京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「京都で気になるマンション part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都で気になるマンション part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-22 13:11:47
 
【地域スレ】京都市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

京都で気になるマンションのpart3です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/113/

[スレ作成日時]2013-04-05 18:13:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

京都で気になるマンション part3

201: 匿名さん 
[2013-05-30 22:27:17]
ここで梅田やら神戸やら全く比較する必要のない場所持ち出すやつ、バカだよね〜
202: 匿名さん 
[2013-05-30 23:11:20]
わざわざ京都に住んでるくせに、駅に近いとか繁華街や百貨店近いとか、梅田やら神戸やらと同じような自慢しかできないバカよりはずっとまし
203: 匿名さん 
[2013-05-30 23:18:10]
京都に住む大きな理由が、駅に近いとか百貨店が近いとか乗り換えに便利だとか考えてるような何も分かってない人は京都に住まなくても、もっと便利な他都市に住めばいいじゃん。比較以前の問題
205: 匿名さん 
[2013-05-30 23:51:53]
すごい捨て台詞w
206: 匿名さん 
[2013-05-30 23:55:18]
キチガイはスルーで
207: 匿名さん 
[2013-05-31 00:02:34]
必死で四条烏丸と高倉推してた奴はどこ行った(笑)
209: 匿名さん 
[2013-05-31 00:19:42]
過去レスちゃんと読めよ。誰一人、御所南なんか推してないだろうが。四条烏丸と高倉推しの奴が必死になって御所南プレハブパンクパンクって喚くから、いろんな人が「違いますよ」って説明してただけ。誰一人「御所南最高」なんて、四条烏丸と高倉を必死で推してた奴みたいなこと書き込んでない
210: 匿名さん 
[2013-05-31 00:57:38]
そりゃ大阪のタワーマンションもいいけど、
京都人で身内も京都、お墓も京都だから簡単に
京都離れられないもんな
四条烏丸にやたら敵意むき出してるのは面白いね
四条河原町より大人な街で好きだけどなー
212: 匿名さん 
[2013-05-31 08:19:47]
髙島屋裏、どうなってるの?
213: 匿名さん 
[2013-05-31 11:56:24]
本当に高島屋裏どうなったんでしょう?
それ以外の予定物件もパッタリ進行が止まってしまった感じです。
景気の動きで様子見してるんでしょうか?

四条の話題が出ると必死に御所南押すのは負けてると思ってるからでしょうか?
売れてるなら、余裕で四条もいいけどねと言えるはずなのに。
214: 匿名さん 
[2013-05-31 12:31:24]
ていうか、そもそもの発端は四条烏丸至上主義者の御所南批判満載の、見苦しい自画自賛
215: 匿名さん 
[2013-05-31 12:47:12]
このスレは、同じこと延々繰り返してるよね。まず最初に四条烏丸や高倉至上主義者が、御所南校区の利点は消え去り、そのうちバブル弾けてうちが有利、やっぱり一番と、延々御所南批判。そこに御所南派が、四条烏丸や高倉は教育環境としては良くない、雑然としてる、景観良くない、駅や繁華街に近いだけ、と反論。これに対して四条烏丸や高倉至上主義者は、有効な利点を挙げられず、鉾町自慢も「所詮よそ者」と一笑に付され、四条烏丸や高倉派からは本論と全く関係ない罵倒が続く...

過去レスをちゃんと読んで批判してほしいのだが、いつも発端は四条烏丸や高倉至上主義者からの御所南学区批判
216: 匿名さん 
[2013-05-31 13:34:59]
売れ行きが落ちてるみたいですから必死なんでしょう どこも
217: 匿名さん 
[2013-05-31 13:38:39]
全員が批判してるとは思いませんが。
バブルはどうなるかわからないですが、四条は交通の便と買い物の便がいいのは
客観的な事実ですし、学区優先や景観優先なら御池でしょうし
主観が入らない様な書き込みは参考になりますね。
218: 匿名さん 
[2013-05-31 13:43:47]
プレミストが売れるかどうかみてるみたいですよ 売れなきゃ売出価格考えないといけませんからね
219: 匿名さん 
[2013-05-31 13:47:00]
個人的には大規模なら四条でも御所南でも良い
220: 匿名さん 
[2013-05-31 14:19:50]
どっちでも魅力的なマンションができるなら大歓迎
最近のマンションはショボくてつまらない
争っていいもの造って欲しい
221: 匿名さん 
[2013-05-31 17:24:10]
株バブル崩壊と金利上昇で、平均6000万円台の中心部マンションは
どこも売れ行きが厳しいんじゃないのか
もう普通のサラリーマンが買える値段じゃないし
222: 匿名さん 
[2013-05-31 18:00:44]
株価が上がる前から中心部マンションって売れていて値段が上がっていた
ような記憶があります。株価が下がれば、金利ももとにもどるでしょうから、
やはり売れることには代わりないのかな、と。セカンドハウスを買うお金持
ちの需要と、高齢化による都心回帰の傾向が収まらない限り、まだ値上がり
する可能性もありますよね。東京なんて街の中心部どころか山手線の内側に
家を買うことすら普通のサラリーマンには難しいわけで、庶民は郊外から
街に通うというのが京都でも通例となるのかもしれませんなー。
223: 匿名さん 
[2013-05-31 19:02:30]
東京の住宅事情は異常ですよね
224: 物件比較中さん 
[2013-05-31 19:53:07]
京都の中心部でマンションの売れ残りが目立ち始めているから、
今後価格がどう推移していくのか気になりますね。
225: 匿名さん 
[2013-05-31 22:36:26]
本当に物価が上がってくるのであれば買う人はどんどん買うでしょうね。

正直中心部の高額物件は金利とかあまり関係ない気がしますね。キャッシュで買う人が多いだろうし。
226: 匿名さん 
[2013-05-31 23:51:25]
マンション見に行くと、高い部屋はほとんど高齢者が
契約してると言われますね
家売ったらマンション余裕で買えるんでしょうね
227: 匿名さん 
[2013-06-01 09:04:59]
No.226 さん、郊外の一戸建の中古市場は非常に厳しいですよ。特に駅から遠い新興住宅地はボロボロ。子ども世代がどんどん外に出て行ってます。

高齢者が一戸建を売って、退職金と貯金をつぎ込んで、やっとマンションの高い部屋が買えるのでは?
228: 匿名さん 
[2013-06-01 15:21:52]
>227さん
そうですね、郊外なら難しいでしょうね
幸い親の家は京都市内なので売れたらそこそこのマンションが買えると思います
すぐ売れるかどうか疑問ですが、ご近所も売れているのでなんとかなるとは思います
まあ親が居る間は売らないみたいですが
229: 匿名さん 
[2013-06-01 18:48:38]
京都市内中心部も、これからは二極化するでしょうね
230: 匿名さん 
[2013-06-02 16:52:50]
サンクタスくらい大規模で良い立地のマンションってもうあり得ないんでしょうか。。。
231: 匿名さん 
[2013-06-02 19:18:13]
サンクタスの中古を探せばいかがでしょう
232: 匿名さん 
[2013-06-02 19:27:35]
サンクタスの中古の売主が結構他のとこでも書き込んではるみたいだし230さんもそうちゃいますか?
233: 匿名さん 
[2013-06-02 20:05:33]
本当ですね。
違うんだったらサンクタス中古出てるんだから買えば良いのにね〜。
234: 匿名さん 
[2013-06-02 21:19:44]
周期的に出ますなあ!
最近は四条烏丸礼讃で小規模物件貶し、少し前は烏丸御池絶賛 小規模物件貶し 既存不適格物件が希少・・と書き込みが続くと、偶然その条件にビンゴの中古が出ているタイミングの良さww
川端丸太町の鴨川に面した物件のように本当に希少な中古も話題に上がりましたが、そういうのは実際に1〜2カ月で売れましたからねえ
235: 匿名さん 
[2013-06-02 23:10:18]
あれは希少だからというより、値段がドンピシャだったから早く売れたんですよ
236: 匿名さん 
[2013-06-03 01:12:40]
サンクタス並みのマンションがいいけど中古は嫌なんだよね
それに最上階の1億以上のしか売りだしてないし
それは買えないし
237: 匿名さん 
[2013-06-03 01:51:49]
中古で半年やら1年も売れ残ってるのは値付けが市場価値より高すぎるって気づいてないんだべか
適正価格ならまず3か月以内に売れるよな
ただただ強欲なのか?
238: 匿名さん 
[2013-06-03 12:25:33]
真面目に売る気がないのでしょう
239: 匿名さん 
[2013-06-03 13:07:22]
サンクタスも低層階の部屋はどうということはないな
240: 匿名さん 
[2013-06-03 23:12:37]
低層階で南向きで視界が開けてるのでは?
あの場所であれだけ日当たりが良ければこの上ない
241: 匿名さん 
[2013-06-04 11:53:32]
低層階は開けてない気が....
242: 匿名さん 
[2013-06-04 13:09:47]
南側が駐車場なので遠くまでは見渡せなくても
明るいかったような・・・
243: 匿名さん 
[2013-06-04 13:56:35]
最近のサンクタス推しが不自然すぎ・・
244: 匿名 
[2013-06-04 14:17:21]
サンクタスなんか引く手あまたで推す必要がないことくらプロが見たらわかる
京都の中で好条件だから比較対象として出てるだけだろ
245: 匿名さん 
[2013-06-04 17:29:02]
中古が出たらすぐ売れる。値段によるけど
246: 匿名さん 
[2013-06-04 18:31:07]
サンクタス四条烏丸って京都市中心部では希少な大規模物件だけど、住所が
下京区東洞院通四条下ル元悪王子町42番地

悪王子って調べれば悪い意味じゃないし、42(=死に)も気にする必要は無いけど、
知らない人がこの住所を見ればびっくりするかも。

サンクタス四条室町の住所は
中京区室町通錦小路下る菊水鉾町570番地5

住所は雅やかで、しかも鉾町だけど、総戸数59戸で南側は別のマンション。西日とか大丈夫なのかな?
247: 匿名さん 
[2013-06-04 18:55:54]
246を読むと、やはりこの異常なサンクタス推しは不自然、というよりストーカーみたいで気持ち悪い
248: 匿名さん 
[2013-06-04 20:04:11]
自分は246じゃなですが、あれくらい便利な立地で日当たりも良く
南向きのマンションがあれば少し高くても欲しいと思うでしょうね
規模も大きい方が色んな意味でいいですね
戸建なら住所に拘りますが、マンションならまあいいかなって感じです
サンクタス四条室町のことは知らないです
249: 匿名さん 
[2013-06-04 20:11:14]
やっぱり不自然。あんな街中ど真ん中、羨ましくもなんともないし。若いディンクス夫婦ならいいかもしらんが、子供が居る身としては、全く魅力感じない。
250: 匿名さん 
[2013-06-04 20:25:33]
248くらいのさらっとした買いたい感がにじむ書き方は自然だが、246はじめ、過去の書き込みの流れ完無視でサンクタスサンクタスってのは気持ち悪い
251: 匿名さん 
[2013-06-04 20:29:06]
こういう不自然な書き込みが続いた直後に中古が売りに出そう(笑)
252: 匿名さん 
[2013-06-05 01:07:09]
小さい子供が居ない身としては、都会で買い物便利が一番優先ですね
スーバーもデパ地下も両方近くて交通の便がいいのが理想です
それで景観が良ければ言うことなし
253: 匿名さん 
[2013-06-05 17:35:01]
東京に住めばいいよ
254: 匿名さん 
[2013-06-06 00:22:11]
高島屋裏は何で延期になってるんだろう
255: 匿名さん 
[2013-06-08 00:00:01]
髙島屋裏もビブレ跡も、ぱったり聞こえて来ませんね
256: 匿名さん 
[2013-06-08 00:01:23]
四条の柳馬場あたりでマンションの工事してますね
257: 匿名さん 
[2013-06-08 13:22:22]
四条通に面したマンションですか?
あの辺りで四条通に面したマンションってないですね
258: 匿名さん 
[2013-06-08 15:33:00]
面してはおらず、ちょっと上がったところです
259: 匿名さん 
[2013-06-08 15:41:26]
ありがとうございます
見てみます
260: 匿名さん 
[2013-06-10 09:50:34]
都大路にマンション銀座 京都・御池通に都心回帰の波
http://digital.asahi.com/articles/OSK201306080152.html

御池通に新築マンションが次々に建って、大阪や神戸より高い価格なのに、大人気。

都心回帰;御池人気
1) 祇園祭や京都の文化に親しめ、四条の百貨店や御所も近い。
「京都の中の京都」(不動産シンクタンク「東京カンテイ」の井出武・主任研究員)
2) 御所南小学校。
3) スーパーやドラッグストアができ、住みやすい。
4) 「建物の高さがそろってて街のデザインが良い。おしゃれと暮らしの両立」(京都府立大の宗田好史教授;都市デザイン学)

記事ではふれてないけど、地下鉄が便利で、京都駅までの時間が読めるから、東京や大阪に出かけるのも便利。
261: 匿名さん 
[2013-06-10 17:25:35]
ヤフトピにも出てますね
262: 購入検討中さん 
[2013-06-10 17:29:03]
そりゃあこんなに良い事ばかりで低層階仕様のマンションなら金額も高いはずですよね。
263: 匿名さん 
[2013-06-10 21:26:21]
週刊朝日 2013年6月14日号に「大地震に強く、資産価値も下がらない最強のマンションの選び方」という記事が載ってました。
関西圏で騰落率がプラス方向に高かった10駅が載ってましたが、京都では、
二条城前、東山、四条(市営地下鉄)、烏丸御池、烏丸(阪急)の5駅がランクインしていました。

不動産シンクタンクがマンションの最寄り駅を基準に計算しているのでしょうが、四条と烏丸は同じ駅というのが、京都市民の普通の感覚では?
264: 匿名さん 
[2013-06-11 00:21:33]
アカヒの提燈記事ですね
265: 匿名さん 
[2013-06-11 08:59:57]
「都大路にマンション銀座 京都・御池通に都心回帰の波」(朝日新聞、2013年6月10日)のように
朝日新聞と週刊朝日が御池通を持ち上げているのは、朝日新聞京都支局が御池通柳馬場(南西の角;コスモシティの隣)にあるからかもしれませんね。御池通の価値が上がると、京都支局が入ってる京都朝日ビルの価値も上がるわけですから。

それはともかく、御池通のような田の字地区のマンションを6000万円で買っておけば10年後でも5000万円ぐらいで1000万円の値下がり。
JRや私鉄の駅からバスで行くようなマンションを3500万円で買っておけば10年後でも2000万円ぐらいで1500万円の値下がり。

金利負担を考えれば同じぐらい?
266: 匿名さん 
[2013-06-11 10:12:22]
先のことは分からないが、中心部があまりにもマンションだらけになると、景観問題が加熱し、マンションの建築自体に事実上の規制がかかるかも。10年後には新築立たないかも
267: 働く女子さん 
[2013-06-11 18:46:00]
プレミスト六角堂の帰りにちらっと見たのですが、
東洞院通りと蛸楽師通の御射山公園の向い角の建て物解体していました。
新しいマンション建設予定地と思うもですが、どちらの会社なのでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えて下さい。
268: 匿名さん 
[2013-06-11 21:48:48]
東洞院蛸薬師東南角
プレサンスロジェ京都四条烏丸
地上5階地下1階 23戸
H26年6月完成予定だそうです

ちなみに蛸薬師のプレミストはH26年9月完成予定
269: 働く女子さん 
[2013-06-11 21:55:39]
263さん
有難う御座います参考にいたします!(^^)!
270: 働く女子さん 
[2013-06-11 21:56:50]
間違った268さんだった
ごめんなさい!
271: 匿名さん 
[2013-06-12 16:40:58]
四条柳馬場はどこのマンションですか?
分譲でしょうか?
272: 匿名さん 
[2013-06-16 12:16:11]
建設予定だったマンションが次々ストップしてるのはなぜでしょう?
株価変動の影響?
273: 不動産購入勉強中さん 
[2013-06-19 10:43:11]
ネットでの、京都の不動産関係情報源って他にないのかしら?
274: 匿名さん 
[2013-06-19 12:28:45]
ストップしてるというのは本当ですか??
275: 匿名さん 
[2013-06-19 14:52:45]
高島屋裏も本来ならとっくに情報出てるはずですよね
276: 匿名 
[2013-06-19 16:18:55]
新聞で、先日高島屋の裏について立体駐車場とマンションの計画が進んでいるとただ、周りのお寺との境界が、確定していないとの事でした。
277: 匿名さん 
[2013-06-19 18:17:42]
そうなんですか
マンションだけでなく駐車場もできるんですね
前見た看板には春くらいに着工と書いてあった様な気がしたんですが
色々難航してるんですね
278: 匿名さん 
[2013-06-20 02:17:53]
高島屋裏のマンション用地

元々、ぐちゃぐちゃした利権がらみの場所だから
これでも良くまとまった方だよ。

その関係でさすがに安くできないから、
松ヶ崎のマンションの様に東京ねらいで
相当高く売り出すと思うよ。

最低でも300考えられるね。
279: 匿名さん 
[2013-06-20 02:20:34]
あの場所で300なら烏丸の方がいいな
でも烏丸にあれほど大きな土地はないし・・・
280: 匿名さん 
[2013-06-21 18:26:57]
京都の地元の人は、すぐ烏丸烏丸というけれど、

遠くの者から見れば、
四条河原町 京極寺町 錦市場が
京都の繁華街なんだよね。
281: 匿名さん 
[2013-06-21 19:51:22]
観光客は皆そのあたりにいるもんね〜
282: 匿名さん 
[2013-06-21 19:59:17]
だから烏丸の方がいいんだよね
河原町はガチャガチャしたイメージ
烏丸はビジネスマンが多く大人な街
283: 匿名さん 
[2013-06-21 20:09:59]
その前に誰も烏丸が一番の繁華街だなんて書いてないからね。
当然河原町は住みたい場所ではないよ。
一人暮らしならありだけど。
284: 匿名さん 
[2013-06-21 20:18:07]
東京ねらい

つまりセカンド使用として買う人ねらいでは
烏丸より四条河原町の方がインパクトが大きく
購入意欲がわく所。

285: 匿名さん 
[2013-06-21 21:30:43]
セカンドにしたって魅力もインパクトもたいしてないよ、河原町じゃ。
286: 匿名さん 
[2013-06-21 21:41:24]
ここだと坪単価200くらいはいくんですかね?
287: 匿名さん 
[2013-06-21 22:10:44]
285さん

それが地元と他所の者との感覚の差ですね。
288: 匿名さん 
[2013-06-21 23:12:50]
知らないだけでしょ。
289: 匿名さん 
[2013-06-22 00:15:36]
四条烏丸付近は、地元をよく知っている人にとっては,
色々穴場もあり面白い所と思われるのは当然ですが、
遠くから来た者にとっては、あの交差点に立ってみても
大阪その他どこにでも有る都会の風景で、格別京都に来たと
いう感動は浮かんできません。
(祇園祭の最中は別ですが)

それに比べて、
烏丸・四条・河原町・御池に囲まれた大通りに面していない部分と
二条から五条の河原町以東(東山まで)は、いかにも京都に来たという
気持ちで高ぶります。(当然、観光客の多い区域です)

東京等遠くから来て定住としてでなく、セカンドにマンションを
欲しいと考える人にとって、最初はどちらの区域が欲しくなるかは
明白と思えます。
(数多く来る事を繰り返せば四条烏丸の方が欲しくなる可能性は否定しませんが)

290: 匿名さん 
[2013-06-22 00:24:14]
じゃあ四条河原町の交差点に立って、そこに住みたいと思うんですか?それこそただの地方都市の繁華街でしょ?

河原町二条ならわかりますけど、四条河原町は住むに適したところではないし、実際そんなたいした坪単価では売り出されていません。大学生を中心に若者が多過ぎます。
髙島屋裏が売り出されたとすれば規模的に話題にはなると思いますが…
291: 匿名さん 
[2013-06-22 01:46:52]
僕も定住するなら四条河原町の交差点付近はイヤですね。

でも、時々使うセカンドとしてなら十分価値のある場所です。
鴨川・祇園に近いのも高得点です。

僕の立場は、セカンド購入しかも観光客気分の者として書いています。

もしも老後定住するなら平安神宮前あたりが良いですね。
292: 匿名さん 
[2013-06-22 01:50:09]
東洞院の公園前マンションや柳馬場のマンションは
もう着工してるのに情報が出ませんね
293: 匿名さん 
[2013-06-22 09:09:22]
高島屋裏は大規模だから話題になっているだけでしょ



294: 匿名さん 
[2013-06-22 12:37:05]
着工してるのにサイトも立ちあがってないですね
賃貸かな?
295: 匿名さん 
[2013-06-22 13:11:16]
烏丸御池神話って、不動産屋が作って根ずいたんやなあ
烏丸通りは渋滞、上にあがったら御所があるだけ
田の字地区とか、もう笑ってしまう
御池通りから上に入った場所は良いけど、すでに空き地なし
最近のマンションの住所は、ほとんどが「下がる」を入れてる
京都的には「上がる」が良いのにな
高島屋の裏にできるんやったら、60歳こえてから住みたい
296: 匿名さん 
[2013-06-22 22:42:04]
意味が分からない。。
297: 匿名さん 
[2013-06-23 00:21:08]
今出川や丸太町は通っても全然住みたいと思わないし
御池通りは道路が広くて綺麗だからまだましかな
便利さで言うと四条だけど
298: 匿名さん 
[2013-06-23 08:35:09]
河原町荒神口の法務局跡地は何に成るんでしょう。
まだ売り出し中のカンバンが有りました。

ここにもしマンションが出来るとしたら、敷地の大きさが同じ様な
松ケ崎より遥かに良い立地ですね。

松ケ崎ですら坪300万の部屋が有るようですから、ここだと
鴨川に面した部屋は幾らぐらいでしょうね。

299: 匿名さん 
[2013-06-23 09:38:22]
松ヶ崎坪300万。もはや意味不明ですね
300: 匿名さん 
[2013-06-23 09:54:53]
ほんまですな。
301: 匿名さん 
[2013-07-02 09:43:55]
No.295 さんは、「下ル」より「上ル」が良いと書いておられるけど、「上ル」も「下ル」も住戸は西向きか東向きになります。田の字地区で隣が空いている立地なんてありませんから。
西向き住戸だと夏の西日が厳しいみたいで、スダレや銀紙を使って必死になって暑さ対策をしておられます。冷房の電気代もすごいんでしょうね。

南向き(あるいは北向き)の住戸が良いのなら、「東入ル」「西入ル」ですね。
302: 匿名さん 
[2013-07-03 00:25:19]
だから阪急沿線しかないでしょ。
阪急沿線住民が烏丸線沿線住民をバカにするのは当然です。
303: 匿名 
[2013-07-03 08:38:08]
バカはお互い様

下らん書き込み通報済み
304: 匿名さん 
[2013-07-03 09:52:01]
バブル時代に大失敗したポンコツのくせにプライドだけは未だにやたら高い勘違い企業、阪急に未だ過大な幻想抱いてる哀れなやつ。阪急沿線に過大な価値を見出そうとしてるのは、どうせ落ち目の北摂か阪神大震災以降、ズタボロの阪神間の似非セレブやろ。ダッさい小豆色のボロ車両いつまでも走らせやがって
305: 匿名さん 
[2013-07-05 21:30:34]
ところで高島屋裏はやはり止まったまま?
306: 匿名さん 
[2013-07-05 23:49:20]
いつになったら動き出すんでしょうね
307: 匿名さん 
[2013-07-06 21:54:48]
今日高島屋の裏を見たらマンションの名前を書いた工事看板が設置されていました。
(仮称)河原町四条マンション、だったかな。どうもリソシエらしいです。
308: 匿名さん 
[2013-07-07 00:18:08]
去年くらいから看板ありましたよね
春頃に着工予定だったような・・・
新しいい看板に変わったんでしょうか?
309: 匿名さん 
[2013-07-08 11:08:48]
どうなってるんでしょうね
311: 匿名さん 
[2013-07-17 09:06:20]
祇園祭の宵々々山ぐらいから巡航当日まで、山鉾町内のマンション住人は大変ですね。
歩行者天国になるから車をだせないのでは?

新町通の三井パークホームズ(予定)も、いつもなら駅から5分なのに、宵山の夜は20分ぐらいかかりそう。
312: 匿名さん 
[2013-07-17 11:07:37]
買い物いくだけでも、あの人ごみをかき分けて大変でしょうね
でも当日は窓から高みの見物ができるのでは?
313: 匿名 
[2013-07-17 12:45:07]
住まなければわからないかもしれないですが、デメリットより鉾町に住める価値の方が大きいです。
314: 匿名さん 
[2013-07-18 00:13:37]
住む前はこんな街中と思っていても、住んでしまうと
京都の中心で便利かつ文化にも係われるから離れられないでしょう
315: 匿名さん 
[2013-07-18 20:50:30]
夷川通りの家具の宮崎の跡地に、三井不動産が分譲マンションを建てるそうです
316: 匿名さん 
[2013-07-19 12:46:12]
>315

それ本当なら買います!!
317: 匿名 
[2013-07-19 13:37:30]
本店?北店?
318: 匿名さん 
[2013-07-19 14:21:34]
さっき高島屋いったんですけど、裏工事してましたね。
319: 匿名 
[2013-07-19 14:27:17]
これからのマンションは、建築費高騰で残念な事に価格が大変な事になる恐れがある。三井不動産の価格が楽しみだ!!
320: 匿名さん 
[2013-07-19 18:43:07]
今の市場の状況が続けば坪300は越えてきますかね。
321: 匿名さん 
[2013-07-19 23:07:42]
>>318
もう工事始まったんですか?
いつ販売なんでしょうね
322: 匿名さん 
[2013-07-20 10:09:17]
もう~すでに坪400万越えですよ
323: 匿名さん 
[2013-07-20 12:14:13]
マジですか? どの辺りですか?
324: 匿名さん 
[2013-07-20 12:36:46]
プレミスト京都御所南
107.19m2
1億4,590万円
325: 匿名 
[2013-07-20 12:44:03]
一番上の一部屋だけでしょ。
326: 匿名さん 
[2013-07-20 12:51:12]
屋上テラスが付いたとしても
坪449万
!!!!!
327: 匿名さん 
[2013-07-20 13:57:46]
2年前、
イーグルコート御池高瀬川の6階最上階の部屋。

4方に窓があり、高瀬川は見えないが、
大文字の見えるルーフバルコニーが付いていて
坪252万ぐらいだった。

今が如何にバブルか分かるね。
328: 匿名さん 
[2013-07-20 14:42:31]
確かにえらいことになってますな。でも未だ買う人が沢山いるということは、まだ上がるのか?
329: 匿名さん 
[2013-07-20 14:48:24]
高瀬川買っておけばよかったと 後の祭り

バブルですよねえ
330: 匿名さん 
[2013-07-20 23:48:00]
バブルじゃない!!
今の市場でこれからも続き、建築費、消費税、アベノミックス2%上昇
10%ぐらいのインフレはあると・・・
金融機関がすでに動いています。
332: 匿名さん 
[2013-07-21 00:16:41]
イーグルコート御池高瀬川は目の前に葬儀場だから割安
同じく好立地のグランクールもアールヴェールも元墓地だから格安
333: 匿名さん 
[2013-07-21 01:23:00]
ない ないw
334: 匿名さん 
[2013-07-21 08:03:16]
だから、御所近辺での噂の夷川通り 
三井不動産のマンションの売り出し価格が今後の相場になりそれ以下の価格にはこの先ならない
必ず坪300は超えは間違いない!
335: 匿名さん 
[2013-07-22 12:13:56]
315???
本当なのか?
間違いだったら営業妨害にならないのか??
大丈夫なのか・・・
336: ご近所さん 
[2013-07-22 20:46:17]
家具の宮崎 北店跡

分譲共同住宅・店舗
RC造 地上5階 30戸
建築主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工者:熊谷組関西支店
着工予定日:2013年9月1日
完了予定日:2014年10月30日
337: ご近所さん 
[2013-07-22 20:49:40]
336
北店跡ではなく、南店跡です
338: 契約済みさん 
[2013-07-27 11:44:29]
プレミスト京都御所東の一階のモデルルーム、1000万円引きだって。誰か買ってやれ。
339: 匿名さん 
[2013-07-27 12:49:24]
今の京都で 注目 の的と言えば
プレサンスコーポレーションのマンションでしょう
340: 匿名さん 
[2013-07-27 21:13:02]
一千万ディスカウントってあり得るんですか?!
定価で買った人からクレーム出ないんですか?!
341: 匿名 
[2013-07-28 10:52:35]
プレサンス、イメージが良くないからなぁ。
そもそも投資マンションだもんね。ここで検討するのも微妙な気がする。
342: 匿名さん 
[2013-07-28 22:35:19]
プレミスト!!!(>_<)1000万円も!(;一_一)
いきなりのデスカウント今後のプレミストのマンション購入時期考える・・・
343: ご近所さん 
[2013-08-02 18:24:02]
高島屋ウラのところ、いつの間にやら京阪不動産なんですね。
344: 匿名さん 
[2013-08-02 18:37:47]
今日立派な広告が入ってましたね。
かなり高そうな感じ。
345: 匿名さん 
[2013-08-02 22:47:56]
ついに動き出しましたか
346: 匿名さん 
[2013-08-02 23:44:11]
以前の立看板と不動産会社が変わったんですかね?
あのお店は残ったまま?
347: 匿名さん 
[2013-08-04 14:13:18]
立体駐車場がど真ん中にあるけど、あれはどうするんだろう・・・
348: 匿名さん 
[2013-08-05 21:49:04]
>338さん
5450万円が4450万円になってるんですか?
4450万円になってるなら見に行ってもいいかなと思うんですが。
349: 匿名さん 
[2013-08-05 22:05:45]
高いですかね?
350: 匿名さん 
[2013-08-05 23:57:12]
あの土地をめぐって人が死んでるみたいですね。
ネットででてきました。
京阪は悪事を働らいて手に入れたんでしょうかね
351: 匿名さん 
[2013-08-06 00:26:16]
そこに住むと何か怖いことが起こるんでしょうか・・・
神社跡も風水的に気になるし・・・
352: 匿名さん 
[2013-08-07 03:40:19]
御所南小学校は春日と銅駝だけでなく富有と柳池も分校に?!

教育委員会は前からその可能性があると言っていたらしいが

ついに御所南小の校長が日曜参観で在校生の親に明言!!

中心部のマンション事情にも影響出るかな?

353: 匿名さん 
[2013-08-07 07:33:04]
高島屋裏、210戸もあんのね
眺望は期待薄やけど

http://thekyoto.jp/
354: 匿名さん 
[2013-08-07 07:34:59]
御所南はいまや学区なんか何の関係もないわ。
日本中から金持ちのリタイアシニアが買いに来てる
355: 匿名さん 
[2013-08-07 07:44:27]
御所南小学校=旧富有小学校だから、富有学区と柳池学区が分校行きになるのは変でしょ?
それともそれ以外の学区が分校って事?
356: 申込予定さん 
[2013-08-07 08:03:09]
高島屋裏は洛央小学校、下京中エリアですが、2度と出ないプレミアムな
立地で大規模でランニングコストも安い。
間違い無く今年京都で1番注目を集める新築マンションでしょう。

資産価値を考えると坪270万〜くらいの線でもすぐ完売するのでは?
これが四条上がって中京に入ると坪300万は超えます。
知人の不動産関係者は単身用含めて3部屋は押さえると言ってました。

自己居住用、投資用問わず買って損する物件ではないですね。
357: 匿名さん 
[2013-08-07 08:59:02]
高島屋裏

長い間、空き地だった所ですね。
それなのに、204戸のうち50戸は非分譲。
色々利権問題有ったようですね。

この50戸分が上乗せられたら相当高い価格になりそうですね。
また、便利の良い場所なので、この利権関係で買わずに所有できる
人たちが、売ったり賃貸にしないで、本人自身が入居したら、
このマンション自体の雰囲気はどうなるんでしょうね。

358: 申込予定さん 
[2013-08-07 09:25:53]
都心部のマンションで単身用、ファミリー用が混在している大規模マンション
なんて住民はいろんな方がいるのは当然。賃貸入居者も多いでしょうし。
曰く付きの土地だろうが、住民の質や眺望が悪かろうが、この場所ですから即完売
でしょう。
359: 匿名さん 
[2013-08-07 11:38:14]
あの土地をめぐって怖い事件もあったみたいですが
まさか住人に影響はないでしょうね?
烏丸の方が上品で好きだけど、この規模はここしか期待できないでしょうね
360: 匿名さん 
[2013-08-07 12:19:02]
確かに非分譲50戸は多いですね。地権者以外に、ズルして権利とった奴らがいるんでしょう
361: 匿名さん 
[2013-08-07 12:30:56]
気質じゃない人達が所有するの?
例の外国人も多いのかな?
なんか嫌だな
362: 匿名さん 
[2013-08-07 12:38:38]
非分譲50戸って全体の約四分の一。普通の買い手は解せないだろうな
363: 匿名さん 
[2013-08-07 13:58:31]
その分も分譲分に乗せてきますから高そうですねえ
364: 匿名 
[2013-08-07 14:42:20]
賃貸に出すならいいけど、ファミリーで買って住むには不向きかな。
50戸はさすがに多過ぎ…

投資用やなー。
365: 申込予定さん 
[2013-08-07 15:02:17]
10年後でも希少性で価値は下がらない物件ですよ。
死人が出るほど権利を奪い合う土地、50戸分地権者がいるって
逆に考えれば、それほど手放したくない土地ってことですね。
150戸の分の1の権利を買えるのはラッキーです。

設備、間取りも文句無し。
さて、あとは価格だけです。いくらくらいになるんだろう。
366: 匿名さん 
[2013-08-07 15:07:55]
この物件の、業者以外は、そう都合よくは考えないだろうな
367: 匿名さん 
[2013-08-07 15:14:34]
業者以外もそう考える人はいますよ。
物件を評価すると業者扱いする変な習慣そろそろやめたほうがよいでしょうな。
価格は坪400越えてくるのではないかと。
368: 匿名さん 
[2013-08-07 15:53:13]
400ってww
369: 匿名さん 
[2013-08-07 16:28:02]
本来は300

でも、154戸で204戸分の負担

それで400

こんな計算もあり得るね。
370: 申込予定さん 
[2013-08-07 16:34:14]
367さんに賛同します。
参考になるネガ情報はよいけど、都市伝説みたいなことを言われても
すでに片がついて販売開始なわけですから。

気になるのは「一部借地権付」というところです。
つまり買っても土地の権利は住人以外が持っている、借り物という
ことなんですね。

であれば販売価格は抑えられるでしょう。
京都で坪400はあり得ないので、300万前後であればいいとこですか。
371: 匿名さん 
[2013-08-07 16:46:57]
今や烏丸の時代だからなー
しかも四条河原町は価値があっても、少しでも下がると
下京区の香りがぷんぷんするし、周りの店舗もがちゃがちゃしてるし
通りも西にカーブしてて祇園祭も見えないし
300越えるならやめようかな
372: 匿名さん 
[2013-08-07 17:21:14]
よくサイトなどを読んでませんでしたが一部借地権付きって「一部定借付き」のことですか? 定借物件なら、悪いけど全くなしですわ
373: 購入検討中さん 
[2013-08-07 17:45:40]
「土地の一部借地権含む」は「一部定借権」のことなんですか?
374: 匿名さん 
[2013-08-07 17:50:11]
ホームページには、以下のようにありますね。

敷地:専有面積持分割合による所有権の共有及び借地権の準共有
※敷地の一部に借地権を含む。

これだけだと、どれだけの部分が借地権の準共有かわからないですね。
価格に跳ね返るほどのものかどうか。
場所的に投資目的の方やセカンド目的の方が相当関心を持つとおもうので、
坪350を超えてもおかしくないとおもいますよ。
もうマイホーム購入だとかそういう発想で買うような物件ではないでしょう。
375: 購入検討中さん 
[2013-08-07 18:05:29]
350なら確かに高いですけど、この先この規模でこんな立地のマンションが
出るかどうか。他に中心エリアでの大規模新築計画はご存知ないでしょうか?

鴨川、祇園にも歩いていけるし、御池周辺とは価値が異なりますが、セカンドには
これ以上無い条件です。
376: 匿名さん 
[2013-08-07 18:38:50]
あの場所が最高だと思うのは多分他府県の方でしょうね
学生や観光客で道が埋め尽くされてあまり治安がよろしくさなそうです
京都の方は誰に聞いても烏丸推しますね
大規模なのはちょっと魅力ですが・・・
377: 匿名さん 
[2013-08-07 18:44:29]
京都人なら誰でも烏丸推しは言いすぎ
免許無しのわが家はバス移動が可能な河原町沿い希望です
378: 匿名さん 
[2013-08-07 19:26:23]
読む限り、定借物件ではないようですね。いずれにせよ、場所柄、ファミリー向けではないでしょう。子育てする環境じゃないし。リタイアした金持ちの年寄りか、セカンドか、投資用やな
379: 匿名さん 
[2013-08-07 19:30:36]

>>物件を評価すると業者扱いする変な習慣そろそろやめたほうがよいでしょうな。 >>>

評価なんていうレベルじゃなくて、気持ち悪い過度の持ち上げ方が続いてるんだから業者と思われるのが当たり前。
380: 匿名さん 
[2013-08-07 19:33:43]
この辺りで大規模出るのは珍しいからなー
381: 購入検討中さん 
[2013-08-07 20:28:08]
三条の京阪不動産っていついっても人が居なくて対応
遅いしかなり悪印象。
電鉄上がりの人が出向しているのか覇気もない。

だけど、この物件の魅力はそんなことでは微動だにしない
ですよ。間違い無く今年一番の注目物件で、中心エリアで
200戸の物件なんて数年に一度しか出ないでしょ。

業者でなくとも京都人でなくとも垂涎のマンションなんですよ。
382: 匿名さん 
[2013-08-07 20:30:19]
>377さん
烏丸推しは言いすぎですかね
確かに祇園に近い方が好きな方もいるかもしれませんが
周りにマンションを探している方が多くて、参考の為聞いてみたら
圧倒的だったもので
烏丸と言っても四条通に近いとバス便利ですよ
まあ烏丸に大規模マンションは不可能なので、河原町も考慮するつもりです
383: 匿名さん 
[2013-08-07 22:38:08]
問題は値段だけですな
384: 購入検討中さん 
[2013-08-07 23:10:09]
3LDKで5000万台があってくれますように!
385: 匿名 
[2013-08-07 23:48:15]
借地権のからんだ土地のマンションを買うと、どんな問題が起こるのですか?
普通のマンションしか住んだ経験がないのでよくわかりません。
386: 購入検討中さん 
[2013-08-08 00:06:37]
何十年後かに土地を所有者に返すんですよね。
京都レジデンスの場合は権利の共有なんでそこまでではないか。
387: 匿名さん 
[2013-08-08 00:17:56]
定期借地権じゃないですからね 管理費に借地料が含まれてくるんじゃないですか
388: 匿名さん 
[2013-08-08 00:47:44]
じゃあせっかく戸数が多いのに管理費が高くなるってことですか?
389: 匿名さん 
[2013-08-08 01:19:40]
借地部分が全体の何割くらいなんでしょうね 
390: 匿名さん 
[2013-08-08 01:44:22]
子供の通学で阪急を使うので、始発の河原町が便利です。
烏丸からでは座れない日がありますから。
立地的にベストですが、借地権と事件があったというのが気になります。
情報提供お願いします。
391: 匿名さん 
[2013-08-08 09:32:33]
普通に考えれば、投資用でしかないね
自分があこに住むなんてありえない

人が死んでるみたいだし、何十年も土地を巡って事件いっぱいおこってたんだよ。
事業者かなりいろんな人を作ったんだろうね


買ってから入居者に影響ないかが怖い
住んでからも妬みで嫌がらせされそう
392: 匿名さん 
[2013-08-08 12:11:29]
住人がとばっちり受けるなんて絶対いやだな
高い金払って被害に合うなんて踏んだり蹴ったりだ
393: 匿名さん 
[2013-08-08 12:37:46]
さすがに住民へのとばっちりはないだろうけど、曰く因縁ある土地なのは間違いないから面白半分、やっかみ半分でいろいろ言われるだろうな。でも即完売になると思う
394: 周辺住民さん 
[2013-08-08 14:20:38]
地権者が沢山住んだら一緒に住みたくないよね。

組合でも言いたい放題ハバ効かせるよ。

骨肉の争いしてきた人たちだから。

いい物件なのは認めるが住みたくはない。
395: 匿名さん 
[2013-08-08 14:37:20]
景気回復とかいって不動産が値上がりしてる割に
円高株安に戻ってるから、意外と売れなかったりして
396: 匿名さん 
[2013-08-08 15:39:59]
ビブレ跡のほうが良いかなあ まわりお墓のほうが良いかなあ
397: 匿名さん 
[2013-08-08 16:31:39]
専用スレができましたね。そちらで続きを。
398: 匿名さん 
[2013-08-23 02:15:27]
釜座御池の角地にイーグルコート釜座御池の看板発見。地下1階地上11階建て
あんな狭い敷地によう建てるものだ。てかイーグルコートまじ新町御池周辺牛耳ってるね。
399: 匿名さん 
[2013-08-23 02:43:35]
需要と価格のバランスがいいんでしょうかね あのあたりは

 
400: 匿名さん 
[2013-08-23 12:56:30]
イーグルコート横丁ですな
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる