野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー大泉学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. 1丁目
  7. プラウドタワー大泉学園
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-09-13 12:01:19
 

最近のプラウドさんに多い、価格とバリューのミスマッチにならなければいいですが・・・

所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通情報:西武池袋線 「大泉学園」駅  徒歩1分
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上27階 地下2階建て
入居時期 平成27年3月下旬 (予定)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社

[スレ作成日時]2013-02-09 11:39:54

現在の物件
プラウドタワー大泉学園
プラウドタワー大泉学園
 
所在地:東京都練馬区東大泉一丁目600番(地番)
交通:西武池袋線 大泉学園駅 徒歩1分
総戸数: 168戸

プラウドタワー大泉学園

201: 匿名さん 
[2013-04-10 16:58:31]
私も共用施設は無くてもいいけど、
あったら使いたい。
ゲストルームは使えそうだし。
202: 匿名さん 
[2013-04-10 22:20:03]
ゲストルームとパーティールームは使うかも。川口に住んでる友人もよく利用してて、予約もかなり入ってるらしい。
203: 匿名さん 
[2013-04-10 22:24:49]
80㎡8,000万くらいで考えてます
買えるといいなあ
204: 物件比較中さん 
[2013-04-10 22:31:46]
タワマン在住だけどゲストルームは予約一杯でなかなか予約取れない。
1年くらいで落ち着くかなと思ったら、状況変わらず。早くも諦めた。
管理費気にするなら、タワーマンションには住めないよ。
管理費なんて微々たるもので、修繕費積立金の方が馬鹿にならないから。
205: 物件比較中さん 
[2013-04-10 22:37:08]
203さん
せめて23区のタワーマンションの相場ぐらいは知った方が良いですよ(笑)
206: 周辺住民さん 
[2013-04-12 21:56:13]
普通に買えるでしよ
207: 匿名さん 
[2013-04-13 23:33:31]
共用施設は、騒がしい家族や、楽器演奏で近所から苦情をもらった人用に、
けじめをつけさせる場所として設けてもいいと思いました。
(使う人に使用料を決めて負担してもらいます)

楽器音や、ボール遊びの響き、子どもを走り回らせる音等は、トラブルとして良く出ますし、
それを聞かされる住人にとっては、そうでなくても値付けの高い野村さんの物件を買って
長屋のような生活にさせられる不安があるのも不公平だと思いますので。

けじめをつけさせて、みんなが静穏権を守られた生活が保障されるためにも、
意味ある共用施設は必要かも。

例えば、子供の誕生会、ママ友の多人数での集まりも、近隣の人にとては、
嫌な場合もあります。
そんなとき、プレイルームや集まる部屋(はこ)があれば、けじめをつけて楽しむことも
出来、近隣の方も苦労することも無くなります。

また、住人でない方が頻繁に、マンション内に出入りすることも、共用施設の部屋があれば
防ぐこともできます。
そういった意味では、共用の部屋があるのも意味があるのかと..。(防災の時にも)

あと、問題は規約なのですがね。
マンションはまだまだやったもの勝ち、騒いだもの勝ち、子供を盾にしたもの勝ちな感じがするので
どうかとも思うけど..
特にブランド名だけでも高くなるマンションだと、高いわ、うるさいわと成るならバカみたいだし...
躊躇しますよ大いに。
208: 匿名 
[2013-04-14 23:44:14]
共用施設を作れば、ものによっては外部の人も入ってくるのだし、なかなかそう理論的には
片付かないのでは?全員がそういう意識を持つのは無理だろうし。
タワーなら防音性はマシな方じゃないかな。
209: 匿名さん 
[2013-04-15 15:25:49]
>タワーなら防音性はマシな方じゃないかな。
その根拠が分らない。

>共用施設を作れば、ものによっては外部の人も入ってくるのだし

例えば、マンション外の友達との(子供とママの集まりとか)行事に使う分は構いませんよ。
ただし、共用施設から先の、人々が住まう棟内に頻繁に出たり入ったりは嫌なので、
頻繁に行き来するママさんたちがいるなら、共用施設ルームを使用したらいいのでは?

共用施設があれば、もし騒いで困る家族や人が近隣に来た場合、共用施設があるんだから
そちらでいお願いしますねといいますけど。

他の家の暮らしを妨害したり、迷惑かけたり、マナーにかける人にはきちんと言わなければ、
買ったは良いが、自分はそそと暮らしているのに、
なんだかんだと人の我儘の為に、我慢や制限つきで暮らさなければならなくなり、
誰の家なのだか分らなくなりますよ。


210: 匿名さん 
[2013-04-17 01:03:01]
>全員がそういう意識を持つのは無理だろうし。

そんな事言っていたら、マンションなんて名の長屋暮らしになりますよ。
出来ない、難しい、なんてばかり言っていてもなんの進歩もありません。

それに近づけられるものつくりを目指さねば..
ハードの質とソフトの質..バランスとれないと買おうなんて思えない。
211: 匿名 
[2013-04-17 12:31:22]
住環境云々の前に、西武線の日常茶飯事な遅延が憂鬱だなあ…。停電とか、どこの田舎だよ。
212: 匿名 
[2013-04-18 00:04:55]
はっ?2、3分に目くじら立ててもしょうがないでしょ。停電なんて聞いたことないですけど。
有楽町線とかに比べると西武線は優秀だと思いますよ。20年以上使っての経験上ですが、何か?
213: 通りがかり地元民 
[2013-04-18 00:15:55]
よくわからんが、
管理費修積で400円弱
修繕70か月、一時負担
で。
13万のローン+2.5万
固定資産税プラスで
月に16万の返済コースですな〜。で管理費上昇
世帯収入1000万コース決定!!
214: 匿名さん 
[2013-04-19 08:36:13]
マンションってバカバカしいね。冷静に考えると、経費掛かりすぎるんですよね。

別に駅直結とか、そんな近くでなくてもよいですもの。

ここが販売されたら、住友や大京のマンションにも空きができ、安くなるだろうなぁ..^^
215: 匿名さん 
[2013-04-20 10:08:26]
>>212
同意です。
人身あっても復旧早いし、
状況案内なんかも丁寧なので、
JRなんかでよく報道される乗客と駅員とのトラブルも少ない。
電車の運転マナーもいいし、加速減速も滑らか。
住むならこの沿線がいい。
216: 購入検討中さん 
[2013-04-20 11:17:52]
モデルルームはいったい何時になったらオープンすはのでしょうね。引き伸ばして値段釣り上げるつもりかな…
217: 匿名さん 
[2013-04-20 12:53:01]
>>213
ここは大泉学園だし、プラウドですから。
プチ富裕層以上が住めばよい。
お金がない層は成増、赤羽、池袋、高田馬場が似合いますよ。
218: 買い換え検討中 
[2013-04-20 18:00:52]
石神井・大泉近辺で探しています。分譲中の戸建は(手はでませんが)区画が小さく、環境がいいのに残念。戸建地区で低層3~4階建が理想ですが中古もめったに出ません。駅に近いのはメリットですが、石泉地区の良さは静かな環境と緑が残されていることなので、石神井駅前の高層プラウドもパスしました。今回安ければどうするか悩みます。
219: 周辺住民さん 
[2013-04-21 06:13:46]
>>218
住環境はとてもいいと思いますよ。
大きな道路が余り走っていないので静かだし空気も悪くないです。
小まめに広告などを見ていれば
けっこう安価な物件もありますよ。
220: 匿名さん 
[2013-04-21 11:10:25]
大泉よりは石神井だな
221: 匿名さん 
[2013-04-21 17:19:12]
>217

>プラウドですから..

っていうの、何の意味もさしてないと思いませんか?
ブランド名と言うだけのことで、どこの施工チームにしても、
実際に作る職人さんたちは色んな会社のものやっているんじゃないのかな?
同じチームで、他のデべできちんとした品質のものも作っているわけだから、
プラウドだから特別..という見方も不自然な気がします。

デベは、実際の物作りはしませんからね。
222: 匿名さん 
[2013-04-22 17:44:19]
プラウドだとか財閥だからとかリセールする時に武器になると思いますがね
223: 匿名さん 
[2013-04-22 20:24:28]
財閥系はともかく、プラウドじゃあリセール大したことないよ。
224: 購入検討中さん 
[2013-04-23 01:50:51]
先行で見てきた知人の方から、値段などを大まかに教えてもらえました。
正式に決定するのはまだ先だそうですが…。
今の所の坪単価は、業者の皆さんの予言とピタリ一致のようです。

ここの書込み、明らかに業者な人と、明らかに購入検討してない人、
あと少しでも有利に買おうと競争相手を減らそうとする人が多くて
はっきり言って全然参考にできないです。
225: 購入検討中さん 
[2013-04-23 08:05:50]
業者の皆さんの予言っておいくらなんですか。
226: 購入検討中さん 
[2013-04-23 08:58:28]
石神井のプラウドより高くなるようですよ
227: 購入検討中さん 
[2013-04-24 19:01:46]
具体的には?
角部屋中層階で坪320超える感じ?
228: 匿名さん 
[2013-04-26 00:50:24]
高級住宅地に憧れています。
プラウドだし、大泉だし買うべきですね。
229: 匿名さん 
[2013-04-26 00:52:31]
坪320くらいが希望。
それ以上になるなら、青山か赤坂も考えるかも・
230: 物件比較中さん 
[2013-04-26 03:11:14]
こんなところで買うならまだ大塚の免震タワーのほうが安かったし、利便性も違うね笑
231: 匿名さん 
[2013-04-26 05:49:28]
風俗街があるような場所と比べられても・・・
笑っちゃうね。
232: 匿名さん 
[2013-04-26 06:11:01]
風俗街を考慮に入れても大塚の方が格上だよ。
233: 匿名さん 
[2013-04-26 12:20:46]
大塚と大泉学園じゃ住環境レベルが全然違う。
高所得層で子育てや受験のことを考えると大泉学園になるよね。

低所得な独身はアルバイトのことや外食のことを考えると
環境劣悪で治安が悪くても都心部に近いところに住んだほうがいいかもね。
234: 匿名さん 
[2013-04-27 07:26:47]
実際のところ@280〜320くらいでは?
235: 匿名さん 
[2013-04-27 18:12:44]
>>234
実際280万/坪ならお得感がありますね。
高級住宅地・大泉学園xプラウド
駅近!

板橋区、豊島区、北区界隈のマンションが打撃受けてしまいます。

大塚、池袋、赤羽、成増より多少高くても完売するはず。
236: 匿名さん 
[2013-04-27 20:05:47]
さすがに池袋より高いってことはないと思う
237: 匿名さん 
[2013-04-27 20:33:21]
大泉学園や石神井公園のマンションは池袋、大塚より高かったりする。
それでも完売するお土地柄ですよ。
238: 匿名さん 
[2013-04-27 20:34:14]
だから風俗街のある地域と比較しないでください。
別次元の環境です。
239: 匿名さん 
[2013-04-27 20:56:00]
城北地区ランク

石神井公園>目白>大泉学園>練馬高野台>駒込>巣鴨>常盤台>練馬>桜台>氷川台>東池袋>平和台>西池袋>池袋>要町>
椎名町>長崎>滝野川>大塚>江古田>大山>成増>板橋>赤羽>十条>浮間>下板橋>赤塚
240: 匿名さん 
[2013-04-27 21:00:23]
2013年 東京23区 『各区住宅地価の最高地価』(商業地価は含まれない)
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?TYP=1&TDK=13&...
( )内はクルマのナンバー
1位東京都千代田区六番町6番1外 2,780,000(円/m)(品川)
2位東京都港区赤坂1丁目1424番1 2,440,000(円/m)(品川)
3位東京都目黒区青葉台3丁目503番3 1,530,000(円/m)(品川)
4位東京都渋谷区恵比寿西2丁目20番1 1,520,000(円/m)(品川)
5位東京都中央区佃3丁目5番1外 1,290,000(円/m)(品川)
6位東京都文京区本駒込1丁目204番 1,260,000(円/m)(練馬)
7位東京都台東区池之端1丁目14番1 1,230,000(円/m)(足立)
8位東京都品川区東五反田5丁目60番288 1,020,000(円/m)(品川)
9位東京都北区赤羽南1丁目11番3 958,000(円/m)(練馬)
10位東京都大田区田園調布3丁目23番3 887,000(円/m)(品川)
11位東京都新宿区南元町4番49 802,000(円/m)(練馬)
12位東京都世田谷区成城6丁目819番4 726,000(円/m)(品川)
13位東京都中野区中央1丁目612番1 675,000(円/m)(練馬)
14位東京都荒川区東日暮里1丁目1番13  667,000(円/m)(足立)
15位東京都豊島区目白4丁目43番66 630,000(円/m)(練馬)
16位東京都足立区千住寿町56番8  604,000(円/m)(足立)
17位東京都杉並区荻窪3丁目9番外 553,000(円/m)(練馬)
18位東京都板橋区常盤台2丁目24番10  489,000(円/m)(練馬)
19位東京都江東区富岡1丁目31番47  471,000(円/m)(足立)
20位東京都墨田区千歳1丁目6番7  440,000(円/m)(足立)
21位東京都練馬区豊玉北4丁目25番9  421,000(円/m)(練馬)
22位東京都葛飾区小菅4丁目5番11  392,000(円/m)(足立)
23位東京都江戸川区西葛西7丁目23番14  380,000(円/m)(足立)
参考住宅地価↓
*東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144  715,000(円/m)多摩
*東京都新宿区中落合4丁目1680番137外  464,000(円/m)練
*東京都新宿区西落合3丁目158番6  477,000(円/m)練



2013年 東京23区 平均住宅地公示地価(商業地は含まれない)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2013/12.html
( )内はクルマのナンバー
1位 東京都 千代田区 1,908,600円/m2(品川)
2位 東京都 港区 1,259,100円/m2(品川)
3位 東京都 渋谷区 961,900円/m2(品川)
4位 東京都 中央区 857,000円/m2(品川)
5位 東京都 目黒区 714,900円/m2(品川)
6位 東京都 文京区 712,600円/m2(練馬)
7位 東京都 台東区 687,700円/m2(足立)
8位 東京都 新宿区 601,600円/m2(練馬)
9位 東京都 品川区 590,500円/m2(品川)
10位 東京都 世田谷区 512,300円/m2(品川)
11位 東京都 豊島区 457,400円/m2(練馬)
12位 東京都 中野区 463,300円/m2(練馬)
13位 東京都 大田区 444,700円/m2(品川)
14位 東京都 杉並区 434,600円/m2(練馬)
15位 東京都 北区 381,700円/m2(練馬)
16位 東京都 江東区 372,900円/m2(足立)
17位 東京都 荒川区 369,400円/m2(足立)
18位 東京都 板橋区 347,700円/m2(練馬)
19位 東京都 墨田区 341,100円/m2(足立)
20位 東京都 練馬区 335,400円/m2(練馬)
21位 東京都 江戸川区 300,200円/m2(足立)
22位 東京都 葛飾区 276,700円/m2(足立)
23位 東京都 足立区 254,800円/m2(足立)


241: 匿名さん 
[2013-04-27 21:44:57]
格が高いはずなのに?なぜか地価が安い練馬区。
242: 匿名さん 
[2013-04-27 21:49:10]
そもそも練馬は城西であって城北じゃないよw
243: 匿名さん 
[2013-04-27 21:55:44]
240

練馬区の住宅地の最高地価地点間違ってるよ。
東京都練馬区石神井町6丁目1217番16  (円/m²)466,000(円/m²)


都心や城東は建ぺい率容積率をかさ上げてしてるからそもそも比較は無意味
244: 匿名さん 
[2013-04-27 22:04:32]
2013年 東京23区 『各区住宅地価の最高地価』(商業地価は含まれない)
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?TYP=1&TDK=13&...
( )内はクルマのナンバー
1位東京都千代田区六番町6番1外 2,780,000(円/m)(品川)
2位東京都港区赤坂1丁目1424番1 2,440,000(円/m)(品川)
3位東京都目黒区青葉台3丁目503番3 1,530,000(円/m)(品川)
4位東京都渋谷区恵比寿西2丁目20番1 1,520,000(円/m)(品川)
5位東京都中央区佃3丁目5番1外 1,290,000(円/m)(品川)
6位東京都文京区本駒込1丁目204番 1,260,000(円/m)(練馬)
7位東京都台東区池之端1丁目14番1 1,230,000(円/m)(足立)
8位東京都品川区東五反田5丁目60番288 1,020,000(円/m)(品川)
9位東京都北区赤羽南1丁目11番3 958,000(円/m)(練馬)
10位東京都大田区田園調布3丁目23番3 887,000(円/m)(品川)
11位東京都新宿区南元町4番49 802,000(円/m)(練馬)
12位東京都世田谷区成城6丁目819番4 726,000(円/m)(品川)
13位東京都中野区中央1丁目612番1 675,000(円/m)(練馬)
14位東京都荒川区東日暮里1丁目1番13  667,000(円/m)(足立)
15位東京都豊島区目白4丁目43番66 630,000(円/m)(練馬)
16位東京都足立区千住寿町56番8  604,000(円/m)(足立)
17位東京都杉並区荻窪3丁目9番外 553,000(円/m)(練馬)
18位東京都板橋区常盤台2丁目24番10  489,000(円/m)(練馬)
19位東京都江東区富岡1丁目31番47  471,000(円/m)(足立)
20位東京都練馬区石神井町6丁目1217番16  466,000(円/m)(練馬)
21位東京都墨田区千歳1丁目6番7  440,000(円/m)(足立)
22位東京都葛飾区小菅4丁目5番11  392,000(円/m)(足立)
23位東京都江戸川区西葛西7丁目23番14  380,000(円/m)(足立)
参考住宅地価↓
*東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144  715,000(円/m)多摩
*東京都新宿区中落合4丁目1680番137外  464,000(円/m)練
*東京都新宿区西落合3丁目158番6  477,000(円/m)練
245: 匿名さん 
[2013-04-27 23:36:13]
買い付け時の土地代が高いのなら世田谷区の高級住宅地のマンションが高いのは理解できる。
でも、練馬区の高級住宅地の地価が安いのに世田谷区並みのマンション価格だとボッタクリと言われても仕方ない。
この辺りの地価を十分に考慮した方が賢いかと。
246: 物件比較中さん 
[2013-04-27 23:49:14]
風俗があったとしても大塚や池袋のほうがいいです。こんな交通アクセス不便なところは嫌です
まあ都心でお買い物しないようなかたにはいいんですかね。
247: 匿名さん 
[2013-04-28 00:03:05]
大泉学園を検討する方からすれば大塚なんて論外ですよ
248: 不動産購入勉強中さん 
[2013-04-28 00:57:01]
社長が最も多く住む街は東京の世田谷区、大田区、練馬区の順であり、最近では大泉学園が成城学園より
人気になりつつある。なぜなら、吉祥寺までも近く便利。
249: 匿名さん 
[2013-04-28 01:00:23]
成城より人気なんてことはありえませんが大泉学園は世田谷的な街ではありますね
250: 不動産購入勉強中さん 
[2013-04-28 01:03:45]
新宿区、世田谷区、杉並区、豊島区ってわりと安い。

さすがの文京区、台東区。

まあこのデータがあっているかわからないが。
251: サラリーマンさん 
[2013-04-28 01:06:10]
駒込>上野>赤羽>目白

勉強になります。
252: 匿名さん 
[2013-04-28 01:08:07]
>248
「戸建てで人気」とちゃんと書かないと・・。
安くて広い敷地の土地が手に入りやすいからね。
社長さんが大泉学園に戸建てじゃなくてマンション買うとか有りえないと思うよ。
何か、戸建て買うエリアとマンション買うエリアとをごちゃ混ぜにして売り抜けたい勢力が働いてるような気がするが。
253: 匿名さん 
[2013-04-28 01:31:11]
>>249
練馬は世田谷とは地価が全然違う。
やたらと高級住宅地を連呼してるが、現実を突きつけられて驚いた。
あまりの安さに泡吹きそうだ。
254: 匿名さん 
[2013-04-28 01:31:20]
練馬区は富裕層の数に比して高級物件が不足しているからここは地元需要で大方捌き切りそうな気もしますがね
255: 物件比較中さん 
[2013-04-28 01:33:30]
練馬で坪300越えとか笑える。

練馬といったら畑を連想する人多数
256: 匿名さん 
[2013-04-28 01:34:53]
お金持ちの多い区ですから
257: 匿名さん 
[2013-04-28 01:34:56]
それは田舎者の発想ですよ。
258: 物件比較中さん 
[2013-04-28 01:37:54]
いや練馬自体田舎じゃん笑

世田谷と比べたら世田谷区の人の反応わかるよね?

まあ区は広いから場所によって違うけどな
259: 匿名さん 
[2013-04-28 01:38:20]
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/04.html
学区別世帯平均年収

行政 学校 平均年収 平均年収順位
練馬区 光が丘第四小学校 749 1
練馬区 光が丘第三小学校 740 2
練馬区 光が丘第五小学校 738 3
練馬区 光が丘第ニ小学校 716 4
練馬区 大泉学園緑小学校 712 5


行政 学校 平均年収 平均年収順位
練馬区 光が丘第二中学校 739 1
練馬区 大泉学園桜中学校 690 2
練馬区 光が丘第一中学校 686 3
練馬区 大泉学園中学校 674 4
練馬区 大泉西中学校 659 5



行政 学校 平均年収 平均年収順位
世田谷区 明正小学校 742 1
世田谷区 瀬田小学校 718 2
世田谷区 九品仏小学校 713 3
世田谷区 東玉川小学校 704 4
世田谷区 東深沢小学校 702 5


行政 学校 平均年収 平均年収順位
世田谷区 東深沢中学校 701 1
世田谷区 瀬田中学校 693 2
世田谷区 奥沢中学校 692 3
世田谷区 玉川中学校 689 4
世田谷区 八幡中学校 686 5


行政 学校 平均年収 平均年収順位
杉並区 桃井第四小学校 713 1
杉並区 荻窪小学校 713 2
杉並区 浜田山小学校 701 3
杉並区 三谷小学校 691 4
杉並区 沓掛小学校 680 5


行政 学校 平均年収 平均年収順位
杉並区 宮前中学校 694 1
杉並区 高井戸中学校 679 2
杉並区 井草中学校 671 3
杉並区 井荻中学校 667 4
杉並区 松渓中学校 653 5
260: 匿名さん 
[2013-04-28 01:40:03]
<<超富裕層の住む市町村TOP10>>

1位  東京都世田谷区 3783人
2位  東京都大田区  1904人
3位  東京都杉並区  1776人
4位  東京都練馬区  1297人
5位  東京都渋谷区  1091人
6位  東京都目黒区  1036人
7位  東京都港区     943人
8位  東京都新宿区    858人
9位  東京都中野区    774人
10位  東京都足立区    739人
http://zuuonline.com/archives/1384
261: 匿名さん 
[2013-04-28 01:42:37]
>>259
豊島区よりはるかに高い年収帯ですね、文京区並みでしょうか?
262: 匿名さん 
[2013-04-28 01:43:29]
練馬区は上位層の世帯年収は世田谷杉並と変わらない水準で地価、不動産価格は世田谷杉並よりも割安で余裕のある暮らしが出来そうですね。
263: 匿名さん 
[2013-04-28 01:59:59]
地価が安いんだから7~8000万円でそこそこいい戸建て(駐車場付)が駅近くに買えるのに、それより狭い床面積のマンション買うのは賢いとは言えないよ。
足腰悪い高齢者が家族にいるんならわからなくないけど。
マンション住んでもやっぱり戸建てに憧れる気持ちはずっと残ると思う。
264: 匿名さん 
[2013-04-28 02:02:54]
戸建てかマンションかという議論は別にスレッドが立っていますからそちらでやって下さい。
ここはプラウドタワー大泉学園のスレッドです。
265: 匿名さん 
[2013-04-28 02:29:41]
でも普通、練馬に住んでるって言うより
目黒に住んでると言った方が聞こえはいい。

まあ目黒、世田谷、の城南地区に住んでる人は
大泉学園って言われてもピンとこないし眼中にない。
266: 匿名さん 
[2013-04-28 02:39:05]
確かに、練馬では大泉学園って環境良いし
それなりの方々が住んでるいるのだろうけど
やはり柿の坂や青葉台と比べると…
267: 匿名さん 
[2013-04-28 02:40:05]
>265
だから地価が全然違うんだってば。
268: 匿名さん 
[2013-04-28 02:40:07]
東急線と西武線の違い。
269: 匿名さん 
[2013-04-28 02:44:03]
玉高と池西では駐車場に停まってる車の格が違うね。
270: 匿名さん 
[2013-04-28 02:50:47]
西武で食事すると3000円でお釣りがくるけど高島屋は5000円くらいかかる。
271: 匿名さん 
[2013-04-28 02:51:47]
見栄っ張りと堅実派の違いでしょうね
272: 匿名さん 
[2013-04-28 02:54:41]
>266
都心からの距離も全然違うし。
もう一回よ~く東京地図見た方がいい。
ちなみに23区の中心は市ヶ谷の防衛省がある辺り。
そこを軸にしてコンパスで測ると練馬区と葛飾区と大田区の端っこが先端になっている。
その練馬区の端っこが大泉学園という事。
273: 匿名さん 
[2013-04-28 02:56:07]
でも西武池袋本店と玉川高島屋SCでは入ってるテナントの高級ブランドの格が違うけどね。
日本の高級ファッションブランド百貨店の先駆者とたかが郊外のショッピングセンターじゃ勝負にならないよ。
274: 匿名さん 
[2013-04-28 03:00:01]
確かに世田谷のお金持ちはあんなショボいショッピングセンターで何を買うんだろう。何も揃わないよね。
世田谷が武蔵野吉祥寺に負けたのもなんとなく分かるな。
275: 匿名さん 
[2013-04-28 03:00:32]
西武池袋本店のブランドって?
これはってのあったっけ?
どこのデパートでも同じようなのが入ってるだけでしょ?
276: 匿名さん 
[2013-04-28 03:22:05]
国内2位の売上高を誇る巨大百貨店と田舎のスーパーを比べても意味がない

2011年度百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店          235,010(+ 7.1%)
② 西武池袋本店              176,476(+ 5.5%)
③ 三越日本橋本店          165,220(▲19.6%)
④ 高島屋横浜店                131,794(▲ 1.7%)
⑤ 阪急うめだ本店       124,458(▲ 5.1%)
⑥ 高島屋東京店              124,242(▲ 2.2%)
⑦ 高島屋大阪店              117,890(+ 2.6%)
⑧ 松坂屋名古屋店           111,102(+ 1.1%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ     104,002(+ 4.3%)
⑩ 東武百貨店池袋本店     102,936(▲ 5.8%)
⑪ そごう横浜店                100,996(▲ 0.7%)
⑫ 東急百貨店本店(渋谷)    96,999(▲ 2.2%)
⑬ 阪神梅田本店          92,350(▲ 3.8%)
⑭ 小田急百貨店新宿店     87,459(▲ 2.8%)
⑮ 近鉄阿百貨店倍野本店   84,793(▲ 2.8%)
⑯ 大丸心斎橋店          83,944(▲ 5.0%)
⑰ 高島屋京都店         83,378(▲ 2.3%)
⑱ 京王百貨店新宿店      80,814(▲ 1.1%)
⑲ 大丸神戸店            78,796(▲ 2.0%)
⑳ 名古屋栄三越                75,777(+ 1.4%)
277: 匿名さん 
[2013-04-28 03:44:44]
新宿、池袋と比べて、渋谷の沈下が顕著だね。
278: 匿名さん 
[2013-04-29 00:34:37]
GWに先行説明会やるらしいな。今日営業から電話あったわ。
279: 匿名さん 
[2013-04-29 21:38:48]
駅から近くていいね。
280: 匿名さん 
[2013-04-29 21:53:26]
条件が揃っているので、職場が西武線沿線であれば前向きに考えたのですが。残念。
281: ビギナーさん 
[2013-05-01 07:47:09]
272さん、なんで23区の中心で考えるのですか?東京全体で考えれば、大泉学園の方が中心に近い。自分の価値観を他人に押し付けないでください。
あなたは、都心に憧れている地方出身の田舎者ですか?
282: 匿名さん 
[2013-05-01 08:25:58]
>281
「都心」というのは東京駅付近だって知ってるよね?
大泉学園が「副都心(渋谷・新宿・池袋)」に近いとか言うんならまだしも、23区の本当の端っこである事はまぎれもない事実だし。
東西に超細長い東京都の中心がどこかなんて問題にしても意味がない。
ちなみに東京都全体の中心は国分寺だとか。
国分寺よりは確かに中心地には近いが(笑)
283: ビギナーさん 
[2013-05-01 19:05:30]
都心が東京駅付近って知ってる?だって。ぷぷっ田舎者まるだし。
284: ビギナーさん 
[2013-05-01 19:07:33]
田舎者は都心に憧れるんですね。都心の集合住宅に住めると良いですね。
285: 匿名さん 
[2013-05-01 19:44:52]
新幹線で上京してきた人は東京駅が中心と思ってるんだろうね。
286: 匿名さん 
[2013-05-01 20:26:57]
正論に対して反論できなくて罵倒するだけって、なんか痛いよね。
反論があれば、納得できるデータでも出してくればいいのに。
288: 買い換え検討中 
[2013-05-02 01:38:40]
都内の駅前隅には車はいりません。
それが駅近と言うこと。
徒歩10分とかありえないから。
289: 匿名さん 
[2013-05-02 05:00:10]
都心ならそれでも構わないけど、いくら駅前でも大泉学園のような郊外で車無しはキツいでしょ。
290: 匿名さん 
[2013-05-02 05:57:30]
駅直結マンションということで車は不要と考える層が相当数買われるでしょうから駐車場の空きが慢性的に不足するということはないと思いますよ。駅遠戸建から駅直結マンションへライフスタイルを変えて住み替える会社も車も引退したリタイア層も多いでしょうしね。
291: 匿名さん 
[2013-05-02 06:06:48]
都心も郊外も変わらんよ。
基本の移動は電車、近場へはタクシー、旅行は公共交通機関を利用。
都心で車無しの生活が許容できる人なら郊外駅直結マンションでも何も変わらない。
293: 匿名さん 
[2013-05-02 09:57:31]
この都心論議、いったい何のためにやってるのでしょうか??
294: 匿名さん 
[2013-05-02 10:04:34]
ここっていくらぐらいなの?
295: 匿名さん 
[2013-05-02 17:54:17]
大泉学園は吉祥寺に近いから東京の中心です(キリッ
大泉学園町隣の新座市・朝霞市・和光市も本当は東京なんです。
296: 匿名さん 
[2013-05-02 18:03:12]
294
@300〜350


【一部テキストを削除しました。管理担当】
297: 匿名さん 
[2013-05-02 21:55:34]
ここのスレは身の程知らずの勘違いくんが多いですね。
298: 匿名さん 
[2013-05-02 23:54:44]
坪単価やっぱり高いなぁ。
世帯年収1千万じゃ手が出ないわ。
299: 住まいに詳しい人 
[2013-05-02 23:58:07]
みな勘違いしているようですが
社長が多く住む高級住宅地・大泉学園ですよ。
しかもプラウド。

中流サラリーマンは無理。
ターゲットは高額所得者。

中流以下は板橋区や豊島区の他の地域が似合います。
300: 匿名さん 
[2013-05-03 01:08:33]
買ったとしても将来売りに出す事を考えると、この辺りのリセールは芳しくないと思う。
また、売れなくて賃貸に出したとしても、家賃が安くて利回りが相当低くなると予想。

大泉学園の家賃相場
http://yachin.homes.co.jp/station_detail/ad11=13/rosen=429/eki=0429047...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる