住宅ローン・保険板「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-04-20 09:30:00
 削除依頼 投稿する

最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?

202: 匿名さん 
[2006-03-12 17:54:00]
バブル時代も経験して金利8%を知っている世代です。
一般論として住宅ローン金利は4〜5%が正常ではないでしょうか?
8%にもなれば、家計が圧迫されて破綻者続出でしょ。
金利は上がり始めると一気に加速するので要注意ですね。
借り入れ時に金利計算4%以上でしていて
尚且つ2馬力の家庭なら少々の金利アップは怖くないのでは?
203: 匿名さん 
[2006-03-12 18:16:00]
現在の短期(10年以下)固定の金利でないと支払いが厳しい人は
どうせ厳しいのなら全固定にするべきですね、出ないと特約期間後は十中八九、ローン破綻です

誰も今後の金利はわかりませんが、バブル期は8.5%の異常な高値、そして今はデフレ期の異常な安値
公庫の上限金利が5.5%なので、その程度の金利上昇はあって当然ですし、その程度の金利が本来あるべき金利です。
ローンを借りる人から見れば今の金利はうれしい限りですが、貸す方(預金者)から見ればなんとも面白くない金利です。

204: 匿名さん 
[2006-03-12 18:18:00]
10年固定の35年返済で組む予定です。ただし実行は2008年アタマ。
年間貯蓄額の半分にあたる250万を毎年貯めて、固定期間が終わるときに10年分2500万を繰り上げ。
元金がずいぶん減るので、8%になっても大丈夫という計算。
205: 匿名さん 
[2006-03-12 18:39:00]
金利を上げたら住宅購入者が激減し不動産業界が大変な事になるよ。
206: 匿名さん 
[2006-03-12 18:40:00]
10年後一気にと毎年繰り上げるのとどっちがいいのかな?
なんか使っちゃいそうで・・。
207: 匿名さん 
[2006-03-12 19:05:00]
206さん。それは元利均等ならば、毎年繰上げ返済でしょう。
208: 匿名さん 
[2006-03-12 19:43:00]
政府にとっちゃ不動産業界なんて取るに足りない。
金融機関が一番大事なんですよ。
209: 204 
[2006-03-12 20:03:00]
>>元利均等ならば、毎年繰上げ返済でしょう
たしかにそうなのですが、
手元に10年間、現金を置いておく安心感もありますから、
一概には言えませんよね。
10年大過なく過ごせたなら、繰り上げとは別の預貯金も貯まるでしょうし、
10年分ドンと返済してもかまわないかと思った次第です。
210: 匿名さん 
[2006-03-12 20:26:00]
204(=206?)さんへ

http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan.html
辺りで損得勘定をシミュレーションしてみるべきでしょ。
211: 匿名さん 
[2006-03-12 21:02:00]
>>208
その通り!
でも、金利上げても金融機関のメリットないんでは?
212: 匿名さん 
[2006-03-12 21:57:00]
そんなことないよ。あるからあげるんでしょ。
213: 匿名さん 
[2006-03-12 21:59:00]
金利上げたら、企業も一般家庭も借りなくなるのではないでしょうか?
214: 匿名さん 
[2006-03-12 22:43:00]
金利上げたら借りなくなるなんて考えるのは素人さんだね。
企業は金利が高くても借りざる得ないのさ。
住宅ローンなんて銀行から見ればボランティアと同じようなもの。
215: 匿名さん 
[2006-03-12 23:17:00]
いやあ、金利あげたら、預金金利もあげないと叩かれるから、結局言うほど儲からないんでは?
と言いたいのでは?

>214
いやあ、住宅ローンは貸し倒れ率低くて安定収入口だから大事なんだよ、けっしてボランティアなんぞではないね
ローン組んでるとそこで定期預金もしてくれやすくなるしね。
216: 211 
[2006-03-12 23:43:00]
>>214
引退した銀行員さん?
現役ならソートー終わってるな!
何れにせよ、法人担当だろ!
この板で、住宅ローンのこと判った振りするとイジメられるよ!
ネットの世界ではアナタの銀行での地位なんで何の役にも立たないから・・・・。
217: 匿名さん 
[2006-03-13 00:57:00]
4月に住宅ローンを組む私にとっては、金利が安いに越したことはないけど
例え高くても借りると思うよ。
一般サラリーマンであれば家を買うためにはたいていの人が
住宅ローン(公庫など含め)を組むでしょうし。
214さんの言うとおり、高くても借りざるおえないんですから。
うちの親(60代)の世代は銀行の金利はバブル期並み(8%)の金利でしたからね
なのであの時代は公庫5%程度やら、会社のローンで借りれるだけ借りて家を買ったと聞いています
住宅ローンは銀行にとって決してボランティアではないでしょうけど、
我々はお客ではあるけど、あくまでお願いして借りる立場にある事は頭においておく必要があるでしょうね
218: 匿名さん 
[2006-03-13 07:16:00]
約5年後住宅ローン破綻の競売物件が多数出る予感。
219: 匿名さん 
[2006-03-13 07:26:00]
>>218
それはありうるね。
2年後に完成とかのタワーマンションあたりも
状況によってはキャンセル続出になるかもね。
本契約までリスクの高い資産運用はしづらいだろうし。
220: 匿名さん 
[2006-03-13 10:44:00]
そこへ消費税の追い討ちか?
221: 匿名さん 
[2006-03-13 11:09:00]
>>217

借りる人は皆無にはならないのは皆わかってると思う。
しかし、減ることは確実。住宅ローンのパイが縮小するというのを言いたいのだと思う。
極論でたとえれば、金利が低ければ、4000マン借りれるが、高いと2000マンしか借りれない(月々の支払い金額から)という
現象になるから。
それならば賃貸しを という選択肢を選ぶ人がでる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる