住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21
 

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

141: 匿名 
[2013-02-17 20:54:59]
結局する〜できんのね…。
どんだけや。
142: 匿名さん 
[2013-02-17 21:11:05]
>141

あなたもね。
143: 匿名 
[2013-02-17 21:11:32]
結局ここって何を議論するところなの?
144: 匿名さん 
[2013-02-17 21:26:27]
>>137
>なぜ他の意見を全否定する?もしくはスルーできない?
>否定しなければ自分の非を認めることになる。

面白いこと言うね。
スルーした場合も非を認めることになるんだよ。
この固定さんって変動スレで自身の持論を認めてもらいたい願望があるようだ。

認めてあげてるのにね。
「どちらが有利かは終わって見ないとわからない」ってことに。
しかし、どうして変動側の
「今は変動が有利だよ」って意見には

>現時点で有利ってなんじゃそりゃ。
>そんなん利率見りゃわかるわ。

ってなるのかが駄目なんだよな。
「そうですね。今は変動が有利ですが、どちらが有利かは終わって見ないとわかりません」
でまとめれば落ち着くのに。
固定さんはそこがどうしても理解というか、納得できないみたいなんだよね。
なんで???
145: 匿名 
[2013-02-17 22:00:33]
>144
将来金利上がるかも、怖い…
だから固定にしてるんでしょ
上がってくれなきゃ自分達の選択が間違ってた事を意味するから
そりゃ「将来はわからない」くらい言わないと精神的バランスが保てない

納得する訳ないですよ
146: まさ 
[2013-02-17 22:54:17]
繰り返しになりますが、金利上昇のリスクに備えで、繰上返済できる資金がある人は変動で、資金のないカツカツの人は固定でがいいんじゃない?
147: 匿名 
[2013-02-17 23:02:28]
変動か固定のどちらが良いかは結果がでないとわからないのは当たり前のこと。そんなことを言ったら評論家なんていりませんよ。色々話し合って自分で決めるのがいいんですよ。ただ、固定は金利上昇リスクに対する保険料みたいなものも入っているのでは。
148: 匿名さん 
[2013-02-17 23:23:46]
>変動か固定のどちらが良いかは結果がでないとわからないのは当たり前のこと。
これから借りる人はそうかもね。でも7年前に借りた人は、残り28年を待たずともほぼ結果が見えてるんじゃないの?
3年後に変動の金利が6.6%に跳ね上がり、それ以後ずっと(25年以上)6.6%以下には下がらないという可能性がどれほどあると思う?
149: 匿名 
[2013-02-17 23:39:09]
繰上返済前提なら変動がいいですよね。みなさん年間どれくらいしてますか?それとも運用してる人も多いのでしょうか?私は年50万とかならなんとか可能ですが、少ない額でもこまめにやったほうがいいですよね。
150: 匿名 
[2013-02-17 23:42:11]
繰り上げは金利上がってからでいいんじゃねえの。
151: 匿名さん 
[2013-02-18 07:10:11]
>148
その意見に対してのみ固定さんの持論が発動されるようです。
「最終的にどちらが有利かは、終わってみないとわからない」
まあ、どっちも当然な意見です。
双方予測というか可能性の話をしてるんですから。
152: まさ 
[2013-02-18 07:44:44]
もちろん、そうですね。変動で、1%切ってる今は、資金を投資に回した方が良いと思います。まあ、この上げ相場で、下落時に仕込んだ分を利益確定したひとは繰上するのでしょうけど。
153: 匿名さん 
[2013-02-18 19:10:57]
今からローン組む人は変動と固定どちらが支払額が多いかわからない

5-10年以上前にローン組んだ人で言えば、変動で組んだ人の方が支払額が少なくなる可能性が濃厚

余裕資産が残債を上回ってる人、もしくは完済済みの人で言えば変動で組んだ方が支払額が少なかった


事実だけ述べるとこうですかね
154: 匿名 
[2013-02-18 20:17:57]
ちょうど3年前に新築。1100万を変動0.975で11年借りました。

現在の残高は、700万少々。

新築の少し前に仕込んだ日本株100万円ちょっとが今月で230万円になりました。

そろそろ利益を確定しようと思います。

初めての投資でしたが、素人にはベストなタイミングだったと思います。

お金持ちには、笑われてしまいそうな額ですが・・。

155: 匿名さん 
[2013-02-18 21:41:54]
>154
うらやましい。
自分はサブプライム問題前に投資信託に手を出して大分損したよ。

日米豪リートに400万、チャイナに100万、インドに100万、米債券に100万、世界株に100万、国内株に100万に分散投資。
リーマンショック&欧州危機&超円高の影響でリートは一時300万近く含み損、インドもルピー暴落で30万ほど含み損、国内株も50万近く含み損。総額400万近く損出して棺桶に片足突っ込んでた。
このまま一生塩漬けかと思ってたら、ここに来てアベノミクス効果で総額70万くらいまで含み損が縮小した。

ローンは残り2400万。金利が上がる前に含み損が無くなりますように。
156: 匿名さん 
[2013-02-18 22:42:10]
>>153
過去に固定ローンで得になった事はない。
でも、先の事はわからないので、固定が得になる可能性はゼロじゃない。

これも付け加えましょう。
157: 匿名さん 
[2013-02-18 23:14:44]
変動0.775%~1.15%までは、貯めて
当初20年固定1.85%をミックス
10年後1000万繰り上げで見直し

10年後、10年固定借り替え金利が1.85以下なら
借り替えもありかも。
158: 匿名さん 
[2013-02-18 23:18:34]
>>157
分かりにくくてすみません。
1.15%越えたら、減税にかかわらず繰り上げる
分程度を変動にして返済する予定です。
159: まさ 
[2013-02-19 12:51:38]
>>154さん
繰上はまだよいのでは?
減税実行中で、1以外の金利でしょ?
1超えてきたら、繰り上げをすればよいかと。
160: 匿名さん 
[2013-02-19 13:55:27]
私は中国株に2006年に手を
出して50万が550万に。

そしてサブプライムで
38万円に。今でも持ってて
55万円。7年ももってて
指加えてただけです。。

「まだはもう、もうはまだ」
みにしみてわかります。

結局繰り上げ返済が一番確実
な投資とわかりました。

今日本株で含み益を得ている
人の大勢も売り時がわからず
結局戻るって人が多いと思い
ます。益あるときに売っと
いたほうが後悔はしませんよ。
161: 匿名さん 
[2013-02-19 17:54:54]
投資の世界で皆が儲かるなんて絶対にあり得ない。
相場全体が上がり続けている時は、全体の評価額に含み益は出ているが、
それは見せかけの利益であって、本当の確定した利益ではない。
ゼロサムの世界なので、手数料や税金を除けば投資家の全体ではマイナス(損)になる。
その世界で自分だけが儲け続けられると思う方が大間違い。
それに対して、繰上げ返済は、返済する側にとっては絶対に得をする。
確実性を重視する人には決して否定できるものではない。
162: 匿名さん 
[2013-02-19 20:35:10]
株はゼロサムじゃないよ
投資家全体で見れば、マイナスの年もあればプラスの年もあるがトータルで見ればプラスですよ
163: まさ 
[2013-02-19 21:51:09]
私も、投資はしたいな~。サブプライムでやられたけど、リーマンショック後の買いで益でたし、震災でやられたけど、震災後と円高時の買い増しで、今まで買えなかった銘柄を買い増せたし!配当も結構もらえてるし!つっても、ソニー、パナソニック、東電ではかなりやられましたけどね(笑)
164: 匿名さん 
[2013-02-20 10:13:28]
>>162
どんな理屈でプラスになるというんだ?
165: 匿名さん 
[2013-02-20 10:25:54]
>>164
営利企業の成長をまっこうから否定するんですね。
166: 匿名さん 
[2013-02-20 10:48:36]
>>165
その成長した会社の株で利益を確定するためには、
誰かがその株価で買うから売買が成立するのでしょ?
ゼロサムだね。
売り手、買い手共に証券会社に売買手数料を払って、売り手は税金を払う。
投資家のトータルはマイナスだね
167: まさ 
[2013-02-20 12:07:14]
>>166さん
どこからどこかて区切るかで、変わりますよ。まあ、株式取引の総ての取引を拾って、収支計ったらどうなるかを確かめるのは不可能だけど。
168: 匿名さん 
[2013-02-20 12:38:40]
どこからどこで区切っても同じ
169: 匿名さん 
[2013-02-20 12:38:48]
>>166
世界経済の成長を真っ向否定?
株式市場の成長はゼロだってこと?
170: 匿名さん 
[2013-02-20 12:42:40]
ちなみに、普通は配当があるから持ってるだけでプラスになる。
171: 匿名さん 
[2013-02-20 12:57:34]
>>169
ゼロサムの意味わかってないんなら参加するな
172: 匿名さん 
[2013-02-20 12:58:53]
>>170
配当の総額なんて売買手数料や税金の総額に比べたら微々たるものですよw
173: 匿名さん 
[2013-02-20 13:02:26]
含み益を利益と思っていたり、取引相手の投資家のことを想像できないと勘違いするよね
そんな人は、今まで儲かっていたとしても、それは偶然。
174: 匿名さん 
[2013-02-20 13:11:46]
>>171
どこの国の株式市場の時価総額は長期的には増加してますよ。
ゼロサムだと起こらないことです。
175: 匿名さん 
[2013-02-20 13:53:15]
>>174
時価総額と投資家の損得は全く違うでしょ。
それに、個人投資家の場合、持ち株の評価額がいくら上がっていても何の損も得もありません。
176: 匿名さん 
[2013-02-20 13:58:57]
<勘違い>
時価総額とは直近の売買取引価格での評価です。
発行株数の1%が1000円で売買されたら株価は1000円が時価ですが、
残りの99%が1000円で売れるというわけではありません。(売れないことが圧倒的に多い)
買った株は実際に売ってこそ利益が確定します。
177: 匿名さん 
[2013-02-20 14:05:37]
10年くらい前だったか、時価総額がどんどん増加したヤフー株や光通信では、
いったい何人が儲けたんだろうね。
178: 匿名さん 
[2013-02-20 16:34:16]
>>172
高配当の銘柄もあるのを知らないようで。
しかし、配当が吹っ飛ぶくらいの売買手数料っていつの時代の話?
年齢高そうな人だ・・・。
179: 匿名さん 
[2013-02-20 16:38:21]
>>178
何を言ってるの?
個人的にあんたが興味のある個別の銘柄の話なんか誰もしていないよw
180: 匿名 
[2013-02-20 17:19:34]
株がゼロサムのわけないじゃん。レベルが低すぎ。
181: 匿名さん 
[2013-02-20 17:22:38]
厳密にいえば完全なゼロサムじゃないよ。
でも、個人投資家の平均は損してるのは間違いない
182: 匿名 
[2013-02-20 17:37:21]
>>181
そうですね。個人投資家が平均で損してるのは事実。そもそも勝率も低いからね。
183: 匿名さん 
[2013-02-20 17:49:45]
株がゼロサムw
184: 匿名さん 
[2013-02-20 17:55:57]
レベルの低い株の話はもういいよ
185: 匿名さん 
[2013-02-20 18:19:30]
利益を出している個人投資家は全体の20.6%に過ぎず、
72.4%の個人投資家が損失を出していることが判明。
損益ゼロ(イーブン)の人は7.0%

住宅ローンを繰上げせず、投資で運用しようなどとは考えないようにしましょう。
このスレのテンプレート通り、繰上げ返済してこそ確実にメリットを出せます。

投資本の作者や証券会社の社員にその気にさせられても、彼らを儲けさせるだけですよ。

http://moneyzine.jp/article/detail/204688
186: 匿名さん 
[2013-02-20 18:48:39]
>>177
懐かしいな。4308Jストリームが、凄かった
S高16連荘が、圧巻だった
10日目ぐらいに振り落とされたけど
昔話だなぁ
187: 匿名さん 
[2013-02-20 19:39:17]
>>185
2012年の8月だろ?
リーマン後、大震災後で日経平均8000程度をふらついてた頃だし儲かってる奴は少ない。
その時なら確かにゼロサムかもな。
いわば仕込みの時期。

今なら、その連中の大半が儲かってるよ。
188: 匿名さん 
[2013-02-20 20:10:48]
>>187
全くその通り。
というかその記事見るとあたかも個人投資家達だけが損しているかのような印象を受けるが、その時期は
個人投資家に限らずファンドマネージャーた達も大半はマイナスですからねぇ。
189: まさ 
[2013-02-20 20:16:12]
まあ~、プロは暴落時も空売りで儲けるからね、塩漬けになってる株借りてね。
私は暴落時買いは続けますよ。今は、買い増はお休み、売り時を探ります。でも、売り時逃してやられちゃうかも(怖)
190: 匿名さん 
[2013-02-20 22:27:43]
>>187

それを言ったら日本株なんて過去30年大半の人が損失出してるわけだが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる