なんでも雑談「なんでこんな貧乏なんやろ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんな貧乏なんやろ?
 

広告を掲載

ぼんび [更新日時] 2023-04-03 15:14:24
 削除依頼 投稿する

共働きでも給料少ない。

贅沢してないのにお金たまらない。

唯一家族が健康なだけががとりえ。

[スレ作成日時]2013-03-29 17:24:32

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんな貧乏なんやろ?

244: 匿名さん 
[2014-06-15 10:50:50]
>大学院の博士課程を出ても正規の大学教員になれない

コネはないのか?
ないのに正規の大学教員を目指すって
そりゃ、無茶や
245: 匿名さん 
[2014-06-15 11:21:57]
まあ生命保険1億出るから
食って行けなくなったら家族のためにタヒねばいいや
246: 匿名さん 
[2014-06-15 16:54:12]
全部、自分で選択して貧乏になった

ええカッコしいだけの自分だった

給料なんて関係無い!
歯車の一つは嫌だ!やりがいのある仕事をしたい!

カッコつけて、家族に言い切った

そして、職場内で全く遣う職種に異動して全国を転々と

同期より年収500万、落ちた
それは分かっていた事

結果、やりがいより貧乏ストレスの方が遥かに上回った
階級が上がっても食い扶持にはならない
プライドなんて愚の骨頂

どうしようもない愚かな人生の選択だった



247: 匿名さん 
[2014-06-15 17:02:05]
まあ職場内の事情すらわからん頭が悪い奴に相応しい零落振りと言えるな
248: 匿名さん 
[2014-06-15 17:47:42]
  ↑
実は、国家公務員です
実情は良く判っていました
給料が極端に安くなるという事も

当時は私と同じような価値観の若者が多く、職場内研修合格は難関でした
今は現実的な若者ばかりで志願者が少なくて困っています

しかし、何度かの危機回避、仕事には十分満足しています
249: 匿名さん 
[2014-06-15 17:55:38]
244さん
今はそうなんです
甥っ子も首都圏の国立大学大学院卒業、28歳です
真面目で成績は悪くないと思います

就職出来なくて予備校講師をしていると、いなかの兄夫婦が嘆いていました

いなかに帰れば、コネで就職口はあるそうですが
250: 匿名さん 
[2014-06-15 20:11:11]
>>244-249
卑近な例を書こうか?
例の有名な小保方晴子さんが、仮に理研を追い出されたとする。 彼女をどこの
企業が雇うだろうか?

な? そういうことだ。
251: 匿名さん 
[2014-06-16 00:25:41]
歯車ぢゃない公務員乙
裁量権も法の定める範囲から逸脱しちゃいかんぜよ
252: 匿名さん 
[2014-06-23 22:56:06]
●● 『新労働契約法』施行! ●●  !悪法!

夫の給料は上がらないうえに、パートの妻にはクビ切りの時代がやってくる。 
この4月に施行された新労働契約法では、今後、同じ会社で5年以上継続して働いて
いる派遣社員やパートが申し出るだけで、会社は雇用期限がない「無期雇用」に
しなければならなくなった。

 現在、パート社員の多くは契約書がない。いつ会社から「明日から来なくていい」
とクビ切りに遭うかわからない不安定な身分だ。
ところが、「無期雇用」になると、勤務日数や賃金などの条件は変わらないものの、
解雇には厳しい制約が課せられ、定年もなく何歳まででも働くことができる。

 そう聞くと派遣やパート労働者には朗報のようだが、これが年金支給開始年齢の
引き上げと並ぶ”悪法”と見られているのだ。
 http://www.news-postseven.com/archives/20130412_181519.html


253: 匿名さん 
[2014-06-23 22:59:24]
>>252

●●『新労働契約法』 4年で契約を打ち切り! 或いは「クリーンオフ」手法、

 社会保険労務士の佐藤広一氏はこう指摘する。

「企業は正社員のクビ切りが難しいため、業績が悪化したときに雇用調整がやりやすい
ように派遣やパートなどの非正規労働者を増やしてきたわけです。
だからそのパートを無期雇用にするなど本末転倒。この法律ができたことで、企業が
パート社員に改めて『更新の上限は4年とする』という内容の契約を結ぶケースが増えて
います。
5年を過ぎると無期契約になるので、最初から4年で契約を打ち切るためです」

“クーリングオフ”と呼ばれる手法も横行しそうだ。勤務年数が5年に達する前に
いったん解雇し、6か月後にまた雇用する方法だ。
いったん契約が途切れれば、企業は無期雇用にしなくていいが、パート社員にとっては
馴染んだ同じ職場で働くためには半年も失業しなければならなくなる。
http://www.news-postseven.com/archives/20130412_181519.html

254: 匿名 
[2014-06-24 00:24:02]
民間務めだとたいへんみたい
255: 匿名さん 
[2014-06-24 12:37:47]
253お前きもいねん
256: 匿名 
[2014-06-24 12:42:33]
お給料前はみんな貧乏。
257: 匿名 
[2014-06-24 12:45:53]
みんなじゃない、教えてすまんが
258: 匿名さん 
[2014-06-24 18:04:43]
●離婚女性が困窮の果てに生活保護申請をしても、断られるケースが増加している…
 だが役所は「子供は施設に入れたらいい。いくらでも働けるでしょ?」

働ける人は「その能力に応じて働く」のが保護の前提になっている。
「子供を施設に入れて働け」は、明らかに行き過ぎた発言だろう。

※週刊ポスト2014年6月27日号
 NEWSポストセブン 
 http://www.news-postseven.com/archives/20140621_261371.html

259: 社宅住まいさん 
[2014-06-30 16:57:22]
● パソナ会長竹中平蔵が旗振り 人材会社をうるわす「労働移動支援助成金」150倍に拡充
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401853826/

 竹中平蔵か・・・売国旗振り・・
260: 匿名さん 
[2014-06-30 17:04:47]
258-259
早く消えろゴミ人間
261: 匿名さん 
[2014-07-02 22:41:56]
●● 竹中平蔵パソナ会長

 『私や南部社長の様な偉人は、常にいわれなき批判を受ける。福沢諭吉のようにね」
 http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1404047824/

 ************************
 自らを『偉人』と言い出した竹中平蔵教授・・・
262: 匿名さん 
[2014-07-02 23:44:48]
↑在日消えろ目障り
263: 匿名さん 
[2014-07-06 10:25:47]
■■竹中平蔵さんの経済政策は、『貧乏人は死ね!』ということですか?
   考え方の基準は富裕層の立場に立っているということなのでしょうか?

竹中平蔵さんは或る経済ニュース番組のゲストコメンテーターをされていた時、
日本の国立大学の授業料は私立並に引き上げてよいと言っていました。
その根拠として、アメリカでもそうだからとも言っていました。
私は、国公立大学には親の経済力がない子どもにも高等教育を受けさせる機会を
与えるという重要な役割があると思うのですが、竹中さんには機会均等という
考え方はないのでしょうか?

264: 匿名さん 
[2014-07-06 10:27:24]
■■竹中平蔵さんの経済政策は、『貧乏人はシね!』ということですか?
   考え方の基準は富裕層の立場に立っているということなのでしょうか?

 竹中平蔵さんは或る経済ニュース番組のゲストコメンテーターをされていた時、
日本の国立大学の授業料は私立並に引き上げてよいと言っていました。
その根拠として、アメリカでもそうだからとも言っていました。

 私は、国公立大学には親の経済力がない子どもにも高等教育を受けさせる機会を
与えるという重要な役割があると思うのですが、竹中さんには機会均等という
考え方はないのでしょうか?

265: 匿名 
[2014-07-06 10:35:27]
レクサスオーナーズラウンジ一杯です(笑)みんな金持ちやね♪
266: 匿名さん 
[2014-07-06 13:59:17]
>>263
>国公立大学には親の経済力がない子どもにも高等教育を受けさせる機会を
>与えるという重要な役割があると思うのですが、竹中さんには機会均等という
>考え方はないのでしょうか?

竹中平蔵さんの考えは、アメリカで行われていれば、それが正しいという判断です。
非常に単純明快な判断なのです。
「機会均等」、 そんな言葉は竹中氏の辞書には載っていません。
267: 匿名さん 
[2014-07-07 11:23:46]
●アベノミクスの進展、「カネ次第」で解雇できる時代が来る? 
 「海外では当たり前の制度」と言うが…
http://www.j-cast.com/2014/07/05209513.html

 日本の風土には全く合わない。 海外で、と一口に言うが、アメリカだろう。
解雇するにしても、それなりのセフティーネットの準備が必要。
 日本は未だに海外の事例の結論だけを、何の配慮もなしに移植する習慣から
抜けられないようだ。

268: 匿名さん 
[2014-07-10 09:46:37]
◆某経済紙のスペシャルより

居酒屋社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから
      無理になるんですよ」
居酒屋社長「途中でやめるから無理になる。途中でやめなければ無理じゃ無くなります」

居酒屋社長「やめさせない! 鼻血を出そうがブッ倒れようが、一週間は全力でやらせる」
居酒屋社長「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」

居酒屋社長「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったから。」
居酒屋社長「『無理』という言葉は嘘だった」

居酒屋社長「現実としてやったのですから無理じゃなかった。
      その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません」

269: 匿名さん 
[2014-07-10 11:41:28]
竹中平蔵氏の手法に随っていけば、当然、苦しい地獄の雇用状況が出る。
日本だって毎年3万人以上の自殺者十数年出している。

これが、さらにTPPなどになって外国人が入れば、もっと厳しくなる。
毎年5万人の自殺者も予想できる。
増えた理由が経済苦によるものが大きい 老夫婦で自殺なんていまだにあるのが
日本社会の実態。
最近、奴隷労働者不足が話題になる。 もともと竹中平蔵案だから。

270: 匿名さん 
[2014-07-10 22:20:14]
貧乏です
なんでこんなに貧乏か自覚してます

中学時代、勉強しなかったので高校は偏差値65が限度
高校時代、勉強しなかったので大学は三流
大学はアルバイトに明け暮れたアニメオタクで中堅企業の正社員も受からなかった
今、契約社員
振り返れば、ずっと単なる怠け者だった

まともな年収の同級生達は、受験勉強や就職活動を頑張っていたなあ
警察官、公務員、JR東日本、トヨタ、、羨ましい
だけど、彼らは本当に頑張っていた

あの時、周囲の大人のアドバイスに耳を傾けるべきだった
貧乏は自分の怠け癖から

国も社会も悪くない
友人達の死に物狂いの頑張りは報われている


271: 匿名さん 
[2014-07-10 22:21:45]
パチンコしてるからだろ
272: 匿名さん 
[2014-07-13 08:40:28]
>>270
むしと、今が怠けているんじゃないの?
一念発起して契約社員から脱してゆくことを考えていいはず。体が弱いの?  でなけ
れば、プライドが高いの? 家族とか周囲を気にして動けないとか?

とにかく、契約社員のままでうじうじして生きていてもしょうがない。
273: 匿名さん 
[2014-07-13 08:43:45]
ケケ中平蔵さんという日本を叩き売ろうとする男について。

ケケ中氏の周囲には韓国人関係者が多数いる。 どういう役割なのか?

経済評論家の三橋貴明氏が、7月4日放送の「おはよう寺ちゃん活動中」文化放送の
ラジオ番組の「ニュース目玉焼き」で、『竹中平蔵さんは韓国元大統領の李明博氏の
ブレーンと して深く関わりがあった』と語った。
 http://news.livedoor.com/article/detail/8904056/

274: 匿名さん 
[2014-07-13 19:28:24]
▼公務員天国の日本の役人のボーナス!!  本当の額は?
・・・・実態は公表値の5割増し。
http://www.news-postseven.com/archives/20140713_264674.html

275: 匿名さん 
[2014-07-13 20:09:20]
ヘイゾーがくれた機会を生かそうと努力したと胸張って言える奴は愚痴こぼしていいよww
276: 匿名さん 
[2014-07-13 20:17:40]
 働けや。アホんだら。
277: 匿名さん 
[2014-07-13 20:41:19]
公務員のボーナスの無茶苦茶。
なにもしないで、濡れ手で粟のように国民のゼニを盗るニッポンの役人ども。
世界的にみても、こいつらは悪党だよ。

もっと、ニッポン人は役人のニギニギ性癖に抗議しなさい。
278: 匿名 
[2014-07-13 21:08:48]
貧乏人は現実にある環境をぜんぜん変えようとしない

だからいつまでたっても貧乏生活から抜け出せない

279: 匿名さん 
[2014-07-16 22:17:44]
>>277
公務員批判は公明党とか自民党が、本来は、そういう役目を果たす
はずじゃなかったのか?
残念ながら、現状はそうなっていない。

自治体の選挙の投票率の低さを見るだけで、日本の国民の政治意識のレベルが
絶望的だと思う。
こんな、無批判な状況だからいつまで経っても公務員のお天下なのだよ。
280: 匿名さん 
[2014-07-16 22:53:46]
公務員は自分達の地位待遇を、何十年も掛けて確固たるものにしたんだよ

大手企業の多くが、ピラミッド頂点の代表企業だけ高待遇であり
その下に位置する関連企業や下請け多数が、代表企業を崇め支える様に
低待遇になっている構造も、時を掛けて構築されたもの。

個人でも企業でも、上位者が下層をコントロールして自身の
地位待遇を維持するのは当然のこと。


お金持ちは自分の資産を守り増やす為に、大きなコストを掛ける。

貧乏人程、それをやらない。

手間もコストも掛けないのだから、貧乏人は貧乏なままが当然なのだ。
281: 買いたいけど買えない人 
[2014-07-18 20:36:37]
旦那とその家族が馬鹿だから
282: 匿名さん 
[2014-07-25 21:01:51]
夢がもてない国だなぁ・・・・
283: 匿名さん 
[2014-07-26 09:52:38]
公務員試験受かって辞退してから文句言えよww
284: 匿名さん 
[2014-08-02 13:21:59]
ますますニッポンは貧乏になるw
285: 匿名さん 
[2014-08-04 22:02:50]
すき家」の過重労働問題をめぐる第三者委員会が7月31日、
運営会社ゼンショーホールディングスに対して、
「法令違反状況に至っていた」などと結論付け、改善を求めた。
これに対し、ゼンショーの小川賢太郎会長兼社長は会見で是正を表明した。

 小川氏は「企業規模が大きくなり、事態を把握しきれていなかった」と述べ、
今後は残業時間を 月に45時間に減らすほか、事業会社のゼンショーに
社外役員を置いて経営監視を強める方針を示した。

 第三者委の調査報告によると、店舗勤務歴ある社員の大半が24時間連続勤務
を経験、バイトを含めて恒常的に月500時間以上働いている人もいた。
またサービス残業に加え、6時間以上勤務しても休憩を取れない法令違反も慢性化、

本社の社員で非管理職418人の今年の4月の平均残業時間は109時間に上ったという。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140731/biz14073119410033-n1.htm

286: 不景気 不景気 
[2014-08-06 16:53:35]
東京商工リサーチ横浜支店がまとめた7月の神奈川県企業倒産状況(負債総額1千万円
以上)によると、倒産件数は前年同月比20.4%増の65件となった。
消費増税に伴う駆け込み需要の反動などで建設業や卸売業の倒産が目立ち、件数は
大幅に増えた。

 建設業の件数が17件と前年並みの水準に戻ってきた。消費増税の影響により住宅
の着工戸数が減少。人件費の高騰なども重なり、中小規模の建築業や内装工事業者の
倒産が増えてきているという。
卸売業は前年比で8件増えた。小売業やサービス業などの不振が連鎖し、取引の
ある企業が影響を受けた。
2014/8/6 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO75280780V00C14A8L82000/?n_cid=TPRN...




287: 匿名さん 
[2014-08-11 22:25:29]
● その日は突然やってくる 40代[非正規]社員のリアル

 (週刊SPA 7/1、8号)
288: 匿名さん 
[2014-08-26 17:34:28]
結婚できない職業ワースト

●低賃金かつ長時間労働
「すき家の店員」「介護関係」

●女性が少なすぎる
「メーカーの研究職」

●女性が多すぎる
「アパレルの店舗スタッフ」「宝石店」「ツアーコンダクター」「男性看護師」

●休みが不規則な
「不動産販売」

●高いスペックだけが目当てにされる
「外資系金融マン」「大企業の管理職」
http://news.livedoor.com/article/detail/9183965
289: 匿名さん 
[2014-08-30 13:16:12]
 「河野談話」を出世の踏み台にした福島瑞穂 (前・社民党党首)の
   売国の履歴書、
・・・・今は知らん顔で頬かむり、

 (「週刊新潮、7月3日号)
290: 匿名 
[2014-08-30 16:52:50]
今よりもう少し頑張れば金はナンボでも入ってくるもの
291: 匿名さん 
[2014-09-01 21:46:54]
▼非正規労働者の57%が自活できず、同居家族に生活費を頼っていた。
(アイデム社のアンケート結果、8/31)

正規雇用で働いた経験がない40歳未満の非正規社員の57・1%が低収入の
ため自活できず、生活費の大半を同居家族らに頼っていることがわかった。

 景気は回復傾向にあるものの、依然として不安定な雇用が若者の自立を妨げて
いる実態が浮き彫りになった。

 23~39歳の働く未婚男女に生活費を主に誰が出しているかを聞いたところ、
「家族など自分以外の人が大部分または全部を出している」と答えた割合は、
最初の就職から現在まで正社員の人が29・3%だったのに対し、正社員経験の
ない非正規社員では57・1%に上った。
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014083101001362.html


292: 匿名さん 
[2014-09-04 15:54:33]
少しは贅沢できるかなと思うと、また新たな出費が待ち受けて
なかなか贅沢ができない。貧乏性なのかなぁ~
いいことがあると反動で思いもしなかったことがおきるし。
293: 匿名 
[2014-09-04 17:08:35]
それは貧乏性ではなく真性貧乏

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる