注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて☆パート14☆ 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて☆パート14☆
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-27 18:11:20
 

最近の話題は基礎に廃材が混入していたということですが、引き渡し前のトラブルは問題外。
とても気になるのは、保証期間が過ぎる前後で問題が発生していないかどうかです。入居後すぐは「快適」と思う施主がほとんどのはず。パナホームの場合、外壁問題、雨漏り等、保証期間が過ぎる前後で問題が発生しやすいようにみうけられます。築10年前後の方のご意見もおねがいしま~す。


前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/262789/


【前スレ情報を追加しました 2013.2.15 管理担当】

[スレ作成日時]2013-02-14 20:24:18

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて☆パート14☆

452: 購入経験者さん 
[2013-07-09 23:54:26]
梅雨明けしたようですが、今年は空梅雨だったけどゲリラ豪雨が何度かあって、パナホームの家は雨漏りひどいので、ゲリラ豪雨になると対応に追われ疲労困憊で死にそうになります。
しかも、エアコンから水が大量にボトボトと落ちてきて、何事かと驚いて色々と調べると原因は壁のところでドレンの排水パイプが逆勾配になっていて流れが悪くなってて、そこに埃がたまってカビが生え詰まっていたことが原因だと判明しました。
運悪くエアコンの真下の棚にノートPCが置いてあっので、水が内部に入って故障してしまい、おシャカになってしまいました。
完全な施工不良ですが、電気会社の子会社なのに、電気設備の工事はかなりいい加減です。
453: 検討中の奥さま 
[2013-07-11 12:28:43]
たまたま立ち寄ったパナホームでキャンペーンに応募したところ坪7万円引きに当選したと言われました。
立派(?)な賞状までいただきました‥
標準でそこそこいい内装(キッチンや棚など)の物がつくような事を言っていましたが、本当なんでしょうか?
話をしているとキャンペーン仕様みたいな事を所々で強調します。
しかもキャンペーン価格は今月中までだからと返事をせかされています。

当選したと言われた時は嬉しくてちょっと舞い上がりましたが、冷静になってみるとただの客寄せパンダの様なきがしてきます。
実際に7万円引きってどうなんですか?
同じようなキャンペーンに当選された方など分かる方いましたらアドバイスお願いします。
454: 匿名さん 
[2013-07-11 17:27:49]
こんなだまし商法にひっかかったら、後悔させられます。
信用したらバカをみることになる。やめたほうが賢明です。
455: 匿名さん 
[2013-07-11 17:32:10]
住宅設備は基本パナ電工製です。
バスはココチーノLクラス、キッチンはリビングステーションS、トイレはアラウーノになります。
電工のHPからカタログ無料で取り寄せできますよ。
456: 匿名さん 
[2013-07-11 17:33:52]
キャンペーンなんてどこのHMでも年中やってますよ。
457: 匿名さん 
[2013-07-11 20:52:02]
ほかの地域ではどうか知りませんが私の住んでいる所(一応政令指定都市)ではワンパターンのデザインで有名です。
あと屋根に関するトラブルが多いとの噂を聞いたことがあります。
ちなみにパナグループでもテクノストラクチャーは地元で評判いいんですよね。
不思議ですが。
458: 入居済み住民さん 
[2013-07-11 21:52:01]
パナホームの屋根は、基本構造の雨仕舞いに欠陥があるようで、雨漏りがひどく、いくら補修しても止まりません。
うちでは屋根の形まで変えて、屋根の葺き替え工事が行われましたが、雨漏りは結局止まる事はありませんでした。
459: 物件比較中さん 
[2013-07-11 23:23:30]
屋根の問題じゃないだろ。
460: 匿名さん 
[2013-07-12 04:00:54]
ウチは全然雨漏りなんてしないよ。
何年位で雨漏りするの?
461: 匿名さん 
[2013-07-12 07:13:59]
「パナホーム 我が家の外壁」をサイトをのぞくと、引き渡し直後から雨漏りしてたらしい。あたりハズレがあるんじゃない。

457、テクノストラクチャーの評判がいいなら、パナホームはプレハブやめて木造メーカーに変更したほうがいいね。
とはいえ、テクノストラクチャーもまだ十分な実績なし。やっぱ、10年、20年たっても大丈夫な家がいいなぁ。
投稿サイトをのぞくと、10年前後で、雨漏りとかのトラブルが多いね。
メンテいらずを強調したセールストークが、問題を増幅させている。

453にかかれているようなパナホームの営業スタンスも、とてもチープだね。
いかにも、差別化できる商品をもたない中途半端なメーカーがやりそうな行為だね。
462: 匿名さん 
[2013-07-12 19:01:06]
>>460
入居直後から雨漏りしてるけど、気付くまでに数年かかって、気づいた時には普段目に見えない家の内部は、かなり腐ってる事が多いよ。
463: 匿名さん 
[2013-07-12 20:57:17]
屋根裏とか確認すればわかりますか?
464: 匿名さん 
[2013-07-13 01:10:12]
>>463
わかる場合と、わからない場合もあると思う。
↓にでてる雨漏りした写真を見ても、
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/79496/all/?mode=allimgonly
屋根下地の合板や、その下の合板が固定されている木の角材が、かなり腐って朽ち果てているのがよく分かる、特に合板を角材に固定している釘の穴の周辺は、写真を拡大してみると相当に腐って朽ち果てていて、これでは釘が全く効いておらず、強風にでも見舞われれば、屋根が飛ばされかねないほど、ひどい状態になっているのがよく分かる。
ここまでひどい状態になるには数年の時間を要するはずだから、かなり雨漏りしていても気付かずに数年の月日が流れて、気付いて屋根を剥がすと、既にかなり腐り果てていた一例だと思う。
こんな状態だと壁の中とかも腐ってるだろうから、屋根だけ直しても、家の寿命は極端に短くなってしまうだろうし、カビなどの影響で健康被害が発生するリスクも、かなり高くなってしまうと思う。
465: 匿名さん 
[2013-07-13 06:48:54]
今は暑すぎなので秋以降の雨の時にでも屋根裏に入って見てみます。
466: 匿名さん 
[2013-07-15 07:29:23]
「パナソニックショップの店舗 建築日記」のサイトを久しぶりにみる。
やっぱ、和解できてない状態。
工事開始から3年目突入。

素人考えからしても、基礎に廃材が多数混入されてたら、怖くて住めん。
で、パナホームはその廃材を除去すれば大丈夫だという考えらしい。でも、全部見つけられんやろ。仮に全部除去して補修できたとしても、基礎の強度、耐久性に問題が残るやろに。

過去の事例からして、問題が発覚したら
小手先の補修でとりあえず済ませ、保証期間が過ぎてら、稼ごうとしてるよな。

パナホームのリフォーム部門を強化?したとかの投稿があったわな。
ガッポリ稼げそうな気がするわ。
だって、欠陥外壁等の家、いっぱい建てたもんな。

メンテいらずの家を強調したセールストークとは真逆で、実際はメンテでガッチリ稼げる家やと思うわ。

言われたことと、現実とがこうも違うと気持ち悪いわ。
469: 匿名 
[2013-07-18 12:46:34]
パナホームで入居8年ですが、3年前に玄関タイルがかけました修理担当者を呼びましたが
物がぶつかったとの見解でした。タイル2枚ほど交換しましたが、その後 タイルに虫食いのように穴があき、タイル全体に広がりはじめました。おかしいと思いまた担当者を
呼びました。今度は、タイルメーカーが悪い材質に不備があったことを認めました。
寒冷地には、不向きな材質とのことです。私の家は群馬 前橋です。寒冷地とはちがいます。パナホームがタイル張替をしま今後は大丈夫と言われました、昨年同じ現象がおき
電話しました。また張替とのことですがいまだ7月になっても張替が進みません
ひどいのでこの次の投稿は写真を公開します。
パナホームの方 だれかこれを読んでください
470: 匿名さん 
[2013-07-18 12:49:52]
写真ヨロシク〜
471: 匿名さん 
[2013-07-18 21:28:57]
直すと約束しても、半年以上もほったらかし。客を客とも思わない。金のかかる補修ほど来なくなる。我が家は、4年かけても直せず、二度と来なくなった。そういう酷い会社です。
472: 匿名さん 
[2013-07-19 03:57:04]
>471
何の補修でしょうか?
参考に聞かせていただけますか?

473: 匿名さん 
[2013-07-19 08:21:02]
>>469
屋根やサッシの窓枠周辺、或いは外壁のシーリングなどから、雨漏りしている可能性が高いと思います。
タイルの材質は、基本的には透水透湿性がありますが、釉薬の働きで表面にガラス質の層を形成する事で、防水、防湿性が備わります、ただしこれは表側の表面と側面で、裏側は表ほど高い防水防湿性はありません。
普通は裏側は下地に張り付いているし、下地のボードは通常タイルに守られて濡れる事は無いので問題ありませんが、雨漏りしてタイルが貼られている下地のボードが内側から濡れて、日常的に湿ってしまっている場合、その水分がタイルの裏側からタイルにしみこみ、冬場は凍結で、夏は直射日光でタイル表面が高温になり、沁み込んだ水分が蒸発しようとすることで、虫食いのような細かな崩壊が生じ、それが広がるとクラックになったりします。
>今度は、タイルメーカーが悪い材質に不備があったことを認めました。
本当に製造メーカーのTOTOが、材質の不備を認めたのでしょうか?それなら同じロットのタイルは全て同じ問題ありなので、部分的ではなく、全てのタイルの張替えが必要だし、同じロットのタイルを使っている、他の家のタイルも全て張替える必要があるはずです。
パナホームの担当者が、「悪いのはタイルを製造したTOTOで、自分たちは悪くない」と、責任逃れの言い訳をする為に、いい加減な事を言っている可能性もあると思います。
まずは雨漏りしていないか、徹底調査されることをお勧めします。
474: 匿名 
[2013-07-19 09:32:01]
昨日投稿したパナホーム タイル張替の話ですが、妻に聞いたら3度目の張替で2度目でないということです。タイルはTOTOではありません パナホームに確認しますが
写真投稿します。
昨日投稿したパナホーム タイル張替の話で...
475: 匿名さん 
[2013-07-19 10:05:31]
<471
補修箇所をお知らせします。
1 床板施工に手抜きが判明し、4室張替えたが、床なりと勾配を直せなかった。
2 基礎工事にとんでもない手抜きが発覚、図面通りにやっていない。基礎に無数の亀裂が発生した。
3 基礎鉄筋のかぶり不足発覚。基礎を2箇所、意図的に破壊してあった。
4 他にも手抜きが発覚した。どれも客の目につかないところに集中していた。
5 タイルの亀裂、割れたタイルをボンドでごまかしていた。
6 使用木材のほとんどが5ミリ幅の亀裂、適性材を使っていなかった。

まだまだあるが、怒りが爆発するのでやめます。
477: 入居済み住民さん 
[2013-07-19 21:35:35]
玄関といってもこれは屋外ですよね。

亀裂や割れが起きるということは施工自体が雑なのはもちろんあるでしょうが、使用タイル自体、経費を抑えるために国内メーカーのタイルに似せた、外国製の類似粗悪品を使っていたり屋内用のタイルを屋外に使っていたりするケースがよくあると聞いたことがあります。いい加減な業者や知識の無い業者は平気で屋内用のタイルを屋外に使うとか、屋内用のタイルは表面がツルツルでですべりやすくてあぶないとか聞いたことがあります。

【テキストを一部削除しました。管理担当】
480: 群馬のひび割れ 
[2013-07-22 11:38:40]
この玄関タイルは一部の写真です。全面が虫食いのようでひび割れして
しまいに欠けるのです。
483: 匿名さん 
[2013-07-23 20:09:22]
475です。
アップ可能になりましたので、説明します。基礎設計図通りの施工になっていません。
1 ここに付けることと図面に指示したにも関わらず、換気口がなかった。
2 基礎鉄筋のかぶり厚さ不足が判明した。建築基準法に定めた最低数値6センチに対して、3センチしかないところが存在している事実が破壊調査で判明した。
3 基礎底盤が2カ所破壊され、中の鉄筋まで切断されていた。
4 基礎レベル調査で不同沈下が起きていることが判明した。原因は軟弱地盤でありながら、何の対策もしてなかったことにある。
5 基礎に多数の亀裂(クラック)が起きていた。
6 昼夜を問わず、家中に大きな破裂音が頻発し、夜中に飛び起こされることが続いた。
6 東西基礎の中間点あたりで基礎を二分する構造亀裂を起こした。
7 基礎図面と全く異なる鉄筋を使用していた。一度も現場に来たこともない工事監理者は、現場で図面と照合したとウソの報告書を裁判に出した。(※このことを書いてアップしたら、すぐに消されてしまった! 誰が消したか想像がつきます。)
8 建具の閉まり具合が狂いだし、隙間が出るようになった。

思い出すままに書いたが、まだまだたくさんあります。これもすぐに消される可能性が高いです。消されたら、真実を何度でも書きます。
 
487: 群馬のひび割れ 
[2013-07-24 10:07:21]
私もパナホームにいきどおりを感じています。
真実は消せないその通りです。私もこれからパナホームと最悪は裁判になる可能性がでてきています。パナホームの出方次第です。
出したらここまでやるかという真実です。
相手がどんなに大きい組織でも、大衆を馬鹿にすることはできない
どうか、おたがいに頑張りましょう
488: 匿名さん 
[2013-07-24 15:05:43]
パナホームの基礎クレームで、パナホームがまともに対応したことはまれだ。
基礎欠陥は小手先の補修では収まらない。たぶん建て直すしかない。単純なクラックだと思っていても根源はもっと深いところにある。原因を上げると

トラブル1.地盤判定に問題があるパターン。
原因 営業担当が設計担当に他社と競争にならないと言って、半ば強引に安い基礎でやることがある。地盤の判定は一筋縄ではいかない。弱いなりにも深くなるほど次第に強くなるのはよい方の地盤だ。途中に植物が腐った層があったり、中間に弱い埋立層があって表面が強いのは判定が厄介だ。また、強い層が傾いているのも判断が難しい。不当沈下の原因になる。また、スウェーデェン式サウンディングは簡便な方法だが、データだけで判断すると間違うことがある。現地周辺調査が大切だが、忙しさにかまけて、下請けの写真だけで、設計担当者が現地を見ないことがある。

トラブル2.無理に工期を設定し、施工がいい加減になるパターン
原因 上期の締めである9月、または年度末の3月に完成高を上げるために無理な工期を設定するのが非常に多い。
当初の工程表では基礎養生期間を社内規定どうりとっているが、雨や他現場の遅れで、しわ寄せがくると、無理な工程にすることがある。雨の中でコンクリート打ちをしたり、型枠養生期間を十分取らなかったりする。当然水セメント比は狂うし、早期に型枠を外すと真夏の急激な乾燥や真冬のコンクリート凍結がある。ひどい例になると、コンクリートが早く強度が出るようにと真夏に早強ポルトランドセメントを使って基礎がヒビだらけになった例もある。

トラブル3.地盤補強が、業者丸投げで監督が、現場に行かない。
原因 よくやる地盤補強が、地盤改良(くい)といって、60cmくらいのドリルで、土と硬化剤を混ぜる方法。
ところが混ざりが不十分で、十分な強さの地盤改良ができないことがある。監督が現場で材料、ドリルの往復回数をチェックするればいいのだが、そもそも監督が現場に来ない。平成10年ころ東京の地下鉄工事で大手ゼネコンの下請け地盤改良業者が材料けちって地面陥没したことがある。地盤改良業者は正直あまり業者としてのモラルは高くない。

別件だが、配筋・アンカーボルト間違うのも、監督が現場にめったに来ないことや、図面をしっかり確認しないことが主原因だ。

トラブル4.土止めを軽く考えている。
特に傾斜地や田んぼ埋立地で、土止めの基礎補強をやらずに、地盤が流れることがある。傾斜地で土止めをして埋立(土盛り)をしたとき、土止めが土圧に耐え切れず傾き、それに伴って建物が傾く。本来そういうところでは、土止めの基礎ベースに補強をすべきであるが、外構・造成業者はそこまで気が回らないことがある。本来は、設計担当が設計段階で造成まで含めて計画すべきであるが、パナホーム設計担当は一般の構造計算ができない。ついつい責任逃れで RC土止めとか単に土止めとしか図面に書かない。監督は監督で図面を外構業者(ほとんど造園屋)に渡すだけ。費用をかけて最初から、構造計算すべきである。

以上が深刻な基礎トラブルである。2は程度によるが、1,3,4は建て直ししか手はない。
489: 488 
[2013-07-24 15:14:17]
基礎が悪いと、やがて建物にゆがみが出て、コーキング、屋根パネルに隙間が出て雨が漏る。経年劣化による単純なコーキング切れならまだよいが、何度補修しても直らないときは、コーキングの上にコーキングを上乗せしているいい加減な補修か、建物構造を疑ったほうがいいかもしれない。
490: 匿名さん 
[2013-07-28 10:11:09]
うちは施工の時に、古い家の取り壊し後の整地で出た、元あった家の基礎に使われていた石や、庭石、井戸の石など大量の大きな石などが、敷地の一番奥に固めて置かれていて、家が完成後に施工中に出た廃材と一緒に撤去されるはずだったのですが、家が完成すると家の横を通る裏の庭を結ぶ通路が狭すぎて運び出せないとパナホームが言い出し、どうやら通路の幅を勘違いしていたと言い出して、放置されてしまいかなりもめていたのですが、最終的には新たに土を運び込んで石等の瓦礫を埋めることになってしまい、昭和40年代に築かれた古いブロック塀(高さ約1.6m)を土止めとして、約80cm強ほど盛り土されてしまったのですが、土の圧力にブロック塀が耐え切れず、数年で傾き崩壊の恐れが出たので補強するしかなく、重機も入らないとこなので300万ほど費用がかかってしまいました。
それに元々は家の周りの犬走りのコンクリート面より、庭の方が10cmほど低かったのですが、盛り土されてしまった事で、逆に庭の方が高くなってしまい、しかも家の橋から庭の奥に向かって高くなる傾斜になってしまい、大雨が降ると土砂崩れのように土が家の周囲に流れ込んでくるようになってしまいました。
その後、他にもトラブル多発で色々と調べたら、ブロック塀を土留めとして使う事は、法律で禁止されている事が判明しました。
496: 購入経験者さん 
[2013-07-31 23:14:25]
もう何年か前だけど、京都南部にある「けいはんなプラザ」(悪名高き、私のしごと館の近く)の近くで、パナホームがリフォームフェアをやってて、そこで無料家相診断をやってたので診てもらったら、パナホームの設計施工の我が家は、家相がよくないといわれた、水周りに少し手を入れると、家相が格段によくなるといわれた。
ようはリフォームしないと、このままだと家相が悪くて不幸になるということのようだ。
よくこんな事が平気で言えるなと思ったよ、とんでもない連中だ、炎上するのももっともだと思うよ。
498: 匿名さん 
[2013-08-01 23:07:41]
>>494
家本体は、欠陥だらけで大問題だったので、最後は弁護士さんのお世話になるしかありませんでした。
500: 匿名さん 
[2013-08-02 21:31:05]
建築完成引き渡し後、監督に修理を依頼すると簡単に修理できる部分に関してはすぐ対応しますが、そうでない場合のらりくらりで全く対応してもらえません  後ほど数回訪れる点検も、修理しますとか言い切るくせに全く音沙汰なし  この会社は、組織ぐるみでかなりいい加減な対応しかしません これば断言出来ます。 設計図面と違う部分があり、指摘すると悪びれた様子もなく笑って終了です。 開いた口がふさがりません   未だにこのような感じだから、不満の書き込みが多いのでしょう  他のハウスメーカーはどうなのかわかりませんが、もう少しまともな工事又対応が出来ないと業界上位には入れないでしょうし、今から建てられる方は、こういう書き込みを注視して慎重にハウスメーカーを選択されたほうがいいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる