神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「今後ますます発展する西宮・芦屋・東灘山手についての情報スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 今後ますます発展する西宮・芦屋・東灘山手についての情報スレ
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2023-11-13 15:16:18
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】西宮市・芦屋市・神戸市東灘区山手の住環境| 全画像 関連スレ RSS

芦屋・西宮・東灘区山手でマンションを物色中です。
これからこの近辺でよさそうなマンションって出てこないですか?
どうか詳しい方ご教授ください。

[スレ作成日時]2007-03-05 17:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

今後ますます発展する西宮・芦屋・東灘山手についての情報スレ

400: 匿名さん 
[2007-12-05 14:20:00]
地方が発展する為には、市町村の合併は不可欠。
政令指定都市が2つもつくれるのに勿体無いにも程がある。

芦屋市+西宮市+宝塚市=政令指定都市・西阪神市(人口約80万人、面積220平方キロ)
尼崎市+伊丹市+川西市=政令指定都市・東阪神市(人口約82万人、面積128平方キロ)

ちなみに近隣の政令指定都市
神戸市 人口153万人 面積550平方キロ
京都市 人口146万人 面積827平方キロ
堺市 人口83万人 面積150平方キロ

以上見てもわかるように合併しても、神戸市や京都市より人口密度は高いので
むしろ今まで政令指定都市にしなかったほうがおかしいぐらい>阪神地域

理由はただ一つ。各々のプライドの高さも少しはあるが、真相は議員や市の関係者が食いっぱぐれるのを恐れて反対する為(合併すると市民にとっては良い事づくめだが、必要人員や人件費は減るから)。
401: 匿名さん 
[2007-12-05 14:25:00]
おお、珍しく、マトモな発言が出た(400さん、失礼)

阪神市って言うネーミングが微妙だけど。笑

ご指摘のとおり、発展しないのは、発展させようとしない人間が

いるからです。東京がどうとか、それだけではありません。
402: 匿名はん 
[2007-12-05 15:15:00]
全部まとめて合併した場合、神戸市を人口及び密度で超え
かなりの影響力を持った大規模政令指定都市になる。
土地柄が違うという人もいるけど、神戸だって区によって
全然違うのだからOK。
403: 匿名さん 
[2007-12-09 00:58:00]
山手幹線(阪急夙川ーJR芦屋)まもなく開通ですかね?
404: ビギナーさん 
[2007-12-09 22:33:00]
西宮北口の阪急百貨店、来年秋開業と発表されましたが、現場はまだ何も始まっていないようです。

また延期でしょうか・・
405: 近所をよく知る人 
[2007-12-09 23:28:00]
403さん
年明けて3月と聞きました。途中の横道から東西にちょこっと一部だけ東西に通って、南北に抜けるのは今現在でも生活道路としてできます。
芦屋から夙川の間、どこかバス停は出来るのでしょうかね。それともバス路線が出来るのは、芦屋川のトンネル部完成以降でしょうかね。
406: 403 
[2007-12-10 12:55:00]
405さんありがとうございました。

来年3月ですか。
西宮市道路建設課のHPによると、松園工区や大谷工区の
工事は12月中に完了するようですが、
実際の開通はいつかわかりませんでした。

バスもきっと走るようになるでしょうが、
便利になりますね。
407: 匿名さん 
[2007-12-10 19:23:00]
404さん

阪急西宮球場跡地は工事が開始されていますよ
408: 入居予定さん 
[2007-12-10 22:02:00]
えっ。そうでしたか。
塀が高くて、気配を感じることができませんでした。

阪急百貨店、待ち遠しいです。
409: 匿名さん 
[2007-12-10 22:53:00]
403さん
もしかしたら、3月以降になるかもしれませんね。
以下のように芦屋市のHPに進捗状況があります。
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/machidukuri/michi/michi_shinchoku.html
東工区(親王塚町・翠ヶ丘町)道路整備工事については、地元住民の皆さんと環境対策についての協議が整い次第、着手します。

とあります。
410: 匿名さん 
[2007-12-11 20:34:00]
西宮スタジアム跡地の「阪急西宮ガーデンズ」は2008年秋開業予定で、
阪急百貨店、イズミヤ、ロフト、ユニクロなどが入るみたいですね。
411: 入居予定さん 
[2007-12-11 21:37:00]
イズミヤとユニクロは、別にいらないなー。
412: 匿名はん 
[2007-12-12 10:09:00]
阪急百貨店、モザイクみたいにしょぼしょぼやったらイヤやけど
アクタみたいに雑多でがきんちょごった返しもイヤやなぁ。

その意味で生鮮をGMSのイズミヤと分けたのはある意味正解かもよ。
ユニクロは確かに今更いらんけど。。。

でも、まぁ、どうせ客層的にごった返し系なんやろなぁ・・・
413: 匿名はん 
[2007-12-12 19:56:00]
ユニクロ社長の渋谷区大山町の100億豪邸凄いですよね。
イズミヤの和田元会長のお屋敷も凄い。
ジャパン社長の目神山にある西宮屈指の大邸宅も凄い。

マンションにローンで住んでいるような、自分でどこで買物していても
「良い客層」に分類されると勘違いしているなんちゃって中より上
気取りの阪急のカモの勘違い庶民とは大違いですね。
414: 匿名さん 
[2007-12-13 01:14:00]
西宮の阪急百貨店どうなるんでしょうね。
楽しみです。
415: 匿名はん 
[2007-12-14 11:29:00]
「なんちゃって中より上より上」でOkとでも思ってるのだろうか。。。
削除しようよ鬱陶しい。
416: 匿名はん 
[2007-12-17 19:56:00]
西北のショッピングセンターイズミヤにがっがり。
コーヨーとか阪急オアシスが良かったなー。若しくはイカリか・・
夙川みたいに成城石井でも良いのに・・・
417: ご近所さん 
[2007-12-19 00:02:00]
西北に成城石井ができても、買いに行かないでしょ。
418: 匿名はん 
[2007-12-19 15:30:00]
梅田と夙川で物珍しくても今や焼肉屋の系列だからねぇ。
本店だって、そんなに整然とした店でもないよ。
品揃えがちょっと変わってるってだけで。

光洋(の新店)のほうが生鮮SMとしては明らかにレベルが高い。
明治屋・紀伊国屋まではいかんが、イカリよりは上いってる。

いずれにしてもGMSしか入れない理由は百貨店の食料品とダブるからって
ことはないのかな。

Y井さんの家も無駄に打ちっぱなしとかあって(城壁で外から見えない)
どうかと思ったけどなぁ。
419: ご近所さん 
[2007-12-19 22:47:00]
コーヨーの方がレベルが高いと思う人が殆どのエリアに成城石井は出店しないって事です。
420: マンコミュファンさん 
[2007-12-20 04:39:00]
苦楽園3〜4番町では土砂災害リスクの高い土地(警戒区域)を、暴落しない今のうちに無知素人に対して高値で売り抜けようとしている売物件が結構出てますね。

六甲山系では大雨に伴う土石流、土砂災害は必ず数十年〜100年サイクルで「定期的に必ず発生している自然現象」であり、そもそも土石流によって形成された地形(土石流堆、土石流段丘)を宅地にした場所がひじょうに多い地域ですから、同じ場所では1000年単位でしか発生しない大地震とは違って、これからは最も重視されるでしょうね。

http://www.sabopc.or.jp/hukudoku/mpeg/dosekiryu.mpg
http://www.bosai.go.jp/library/bousai/doseki/debris.htm
http://www.bosai.go.jp/library/bousai/houkai/slide.htm

ここ暫く土砂災害が起こっていないから気にする必要が無いなんてのは、全くの間違いですよ。土砂災害リスクがひじょうに高い場所でも、実際に死者や家屋崩壊を出す甚大な被害をもたらす大雨が発生するサイクルは30〜100年単位ですからね。
421: 匿名はん 
[2007-12-28 10:34:00]
ああ、ああ、成城石井っていうだけで上だと思ってる素人さん発見。知らないことは発言すんな。
422: 匿名さん 
[2007-12-28 10:42:00]
梅田、夙川の成城石井って、品揃えがどこかおしゃれで、楽しい雰囲気ですよね。
423: 匿名はん 
[2007-12-28 19:30:00]
スーパー談議で熱くなれる君達が羨ましい
424: 匿名はん 
[2007-12-28 19:31:00]
スーパーマーケット談議で熱くなれる君達が羨ましい
425: 匿名はん 
[2008-01-07 16:17:00]
光洋の社長は明確にイカリを意識してるって以前言ってたよ。
それだけ研究してるんですよ、魚屋のおっちゃんなりに。
街としての発展や繁華性を考える上で商業ってのは重要だよ。
リテールの専門家やコンサルが商売として成り立つわけだから。
東京や大阪のタワマンでも高級SM呼ぶのに必死。
1低専住んでてもほどほどの距離にいいSMあったほうがいいでしょうよ。

上から目線の茶化し屋クンにマジレスしてあげたよ。
426: 匿名さん 
[2008-01-07 18:18:00]
425さんに、へぇ〜、へぇ〜(それも古いけど)って感じですね。
コーヨーってイカリを意識してるんだぁ。気付かなかった。ちょっと、狙ってる
客層は違う気がするけど。でも、お魚とか庶民的な種類の物が手頃価格で新鮮なもの
がそろってるなあ、と思ってました。うちからは遠いので頻繁には
行かないけど、ときどき用事があって通りかかると使います。でも、西北はイズミヤ
なんですねえ。残念。イズミヤはまだ、行った事がないのでわかんないけど、コーヨー
だったら素直にうれしかったかも。
427: 匿名はん 
[2008-01-11 15:40:00]
あくまで新店の話ですよ。既存店の古めのは傾向が違います。
428: 匿名はん 
[2008-01-14 18:50:00]
http://www4.osk.3web.ne.jp/~arnest/bukkensyoukai.htm
これは2002年末のデータです。

西宮市雲井町 231.04㎡ 5940万

西宮市殿山町 235.15㎡ 5980万

西宮市殿山町 433.12㎡ 9820万

西宮市苦楽園三番町 316.56㎡ 2980万

西宮市剣谷町 660.00㎡ 6500万

今広告等で回転寿司状態になっている垂れ流し物件
の価格と比べてください。
今は不動産の買い時ではありません。
日本で最後の土地のミニバブルです。
これからはマクロ的に見れば、これから人口が急激に
減りますから地価は下がります。
昔(1970年代前半頃まで)は芦屋でも御影でも
山手の駅徒歩圏の一種低層の坪単価は、サラリーマンの
大卒初任給の2倍程度まででした。
これから時間をかけて徐々にそこに向かって
地価は下がっていきますよ。
少なくとも貨幣価値換算で今の半額にまでは下がります。
429: マンコミュファンさん 
[2008-01-15 00:43:00]
最近はマンション明らかに売れなくなってきている。
430: 購入検討中さん 
[2008-01-15 02:05:00]
同じ苦楽園二番町で、コスモスイニシアとインタープラネット?ってところが建築条件付土地の販売をしていますが、皆さんどう思われますか? コスモスの方はモデルハウスがあって、眺望抜群ぽいです。(なんか見に行くのもびびっちゃって、夜に見に行っただけなんですが・・)ご近所の方含め、皆さんのご意見を聞かせてください。
431: 匿名はん 
[2008-01-15 14:29:00]
>>428
業者でもないし利害関係も特段ないけど、2002は底だからね。そこまでいくかな?
冷静に考えて無理だと俺は思う。もともと阪神間は土地が割安だったし。

一時的に上がったのは確かだし、まあ天井の可能性もあるかもしれないが、
そこまでは下がらないのでは。大卒初任給の二倍って、坪40〜50?(平米の間違い?笑)

誰も買わないor買えない時期だった坪80が今150になったとか、ぐらいでしょ。
(ぐらいってこともないかもしれんが)
いい場所は少ないし。まあ、そこそこで落ち着くんでしょう。
432: 匿名はん 
[2008-01-15 18:37:00]
正直もとは二束三文の山林ですが、造成費用が重くのしかかっているので
業者は売れなければ終わりでしょうね。生活かかってます。

しかしよりによって今の時期に買うのはおすすめできません。

あと数年で20002年の水準まで戻りますよ。

今はプチ好景気の2〜3年遅れのタイムラグと、日本最後の不動産の大型需要世代で
地価は上がっていますが、これからは徐々にバブル期前の水準に戻っていきます。
2002年でもバブル前より高いですから。
433: ビギナーさん 
[2008-01-15 21:03:00]
駅徒歩圏かつ閑静なところは、ひじょうに限られたパイなので
人口大幅減少時代でも、住宅余り時代(新築在庫、空家率)でも、
関西経済が凋落しても、日本経済の世界地位が
凋落しても、それなりの価値を将来も保つでしょうが、駅から遠いバス圏
のモロ山な地域は、マクロ的に見ると駄目でしょうね。

土地が上がる時期に影響を最も受けやすいのが、不便なバス便地域です。
そういう時期は、バス便で不便な地域まで強欲な値段に釣りあがります。
駅近のいい所よりも、景気による乱高下が大きいです。
434: サラリーマンさん 
[2008-01-15 22:06:00]
今年になって価格変更がすでに続発してますし、マンションも売れ残りが多く、不動産会社の株価は昨年7−9月ぐらいから暴落しています(株式市場の方が先行して、あとから実勢がついてくるという感じ)2002年まではもどらないと思いますが、2割ぐらいは下がるでしょうね。
435: ビギナーさん 
[2008-01-15 22:39:00]
2割さがるのは、1年かかりません。今年中でしょう。
2000年代前半の相場に戻るのは、何年かかかるでしょうね。
それからは徐々に下がっていきます。
最終的には1980年前後の相場に落ち着くと思われます。

ちなみにマンション価格の底値は2004年、この周辺(例えば西宮の山手)
地価公示の底値は2005年です。2002年は底ではないですね。
436: 匿名はん 
[2008-01-16 15:04:00]
っていうか、428って土地値の話でしょ?
外資が不良債権バルクで買い出したのが1999か2000ぐらいだから、実質2002底だよ。間違いない。
(関西で東京より少しずれるし、仕込みから竣工まで1〜2年でマンションで2004と合致する。)
希望的憶測では物事は動かんよ。特に戸建て用地が売れてないという情報もないし。
何を根拠に今年中に2割下がるって言ってるの?
マンション用地や、マンションデベの出し値が2割高かったら戻すって話ならあり得るけど。
東京ほどばか高くもなってないし、関西人もばかじゃないしカネもないから既に沈静化してるよ。
まあ一等地より、直近便乗値上げマンション(ここで坪200越えかよ、みたいな)は2割下げかな。

あと、地価公示なんて鑑定士のおっちゃんが何年かけて上げたり下げたり後追いしてるかご存知?
上げきれず、下げきれず、特に田舎(関西含む)はのんびりしたモンですよ。住居系とか特に。
437: マンコミュファンさん 
[2008-01-16 23:40:00]
阪神間にもともと住んでる人間は、高値では殆ど手を出していないですね。
駅徒歩圏の分筆した土地等を高値掴みしているのは、たいてい相場知らない
外の人間や関西でも他の地域からの転入者です。
勿論マンションの高価格掴みもそうですが。

プチ好景気時にとんでも山手まで高くなるのは、もともと造成分譲地を
投機目的でかった塩漬けの空地(ひじょうに多い)をここぞとばかりに
素人に高値で売り抜けようとする輩が多いから。

まぁ長期的に見れば、実質価値がある程度維持されるのは、駅から
遠くても1km以内の所まででしょうね。
438: 匿名さん 
[2008-01-17 00:28:00]
そう、そういう外来者がマンションの価格を底支えしています。お金が有れば買えるので、住民の新旧かかわりなく、買える者、持てる者が自分が容認できる価格で今後とも買い続けるでしょう。

長期的価格云々だの、実質価値などという神話、言葉遊びに彼らは惑わされません。 そんなものは雑音の一つに過ぎませんから。

ありあまる金で買い、適宜住み、飽きれば多少の赤字でも叩き売ります。土地価格の推移なぞ興味すらないです。 適当に摘んで、楽しければそれでいいのです。
439: 匿名さん 
[2008-01-17 20:58:00]
その通りです。
私も1994年に購入した土地に家を建てて住み、2004年に半額以下で手放し翌年土地を買い、今度は一回り大きな家を建てました。その価格に納得できるかどうかではなく、どんな時代になっても欲しい物が(物件)買えるかどうかが購入基準です。底値かどうかなんて関係ないのです。仲介した不動産屋が言ってましたが、買えない人はいつまで待っても買えないそうです。買えない人ほど、あれこれと買わない(買えない)理由を見つけては自分に言い訳しているのでは?
440: 匿名はん 
[2008-01-17 21:03:00]
あと数年でそろそろ鴨も少なくなってくるでしょうね。
それはともかくもうマンションの大型需要等はなくなっていきます。
新価格になってからぜんぜん売れてないしね。
今は日本で最後のマンションバブル、住宅需要ですがもうじき収束します。
441: ご近所さん 
[2008-01-17 21:11:00]
不動産屋のおやじのいう事を真に受ける人種が未だにいるとはおめでたい(笑)

不動産屋のおやじは、マクロ的な長期視野や将来の地価なんてどうでもいいんですよ。

高くなっても安くなっても、営業範囲の物件のパイが安定供給されて取引件数が
多い事が、安定して日々の飯を食う為の必須条件ですからね。

安いとか高いとかはどうでもよくて、「今は取引を手控えておこう」という流れが
最大の脅威です。だから買い控える客に対しては糞味噌に貶しますよ。

バブルのピーク時ですら、今買わなければもっと高くなって買えなくなりますよと
騙していましたからね。
442: 購入経験者さん 
[2008-01-17 22:31:00]
95年に新築で買った、駅からバス便のマンションを、2002年に売却しました。

バス便が災いし、新築当時の三分の一近くで買い叩かれました。
ただ、買い替えで駅に近い築浅中古をかなり安く買えたので、痛し痒しといったところでしょうか。

95年(高すぎ)や2002年(安すぎ)の状況に比べると、現在はまともな相場だと思うのですが。
443: 438 
[2008-01-17 22:47:00]
不動産屋のおやじのいう事なんてどうでもいいのです。所詮手数料を施すバシタですから。
買いたいめぼしい物件をどんどん持って来てくれればいいのです。めぼしいのや面白そうなのがあれば買うのですから。
持てる者は、細かい損得なんて気にもしません。
444: 匿名さん 
[2008-01-17 23:21:00]
友人が香櫨園あたりのマンションで昨年、2月くらいに転勤するかも
しれないというので見積もりとったそうです。結局、転勤話が
流れたのでその話もなかったことにしたんですが、先日、見積もった
不動産会社から当時より300万上乗せして売らないか、という話が
あったそうです。びっくり。
 友人も一瞬、心が動いたそうですが、売った所で次に買う場所だっ
て当然、値上がりしてるだろうし、ということでお断りしたそうです。
 ほんと、ミニバブルなんだね、と話をしていたところです。

 持てる者はともかく、持ってない人は永住のつもりで探すのです
から、相場をしっておく、流れを知っておくというのは大切です。
445: 匿名さん 
[2008-01-17 23:49:00]
相場だの、流れだの不動産にはありません。

馬 鹿 馬 鹿 し い に も 限 度 が あ り ま す。

これこそ、何の価値もない不動産情報を売り込もうとする似非コンサルの良くとる手です。

気に入れば幾らでも買う。気に入らなければ安くても買わない。 それだけです。
446: 匿名さん 
[2008-01-18 00:41:00]
住宅地の地価がインフレ率を超えて上昇する時の必要事項

・都市圏の人口が増加、肥大している
・1人あたりGDPが他の都市圏より上昇している
・大企業の本社機能等が増加している
・都市圏GDP、1人あたりGDPともに、成長率で他の都市圏より優位な状況にある

どう考えても、関西にはあてはまりません。
関西圏の人口は転出超過で、大阪本社の大企業は、今の阪神間の居住者世帯の
多くが住宅を取得した数十年前の1/5以下に激減しています。
灘・東大寺・甲陽等のエリートも殆ど就職は首都圏に転出。
447: 匿名はん 
[2008-01-18 00:53:00]
でも人気があるところは高くても売れるし値下がりしないからかんけいなーい

なーんの意味も無い分析でしゅねえ
448: 匿名はん 
[2008-01-18 01:44:00]
人気地区ほどバブルで高騰しその後の暴落も酷かったけどね。
マンション販売員やデベの**社員の工作活動に気をつけましょう。

団塊jr特需が最後の不動産需要のボリュームゾーンですが、それが
一段落したら穏やかに地価は下落していきます。
449: マンコミュファンさん 
[2008-01-18 22:40:00]
日本の財政破綻の天王山が2014〜2017
その後はバブル後とは比較にならないデフレ

最後のミニバブルの今、土地を高値で買う奴はリアルで低脳ですわ
団塊jr頼りの住宅需要もあと10年 その後は年間100万戸ずつ住宅が余り出す

富裕層はとっくに日本の不動産や株は見限って、海外投資にシフトしてますよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる