住友商事株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「クラッシィハウス谷中道灌山【旧称:(仮称)谷中道灌山マンションプロジェクト】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 谷中
  6. 3丁目
  7. クラッシィハウス谷中道灌山【旧称:(仮称)谷中道灌山マンションプロジェクト】ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2023-12-16 17:37:18
 削除依頼 投稿する

ここは、山手線の内側で歴史と情緒を漂わせる地。- 場所は大日本住友製薬の事業所跡地で、2街区にまたがるプロジェクトになります。
公式:http://www.classy-club.com/yanaka/
参考:http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=6731

<全体概要(A街区)>
所在地:台東区谷中3丁目186-1
交通:京浜東北線山手線西日暮里駅から徒歩5分
総戸数:86戸
間取り:2LDK~4LDK
専有面積:57.56~94.28平米
完成:2014年3月下旬予定

売主:住友商事
設計:日建ハウジングシステム
施工会社:東急建設
管理会社:住商建物

[スレ作成日時]2013-04-02 12:10:30

現在の物件
クラッシィハウス谷中道灌山
クラッシィハウス谷中道灌山
 
所在地:東京都台東区谷中3丁目186-1(W棟)、185-1(E棟)(地番)
交通:山手線 西日暮里駅 徒歩5分
総戸数: 86戸

クラッシィハウス谷中道灌山【旧称:(仮称)谷中道灌山マンションプロジェクト】ってどうですか?

No.101  
by 匿名さん 2013-07-16 19:57:19
>即日完売に拘っているのは野村さんくらい
>4000万から5000万なら確かに即日完売しますよ!いくら何でもそこまで安くはないよ。
おらもそうおもう。
97のほうこそ、わかってないただの○○www
No.102  
by 匿名さん 2013-07-16 20:22:14
いろいろ勘案しても売れない。。というか買っちゃいけないダメマンのような気が…
No.103  
by 購入検討中さん 2013-07-17 01:16:51
消費税が来年の4月から8%となります。この物件の引き渡しは
来年5月予定。(だから建物部分の消費税は8%となる)
だたし、今年の9月末までに契約すれば、特例で5%となる。
従って、今の価格表はあくまで9月末までの契約者に適用
される金額で、10月以降の契約だと値上げするとか価格表に書いてあった。
このデベは、価格を少しでも抑えるための企業努力とかないんですね。
No.104  
by 匿名さん 2013-07-17 07:37:41
消費税8%になることで値上がりする分を値引きしますというような広告や宣伝の文句は
「法的に」禁止されましたけど。 ニュース見てないの?
No.105  
by 匿名さん 2013-07-17 07:48:22
あと禁止される主な理由は「下請けいじめ」を禁止するためです

客:「価格を少しでも抑えるための企業努力しろ!」 →
デベ:客が安くしろと言ってるから、下請けを値切れ →
下請け:作業員の賃金を安くしたり、材料を粗悪なものに変更
良くないでしょ。この流れ
No.106  
by 匿名さん 2013-07-17 07:56:34
どっちにせよ売れないと思う
No.107  
by 匿名さん 2013-07-17 14:26:23
確かに、金額が妥当とか言うより、この間取りでは金額を出して住みたくないと思いました。せっかくの希少性が残念です。
面積をかせぐためなのか、バルコニーを狭くして、庇もないところに足元までFIXガラス張りにしていますが、
これでは昼間明るいどころか、強烈な西日にさらされて屋内がすぐに傷みそうですし、日中いられるかどうか。どの間取りにも無理があって、家具を置きづらい。たいした設備もないようでした。
No.108  
by 購入検討中さん 2013-07-20 01:04:52
消費税増税分を値引きしますという表現は禁止されている
らしいが、あえて増税分は値上げしますって書く必要は
ないんじゃないの。
値上げしますって表現をいれなきゃいけないルールはないよな?

そもそも、この値段のマンション買う人は、所得水準高い人たち
だから、建物にかかる消費税値上げ3%分(せいぜい100万円くらいだろ)
よりも、所得税のローン控除で20万円×10年=200万円の所得税が
安くなったほうが得なんだけどな。
No.109  
by 匿名さん 2013-07-25 08:58:41
自分はそこまで間取りは悪いとは思わないですが、
バルコニーは確かにもっととってほしかったですね。
せっかくの立地なのに残念です。
こちらにもともと川が流れていたのは知らなかったです。
地盤的には悪くない地域かと思っていました。
311の際には特に被害はなかったようなので、
埋め立て地よりはいいのかな、という感じでしょうか。
No.110  
by 購入検討中さん 2013-07-29 01:36:30
駅から近く、山手線内側、間取りも選べ、しかも広い。同じ火災危険度高い所と比較しても価格が手ごろなのでとても迷っています。
No.111  
by 匿名さん 2013-07-29 14:01:56
谷中道灌山ってネーミングはあり得ない
地元の人ならわかると思うけど
No.112  
by 土地勘無しさん 2013-07-29 14:02:46
昼の現地と、MR見てきました。
駅近く、閑静な住宅街というのは良いなと思いました。
谷中銀座へは、通りを渡って商店街を歩いていけるので、案外近い印象でした。
価格は、良い部屋は平米100万ほどなので、高いなぁと思いました。
あと一割安ければ良かったのに!
No.113  
by 匿名さん 2013-08-01 15:11:45
この辺りは昔川だったということで、気になって調べていたのですが、
思川という川が流れていたようですね。
川とは石神井川を飛鳥山でせき止めて用水としてこちら側に流したものだそうで、
元々あった川ではないようです。
地盤的には水が出る場所ではないようですし、そこまで心配しなくても。。。とは思います。

それはそうと谷中道灌山…確かにへんですよね(汗)
No.114  
by サラリーマンさん 2013-08-01 22:09:53
>113さんへ

この辺りの地盤が悪いのは、有名です。
藍染川より前にあった谷田川というのは、縄文時代から流れている川でした。
地形を見ても明らかなように、上野台地と本郷台地の間を流れる川であり、
この辺りに住む人は昔から水害に悩まされてきました。
地盤的に水が出るような場所です。(今でも井戸がたくさん残っている地域です。)
せき止めて用水なんてありえません!!!

地元民より
No.115  
by 匿名さん 2013-08-03 19:21:41
MR行ってきましたが、週末なのに閑散としてました。
前向きに検討してましたが、なんだか心配になってきました。高めの価格設定のせいでしょうか。
地盤も良くないなら尚更心配です。
売れ行き好調とはいかなさそうな印象を受けました。
No.116  
by 購入検討中さん 2013-08-03 21:36:10
正式な価格って出たのでしょうか?
そちらのほうが気になります。

地盤の件はどうにもならないでしょう。
湾岸エリアほど悪くは無いだろうし。

江戸時代から町中くまなく川が流れていたのが東京です。
あまり気にするようですと、都内で購入できるところは無いのでは(笑)
No.117  
by サラリーマンさん 2013-08-03 23:28:46
石神井川(藍染川・谷田川)は、縄文時代から流れてる川で、
そこからの支流で江戸市中に水を引いています。
その川沿いを調べると、遺跡がたくさんありますよ。

ちなみに、東大がある弥生地域は、弥生遺跡が発掘されたところですね。
治水が進んだのは、大正時代のようで現在の暗渠(川にフタ)が作られました。

おわり
No.118  
by 匿名さん 2013-08-03 23:30:46
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
で地震に関する地域危険度について東京5099地区中、何番目か順位が載っていますね。
No.119  
by 購入検討中さん 2013-08-04 00:43:16
MR,現地を見てきましたので、情報を共有します。 皆さんの感想やご意見をお聞かせ下さい。

1) E棟とW棟の間は公道であり、2棟は一体管理ではなく、独立です。
 管理組合は、別です。ゴミ収集場所も、駐車場も別です。管理人も別です。
 管理人は、W棟は昼間勤務ですが、E棟は午前のみ勤務とのこと。

 いずれの棟も共用会議室等はなく、管理組合の会議場所には、困ると思います。
 管理費は、E棟215円/平米、W棟は206円/平米です。 
 120戸のスケールメリットは無く、あくまで、86戸と34戸です。

2) W棟は、A館(9階建て、74戸)、B館(6階建て、13戸)、C館(5階建て, 9戸、北向き)の3館に別れています。
 エレベータは、A棟に1機のみですが、B館・C館とは、渡り廊下で行き来できます。

 A館の4階以下は10部屋ですが、5階以上から階が上がる毎に北西側が削れて部屋数が少なくなり、9階は2間のみとなります。
 これは、敷地北側の一般住宅への日当たりを配慮してのことと思われます。
 その結果、W棟A館のルーフバルコニーは、南東側ではなく、北西側になってます。

3) マンション敷地は第一種住居地域ですが、その南側にあたる、不忍通り、道灌山通り沿いは、
 商業地区であり、10階建て以上のビルが建っています。(将来、もっと高いビルが建つ可能性もあります。)

 そのため、最上階のW棟9階は、日当たりは問題ありませんが、南側に大きく抜け感のある眺望を完全に得られるわけではありません。 
 W棟A館の南東角部屋が、南方向に窓を大きく取ったデザインになっていない理由は、南側に10階以上のビルが見えるからだと思います。

4) 間取りですが、敷地北側の住居への配慮しつつ、建坪率を最大限に活用して戸数を増やすためなのか、無理な間取りが、散見されます。アウトフレームも不完全で、四角形の部屋が少ないです。

 W棟A館では、広めのルーフバルコニーを持つ西端部屋の柱の室内への食い込みがひどいです。残念。
 3LDKでは、2部屋リビングイン、そのうち一部屋が行灯部屋の間取りも多いです。

 E棟は、101, 204, 304, 404のLDの中くびれ形状は、使いにくそう。
 505号室は、全体形状が凹形で、しかも洋室1のWICの広さがアンバランス。ちょっとあり得ない。

5) 予定価格は、最安値が、W棟C館107号室で、3860万円(坪204万円)、最高値が、W棟A館601号で、8960万円(坪316万円)です。
 坪単価では、W棟A館902号室の6770万円(坪341万円)が最高単価だと思われます。
 価格差がかなりありますね。

6) エントランスの位置ですが、W棟はB館1階、E棟はその向かいつまり、W棟とE棟の間の道路の奥のほうにあり、つまり、日暮里駅から歩いてきて、近い方向ということだと思います。
 狭い道路際ですが、車寄せはありません。
 HP等を見ると、エントランスは南側にあるものと思い込んでいたのは、間違いでした。

7) MRで見たところ、正直な感想としては、高級感はあまり感じられませんでした。
  事前取り付けのエアコンは、一切無し。
  外廊下、ディスポーザ無し、洗面ボールは人造というあたりも、安っぽい一因。


【全体所感】

・ロケーションは満足なのですが、間取りも含め、もったいない感というか、残念感を強く感じてしまいました。
 高級感を犠牲にしている割には、W棟901号室の 坪341万円は、高すぎると感じます。
 W棟C館107号室の坪204万円は、まぁ、安いと思います。

 そもそも、戸数を減らし、無理な間取りを減らすこともできなかったのでしょうか。
 特に、狙っていた上層階のルーバル付きの広めの部屋に無理な間取りが多く見られるのが、本当に残念です。

・2棟の位置づけも、もったいないです。 W棟C館1階の、1番不人気なりそうなところを共用会議室にするとか、駐車場を2棟一体管理にしたり、管理体制も一体にしたりとするのは、できなかったのでしょうか。

 不人気の部屋は、値下げしないと売れない部屋も出てくるのではと思います。

 当方は、申し込むか、見送るか、見送る方に傾いてきましたが、もう少し悩んでみます。
No.120  
by 購入検討中さん 2013-08-04 10:03:10
(昨日の続きです) 皆さん、ご意見・ご指摘をお寄せ下さい。

◆ 昨日、書き忘れたこと、
 - 地権者住居は、一切無し。
 - 水道は、直結式。停電でも、断水にならない。
- トイレは、タンクレスではない。

◆ 1番良かった間取り: E棟501号室 3LDK(93.38平米、8,480万円、単価 300万円)

- プラス: ワイドスパン。全室6畳以上で、形状もほぼ四角形。浴室・トイレにも窓有り。キッチンからルーバルへ出られる。
- マイナス: ルーバルは北側。浴室が1418。90平米超物件なんだから1620が欲しかった。ここは実に惜しい。

- 要確認ポイント: 5Fならリビングの日照は、ぎりぎり大丈夫では。
    眺望は、どうだっかなぁ? 目の前に5階建てぐらいの建物がお見合いであったような記憶が。
- 5Fで単価 300万って、高すぎないか?

・ロケーション・雰囲気: 趣味的には、OKです。
No.121  
by 匿名さん 2013-08-04 19:48:49
>>118
谷中3丁目は倒壊危険度・火災危険度いずれもかなり高くなっていますが、これは谷中銀座とかよみせ通り付近の古い建物が密集するエリアのところでは?

この物件は同じ谷中3丁目と言っても、道灌山通りを挟んだ飛び地のようなところなので、隣接する千駄木3丁目と西日暮里4丁目に近い感じがしますが。
No.122  
by 働くママさん 2013-08-04 21:57:42
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/06_taito....
これをみたら谷中3丁目といっても端なので安全ということが分かりますね。
No.123  
by サラリーマンさん 2013-08-04 22:15:19
えっ!?安全!???
No.124  
by 働くママさん 2013-08-04 23:56:05
でもなんだかんだ山手線の駅からこれだけ近いのはおそらく想像以上に便利ですよね。
このエリアで大通りから一本入ったところに新築マンションはこの先建たなさそうだし、金利も低いし、建築資材高騰とか日経に出てるみたいだし、、、
一生の買い物だからじっくり選びたいんですが、タイミングとしては今がいいのかなあとは思ってしまいます、、、
きっとどこかで折り合いつけてビシッと決めなきゃいけないんでしょうね、、、
No.125  
by 購入検討中さん 2013-08-05 21:29:06
No119, 120です。

1)E棟の南東は商業地区で、将来、高層物件が建築される可能性は否定できないとのこと。今は日照を享受出来る5Fでも将来の日陰リスクがありますね。
2)周辺中古相場は、坪200万円がいいところ。
3) 比較の為、月島駅直結のゲートシティの第一期5次販売のMRへ行ってきました。 低層なら坪300万円以下も有ます。
値下がりリスクは高層マンションはほとんどないですよね。交通の便も月島駅直結の方が上ですよねえ。
但し、ロケーションの雰囲気は、まだ谷中道灌山が上です。

デベロッパーの住商さん、正式価格をあと3割、せめて2割5分下げて下さいませ。
そうすれば、買う気になります。
No.126  
by 購入検討中さん 2013-08-06 00:13:02
①管理費
②修繕積立金
③修繕積立基金

を提示してもらいました。入居後5年間は①②合せて約2万円程度でした。②は6年目から2倍。11年目になると3倍。16年目になると4倍…と5年毎にどんどん増額になっていく。これって普通ですか?

それと修繕積立基金って、普通は入居時に数十万支払うものですよね?
12年目と24年目にも入居時の数倍支払うようになっているのですが、これも普通なのでしょうか?

管理費・修繕積立金・修繕積立基金といずれもそれなりに費用が掛かる意識はありましたが、
あまりにも高いので、購入を見送ろうかと思ってます…
No.127  
by マンコミュファンさん 2013-08-06 00:44:47
126さん
総合的に考えて普通と思います。大規模なら2割程度安いのもあります。タワーは5割程度高いです。資産価値維持、暮らしに関わってきますので、安すぎる設定も後々問題になります。
No.128  
by マンコミュファンさん 2013-08-06 01:28:38
↑70平米位で2万ならの話です。金額は大体広さに比例します。
No.129  
by 匿名さん 2013-08-06 09:04:31
まぁ、月島のゲートシティとここを比べると、マンション規模もロケーションも違いが大きすぎてなんですけどね。。。

価格については、デベロッパーが総合商社だけあって、不動産で必ずしも失敗できない訳ではないってことがあるかもしれないですね。
前の投稿でもありましたが、この周辺のマンション供給は少ないので、この土地で探している人にとっては、高くても「買い」なんだと思います。
「即日完売!!」とはならなそうですが、長期間で販売して、完売に持ち込むんでしょうね。
No.130  
by 匿名さん 2013-08-09 15:13:57
119-120さん、詳しくありがとうございました。
5階でその価格だと割高感がありますね。
場所が場所なので、強気なのでしょうか?
西日暮里の駅は確かに近いですし、マンション周辺はとても静かですしね。

2棟が結局は別物のマンションとしては実質扱われるということでいいのでしょうか。
修繕費もそれぞれ…ということですか???
要確認ですね。
No.131  
by 購入検討中さん 2013-08-09 20:40:08
130さんへ
2棟は、区分所有権も管理組合も100%別物です。
当方は見送るつもりです。 MRへ行って、パンフやWEBが、意図的に誤解を招くような説明となっていることに気づき不愉快になりました。
1) E棟とW棟の間の道に紅葉の道だか名付けてあるので、敷地内かと思いきや、公道です。
2) そのためか、2棟は全くの別マンションで、共用設備は会議室すらなく、管理上のスケールメリットもありません。
あの説明では、誰でも120戸の集合マンションだと思いますよね。
3) W棟が、A, B, Cの3館構成とは、パンフでは、全く気づきませんでした。この分、W棟の合理性が下がりますよね。
4) パンフの建物のイラストをよく見てください。9階建と5階建との高さがほぼ同じように描いてある。 イメージとはいえ、酷すぎませんか。

こんなんでは、入居後にさらにネガティブサプライズがあるのでは、と不信感で一杯になってしまいました。
No.132  
by サラリーマンさん 2013-08-10 00:17:11
こちらによく登場する購入検討中さんは、何者ですか?
業界関係者ですか?詳しすぎる!!!

クラッシィ関係者の反論が聞きたいです。
公平な観点からポジティブな意見をお願いします。
No.133  
by 物件比較中さん 2013-08-10 00:25:06
別に購入検討中さんが書いている内容のレベルは、誰でも
不動産を購入しようとして少し勉強すれば分かるレベルですよ。
全然ふつうのことだと思いますねど。
No.134  
by 匿名さん 2013-08-10 11:04:30
前に調べたマンションも修繕積立金が何倍にもなっていくけいかくでした。20年後は6万とかあり得ない…
No.135  
by ビギナーさん 2013-08-10 19:15:35
↑の書き込みが気になり、修繕積立金について、問い合わせました。 
当方、E棟501号室を希望し、また永住を前提に考えているので、長期修繕計画がしっかりしていることは
重要なのですが、以下は、他のマンションと比べて、標準的と言えるでしょうか?
詳しい方に、コメントを頂きたく、お願いします。

E棟501号室の場合は、毎月の修繕積立金は、以下の通りです。
 1~5年目 7,730円
 6~10年目 18,040円
 11~15年目 21,350円
 16~20年目 36,080円
 21~25年目 43,810円
 26年目~  51,540円

修繕積立の一時金は、次の通り。
 12年目 96万6,420円
 24年目 77万3,140円

正直、金額が多いことはしっかりとした計画ということを意味していると思うのですが、
定年後の支払いを考えると、ちょっと高いなぁ、というのが正直な感覚です。

こういう情報こそ、HPやパンフレットに記載してくれると、信頼感がアップすると思うのですが。
No.136  
by ご近所さん 2013-08-10 19:23:32
部屋番号は記載しないほうが良いと思いますよ。誰か特定されてしまうので。
No.137  
by 検討中の奥さま 2013-08-10 20:37:55
>>no.135
わたしもE棟希望で、気になって同じくらいの部屋数のマンションを参考に比較しましたが、特に大きく違いはありませんでした。
No.138  
by 匿名さん 2013-08-10 22:30:18
そんなに他物件と差はありませんよ。
修積の上昇や一時金、管理費あたりが気になる人はマンション自体を買わない方が良いですよ。
No.139  
by 購入経験者さん 2013-08-10 23:20:28
私が、今住んでいる所は、20年目を過ぎても,値上げは最大で入居時の5割り増し程度の計画の上に,管理費の黒字分を積み立てることができた結果,将来の一時金は不要となりました。 それから比べると、格段に高いと感じます。
今の所が、安く済んでいる理由は,次の3点かと思います.
・大規模マンションであること
・管理組合が熱心の方が多く、管理会社の言いなりにならず無駄な修繕を避けたり、値下げ交渉をして支出を低減してきたこと
・駐車場利用料が、管理組合の収入になっていること
また、知人は、管理組合の理事になった時,建設会社系の管理会社の契約を更新せず、独立系の管理会社に変更して、管理費を値下げしました。
20年後の修繕積み立て金が、販売会社さんのいう通りになるかどうかは,管理組合員になる住民の皆さんの熱意次第ということだと思います.
No.140  
by 物件比較中さん 2013-08-11 14:22:06
135さん。
記載して頂いたお部屋は何㎡なのでしょうか?
No.141  
by ビギナーさん 2013-08-11 15:47:47
>140さん  
 93.9m2です。

> みなさん

 コメント ありがとうございます。
 標準的と言うことであれば、納得したいと思います。
 また、将来は、管理組合次第という点も、ガッテンします。
No.142  
by 匿名さん 2013-08-13 06:52:36
501に入居された方を何でも話してしまう人に見てしまいそうです。。。実際は別の方かもしれませんが。。。
一般的にm2単価の時間推移質問するだけではいけなかったのかな(・・;)
No.143  
by 匿名さん 2013-08-13 23:12:23
12年目は修繕積立金の一時金の支出が大変そうですね。
これに毎月の管理費・修繕積立金や住宅ローンと固都税を支払うとなるときつそう。
No.144  
by 匿名さん 2013-08-14 00:13:57
現在、予定価格のまま購入希望の申請段階ですが、販売会社としては、その応募状況を踏まえて、正式価格を決定すると聞きました。正式価格の発表は、8/24(?) とのこと。 これって、後出しじゃんけん?
(人気があれば予定価格を下げないし、人気が薄ければ正式価格を値下げする、、)

賢い消費者としては、今の段階では、”あと2割値下げしてくれれば購入するが、今の価格では高すぎる”と、営業の方に伝え、購入のそぶりを一切見せない。皆で同じ行動を取れば、希望者が少なくなり、値下げにつながるのでは期待します。
本当に購入する気があれば、正式価格発表後に、正式な応募をすれば良いだけのこと。

以上の仮説をたてましたが、皆さん、いかが思いますか。
No.145  
by 匿名さん 2013-08-14 06:58:50
>>144
価格下がって欲しいですよね。
後出しジャンケンは私もそう思いました。
印象悪いですよね。

大勢値下げして欲しい人達がいても、先方としては高く買ってくれる120家庭を探せば終了。
少し高くても抽選にならない方が良いと考える人もいるでしょうし、難しい所です。

設備もイマイチだし、駅近とはいえ台東区なので下げ代あると思うんですが…
No.146  
by 匿名さん 2013-08-14 21:43:25
住友商事が引き渡しまでに売り切りたいかどうかじゃないの?

この時期に資金力ある売り主が叩き売りすることはないよ!

こっちは今の値段が妥当かどうか見極めるだけですよ
No.147  
by 土地勘無しさん 2013-08-14 22:36:00
不動産市況のプチバブルの現在、値下げしてくる可能性は低いのかもしれません。
私は、現在の予定価格は、プチバブルを反映した割高な価格だと感じました。
全ての購入検討者が、販売価格が妥当かどうかを冷静に判断するため、全ての情報をクリアに開示して欲しい訳ですが、誤解を招く説明、修繕積立金についてきちんと説明しない、さらに正式価格を後だしジャンケンで決めるのでは、そんな売主の姿勢に、消費者としては不信感を感じるし、対抗策が欲しくなるのは、自然では。
プチバブルのイケイケ価格を押し付けられかねない状況を克服するために、賢い消費者が連帯して情報を交換し、価格の妥当性を判断することを支援することが、このサイトの一つの存在意義だと感じました。
No.148  
by 匿名さん 2013-08-14 23:06:44
プチバブルと言っても、建築資材価格も人件費も上がってるから少し前の感覚で考えたらいかんですよ、念のためですがね。
No.149  
by 匿名さん 2013-08-15 16:03:59
この物件の今の価格が割高だと感じられないなら、ちょっと勉強し直したほうがいい。
No.150  
by 入居済みさん 2013-08-15 16:10:48
谷中小学校まで徒歩20分
上野中学校まで徒歩35分

台東区の僻地だな

No.151  
by 匿名さん 2013-08-15 17:37:25
割高論者はいつも買うタイミング逃すんだよね。
郊外でも行って買えるところ探した方が良い。
No.152  
by 購入検討中さん 2013-08-15 20:36:33
>>150

地図上で測定すると、谷中小学校まで930m、上野中学校まで2,000mですね。

小学生(特に低学年)で約1kmの通学は、相当しんどい。
上野中学校まではそれなりの坂を上り続けて行くので、30分では着きません。

私らにはまだ子供がいませんが、子供ができたときのことを思うと
この通学圏は考えてしまいますね。
No.153  
by 匿名さん 2013-08-15 21:50:54
荒川区の小中学校へ区域外就学することはできると思うけどね
文京区は人数制限してるみたいだからできるかどうかわからんけど

中学校は開成に入れるようがんばれ
No.154  
by 匿名さん 2013-08-17 21:41:58
先日、モデルルーム行ってきました。

ファミリータイプというわりに、、、バルコニー狭い。

まぁ、最近はバルコニー小さいとこも多いですが、、。
さらに、、バルコニーのとこの室外機置き場、、、。

ありえない、、、。両側から夏は熱風が出るのかと思うと
げんなり。。。。見栄えも悪いし、、、。

かなり購買意欲下がりました。



No.155  
by 匿名さん 2013-08-17 22:42:48
地震が起こってもし周りが火の海になってもここはマンションだから心配することはないですね
No.156  
by サラリーマンさん 2013-08-17 23:29:02
このマンションを申し込む方は、
どんなところに魅力を感じているのでしょうか?
やはり、山手線駅近ですか?それ以外にありますか?
No.157  
by 購入検討中さん 2013-08-19 21:54:46
元々この界隈で生活していて、何かと便利なんですよ。
駅自体はすごく地味ですけど。

山手線と京浜東北線が使える利便性。職場まで30分、乗換無しで行ける。
千代田線も乗り換えできる駅が多い路線なので、何かと便利。
成田や羽田へ乗り換え1回で行けるのも大きい。

下町ですけど浅草みたいに汚くもないし。あとは周辺が静かなところかな。
ただ、間取りが微妙なのと価格がいかんせん高いので、正直まだ迷ってはいますが。
No.158  
by 購入検討中さん 2013-08-21 12:08:05
他物件の購入申し込み期限がきてしまい、悩みに悩んでいるのですが、ここの物件に未練。なんといっても収納力と広さ、駅が近い。価格も手ごろ。揺れ度も低い。環境を承知していれば、広さを重視して購入を考えるべきなのでしょうか。
No.159  
by サラリーマンさん 2013-08-21 21:17:28
この物件って、収納量がある方なのでしょうか?
少なくても値段が手頃ではないのでは??
6000-7000万の物件は、高い部類に入るのでは???
No.160  
by 匿名さん 2013-08-22 02:45:35
駅近い割りに環境がよい。
No.161  
by 匿名さん 2013-08-22 17:15:03
私はこのマンションにキメウチしております。
No.162  
by 匿名さん 2013-08-22 17:25:58
駅近とはいえ、6000万以上出して西日暮里に住みたい人がいるんだ…
時代は変わったよな
No.166  
by 購入検討中さん 2013-08-25 20:47:44
今日西日暮里駅のところでパンフレットらしきものを配っていました。
この時期に及んでもあのようなものをばら撒かなくてはならないとなると、相当客集めに苦戦しているのでしょうか。

9月初旬で第1期一次の申し込み締め切りのようですが、売りに出されるのは主にE棟で、W棟は殆ど対象外の模様。
価格以外を除けば、それなりに良い代物だと思っているのですが、あまり人気が無いのですかね?
No.169  
by 匿名さん 2013-08-30 09:18:07
駅から近い割には静かな環境なのはすごく良いと思います。
恐らくお値段なんでしょうね(私もそうです)
スーパーも割と近いですし、
クリニックもちょこちょこある地域なので暮らしやすさはあると思うのですが。
もう少しリーズナブルになればいいのですが。
No.170  
by 購入検討中さん 2013-09-01 08:19:27
モデルルームになっているタイプの部屋が、第1期で売りに出されていない。モデルルーム=一番の主力商品のはずでは?
第1期からメインで売り出すように思えるけど、高過ぎて人気が無いのか?2期以降の販売で価格が下がってくるのでは…

まだいろいろ悩んでます。しっくり来ない点がある場合は、見送ったほうがいいですかね…
No.171  
by 購入検討中さん 2013-09-01 12:48:33
603と702はモデルのタイプでは?五階以下はタイプ関係なく第一期ではほとんど出てないし。。。
No.172  
by 匿名さん 2013-09-05 09:51:37
お値段的に低層階からの方が売れるのかなぁと思っています。
でもお値段が関係ないのなら、上の階の方が人気なのでしょうけれど…。
こちらはまず上から売って、それから下の方の販売になるという感じなのでしょうかね??
仕様は普通のように感じるのですが、
やはり場所柄お高めな価格設定なのでしょうか。
No.173  
by 物件比較中さん 2013-09-06 13:32:34
私はオープンエアにゾッコンです。
普通に呼んでしまうとルーフバルコニーなんですけどね。

でもここはベランダ的デザインじゃなくて空と眺望を意識してここで食事をしたりすることも意識した「外の部屋」という感じ。使わない時の出しているソファやテーブルはどうするんでしょ、なんて考えてしまいますけど、ほんと普段は画像のような風景を演出しておきたいです。
No.174  
by 購入検討中さん 2013-09-08 18:18:48
昨日で第1期の申し込み締切日だったみたいだけど、どれくらい決まったのですかね?
No.175  
by 匿名さん 2013-09-10 20:59:09
5,000万円前後の比較的安めなところから売れてるようです。

>>170
モデルルームのタイプは1期では全くと言っていいほど売りに出ていません。
あまり人気が無いんだと思いますね。
No.176  
by 匿名さん 2013-09-11 01:19:46
低層階から売れているということですか?
何か変な物件ですね(笑)
No.177  
by 購入検討中さん 2013-09-11 06:31:15
日当たり悪めの部屋から売れてる、ということ。E棟8割、W棟のb館7割、c館全部。それでもW棟の7~9階は一期で9部屋出てます。
No.178  
by 物件比較中さん 2013-09-11 07:59:55
日当たり悪めの部屋=低価格から売れてるということは、多くの人が価格面で二の足を踏んでる…ということでしょう。
W棟(a館)は相当売れ残りそうな感じ。売れなくて値下げ…なんて状態になってから、考え直そうかと思ってます。
No.179  
by 匿名さん 2013-09-12 01:16:07
こことパークハウス湯島龍岡町を天秤にかけている方はいますか?
No.180  
by サラリーマンさん 2013-09-12 23:25:23
パークハウス池之端なら、いるよ。
No.181  
by 匿名さん 2013-09-13 09:01:01
湯島龍岡町とここは価格が全然違うと思うよ。
あっちはおそらく坪360からってところだと思う。
池之端はもう少し安いかな。
No.182  
by 匿名さん 2013-09-14 04:55:05
この物件は山の手的であり、下町的であり、公式HPのモデルルームのページがずっと開けないまま的ですね。
No.183  
by 投資家さん 2013-09-14 23:48:29
本来は山の手的なことで付加価値を上げたいところですが、この場所は震災ハザードマップで危険地帯であったり、飛び出た区境で通学先が不便などでもあるため無理な価格設定では売りにくいのかもしれませんね。
No.184  
by 匿名さん 2013-09-15 09:21:24
その後、売れ行きはどうなんでしょう?
No.185  
by 購入検討中さん 2013-09-15 10:41:40
一期も抽選あったみたいです。で、一期二次で外れた人の登録が昨日締切。二期は10月上旬予定のようです。二期の部屋はスーモご参照ください。
No.186  
by 購入検討中さん 2013-09-15 10:41:40
一期も抽選あったみたいです。で、一期二次で外れた人の登録が昨日締切。二期は10月上旬予定のようです。二期の部屋はスーモご参照ください。
No.187  
by 匿名さん 2013-09-15 13:00:47
湯島の三菱も坪360万からってことはないでしょ。条件良い部屋はそれくらい
いくだろうけど、低層なら300くらいの部屋もあるんじゃない。
No.188  
by 働く女子さん 2013-09-17 15:54:15
公式HPでモデルルームのページがみられるようになっているのでMRの人もこの掲示板も一応チェックしているのですね。
No.189  
by 匿名さん 2013-09-17 20:34:51
という事は単に公式ページの更新ミスってただけですか。
住商さん頑張ってくださいよ。
No.190  
by 匿名さん 2013-09-17 21:37:10
遅ればせながら、各媒体でこのマンションをチェックしているのですが、耐震とか免震とかいう表記が見当たりません。私の見落としでしょうか…
No.191  
by 匿名さん 2013-09-18 13:04:03
欲しい間取りが見れなくなってる!売れちゃったのかな…汗
No.192  
by 購入検討中さん 2013-09-18 18:32:15
↑階数不問であれば多分大丈夫ですよ。一応タイプ分散させて売るって言ってたから。(単に申込入ってないだけかも)ただしW棟a館の五階以下限定の話になりますけど。。。
No.193  
by 匿名さん 2013-09-18 20:45:49
この程度の階数で免震・制震構造はあまりみないですね。億の部屋が中心となる
マンションなら別ですが。耐震については最近のマンションは概ね耐震構造なん
でわざわざ記載してないと思います。
No.194  
by 住まいに詳しい人 2013-09-21 02:00:35
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm
更新されております。台東区をクリックするとpdfファイルが取得可能。
No.195  
by 匿名さん 2013-09-23 07:14:15
動きがナイですね。
No.196  
by 契約済みさん 2013-09-23 10:44:09
契約済のものですが、そこまで人気の物件というわけでもなさそうでしたし。
No.197  
by 匿名さん 2013-09-23 22:57:58
人気イマイチなんですか?
割高感が否めなくて早々撤退したのですが、もう一度考えてみようかな。
No.198  
by 契約済みさん 2013-09-24 13:21:04
一家揃って谷根千好きの為最初に折込広告が入ったときからマークして一期で契約したものです。6月の物件説明会で予定価格を聞いたときには皆様同様大ブーイングでしたが結局立地に負け、希望の部屋が一期で捌けてしまいそうなのでかなり無理をしてしまいました。(住商さんの思う壺のカモです・・・)確かに谷根千エリアからは外れていますが幹線道路沿いでなく、エリア内のように細い道路に囲まれた住宅密集地よりはやや緩和されており更に部屋からお墓ビューにならないということで逆にエリア内でないことはウチは全く問題なしでした。(エリア内まで徒歩2~3分ですし)一期を終えてE棟は順調のようですがW棟下~中層階はかなりの苦戦中のようです。入居したときに売れ残り住戸が多数あると色々と辛いものがあります。価格調整は今後期待大だと思いますので>197さんのような方に戻ってきていただけることを期待致します。念のために私、営業ではありませんので。。。
No.199  
by 購入検討中さん 2013-09-24 19:58:02
E棟好調なんですか?
私も当初考えていたのですが、修繕積立金と修繕積立基金を見て唖然。
毎月の積立金が20年目以降も上がるうえ、12年目と24年目に発生する
積立基金があまりにも高額で、購入意欲が一気に失せました。

素人ゆえの穿った見方ですが、価格を下げた分、積立基金で
回収しに掛かっていませんかね?

基金の支払先も結局住商建物だし。。。
No.200  
by 購入検討中さん 2013-09-24 21:02:57
修繕積立金をふんだくるのは無理ですよね?
管理組合のお金であり、修繕の計画はあくまで提案かと。
管理費ならマージンを多くすることは出来る気がしますが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる