神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「岡本・摂津本山・甲南山手近辺のマンション情報」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 岡本・摂津本山・甲南山手近辺のマンション情報
 

広告を掲載

まりも [更新日時] 2014-07-08 20:20:55
 削除依頼 投稿する

この地域でマンション購入を考えています。
同じように検討中の方、また契約したよ〜という方
いろいろ情報交換しましょう。
私的にはグランフォート岡本(仮称?)が気になっているのですが。
でもめちゃくちゃ高そうですね。

[スレ作成日時]2004-10-16 19:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

岡本・摂津本山・甲南山手近辺のマンション情報

62: 匿名さん 
[2005-02-03 16:17:00]
63: 匿名はん 
[2005-02-06 19:19:00]
グランフォートは、もう販売始まっているんですか?
抽選があるって事は登録期間があるって事?
64: ----- 
[2005-02-06 22:27:00]
【荒らし投稿者の投稿を削除させて頂いております。 管理人】
65: 匿名はん 
[2005-02-07 18:44:00]
たしかに・・・あれだけの広さがあるのなら、もう少し魅力のある
間取りにしてくれればいいのに・・・。
66: 匿名さん 
[2005-02-07 19:44:00]
67: 匿名はん 
[2005-02-08 02:32:00]
実際にMR見てきました
玄関回りの壁(板張りに)、キッチン周り(オープンキッチン&特注レンジフード)、さらには天井の高さ(LDKは実際より
10センチ高くしている)などなど、オプション仕様満載のMRでした。
お客さんにイメージをつかんでもらうためのMRを、わざわざイメージをつかみにくくしてまで、オプション仕様にしない
といけないのは・・・つまり標準仕様では安っぽいからということになるんでしょう。

確かに学区、駅からの距離、駅からフラット、西半分は南に3階建て以上のものが建たない、同条件の土地が出てき
そうにないといった、場所としての希少性はあるが、まあそれだけ・・・かな。
68: 匿名はん 
[2005-04-05 20:44:00]
新築ではないのですが、昨日の新聞の折込チラシに、深江北町の10階建のマンション(ル・サンク甲南)の最上階の南西角が3500万円で売りに出されてましたよ。チラシによると、築年数もh16年11月と新しく、ロフトもあると記載してました。私もこの辺で、探していたので、不動産会社に問い合わせてみたところ、今週末(4月9日、10日)にオープンハウスを開催するとのことでした。私はいてみようかなと思いますが、どなたか既に見に行かれた方がいたら情報お願いします。
69: 匿名はん 
[2005-05-02 21:02:00]
分譲賃貸でJR本山駅南すぐのマンションに住んでいますが、岡本コンプレックス
さえなければJRの南側の方がファミリーには住みやすいですよ。北側はとにかく
学生が多くレストランに赤ちゃん連れで入っても落ち着きません。
おいしいパン屋もあります。ただし学区に関してはいろいろと悩みます。外から
来たものなので、そのあたりの実際は分かりませんが。
70: 本山中卒業生 
[2005-05-07 13:26:00]
岡本は神戸高校のある第1学区で、レベルは長田高校につぐレベルで(神戸市内)、教育環境は抜群です。
しかし、あまりにも、親も子供も教育と学歴熱心で、これについていけない親と子供は大変です。
親の会話は、ご主人の会社、どこの大学出が必ず出ます。最低、関関同立でないと、馬鹿にされます。
会話についていけない、勉強についていけないと、辛いです。勉強が一番優先です。
サカイバラジケンはその一例です。今、小学生の間にムシキングがはやってますが、本二の親戚の子は知らないそうです。
71: 匿名はん 
[2005-05-09 09:59:00]
関関同立で馬鹿にされないんなら、70さんが言うほどたいした事ないと思うけど、、
あおりすぎなんじゃないですか?
72: 匿名はん 
[2005-05-28 23:41:00]
本二学区在住です。
学区優先で家を購入しました。
夫婦ともに旧帝大卒で、子供も中学受験させるつもりですが虫キングはやってますよ。
75: 匿名はん 
[2005-05-31 10:22:00]
わざわざ学歴を出してくる(それもご丁寧に旧帝大・・・地方国立ではない事を強調)
あたりそれ以外に自慢できるものがない方なんでしょう。ちょっと哀しい方ですね。
76: 匿名はん 
[2005-05-31 12:51:00]
>>75さんは、さぞかしご自慢できることがたくさんあるんでしょうね。
77: 匿名はん 
[2005-05-31 13:12:00]
むなしいやり取りやめませんか?
78: 匿名はん 
[2005-05-31 15:42:00]
>76
自分自身については、充実していると感じています。
自慢とは少し違いますね。
79: ナミナミはん 
[2005-05-31 16:38:00]
アーバニスフレア森北グランヒルズ はいかが? JR甲南山手駅から坂をのぼって7分、阪急芦屋からも
徒歩10分ですよ。甲南女子中高のすぐ前というロケーション。

駅からの坂道がちょっとキツイという話もありますが、その坂道によってスゴイ眺望が得られてマス。
かまびすしい学区は…安心、とだけ言っておきますか。購買者の学歴もそのお子さんの学歴も、子供のいない
私にはピンときません、ただマンションの資産価値を考える上では避けて通れない要素ですからね、たしかに。

あとは東側と最上階ペントつきの10部屋ほど。関心のある方はどうぞ

http://urbanis.jp/morikita/

ちなみに、岡本・御影の物件とちがって、わりあい「庶民価格」に近いのが強みですかね。
80: 匿名はん 
[2005-05-31 21:36:00]
>75
自慢ではなく有名大学を卒業したことにより素晴らしい友人、教授との出会いや
様々な環境に恵まれてきたという自信ですね。
81: ひとこと 
[2005-06-01 12:25:00]
80 過去で満足せず これから発展されることを心より願います

学区を気にするのは親だけで子供はどんなところでも平等です
いいところに住んだから子供の成績があがるなんてことないし
もし 頭のいい方がたくさん住んでいるのでしたら かえって進学の受験競争が大変になりますよ
82: 匿名はん 
[2005-06-01 15:57:00]
 でも子供には少しでもいい教育を受けさせたいと思うのは
親心として当然でしょう。
 周りの影響を一番受けやすい時期です。
学区のいい所だと、やはりいい友達に恵まれるのではないでしょうか?
私の出身地の尼崎の公立校なんてどんどんレベルが下がってきてます・・・。

 うちも子供の小学校入学を機に東灘区へ引越しします。
東灘といっても南の方で、岡本のように高級ではありませんが、
なんといっても神戸は文化的生活を送るのには最高の土地では?

 子供にはのびのびパスポートが与えられて、市内県内の色んな施設に
無料・優待で入場できます。
医療費も小学生まで無料にしていく予定だとか。


83: ひとこと 
[2005-06-01 20:22:00]
残念ながら学区がよくてもいい友達に恵まれるかどうかは疑問です
転校の回数が多い子ほど いい友達(なんでも話せる友達)を持てないものです
子供への特典は最近のことで 神戸市というより少子化がなせる業でしょう

84: 82です 
[2005-06-01 23:53:00]
 ちなみに、うちは転勤族で、3〜4年サイクルで転勤があるため、
子供を転校させるのは可愛そうだからと、一年生になるのを機に思い切って東灘にマンションを買ったのです。
 いい環境で、いい友達に恵まれてほしいと思っています。

でも、親が背伸びをするのは大変だから、身分相応な地区を選びました。
岡本婦人って手強そうで・・・。
岡本に住んらっしゃる方ゴメンナサイね。
85: 匿名はん 
[2005-06-07 10:59:00]
たまたまこのスレをみて心配になってきました。
現在、高校が総合選抜制の市の社宅に住んでおり、小学校低学年の子供には総合選抜制だと
中学受験などかわいそうだと、総合選抜制でない神戸市内がいいと、マンションをさきほど買いました。
勤務先がたまたま東灘で、近畿圏の土地勘はなかったのですが、勤務先への通勤の途上をみていて
こんなところに住みたいと常々感じていたので、東灘のマンションを買ったのです。
実は、このレスで話題の地域で、かつ阪急より少しだけ上にあるマンションです。
私たちは学歴では何とか馬鹿にされないレベルのようですが(苦笑)、田舎者なのでハイソな
生活や、そういう社会の方々とのおつきあいはとてもできそうにありせん。
はあー、失敗したのかな。
86: 匿名はん 
[2005-06-07 12:34:00]
ごじぶんで田舎者と自覚されているのでしたら、学歴がすれすれセーフでも、
たぶん・・・馴染めないでしょうね。
でも、いいじゃありませんか。人は人、自分は自分、ちゃんと自分自身を持ってさえいれば
大丈夫ですよ。
87: 匿名はん 
[2005-06-07 16:10:00]
 東灘区の阪急以北に住む友人が何人かいますが、皆気のいい人たち
ばかりですよ。86さんのおっしゃるように、自分らしくしていれば、
自然と友人もできると思います。
無理にハイソな方々にあわせる必要はないですよ。

 先日岡本近辺を車で通りましたが、やはりいい雰囲気ですねえ。
本山中学は、私立かと勘違いする位オーラがでてました・・・。

 
88: 匿名はん 
[2005-06-08 22:12:00]
>>85
岡本で阪急より少し上に分譲マンションってありましたっけ?
89: 阪急以北 
[2005-06-08 22:55:00]
少し上なら、メゾン岡本5丁目が中古で出てます。
もう少し上なら、メゾン岡本7丁目が出てましたが、もう売れたようです。
さらに上(西?)に行くと、ヴェルーサ岡本山手も中古で出てます。
90: 匿名はん 
[2005-06-08 23:28:00]
メゾン岡本7丁目って中古でも5000万円以上してましたよね?
新築時はおいくらぐらいだったのでしょうか?
91: 庶民A 
[2005-06-09 00:13:00]
>85
岡本はマンションが増えたこともあり、別にハイソな街ではなく、どちらかというと教育熱心な大企業
サラリーマンが多いところです。生活感覚もごく普通ですよ。
正直親の学歴は平均をかなり上回ると推察します。でも親の学歴が話題に出ることなんてありません。
私も両隣の学歴なんて知りません。ただ一方が勤務医、もう一方が銀行員ですから、高学歴なんでしょうね。
子供の「お受験」や教育の話題は頻繁に出るのは事実だと思いますが、教育レベルが高いのことの裏返しで
そんなに気にする必要ないと思います。

93: 匿名はん 
[2005-06-09 08:19:00]
考え方自体がここに住む住民とはかけ離れてますね。
いじめはあまり聞きませんが、そういう考えをお持ちなら場違いは否めない
ですね。田舎に住まれるのが最適だと思います。
94: 匿名はん 
[2005-06-09 13:06:00]
>>92
93の言うとおりだな。
というか塾通いくらいでストレスになってたらどこに住んでても今の時代生きていけないよ。

すべては神戸に「高校から入れるよい私立高校が少ない」というところから始まってます。
だから、私立中学受験するか、公立の上位校を狙うというスタンスになる。
それが行き過ぎたというか熱心なのがこのエリアですね。

92さんの言うような環境は
高校が総合選抜のところか、高校に選択肢のないような田舎に行くしかないですね。
それはそれで別の問題がありますがねえ
96: 匿名はん 
[2005-06-09 14:09:00]
95は無視した方がよさそうですね。なんでこんなに読解力がないのだろう?

97: 匿名はん 
[2005-06-09 22:20:00]
>90
メゾン7丁目の売りに出ていた部屋は、新築時で7000万台半ばだったようです。
あの中古物件はお買得だったのでしょうねぇ。すぐ売れてしまいましたね。
南側に広いリビング窓が開いて、日当たりも眺めも良さそうですからなぁ。
99: 匿名はん 
[2005-06-10 00:00:00]
甲南町・・ここって神戸っ子も憧れるいいところなんでしょうか?
悪友がこのあたりの中古マンションを購入したのですが
自慢しまくってうるさいんですけど。
100: 94 
[2005-06-10 01:00:00]
総合選抜の事情は明石しか知らないのでそれ前提にお話ししてますが
本当に教育熱心な親は少なくとも中学3年間神戸市へ引っ越します。
計画的な人だと小中9年間引っ越してしまいます。
西宮は通える私立校があるから別次元かもしれんな。

私ごとでなおかつ当時も今も役に立っていないので恐縮ですが
今から25年ほど前、神戸市内(岡本エリアじゃないよ)の公立校で週に4、5日は塾に通ってましたけど
そんなに珍しいことではなかったですよ。
一時問題になりましたが、私学受験のために小6の1年間学校に来ない(親が来させない)同級生も
実際にいました。
#ちなみにその子は灘中に行きました。
それらと比べて、
どの辺をもって塾通いをさせてる今の親が屈折してるというのか?
今も昔も「多数激戦」が「少数激戦」になったくらいで変わらないと思うけどね

>私は素朴な昔ながらの小学校時代を子供には過ごさせてやりたい
その一点に対するレスだったのですけどね。
総選を例に出したのはまずかったかもしれないけど
それなら、公立も私立も選択肢のある大阪方面はどうですか
そっちの事情は詳しくないですが。
どこに行ってもそれなりに大変そうだけど
102: 匿名はん 
[2005-06-18 15:14:00]
第一学区の高校に行ってた者ですが
本山中から来た子にはスネ夫みたいな性格の子が多くて嫌だったなぁ・・・。
105: 匿名はん 
[2005-06-18 20:06:00]
今はみんな横並びで私立私立と叫んでますけど
何年後にどうなってるかなんて誰にもわかんないですよ。
灘高だって昔は「酒蔵のボンクラ息子が行く学校」と馬鹿にされてたんですから。
(戦前生まれのお年寄りならみんな知ってます)
子供が本当に望んでいるなら(たとえば女の子が苦手な男の子がどうしても男子校に行きたいとか)
ならいいですけど、おかしくなってまで無理して中学受験させる価値があるのかは疑問です。
107: 匿名はん 
[2005-06-19 21:30:00]
岡本サンハイツは皆さんどう思いますか?
108: 地元民A 
[2005-06-19 23:24:00]
>104
本山中学の地元での中学受験率? 本山第1小とか第2とか出来る子が多いのは事実で、
灘・甲陽をはじめ受験は盛ん。でもそこまでのレベルに達しない多数派は、そのまま本山中へ。
女の子でも「中学が荒れているから公立にいかせられない」という心配は無用なので、
無理に私立へ生かせる必要はない。(ただし高校受験の洗礼を受けさせぬため付属校受験という
ケースはまあ多い)
その意味では「一流でない私立へあえて入れさせるような受験」は少ないかもしれません。
いっておきますが、私は本山中OBですが、スネ夫じゃないです。

>107
中古でご検討ですか? どうって、便利なところでいいと思います。
山幹と十二間道路とJRガードでちょっと音は静謐とはいかないでしょうが、
駅までフラットで、学校も近いし。 こことかメゾン7とか探している人多いようです。
109: 匿名はん 
[2005-06-20 00:50:00]
というか本山中には金銭感覚が凄い子がたまにいる・・・。
そういう子は例えば深江浜あたりにある庶民的な公立高校に行くと友達と馴染めないかも?

もちろん公立でもトップ校に行けるなら何の問題もありませんけど。
私の出身中学からだと上から1ケタしか行けませんが
本山中からだと30人以上も行けるのであまりにも大違いです。
110: 匿名はん 
[2005-06-20 01:50:00]
確かに神戸高校に行ける人数は本山中が飛び抜けて多いですが
その枠に入るのは厳しいですよ…。

普通の中学だと学年トップになれるような頭の良い子でも
本山中だと20位〜30位になることだってあるんですよ。

各中学からどの公立高校に行けるかは厳密に人数が決まっていて、
上から、県立神戸、県立御影、市立葺合、市立六甲アイランド、県立東灘、の順です。
今年から県立芦屋が増えましたが、たぶん御影か葺合の下あたりです。
下位の子が神戸や御影を受けたいと言っても、人数枠に入ってないと
受けさせてもらえないんですよね。
112: 匿名はん 
[2005-06-20 19:41:00]
>111
高校枠?何か勘違いされてませんか?本山中は優秀な生徒が多いから神戸高校に入れる学力の
生徒が2,30人いるという意味ですよ。
113: 匿名はん 
[2005-06-20 20:11:00]
受験制度が「兵庫方式」(いまはこういう言い方はしないのかな?でもまだまだ残ってますよね)なので
そんなに間違ってるわけではないと思います。事前に学校間で何人行くかを調整されるので・・・。
114: 匿名はん 
[2005-06-20 20:28:00]
当日の入試では全く差がつかないので、公立高校入試はほぼ内申で決まりますが
学校間で学力差がありすぎて、同じ内申点でも不公平になるので
それを調整するのが兵庫方式です。
だから111さんも112さんも両方合ってると思います。
本山中には優秀な生徒が多いから、
神戸高校に入れる枠を増やす(つまり内申点が低くても、他の学校の内申の高い子と同じ扱いをする)
ということです。絶対評価になってもこれは基本的に変わってないはずです。
115: 地元民A 
[2005-06-20 21:48:00]
結局、本山中に子供を行かせたからって、急に賢くなるわけでも神戸高校等に入りやすくなるわけでも
ないんです。
「地元○○中学は神戸高校に2,3人なのに本山中は30人以上も入る。だから引っ越そう」って
いう教育ママもいますが、学校のレベルが高くなっている(転校前より内申点が確実に落ちる)ので、
別に神戸高(の枠)に入りやすいわけじゃないですね。
ある知り合いの方は、「転校前は学校で1番だったが、今はクラスで4,5番で神戸高にいけない」
と嘆いておられました。
ただ、「子供の学力向上は期待しないでも、荒れていない学校に通わせたい」あるいは「子供はとびきり
優秀だが更に切磋琢磨させたい」というのなら、この学区に拘るのも少しは理解出来ます。
116: 目黒区民 
[2005-06-20 23:00:00]
>「転校前は学校で1番だったが、今はクラスで4,5番で神戸高にいけない」
やはりエリート公立中学なんですね。。。
東京でも「東の東山中、西の本山中」と言われていて
そういうブランド公立中が存在することは知られていますよ。
神戸市東灘区がブランド化しているのも聞いています。

この区域に住みたがる人が多い理由もわかるような気がします。
117: 匿名さん 
[2005-06-21 22:08:00]
都立の場合は学校間での調整がされないので
東山中学校から日比谷高校などの高い内申点を要求される高校に行くのは厳しいですね。
だから主要教科は出来ても体育や音楽が苦手、という子が私立に逃げてしまいます。
ある程度の調整がされていれる点では神戸の教育環境は恵まれていると思います。
118: 本1→南中出身 
[2005-06-23 11:00:00]
私が子供の頃の話(十数年年近く前です)
本中がレベル高いのは、難関私立中不合格組が多いからだと思ってました。
落ちても本中行けるように高学年から転校してくる子もいたし。
岡本エリアって、団塊世代で有名私立校出身の方が多いので
子供も当然のように受験するって感じの子が多かったかな。
私が本1在学中に本山南中ができたのですが、JR以北の子達は
「本庄中と混ざるなんてカワイソー!」って感じの反応でしたね。
進学してみたら全然平気で、楽しかったですけどね。
一応ちゃんと神戸高校入れたし。余談ですが、一度神戸高校が80人
近い不合格者が出た年があります。その時、本中の子たくさん落ちましたよ。
内心点自体は他の中学の子より低いんだから当たり前ですよね。

>でも女の子なら、神戸の進学校って神戸女学院くらいだから

海星・親和も十分レベル高いし上位大学への進学者も多いですよ。
逆に女学院は学校では大学受験指導はなく、学校の授業だけだと
女学院大学に進めるだけです。ただ、元々賢い人ばかりなので、
塾や予備校通いして医学部だの東大だの進学しますけどね。
学校自体は、学力つける為と言うより、校風と英語教育に魅力を感じて
行くべき学校だと私は思ってます。

すいません、すっかりマンションの話と違いますが・・。
119:    
[2005-06-25 11:38:00]
本山中学についてですが、
神戸高校・私立の学力上位の子が恩恵をうけることは少ないような気がします。
むしろ中〜下の人のレベルは底上げされる感じ。

賢い子はどこの中学だろうが自己管理できる子が多いからあまり関係ない気がします。
120: 匿名はん 
[2005-06-29 23:54:00]
マンションって部屋によって購入価格に数千万円の差がありますよね。
それって入居してからも皆さん、気にされてるものですか?
121: 匿名はん 
[2005-06-30 07:48:00]
高額購入者の方が「うちはあなたたちとは違うのよ」なんて思ってそう・・・
と思ってしまうのは、貧乏人のひがみ??
もちろんみんながみんなそうだとは思いませんが、そういう小金持ちの知り合いがいるので。
124: 匿名はん 
[2005-07-06 23:09:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/1142/
>122 焼肉マンションの方ですか?
同じ書き込みをしないで下さい。
125: 匿名はん 
[2005-07-07 12:58:00]
グランフォート岡本とジオグランデ岡本はどちらが高いお部屋が多かったのでしょうか?
126: 匿名はん 
[2005-07-07 13:19:00]
荒れ気味の学区談義もひと段落されたようなので、ROMっていた者からちょっと宣伝。

甲南山手駅の北側、アーバニスフレア森北はまだ残ってますよ。私自身は南側を購入した
クチですが…たしか南側はあと1戸だったかな。全体的に、値段は比較的「庶民価格」に近いデス。

森北のあたりもなかなか物件の出ないエリアなので、興味のある方はどうぞ。
ちなみに、みなさんの心配のマトである学区は、いちおう本山校区ですよ。マンション自体は
甲南女子中高のドまん前なので、いわば甲南エリア。
127: 匿名はん 
[2005-07-08 14:00:00]
いつの間に甲南女子中高のあたりが甲南エリアになったんだか・・・
どう考えても甲南本通り商店街のあたりが甲南エリアだと思うけど、
地名で言うと「甲南町」のあたりね。
JRが土地とかけ離れた駅名をつけるのが悪いんだけど。
128: 地元住民 
[2005-07-08 15:02:00]
JRの駅の名前も、昔の路面電車の駅名に合わせると
「森」か「森市場前」が相応しいのでしょうが
マンション屋さんの宣伝は、今の駅名の方がやりやすいのでしょうかねぇ?

今の三井住友銀行の甲南支店付近に「甲南学園前」という駅があったので
甲南といえばその付近のイメージがありますよね。
129: 匿名はん 
[2005-08-02 00:51:00]
皆さんご注意ください。
(東灘・芦屋近辺のマンションすべてに配信させていただいております。
 ご容赦ください。)
最近「アクアコーポレーション」と名乗る悪質業者が、
最近、東灘・芦屋近辺を徘徊しております。
私共のマンションでは、インターホンごしに業者の訪問を
断ったところ、ポストにイタズラされました。
130: 匿名はん 
[2005-08-12 23:31:00]
岡本徒歩圏中古マンション(平成以降)ベスト4

 私が購入を検討したマンション。某大企業に勤める30代で、年
収はサラリーマンの中ではかなり良い方?と思います。80㎡前後
の3LDK探してました。アッパーミドルのサラリーマンと思う方
々はご参考まで。これ以上となると、ジオグランデやグランフォー
トでしたが、ちょっと手が届かず。6000万位までが有名大学出
のサラリーマンの現実的な予算(贈与等々なき場合)でしょうか?

1 メゾン岡本7丁目
  駅から若干距離あるが、マンション自体の結界的な守られ感と
  南側の開放感は最高。ここ4年で3件の中古物件が出たと記憶
  するが、全て瞬時に売れた。ここが最上級と言ってよいのでは。
2 メゾン岡本5丁目
  駅近い。閑静な立地だが、車は入りづらい。また南側の駐車場
  の動向が気になる。しかし現状では最高クラスの環境。
3 ファミール岡本
  せせこましい立地なのは否定できないが、岡本・本山どちらに
  もフラットに歩けるのは素晴らしい。背後にグランフォートを
  背負って、また格が上がるのではないか?いかりスーパーも徒
  歩圏で、学校も近い。
4 ヴェルーサ岡本
  駅からは遠いが(13分)、建物のお洒落さと開放感には魅せ
  られた。造りも良いが、買物にやや不便なのと、北側がすぐに
  山なので北側の部屋がやや湿っぽいか。
131: 匿名はん 
[2005-08-12 23:39:00]
6000万出すなら、岡本近辺の中古のマンションより、どっかで新築一戸建て建てるよん。
132: 匿名はん 
[2005-08-12 23:43:00]
ま、アッパーミドル君としては、岡本に住みたいんでしょう。
133: 匿名はん 
[2005-08-25 20:14:00]
西岡本5丁目住民です。まあ今は社会人なのですが、生まれた時からここらへんでした。
まあ パラサイトしてるわけです
最近岡本とか御影とか一杯マンション建ってて住民としては、複雑な心境なんですが
こんあたりのマンションを購入or購入予定の方って元々はどちらにすまれてた方が多いんですかね?
やっぱり東灘区内なんですか?
134: 匿名はん 
[2005-08-25 20:32:00]
半々ってとこでしょうか。
この土地が好きで、ずっと住んでるって方と、この土地への憧れで引っ越してこられる方。
私は後者です。
135: 匿名はん 
[2005-09-11 22:45:00]
岡本住んでるけどファミリーにはいいよ。子育て面では行政サービスの点で、芦屋に圧勝。
(子なしになったら芦屋住みたいのが本音。)街並の高級感は、御影が数倍上だが、バギーカー押して
泣き叫ぶ赤ん坊を喜んで受け入れてくれるお店は多くない。岡本のいいところは、庶民的
なところ。そこが御影と比べてダサイところだが、子供を育てるなら岡本はいいところだよ。
136: 匿名はん 
[2005-10-10 18:38:00]
西岡本マンション建設反対の運動をヘルマンハイツ自治会が行っていますが、詳しい方いらっしゃいますか。
137: 匿名はん 
[2006-03-04 21:29:00]
阪急岡本駅北側の「THEアーバンライフ岡本」のチラシが投函されました。大分前に工事に入っていたのに、何でいまごろ?
138: 匿名はん 
[2006-03-05 01:47:00]
私も気になっていましたが、高そうですね。
139: 匿名はん 
[2006-03-05 09:54:00]
立地条件や総戸数が10邸にすぎないことを考えると、内々のセールスで売り切りるのは容易だったのではないかと思いますが。
142: 芦屋はお静かでいいよ 
[2007-05-21 03:31:00]
95さんへ。ベルーサ岡本山手の桜井さんへのレス、85サンへではなく、95さんへの誤り。
85さん、申し訳ない御免なさい。
143: 匿名さん 
[2007-05-25 08:08:00]
金融資産の世帯最頻値は、200〜400万だそうです。
ということは、全世帯の75%の世帯は、金融資産400万未満ということに。
400万以上あればお金を持ってる家庭になると思いますが、皆様のご意見をおねがいします。
144: ご近所さん 
[2007-07-31 20:57:00]
>>80
むなしい。
このような人間ばかりが集まる地域になってしまったのか・・・
東灘区のこの辺りは・・・
146: 匿名さん 
[2007-09-22 23:04:00]
積水・竹中のグランドメゾン岡本

阪急岡本駅から徒歩4分1種低層住居に3階建てで12戸。

本山北町6丁目ではありますが、きっとTHE URBAN LIFE岡本並に高いですよね。

81.54平米からあるようですが、庶民にはなかなか手がでませんね。
149: ご近所さん 
[2008-02-21 09:50:00]
148さんへ だってグランブルーは本1小でほかにこの地区でマンションって建たないからお高いのよ。中学の学区でなく小学校の学区それに2号線超えるかどうかでぜんぜん価格が違います。
150: 入居済み住民さん 
[2008-02-22 02:03:00]
40年来、摂津本山徒歩数分に住んでいます。
震災後、やむなく離れていましたが、数年前戻りました。

女性の方々の東灘区に住みたい、という理由は、何かさもしいというか・・・。
そんな女性の方々が殺到し、変わり果ててしまいました。
静かな穏やかなところでしたのに。

すみません、このスレでは皆さん全員に袋にされますね。
失礼しました。
151: 匿名さん 
[2008-02-22 17:08:00]
女性です。
 東灘区に住みたいです。
 買い物便利だし、三宮にも大阪にも出やすいので、主人の転勤、子どもの
通学を考えても適度な距離だし。大きな商業施設が込み合ってる訳ではない
ので、雑多な感じはしないし。パチンコ屋さんなど子育て世代にとって、
気になる店は少ないし。適度にきれいな川、公園、があって暮らしやすそう。
 新婚当時摂津本山周辺に住みました。八百屋もあって、共同購入をして
違う世代ともやり取りが合って、とても楽しかったです。
 新婚時は社宅がたまたま、そこにあっただけで選んで住んだ訳ではない
です。転勤につぐ、転勤で今は地方に住んでいます。でも、戻れるものなら
あそこへ戻りたいです。
 学校区や受験でガツガツしたり、ブランドで競い合うのは嫌だけど、あの
土地の持つ魅力ってあります。

 150さん、さもしいでしょうか?

 静かではなく、穏やかでない街にしてしまったのは、私のような余所者
だけなのでしょうか?
152: 匿名さん 
[2008-02-22 21:44:00]
150さん、東灘住民ではないですが、全く同感です。
さもしいというご表現は一般的には不適切ですが適切だと感じます。
153: 150 
[2008-02-23 03:44:00]
震災後の、マンションだらけになってしまったこの町を知っているだけで、
ブランド的に住みたい街と思うのが多くの女性ですね。

151さん、
貴女は、ブランドや女友達への見栄、学区で住みたい街と思ってらっしゃる訳ではないのは分かりました。
どうか、お気を悪くなさらないで下さい。
失礼いたしました。

しかし、震災後乱立したマンション群に、「ここ住みたい!」と言って、ブランド・見栄・学区で殺到して来た女性の方々によって、穏やかな街でなくなってしまったのは事実ですね。
便利で快適で住みよい街ではなくなっています。
コンビニやお店、医院や塾が出来た事が「便利で快適」と思う人々は、もういいです。

151さん、貴女をさもしいと言った訳ではありません。ごめんなさい。
たぶん、他の大多数の女性の方々の事です。
154: 151 
[2008-02-23 09:45:00]
150さん、私は震災後、ブルーシートが減り、こじゃれたパン屋さんやマンションが
にょきにょき建ち始めた頃移動となりました。社宅で知り合った人の何人かが、社宅外
の人も含め、その新しいマンションに入りました。マンションが建たなければ、多分、
あの場所に住む事はできなかった人たちでしょう。戸建てが建てば、まだ納得できたの
でしょうか。それとも、ブルーシートのままでよかったのでしょうか。マンションごと
きに住んで、震災も知らないチャラチャラした若い主婦が、、、という印象なのでしょ
うか。金にモノを言わせて、大豪邸を建てて住めば納得が行く町になっていくのでしょ
うか? 150さんは新参者と何か不快な思いをされたことがあるのでしょうか?
 規制に規制を重ねて、塾もコンビニもクリニックビルもなくなればあの街はよくなる
のでしょうか? 元から住んでいる方、お年を召した方もきっと、恩恵を受けられてい
る方は多いと思うのですが。
 女性も男性も、いい街はいい、と評価しているだけだと思うのですが。
 そんなに現状、ひどい街に成り下がっているのでしょうか?
 今、あちらに残る友人たちの話ではそれほどでもないように思うのです。
 私や私の友人たちが稀、希有な家族であるのでしょうか?
 どうか、あの街がいい街であってほしい、と地方から祈っています。
155: 匿名はん 
[2008-02-23 23:35:00]
・・・読みにくいな。どうか、さもしくない文章を書いてよ。
156: サラリーマンさん 
[2008-02-23 23:43:00]
>155
おまえが一番さもしい。

灘高の北側、しえからしかの西側にもマンションが建つようだね。
157: 155 
[2008-02-24 00:29:00]
そういうが、何を書いてるのかわからんのよ。女性特有の主語述語に書けるせいもあるだろうが。
158: 中学校区は大切 
[2008-02-24 18:18:00]
149さんへ
確かに本一は裕福な家庭は多いですが 小学生は格差を感じないし感じるべきでもないと思うので小学校はどこでもいいのではないでしょうか?また小学校の教育レベルも本一でも本二でも本南でも福池でもあんまり違いません。結局、中学受験する子は塾で受験勉強するので小学校の内容なんて易しすぎて話にならないのです。

でも公立中学校にいく、あるいはいかなければならない場合に荒れていたら大変なので中学校区はとても大切だと思います。
159: 150 
[2008-02-25 01:36:00]
151さん、

私は、40年来ここに住んで移り変わりを見てきました。
震災で親戚や知人が、家屋ごと圧死の現場も見てきました。
街が、変わって行くのは時の流れと共に当然です。
ですが、震災後の急激な変わり様は、まさしく激変でした。
「復興」どころではありませんでした。
家を失い、数年経ち帰って来て驚きました。
今なお、東灘区に住みたいという女性の方々がどんどんやって来ます。
学区やブランド、見栄などの理由から。
人が集まるとコンビニやお店、飲食店や医院、塾や車が急増しました。
何処にでもある「便利で」にぎやかな街です。
女性たちが好きな、岡本・本山ブランドを皮肉にも自分たちが住む事によって、自ら消していってます。
「新参者」という言葉を使っておいででしたが、そんな言葉は止しましょう。
このあたりは、昔から住んでいた人々の多くは震災で亡くなったり、家を失くしこの土地を離れて行って、帰って来ていない、帰れない、向こうで亡くなったりです。
私は幸運にも戻れましたが。
ですので、「新参者」だなんて、とんでもない。
今や、ほとんど皆さんが移り住んで来られた方ばかりなのですから。
私らみたいのほうが、数少なく細々とひっそり暮らしています。
元々、住んでいた人々と、そっくり入れ替わってしまったような感じですね。
違和感がありました。
151さんも、驚かれると思います。
妙なイントネーションの「標準語?」、東京弁とも違うような、をしゃべる子供やその若い親御さんたちばかりです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる