神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-07-06 18:06:54
 
【地域スレ】芦屋市、西宮市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

芦屋市、西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう? 
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市、宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。

[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?

706: 匿名さん 
[2010-01-24 19:41:11]
戦前の大都市近郊の住宅街(分譲地)や市街地は、主に駅を起点にせいぜい1~2km圏内で開発され発展した。

そりゃそうだよな。

駅から3~4kmも離れた山林や丘陵地や田畑に人口数万人規模の巨大規模の住宅街が開発されるようになったのは、(旧)住造法などの法律関係が整備され、マイカーが爆発的に普及しバス便も発展した昭和40年代以降からだ。

逆に言えば、駅から3~4kmも離れれば、そこは今までは生活不便で住みにくいエリアだったので、開発されていない土地は「平均的な面積を備えた大都市近郊の衛星都市」にはゴロゴロあった。

ところが芦屋は極端に面積が小さく南北に細長い上に北部は急稜な六甲の斜面が迫っている為、駅から3~4km離れたエリアが大規模住宅街として成立する時代に入っても、巨大規模の住宅街を複数開発可能な土地が全くなかった。

これが、芦屋が他の都市と違い、爆発的に人口の増加が起こらなかった理由。

何も芦屋の市街地が多の都市より戦前から、開発が進んでいたわけでも完成していたわけでもない。

実際は芦屋ほど戦後猛烈に開発された都市は無いぐらい開発されたが(街並みは様変わりして、現在では多くの
街区で戦前とは街並みがまるで異なる)、この点に気付いていないと「芦屋は他の地域と違って、戦前から開発が熟成していた。人口の増加が少ないのがその証拠」などというマヌケな勘違いをするオツムの不自由な情弱君が出てくる。
707: 匿名さん 
[2010-01-24 19:59:10]
人が住める地域には、限界近くまで土地利用・宅地利用が進んでいるのが現在の芦屋。

だからDID人口密度が高い。芦屋のDID=芦屋の市街化区域面積

これは芦屋市民が思っている以上に、マンションが乱立している事が大きな原因を占めるだろう。

>>704

>芦屋市は人口密集地にだけ限定し、

アタマ大丈夫ですか? DIDってのは1k㎡当たり4,000人以上住んでいるエリアは全て含まれる。
芦屋の場合、市街化調整区域の奥池や奥池南を除くとほぼ全域がDIDに指定されている。
芦屋市民の人口の97%以上はDIDに住んでいる。
だから芦屋の住宅事情や開発事情、過密状態を、DID人口密度で推し量るのは当たり前の事。
人が住めない地形が市域面積の半分以上を占める芦屋ほど、単純人口密度を用いる事が無意味な都市は無いよな。

>どうやら>>699に書かれてる資料自体が改ざんされてますね、

またいい加減なインチキをのたまうw あまりホラはふかないほうがいいw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9...

全て正式なデータで、DID人口密度は

札幌市 7,966
横浜市 10,036
さいたま市 9,345
川崎市 9,974
京都市 9,903
大阪市 11,857
福岡市 8,936
東大阪市 10,355
堺市 7,558
尼崎市 9,295
西宮市 10,849
神戸市 9,536

政令指定都市(平均) 8,089
708: 匿名さん 
[2010-01-24 20:12:02]
DIDってのは勝手に決められるものじゃないからね。
ある市では人が住んでいない地域でもDIDに含まれ、別の市では含まれないなどといういい加減な指標ではない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9...
のDID人口比率を見れば一目瞭然だが、田舎や地方とは異なり大都市の都心から20km以内のの都市では住民の総人口の90~100%はDIDに住んでいる。

つまりDIDに住んでいない住民なんて殆どいないから、DID人口密度で比較するのが都市の発展や過密や開発具合をはかるには最適なんだよ。
709: 匿名さん 
[2010-01-24 20:20:29]
芦屋市民の98%は、芦屋市の総面積の半分以下に過ぎない7.65k㎡に住んでいて、その部分の人口密度(H17年で11173だが、現在の人口で概算すると12000)が大阪市や神戸市を上回って東京都区部(13,663人)に次ぐ全国屈指の過密具合であるということ。
710: マンコミュファンさん 
[2010-01-24 20:44:38]
平成17年度の国勢調査データでは、おそらく

陽光町・海陽町・南浜町・涼風町の南芦屋浜(1.265k㎡)が

DID面積、DID人口に含まれてないんだろ。

次回(平成22年度)からは確実に含まれる。

そうなれば芦屋市のDID面積は8.9k㎡程度になるはず。

まぁそれでも、DID人口密度は(H22年の推定DID人口を93000人とすると、
DID人口密度は10,500)そんなに大きくは下がらず、かなり高い事は変わらんがね。
711: 匿名はん 
[2010-01-24 23:03:49]
君らは何を意地になっているんだ。
716: 匿名さん 
[2010-01-25 23:37:57]
バブル後は、かなり評価が変わってきたのではないでしょうか?
阪急北といっても朝日ヶ丘や苦楽園のマンションなんて不便極まりないし、実際値段も安くなりました。特に震災後は利便性が重視され、阪急沿線よりもJR沿線の方が人気があるように思います。未だに山手に満足しているのは古い価値観にとらわれている人か新参者だけではないですか?
717: 匿名はん 
[2010-01-26 00:16:10]
阪急沿線>JR沿線>阪神沿線

山手>平地>海側

平地から北に行けば行くほど(山の斜面)ほど偉い

という何の根拠も無い胡散臭い下品なトンデモ価値観を多くの人間に刷り込んで洗脳し、差別意識が強い土地柄をつくったのは、阪急の偉業です。

オバハンとかでも露骨に南側を見下したり、阪神沿線をその住民ごと貶したりするのがゴロゴロいる。
718: 周辺住民さん 
[2010-01-26 11:10:52]
もともとは素直な良い人でも、様々な理由で神戸や阪神間の阪急沿線に移り住むと、
僅か5~10年ほどで、地域カーストや地域差別意識(校区、沿線、山側海側etc)
の価値観にどっぷり浸って、元々の人柄とは変わり果てて鼻持ちならない人間に
なってしまう傾向が強いですね。
719: 匿名さん 
[2010-01-26 11:25:35]
>>707
もう何度貼り付けても一緒、東京は抜けてるし阪神間と比較対象される北摂も全く無いし、
都合により改ざんされた書き込み。
そのDID人口密度とやらで阪神間に並んでる尼崎西宮芦屋を比較すると、
尼崎が最も環境が良くて芦屋が最も低くなるのだか、実状とは全く正反対。
北部には田畑が残り中南部は工場と商業地だらけで埋立地には住めぼしい宅街が無い尼崎と、
工場が無く商業地も少なく田畑も空地もほとんど無い住宅に特化した芦屋。
街並みを見ても芦屋の方が緑は多く家の間隔も広く採光も確保されている住宅が多い。
そんな資料よりも床面積とか容積率で比較した方が現実的。

>【平均床面積】
>平均床面積は,それぞれ持家が114㎡/戸,借家が63㎡/戸で,阪神間で最も大きく(図23),
>戸建持家は「100㎡/戸以上」が77%,分譲マンションは「75㎡/戸以上」が72%を占めていますが,
>賃貸マンションは「75㎡/戸未満」が67%と差がみられます(図24)
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/handbook/kensetu/image/jyutaku_mp_h20_...
720: 匿名さん 
[2010-01-26 14:17:00]
世帯あたり床面積、と都市(人口集中地区)の過密や発展度はなんの関係もない。

真正のバカか?

世帯あたり(1人あたり)床面積や都市居住型誘導居住面積水準というのは、居住スペースの
ゆとりや水準の達成度合いを推し量る指標で、都市や市街化区域の過密度や発展や乱開発、
住環境を推し量る指標であるDID人口密度とはなんの関係もない。
721: 匿名さん 
[2010-01-26 14:24:51]
例えば、できるだけ土地を高度利用するべく容積率の大きい地域の割合を増やせば(実際、芦屋はそうしているし
大阪から20km圏にある衛星都市の中では、容積率の高いエリアが、市街化区域全体に対して占める割合が多い)、
都市の過密度やDID人口密度のわりに、1人あたり居住スペースはそれほど狭くない都市になる。

しかし、DID面積(≒市街化区域面積)に対して人や車が多い事(DID人口密度が高い)は確固たる事実で、都市の過密度が高い(開発が過度である)という現実は、いくら容積率を高くしても変わらない。
722: マンコミュファンさん 
[2010-01-26 16:31:02]
実質的な都市の範囲を示す指標として、「DID(Densely Inhabited District;人口集中地区)」があります。国勢調査で定期的に発表されています。

DIDは、

(1)市区町村の境界内において人口密度の高い(約4,000人/K㎡以上の)国勢調査区が集合している地域
(2)人口5,000人以上を数える地域

の(1)と(2)の両方を満たす地域といいます。市町村合併により行政上の「市」の範囲と実際の市街地との乖離が進んだことから、実質的な市街地の範囲を示す重要指標として用いられています。

DID人口をDID面積で割ったDID人口密度は、都市の発展や過密度(都会度)、開発の度合いをあらわす最適な指標として広く活用されています。
723: 匿名さん 
[2010-01-26 18:52:38]
だからDIDがどうした?
工場だらけで住居地区が少なくDIDが低い尼崎の方が芦屋よりも環境が良いとでも?
724: 匿名はん 
[2010-01-26 19:47:32]
阪急線路以南の芦屋だと人口密度はもっと凄いことになる。
芦屋のDIDには阪急以北の住宅地がかなり含まれてるから、DID人口密度程度は大阪市と
同程度におさまってるけど、阪急以北と人工島(潮芦屋)を含まな部分の人口密度は、
完全に大阪市を超えて東京23区内クラス。
725: 住まいに詳しい人 
[2010-01-26 20:22:25]
イメージはともかく、事実として芦屋という町は人口密度が高い、人が多い事でしょう。

あと、

・震災後に建てられた住戸数がH22年現在で市の全体住戸数の50%を超えてる(その多くは分譲マンション)

・世帯の70%が集合住宅に住んでおり、その集合住宅の大半は60年代以降に建てられたもの

・前後は一貫して人口は増加しているが、その間も一貫して転出率が高い

・通常の衛星都市に見られる駅から数km離れたエリアでの60年代以降の巨大規模の住宅開発が行えなかったのに、世帯数が戦前の5倍に増えている

という傾向なので、古くからの住民が少なく戦後流入した住民が市民の大半を占め、現在も流入が激しく住民の入れ替わりが激しい町と言える。
726: マンション投資家さん 
[2010-01-26 23:49:29]
尼厨ひっこめよ
727: 匿名さん 
[2010-01-27 00:11:18]
まともな判断力がある人なら、僅か9万人台程度の弱小郊外都市なのに、やたら店が多く
駅の乗降客が多い理由は、市街地&住宅街(≒DID)の人口密度が高いからという事が
容易に理解できるでしょう。
728: 匿名さん 
[2010-01-27 01:26:21]
荒らし君の各種詐欺データーをこの辺ね補正しますね、

        尼崎市   西宮市   芦屋市
中低層地区   33,5%  62,0%  73,4%  
工業系地区   35,9%  14,9%  0%
持家率     48,2%  52,7%  60,1%
持家平均床面積 92㎡   105㎡   114㎡
分譲マンション坪単価 140   148   187

芦屋市
住居理由、就職や転勤23,3%
定住志向、住み続ける50,0%、未定37,9%、転居する11,1
(転居先、決まってない52%、芦屋市内47%、その他17%、神戸市13%)
住宅タイプ、戸建持家38,3%、分譲マンション36,8%、賃貸マンション8,4%
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/handbook/kensetu/image/jyutaku_mp_h20_...
729: 匿名さん 
[2010-01-27 02:34:21]
>>727
DID値も一つの目安にはなるが最大の欠点は工業商業地まで含む事。
そして尼崎の表面的な工業地は36%でも実質は住宅地内にも町工場が相当数入り込み半分近くは
住宅外用地だし、全国的に見ても大都市や大都市近郊は其れなりの工業地が存在する。
それに対し大都市近郊で工業用地が存在しない都市は芦屋市意外には日本に存在しない。
また芦屋市にはやたら店が多いって???
駅前や幹線道路沿いにはそれなりに有るが個人商店数は大都市近郊としては最も少ない部類だ。
730: 匿名さん 
[2010-01-27 03:48:28]
>>727>やたら店が多く   ←また荒らし君のデマw

タウンページ店舗数検索結果
    尼崎市  芦屋市  

人口462,718人 93,477人
 
パチンコ  34   0
スナック 402  25
居酒屋  374  19
焼肉店  101  10
ラーメン  59  10
喫茶店  277  35
すし店   28  30
回転すし  16   0
レストラン 59  40
肉 店   74   5
魚 店   37   6
青果店   45  10
洋菓子   51  26
パン店   58   8
自動車整備203  11
自動車販売142   8
中古車  115   6
婦人服   96  34
電気店   34   4
スーパー  88  11
コンビニ1 39  22
不動産  602 164
銀 行   49  10
消費者金融 22   1
731: 匿名さん 
[2010-01-27 05:11:59]
タウンページ店舗数検索結果
    
尼崎市  西宮市  芦屋市  

人口 462,718人 481,211人 93,477人
 
パチンコ   34   19   0
スナック 402  175  25
カラオケ 122   57   5
居酒屋   374  227  19
焼肉店   101   74  10
ラーメン  59   47  10
喫茶店  277  172  35
すし店    28   80  30
回転すし  16    8   0
レストラン 59   99  40
肉 店    74   43   5
魚 店    37   23   6
青果店    45   26  10
洋菓子    51   90  26
パン店    58   55   8
車販売  142  106   8
中古車  115   91   6
婦人服    96   93  34
電気店    34   34   4
スーパー   88   58  11
コンビニ 139  116  22
不動産  602  596 164
銀 行    49   39  10
サラ金    27    7   2
732: とくめい 
[2010-01-27 13:20:50]
みんなよっぽど暇なのね。
733: 匿名さん 
[2010-01-27 18:15:43]
芦屋市の全半壊率は57%で震災において阪神間&神戸の市町村別でダントツでトップの被害を出しました。

57%の家屋が壊れて住めなくなったのですから、売却や建替等で住民の大きな入れ替わりがあったのは、街並みの激変同様に言うまでもありません。
734: 住まいに詳しい人 
[2010-01-27 18:37:22]
ちなみに既に常識だが、芦屋の持家の平均面積が広いのは、震災後の建替え住戸の比率が際立って多い(H22年現在で市の全体住戸の50%超が震災後建築)というが大きな要因を占める。

実際は、新築住居における戸建及びマンションの平均面積は、同じ都市圏で大都市からの距離が大きく違わない衛星都市ならばどの市でも同一年度では数㎡しか違わないので、新しい建物が多い都市は平均面積が大きくなる。
735: 匿名さん 
[2010-01-27 18:49:26]
芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?

→ 芦屋市、西宮市でお勤めは区役所ですか? に見えてしようがないんだが、
736: 匿名はん 
[2010-01-27 19:13:19]
H17年度国勢

阪急以北と人口島(南芦屋浜)を含まない芦屋市のメイン街区の人口 64,301人

一般世帯数(世帯人員6人以上含む) 27,222 世帯
世帯人員1人 7,601 世帯
世帯人員2人 8,808 世帯
世帯人員3人 5,547 世帯
世帯人員4人 4,130 世帯
世帯人員5人 946 世帯
一般世帯人員 64,301 人

阪急以北と人口島(南芦屋浜)を含まない芦屋市のメイン街区の面積 約5.24k㎡

つまり芦屋市の主要部の人口密度は12,000人/k㎡を超えている

大都市圏都心から約20kmも離れている郊外衛星住宅都市としては「ありえないレベル」のとんでもない過密人口地帯であるという事がよくわかる。

737: 匿名さん 
[2010-01-27 22:21:15]
>>734
また荒し君は妄想の世界へw
貴方の書いてるのは全く逆。
芦屋に限らず全国的に大都市圏では時代と共に細分化が進んだことは周知の事実。
芦屋は今でも平均床面積は大きいが震災前は今以上に他を圧倒してたのは周知の事実
738: 匿名さん 
[2010-01-27 23:28:55]
阪神間の海と山の間の地域は、生活至便な場所は都心から15km以上の郊外とは思えないほどマンションだらけで人口密度が高くて人が多くて(のんびりゆとりがあるような環境ではない)、かといって環境が良いと言われる場所は急坂だらけや山の斜面で何をするにもどこに行くにも車を出す必要があるような生活不便な場所が大半を占める。はっきりいってフェアに評価すると、住みやすい地域とは言えない。

これは阪急沿線の山手にもよく見られる傾向だが、プライドと自尊心と地域差別意識の塊のような住民が、そこに住む事によって得られる歪んだ選民意識、つまり自身が持つ差別意識に基づく満足感を「住みやすい」と脳内変換し、その価値観を銭ゲバの悪徳なデベや不動産屋が世間に吹聴・喧伝しているに過ぎない。
740: 匿名さん 
[2010-01-27 23:50:38]
>>737
情弱乙。日本の持ち家の新設住宅の平均床面積は、ここ40年一貫して劇的に上昇しています。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h14/H14/html/E1022211.html

これ、地方だけでなく、横浜でも東京でも大阪圏でも阪神間でもどこでも同じだからねw
741: 匿名さん 
[2010-01-28 07:27:07]
尼崎市

土地の使用目的%
田畑3 住宅地36工業用地20 雑種地資材置場等8 道路河川学校公園等33
住宅数 1993年207930戸2003年227690戸  世帯数2004 年195,603戸
新築平均床面積 1993年 持家137㎡ 賃貸59㎡   2003年 持家124㎡賃貸41㎡

また荒し君の妄想書き込みが続きますが、
住宅に特化した芦屋市と工場の多い尼崎等の大都市圏都市を比較するのは無意味だ。

>これ、地方だけでなく、横浜でも東京でも大阪圏でも阪神間でもどこでも同じだからねw
地方等のマンション需要の少ない地区では平均床面積も増えつつあるが、
大都市またはその近郊でマンション需要の高い地区の床面積は減りつつあるのは常識。
742: 匿名さん 
[2010-01-28 07:34:33]
>>739
近所をよく知る人、とか書いてるが現状を把握してるとは到底考えられなし、
その選択肢で合格する住宅地なんて大阪圏で1%未満だろw
743: 匿名さん 
[2010-01-28 08:05:36]
>>738
大阪で最もオフィス床面積が多い梅田界隈まで芦屋から電車で15分、
戦前企業の多い本町も地下鉄+5分。
神戸で最もオフィス床面積が多い三宮までも芦屋から電車で10分。
便利性とは距離ではなく時間なのは常識だ。
大阪市内に住んでいても芦屋より不便な地域は存在する。
744: 匿名さん 
[2010-01-28 12:15:52]
>>741尼崎の空き家率は16%以上あると思うが
745: 匿名さん 
[2010-01-28 17:10:21]
>>744
確かにこの資料の7年前の方が現在の尼崎よりはましだと思う、現在なら20%ても不思議ではない。
746: 匿名さん 
[2010-01-29 07:51:17]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
747: 匿名さん 
[2010-01-29 09:41:15]
>>746また12年前の事件かw
748: とくめい 
[2010-01-29 10:02:25]
ほんまに暇やねんな。 することないんか。
749: 匿名さん 
[2010-01-30 12:52:39]
>>741尼崎は都心に近いのにマンション需要が少なく平均床面積も減り続けてる例外地区
750: 匿名さん 
[2010-01-31 13:13:45]
また、無知なバカがインチキ撒き散らしてるなw

芦屋市が震災で全半壊率トップだったのは周知の事実だが、その壊れた建物は「戦前の大きなお屋敷」などは倒壊棟数の2%にも満たず(地震前時点で、既に殆どが相続・分割されている)、全半壊家屋の98%以上は、戦後の昭和30年代以降に建てられた在来・鉄骨の家屋・木造アパート・軽量鉄骨アパートなど。

そして日本人が一般的に都市近郊でマイホームを持つようになったのは戦後の成長期(戦前は借地持家を含めると、借家比率は90%)に入ってからだが、昭和30~40年代に建てられた家屋の床面積は、現在の平均値より圧倒的に小さい(戸建で90㎡、集合住宅で50㎡程度)。

ゆえにこの時代に建てられた建物の多くが倒壊し、現代の水準となる新しい家屋に建て替えられた比率が他の都市より際立って高い地域(芦屋市)は、明確に平均床面積が大きくなるのは当たり前の話。

戦後の大都市近郊衛星都市で、平均土地面積が低下しているのは当たり前だが、世帯あたりの床面積は逆に増大している。
751: 匿名さん 
[2010-01-31 13:22:00]
現在においては、新設住宅における注文住宅、分譲住宅、分譲集合住宅のそれぞれの居住面積水準は、同一都市圏で都心からの距離が近い地域においては、数㎡も違わない(単純平均値ではなく、より実情に近い中央値)。
752: 近所をよく知る人 
[2010-01-31 15:03:48]
震災の時に住民が多く入れ替わったのは、事実ですね。
トラウマになり、もうここには住みたくないと出られた方々は多数いらっしゃいました。

特に木造家屋は70%が全半壊したので、住民の入れ替わりが激しいです。
753: 匿名さん 
[2010-02-02 19:34:16]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
754: 周辺住民さん 
[2010-02-02 21:05:11]
やはり神戸から西宮、芦屋は、震災の時にかなり住民がごっそり入れ替わりましたよ。
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/quake/kenchiku/kench002.html
特に芦屋は戸建が7割以上全半壊となったので(マンションはもともと高度成長期以降の
転入者が殆ど)、現在は古くから住んでいる住民の割合は本当に少なくなりました。
755: 匿名さん 
[2010-02-03 02:38:29]
>>750
震災をネタに根拠も無いデマを流すのは人間としても最低です。、
またその資料には被害状況が書かれていても入れ替わりは何処にも書かれてない、そして土地売却には無縁の方で知識も未熟な方なのでしょう。
震災で全快した多くの建物は築年数が旧く購入時の土地代も安い家が多く、売時に掛かる税金は購入時との差額に掛かるし諸費用も含めると大損です。
また突然家が潰れた訳だから余分な出費も極力控えるには心情で、その土地にまた家を建てる人が多いのは推測されるし現実にもそれが最も多かったのは下記の人口増減率でも明白です。

平成 芦屋人口 増減率
6年86630人
7年75032人△13,4%  阪神淡路大震災
8年74562人△0,6%
9年74922人+0,5%
10年76212人+1,7% 南浜埋立地の完成、震災復興住宅入居開始。
11年77775人+2,1% 多くの震災復興区画整備地で戸建て建設が始まる。
12年83834人+7,8% 震災復興区画整備地の戸建完成がピークを迎える。
13年85378人+1,8% この頃より市内各所のマンション完成が相次ぐ。
14年87790人+2.7% 震災前の人口にまで回復

22年93259人+5,9%
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる