マンションなんでも質問「構造・施工系質問箱〜GBその2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 構造・施工系質問箱〜GBその2
 

広告を掲載

ゼネコンボーイ [更新日時] 2009-05-13 22:47:00
 削除依頼 投稿する

 これは下記のGBスレッドを継承するものです。
「ゼネコンボーイさんマンションなんでも質問スレ」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/
GB自身がこの2つ目のスレッドを立てましたが、これまで以上の頻度でお答えする状況ではありません。以下の条件を継承させていただきます。
・諸般の事情により返事がいつになるか分からないので、急ぎの質問はご遠慮ください。
・返答されていない質問が3つ以上ある場合は、新たな質問はご遠慮ください。

 このHPの住宅質問板で例えば、
「子供の走る音について その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16198/
を拝見すると、本当に悩んでいる方が多いと思いますが、実際のゼネコン側からすると、マンション施工後に構造的に遮音性能が悪いという苦情が来ることは稀です。「隣接して生活すると衝撃音の伝達は防ぎ切れないので、下階を意識して生活しましょう」は、マンション生活上の注意事項として、説明書の筆頭に記載しているからでしょうか。でも、GBはマンション購入者が、上階購入者についてあれこれ悩むことがないように、現状以上に遮音性を高めることが必要だとは常々感じています。
>スラブが、直床やボイドスラブでお悩みの方へ
「今時直床でスラブ20センチ」(GBは163.以降に)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3700/
「ボイドスラブと普通のスラブについて」(GBは56.以降に)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3322/
>スラブの遮音性を質問される方へ
 床衝撃音の予測は非常に難しい分野で、今も統計的に実測結果と合うように調整されている予測式がほとんどであり、しかも精度はいまいちです。GBは一般的な傾向としてのコメントになるので、それが実際の性能を保証するものではありません。

[スレ作成日時]2006-06-17 23:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

構造・施工系質問箱〜GBその2

162: 匿名さん 
[2006-10-14 01:16:00]
ゼネコンボーイ様 居間のオプションでダウンライトのオプションを付けようとしてるですが
天井高は実際低くなってしまうのでしょうか?
163: ゼネコンボーイ 
[2006-10-14 09:01:00]
>>162の方へ
 もともとダウンライトの追加が標準オプションであれば、天井高の変更はまずないと判断してよいと思います。(住戸ごとに居間の天井高を変えるのは、現場としては結構間違いやすくて大変なことですから)
 162さん独自の要望としての特別オプションであれば、通常の15F程度までのマンションでは、天井仕上げを120mm前後にすることが多いので、確かこれでは懐が不足したように覚えています。その際は、最低寸法である例えば150mmまで天井を降ろすでの、天井高はこの例示では30mm圧縮されます。(懐のいらないタイプの開発も進んでいるようですが・・・)
 タワーマンションでは、もともと天井の仕上げ代が大きい場合もあるので、そのままの天井高で対応できることがあります。
 いずれにしても、この場で断定できないので、デベによく確認してください。
164: 匿名さん 
[2006-10-14 13:20:00]
162です
ゼネコンボーイ様早い回答ありがとうございます。
ダウンライトは穴が開くので遮音性能は若干悪くなるのでしょうか?
私の予定マンションはタワーで、天井・床は、天井プラスターボード→空気層110〜180mm→床スラブ200mm→[支持脚、遮音財(不織布)+下地板]190mm→フローリング材です。
165: ゼネコンボーイ 
[2006-10-17 06:05:00]
>>164.  162さん
 このダウンライトの遮音性に与える影響は、GBにとっても非常に悩ましい問題ですね。
違いを比較したこともないし、そのような他者の文献もみたことないし。
二重天井はだいたい高音域を5dB程度低減する効果があるのですが、
ダウンライトは天井ボートと隙間なく設置されていれば、ほとんど影響ないと推測します。 
166: 考え中 
[2006-10-21 01:11:00]
ゼネンコンボーイ様、151です。
先日は詳しいご回答ありがとうございました。
今回疑問に思ったことを箇条書きにして販売代理の担当の方へ渡しました。後日回答いただけるみたいです。
ただ、その時に同時に構造説明会や施工現場の公開を希望したんですが「去年から構造偽造問題の件もありご関心がおありだろうと思いますがウチを信用してお任せしてほしい」と言われ断られました・・・。
こういうことって普通なんですかね??
このマンションは56戸という小規模なこともあり必要ないってことでしょうか??こういう対応されると手抜きしてるんじゃないかと正直思ってくるのですがゼネンコンボーイ様のご意見はどうでしょうか??
167: ゼネコンボーイ 
[2006-10-24 06:13:00]
>>166. 151さん

●事業主(売主) クボタメゾン株式会社
●設計・監理 株式会社アーキ・フォルム設計事務所
●施工 大末建設株式会社

 ネガティブに批評してよいのであれば、下記のようになります。
>ウチを信用してお任せしてほしい
 →実績のあるデベが使う言葉。

 以前、http://www.nishikujo.com/security/index.htmlのページで、27N/m2のコンクリートを百年コンクリートと表現していたように記憶しますが、掲載を取り止めたようですね。誰かに指摘されたのでしょう。 この辺の内容からみても経験が薄いデベだなと感じていました。(といっても、多くのスタッフが経験者からの中途採用でしょうが)

 もっと複数の購入者が要望すれば、デベも重い腰を上げるでしょう。
施工見学ぐらい、認めないようじゃダメ。と言いたいですが、実際には在来工法マンションの型枠支保工だらけの躯体工事部分を入居者に案内するのは、ほぼ不可能ですね。この場合、購入者に委任された建築技術者が見に来るということは、最近ありうることになってきました。これを受け入れる現場は信用してよいでしょうが、そもそも入居者ごとにこの対応をしていたら、現場の負担も相当なものになり、請負の範囲を完全にはずれるので、正しい姿は、デベが設計事務所とは独立に、専門の監理者を常駐させることですが、より安い方が売れやすい今の状況では、このようなことも出来ないのが現実です。
 構造説明会も儀式のようなものであり、これを開催するから、構造計算書が精査される訳でもありません。また、内覧業者などから構造系の人に同席してもらっても、まず意味がありません。ほとんどのマンションは、より安く売るために、ぎりぎりで設計していることがほとんどだからです。
 この場合、一番よいのは、ぎりぎりが本当にセーフなのか、別の審査機関での構造計算書の査定をもらうことです。確か小規模マンションでは、30〜50万円ぐらいの出費なので、不可能ではないでしょう。(これも、要望者が多くいないと無視される)

 デベの親会社は大きいので、上手なマンションになるかどうかは別として、
将来的な大きな瑕疵等は責任もって対応してくれると思われます。
168: 考え中 
[2006-10-25 22:44:00]
166です。
ゼネンコンボーイ様ご意見どうもありがとうございました。
確かに現場からみればこちらのいうことばかり聞いても仕事になりませんね・・。
この物件は気になってたので、いろいろ話を伺って今は前向きに検討してみようと思います。
またお邪魔するかと思いますがよろしくお願いしますm(__)m
169: 137 
[2006-10-26 20:52:00]
ゼネコンボーイ様,以前直天井標準に
シーリング増設と埋め込み照明設置の件で質問させていただいた137です。
もうすぐゼネコンとの打ち合わせなので,いろいろ調べたところ

ナショナルさんの
http://biz.national.jp/Ebox/densetsu2006/003/index_s.html#2
の中のシーリングトラック
(こちらには技術情報http://www.mew.co.jp/tecrepo/82j/main02.html#019)
というのが,テープケーブルとかいうので直天井につき
天井穴あけ加工不要,接着工法とかで
あまり重いシーリングはXでしょうが(可能重量がかいてありません),設置可能なはずで,
最悪これでやってもらうよう交渉してもらうつもりです。
170: ゼネコンボーイ 
[2006-10-27 05:19:00]
>>169. 137さん
 GBはこのようなものがあるとは知りませんでした。大変参考になります。
事務所ビルに使用するタイルカーペットに下に敷設できるフラットケーブルの直天版と
いうことですね。試す価値はあるようですね。
 ただし、1.2mmのケーブルでも、光線の具合で、クロス内にあることはよく目立つ。
(これは、他の方法よりは目立たないということでは正解でしょう)
そして、たぶんですが、接着工法はケーブル部分のみで、専用ローゼットの部分は、
コンクリートビスかなにかで、スラブ底に固定する工法と思います。
171: 検討中 
[2006-10-29 02:27:00]
ゼネコンボーイさま

はじめめまして。
現在マンションの購入を検討しているのですが、
小さい子供がいるため、遮音について心配です。
一応、デベは大手なのですが。

気になる点は、ここで一度もでてきていない「FR板スラブ工法」という工法をつかっている点です。
あまりでてこないですよね?詳細は、以下のとおりです。

間口;6500
奥行き:11500
スラブ厚:230—270
階高:2910(ちょっと低いですよね?)
フローリングにLL45のものをを使用しているとのことでした。
また、逆梁ハイサッシです。

どうもFR板スラブ工法というのは、タワーマンションで使用するとのことですが、
説明として「今回は予算があったので。・・・」とのことですが・・・
ちょっと不安です。いかがなのもでしょうか?
忙しいところ恐縮ですが、回答頂けるとうれしいです。。
172: 137 
[2006-10-30 00:24:00]
ゼネコンボーイさま。
ゼネコンさんと打ち合わせがあり、
1)直天井にシーリングアンカー増設は可能でした(うまく伝わってなかっただけでした)。
2)ダウンライトや埋め込み照明は2重天井を梁型に作ってもらい
対応してもらうことになりました。
予想していたよりはるかに安くびっくりしています。
ありがとうございました。
173: ゼネコンボーイ 
[2006-10-31 06:44:00]
>>172. 137さん
 よかったですね。137さんの探求心の勝利ではないですか。

>>171.の方へ
 FR板は、タワーマンションの間口が9m近くあるケースで、使用されます。工場段階で、スラブ下面の薄板部分と一定間隔のリブ部分を形成し、そのリブ部にプレストレストケーブルを緊張した状態で、コンクリートを打設します。このリブ間は通常スラブの軽量化のために、矩形の発泡スチロール製のボイドを埋設しており、現場搬入後に板を敷き詰めて、板上部の150mm?前後の厚さで後打ちコンクリートを打設させます。
 だいたいスパンが9mを超えると、プレストレストにしていないと、長期たわみの制御ができないイメージになるので、このような工法が使用されますが、171さんの6.5m程度のスパンで、FR板を使用することはやや希です。
 スラブ厚さ230-270は、水周り段差部が、230mmで、居室部分は270mmということで、厚さは十分あるように思いますが、このFR板のボイド上部に薄板部分を形成しているので、高周波帯域で、共振現象を生じ、遮音性がやや犠牲になる面もあるかと想像します。
 長期たわみの少ない工法としては○ですが、このスパンでは特にそこまでしなくてもよく、また他のスラブ工法より割高なのも事実なので、デベが何をPRしたくて採用しているのか、理解に苦しむ部分があるものの、スラブ構造的な性能としては、申し分ないと言えます。
 
174: 検討中 
[2006-10-31 12:56:00]
ゼネコンボーイさま返信ありがとうございます。
遮音性が劣るのですか・・・
高周波帯域?での共振現象とはどういうことでしょうか?
実際にどういう音が心配されますか?

スパンが9メートルの間口で・・
検討のマンションは、15階建てのワンフロア4戸のマンションです。
もしかしたら、角の住戸が間口が9メートル位あるかもしれません。
また、地盤がとてもよい地盤らしく杭を打っていないとのこと、それも関係しているのでしょうか?


あと、引き続きで申し訳ないのですが、
「住宅性能評価」の「音」の項目がありませんでした。
これはよくあることなのでしょうか?
そのことについて質問したら、よくわからない的な
ことを営業に言われたのですが、営業マンが知らないということはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
175: ゼネコンボーイ 
[2006-11-01 06:16:00]
>>174 検討中さん
 音のはなしは、今度にさせてください。
基本的に、二重床仕様であれば、それほど気にする必要はありません。

 御指摘のように、マンションでは一番スパンのある部分に合わせて、他の住戸のスラブ厚さが決まることが多々あります。地盤とは関係しませんが、杭がない直接基礎のマンションはよいことです。
(地震動の入力が明解で、その分耐震設計が経済的にできる)

 性能評価の「音環境」は、これだけが選択項目になっているので、選ぶことが少ない項目になっています。その理由としては、部屋ごとに等級の書類が必要となり面倒なこと、また簡単に等級5を得ることが困難な部分であり、あまりアピールできないからです。

176: 検討中 
[2006-11-01 09:50:00]
ゼネコンボーイ様
返信ありがとうございました。
なんだか少し安心しました。
177: がっかり 
[2006-11-07 01:21:00]
この間、新築マンションを契約した者です。
その物件は排水管に鋳鉄管を使っています。碓井氏の本で遮音性やメンテナンスの面で他の素材よりも優れているとの話を読み、喜んでいました。

が、この掲示板のスレッド(http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16332/)やゼネコンボーイ様の前スレッドでの回答を読み、実は鋳鉄管は耐火被覆二層管よりも性能面で劣るとの話を読み、がっかりしてしまいました。

そこで質問です。碓井氏によれば、鋳鉄管のほうがコストがかかるとのことなのですが、なぜデベ&施工業者はわざわざコストをかけてまで性能面で劣る鋳鉄管を使うのでしょうか?碓井氏が撒き散らしている鋳鉄管信仰(?)のようなものに迎合しているのでしょうか?

それとも、この点でも碓井氏は間違えていて、実は鋳鉄管のほうが今では安上がりなので、デベ&施工業者は鋳鉄管信仰に乗じてコストを削減しているのしょうか?

別に排水管の素材で物件を選んだわけではないのですが、マンションは躯体よりも排水管のほうが先に駄目になって建て替えが必要になるという話も聞きますし、長く住むつもりの物件だったのでとてもがっかりしています。

以上、なにか愚痴のような質問になってしまいましたが、コメントを頂ければ幸いです。
178: 匿名さん 
[2006-11-26 17:49:00]
GB様。CD管について質問があります。
コンセントの増設などの場合CD管をコンクリート内に埋設する場合があると思うのですが,
強度には影響ないのでしょうか?
直天井でホームシアター用のプロジェクタを天井吊り下げにオプションでしてもらおうと思うのですが,CD管を通して隠蔽配線ができない場合は,モールで隠す配線を考えています。しかし,隠蔽配線
できれば見た目はよく,ただ,CD管が天井にはいることで強度的に(上の方への迷惑も),あるいは騒音的に無理なら諦めたいのですが,どうなのでしょうか?
179: 匿名さん 
[2006-11-29 18:35:00]
ゼネコンボーイ様
ぜひぜひ教えていただきたく書きこみします。
この度、2重床、2重天井、LL45等級の物件に入居したものです。
しかし今まで悩んだことが無かった上階の音に悩まされています。
歩行音や掃除機の音、物を置く音なのですが、上の方の生活の仕方も少しは関係していると
思うのですが、どちらかというと、床の施工の問題であると思っています。

一番いいのは上の方の床を防音し直すことだと思うのですが、それも上の方の生活が
ありますので難しいです。
そこで自分の家の天井を防音工事しようと思っております。
その場合、どのような工事が一番効果を得られますでしょうか?
グラスウールを詰めるということが一般的なようですが、それで上記の音は
軽減されるものなのでしょうか?
また防音工事でおすすめの会社があれば、ヒントでも結構ですので、教えて
いただければ幸いです。
180: 匿名さん 
[2006-11-29 23:00:00]
同じような質問しちゃ
不味いな
181: 匿名さん 
[2006-11-30 10:05:00]
179です。
すみません、同じような質問でしたか?
ちょっと天井の防音に関しての記述を見つけられなかったのですが、
どの辺に回答がありましたでしょうか?
もしよろしければ教えてください。(自分でももう一度見つけてみます。)
182: 匿名さん 
[2006-12-22 12:47:00]
はじめまして。
ご意見を伺いたく、書き込みをさせていただきます。
以下の物件の購入を検討しているのですが、埋立地であるにもかかわらず、
地震への対策が甘いように感じています。

http://www.teriha.com/aqua/index.html

基礎杭の長さ18〜20メートルというのは、他の埋立地物件に比べてかなり短いと思います。
免震、耐震、制震いずれの表記もありません。

大手の会社のかなり大きなプロジェクトなんですが、この点が気になり躊躇しています。
建物のスペックは数字を見る限り、基準値を満たしているように感じてはいます。

購入を考えているのは、6番館のHタイプで、全室南向きという間取りが良さそうだと思っています。

いかが思われますでしょうか?
183: 匿名さん 
[2006-12-31 03:04:00]
>182さん
杭の長さは関係ありません。
要は十分な厚さのある支持層まで杭が打ち込まれているのか、もしくは基礎架構と上部架構の接合が上手くなされているかということが重要です。
この物件の場合、液状化が生じても躯体は自立していることが出来るように思います。(詳しくは設計図書をみないと分かりかねますが。。)
埋立地ということで、液状化もそうでしょうがが、経年で生じる地盤沈下が心配ですね。
躯体がそのままで、周りの地盤が沈下していくといった事例が報告されています。
設計する側から判断すれば、あまり住みたくない物件であるのは確かです。
184: Jones 
[2007-01-19 23:16:00]
Your guestbook is example of middle-class guestbooks. Congratulation! I値l show your site and guestbook to my friends.t
185: 匿名さん 
[2007-01-27 23:43:00]
ゼネコンボーイ様 はじめまして。

かなり高い可能性で購入することになるマンションが、二重床・二重天井なのですが、割と新しいタイプの二重床(泰成電機工業が製造元ですが、同社のホームページではアクセスできませんでした。タイプは、HBYS)なので遮音性は悪くないと説明を受けました。

二重床は、床先行であり、「補強脚」(根太・際根太のことか?)は使わず、支持脚を300㎜グリッドで置き、フローリングが12㎜、制振材が7㎜、バーティクルボードが25㎜です。ただ、空間部分には吸音材とかは入れないとのことです。

ちなみにそのマンションは、階高が3300、スラブが200〜250、天井高が2600(一部2400の下り天井)とのことであり、LL45、LH50は確保できるとのことでした。

二重床に関しては、重量床衝撃音についてかなり評判が悪いようですが、上記のマンションの場合どう思われますでしょうか。
186: Sveta 
[2007-01-28 10:46:00]
Your guestbook is example of middle-class guestbooks. Congratulation! I値l show your site and guestbook to my friends.T
187: 涙涙の渡り鳥 
[2007-02-02 23:18:00]
ゼネコンボーイ様、はじめまして。
ご意見を伺いたく書き込みいたします。
私は昨年5月に新築マンションを購入しましたが、1年も経たずして海外転勤を命じられ、数ヶ月後には日本を離れる予定です。
とても気に入ったマンションなので手放す気にはなれず、賃貸に出すのも「ボロボロになって戻ってくる」という噂を聞いて乗り気になれません。
結局、現在は空き家管理サービスを頼み、月1、2回のペースで通気・通水、簡単な清掃をしてもらおうかと考えているところです。
とはいえ「家は生き物、誰かに住んでもらわないと駄目」とも聞きます。海外赴任は4、5年程度になりそうですが、月1、2回のメンテでは家は傷んでしまうのでしょうか?やはり貸すべきなのでしょうか?とても悩んでいます。
188: 匿名さん 
[2007-02-05 09:59:00]
ゼネコンボーイ様、初めまして。

今購入を考えているマンションが、乾式壁を使用しています。
高さは18階で階高を3メートル以上とっており、マンション自体の重さを
軽くするため、乾式にしているとの説明でした。

床スラブ厚20センチの二重床・二重天井のごく普通の建物です。
しかも売れ残り。

友人と何気なくその話をしていたら、友人曰く「乾式は水に弱いよ、
風呂場でもし漏れていたらたいへんだよ」と言われました。

営業マンに確認したら、「吉野石膏製のものを使用しており、ちゃんと
作っていますから、漏れませんよ、水に弱いって何ですか?」って
言われました。当然の回答です。

実際のところどうなんでしょう?そんなことあるのでしょうか。
189: 匿名さん 
[2007-02-05 10:29:00]
>風呂場でもし漏れていたらたいへんだよ
って、そりゃ施工不良でしょう。
190: 匿名さん 
[2007-02-05 13:48:00]
だね。乾式だろうとコンクリート壁だろうと、
風呂から水漏れがあれば大問題。
>188
最近のタワマンでは乾式戸境壁なんて
全然珍しくないですよ。
「友人」のねたみじゃないですか?
191: 匿名さん 
[2007-02-05 14:15:00]
187さんへ
ゼネコンボーイさんではありませんが、ふと思ったので・・・。
1.2年でお戻りなら良いのですが、4.5年となると管理サービスも結構な負担になりそうですね。
経年での自然劣化、汚れなどもあるでしょうし、今の設備も旧式になることでしょう。
我が家だったらきっと、ここはぐっと堪えて賃貸に出し、その賃料と管理サービスに支払うつもり
だったコスト分を貯めておき、帰国後リフォームで更にグレードアップさせることにしますが。
自分ですんでいても4.5年経てばフローリングの傷もクロスのくすみも気になる頃でしょう。
ぼろぼろになるといっても、躯体が壊れるわけでもないし、将来のリフォームの方が楽しみかも。
192: 匿名さん 
[2007-02-06 09:19:00]
188です。
もちろん「それってただの施工不良じゃん」と思っていたのですが、
その友人が言うには水漏れしていた場合、戸境がコンクリと乾式とでは
被害が違うから損害賠償が高くつく恐れがあるということです。
乾式壁の音問題は気にしていたのですが、水問題があるとはぜんぜん考えて
いなかったんで、ちょっと気になります。
193: 茜 
[2007-02-17 22:34:00]
戸境壁について、構造は中空、パンフレットに
1、中央にグラスウール保温板(24K、25ミリ厚)
2、グラスウール方向へところどころ出っ張りがあるSLPエース8ミリ厚
3、一番外側にエフジーボード5ミリ厚となっています。
6kgの絵を飾る為、コンクリート用プラグ(10*38mm)を打ち込みたく回転ドリル1700rpmでやってみたのですが、穴あけ出来ません。穴あけ可能な工具を教えてください。この戸境壁構造では住戸間の問題他プラグ打ちはしないほうがよいのでしょうか。
194: 匿名 
[2007-02-18 20:45:00]
世の中には信じられないことを平気でやろうとする人がいるんですね。戸境壁に穴を開けようとするなんて。
195: 匿名さん 
[2007-02-18 22:22:00]
>194さん
193は、釣りでは?
196: 知り合い 
[2007-02-19 17:23:00]
このスレ息が長いね。
もう、ゼネコンボーイさんはここへ当分来る意思はないみたいだけどね。
197: 契約済みさん 
[2007-06-15 21:31:00]
今、契約したマンションのキッチンは吊り戸のため、オプションのオープンキッチンにお願いしたところ、50万といわれました。
まだ建設中なのですが、自分達の購入した部屋はクロスまで張ってしまったからとのこと。吊り戸をはずし、ダウンライトをつけるのがそんなにお金のかかることなのでしょうか。
198: 入居予定さん 
[2007-06-15 21:39:00]
うち、タダだったよ。>オープンに変更
199: 匿名さん 
[2007-06-15 23:06:00]
近所のリフォーム屋さんで15万もあればやってもらえますよ。
我家は、チョコチョコ他の部分も注文をつけて、
吊戸棚撤去、スポットライト照明で13万でした。
廃材処理は意外と何万円と高いので、自分で処理するので引いてくださいといって、
粗大ごみにだすと1000円です。一日かかりませんでした。
うちもオプション(同じく施工後)は60万で3日は掛かると言われました。
200: 契約済みさん 
[2007-06-17 21:39:00]
>197です。今日、その現場の中を見せてもらいました。
天井は出来上がっていたのですが、クロスも特に張っていませんでした。ですが、見積もりは
1造作工事(解体・変更工事・材料共)\85000
2キッチン吊り戸撤去工事 \35000
3電気工事(DL用配線・SW変更工事・材料共)\50000
4クロス工事 キッチン周りクロス張替え @\25000×2人=\50000
5造作部材 納期短縮費共 \60000
6キッチンタイル工事 タイル張替え工事、材料共 \65000
7養生費 キッチン養生 \15000
8残材処分費 運搬、処分費 \50000
9図面作成費 建築・電気共 \30000
10諸経費 \30000
                       計\470000−

とのこと。長谷工さんがこんな見積もりつくるとは、びっくりです。
営業さんからいただいたのですが、この見積もりはこれからリフォームする人の明細ですよね?4〜10はかからない値段のように思いますが、長谷工の現場の方いかがですか。
201: 匿名さん 
[2007-06-18 00:32:00]
>>197
。。。それはお断り価格だと思う。
普通に考えて最初の時点で気づくか、諦めるかと営業さんも
思ってるだろうと。。。
202: Tomas Wong 
[2007-08-17 15:16:00]
Hi, I only care that I have my mother proud of me. Because I know that my father hates me so I really don稚 care if he is proud of me or not. I have tryed to walk the strait and narrow path and faltered afew time. But, at the end of the day I would like to know that my Mother was proud I was her son
I am sorry if it to you not interestingly.
203: 匿名さん 
[2008-03-09 03:48:00]
こんにちは!
204: デベの開発の人 
[2008-03-16 22:19:00]
こんにちは。色々回ってて辿りつきました。

施工の人も大変ですが、デベの人も大変な世の中になりました・・・


ちょっと質問さしてください。

界壁スリット部の、遮音シート。高いですよね。
代替品があるそうなのですが、何か良い商品ご存知であれば教えていただきたいなと。

何でも、スリット部にブチルゴムを注入してしまう物があるらしいですが。
そんなのご存知でしょうか?

私は元々土地の仕込みやってましたが、人数不足のため建築も担当する事になりました。
俺も今度一緒にやるゼネコンの人も若く、「適正な価格、意匠・技術共に工夫の詰まった良い物件を一緒に作ろう!」←これが企業努力の原点だと思ってます。と頑張ってますが、やはりお互いに手詰まりの部分がありまして・・・


宜しくお願いします!
205: 匿名さん 
[2009-01-15 09:36:00]
あるデベが、コスト削減のために今後のマンションのスラブ厚は180ミリになると言いました。

任天堂が、wiiのスポーツや太鼓の達人やカラオケなど騒音ゲームの販売に力を注ぎ、モラル崩壊住民が増えていく傾向あるなか、スラブ厚が薄くされると住人トラブルの悪化が酷くなるでしょう。
206: ビギナーさん 
[2009-01-15 18:40:00]
結局、GB氏って碓井氏を論破してないよな〜重箱の隅つついてるだけに見える。もともと対立するモノでもないし。ひょっとして、かつて上司だったとか。。。
建築業界って感情的わだかまりできやすい世界なのか。外断熱VS内断熱論争なんてのもあったし。。。幼稚園児のケンカみたいな。
最終的には、実際に住んで良いかどうかが全てなんだし。。。
207: 匿名さん 
[2009-03-31 09:56:00]
大変参考になるスレなので埋もれさせて置くわけに参りません。
あげます。
210: 購入検討中さん 
[2009-05-12 23:06:00]
賃貸で下階と上階での子供走り音がよくするので、出来るだけ静かな部屋を買いたいと思い
最上階角部屋を考えているのですが、角部屋の方が下階の音がよく聞こえるのですか?
211: 匿名さん 
[2009-05-13 22:47:00]
角部屋妻側に窓、バルコニーがない場合 外壁内側にウレタンフォーム」20吹き付けプラスターボード9.5mmとあるのはGL工法のことで、音が下からも上からも響きやすいということでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる