]
433です

434、435さんありがとうございます!
怪しい業者には気をつけようと思います。
437: 匿名さん 
[2014-03-03 14:45:12]
地震だったり天候だったりPM2.5だったり、日本は大変な国だねぇ
今に始まったことではないんだけどね
438: 匿名さん 
[2014-03-03 16:03:12]
pm2、5で24時間換気の給気停めてます。
439: 匿名さん 
[2014-03-04 09:31:20]
水でも空気でも、体内に入れた瞬間に激痛が、とかでないなら気にしないわ
地震は直で感じるからそういうわけにいかない
440: 匿名さん 
[2014-03-04 11:30:04]
吸気だけ止めたら、不完全とは言えフィルター越しに取り入れていた外気が
フィルターなしの隙間からの外気に切り替わるので、逆効果ですね。
もし効果があったとしたら、隙間がなくて家が負圧になっているだけなので、換気そのものを止めたほうがよいです。
441: 匿名さん 
[2014-03-05 13:53:43]
ここに書き込む話じゃないかもしれませんが、
話題になってるPM2.5って全国的に流れてきてるんですか?
442: 匿名さん 
[2014-03-05 14:29:07]
日を追うごとに。らしいよ。チャイナもいい加減、大気汚染の規制しろよ。
443: 匿名さん 
[2014-03-05 14:41:14]
市町村からPM2.5の警報が出た場合、24時間換気を停止してください云々のメールがHMから来てますね。オーナーズクラブのHPにも載ってます。しかし面倒な世の中に成って来ましたね。
444: 匿名さん 
[2014-03-06 11:12:42]
日本も昔大気汚染がひどかった時代がありましたし、今回のこともいずれ落ち着く日が来るんでしょうか
原因が人的なら解決策があるはずですよね
445: 匿名さん 
[2014-03-06 11:17:34]
中国の劣悪な製油による排ガスが主。奴ら粗悪品に慣れてるから日本の無償の技術供与があってもカネと手間が掛かるので改善は難しい。
446: 匿名さん 
[2014-03-10 11:08:45]
この時期は花粉もつらいです~><
かかってない人がうらやましい…

年々患者数って増えてるらしいし、いずれ100パーセントになっちゃいそうですよね
447: 匿名さん 
[2014-03-10 12:07:40]
都内在住ですが、昨年新築してから、夏場の豪雨、この冬のドカ雪は体感出来た。後はデカイ地震だな。
448: 匿名さん 
[2014-03-11 09:52:46]
あれから3年経つんですね…
早いようで、やっぱり今なお色あせない記憶です
忘れてはいけないことだからこのままでいようと思います
449: 匿名さん 
[2014-03-12 09:33:03]
毎年各メディアが大々的にやってくれるから忘れることはないと思うよ
450: 匿名さん 
[2014-03-12 10:43:34]
去年辺りから3連動とか30年以内に70%起きるとか特集を各局で頻繁に放送してるからね。3年前に出た確率だから27年以内70%だな。しかし6年後のオリンピックを開催して本当に良いのか疑問だわ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる