住宅ローン・保険板「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-04-20 09:30:00
 削除依頼 投稿する

最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?

242: のぶちゃん 
[2006-03-15 17:15:00]
じゃあ今年中に買った方がいいですかね〜
243: 匿名さん 
[2006-03-15 18:28:00]
きてるねきてるね

■長期金利1・72%に急上昇 1年7カ月ぶりの高水準■

15日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債の終値利回りが
前日より0・045%高い1・720%に急上昇した。
2004年8月以来、1年7カ月ぶりの高水準。
日銀が夏にも6年ぶりに利上げするとの観測が広がったため。

欧米が利上げを続ける中、日銀も量的緩和を解除し世界的に金融引き締め方向。
市場では「日本の景況感や物価も改善が続き、日銀は7−9月に利上げするのでは」
(中島厚志みずほ総合研究所チーフエコノミスト)との声は多い。

量的緩和下で中長期金利を抑えてきた日銀の大量の長期債買い切りも「今後は減る」
(大手銀行)との懸念も影響した。

金融政策の変化に敏感な2年債利回りは一時0・565%、
5年債利回りも1・250%に急騰。いずれも約5年ぶりの高水準で
「年内2度の利上げすら視野に入った」
(大和証券SMBCの岩下真理シニアストラテジスト)という。
244: 匿名さん 
[2006-03-15 23:17:00]
春闘絶好調だね。
増配に生保の運用益もアップ。
景気が良くなっているんだから金利が上がるのは当然ですよね。
家計収入が上がっているんだから、ローン金利が上がってもいいんじゃないですか。
個別の家計事情はいろいろありますが、
マンション買うくらい余裕のある家計になんて世間は冷たいよ。
耐震偽装マンションの住民の時みたいに。

心配するなら、消費者金融付けの人たちが困窮して世の中の治安がさらに悪化することでしょうか。
あと、自殺かな。みんながんばって働いて返そうね。
245: 匿名さん 
[2006-03-16 05:34:00]
マンションの売れ行きは落ちているらしいね。
偽装問題の影響と言われているが、切っ掛けはそれであっても、
・買いたい層はほぼ買い切った
・金利は今後上昇
・いよいよ人口減社会に突入
等から考えて、今後長期的にマンションは売れなくなっていくものと思われる。
低金利下で生きながらえてきた破綻寸前だったはずのゼネコンや不動産会社等の
淘汰が始まるのはこれからかも知れない。
246: 匿名さん 
[2006-03-16 08:34:00]
ソニー銀行の4月金利0.1〜0.2UPです
4月は上がるね!!
日銀がゼロ金利解除したくてウズウズしてるもんね
247: 匿名さん 
[2006-03-16 10:10:00]
このスレ読んで10年固定に決めました。色々な意見はありますが、
1%ぐらいすぐ上がりそうだし・・。
ローン計算を色んなパターンでしてみたけど(固定と変動に分けてとか)
やっぱり全額まとめて10年固定がいいかな・・。
皆さんもやってみて下さい。
http://www.crail.co.jp/contents/loan.htm
とりあえず今月中にさっさとローン契約済ませたほうが良さそうですね。
248: 匿名さん 
[2006-03-16 17:14:00]
公庫の申し込み3月か4月どちらがよいでしょうか?
4月は また上がりますかねぇ
249: 匿名さん 
[2006-03-16 17:21:00]
公庫は申し込み時の金利で実行される、絶対3月中の方がいい。いそげ
250: 匿名さん 
[2006-03-16 17:22:00]
>248
迷うことなく3月でしょ。
251: 匿名さん 
[2006-03-16 17:28:00]
どうやったらゼロ金利解除にならないのかなー。
物価指数ですか?判断にしているのなら、皆さんここから数ヶ月高価なものは買わずに、なるべく安いものを
購入すれば、、っという私もマンションという高額なものを買うつもりなので。
あーでもその他はなるべく100円生鮮ショップ使用してるのになー。
252: 匿名さん 
[2006-03-16 19:32:00]
過去の書き込みで下記の文面をみましたが、ご意見ください。

多分2年ものは4%、5%にはならないと思います。
過去の2年ものを調べると、高金利時代の96年くらいで、
最高2.7%でした。(その時10年ものは4.5%)
最高金利の91年時の資料がないので、わかりませんが、
私が知るかぎりでは、2年ものは高くなっても3%だと考えます。
1%優遇をお持ちであれば、ずっと2年ものを更新して、
かなりの低金利でつないで、つないで返すのは、
すごく利口な手だと思います。
253: 匿名さん 
[2006-03-16 20:27:00]
>>252
例えば現在、東京三菱UFJの2年固定で2.2%です。(店頭金利)
最高が2.7%とはありえない数字です。当時の事は調べてませんが何かの間違いでしょう。
254: 匿名さん 
[2006-03-16 20:40:00]
>252
自分も97年にそうやって借りて、去年5000万円を完済しました。
2.4%より高い金利になったことがありません。
当時の社内融資3%を使わないということで随分といぶかしがられましたが。

そして今年また2件目のローンが明日スタートします。
もちろん変動金利SONYです。
255: 匿名さん 
[2006-03-16 20:55:00]
3月のソニー銀行
変動   1.846
2年   2.421
3年   2.702
5年   3.129
7年   3.407
10年  3.676
15年  3.680
20年  3.824
20年超 3.941
256: 匿名さん 
[2006-03-16 20:56:00]
↑3月 ⇒ 4月のマチガイでした
257: 匿名さん 
[2006-03-16 21:20:00]
福井総裁は「住宅ローン金利の上昇をうまく相殺できる形で(金融政策を)進めていく」
と語り、景気回復を持続させ、家計所得が増えやすい環境を整えていく姿勢を強調した。

らしいのですが、どのような未来が予測されるでしょうか???
258: 匿名さん 
[2006-03-16 21:21:00]
>>252
1995年9月に公定歩合が0.50%に引き下げられ、超低金利時代に突入しました。
なので超低金利時代の96年の変動住宅ローンは2.625%です。
しかし、それ以前を見ると超低金利時代突入前年の94年は4%、90年では8.5%です。
これからは超低金利時代が終わると言われている今、どうするかは自己判断で!
259: 匿名さん 
[2006-03-16 21:32:00]
260: 匿名さん 
[2006-03-16 21:33:00]
261: 匿名さん 
[2006-03-16 21:48:00]
国が抱えている莫大な借金と金利引き上げについてはどう思われますか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる