移住相談掲示板「購入するなら都会それとも田舎【PART1】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 移住相談掲示板
  3. 購入するなら都会それとも田舎【PART1】
 

広告を掲載

レベル1地方住人 [更新日時] 2014-01-31 09:26:26
 

田舎もん除外スレ多いので建てました。

都会レベル1:山手線
都会レベル2:関東・関西・北九州で自家用車が必要でない地域
都会レベル3:全国検討所在地を含む自家用車がなくても生活できる地域
地方レベル1:全国道府県庁所在地を含み自家用車がほぼ必要な地域
地方レベル2:県庁所在地ではないが、公共交通機関がそこそこある地域
地方レベル3:自家用車があれば生活に不自由しない地域
田舎レベル1:自家用車があっても積雪で道路が通行できなくなったり、フェリーが欠航すると身動きが取れない地方
田舎レベル2:小学校中学校に自家用車で送り迎えが必須の地方
田舎レベル3:限界**

高いローンに一生を捧げている皆様を不憫に思う私は
地方レベル1で、1300万の一軒家を買って、800万のローンを
絶賛支払中の年収800万47歳リーマンです。

[スレ作成日時]2013-02-22 21:07:03

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら都会それとも田舎【PART1】

950: 匿名さん 
[2014-01-23 18:01:27]
>949

私はのんびりしていて、夏休み過ぎてから、教授に紹介された会社に行ったら、
その日の内に重役面接があって、空き時間に作文みたいのを書かされて
後で教授に聞いたら合格していた。

1番酷い年ではないが、その翌年で、他の会社に行ったら、北大の人がまだほとんど
誰も受かってないような話をしてて大変だなと思った。

財閥系の某社で、どんどん他の会社と合併していったので、従業員は今数万人だろうが
よく分からない。
951: 匿名さん 
[2014-01-23 18:21:24]
>949

950だけど、質問に回答していなかった。私はすぐ決まったので、2社しか行ってない。
もう1つの会社は合否の連絡が遅かったので、入社した会社に入ると連絡した後だった。

952: 匿名さん 
[2014-01-23 19:25:00]
>948
就職は早稲田より慶應が優位。
これ常識。
953: 匿名さん 
[2014-01-23 22:01:27]
>952

一般的にはどうか分からないが、私の会社では早大は何人かいたが、慶応はいたかどうか
知らない。東大が断然多く、後はその他の旧帝大クラスかな?東工大や一橋は旧帝大よりも
多かったかもしれないが、早大は居ても少数。

今は会社が大きくなったせいか、東大からも毎年数十人受けるが、入社はその人物次第だから、
東大の合格者も数人で他の大学よりそんなに多いわけではない。
954: 匿名さん 
[2014-01-23 22:30:50]
大学、希望職種決めてから大学決めたから、一般的な有名大学(慶応とか早稲田を狙うとか)志望は無縁だったわ……。
慶応には希望学部あるけど、当時はなかったし。早稲田には今もない。

医療系の大学の選択肢も多い東京。
同じような偏差値でも、大学の雰囲気は違うし、それを選んで決められるっていうのは良かったな。


私の兄弟、全員中学から私立だったけど、両親の実家も近くで、下宿や帰省にお金が必要じゃなかったから、その分、教育費にかけられたっていうのもあるかも。

955: 匿名さん 
[2014-01-23 22:41:30]
>953
慶應が居たかどうか分からないなら、語るな。
956: 匿名さん 
[2014-01-24 05:29:54]
田舎で高卒大工だな
957: スレ主 
[2014-01-24 23:56:04]
>939
それをいっちゃあおしめいよ。
このスレ潰す気?
一から家を自力で建てるには
都心なら宝くじ当てないと無理
まっとうな人なら援助なしなら
地方レベル2が限界と思います。
958: 匿名さん 
[2014-01-25 00:11:27]
相続税は100%が、公平で良いと思う。
959: スレ主 
[2014-01-25 20:06:08]
何時から学歴スレになったのだろう?
ちなみにスレ主はFラン工業大学卒
派遣社員→地場製造業正社員(ここで田舎レベル1の家購入)→大手インフラ系地方勤務
こんな職歴です。年収800万は大手では人並みですが平均よりは上。
現場監督やってますが、下請けのメーカーなどはマーチクラス卒もちらほら
人の嫌がる仕事を率先してやれば、Fラン卒でもこれぐらいできると思います。

ちなみに自慢ですが、2社目地場製造業正社員のときはやめる4年前から本格的な
リストラが始まり、京大卒のエリートが私よりも先に切られました。
私は結局転職先を見つけて依願退職。

学歴なんてたいしたことないと思います。
960: 匿名さん 
[2014-01-25 20:11:13]
地場製造業に京大卒が居ることの方が不思議だよ。
それはあなたがどうのこうのよりも、その京大卒に問題があるだけ。
961: 匿名さん 
[2014-01-25 20:30:51]
私の会社で出向になったのは東北大の人で同期では1人だけ。出向だと全国色んな所に
転勤で大変だろうけれど、私の会社では出向先の給料が低い分差額を本人に支給して
いたので、本社に残った人とさほど変わらない収入だったとは思う。退職金とかは
補填していたか人事ではないのでよく分からない。
962: 匿名さん 
[2014-01-25 21:42:12]
元々は学歴じゃなくて、都市部の利点である選択肢の広さの話だと思うけど。

学歴が全てとは思わないけど、学歴なんて大したことない、とも思わない。

選べる環境にいたことで、学歴ありにも無しにも、変な色眼鏡掛けなくてすんだのは良かったな。
963: 匿名さん 
[2014-01-26 08:54:56]
親の住んでる場所が都会だろうと地方だろと子供の学歴に関係ないだろ?
親が地方だと高校までは地元になるが、普通は大学からは地元の大学しか選択肢が無いわけではない。
964: スレ主 
[2014-01-26 10:56:08]
>960
>地場製造業に京大卒が居ることの方が不思議だよ。

意外と多いのですよ。いわゆる地元執着型。
大抵は公務員になるのだけど転勤のない地場製造業だと
大卒は旧帝大卒か、コネ2世だけってことも多いよ。
特に地場優良企業だとなおさら。
965: 匿名さん 
[2014-01-26 14:26:06]
だから、その京大卒が問題なんだよ。
京大卒でも色々な人が居るだろうが、地場製造業に就職するのはほんの一握りであろう。

個人的な意見としては、国の予算で高い教養を身に付けたのだから、もっと広範囲で能力を発揮してもらいたい。
966: 匿名さん 
[2014-01-26 14:29:57]
>親の住んでる場所が都会だろうと地方だろと子供の学歴に関係ないだろ?

どこの大学にするか、ということを考える時、実家からか、下宿になるか、というのは大きいでしょう。
実際、首都圏在住で、わざわざ下宿して地方の大学に進学する人は稀。
実家から通えるとこでないと駄目、と言われた人は、ごく最近でも聞くよ。
首都圏在住で首都圏の大学に実家から通ったけど、地方の大学に行きたいと言ったら、出費の面からも制限はあったと思う。

まあ東京に出たい、という気持ちが勉学のモチベーションになる層は地方にはいつの時代もいますから、都市部から地方とは同じには語れないけど。
967: 匿名さん 
[2014-01-26 15:06:48]
名古屋の隅っこってどのレベル?
地方レベル1か2くらいと感じているのですが、これくらいが住むには丁度良いですよ。
これ以上都心に行っても良いと感じることはほとんどないでしょう。
通勤のことがなければ出身地である地方レベル3に戻りたいくらいです。
子供が勉強するには都会のほうがあきらかに有利でしょうけど
お勉強とは少し違うことを自分は学べたと思うので、自分の子供もそうさせてあげたいです。
968: 匿名さん 
[2014-01-26 15:17:36]
都会田舎というより
自治体の財政レベルが重要だよ
これから街の勝ち負けがつく時代になるから
***み選ぶと行政サービスやリタイア後に入る
国民保険料で後悔するよ。
969: 匿名さん 
[2014-01-26 15:48:54]
>966
そうなると東京在住の親の方が子供の大学の選択肢が狭いことになるね。
地方の親は大学は都会に下宿と見込んで教育費考えてるからね。
住居費の差額でもその位は捻出できる。
大学は都会でも地方でもお好きにという感じ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる