住宅ローン・保険板「年収900万で5000万のローンが大丈夫という人と無謀」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収900万で5000万のローンが大丈夫という人と無謀
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-06 01:17:00
 削除依頼 投稿する

自分で計算&勉強に
加えて銀行のローン担当者数人とも相談しているのですが
表題のローン、余裕だという人と無謀って人がいます。
マンションが6000万で1200万の頭金いれて…という計画なのですが
返済比率が23%くらいになるので大丈夫という人と
駐車場とか管理費を考えると無謀(だけど貸せる)
という人と両極端な回答を2対2でもらいました。
皆さんの意見をお聞かせください。
子供はいません。29歳です。結婚してます。

[スレ作成日時]2005-01-31 21:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

年収900万で5000万のローンが大丈夫という人と無謀

30: 匿名さん 
[2005-02-08 13:23:00]
>29
すごい冷たい言い方だね。。
25あたりから通勤の便のよさとか広さとか環境とかそういう話の流れに
なっているのでいいんじゃないの?
わざわざ文句言うほどのことでもないのでは?

31: 匿名さん 
[2005-02-08 22:50:00]
他にいってください
32: 匿名さん 
[2005-02-08 23:15:00]
スレ主さん自体はこれまでの勉強の結果と、皆さんの意見を聞いて
どう判断されているのでしょう?

何をメインに考えているのかいまいちわからないのですが・・・。
5000万の借金をぜひともして、目をつけてるマンションを買いたいのか
誰もがそれならOKですよ。といわれる借金しかしないつもりなのか。

最終的には、自分が返せると思うか思わないかだと思いますよ。

現在DINKS、合算年収で1200万のとき、共有にして5100万借。
年収には残業代が含まれることと、今後子供が生まれることを想定
してもやっていけると判断。

ただし、2人とも働くことを前提としています。
(借金は早く返したいし、余裕がないのは嫌なので)

33: 匿名さん 
[2005-02-09 00:17:00]
DINKSで1200万はちょっと冗談でしょう?
5100は危険です。いざとなったら親御さんがなんとかしてくるか
34: 匿名さん 
[2005-02-09 02:02:00]
私の家も、現在DINKSで合算年収は1200万です。
ただ、収入が半々の為、今回3000万弱の借金もびくびくしています。
御主人の収入が高ければ、きっと安心なのでしょうね。
それにしても、5100は、勇気がいりますね〜
35: 匿名さん 
[2005-02-11 09:59:00]
うちは、合算で1800万で、8800万のローンです。なんとかやってます。
36: 匿名さん 
[2005-02-12 05:34:00]
>>35
ねたでなく?
月々いくらですか?
37: 匿名さん 
[2005-02-12 09:55:00]
計算すればわかるような
月に30万は払うことになるかな。
でも1800万ならいけるでしょう。
38: 匿名さん 
[2005-02-13 00:06:00]
32ですが

冗談と思うならそう思ってください。
家は親に頼ることはありません。考えもしないし、ありえませんね。
しかし、親に頼る方を否定する気はありません。頼ってもいいと思います。
親孝行になる場合もありますしね。

ちなみに1200は借り入れした時に提示した給与所得です。昨年は運良く
UPしてます。
また、金融資産は別にありますし、ほかにも変動収入ありますが
これらすべてカウントはしてません。

34さん、家も決して楽観しているわけではありません。
返済計画をちゃんと無理なく立てること。余裕があったら繰り上げるなり、
適宜修正すること。
びくびくする必要はないと思います。がんばって返済しましょう。
39: 匿名さん 
[2005-02-13 22:14:00]
35ですが、管理費込みで35万払っています。
ま、なんとかなっていますが、あと30年近く夫婦で会社に縛られるのは嫌なので、
前倒しにどんどん払っています。
40: 匿名さん 
[2005-02-14 12:12:00]
まあ、共働きで1800万なら月35万はだいじょうぶだろうね。

ただ、子無し?子有りならこれから教育費かかるよ。
それに残業代含むならバッサリカットされるよ、今後は。
41: 匿名さん 
[2005-02-15 01:52:00]
教育費なしでは家計を語れないと40さんに賛成です。大手の塾に小5で行かせたら
一人年間50万以上はかかります。まして私立小に行かせたら、学●院や
青●や東洋英●など、例にすると学校の授業料などだけでもおよそ130万はかかりますよ。一人でこれだけかかるので、2人いたら、かなりの出費です。小中高と
絶対に公立が良いという人の多い地方は別として、都内や横浜は普通に私立も眼中に入ってくると思われます。子供を希望なら教育費はおおきいです。教育ママでなくとも
都内では、教育費にもなかされます。
42: 匿名さん 
[2005-02-15 05:13:00]
35ですが、子供は娘が1人で、もう1人作ろうと思います。
学校は国公立でいいと思っているのでそんなに心配していません。
が、塾は通わせることになると思うので、そこがかかると思いますが、
ま、1人年間50万であれば、どうってことないでしょう。
43: 匿名さん 
[2005-02-15 08:17:00]
それで41と42は年収がいくらでローンはいくらなんですか
44: 匿名さん 
[2005-02-15 12:02:00]
>>42
今のスタンダードな流れは、公立小→中高一貫私立、だよ。
塾も必須だよね。今の公立小の薄っぺらい内容じゃ将来が
不安。

でも中高一貫私立に入れちゃえば、中学時代は塾通いは
する必要はないだろう。
45: 匿名さん 
[2005-02-16 01:03:00]
42です。私の個人的な経験では、中高一貫私立に通っても塾通いしないと、
大学受験はきついです。私自身、私立の中高一貫校に通っていましたが、ほとんどが塾に通っていました。
ま、中高一貫がいいのは事実なので、できたら、娘には国立の一貫校に行ってほしいなぁ、と。
まだ2歳ですがw。もう1人子供作って二人とも私立+塾通いはちょっと考えたくないですね。
46: 匿名さん 
[2005-02-16 02:49:00]
私は田舎出身なので、高校まで公立でしたし(私立の有名なところもなかったが)、塾にも行ったことはありません。
今は、そんなにも子供の進学校が重要なのですか?
私の子供にも、私立の中高に行かせる必要もないと思っていましたが、少し不安になってきました。
私は私立の薬学の出身ですし、自分の子供のDNAにも期待はしていないってのもありますが・・・。


47: 匿名さん 
[2005-02-16 11:12:00]
地域によっては、学校が荒れて授業すらままならない所もあうようですね。
人の子供には、公立でいろんな人に揉まれた方が強くなるとかいっても
自分の子になると・・さすがに考えますよね。
48: 匿名さん 
[2005-02-16 14:20:00]
41さん
年間50万ということはないのでは?月4万程度ですよね。夏季講習や冬期講習、
塾以外の習いごとを加えたら倍くらいはいるのではないでしょうか。
35さんの勇気には敬服します。
49: 匿名さん 
[2005-02-16 22:06:00]
35ですが、ま、なんとかなると思っています。
月30万以上の返済をしていても、200万程度の繰上げ返済が今のところ
できていますし。それを教育費に回せば...。
ま、人生そんなもんでしょw
払えなくなったら、マンションを売ってしまえばいいのだし。
50: 41 
[2005-02-16 22:27:00]
48さん、おっしゃるとおりですね。スイミングなんていうのもありますしね。
子供○○キャンプなんてのいきたがったりするし、、。35さんって偉いですね。うちは、びくびくの小市民。
46さん、塾に行かずに薬学に行かれたなんて優秀でらしたんですね。一般的には子供の可能性や学力を少しでも伸ばそうと思って、子育て中は
試行錯誤、、で大変なんですわ。自分と子供とでは違う要素も発見しますし、、。進学校とはいいません、、あえて言うなら、子供にあった進学先探し、でしょうかねえ。
子育てもマイホーム建設も人生の一大事ですし。
51: 匿名さん 
[2005-02-17 00:33:00]
>>41
ローンの話と関係ないのでほかでやってください
52: 匿名さん 
[2005-02-17 01:18:00]
>51、別にかまわないとおもうけどね。
ローンの話しかしちゃいけないなんてねえ。話広げず料簡せまくしてお金の話か。
53: 匿名さん 
[2005-02-17 12:44:00]
公立志向でも小4になったら塾に通わせたほうがいい。
子供の実力がわかるから。

たいした出来じゃなかったら公立中、都立と進めばいい。
出来がよければ中高一貫難関私立を受けさせてあげたいね。

ただ、あくまでも子供の尻を叩くんじゃなくて自主性を重んじた
ほうがいいね。所詮、これからはいい学校を出ても安定や高収入が
約束されているわけじゃないのだからね。
54: 匿名さん 
[2005-02-17 13:30:00]
うちは両方とも田舎の出で、塾なしが当然の環境で某国立大学に入学したので、
都会の塾事情がよくわからないのですが、
ほんとにみんなそんなに塾にお金かけているんですか??
そして、それにみあった結果は得られているんでしょうか。
55: 匿名さん 
[2005-02-17 14:33:00]
難関の中学、高校の入試は、通常の学校の授業範囲を越えたところから
出題するので、塾に行って補習しないと不可能。国語なんて問題文の作者ですら
解けない問題もあったりして。
あと、私がそうだったけど、呑み込みの早い遅い、つまり要領の良い悪い子
がいるので、呑み込みの遅い子は、塾とかでわかるまでおしえてあげるのは
必要かもね。
56: 匿名さん 
[2005-02-17 14:53:00]
>>54
まあ、本当のところは周りに流されているというとだろうね。
「周りが中高一貫校がいいというから」「周りが塾に通わせるから」
ということだと思う。ある有名公立小の私立進学率は80%を
超えるというね。

とは言っても確固たる信念があるなら惑わされる必要はないよ。

ちなみにお屋敷街の公立校は比較的荒れていない傾向にはある。
57: 匿名さん 
[2005-02-17 15:04:00]
>>55
学校の勉強と中学受験はまったく別物だよね。「解き方」を
知らなければ絶対解けない。

ただ、持って生まれた資質だけはどうしようもないので
偏差値の低い私立に行くよりは公立がいいとは思う。
58: 匿名さん 
[2005-02-17 15:24:00]
周りの進学熱によることろも大きいということですね。
親としては、公立小→中→高校→国立大にいってほしいことろですけど、
子供も環境次第では「私立にいくのが普通」になっちゃうんでしょうね。
ウチは幸いにもマンションの近所に沿線でも有数のレベルの高いといわれている公立小・中があるので
そこまでは心配いらないような気はしますが、高校以降は微妙ですね。
だいたい親の私があと10年以上も奨学金の返済が残っているのに、子供に私立いかせられるか!
というのが正直な気持ちですけど。
59: 匿名さん 
[2005-02-18 12:50:00]
>>58
最近の都内の私立熱はすさまじいねぇ。
単純に少子化で子供に金をつぎこんでいるだけだろうけど。

「ある程度の裕福層は私立へ」という流れと逆行してわが道を行く
というのは相当な強い意識が必要だよね。子供が誤った道に
進んだ時後悔が多い。周りに乗れば「たくさんの人がやってることを
やったんだからしょうがない」となるんだろうけど。
60: 匿名さん 
[2005-02-18 13:04:00]
要は子有りの場合、子を含んだ将来の生活設計が大事ということ。

子供がよちよちの時、住宅を購入しようとすると子の成長を無視した
「現状が続くとしたら」で資金計画を建てがちになる。しかしそれは
大きな誤り。少なくとも子供1人につき年間60万くらいかかると
見込んだほうがいい。二人なら120万だ。

何が何でも年収返済率20%以下にローンは押さえよう。
それが一番大事。
61: 匿名さん 
[2005-02-18 14:20:00]
子供の教育費や食費などは、生活水準によって大きく変わるわけではない。
仮に年収600万の人が、20パーセントローンを組んだとして、
生活費が480万。
年収2000万の人が。仮にその倍の生活費を使ったとしても、
ローンにあてられるんのは1040万。実に50パーセント以上。
この例は行き過ぎかもしれないけれども、
60さんのように、年収返済率を絶対基準に考えるのはおかしい。
年収があがればあがるほど、返済比率は高く設定しても大丈夫。
62: 60 
[2005-02-18 15:57:00]
>>61
現実には収入が上がるほど生活水準も上がる。
「入れば入るほど出て行くものが多い」というのは真理。

お金があればいいもの食べたくなる・外食が多くなる。
お金があればいい場所・いい家に住みたくなる。
お金があれば教育もある程度金で買いたくなる
(塾・家庭教師・私立校等)。

貧乏人でも金持ちでも住宅費・食費・教育費の収入に占める
割合はそんなに変わらんよ。
63: 匿名さん 
[2005-02-18 15:59:00]
>>62
でもって、収入が下がっても、質は簡単に落とせないから
お金がなくても、いいものを食べたくなるから困るんだ。
64: 60 
[2005-02-18 16:50:00]
>>63
まあ、その通り。
でも現実的には収入が落ちたら支出も落ちるだろう。
無い袖は振れないわけだから。見栄を張る愚かな人たちは
少数だろう。

肝心なことは「収入が多いから返済率も多少大きくても
だいじょうぶ」と思わんことさ。もともと収入が多い人は
返済率が同じでも額は相当に多いからね。
65: 匿名さん 
[2005-02-18 22:27:00]
うちは年収1200万です
66: 匿名さん 
[2005-02-19 02:23:00]
>>65
所得は?
67: 匿名さん 
[2005-02-19 05:33:00]
>62,63

あなた達エンゲル係数という言葉をご存知?
68: 匿名さん 
[2005-02-19 11:38:00]
エンゲル係数なんてビッグマックインデックスくらいの意味しかないよ。
69: 匿名さん 
[2005-02-19 13:30:00]
60さんの年収とローンをまず教えてください
70: 60 
[2005-02-19 19:03:00]
世帯年収が780万で今は賃貸でくらしています。
71: 匿名さん 
[2005-02-19 21:51:00]
>68
「収入の大小にかかわらず、生活費の収入における割合は一定である」という乱暴な意見に対する
反論であるのだから、ビッグマックインデックスくらいの意味をもっていれば十分だと思うけど。
違うw?
72: 匿名さん 
[2005-02-19 22:00:00]
>68
あくまでジョークのビッグマックインデックスよりはまともだと思うが。
逆に、同じ程度と思っているあなたたちはやばいね。
73: 匿名さん 
[2005-02-20 00:52:00]
>>71
つまり貧乏人は出て行けと?
74: 匿名さん 
[2005-02-20 02:24:00]
職種にもよるんだろうけど、収入があがると交際費が跳ね上がることがあるよ。
仕事上、必要な交際の費用がね。
75: 匿名さん 
[2005-02-21 16:41:00]
>>71
そりゃ年収700万と2000万とかならかなりの違いはあるかもしれんが
700万と1000万ではそんなに違いはないよ。つまりそれだけ出て行く金が
多くなるということ。住宅費しかり、食費しかり、教育費しかり。ちょっとずつ
贅沢したら全体ではかなりの贅沢となる。
76: 匿名 
[2005-02-25 22:43:00]
年収900で5000は無謀だと思う。ちなみに家は世帯年収1500で3500の借金でも
旅行などで大判ぶるまいしてしまうときつい時もある。
家では実際、中高一貫校に通っている子がいるけれど実際子供が2歳と15歳では教育費以外でも
食費、交通費、衣服費、旅費とあげればきりがないほど年間で変わってくると思うべき。
そのほかにも小学校を私立に通い、塾に行くとなると高学年では
年間250万近くかかる。今は中二で英会話しか通っていないけれどそろそろ塾に通わせないとと
考え中、一人っ子でなかったらこんなにしてあげられないと思っているところ。
借金する時はかなりの余裕を持って余ったら繰り上げるくらいでちょうどいい。
77: 匿名さん 
[2005-02-25 23:18:00]
うちは年収800で4700万のローンを組みます。
何とかなるかなと思いますが、子供3人いるのでかなり不安を感じます。
止めたほうがいいでしょうか?2年固定です。
78: 匿名さん 
[2005-02-25 23:18:00]
>>76
それでは世帯年収1500万ってのがうそですね。
79: 匿名さん 
[2005-02-25 23:32:00]
>>77
とにかくお子さんには私立にはやれないので自力で頑張れというんでしょうね。
私自身予備校等に通うことなく国立大学に進学して、親の負担は最小限度にしたし、
子供にも小学校低学年からそう言い聞かせ、おかげさまで公立で塾にいかずとも
自分で勉強する習慣がついてかなり優秀です(親馬鹿はご容赦)
無理に私立に入れて年間200万も払う必要なし。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる