住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-18 08:19:00
 削除依頼 投稿する

色々と解除される時期が噂されるゼロ金利。
ゼロ金利解除になるとどのくらい金利が上昇するか、こちらで議論してください。

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/loan/

[スレ作成日時]2006-05-23 08:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2

182: 匿名さん 
[2006-06-02 21:18:00]
>180
N●VA行っておくべきでしょうか
183: 匿名さん 
[2006-06-02 21:30:00]
財政破綻したら、海外資本はみんな出て行くかな?
むしろ、日本に残って、投資しまくるのではないか?
だって、破綻直後は、優良企業といえども資金繰りに困るだろうから、
お目当ての企業には、海外資本がどんどん入ってくると思う。
そーすると、財政破綻したら円高になるのかな???
184: 匿名さん 
[2006-06-02 21:40:00]
話飛躍しすぎ。つまんねー
185: 匿名さん 
[2006-06-02 22:19:00]
>>183

破綻の可能性とか噂が出た時点で撤退しまくって破綻が確定すれば
逆に資本が入って来て日本が乗っ取られます。

株の下落と一緒である程度下がったら押し目買いが出るような感じでしょうかね?

海外に資産を沢山持っている企業だけがごく一部生き残るのでは?

確かに飛躍しすぎだけど財政再建を本気でやらないとマジでやばいですよね。
だから板垣さんは金利上げるなと連呼。
186: 匿名さん 
[2006-06-02 22:31:00]
財政破綻かぁ・・・
日本、韓国、中国の中で国の将来に期待できない度ナンバー1は日本でした。
ちょっと前の日経にでてたから読んだ方もいっぱいだろうけど、
なんか先行き暗く感じたよ。
スレ違いスマン
187: 匿名さん 
[2006-06-02 22:32:00]
財政再建しないと日本には高金利時代が来ないってことでよろし?
188: 匿名さん 
[2006-06-02 22:39:00]
S&Pやムーディーズは、日本国債の格付けを引き上げたそうだ。
経済や財政状況の改善が進んだためだそうだ。

経済は改善したのはわかるけど、財政って何か改善したっけ?
誰か教えて。
189: 匿名さん 
[2006-06-02 22:52:00]
財政再建で手っ取り早いのは、日銀が紙幣を刷りまくる方法
1000兆円刷って、国債を全額、返済したら丸く収まるのでは・・
そうした場合、どれぐらいのインフレになるんだろうか?
190: 匿名さん 
[2006-06-02 23:03:00]
>>188
新聞記事には、ランクはそのままで「安定的」だったのを「強含み」にしたと書いてあったように思う。
財政の改善は、日本経済の回復による税収増の見込みぐらいですかね。
191: 匿名さん 
[2006-06-02 23:14:00]
>>189
あなたが言っているのは、日銀による国債の直接引受けのことだと思います。
日銀が紙幣を刷りまくって、国債を買い取れば、政府は無制限に借金できます。

でも、これはハイパーインフレになることがわかっているので、
財政法で禁じ手になっています。
192: 匿名さん 
[2006-06-02 23:17:00]
>>179

だめぽ総研のレポートってのがいまいちだけど・・・
内容については妥当かな。

実質経済成長率が過去のように高くなるとは考えにくい以上、せいぜい長期国債利回りは2.5%くらいか。
となると、ローン金利は銀行のスプレッドを乗せて4%弱が上限?
なら短期固定でつないでも、そんなに厳しくはないかも。
193: 匿名さん 
[2006-06-02 23:43:00]
今日の日経平均の動きを見るとやっぱり景気(マインド)は↑だろう。景気抑制の方向として適正金利(金利上昇)は避けられないだろうな(秋以降??)
194: 匿名さん 
[2006-06-02 23:56:00]
>>193
景気↑は同意。金利上昇も同意。しかし、
>適正金利(金利上昇)は避けられないだろうな(秋以降??)
適正金利って何%ですか(10年国債orフラットなど)?
現在の10年国債1.9%も、現在の適正金利ですが?
195: 匿名さん 
[2006-06-03 02:00:00]
>今日の日経平均の動きを見るとやっぱり景気(マインド)は↑だろう

マジで言ってんの?
2,3日前に15500円割ってやっと戻してきたとこだよ。
ほんの一週間前は16000円台の攻防。今は15500円の攻防。
Dow次第では15000円割るよ。

ゼロ金利解除もマイナス要因、アメリカも利上げが最終局面、長い目で見れば
下げてくるだろう。新興国も不安定。というか爆下げ。
プラス要因全くなし。

本当に日本は景気回復してるのか激しく疑問。
196: 匿名さん 
[2006-06-03 02:16:00]
アメリカの景気の先行きってどうなの。
アメリカがポシャると日本も道連れでしょう。
いざなぎ並に続いた景気も労働者に還元される前に減速かなぁ。
あーあ。
197: 匿名さん 
[2006-06-03 06:44:00]
株は下落基調だということをまだ信じられない人がいるとは。
一旦上昇したってだけでノー天気に喜ぶような局面ではない。
主体別売買動向を見ると、
外人および金融機関は既に売り越し。
一方、個人は依然として買い越し。
これは、個人がやられそうなパターンではないかな。
198: 匿名さん 
[2006-06-03 07:16:00]
まあ、日本の株価は思惑だけで一人歩きする面があるからな。
バブルの頃は日経平均は39000円近くまでいったけど、
それから今までの17年間は、ずっと下げトレンドだ。
(そりゃ、1,2年周期で上げ下げの波はあったが、全体としては下げてきた。)
企業は筋肉質になって、バブルの痛手を克服してきたというのに...

結局、日本企業があまり配当を出さないから、市場からは単なる投機対象
としてしか扱われていないところがある。
特に、海外からの投機行動に、日本の投資家が振り回されている。

なので、日本の株価は経済の状態を正しく反映できていない、と私は思う。
199: 匿名さん 
[2006-06-03 08:32:00]
>>198
企業の成長とともに資産を増やそうという、長期保有の株主が少ないということですよね。
私も含め、個人投資家の多くは、マネーゲーム感覚ですものね。
200: 匿名さん 
[2006-06-03 11:05:00]
日経平均は、異様な信用買い残が解消するまでは、上昇する可能性ゼロ。
というのが大方の見方でしょう。
昨日も投信と年金の買いがなかったら、確実に15000円を割っていた。

5月は外資ファンド決算月ということもあり利益確定売りされたという
面もあったが、これが今月以降日本市場へ再投資される見込みは
「日本の金利の旨み」が無くなった今、ほとんど期待できないでしょう。
201: 匿名さん 
[2006-06-03 15:51:00]
都市銀行の変動金利が長いこと2.375%から動いてませんが、そろそろ上がるころでしょうかね
2年3年ものの短期固定が変動金利より安い時代が最近まであったのに、
今は変動が一番安いから上げてくるでしょうね
202: 匿名さん 
[2006-06-03 16:19:00]
あげねーよ
203: 匿名さん 
[2006-06-03 17:36:00]
>>201

もっと勉強してから来てね
204: 匿名さん 
[2006-06-03 20:24:00]
そんなに冷たくしなくてもいーじゃん。
ここはわからないことを教えあうサイトなんだから。

>201さん
2、3年物に関しては、
これまで、銀行が客取り合戦のため、異常な低金利を提示していました。
それが、本来の金利に戻りつつあるだけです。
銀行にとって、2,3年物は一番つぶしのきく商品です。
少々無理をしても、後で取り戻せるのです。
205: 匿名さん 
[2006-06-03 21:05:00]
>>204ここはわからないことを教えあうサイトなんだから。

×
○ここは、消費者を各業界の思惑に誘導するサイト

デベしかり、金融関係しかり
206: 匿名さん 
[2006-06-03 21:52:00]
つか過去ログ読めばすむ事
207: 匿名さん 
[2006-06-04 09:55:00]
上のほうのリンクに

もし国公債の負担金利が、主要国の現在の国債金利並みである4.0%で長期間留まった場合、利払い金は40兆円に跳ね上がりますので、どれだけ歳出削減をしても借金の増加は止まらなくなり( いわゆるスノーボール現象 )財政は破綻することになるでしょう。

とありました。日本の政治家さんを見てると財政再建は
先送りになっていつまでも解消しないのでは?と素人考えで
思ってしまうので財政再建しないで破綻しない方向に行くような
気がするのですがそうすると短期や変動で繋いでも大丈夫な
ような気がしますが甘いでしょうか?
208: 匿名さん 
[2006-06-04 12:37:00]
>>204
ガセネタや、明らかに間違った私見を当然のように
語るのは良くないと思いすが・・・・。
如何でしょうか?
209: 匿名さん 
[2006-06-04 12:52:00]
今後の
短期金利は3%
長期金利は4%
が健全な金利水準だと昨日の日経に載っていました
210: 匿名さん 
[2006-06-04 21:07:00]
3%だと、もうほとんど利息の世界ですよね。
月収が手取りで30万も40万もある人なら余裕かも知れませんが、
20代〜30代では、まだまだ少ないのでは。

うちは夫婦合算して何とかマンションを購入しましたが、
ダンナの給料だけだとちょっと厳しいので、子供は当分作れそうにあり
ません。
給料も毎年ガンガンあがるわけではないですし、もういっぱいいっぱい。

金なしは家買うなってことですね(泣)
211: 匿名さん 
[2006-06-04 21:28:00]
>207
> 日本の政治家さんを見てると財政再建は...

私の読解力が足りないのでしょうが、
何を言われているのか意味がわかりません。
もう一度、説明してもらえますか。
212: 匿名さん 
[2006-06-04 21:55:00]
>>210
我々一般市民にも買ってもらわないと困るので家の値段も下がりますよ。
広さとか品質も下がるかも知れませんが。。。(泣)
213: 匿名さん 
[2006-06-04 22:10:00]
>>212
住宅の広さや品質も下がったら、賃貸でいいやって思う人も
多くなりそうですよね。
賃貸でも、そこそこのところなら月々の支払いはあまり変わ
らないですし…
今ぐらいの金利でいいやんもう〜!!
銀行はどんだけもうけたら気がすむのか…
国民をいじめないでほしいです(泣)

金持ちにはやさしく、
金なしには冷たい国、日本…

増税増税で、結局大昔からなんにも変わってないんかなぁって
せつなくなります…
214: 匿名さん 
[2006-06-04 23:29:00]
昔と違うところといえば、
増税に対する給与所得の伸びってのがなくなったと言う事だね。

増収カーブが増税カーブを上回っていれば、人は「しかたあんめー」とあきらめるが、
増収カーブが増税カーブを下回っていれば、人は「しかたあんめー」と首をくくると。
215: 匿名さん 
[2006-06-04 23:37:00]
長期〜超長期の人はこれからどんどん金利上がれと思ってる。勝ち組気分になりたいから
変動や短期固定(あと1〜2年くらいで固定期間切れ)の人は(急激に)上がって欲しくないと思ってる。
変動や短期(低金利)組は、いろんな事情で(返済額や借り入れ額などの考えがあって)、長期固定型(高い金利)はムリだったから・・・というひとが多いんでないかな?
ほんとに短期で返せる人は金利なんてそうきにしてないだろから。

でも、とどのつまり、超長期3%前後と変動・短期選択組とも30年程度なら終わってそう差はないかも、超長期組は安心料と思えばよい・・・。

216: 匿名さん 
[2006-06-05 20:00:00]
>211

財政再建が出来なけれ高金利政策は取れないって事じゃね?
もちろん政策で思い通りに動くわけではないし、日銀と政府とでは
考えが違うだろうけど日銀も日本政府が破綻するような金融政策は取らない
だろうと考える。

政府は10年計画で財政を再建すると言っているからこれから10年間は低金利な
政策が続くのでは?
217: 匿名さん 
[2006-06-06 05:15:00]
NY株は本日も大幅下落。
これは日本もズドーンと下がるだろうな。
堀江・村上のような風雲児が退場してみると、
日本市場に訪れるのは寂しい冬の時代ってことだな。
利上げは遂に福井総裁の夢に終わるんじゃないかな。
218: 匿名さん 
[2006-06-06 08:47:00]
↑同感です。
どうやら景気は踊り場に差し掛かったようですね。
将来インフレにでもなれば、利上げするでしょうがね。
219: 匿名さん 
[2006-06-06 08:50:00]
ライブドアの堀江氏、村上ファンドの村上氏、勝ち組と称された人達の
逮捕でなんとなく、なんとなくですが一つの時代が終わったような気がするのは私だけ??
220: 匿名さん 
[2006-06-06 09:40:00]
企業業績などから判断してゼロ金利解除はすると思うよ。
問題は円高がどの程度進むかだとオレは見ている。
221: 匿名さん 
[2006-06-06 13:14:00]
↑同感です。
解除はするでしょう。あとは何回/どれくらいの利上げをするのかの判断だろう。
222: 匿名さん 
[2006-06-06 14:53:00]
いずれ解除はするだろうけど、それが先に延びたということだろう。
逆に万が一ゼロ金利をまだまだ続けないといけないようなお寒い経済状態になったら
困るよ。消費税率アップ等が後に控えてるだけに、もう少し経済も好調でいて
欲しいのは政府の本音だろうね。
223: 匿名さん 
[2006-06-06 14:54:00]
アメリカはインフレの懸念から利上げ継続するらしいね
224: 匿名さん 
[2006-06-06 16:31:00]
日本は、消費税アップで強制的にインフレですかね。

現在5%の消費税を10%まで、年1%づつ段階的に上げていったら、
それだけで、毎年1%のインフレは確実だ。

政府にとってみれば、念願のデフレ脱却と税収増を両立できるチャンスかな。
逆に庶民にとっては、地獄だな。
225: 匿名さん 
[2006-06-06 17:05:00]
>>224
景気がそれについてこれるかだな。
増税は実質収入減みたいなもんだから消費低迷でまた景気後退、
結局減税なんて事にならなきゃいいが。

今年の税収みたいに特に増税しなくても景気がよくなれば税収も増えるわけだし。
226: 匿名さん 
[2006-06-06 17:14:00]
もし、毎年1%ずつ消費税を上げるよ、って政府が言ったら、
毎年、駆け込み消費が出て、景気が良くなるかもしれない。

年0.5%ずつか、半年毎に0.25%ずつでもいいかもしれない。
そうすれば、10年間は景気対策代わりになる。
227: 匿名さん 
[2006-06-06 17:31:00]
政府も一気に5%上げるより、少しずつ上げた方が、
国民の反発も抑えやすいのではないかな。

雰囲気さえうまく作り上げれば、シビリアンコントロールは容易い。
228: 匿名さん 
[2006-06-06 18:40:00]
今年は記録的日照不足で既に野菜は例年比大幅高。
家計は打撃を受け始めている。
この天候では下手すると米も不作かも知れない。
原油高に続き日照不足、この夏の景気はダメだよ。
229: 匿名さん 
[2006-06-06 21:08:00]
駆け込み需要は消費の先食い。
後怖い。
230: 匿名さん 
[2006-06-06 21:09:00]
駆け込み需要は消費の先食いに過ぎない。
後が怖いよ。
231: 匿名さん 
[2006-06-06 21:10:00]
ちょっと考えてみた。

消費税上げるのは、表向き社会保障の財源がなくなるからだろ。
「少子化対策」って連日声高にセンセーは叫ぶけど、
赤ん坊が金稼ぐまで20年かかるんだぜ。
もう手遅れ。頼むから現金ばら撒くのだけは勘弁してくれ。
一時金欲しさのために子作りする人増やしても困るぞ。

で、年金。
国家権力で戦争に参加させられ、犠牲になった人に年金払うのは納得できる。
でも、ただ年取った人に、国家のために犠牲になったわけでもないのに、
どうしてお金を国が面倒見ようとするのか自分にはわからないんだよね。

もうこの仕組みはいずれ破綻するものなのだから、
年金なんていう制度をやめようよ。
本人が積んだ分だけはしっかり戻してあげるよ勿論。でもそれでおいまいだよ。

そうすれば、社会保険庁は解体。
職員は失業するけど、ちょうど駐車違反の民間会社に再就職できるしね(笑
早いことすっきりしようよ。

ずいぶん脱線したけど、年金っていう重しが今の日本の本当の問題で、
この問題さえまじめに取り組んで
誰かが泥をかぶって解決すれば日本ってまだまだ元気になると思うけどね。

安全保障や消防警察ならまだしも
何で生活費まで政府に頼るのよ。おかしいよ。
この「どうしようもない重し」が取れない限り、インフレなど起きないし、
景気も長続きしないし、財政は破綻するし、
結果、生活は一向に良くならないし、治安も悪化すると思うな。

と、素人の自分は考える今日この頃。
欲深い老人がこの国を滅ぼしているような気がしてなりません。
そして、団塊の世代が老人へと・・・恐ろしい世の中です。
どうせ止めるなら権利意識の強い人たちが迫ってくる前に壊したほうがいいよ〜

で本題の金利ね。この「重し」が取れるまで、インフレなんて起きないよ。
だから5%とか10%とかになるわけが無い、、、って思います。
232: 匿名さん 
[2006-06-07 09:47:00]
年金問題が解決しないと高金利時代は来ないと?
233: 匿名さん 
[2006-06-07 10:14:00]
ちかごろ本当に物価が上がったと思うね。
野菜もそうだし、ガソリンもそう。
7月にはトイレットペパーやティッシュもあがるんでしょ。

給料は特に変わっていないのに物価が上がって、更にゼロ金利解除したら住宅ローン金利も上がる。
銀行預金の金利はすずめの涙ほどしか上がらないでしょ。
っでどうやってそれで景気が上がるか不思議でならない。

食費はスーパーの格安で、車はなるべく乗らない、旅行外食も控える、電化製品など高額商品は買わないと対策を数ヶ月前から実施してます。
うちの家計はもう不景気モードですよ。
234: 匿名さん 
[2006-06-07 10:16:00]
長期金利が1.9%で前後で推移する中、短期も上がってくるだろう。
超長期が3.0%きることはないだろう(たぶん)・・。
235: 匿名さん 
[2006-06-07 10:18:00]
>長期金利が1.9%で前後で推移する中、短期も上がってくるだろう。

???
236: 匿名さん 
[2006-06-07 11:30:00]
10年国債じゃ?
でもそれじゃ短期は関係ないか
237: 匿名さん 
[2006-06-07 11:50:00]
>>233
うちもそうですよ。
今月から定率減税の縮小で住民税も上がって、実質手取りがまた減ります。
大企業の人は好景気なんでしょうか?うちはあまり好景気と実感できないですよ。
238: 匿名さん 
[2006-06-07 11:55:00]
暗い話ばっかりですね。

どなたか明るい話題持っている方おられませんか?
239: 匿名さん 
[2006-06-07 12:17:00]
ここ10年くらい、労働分配率は下がり続けていますからね。
240: 匿名さん 
[2006-06-07 12:21:00]
今年度企業業績が回復したとはいえ米景気の今後の成り行きによっては来年の
日本経済も後退するんでないの?

もしかしたら来年の今ごろは再び長期は3%割ってるかもね。

一般人にとっての暗い話題はこれからローン実行する人にとって明るい話題なわけだが。
241: 匿名さん 
[2006-06-07 15:02:00]
だめだ、今日も世界的に株価暴落が止まらない。
日経15000円割れも時間の問題か?

ゼロ金利解除がどんどん遠のく・・・
242: 匿名さん 
[2006-06-07 17:05:00]
でも3月は株価下がってたけど、量的緩和解除したよ。
243: 匿名さん 
[2006-06-07 17:17:00]
内閣府は、6月の月例経済報告で、物価に関する総合的な判断を3カ月ぶりに上方修正する方向で政府内の調整に入った。5月末までに公表された物価関連指標を踏まえたもので、政府がデフレ脱却に向けた認識をまた一歩前進させれば、日銀のゼロ金利政策解除を後押しする要因となりそうだ。
244: 匿名さん 
[2006-06-07 17:20:00]
円安は、ゼロ金利政策の早期解除を狙う日銀にとって追い風になりそうだ。

短期間に株価が10%、20%と急落し、世界に波及すれば問題だが、今のレベルが続く限り、日銀は粛々とゼロ金利解除に向けて動くだろう

日銀にとって望ましいのは「米国が利上げを継続している間に、ゼロ金利を解除する」(大手銀行担当者)というシナリオ。7月のゼロ金利解除をうかがうとされる日銀にとって、バーナンキ発言は解除の“援軍”に映ったはずだ。

245: 匿名さん 
[2006-06-07 18:25:00]
>>242
3月の要因はライブドアショックだけだったから落ち着いたら戻ったけど・・・
今回も7月以降回復してくれば解除するんじゃないだろか?

>>244
米利上げは短期的には金利上げの追い風だけど長期的には米利下げだよ。
米景気と比較するなら短期的にはやや上げ。その後じょじょに下げだ。
よって為替も短期的には現状維持、長期的には円高。
246: 匿名さん 
[2006-06-07 22:51:00]
アメリカって利上げって何回連続くらいやってるのでしょう?
1年前から比べてどのくらい利上げしたんですか?
日本もゼロ金利解除したら、アメリカと同じペースであげてくるんでしょうか?
247: 匿名さん 
[2006-06-07 23:10:00]
>246
正確じゃないですが、
アメリカは2年の間に、0.25%の上げを16回ほど行い、1%から5%まで上昇させました。

日本で同じことができるわけがない。
248: 匿名さん 
[2006-06-07 23:12:00]
>日本で同じことができるわけがない。

訂正
日本はする必要がない。または、しなければならない状況にならない。
249: 匿名さん 
[2006-06-07 23:21:00]
アメリカのそれってバブルっぽいね。
250: 匿名さん 
[2006-06-07 23:52:00]
バブルだよ。住宅価格は毎年二桁の上昇率だったからね。
今回は物価上昇率から利上げすると言われてるけど実態は原油高から来る
インフレで住宅価格は下落方向。ようするにバブル崩壊の兆し。NY市場も
暴落。それに呼応して世界的な株安。

このままアメリカ経済が失速すればそれこそ世界同時不況になりかねない。
251: 匿名さん 
[2006-06-07 23:58:00]
ソフトランディングできないと世界恐慌?!
やだなぁ。住宅ローン金利どころじゃないね。
252: 匿名さん 
[2006-06-08 00:08:00]
僕は株やってるけど、今の心境は「株価下がってクレー」ってなもんです。

これで債券相場が上昇して長期金利が下がってくれれば、秋に控えているローン実行時の長期固定金利も今より下がるかも、と期待してます。0.1%金利が下がれば総支払額が150万も違うんです。

253: 匿名さん 
[2006-06-08 05:36:00]
アメリカは今日も大幅安。
日経は本日1万4千円台突入だな。これは。
254: 匿名さん 
[2006-06-08 08:50:00]
んんん?
今日も株安・・・・;;
255: 匿名さん 
[2006-06-08 09:11:00]
1万4千円台突入しちゃいましたね・・・。
256: 匿名さん 
[2006-06-08 09:16:00]
すっかり去年の水準まで落ちてきたな・・・
年初と違ってプラスに動く要素が見当たらない・・・
ダメリカも景気の先行きに不安が出てきたのに利上げなんて・・・
結局日本はダメリカ様の影響で・・・
257: 匿名さん 
[2006-06-08 09:29:00]
この株安の原因ってアメリカの影響も大きいと思いますが、日本の量的緩和解除、ゼロ金利解除予定が大きくかかわっていると考えるのはおかしいでしょうか?

日本からお金を借りる外資投資家が、量的緩和解除によって安定的な投資に変更と聞きました。
どうなのでしょうか
258: 匿名さん 
[2006-06-08 13:17:00]
>日本の量的緩和解除、ゼロ金利解除予定が
>大きくかかわっていると考えるのはおかしいでしょうか?

多かれ少なかれ影響してますよ。量的緩和解除の時は世界的な株安は日本のせいだと
海外の経済紙にたたかれてました。

ゼロ金利解除も6月解除説が浮上して一気に円高株安になってきて慌てて
福井さんが6月解除説を否定するコメントを発表したし。
なのでこのまま株安が止まらないと福井さんはゼロ金利解除しないと
発表するかもしれません。

ただ、この「福井発言」は市場への影響力が大きいので本人もその辺を
計算してしゃべっていると思われるので本心はどうだかわかませんけどね。

というか本心は解除したいはずですよね。「0」のままではこれより下が無い
わけですから政策的に舵取りしずらいはずですから早く適正金利にして
そのときの経済状況によって上下させられる状況にしたいはずですから。
259: 匿名さん 
[2006-06-08 13:21:00]
景気は依然いいようだが、株価が腰折れしたので、
日銀は、ゼロ金利解除をやりづらくなっているだろう。

株価や為替に配慮しつつ、ゼロ金利を解除したかったら、
FRBの利上げと同じ日に、日銀も利上げするしかないと思う。
次のFRBの会合(日本時間 6月28,29日の深夜)で、
0.25%の利上げが決定されたら、その翌朝にはゼロ金利解除を
突然発表するかもしれない。
260: 匿名さん 
[2006-06-08 13:24:00]
そうしたら株はどうなるのでしょうか?もっと下がる?
金利は上がるのはわかりますけど。
261: 匿名さん 
[2006-06-08 13:25:00]
FRB発表直前の深夜に、突然発表されるかも...
262: 匿名さん 
[2006-06-08 13:32:00]
>>260
おそらくだけど、
0.25%の利上げでは、株価が暴落するほどの影響を与えないと思う。
むしろ、為替への影響が心配だ。
いくら同日といっても、同時刻にはできないだろうから、
日本の深夜から朝にかけて、多少混乱すると思う。
263: 匿名さん 
[2006-06-08 13:49:00]
えっ、今月中にゼロ金利解除があると考えてんの!?
絶対ありえない。早くても秋以降。
264: 匿名さん 
[2006-06-08 14:14:00]
ゼロ金利解除してもそうすぐに急激にローン金利への影響はないんじゃないのかな?
逆に早めの軽いジャブは必要なんじゃないかな?
むしろその後ある程度の期間落ち着くような気もするが・・・(希望)
265: 匿名さん 
[2006-06-08 16:23:00]
266: 匿名さん 
[2006-06-08 19:48:00]
今、株価は大暴落しているけど、
それは海外の投資家が売り越しになったのをきっかけに、
信用買いで大損した個人投資家の狼狽売りが原因だ。

日本経済が好調なことには、なんら変わりがない。

ゼロ金利を解除するなら今しかない。
今を逃したら、当分はあきらめることだ。
さあ、どうする福井!
267: 匿名さん 
[2006-06-08 19:52:00]
日銀の見解ですわ(ロイター)

日銀は、日経平均株価の下落の主な要因を投資家のポジション調整
による変動とみており、調整が一巡すれば、株式市場は安定を取り
戻すと見通している。

経済情勢は4月に公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)
で描いたシナリオに沿って推移していると判断。現時点では、株安
がゼロ金利解除の障害になることはないと認識している。
268: 匿名さん 
[2006-06-08 23:04:00]
福井本人が市場を混乱させている気がする、株価暴落とゼロ金利解除は関係が無いのであれば解除時期を公表すればいいのにな、と思います。
そして3月に量的緩和をした際のシナリオがあるならばなおさら公表すべきです、それをしないから市場がおかしな事になってるのではないでしょうか?
そう考えると今年はゼロ金利解除は無いような気がします。
269: 匿名さん 
[2006-06-08 23:20:00]
>>268
ゼロ金利をいつ解除するか予告したら、それこそ投資家はうれしいだろうね。
金利を解除する前に、しこたま米ドルやユーロを買い込んでおいて、
解除した後、円転すれば、ボロ儲け。
270: 匿名さん 
[2006-06-08 23:28:00]
>>269
ゼロ金利解除したら円安に振れるの?
円高になるかと思ってたよ。
271: 匿名さん 
[2006-06-08 23:37:00]
>>270
そうでした。逆でした。
でも、事前に金利がどうなるかわかっていたら、ボロ儲けできるよね。
272: 匿名さん 
[2006-06-09 00:30:00]
福井もどっちに転ぶか分からないから曖昧なコメントを残して
るんだと思うよ。「福井発言」はある意味今後の市場の傾向を
表しているように思う。
いはいえ思い通りにならないからそのときの情勢によってころころ変わる
のが面白い(やっかい)ではあるが。。。
273: 匿名さん 
[2006-06-09 08:33:00]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060609AT3S0800S08062006.html

これで今月の解除があるかも!?ってところまではきたかな?
まだかな?
274: 匿名さん 
[2006-06-09 09:59:00]
今月解除は無いな。
おそらく解除による株価への影響はさほど無いと思うけど、
もし、解除後さらに下落するようなことがあれば日銀が
叩かれるからな。解除しないで下がる分には関係ないからね。

解除するタイミングはおそらく株価が安定した時だと思うよ。
安定の目安はやはりNYだろうな。
275: 匿名さん 
[2006-06-09 11:21:00]
6月のFOMCで利上げ継続が決定したら
またまた米株価が下がるでしょうな
そしたら日本もそれにつられる・・・

FOMCでなんとか現状維持を決定したら
株価は安定するのでは
そしたら7月にはゼロ金利解除できるか???
276: 匿名さん 
[2006-06-09 16:10:00]
うちの会社の人は、バブルの時にマンションを買ったらしいですが、
その時の金利は7%だったらしいです。
毎月20万近く返済して、ボーナス時は50万も支払ってたそうで。
十数年たってから借り替えたけど、元金がちっとも減ってなくて
まだ3000万も残ってるって言ってました。
さすがにあんな時代はなかなかこないから、7%になることは
ないんじゃない?って笑ってましたけど…

どうなんでしょうねー
こわいなーゼロ金利解除…
4%ぐらいまでなら何とかなりそうですが、5%になったら
首をつるしかなさそうな…
277: 匿名さん 
[2006-06-09 16:39:00]
>>5%になったら首をつるしかなさそうな…

そのときはバブルになってますから買った家を売ればおつりが来るので無問題
278: 匿名さん 
[2006-06-11 23:51:00]
信託3行、長プラを引き下げ 5カ月ぶり

三菱UFJ、みずほ、住友の信託銀行3行は9日、優良企業向けの融資の指標金利となる長期プライムレートを0.05%幅引き下げ、2.45%にすると発表した。12日から適用する。引き下げは1月以来5カ月ぶり。
279: 匿名さん 
[2006-06-12 01:56:00]
>278
だから?ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?
280: 匿名さん 
[2006-06-12 09:10:00]
>279
0.25
281: 匿名さん 
[2006-06-12 09:24:00]
>279
MAX4.0%。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる