マンションなんでも質問「幹線道路沿いのマンション 排気ガスのにおい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 幹線道路沿いのマンション 排気ガスのにおい
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-25 13:55:33
 削除依頼 投稿する

幹線道路沿いのマンションを購入するか迷っています。1~4階位を検討しています。
値段も間取りもやっと希望にそうものをみつけたんですが、子供もいるのでちょっと心配もありです。

実際住まれている方や以前住んでいたかた、実際生活してみて気になったことなどあればなんでもいいので何かアドバイスをください。

[スレ作成日時]2009-03-06 01:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

幹線道路沿いのマンション 排気ガスのにおい

42: 匿名さん 
[2009-03-12 20:05:00]
ホント
環境対策でハイブリッドカーの税優遇や取得時の補助を増やしてほしいなぁ
普通車以外はなかなか進まないだろうけど、10年後を信じて幹線道路沿い(といっても2車線の県道)買いました
43: 匿名さん 
[2009-03-12 22:39:00]
いくら駅に近くても幹線道路沿いや線路沿いのマンションは絶対無理です。
窓を開けられないし、洗濯物も干せない。
とても人間の住める環境ではありません。

幹線道路沿いになぜマンションが多いか知ってますか?
住宅地を車の排気ガスから守るために、幹線道路沿いの容積率を緩和して、壁にしてるんですよ。
つまりマンションに住んでいる人は後背地の住宅地の空気を汚さないように楯になっているわけです。
そんなところを高いカネ出して買うなんて、なんてお人好しなんでしょう。
44: 匿名さん 
[2009-03-12 22:59:00]
>幹線道路沿いの容積率を緩和して、壁にしてるんですよ。

なるほどぉー。
そんなカラクリがあったんですね。
実は、いつも不思議に思ってたんですよ。道路沿いだから高めの建物が建つのかなぁ、と。
高層ビルから道路を見下ろすと、マンションが道路沿いに林立して、
まるで土手を形成した川の様に見えます。
不思議な光景です。

自宅の近所の幹線道路も、道路の両側に、やけにマンションが多いんですが、
それもその影響なんでしょうか。
確かに、沿道の白っぽい建物は、みんな黒ずんでますけど、
それが壁になってそれ以上広がらない理屈、わかる気がします。
45: 匿名さん 
[2009-03-13 09:00:00]
>幹線道路沿いになぜマンションが多いか知ってますか?
>住宅地を車の排気ガスから守るために、幹線道路沿いの容積率を緩和して、壁にしてるんですよ。

なるほどねぇ~
駅から遠いバス便のマンションとかは、川沿いとか幹線道路から離れた場所に建っているんですが、それって工場跡地が多い。静かだけど交通の便は…

 どうせ、幹線道路の壁になるなら、道路の南側に建っているマンションがいいですね。
南側なら、リビングやバルコニーは道路と反対側になるので、ベランダに洗濯物も干せるし、北側は、植栽、駐車場、外廊下を挟んでるから、ある程度の距離が取れて、窓の外がいきなり道路っていう訳でもない。

 幹線道路から離れたマンションが理想だけど、幹線道路沿いとか1~2ブロックしか離れていなかったら、南側かどうかを確認した方が良いですね。
46: 匿名さん 
[2009-03-13 11:49:00]
幹線道路沿いは通行が多く利用価値が高いので商業地域または近隣商業地域に指定されていることが多い。ロードサイドのファミレスとか紳士服やとか大型商業施設とか道路沿いにあると便利でしょ?

だから容積率や建坪の制限が緩く、マンションのような高層建築物を建てることができる。

住宅地は住居専用地域などが多く高層のマンションが建てられない。

ただそれだけのこと。
47: 匿名さん 
[2009-03-13 12:46:00]
準工業地域とかも多いね。
でもって準工業地域なのにマンション建てる前からある工場に苦情を言うとかね。
もうね。あ ほ かと ば か かと。モンスター住民。
48: 匿名さん 
[2009-03-13 13:37:00]
>ファミレスとか紳士服やとか大型商業施設とか道路沿いにあると便利でしょ?

便利です。これはわかります。
でも、住まいを目的にした建物を、
あえて道路沿いに建設する意味が、よくわかりません。 便利だから、じゃないですよね?
49: 匿名さん 
[2009-03-13 13:57:00]


>容積率や建坪の制限が緩く、マンションのような高層建築物を建てることができる。

という理由でマンションが建ちます。
50: 匿名さん 
[2009-03-13 14:06:00]
>どうせ、幹線道路の壁になるなら、道路の南側に建っているマンションがいいですね。

道路の北側のマンションは、布団とか干せないでしょうね。

 しかも、近隣住民の建設反対にあうマンションも道路の北側のところが多いですね。
南側のマンションは道路に日陰を作るけど、北側のマンションは住宅地に日陰を作りますから。
51: 匿名さん 
[2009-03-13 20:23:00]
>という理由でマンションが建ちます。

そして結局、壁となる運命ですか。
自分なら選ばないかな、そんな運命。
52: 匿名さん 
[2009-03-13 20:54:00]
で。準工業地域に住むと。なるほどねー。
53: 匿名さん 
[2009-03-14 00:06:00]
工場跡地とかより全然マシ
54: 匿名さん 
[2009-03-14 00:57:00]
で。
世の中のマンションは、幹線道路沿いと工場跡地にしかないと思っている、と。
なるほどねー(爆)
55: 匿名さん 
[2009-03-14 02:01:00]
↑誰もそんなこと言ってないぜ? バ○?
56: 匿名さん 
[2009-03-14 02:21:00]
千葉や埼玉の自然豊富で新鮮な空気が吸え、かつ安くて広い物件よりも23区幹線沿いのが当然良いね。
23区なんて大抵どこも空気汚いんだから、空気が気になるなら都内に住むのはもちろん、都心勤めも、都内に遊びに行くのも止めといた方が良い。
57: 匿名さん 
[2009-03-14 10:38:00]
千葉や埼玉なら一戸建て買えよな
58: 匿名さん 
[2009-03-14 10:39:00]
皆さん室内では空気清浄機フル回転?
59: 匿名さん 
[2009-03-15 10:21:00]
常に電源入れっぱなしだが、センサーはあまり感知していない・・・
60: 匿名さん 
[2009-03-15 10:38:00]
排ガスってタイヤが摩耗してできた粉塵も含まれているっていうじゃない。
将来電気自動車になったらどれくらい改善するのかな?
61: 匿名さん 
[2009-03-16 12:17:00]
自分の発言におかしい所を指摘されて「誰もそんなこと言ってないよぉ!」
って半泣きで弁解していた、あっふぉ~なヤツがいたなぁ、小学生の頃(笑)
62: 匿名さん 
[2009-03-17 08:54:00]
うちも幹線道路(国道20号)沿いだけど、実際住んでみると、排気ガスとかは気にならないなぁ・・・
布団も洗濯物も全然大丈夫。
都内だと、もともと空気はこんな物だから、「幹線道路沿いは空気が…」という問題は、差がはっきりする地方の話でしょうね。
道路からの音は、改造バイクの爆音、救急車、パトカーのサイレンは聞こえるけど、それ以外は特に気にならないレベルです。

 においといえば、近所の焼肉屋の方が気になる。風向きが悪いとにおいます。
 幹線道路沿いは、排気ガスよりも、飲食店のにおいの方を注意した方が良いかも知れません。
63: 匿名さん 
[2009-03-17 16:28:00]
幹線道路でもトラックが多く通るか渋滞がしやすいか、信号付近かなどじゃなければ、それほど神経質になる必要ないですね。
64: 匿名さん 
[2009-03-17 21:21:00]
神経質になる必要は無いのかもしれないけど、
正直、
「あー、ここに幹線道路が無ければ、もっといい住まいなのに」って思いませんか?
65: 匿名さん 
[2009-03-18 00:37:00]
実害もないのにそう思うのは神経質といいます。
66: 匿名さん 
[2009-03-18 12:48:00]
あまり交通量が無いならそれは幹線道路ではないんじゃないかと。
67: 匿名さん 
[2009-03-18 17:03:00]
ん?交通量のない幹線道路の話って何番のやつ?
68: 匿名さん 
[2009-03-19 01:43:00]
アスベスト含有のブレーキパッドはまだ使われていて、幹線道路沿いで環境測定をするとアスベストが検知されることがありますね。
ご参考まで
69: 匿名さん 
[2009-03-19 01:49:00]
タイヤが摩耗してでるチリは問題じゃないの?
70: 匿名さん 
[2009-03-19 01:49:00]
>>68
それ車検通らないよ。
嘘を書いてはいけません。
71: 匿名さん 
[2009-03-19 01:54:00]
>タイヤが摩耗してでるチリは問題じゃないの?

タイヤの摩耗粉には厳しい環境基準があります。違反のタイヤは輸入も出来ません。
なので道路を歩いても健康には大丈夫です。

注意が必要なのは排ガスの方ですね。微量ながらNOX等を含みます。
72: 購入検討中さん 
[2009-05-19 18:07:00]
幹線道路沿いは窓を拭くとまっ黒くなります。
1週間後拭くとまた真っ黒になりました。
一歩奥へ入るとだいぶ違うようです。
73: 匿名 
[2010-08-06 07:03:27]
74: 匿名さん 
[2010-08-07 01:28:36]
>>70

世の中の車検が全て陸運局で車両検査を受けているわけではない。書類だけの認証工場などごまんとある。
75: 入居済み住民さん 
[2010-08-07 05:36:19]
大通りや幹線道路沿い、交差点脇に立つマンション、、風水、家相的にどうかググって先ずチェックしてみなはれ。
76: 匿名 
[2010-08-07 06:11:38]
幹線道路沿いは高血圧、心筋梗塞、喘息などが多いとの報告がヨーロッパからされてます
77: 匿名さん 
[2010-08-07 15:05:31]
昔は花粉症なんて、そんなに無かった。 幹線道路沿いでは、花粉症発生率が高いとNHKでも見た。
都会ではどこでも大気汚染物質が多いから避けられないかも。 都会の利便性とどちらをとるかだね。
アレルギー疾患は、鼻水の他に、最近は風邪でもないのに、咳の人が多いような気がする。
78: 購入検討中さん 
[2010-12-24 18:59:11]
交通量の多い道路沿い7階を検討しています。
建物は気に入ってるんですが
音・排ガスが気になります。
買ってしまったら将来売れないんでしょうか・・・。
79: 物件比較中さん 
[2010-12-25 06:03:29]
売却経験者ですがかなり苦労しました 自分が購入するときは新築で完成前だったので気になりつつも実感はなかったのですが。デベの世界では道路沿いは完成前に売り切るのが定石みたいですよ
80: 匿名 
[2010-12-25 06:37:03]
健康に悪いのではね。
81: 匿名さん 
[2010-12-31 22:46:36]
4車線道路沿いの賃貸マンションの6階に住んでます。
ただ、リビング側は道路と反対側を向いてるのでリビングは騒音はそんなでもないです。
でも道路側の部屋はやはりうるさいです。
窓とか開けてられないですね。
リビングが道路側だときついですね。

マンション買うとしたら大通り沿いは絶対に避けます。
82: 匿名さん 
[2011-01-03 22:30:30]
山手通り沿いのマンションに住んでいます。

山手通りとは反対側の居住スペースなので、特に問題はありません。
窓が真っ黒になるような経験もありません。

83: 匿名さん 
[2011-01-05 02:58:05]
幹線道路って実際どのくらいの交通量の道路を指してるんだろ?
2万台/日 くらいが境界線?
84: 匿名 
[2011-01-07 01:55:58]
超田舎生まれだが、35000台/日の幹線道路沿いに住んだら慣れた。
バイクだけは時々腹がたつけど。
85: 匿名さん 
[2011-02-23 16:36:16]
電気自動車元年です。環境問題のためにトヨタ、日産様、頼みます。
ところで、マンション敷地内に後から充電設備はつくのだろうか。
86: 匿名 
[2011-02-24 14:53:06]
空気清掃機も期待するほど綺麗にならんね。
87: 匿名 
[2011-02-24 14:54:19]
空気清掃機も期待するほど綺麗にならんね。
88: 匿名さん 
[2011-02-25 08:57:57]
これからHVカーの時代だから 10年先は快適になってるといいね
89: 匿名 
[2011-02-25 19:03:11]
病になりやすいのではね。空気環境が大切
90: 匿名 
[2011-02-25 22:55:08]
慣れる。
けど鼻毛の伸びが異常だから「空気汚いんだなあ」って思う。
92: 匿名 
[2011-02-26 11:33:28]
言われなくても承知の上でしよ。
93: 匿名 
[2011-02-26 23:46:54]
売ったけど購入時より高く売れたよ。
永住向きではないが他の条件が良けりゃニーズは普通にあるよ
94: 匿名さん 
[2011-02-27 11:44:16]

>>91

それが、そうでもないのよ。
うちは山手通り沿いのマンションに住んでいますが、都心に近いので、中古でもそれなりに高い価格です。

地域相場の半額で売りに出す人はいませんし、そんなに安くしなくても売れます。

リビングが山手通りの反対側なら、静かに暮らせます。

山手通りは、完成すれば、とても素敵な感じになるので、完成が楽しみです。
もう10年間も工事していたので、それはいろいろ大変でした。



95: 匿名さん 
[2011-02-27 11:55:31]
>94
リビングが山手通りに面していたら静かに暮らせないってこと?
やっぱり幹線道路沿いの部屋はダメじゃん。
そういう部屋があるマンションだけど自分の部屋は反対側という条件なら良いのかもしれないね。
どちらにせよ条件の悪いマンションは最初の販売価格も安いからそこから半額になることは無いと思いますので、その点は同意です。
96: 匿名さん 
[2011-02-27 12:26:52]
>>95


>リビングが山手通りに面していたら静かに暮らせないってこと?

築古マンションで、リビングが山手通り向き、インプラス(二重窓)にして静かに暮らしている友人はいます。
窓開ければうるさい。

築浅で山手通りにリビングがあるマンションは少ないと思います。

>幹線道路沿いの部屋はダメじゃん。

確かにそうなんですが、立地次第じゃないですか?
山手通りにあるマンションは、都心に近いので、それなりに需要はあります。

新宿区や渋谷区に住みたい場合は、低層3階建に住まえばよろしいわ。
昔からの住宅地で、とても静かです。
ただ、お値段が・・・。庶民には手がでません。
98: 匿名さん 
[2011-03-01 01:34:12]
幹線道路沿いはとにかく煩い。
窓閉めときゃいいというが年がら年中閉めきって生活するのは嫌だな。
99: 匿名 
[2011-05-09 23:48:06]
救急車夜中に走るのは街中ではうるさいだろうな 音がおおきすぎるよね。
100: 匿名さん 
[2011-05-10 15:12:58]
>99
慣れるよ
101: 匿名 
[2011-05-12 20:19:37]
臭いより、騒音とよごれが酷い。
102: 買い換え検討中 
[2011-06-08 21:26:59]
幹線道路沿いのマンションに住んでるけど、車の音なんて上階のガキの足音に比べれば全然マシ。今は真冬以外は常に窓開けて外の騒音でガキの騒音を紛らわしてる。
103: 匿名さん 
[2011-06-08 21:30:09]
うるさいだけじゃなく、洗濯物が真っ黒になる。まぁ、都会じゃ普通だけどさ
104: 匿名さん 
[2011-06-08 21:35:43]
洗濯物どころか、マンション外壁の汚れがすごいですよね。
臭い=汚い空気
ってことですからね。
住んでいるうちに自分の嗅覚はなれてしまうかもしれませんけど、洗濯物や外壁の汚れは目にみえてしまいますからねぇ。
105: 匿名さん 
[2011-06-10 00:28:58]
私はよく近所を毎朝、散歩してますが、幹線道路沿いは空気が悪くて息苦しくなりますね。
明らかに空気が汚い。車の排気ガスってものすごいですよ。
私の住むマンションは住宅街の中にあって、1.5車線程度の道路にしか面してないので静かで空気もきれいですが、環七や環八、高速道路などの幹線道路沿いに住むなんていくら安くても絶対ムリですね。
小さな子供がいれば間違いなく気管支を悪くしますよ。
106: 匿名さん 
[2011-06-10 08:55:12]
甲州街道・山手通り・首都高がある新宿・代々木・初台・富ヶ谷・渋谷の周辺。
幹線道路だらけなのに、なぜ、あんなにたくさんのマンション建っているんでしょうか?

病気になる人続出なら、誰も住まないと思うのだが・・・。




107: 匿名さん 
[2011-06-10 10:04:51]

日本は土地が狭いからだよ
108: 匿名さん 
[2011-06-10 10:17:06]
郊外の不便なところに住むより、都心部の便利なところに住みたいからだと思います。
空気より立地重視の人も多いのでは?
109: 匿名さん 
[2011-06-10 13:04:41]
うん、大きな道路に面したマンションはすぐ売れるよね。
以前そういう便利な場所に賃貸で住んでたんだけど、
排気ガスの汚れもそうとうひどいし、窓あけられないし、
車の騒音が我慢できなくなり、もはやノイローゼかも!
というところまでいってしまったので、
駅から10分という静かな分譲マンションに引っ越しました。
幸いマンション内の騒音もなく、穏やかに暮らしています。
ラッキーでした。
110: 匿名さん 
[2011-06-10 22:41:58]
上階に子供連れが越してきたら一巻の終わりだと思います。
111: 匿名さん 
[2011-06-10 23:27:59]
汚い空気でもなんともない頑丈な人が多いんですね。良好な住環境で育ったひよわな私にはとても無理ですけど。
112: 匿名さん 
[2011-06-10 23:58:09]
過度に清潔な環境で育つから、菌などに対する耐性が低く、花粉症とかアレルギーになりやすい。とかいう研究があるらしい。昔の日本には、そんな病気のやつはあんまりいなかったのに、変だよね。ここ数十年だよ、そんな病気持ちが急に増えたのは。ち
生まれて1年以内ぐらいのうちに、家に家畜(!)とか動物がいたほうが、いろいろ丈夫になるとか。
113: 匿名さん 
[2011-06-11 06:51:23]
川崎や千葉湾岸の工場からの排煙がもくもくと上がるような最悪の環境で育つと、肺が丈夫なのか幹線道路沿いの劣悪な住環境でも快適に生活できるんですね。
成城で育った私にはとても無理ですが。
114: 匿名さん 
[2011-06-11 07:43:58]
大きな幹線道路沿いや付近に、小児喘息や気管支炎患者が多いのは事実で、地区によっては行政で子供の検診を義務付けたり、いろいろやっているところもある。
115: 匿名さん 
[2011-06-11 08:09:52]
>空気より立地重視の人も多いのでは?
子供がいたら絶対そういう発想にはなりませんね。さすがデベ関係者ですな。

116: 匿名さん 
[2011-06-11 08:28:28]
子供がいなくたって嫌ですね・・・
117: 匿名さん 
[2011-06-11 11:53:54]
幹線道路沿いはあり得ないよね。
デベは売らなきゃいけないから、いろんなウソをつくけど少なくともファミリーでは絶対住めないし、DINKSでも休みにうちで快適に過ごせないようなマンションを高いお金出して買うなんてムリ。
118: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 00:37:58]
まあ道路沿いマンションは後方住宅地の壁ですから。私は壁に守られる側に住んでいるので助かってます
119: 匿名さん 
[2011-06-12 01:53:08]
幹線道路沿いのマンションは後背地の住宅街を車の排気ガスから守るために存在する。
役所が道路沿いの容積率を緩和してマンションが建ちやすくしてるわけ。
デベはそれに乗っかってマンションを建設。あとは営業の口車で、「23区なら空気の悪さはどこでも同じくらいですよ」とか「騒音は慣れます」とか言わせて何も知らない客に買わせる。
120: 匿名さん 
[2011-06-12 15:41:19]
>115

どうして私がデベ関係者なの?

空気より利便性を重視する人もいるのも事実ですから。
121: 匿名 
[2011-06-12 15:52:17]
排気ガスによる健康被害は立証済み!
あとは自己責任でね!
122: 匿名さん 
[2011-06-13 20:00:23]
マンションは駅近なら売れる、貸せるを鵜呑みにして思いっきり幹線道路それも交差点近くを買ってしまった。おまけに低地。後悔先に立たず。
123: 匿名さん 
[2011-06-13 22:37:25]
いやでも、
信じられないような騒音のするとこでも
立地(交通の便とか)がよいマンションは
あっという間に売れるよ。

そういうことろを選ぶ理由の一つは
「窓閉めてれば音はしない」だそうで。
124: 匿名さん 
[2011-06-14 00:23:49]
>「窓閉めてれば音はしない」だそうで。
そうやってデベに騙されて買って一生後悔。
売ろうとしても環境が悪いから買いたたかれる。
ほくそ笑むのは新築時に分譲したデベだけ。
125: 匿名さん 
[2011-06-14 22:04:13]
バルコニー、リビングが道路に面していないので、窓開けて静かに暮らしている。

うちの近隣のマンションは、バルコニーやリビングが道路に面していないのがほとんどです。

126: 住まいに詳しい人 
[2011-06-15 20:23:03]
デベの間では幹線道路沿いマンションは、完成前に売り切るのが鉄則みたいです。実際に騒音や排ガスを体感すると、普通の人は敬遠するでしょうからね。
127: 匿名さん 
[2011-06-15 21:34:55]
騒音よりも幹線道路における喘息の児童数が多いのが気になるなぁ。
128: 匿名さん 
[2011-06-16 14:18:06]
>125さん
てことは居室側がうるさい道路側?
寝られなくないですか?
私はどうしても騒音耐えきれなかったので、
ちょっと奥に引っ越しました。
129: 匿名 
[2011-06-16 19:29:58]
換気穴のフィルタアはすぐに真っ黒になりますか?健康に悪いのでは?
いつも排気ガスの多い道路をウォキングすると病気になる
130: 匿名さん 
[2011-06-16 23:22:45]
私はウォーキングのときは幹線道路を歩くのは避けます。
息苦しくなるからです。
131: 匿名さん 
[2011-06-24 01:33:04]
排気ガスの煤を調べるには道路沿いのガードレールや
他のマンションの壁を見るといいよ。
どうせモデルルームの壁なんて毎日隠蔽掃除してるから
見てもわからない。

稲毛海岸のプラウドシティはまさに教科書通りの
排気ガス充満仕様だよな。国道沿いをマンションの
ベランダ向ける仕様ももろ浴びで驚いたけど
その先の戸建てと憩いの場は空から降り注ぐぞあれ
空気より重いから舞い上がって海風に戻され
淀むんじゃないの
132: 匿名さん 
[2011-06-24 19:38:39]
>128さん

>てことは居室側がうるさい道路側?

道路側に寝室1室ありますが、たまに娘と娘の夫が泊まる位です。

窓を閉めれば静かです。
ペアガラスの窓ですが、かなりの防音効果があると思いました。
それから、防音カーテンを使用しています。

山手通り沿いです。

10年も工事していて、まもなく完成しますが、歩道は広くなり、自転車道もでき、車道は2車線X2です。
植樹もされており、素敵な感じの通りになります。

133: 匿名 
[2011-06-25 15:10:45]
空気悪いと病気になりやすいか?
134: 匿名さん 
[2011-06-28 21:04:50]
体の丈夫な人が幹線道路沿いに住んでいるんだと思います。
135: 匿名 
[2011-06-29 00:32:54]
幹線道路沿いのマンション買いました。音は気にしないけど排ガス粉塵がちょっと心配。。7階だったらまだマシですか?
136: 匿名さん 
[2011-06-29 13:48:05]
7階に住んでました。私は音もだめでした。
物干し竿とか、粉塵ですぐ真っ黒になります。
洗濯物は早めに取り込んだ方がいいです。
137: 匿名さん 
[2011-06-29 16:22:39]
目白通り、中野通り、早稲田通り、大久保通り、中杉通りは、幹線道路ですか?
マンションを色々見ています。
138: 匿名さん 
[2011-07-02 15:49:53]
花粉症、アレルギー性咳、アトピーとかの、所謂アレルギー疾患が平気な人や、 騒音が
気にならない人は、どうぞ幹線道路沿いのマンションに住んでも良いですよ。

私は、ワザワザそんなところには住みたくないけどね。 これらのデメリットを上回る
メリットがある、健康に自信のある人は、住んでも良いと思います。

24時間換気の吸入口がフィルター付きで、洗濯物も汚れるなら、室内乾燥にして、
念のため、空気清浄機を付け、帰宅時はマスクをするなど、気をつければ、
上記の問題も、ほとんど解決するような気もします。
139: 匿名さん 
[2011-07-02 15:54:30]
喘息餅だけど5車線幹線道路、交差点隣接マンションに住んでいます。
10階ですが、アレルギー症状が悪化するとかないですけどね。
140: 匿名さん 
[2011-07-02 16:16:24]
都心部は別に幹線道路沿いじゃなくてもベランダ汚れるよ
141: 匿名さん 
[2011-07-02 16:33:18]
貴方の体の中も、汚れているわけです。 私は勤務先まで30分弱の勤務時間は我慢している。
3ヶ月ぶりに掃除したけど、24時間換気の吸気口のフィルター、あまり汚れてませんでした。

半年に一度でも良いのかもしれません。 一応都区内ですが、都心ではありません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる