住宅ローン・保険板「年収900万で5000万のローンが大丈夫という人と無謀」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収900万で5000万のローンが大丈夫という人と無謀
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-06 01:17:00
 削除依頼 投稿する

自分で計算&勉強に
加えて銀行のローン担当者数人とも相談しているのですが
表題のローン、余裕だという人と無謀って人がいます。
マンションが6000万で1200万の頭金いれて…という計画なのですが
返済比率が23%くらいになるので大丈夫という人と
駐車場とか管理費を考えると無謀(だけど貸せる)
という人と両極端な回答を2対2でもらいました。
皆さんの意見をお聞かせください。
子供はいません。29歳です。結婚してます。

[スレ作成日時]2005-01-31 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

年収900万で5000万のローンが大丈夫という人と無謀

62: 60 
[2005-02-18 15:57:00]
>>61
現実には収入が上がるほど生活水準も上がる。
「入れば入るほど出て行くものが多い」というのは真理。

お金があればいいもの食べたくなる・外食が多くなる。
お金があればいい場所・いい家に住みたくなる。
お金があれば教育もある程度金で買いたくなる
(塾・家庭教師・私立校等)。

貧乏人でも金持ちでも住宅費・食費・教育費の収入に占める
割合はそんなに変わらんよ。
63: 匿名さん 
[2005-02-18 15:59:00]
>>62
でもって、収入が下がっても、質は簡単に落とせないから
お金がなくても、いいものを食べたくなるから困るんだ。
64: 60 
[2005-02-18 16:50:00]
>>63
まあ、その通り。
でも現実的には収入が落ちたら支出も落ちるだろう。
無い袖は振れないわけだから。見栄を張る愚かな人たちは
少数だろう。

肝心なことは「収入が多いから返済率も多少大きくても
だいじょうぶ」と思わんことさ。もともと収入が多い人は
返済率が同じでも額は相当に多いからね。
65: 匿名さん 
[2005-02-18 22:27:00]
うちは年収1200万です
66: 匿名さん 
[2005-02-19 02:23:00]
>>65
所得は?
67: 匿名さん 
[2005-02-19 05:33:00]
>62,63

あなた達エンゲル係数という言葉をご存知?
68: 匿名さん 
[2005-02-19 11:38:00]
エンゲル係数なんてビッグマックインデックスくらいの意味しかないよ。
69: 匿名さん 
[2005-02-19 13:30:00]
60さんの年収とローンをまず教えてください
70: 60 
[2005-02-19 19:03:00]
世帯年収が780万で今は賃貸でくらしています。
71: 匿名さん 
[2005-02-19 21:51:00]
>68
「収入の大小にかかわらず、生活費の収入における割合は一定である」という乱暴な意見に対する
反論であるのだから、ビッグマックインデックスくらいの意味をもっていれば十分だと思うけど。
違うw?
72: 匿名さん 
[2005-02-19 22:00:00]
>68
あくまでジョークのビッグマックインデックスよりはまともだと思うが。
逆に、同じ程度と思っているあなたたちはやばいね。
73: 匿名さん 
[2005-02-20 00:52:00]
>>71
つまり貧乏人は出て行けと?
74: 匿名さん 
[2005-02-20 02:24:00]
職種にもよるんだろうけど、収入があがると交際費が跳ね上がることがあるよ。
仕事上、必要な交際の費用がね。
75: 匿名さん 
[2005-02-21 16:41:00]
>>71
そりゃ年収700万と2000万とかならかなりの違いはあるかもしれんが
700万と1000万ではそんなに違いはないよ。つまりそれだけ出て行く金が
多くなるということ。住宅費しかり、食費しかり、教育費しかり。ちょっとずつ
贅沢したら全体ではかなりの贅沢となる。
76: 匿名 
[2005-02-25 22:43:00]
年収900で5000は無謀だと思う。ちなみに家は世帯年収1500で3500の借金でも
旅行などで大判ぶるまいしてしまうときつい時もある。
家では実際、中高一貫校に通っている子がいるけれど実際子供が2歳と15歳では教育費以外でも
食費、交通費、衣服費、旅費とあげればきりがないほど年間で変わってくると思うべき。
そのほかにも小学校を私立に通い、塾に行くとなると高学年では
年間250万近くかかる。今は中二で英会話しか通っていないけれどそろそろ塾に通わせないとと
考え中、一人っ子でなかったらこんなにしてあげられないと思っているところ。
借金する時はかなりの余裕を持って余ったら繰り上げるくらいでちょうどいい。
77: 匿名さん 
[2005-02-25 23:18:00]
うちは年収800で4700万のローンを組みます。
何とかなるかなと思いますが、子供3人いるのでかなり不安を感じます。
止めたほうがいいでしょうか?2年固定です。
78: 匿名さん 
[2005-02-25 23:18:00]
>>76
それでは世帯年収1500万ってのがうそですね。
79: 匿名さん 
[2005-02-25 23:32:00]
>>77
とにかくお子さんには私立にはやれないので自力で頑張れというんでしょうね。
私自身予備校等に通うことなく国立大学に進学して、親の負担は最小限度にしたし、
子供にも小学校低学年からそう言い聞かせ、おかげさまで公立で塾にいかずとも
自分で勉強する習慣がついてかなり優秀です(親馬鹿はご容赦)
無理に私立に入れて年間200万も払う必要なし。
80: 匿名さん 
[2005-02-25 23:37:00]
>79さん

ウチの子達も79さんのように優秀な子供に育ってくれる事を願います。
頑張ります。。。大丈夫かな?(笑
81: 76 
[2005-02-26 11:53:00]
>79さん
お子さんりっぱでなによりですね。
ただ昔と今とじゃぜんぜん違う。
学校で優秀でも塾にいくとそんな子ばっかりが集まっているわけだから。
私立に行くとさらにその中の又、一部になるわけだし、大学入試で私立の方が
圧倒的優位なのは否めないわけで。

ちなみに家は25年ローン、定年後ローンがのこるのだけは勘弁だったので。
ローンにがんじがらめで余裕のない生活なんて考えられない。
それにマンションの価値だって20年後、どうなっているやら。
友人なんて今売っても残るのはローンだけと嘆いていた。
やっぱり、03さんの言うとおり価値が大切でしょう。
後は子供が幼稚園に上がるまでにどれだけ返済できるかかな。
幼稚園以降子供にかかるお金は右肩上がりだしその他
老後にも備えておかないと・・・。
最終的には自分の判断なわけで。
まっ、頑張って下さい。
82: ↑  
[2005-02-28 22:15:00]
???
83: 匿名さん 
[2005-02-28 23:36:00]
私は子供に中高一貫校に通ってほしいと思っている。
中高一貫校はそれぞれ特色がある。
相性が合えば充実した6年間の学生生活を送ることができるだろう。

でも中学受験というのは独特の世界だ。単に頭がいいだけではクリア
できない。どうしても塾の助けが必要だ。

単にいい大学に入ることを目指すなら、公立小中高でも充分だろう。
高校受験・大学受験は純粋に頭がよければいいとこに入れる。
でも中学受験はそうではない。小学校から塾通いさせるのはそういうこと。
84: ↑ ↑ 
[2005-03-02 17:51:00]
親のエゴみたいだね。
親なら子の幸せを願うのは当然であるが、一貫して私立に行っても全てにおいて
良い出来栄えにはならないのでは?
ずっと同じ系列の学校しか知らない訳だし、視野が狭くなったり・挫折という経験もなく
過ごして勘違いしたまま生きて行きそう。
それが、本当に子供にとって幸せなんだろうか?子供の意思を尊重してあげるのも時には
必要だと思うな。

子供がどうしても勉強したいから私立に行きたいと言うのなら別だが・・・
子が行きたくもない所に親に無理やり勉強・受験させられても果たして実になるのか疑問。

85: 83 
[2005-03-08 22:58:00]
>>84
親のエゴというより「保護者の責任」において子供にとってよりよい環境を
提供するということだよ。13歳の洟垂れ小僧に責任を持って自ら選択しろという
ほうがよほど子供に無理難題を強いていると思うが。

要は親の目から見て「子供に合っていると思われる教育機関」を選択するということ。
それはもちろん私立かもしれんし近所の公立かもしれん。ただ、私立を選択したら
そこに入るためには相応の努力をせざるを得ないということ。

あなたは大きなカン違いをしているが私立を選ぶというのはあくまで「納得のいく
教育機関」を選ぶということ。その後の大学受験を想定しているわけじゃないのだよ。

それにけつをたたいて勉強させることだけがお受験じゃない。勉強というのは「物事に
ついて考えて回答を見つける」練習とも言える。そういう論理的な思考を身に付ける
ことは将来にも役に立つ。子供に無理難題を強いらない程度の勉強はいいことだと
思うが。
86: 匿名さん 
[2005-03-22 23:59:00]
都内の中高一貫の私立に行っていましたが、高2までは毎日部活で楽しかったですね。
勉強したのは高3のみ。結局私立に行かせるのは、いい大学に行かせたいからではなく、
人生の大切な期間により良い環境を与えたいということですね。
実際うちの学校では東大に50名以上毎年合格しますが、それと同時に同じ数だけ
まともな大学にいけない人もいました。
子どもにいい大学いかせたいから私立中学にいかすなら、7割程度の確率で幻滅す
るでしょうね。
87: 匿名さん 
[2005-03-23 10:21:00]
4年生くらいで塾に通わせれば子供の実力が大体わかる。そこからシャカリキに
勉強させるより実力に見合った学校の中から子供に適していると思われる
学校を選べばいいのでは?

まあ、このスレに沿った話しをすれば、私立と公立では金のかかりかたが雲泥の差
ということだね。子有りや子予定の人はそこを重視したほうがいい。
88: 匿名さん 
[2005-03-23 22:37:00]
大学はやっぱ国立でしょ。早慶上智クラスならまだいいが・・・。理系であれば地方国立でも十分一流企業に就職できる。
89: 匿名さん 
[2005-03-25 23:24:00]
蛙の子は蛙であるということを理解しない親が多すぎ
90: okayaman 
[2005-03-26 01:21:00]
私は年収1000万前後です。3600万の借金を抱えて、年に2回ほど海外に行くともうきつきつでした。
懲りずに新しく4200万円ほどのローンを組みます。
たぶん今年は1200ぐらいにはなると思うので、何とかなるかなあ。
早くマンション売れてくれないかなと切に願っている最中です。
91: 匿名 
[2005-05-05 00:45:00]
年収1000万。それだけあれば十分でしょう。いいなぁ。(うっとり)
92: 匿名さん 
[2005-05-05 09:32:00]
年収1000万以上の方々がこんな掲示板を見て意見述べたりしてるんでしょうか?
本末転倒になりますが・・・(*_*)
93: 匿名さん 
[2005-05-10 17:51:00]
>>92
禿同
もっと現実的な数字の意見を聞きたい!w
サラリーマンの平均年収300万の時代が来るとか騒がれてるのに・・・。
94: 匿名さん 
[2005-05-10 18:04:00]
>90さん

うちは共働きで年収750の時に4000万のローンを組んだのですが、やはり子供もいたので
少しきつい感じでした。毎月12万程度の支払で、以前の家賃より安くなったのですが、
やはり子供が成長すると教育費がかかり始めるし、どうしようかなと思っていました。
今は1400万超えて相当楽になり、このローンについては繰上ですぐ返済できそうなので
すが、両親に家を買ってあげたくて、さらにローンを組むことを検討中です。90さんは
マンションを売却されて、さらに4200万のローンということですか?ということは、
今までのローンはなくなるということでしょうか・・?よろしければ教えてください。
95: 匿名さん 
[2005-05-10 20:02:00]
さりげなく年収を自慢する場所になってますね。
96: 匿名さん 
[2005-05-10 20:47:00]
年収1200万、頭金1600万、銀行ローン4200万です。
元金均等にしたので当初かなりきつかったですね。
旧宅がようやく売れて残債を払ったら、手元に500万しか残りま
せんでした。譲渡損失2000万。 (-_-;
まぁ、残債が残らなかっただけ良しとすべきか。この500万は
300万繰り上げ、200万は教育予備費予定です。
生活ぶりはいたって質素。上は公立小中経由で県立トップ高
受験予定。下も公立小。クルマは12年落ち。
かみさんは○年落ち。(w
海外旅行は行かず(あなたはいつも海外出張してるからいいわ
よね とイヤミを言われる)豪食はせず、外食はいつもラーメン。(w
かく言う私も、公立小中→県立高→私立予備校→都内国立一期校
へ自宅通学と金銭面ではかなり親孝行しました。
いまどき一期校とは言わんか。(w
『アンタのころとは受験の環境も全然違うのよ!』といわれても、
なんかピンと来ないオヤジです。
97: 匿名さん 
[2005-05-11 09:51:00]
>>96
ネタだよな?
98: 匿名さん 
[2005-05-11 10:49:00]
譲渡損失2000万!?
そんなに出るものなんですかーーー。。;
買い替えはまだ先だなぁ。
99: 96 
[2005-05-11 13:23:00]
なんでネタだと思われちゃうかなぁ。(w

譲渡損失については、不動産流通経営協会のページに資料があります。

http://www.homenavi.or.jp/in_teigen.htm
■第9回「不動産流通業に関する消費者動向調査」2004.9

もう、2000万程度は珍しくもないです。ピークに買ってたら3000万
越えも。残債がなければおんのじで、同世代では住み替え出来ない
人も山ほどいます。
これから家を購入される1次取得者の方は、将来的に住み替えは不
可能、家は資産にはならず使うもの、永住するつもりで買わないと
不幸になります。住み替えて良い家にグレードアップ!なんてスト
ーリーは団塊の世代で終わってます。親からの貰う金の非課税枠が
多くなったのも、団塊ジュニアが適齢期になってきたため、この、
唯一リッチな親世代からの搾取を狙ったものです。
住宅ローンで、アップアップしてる銀行を儲けさせ、不動産購入や
維持に各種税金を搾取し、その税金は銀行に公金注入という形で還
元され、その金はめぐりめぐって私たちが家を買うデベなどの不動
産会社の借金踏み倒しに使用されています。土建国家ならではの見
事な搾取構造です。
100: 匿名さん 
[2005-05-11 14:17:00]
>96さん
私はネタとは思わないですよー っていうか、本当でしょ。わざわざ
嘘書いて得もないですしね^^; 97みないな人はなにかと気に食わ
ない人生を送ってらっしゃると思いますので、スルーしましょ。

損失のお話とても参考になりました。購入した物件、気に入っていま
すがもしかしたら環境変化で手放すこともありうると考えていました。
でも96さんのお話聞いて永住方向で傾いています。
ご近所でもバブル期に1億近くした大手ブランドの建売が5000万
くらいで売り出されていました。残債いくらくらいなのか知りません
が、7年前の物件でこれはちょっとひどすぎる(涙)大変な時代にな
りましたね。
101: 97 
[2005-05-11 18:08:00]
「ネタ」というのは譲渡損失の部分ではなく
「年収1200万、頭金1600万、銀行ローン4200万です。
元金均等にしたので当初かなりきつかったですね。」の部分です。
お支払いは具体的にどのような数字だったのですか?
質素な生活でお子様も公立で繰り上げ返済も300万ですよね・・・?
きついというのが気になります。

102: 96 
[2005-05-11 23:31:00]
>>101
4200万元金均等、25年払いで、ボーナス払いなし月あたり24万くらいですかね。
元利金等だと20万切るんですが、こういうご時世なので元金均等にしました。
以前は元金均等なんて使う人はほとんどいなかったようですが最近は増えてる
そうです。毎月の支払額が数百円ずつでも下がっていくのが楽しみです。(w
300万はまだ払っていません。来月繰り上げ予定。月返済額はあまり変えず年数
を減らす作戦でいます。当初きつかったのは旧宅と新居の両方に税金やら管理
費やらを払っていたから。
103: はじめまして 
[2005-05-12 17:09:00]
年収1400万で、頭金2000万から2500万、ローン4000万から5000万を考えています。
計算上はまあ何とかいけそうな額だと考えていますが、いざとなったら自動車手放せば大丈夫かなぁと思っています。
それにしても、悪くはない給料をもらっているつもりでしたが、モデルルームなどに行って
購入できる物件の狭さを見せ付けられると、親の世代や祖父の世代とはぜんぜん環境が違うんだなぁと
落胆しきっています。

104: 匿名さん 
[2005-05-12 17:55:00]
>>103
失礼ですがどういう職種ですか?
105: はじめまして 
[2005-05-12 18:07:00]
いわゆるIT系です。母体はハードウェア系ですが、ビジネスとしてはサービス主体ですね。
106: 匿名さん 
[2005-05-12 19:06:00]
IT系にしては多い方ですね。
失礼ですが共働きで夫婦合算ですか?
107: はじめまして 
[2005-05-12 20:42:00]
そ、そんなに根掘り葉掘り聞かなくても・・・。
30代前半独身ですが、今の職種としては平均的な金額ですよ。特別にできる人は2000万円台もらっているみたいです。
それにちょっと前のベンチャーとかと違って、ストックオプションで大儲けと言う話も無いですしね。
108: 匿名さん 
[2005-05-12 21:05:00]
僕は、大手総合電機メーカのソリューション部門の主任SEですけれど、40歳で年収820万円強です。勿論、残業(月平均60時間以上、一応残業代は全て付きます)代を含んでです。
もし残業代が付かなかったら700万円を欠けるでしょう。
インセンティブが付いてもプラス50万円が良いところ。
参事職以上(管理職なので残業代は付かない)になっても800万円からせいぜい900万円が良いところです。
サービス主体で1400万円貰えるなんてうらやましい。
外資系ですか?転職したいです。
すみません、関係ない話で。
109: 匿名さん 
[2005-05-12 21:41:00]
メーカー夫婦共働きで年収1200万円、32歳です。
6200万円を35年払い、年間返済400万円で考えています。
・・・収入以外で払う分もあります。
どう考えても無謀ですが、進むしかありません。
大丈夫でしょうか。
110: 匿名さん 
[2005-05-12 21:48:00]
>108さん
ITって言ったって、ほんと実際はそんな感じですよね、大手でも。
すごい高収入の人って、どんな仕事してるのかって思いますよ、私も。
111: 匿名さん 
[2005-05-12 21:51:00]
>109さん
収入以外で払う分ってどういうことですか?

進むしかないのですか?
だったら大丈夫じゃないって言われたらもしかして困るのではないですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる