住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル Part22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル Part22
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2013-05-30 22:43:56
 

シティタワーズ豊洲ザ・シンボルのスレです。

よろしくお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301803/


住民スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216426/

[スレ作成日時]2013-03-02 14:54:24

現在の物件
シティタワーズ豊洲ザ・シンボル
シティタワーズ豊洲ザ・シンボル
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番36(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩6分
総戸数: 850戸

シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル Part22

775: 匿名さん 
[2013-05-02 19:53:04]
ここがブランドか否かはどーでも良い。
豊洲の中でシンボルと隣のトヨタワは閑静で住環境が最高であることは事実だ。
商業施設や幹線道路に面していないタワマンはこの二軒だけ。
免震に拘るならトヨタワ、内廊下に拘るならシンボル。
779: 匿名さん 
[2013-05-02 20:10:18]
豊洲がブランド立地ではないことくらい本当は認識しているでしょ、流石に。実際は中高生ではなく分別のつく大人なのでしょうから。。。自分が住む土地としては分相応だと現実受け入れれば良いのに。なぜ湾岸ピープルは無駄に湾岸を持ち上げたがるのだろう。理解に苦しむ。
780: 匿名さん 
[2013-05-02 20:20:45]
いつものツインのバブル世代のおばちゃんですよね

買っちゃったんだから、いい加減諦めて
PCの電源切って忘れたらいいのに
783: 匿名さん 
[2013-05-03 08:02:29]
液状化ブランドとしては、しっかり定着しましたね。
784: 匿名さん 
[2013-05-03 15:30:39]
東京湾水質調査報告書
http://www.tokyowangan.jp/database/pdf/h22hokoku.pdf
東京湾奥部の下層を中心に貧酸素水塊(※)が広範囲に出現し、生き物の生息を困難としている。
(※ )貧酸素水塊:溶存酸素量(DO)の低い水域
788: 匿名さん 
[2013-05-05 20:24:21]
3~4年も晒され続けている物件に情弱とは無理がありすぎる。
790: 匿名さん 
[2013-05-05 21:19:18]
安いにもかかわらず、長期におよんで売れ残ってる理由も分析してほしいね。
792: 匿名さん 
[2013-05-06 00:01:57]
まぁ、このまま誰も住まないのなら適正は坪ゼロですな。
793: 匿名さん 
[2013-05-06 06:57:47]
価格だけをみれば安い。
江東区の埋立地にしては高い。
ただそれだけ。
794: 匿名さん 
[2013-05-06 08:38:37]
残りの住戸全部賃貸にした方がいいと思うのだけど。
スミフも賃料が入るのと販売経費をかけ続けるのでは雲泥の差だと思うが。
取り合えず完売にして小出しに中古を売ってけばいいと思う。
何でスミフは販売下手なのかね。
795: 匿名さん 
[2013-05-06 18:19:56]
今残ってるのは、賃貸業者に大量売却したその残りだからなぁ。
796: 匿名さん 
[2013-05-06 20:56:14]
業者が持つと地獄だよ、業者は個人じゃないから売り方が卑劣で、タダ同然で処分したりする。リーマンショックで見てきた。
797: 匿名さん 
[2013-05-06 21:41:29]
今はスミフじゃなくて業者が売ってるんだね、どおりで
798: 匿名さん 
[2013-05-06 23:36:02]
湾岸不人気を象徴してるようで、早く完売してほしい。新聞チラシもいい加減やめてほしい。
799: 匿名さん 
[2013-05-07 14:25:02]
確かに毎週末のチラシはつらいな。
801: 匿名さん 
[2013-05-08 02:07:20]
新聞屋に頼んでウチのマンションだけにはチラシ入れさせないでほしい。
802: 購入検討中さん 
[2013-05-08 13:13:08]
チラシ見て知ったんですけど豊洲駅近にこんな優良タワーマンションあったんだ!
立地・環境・設備とても良いじゃないですか~!
何でもっと早く教えてくれなかったんですか~住友さん!
今からぜひモデルルーム見て前向きに購入検討したいんですがどこ行けば案内してくれますか?



32歳頭金230万で年収420万ですが営業さんよろしくお願いします!
804: 匿名さん 
[2013-05-08 19:40:28]
>803

これはリアルな情報ですね。
新古物件は検討段階で実際の物件を見て(知って)買うことができるので、
検討者には有益な情報だと思います。
805: 銀行関係者さん 
[2013-05-08 23:25:31]
あの地震なら高層階なら、耐震、制振で上記の様なことはあたりまえですね。周りの外壁が崩れるのは当然です。そこで吸収する設計ですから。制振はコストフリーに近いですから震災後注目されています。
免震は二回目以降の震災には多少なりとも耐久力はおちます。ゴムですから。
何れにせよ高層階は当然揺れます。豊洲に限った話ではありません。液状化は対策が施されたところは、発生しませんでした。豊洲のタワマン敷地内ではおきませんでしたよね?そういうものです。
806: 銀行関係者さん 
[2013-05-08 23:28:47]
ついでに、申し上げると空き家の分は当然デベが、修繕積立金払ってます。所有権移るまでは。そんなことはどのマンションでも常識です。
807: 匿名さん 
[2013-05-08 23:53:17]
チラシ代ってすごく高いのに、毎週末すごいね。
あの黄色い気色悪いのどうにかしたら。いったい住民は何に金払ったの?
808: 入居済み住民さん 
[2013-05-08 23:56:45]
自分の家と土地です
811: 匿名 
[2013-05-09 12:45:17]
ところで、震災によるヒビなど傷んだ部分はすでに直っているのでしょうか?

積立金もあるのか心配です。
813: 匿名 
[2013-05-10 14:29:08]
ゴールデンウイークで少しは売れたかな?
817: 匿名さん 
[2013-05-13 14:07:08]
やっぱり値引きは無いのか?
営業から電話来るけど、値段は変わっていないと言うが。
819: 匿名 
[2013-05-13 20:17:08]
>>818考えてみましょう、超低金利でデベはマンションを建設するたびメインバンクから多額の貸付を受けています。

スミフはまず三井住友銀行でローンの仮審査を通してから商談に入ります。

仮に部屋が売れた場合、そのまま三井住友銀行でローンを組む可能性が高いです。
つまりスミフの銀行からの借入を購入者がより高い金利で肩替わりしているだけなので超低金利下ではデベは焦って売る必要はないのです。
820: 匿名さん 
[2013-05-13 21:06:20]
>>819
なるほど。
在庫をたくさん抱えていても、デべは問題無い訳ですね。
しかし、在庫を持ったままでも無理なく資金繰りをするためには、建設費を抑えるか高価格で初期の分を売るかのどっちかにならないでしょうか?
824: 匿名さん 
[2013-05-14 20:49:51]
三軒茶屋とどちらが早く完売するのか楽しみですね。
825: 匿名さん 
[2013-05-15 00:47:05]
ここの中古の売値は販売価格より上なのでしょうか?
826: 匿名さん 
[2013-05-15 01:23:16]
もしそうならスミフから買ってすぐ売るだけで利益が出ます。
830: スミフウォッチャー 
[2013-05-16 04:13:24]
ここより格上ブランドのグランドヒルズ成城でとうとう価格特別相談会なるものを始めました。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/seijo/?re_adpcnt=13d_mcF

もちろん、GHだろうがシティタワーだろうが影ではとっくに大幅値引きを
やっているのでしょうが、公開で値引きを始めるとはスミフも落ちたものです。

ここはいつから大々的に値引き販売に踏み切るかがみものだと思ってます。
832: 匿名さん 
[2013-05-16 22:25:14]
金利が上がれば庶民は買えません。庶民が買えなければ売れません。
833: 匿名さん 
[2013-05-17 00:43:39]
いい加減なことを言ってる人がいるけどスミフは莫大な有利子負債を抱えている。
マンションを1日でも早く売って在庫を減らしたい。

834: 匿名さん 
[2013-05-17 01:19:52]
やっぱりな・・・・
835: ビギナーさん 
[2013-05-18 07:47:57]
豊洲って聞くと暖かい季節になると来客が増えるイメージを持っています、そろそろ賑わいが増してくる地域なんじゃないですか。冬場の海方面は寒いですからね、地域住民にとってはあまり混まなくて過ごしやすそうだとは思いますけど。

というわけでそろそろうちもオーシャンサイドのマンションを実際に見に行こうと計画しています。筆頭はここですね。もうできてから数年経っていますから本当に中古になってしまう前の時期に、もし買うのなら決断しておきたいところです。

それにしても月日が経っても存在感アリアリですね、スゴイ。
838: 匿名さん 
[2013-05-18 20:22:54]
ここが値引き始めたら湾岸マンション暴落する。
東雲なんか平均坪200以下になるよ。昔に戻るだけだけど。
839: 匿名 
[2013-05-19 00:02:47]
豊洲で白人?たまにしか見ません。アジア各国の方が多いと思います。
840: 匿名さん 
[2013-05-19 05:09:08]
完売まだ〜?
841: 匿名さん 
[2013-05-19 06:07:34]
豊洲のタワーマンション住民ですが、欧米系の方は多くなりましたね。
白人の方も多いですが、黒人の方も多くなりましたね。外資系企業のマネージャレベルの方が多いですね。
インド人を含むアジアの方も、多いかと言われると微妙としか言えないのですが、エレベータ待ちで一緒になることはありますよ。

湾岸エリアは海外の方に人気が有るのかもしれません。

グローバル時代と云われる今時少ないとは思いますが、外国人に免疫が無い方には難しいのかと思います。
842: 匿名さん 
[2013-05-19 06:17:18]
特別価格相談会まだ~?
843: 匿名さん 
[2013-05-19 12:59:25]
赤字覚悟の半額セールまだ~?
844: 匿名さん 
[2013-05-19 20:43:13]
海外の人は、もともとここがどんなところだったか知らないからね。
昔から東京に住んでる人と違って抵抗が無い。
845: 匿名さん 
[2013-05-19 23:02:20]
えっとー、300年前は世田谷はどういう状況だったんですか?

知らないので、あまり抵抗は無いんですが、参考までに。
846: 匿名さん 
[2013-05-19 23:17:41]
ここって今どんぐらい残ってるんですかね?
847: 匿名さん 
[2013-05-19 23:26:44]
ここは震災で杭が損傷しているのでは?
848: 匿名さん 
[2013-05-20 12:56:37]
>>845

300年前はともかく20年前までは、こんな雰囲気でした。

http://www.tokyoport.or.jp/43pdf_04.pdf
849: 匿名さん 
[2013-05-20 15:06:42]
>No.848
これは貴重な資料ですね。
しかし豊洲が工業地区として活発に機能したのは昭和40年代までですので、写真のような風景だったのは40年程前までです。
昭和42年には区立幼稚園が開園、49年にセブンイレブン日本1号店が開店、50年には公団が800戸の住宅を建設しています。

http://www.toyosu.org/history/index.html
851: 匿名さん 
[2013-05-20 18:47:00]
冬?? 取り残されてるからって、逃げるなよww
853: 匿名さん 
[2013-05-20 20:28:14]
アベノミクスに無縁なマンションに限って
アベノミクスをネタにした買い煽りが目立つ。
854: 匿名さん 
[2013-05-20 20:38:04]
ここ相変わらず人気ありますね、
なんせ金もちに見えてスタイリッシュなマンションですからね。
買いたくても買えないひとが多いということですね。
855: 匿名さん 
[2013-05-20 21:29:59]
アベノミクスとか言って、一所懸命売ろうとしてるけど、
つい10年前まで造船所だった現実を知ってる人は買わないって。
しかも、徒歩1分のお隣り枝川は、警察官を拉致るような凶悪○鮮人の**。

ゴミチラシを巻き散らかし、街の景観をぶち壊すだけの半端な開発をするスミフは、東京から出ていってほしい。
856: 匿名さん 
[2013-05-20 23:46:18]
元呉服屋が、割高を売りに誰も住まないマンション乱立させて、
資源の無駄だし、ある意味スラムと同じ状況を作ってる。

国益にもマイナス。国から指導入れた方がいいな。
857: 匿名さん 
[2013-05-20 23:48:02]
他の先進国に、こういう財閥は沢山あったけど、一社残らず潰されてる。日本国民が甘すぎる。
860: 匿名 
[2013-05-21 05:59:57]
アベノミクスの末路はスタグフレーションによる不況。
無理してマンションなんか買うとローンが払えずホームレスになる。
861: 匿名さん 
[2013-05-21 08:50:52]
逆だよ。ローン組んだら、支払いは上がらないので助かる。
ローン組めなくて家賃払う人は、家賃高騰でホームレスになる。

結局は、アベノミクスは金持ちだけが得する政策なんだよね。
862: 匿名さん 
[2013-05-21 12:14:24]
どいつもこいつも極論。
863: 匿名さん 
[2013-05-21 22:22:30]
極論でもないでしょ。

そもそも、アベノミクスでやっているのは2%の物価上昇が目的。
で、何をやっているかというと極端な円安誘導。国債の価値を下げる政策。

成功しても2%の物価上昇。失敗すれば30%以上のインフレ。
悪くしたらハイパーインフレ。

怖くて誰もやれなかったことを日本国民を実験台として実験してるのがアベノミクスなんだよ。
864: 匿名さん 
[2013-05-21 22:22:53]
物価が2%上がれば、マンション価格は10%上がると言われている。
866: 匿名 
[2013-05-22 00:42:40]
バカだね。
物価が上がって給料が上がらなければ可処分所得が減る。
住宅ローンで固定的な支出を押さえられてると余裕のない返済になってた場合、あっという間に破産。
869: 匿名 
[2013-05-22 23:01:49]
2%物価上昇は昨年からの30%円安だけで出来るかもしれないが、ハイパーインフレになったら家賃はかなりあがるかも、家賃収入で食べてる人、当たり前だけど、買いたいもの買えなくなるし。
870: 匿名 
[2013-05-22 23:32:55]
ヨーロッパでも韓国でも原材料費が上がってスタグフレーションになりみんな生活に困窮してる。
日本は今まで円高がコスト高を吸収してたが、もうそうはいかない。
コスト高と消費税増税でひどいスタグフレーションになるよ。
俺はメーカー勤務だが商品の卸し価格をあげ始めてる。
871: 匿名さん 
[2013-05-23 00:34:26]
スタグフレーションとは景気低迷時のインフレ進行を言う。
ユーロ圏や韓国のCPIの水準をわかってるのかな。
物価なんか上がってないよ。
872: 匿名 
[2013-05-23 00:46:55]
法人税減税分は社員に還元、損金不参入経費の税率を上げれば良い。

バーナンキは高度の金融緩和維持とか言ってるみたいだし、何とも言えないけど…
874: 匿名 
[2013-05-23 07:52:54]
契約はしたけど、金利がね…
フラット35メインにしようかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる