株式会社アーネストワンの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「サンクレイドル田無弐番館ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 南町
  6. 2丁目
  7. サンクレイドル田無弐番館ってどうですか?
 

広告を掲載

土地勘無しさん [更新日時] 2013-12-26 13:46:07
 削除依頼 投稿する

サンクレイドル田無弐番館についての情報を希望しています。
住み易そうなイメージがあるのですが、利便性などはどうでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都西東京市南町二丁目106番1(地番)
交通:西武新宿線 「田無」駅 徒歩8分
間取:2LDK+S、3LDK、4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です
面積:62.70平米~91.33平米
売主:アーネストワン
販売代理:長栄建設

物件URL:http://www.sc-tanashinibankan.jp/
施工会社:株式会社小川建設
管理会社:伏見管理サービス株式会社

[スレ作成日時]2013-02-21 00:56:40

現在の物件
サンクレイドル田無弐番館
サンクレイドル田無弐番館
 
所在地:東京都西東京市南町二丁目106番1(地番)
交通:西武新宿線 田無駅 徒歩8分
総戸数: 32戸

サンクレイドル田無弐番館ってどうですか?

1: 匿名さん 
[2013-02-22 10:03:41]
立地が良いですね。広さと価格帯のバランスも悪くないです。
地図を見ると住宅街のようなので生活環境は落ち着いてそうですね。
検討してみようと思いますが明日から販売開始なんですね、知ったのがちょっと出遅れました…。
一番館はどの辺りにあるのでしょうか?完成後のイメージが分かりそうなので
そちらを一度見学しに行った方がいいかもしれないですね。
2: 匿名さん 
[2013-02-22 12:39:23]
あの辺は丁度低地で地盤があまりよくなかったような。
まあ対策はきちんとしてるとは思うけど。
3: 匿名 
[2013-02-23 14:05:42]
耐震とか免震などはHPでは歌っていないようですね
二重床や二重天井はうれしいです。いろいろと言わせてみたいです
5: 匿名さん 
[2013-02-24 16:26:10]
浄水器いいなー

普通の水だと一から沸騰させないといけないけど浄水だと出した時点で綺麗だから60度のお湯をそのまま沸かしてあっという間に熱湯、料理の時間を大幅に短縮できますねー

間取りはうちはFみたいな狭めでもいいと思ってます
2階と3階のどちらかみたいだし階的にもとても安そうじゃないですか
収納豊富で全然面積は問題なさそうですよ
6: 匿名さん 
[2013-02-27 11:01:11]
どの辺かな?と思えば、駅の南側なんですね。
北側に比べて商業施設がほとんど無いので、少し不便な環境かもしれません。
>1さん
サンクレイドル田無は西原町にあるようです。
田無第三中の向かい側にある茶色のマンションですね。
7: 匿名さん 
[2013-02-27 11:11:10]
宅配ボックスがリースなんですね。
これは地味にうれしいです。
今住んでいるマンションが10年目にして宅配ボックスが壊れたのですが
部品がないとかで全部取り替えることになり
修繕費から200万円の出費になってしまったんですよね。
リースならそういう心配がないのでいいです。
9: ビギナーさん 
[2013-03-02 22:23:52]
間取りが気に入ったので検討したいのですが、立地や設備からみて価格は妥当ですか?
どこか注意したほうがいいことありますか?
10: 物件比較中さん 
[2013-03-02 23:19:25]
ここって南向き全くないの?
11: 購入検討中さん 
[2013-03-03 22:15:42]
下見に行って来ましたが、マンション建設反対のノボリにビックリ!
12: 匿名さん 
[2013-03-05 05:34:38]
ノーチェックでしたが、周辺住民から反対運動が起こっているんですか!?
ここは高層マンションでもないのに、何故?理由は何ですか?
建設地は第1種低層住宅専用地域なので、5階建てでも周辺に日影の影響が
出てくるのでしょうか?それとも工事の騒音かな?
13: 匿名さん 
[2013-03-06 07:36:19]
検索すると議事録やら嘆願書?など出てきた。
14: 匿名さん 
[2013-03-07 09:57:22]
私も検索してみましたが、南町の住環境を守る会が作成した要望書に反対の理由も書かれていましたよ。
内容は、5階建てマンション建設に伴う日照妨害、プライバシーの侵害、ビル風の影響を考え、
戸建に変更して欲しいというものです。
しかし実際販売も進んでいますし、売主が妥協案を提示し和解という運びになるのでしょうか?
15: 匿名さん 
[2013-03-09 09:18:20]
周辺が戸建てだとマンション建設に反対する住民の方はいますよね
たしかに自分が戸建てですぐ近くにマンションが出来るってなるとあまりいい気はしないかな。
でも建ってしまえばそこまでひどくは無いと思います。
マンションが出来れば町会費などが集まるから町全体としてもいいのにな~
16: 匿名さん 
[2013-03-13 18:06:39]
5階建とはいっても、完成予想図見てみるとほとんど3階建ですよね。
そんなに広範囲に日陰の影響が出るとは思わないけどな~
17: 匿名さん 
[2013-03-15 14:07:57]
屋上がかなり空いていますね、何だかスペースとして勿体ない気がしますが・・緑化とか庭園とか、実現はないでしょうか。その場合は最上階天井の仕様がそもそも違ってないといけないのかな、汗。

よく考えた結果、うちは一階の庭付を検討することに致しました、もっと高層マンションなら見晴らしの良さそうな階をと思っていましたが、この階数だと絶景とまではいかないと思いますので、それなら別の志向で庭を楽しもうということに。
18: 匿名 
[2013-03-15 21:59:15]
地震がいつ起きるかわからない状況で、杭打ちしないとか。大丈夫なんでしょうか?
19: 匿名 
[2013-03-16 20:34:57]
調べてみたら、この物件はすべて西向きのようですね。ググってみたら周りは戸建て住宅が密集していて、戸建て住宅の影が西日を遮り、1階の庭には殆ど日があたらないと思います、1回現地に行った方がいいかも。
20: 匿名さん 
[2013-03-18 09:12:42]
売れ行きどんなものでしょうか?
気になってはいますが反対運動と全て西向きの部屋というのが躊躇います。
西向きは夏場がいつまでも暑いというデメリットがあるんでしたっけ?
1フロア1邸のJrタイプもいいなと思いますがやっぱり高いですね。
21: 匿名 
[2013-03-18 12:58:00]
たしかに、西日はきついし、周辺は住宅に囲まれているので、風通しも悪そうですね
22: 物件比較中さん 
[2013-03-19 16:05:41]
>>18 それだけ大丈夫な下地ということなのでは。どこかに杭打ちするしないの基準など載ってませんでしたっけ。一応HPには「堅固な地盤を生かした直接基礎」とあります。個人的に好感が持てた他のポイントは玄関ドアの耐震枠ですね、初めて見るものなのですが安心感を覚えます。

現在間取りをどれにするか考え中です。全て西向きとのことで、むしろ開き直って選べるあたりは良かったように思います。どうせなら西日でも良いので光がたくさん入る部屋が良いですね。

23: 匿名 
[2013-03-20 19:09:23]
西日がきびしい時期は、カーテンなどを使って日よけをした方がいいかもしれないですよね。
風通しも上手に考えて窓を開ければ、少しは良くなりそう。
いい点悪い点はいろいろあると思うので、
上手くつきあってくコツを知りたいです。
24: 特命さん 
[2013-03-20 23:37:40]
現地を見てきたのですが、敷地目いっぱいに建つ感じですので、窓を開けたら、戸建て住宅が目の前なので、プライバシーが丸見えになりそうですね。

あと、数百戸規模のマンションならあまり気にならないかもしれませんが、30戸程度のマンションで、反対されている住民から囲まれているとなると、ちょっと腰が引けますね。
25: 社宅住まいさん 
[2013-03-21 22:45:32]
社宅を脱出したいので、近所にあるこの建設地を覗きに行ったのですが、路上で近隣の人らしき人たちが建設会社関係者らしき人たちに怒って声を張り上げているようでした。内容まではよく聞こえませんでしたが、同じ不手際が続いたのだか何だかで、近隣の人らしき人が「訴える!」なんて言葉を発していたからビックリ!
立地条件が良さそうだったので、ここ良いかなと思っていたのですけど…
反対運動を起こしているような人たちに囲まれて暮らすのは、やはり怖いですよね。
26: 物件比較中さん 
[2013-03-23 08:16:51]
>>24

我が家はずっと古い戸建で暮らしてきたものでマンションに住んだ場合の窓を開閉はどんな感じだろうと色々見て廻りました。

大体の似たような環境のマンションではバルコニーは使いますが他の窓は閉め切っていることが多い印象で、そういうものなのだろうと今のところは認識しております。きっと全開にする時というのは換気の時ぐらいなのでしょうね。カーテンまで閉めて真っ暗が年中続くと気分的にどうなのかなと思いますが、そこまでの環境ではないように見えます。
27: chiba 
[2013-03-27 22:22:44]
他の投稿にもありましたが、南北に細長いほぼ二等辺三角形様のな土地(南側を頂点とする)に、戸数を確保するために無理やり土地に合わせてしまったために、西向きにならざるを得なかったのかな、っていう感じです。
だから、陽が入るのは午後の数時間でしょうし、繁華街でもないから、窓を開けたいところですが、西側の家から丸見えになってしまうし。
ただ、新宿まで正味30分程度で出られるのは魅力なので、価格がかなり下がれば・・・。
28: 匿名さん 
[2013-03-29 09:51:11]
>25さん
こちらの掲示板で反対運動がある事は知っていましたが、現場はそんなに緊迫した状況なのですか。
内容を拝見すると、売主ではなく工事現場の不手際が問題になっているようですね。
住民説明会も議事録を読むと工事の騒音等で険悪な状態で終了しているようなので、
売主側はきちんとした対応をし、竣工までに収まってくれる事を祈ります。
29: 物件比較中さん 
[2013-03-30 12:00:16]
>27 マンションの立地は難しいですよね、窓があるから外の見晴らしがいいとか日当たりがいいということに直結しないですから。それならいっそ窓の部分は壁でよかったんじゃないかと思ってしまう時も私はあります、そうすればそこにインテリアを置けるわけですから。でも住んでみると反射光というものの存在がいかに大切かがわかった経験もあります。ここも窓を開けると外が気になるという位置もあるようですが閉めていても入ってくる柔らかい光はやはり大切なのだと思います。
30: 物件比較中 
[2013-04-06 08:55:18]
実際にサンクレイドルに入居中の人に聞いたり、掲示板で観るかぎり、割安感はあまり感じられず、むしろ設備や管理会社の対応などを勘案すると全然安くないという意見が多いようですね。
31: ビギナーさん 
[2013-04-08 14:43:29]
徒歩8分は近いほうだと思うしこの界隈ではメジャーなほうの文化通り沿い立地、それに田無駅周辺もそれなりに便利、山手線まで20分以内のアクセス、一般的に見ていい条件と思えるのですが割高でしょうか。。

部屋数によって価格差がありますから判断がつき難いですね、自分としては2LDKは比較的妥当な価格なんじゃないかと思っています。他の間取りに関しては現在の相場状況から見ると多少高い模様ですが。。
32: 賃貸住まいさん 
[2013-04-08 22:35:30]
  初めまして。。。サンクレイドルが気になっている者です。
 モデルルーム,現地にも行って来ました。

 間取りも個人的には問題なく,モデルルームにいる担当の方もなかなか対応が良い感じです。
 (ま~仕事だし,売るのに必死なのかもしれませんが。。。)

 さて現地ですが,たしかにのぼりが立っています。
 以前よりも本数が多くなった気もします(道路を挟んでの駐車場脇や戸建てのベランダ 等々)。
 
 立地条件も良いのでかなり気になっているのですが,気になるのが施工主の「アーネスト○○」です。
 他のサンクレイドルでの評判や「アーネスト○○」の対応の悪さです!
 例えば。。。
  <他のサンクレイドルでは>
   ①2年で外壁のタイルが剥がれ,契約外だから全くタッチしない。
   ②売れ残った時の投げ売り。
    などなど

  <「アーネスト○○」の対応の悪さでは>
   ①不具合があった場合でも,のらりくらりの対応。
   ②対応に対して指摘をすると,逆ギレする。
    などなど

 たとえ立地条件や間取りが良くても,気分良く今後の生活が送れるのかが不安です。
 また,転勤などで売却やレンタルしたくても,本当に予定していた金額で運用出来るのか?
 などなど不安要素が一杯です。

 田無には他にもサンクレイドルがあるので,築年数を考慮した目線で外見などを見て来たいなと思います。
 (ま~外見なんて見ても何も分からないでしょうけど。所詮,管理組合での修繕なので。。。)
 でも,見るのはただなので見るだけ見て,個人的に納得できれば良いと思っています。




 
33: 匿名さん 
[2013-04-10 08:39:50]
そうですね、
同じデベの同じシリーズの既にできているマンションを
外から見るだけでも何かヒントになるものはあるかもしれないですね。
そういう事を全く思いつかなかったです。
勉強になります。
34: 匿名さん 
[2013-04-11 09:00:22]
近くに同じシリーズのマンションがあれば、外観の傷み具合は確認できるのではないでしょうか。
例えばこちらでも噂に上っているようにタイルが剥がれたままになっていないか…等など。
ところで、周辺住民による反対運動は意外に深刻そうですね。
マンションの反対運動は建ってしまえば自然消滅すると聞きますが、こちらは根深そうですよね。
35: 物件比較中さん 
[2013-04-11 21:09:56]
この前、友人と一緒に現地に行って来ました。
ちょうど周辺住民が建設反対ののぼりを直していて、興味本位に話しを聞きました。
住民の話によると、このマンションの駐車場と緑地の設計が西東京市のまちづくり条例に即していないらしく、すでに辞めた前市長の特例によって承認されたそうです。
40名近くの周辺住民は市長特例を不服として、2月末に新しい市長に対し、異議申立をしたそうです。
西東京市からの回答を待っている最中に建築主は3月中旬から強行着工したため、反対住民側の怒りはさらに増したそうです。
話を聞いていて、かなりこじれている感がありましたね。

36: 物件比較中さん 
[2013-04-16 13:59:03]
>>35

そうなのですね。真面目にこちらを候補に入れている我が家としては、住むことを反対されているような気持ちにもなってしまいますが、私たちがこちらのマンションだけでなく、こちらの街に関しても他よりも素敵だと思い選択しているという気持ちを伝えることができると良いのですが。。

入居してこちらで生活することとなれば、時が解決してくれることを祈るばかりです。
38: 匿名さん 
[2013-04-23 08:48:18]
周りの環境は良いですし、
あと何よりもお値段面で4LDKでこの価格はかなりの魅力なんですよね。
あとは周辺の調整ですか…。
ここはデベにかかっているのではないですか…。
住むなら気持ちよく住みたいですからね。
39: 物件比較中 
[2013-04-23 20:01:19]
サンクレイドル保谷の掲示板にもありますが、このデベの物件のクオリティや、管理会社の評判などからすると、価格も魅力的と言えるのかどうか。
40: 周辺住民さん 
[2013-04-24 11:54:47]
田無といえばこのデベの本社近くでプライド価格じゃない?駅から本社までの社員通勤の姿でわかりますよ。
41: 物件比較中さん 
[2013-04-25 19:08:39]
ルーバル付いてる4LDKもあるしなあ、簡単にはスルーできませんよ、汗。
38さんと同じく価格も良心的だと思う、だからといって何か欠点が目立つわけでもなく。
階と間取りによっては決断しぬくい住戸もあるのはたしかだけど、自分はJrタイプに関しては本気です。
田無界隈を一通り見てもやっぱりこの物件がいいと思って戻って来てしまったぐらいですよ。
42: 匿名さん 
[2013-04-26 05:18:40]
>価格も良心的だと思う

w
43: 買い換え検討中 
[2013-04-26 22:59:16]
サンクレイドルに実際、住んでいる人の感想が知りたいと思い、

サンクレイドル港南中央(契約者専用)のスレを読みました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/215760/9

これを読む限りでは、ここのスレに書かれていることは、満更、ガセネタじゃないんだと思いました。
44: 物件比較中さん 
[2013-04-28 15:32:21]
価格どうですか。

今のこのあたりの平均相場は3750万弱という表示になってますね、
過去の相場が載っていないんですよ、
だから今が高いのか割安なのかはわかりません。

この物件の価格は3000万弱から5000万。
平均相場からすると4LDKはかなり高いということになります。
この平均値が3LDKのことだとしても1部屋の違いで2000万アップは高いですよねぇ。
悩むなぁ。
46: 匿名さん 
[2013-04-30 16:31:25]
人気のあるところはこういうかかれ方はしないのでしょうか
駅からもそれほど離れているというわけでもないですし
47: 物件比較中 
[2013-05-01 09:56:33]
人気のある無しより、デベの問題かと。
それに駅から10分程度といっても、坂の勾配はきついし、地元の人に聞いたら、朝夕は新青梅街道の抜け道として、マンション前の狭い道を車が走り抜けるらしいし。
48: 匿名さん 
[2013-05-02 16:56:30]
生活自体は田無だけでも成り立つようですから欠点がいくつかあってもこれぐらいは他の物件にも有り得る程度なんじゃないかと見ていますよ。

抜け道の話は少し気になりますね、狭い道をスピードを出して車が走るとなると気をつけないといけないですから。
でも大多数が抜け道と思って利用する結果、混雑して結局有効ルートではなくなっているのでは、と思ったりもします(笑
まあこれは実際見に行ってみることにします。
50: 物件比較中さん 
[2013-05-07 16:42:14]
タイミングよく値下げが決まればワッと集まって来そうなきは気はしますよ、密かにそれを狙っている我が家です。
数ある町々の一つという位置付けで特別に優秀でここに住みたいというわけではないのですが、都合上は西武新宿線上であることは助かります。ワケあって下り方面の停車駅が特に。上りを意識して見ている方のほうが多いと思いますので我が家とは評価の仕方が皆さん違うかな。。
53: 匿名さん 
[2013-05-10 14:06:46]
反対ののぼりについて何名かの方がかいておられますが、
逆に反対ののぼりが立たない住宅街の方が少なくないですか?

田無のコジマ近くのマンションも小平市にあるル◯花小金井なども反対ののぼりがたくさん立ちながらも着工は進められそのマンションに住む住人は普通に生活してるようですし、自分はあまり気にしません。
55: 匿名さん 
[2013-05-10 16:29:26]
54の方も書かれていますが、
現在、物件を探していて、「反対ののぼりが立ってる」なんて、見かけませんけど。
しかも、こんな小さなマンションで。
本気で探していたら、「気にしない」と、私は言えませんね。
57: 匿名さん 
[2013-05-12 10:49:14]
最近のマンションではディスポーザーがだいたい基本になってますがここはついてないですね。
主婦としてはディスポーザーがあるとかなりありがたいのですが…。

サンクレイドルシリーズではディスポーザーはつけない方針なんでしょうか。
58: 物件比較中さん 
[2013-05-12 12:10:41]
ここ程度の規模だとついてない方が多いよ。
60: 匿名さん 
[2013-05-13 10:02:27]
そうなんですね。友達のマンションも似たような規模ですがディスポーザーはついていたので、そこだけで選ぶ訳ではないんですが私の中でははずせないポイントなので少し考えます。
61: 物件比較中さん 
[2013-05-14 12:39:58]
30戸程度でついてるところあるんだ。
62: 買い換え検討中 
[2013-05-14 16:12:58]
もう400万円の値下げですか?

常磐線の沿線からこちらへと考えていますが。

立川断層とかの影響は、この辺りはあるのでしょうか?

もし、そうだと、ここは基礎が心配です。
63: 匿名 
[2013-05-15 21:45:45]
キッチンの作業台がもう少し広いといいなと思いましたがどうでしょうか
Aタイプは角住戸ですし3部屋バルコニーに無ているので明るくていいかなと思いますが
もう売れてしまったかな
65: 匿名さん 
[2013-05-16 08:18:31]
>62
立川活断層を震源とする直下型地震になれば、
震度5強~6弱の可能性はありますから、
全く影響が無いと言うことは無いでしょう。
断層の伸びる方向はこちらではないし、
距離もそれなりに離れてはいますが。

しかし、直下型地震によるリスクは、
南関東のどこでも、それなりにあります。
66: 匿名さん 
[2013-05-17 18:37:36]
>>63さん、
私もそう思います。
マンション暮らしでは仕方ないのかなと半ば諦めていたのですが、たまに理想に近いキッチンを装備しているマンションもあるんですよね。
キッチンだけで決めるわけにもいかないのが悩みなのですが。
ここもカウンター部分がシンクと同じ高さなら最高なのにと思いますが、カウンターにして使うとなると低すぎるのでしょうかね。
ちょっと残念です。
69: 匿名さん 
[2013-05-20 01:19:11]
このような記事を見つけたのですが

2013年11月をめどに住宅6社が共同持ち株会社を設立して経営統合に合意。
一建設と飯田産業のほか、東栄住宅、タクトホーム、アーネストワン、アイディホーム。
ニュースソース(http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK058085920121225

購入時とか後のケアとか何か影響はあるんですかね?
漠然と不安になったのですが。。。
73: 匿名さん 
[2013-05-23 12:44:30]
設備や仕様はごく普通ですかね。
収納率は割と高いかと思います。
販売会社が経営統合するのですか。
最近、資材が高騰しているので、そういうものの購入費を下げるとかそういう感じなのでしょうか?
購入後はきちんと保険に入るので
保障に関しては大丈夫だと思います。
74: 購入経験者さん 
[2013-05-23 15:13:50]
現在、所有しているマンションは、購入時の会社が吸収合併されたのですが、保証は継続されているとはいえ、やはり、外様扱いで、あまり親身になってくれません。
いくら保証があるからとって、不安な会社の物件は購入しないにこしたことはないと思うのが人情ですね。
77: 周辺住民さん 
[2013-05-25 20:36:03]
合併する会社は元々バラバラに独立していったのが再統合するだけ
78: 物件比較中さん 
[2013-05-26 16:28:51]
えっ!そうなんですか?
再統合してよくなるのかなぁ?

私なんぞは安くても一生に一度の買い物になるから
もう少し、様子を見てからにしよ。

最近、あっちこっちでメンションに限らず戸建も
建設してますよね。

なんか、比較検討するの疲れてきちゃったです。
皆さんはどうですか?

買い時なのだろうか?
80: 匿名さん 
[2013-05-28 08:23:49]
アーネストワンと長栄が合併するんですね。合併の理由はどのようなものなのでしょう?
不動産業界も増税前の駆け込み需要でようやく上向きに動いてきたものの、中小は経営状態が悪化していると言うことなのか。。。
この合併により契約者に影響はないと思いますが、印象はよろしくないですよ。
81: 匿名さん 
[2013-05-29 09:03:30]
>75さん
リンク先を拝見させていただきました。
投稿の全てが真実ではないかもしれませんが、一寸悩んでしまう内容ですね。
特に外壁タイルが剥がれ落ちる、アフターサービスの対応が悪すぎるという点が
ひっかかっております。タイル等、施工の悪さは現地(新築)でも確認できますかね。
82: 匿名さん 
[2013-05-29 10:52:43]
やはり、割安といっても、数千万円の買い物なので、わたしも、つてをたどって、不動産業者や入居者の評判を聞きましたが、
どうも、75番さんのリンクの書き込みを裏付けるような話が多かったです。

あとは、価格の安さ(今後の値落ち)との間で折り合いをつけて検討するかですが、うーん、ないですね、やっぱり。
83: 買い換え検討中 
[2013-05-30 17:46:14]
>82 全てに満足するという時は大概価格が高い業者さんだったり物件だったりしますからねえ、永住生活の中で困ることがないのならこの低価格は後々良かったと思える確率大と見ております。

外壁剥がれなどがわりと他の物件でも話を伺ってきたような。ただ迅速には対応願いたいところです。マンションの外側が室内に影響するとは思いませんが、常に美しいファサードを保って欲しいですよね。
85: 不動産購入勉強中さん 
[2013-05-31 14:51:08]
安くなったからと言って八百屋で大根を買うわけじゃないし、慎重に選ぶ必要があります。
特に銀行ローンを借りる人は要注意。万が一返済が滞ると物件の資産価値が当てにならない場合があるので借金だけが残ってしまいます。
そのほかに固定資産税、駐車場、管理費など事前に確認する必要があります。
お金がないのに無理にマンションを買うと後々面倒になることが多いように思います。
86: 匿名さん 
[2013-05-31 16:40:03]
ああそうですか、と誰も買わずに得をするのは…?
88: 匿名さん 
[2013-06-01 10:14:17]
経済的合理性だけで人は家を買わない。
持家という自己満足=プライスレス
90: 匿名さん 
[2013-06-03 09:20:02]
>87さん
マンションを購入しようと考える代表的な理由が全て取り上げられていますね。
最後の「家賃を払い続けるのはもったいないから」と言うコンテンツのみ拝読しましたが、
大変わかりやすく、かつ耳が痛い内容でした。
今払っている家賃より安く購入できると考えても、ローン金利や諸経費も念頭に入れなければ
いけないのですね。
91: 匿名さん 
[2013-06-03 20:50:03]
西武新宿沿線の新築マンションをわざわざ検討する人は、何がメリットなんですか?環境がいいんですかね?
新宿駅も離れてるし、高田馬場から乗り換えでなんとか他の地域に行かれるけど、けして便利じゃないよね?
他の駅も地味そうだし。
92: 匿名さん 
[2013-06-03 22:43:47]
たしかに池袋線との差は開く一方ですね。
93: 匿名さん 
[2013-06-04 00:16:09]
慣れた地元に住んでる人が住み替えで選ぶんじゃないの?都心に住んでる人がわざわざ選ぶ場所じゃないでしょ。中央線とかまだ小田急や京王の方が便利だよね。最近は郊外選ぶ奴は一気に八王子とかいう人もいるらしいが。
95: 周辺住民さん 
[2013-06-05 15:50:10]
西武新宿線・田無駅が選ばれる理由の一つは、中央線では高過ぎる
池袋線では駅近辺の買い物が意外に不便で池袋での買い物が多いなどでは。
田無駅が商業地として立派かといえばNoですが、
周辺の西武新宿・池袋線ともに駅付近は弱すぎます。
96: 周辺住民さん 
[2013-06-05 15:51:51]
肝心な事を忘れていました。
中央線に出るのにバスが大幹線で便利な事。
西武新宿線を使用せずにバスで中央線に出る方が凄く多いです。
97: 匿名さん 
[2013-06-06 19:10:10]
>93
>94
都心離れはよく聞きますが大体は多摩地区を意識して検討してるみたいですね、こちらの方面は近隣からのお引越し組が多いのかなと考えます。

自身のライフスタイルから見た感想ですが、行き先が大体20-30分内で到着できることはここのメリット。大体は東京の左半分内を移動する生活なもので出先がどこでもここなら帰ってくることが容易なんですよね。西武新宿線は途中多くの路線と交わってますから、さすがといった感想です。
98: 匿名さん 
[2013-06-06 23:10:54]
97番さん、それは新宿線ではなく、池袋線ですよね。新宿線は、中井でかろうじて大江戸線につながっていますが、駅を出て相当歩かされます。また、新宿線は早くから急行は上石神井止まりで、田無までは時間がかかるし、混むし、決していいものではありませんから。
99: 匿名さん 
[2013-06-07 07:17:08]
西武新宿線は、連絡が無いので、有名です

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる