東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう88」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう88
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2013-02-25 12:42:39
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
上池袋ネガさんの単調なレスも生温かく見守ってあげましょう

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307575/

[スレ作成日時]2013-02-06 22:01:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう88

301: 匿名さん 
[2013-02-13 00:31:52]
>>292

>>元町→新町へ埋め立ての時代が新しくなるほど被害が甚大であった。

この情報、現地を断片的にしか知らないようだ。
埋め立て時期が比較的新しいパーム&ファアンテンホテル、総合公園辺りの海側になると噴砂や地盤沈下がなかったことは何故か説明できるか?
302: 匿名さん 
[2013-02-13 00:33:38]
タワマンは独特のゆっくり大きい揺れがあるからな
津波に流されて倒壊することはなくても、余震で頻繁に揺れ続けていても外に出ることもできず、何日も生活しなきゃいけないとか地獄
303: 匿名さん 
[2013-02-13 00:36:05]
どんなに豪華なロビーを設けても津波でめちゃくちゃになったんじゃ意味ないでしょ。
304: 匿名さん 
[2013-02-13 00:39:18]
>>誰だ!のらえもんと榊淳司の聖戦を「目クソ鼻クソ」と流すやつは!?

S氏は一般消費者の敵であり、江戸っ子からみるとクソ野郎だ。
305: 匿名さん 
[2013-02-13 00:43:18]
予想される最大津波高に対する海抜がわかっていない奴が多すぎ。

そう言えばS氏は、江東ゼロメートル地帯の深川の物件を勧めていたな。
どこまで、田舎モン元デベ営業なんだよ。
306: 匿名さん 
[2013-02-13 00:44:09]
S氏は金を出してレポートを買わなければ無害。(そして、買う必要は無い。)
それなりに役立つ情報も無料で見られるブログには、ある。

湾岸が割高なのは事実なので、それをストレートに指摘していることから
湾岸在住者からは目の敵にされているが。
307: 匿名さん 
[2013-02-13 00:47:55]
年々、地震への警戒が高まりますね。

来年なんてどうなってるのか、、
308: 匿名さん 
[2013-02-13 00:50:25]
液状化したらどうすんの?永住するつもりだから資産価値が下がっても問題ないってこと?
309: 匿名さん 
[2013-02-13 00:51:46]
>305
では豊洲・東雲・有明が海抜何メートルか教えてください
310: 匿名さん 
[2013-02-13 00:56:42]
今豊洲の海抜調べたけど1mになってた。津波来るじゃん。うそつき。
311: 匿名さん 
[2013-02-13 00:58:09]
五輪でし資産価値が上がることってあるかな?
あるとすると、街並みが綺麗に整備されたことが理由?メイン会場があるところとか、上がったりするのかね?

あんまり関係ない気がするな。
312: 匿名さん 
[2013-02-13 01:08:35]
>311
逆に下がるんじゃない?
五輪の会場になって色んな人でごった返すような所に住みたくない
しかも五輪が終わったら北京みたいに廃墟になるんじゃないの?
313: 匿名さん 
[2013-02-13 01:09:34]
>305
ウソツキ君言い訳まだですかー
315: 匿名さん 
[2013-02-13 07:13:08]
大丈夫かいな。最大でも3メートルなんだよね?
どうやって溺死するんだか、教えてくれよ。

毎度の「想定外」ですか?(笑)


それじゃぁ、想定外の50メートルの津波が来たらどうなるのさ。
316: 匿名さん 
[2013-02-13 07:56:51]
豊洲はAP+8メートルだよ。

津波は護岸を洗うだけ。
317: 匿名さん 
[2013-02-13 07:59:13]
地震が湾岸限定で発生すると思ってるんじゃね?(笑)

関東大震災でどこが焼け野原と瓦礫になったか知らないんじゃない?
ちなみに湾岸じゃないよ。
318: 匿名さん 
[2013-02-13 08:01:44]
要するに大地震が来たらこういうことでしょ。
要するに大地震が来たらこういうことでしょ...
320: 匿名さん 
[2013-02-13 09:15:11]
豊洲って五輪の会場なの?みんな豊洲五輪って呼んでるけど。。。豊洲のどこにどんな五輪施設ができるの?
321: 匿名さん 
[2013-02-13 09:38:55]
SUUMOの公式HP

「JR山手線東京駅」で検索すると!
一流物件が勢ぞろい!!
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?ar=030&bs=010&rn...

Brillia WELLITH(ブリリアウェリス) 月島
Brillia(ブリリア) 有明 Sky Tower
Brillia(ブリリア)有明 City Tower
SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)
イニシア豊洲コンフォートプレイス
オークプレイス豊洲
オーベル明石町レジデンス
クレヴィア辰巳
クレストシティレジデンス
ザ 湾岸タワー レックスガーデン
ザ・グランアルト錦糸町
ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス
シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル
シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン
シティタワー有明
シティハウス月島駅前キャピタルコート
シティハウス月島駅前ベイブリーズコート
シティハウス勝どきステーションコート
パークタワー東雲
パークタワー豊洲
パークリュクス日本橋
パレステージ神田
バンベール ルフォン 辰巳
プラウド東京八丁堀
プレサンス ロジェ 八丁堀
リビオレゾン千代田岩本町ザ・マークス
リビオレゾン大手町
リビオ東京日本橋
ルネ浅草
勝どきビュータワー

322: 有明住人 
[2013-02-13 10:24:32]
>309 では豊洲・東雲・有明が海抜何メートルか教えてください

有明ですが、

安全で安心なまちづくり臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm
>また、津波・高潮対策についても、伊勢湾台風級に備えた高潮防潮施設(A.P.+6.5~+8.0m)を整備し、

とのことです。

また、次にページによると、
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/data/rinkai-plan/5-2.html
>造成(盛土等)地盤高は、各地区ごとに次に示す高さ以上を確保する。
>地区名 計画地盤高
>青海地区 AP+8.0m ~ AP+6.5m
>有明南地区 AP+7.5m ~ AP+6.5m
>有明北地区 AP+6.5m ~ (既存地盤高)
>台場地区 AP+6.5m

となっています。
324: 匿名さん 
[2013-02-13 11:14:52]
日本全国で地震の話をしてないのはアンタくらい。
325: 匿名さん 
[2013-02-13 11:23:39]
マピオンでは豊洲~有明は1mのところがほとんどです。高いところでも4m。
青海は6mのところもありますけど、予想より少し高めの津波が来てしまうと豊洲~有明はまずいことになるのではないですか。
江東区の海抜ゼロメートル地帯よりはマシでしょうけど、港区内陸に住めば幸せになれるじゃないですか。
港区内陸は谷間でも15mくらいあり、高いところでは30m超えてます。
安全性と都心のアクセス両方を満たしてるのは港区と千代田区の内陸だけなのでは?
そして、液状化に対していかがお考えですか?

煽ってるわけでもなく「何故好んで湾岸に住むのか」その理由をそろそろお聞きしたいです。
326: 匿名さん 
[2013-02-13 11:33:01]
「何故好んで湾岸に住むのか」

それは利便性に比較して安いからだよ。景色もいいしね。好き嫌いの問題だから、あなたが湾岸を嫌ってもいいんじゃないかな。
327: 匿名さん 
[2013-02-13 11:44:49]
>326
湾岸東エリアには行ったことすらないので好き嫌いという感情もありません。単純に知りたいだけです。

有難うございます。やはり「安いから」ですね。
液状化で資産価値が急降下してしまっても安い買い物と思えるのでしょうか。
それともこの地域で液状化は起こらないということでしょうか。
328: 有明住人 
[2013-02-13 11:45:16]
>325
>マピオンでは豊洲~有明は1mのところがほとんどです。高いところでも4m。

http://help.mapion.co.jp/faq/altitude/accuracy.html
>2万5千分1地形図の等高線を用いて作成されたもので、高さの精度は5m以内とされています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E9%AB%98%E7%B7%9A
>2万5千分1地形図
>計曲線 50m
>主曲線 10m 
>第一次補助曲線 5m 
>第二次補助曲線 2.5m

ちなみに、その元になった国土地理院の2万5千分1地形図は次です。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=139.79263172904&lati...
5mの補助曲線があるかないかくらいのレベルですね。これをベースに出すのは厳しいです。
329: 匿名さん 
[2013-02-13 12:13:15]
>328
補助曲線が2.5mなのに1mのところや2mのところと細かく色々載ってるのはどうしてだろう
豊洲に実際に行っても8mもあるようにどうしても思えないので間違ってるのは港湾局の方じゃないかな
遊歩道散歩してて海面から8mも高い場所に自分が立ってると思えるか?
ほとんど水面ぎりぎりに思える
実際マンションがあるような場所は遊歩道より多少盛られてるように見えるけどそれでも8mは絶対ない
マンションまで津波が来なかったとしても遊歩道のような沿岸は完全水没
橋が分断されたらしばらく孤立するぞ
331: 匿名さん 
[2013-02-13 12:34:12]
>325
マピオンのは当てにならないでしょ。

液状化に関しては、この辺は大した被害はない。
震災直後にパニクって出てった人はいるみたいだけど、
今は情報が整理されて、全然心配してないよ。
特に湾岸を検討に入れた人は、よく調べてるしね。
だから、売れてるんじゃない?
332: 匿名さん 
[2013-02-13 12:43:43]
豊洲は再開発による垂直立ち上げに成功して
六本木や代官山に並ぶ人気エリアになったしね。 

やっかみの声が多いのは仕方がないかと。
333: 匿名さん 
[2013-02-13 12:44:31]
どうしたら今後液状化の心配がないと思えるのでしょうか
「情報が整理されて」「~人は、よく調べてるし」「だから売れてるんじゃ?」と、まるで他人事
震度6強以上が来たら液状化の可能性は普通に高いでしょ
神戸や浦安と同様埋立地ですよ?
334: 匿名さん 
[2013-02-13 12:45:49]
六本木や代官山に並ぶ(笑)
これは恥ずかしいな。
335: 匿名さん 
[2013-02-13 12:46:39]
死ぬときゃ死ぬんだから、別に構わんよ。

山の上に住んでも滑落して死ぬかもしれんし。港区に住んでも肺癌で死ぬかもしれんし。杉並区に住んでも交通事故で死ぬかもしれん。死ぬこと考えて生きてないから。それでオケ?
336: 匿名さん 
[2013-02-13 12:48:23]
「液状化で資産価値が急降下してしまっても安い買い物と思えるのでしょうか。 」

自分の場合は、資産価値なんて気にして不動産買ってないから。嫌になったら別のところに移るよ。たかが不動産。
337: 匿名さん 
[2013-02-13 12:48:54]
震災前に豊洲を買ってしまった人間は都合の悪いことから目をそらすからな。
液状化による資産価値急降下なんてありうる事態なのに他人事なのが良い例。
なんで自分達が住んでる埋立地では起こらない!と言い切ってしまえるのか。。。
338: 匿名さん 
[2013-02-13 12:52:58]
>>336
だったら何故買ったの?
安いから買ったと言ってなかった?
住んでたところが二束三文で売るに売れず、他に移るなら費用もばかにならないよね?
それだと「安いから」買ったという理論が崩れてしまうよね?
自己矛盾してないできちんと質問に答えてね
339: 匿名さん 
[2013-02-13 12:54:22]
大災害時に設置される国の現地災害対策拠点(災害時の司令部)は有明3丁目にある。
ちなみにネガの大好きな表層地盤増幅率 2.2516

津波と液状化が危ないんだってな。
豊洲のマンション叩いてる場合かい?

湾岸ネガは政府に抗議しなよ。
340: 匿名さん 
[2013-02-13 12:57:00]
332みたいな発言があるから、叩かれるんだよ。自分だって本当は豊洲が六本木や代官山に並ぶ人気エリアとは思ってないだろ。謙虚にいこうよ。

豊洲は豊洲なりにいいです。はい、おしまい。
341: 匿名さん 
[2013-02-13 12:58:48]
何か困ったら議員さんに陳情して税金注入してもらえばいいしなぁ(笑)
342: 匿名さん 
[2013-02-13 12:58:52]
>335
湾岸でも交通事故にも遭うし肺癌にもなるんですけど(笑)
見てみぬふりしすぎ。

むしろ木造建築がひしめく内陸の谷底より地震による生存率は高いだろうけど。
というか、たとえ湾岸でもその時マンションの中に居れば揺れそのもので死にはしないでしょ。
被害を受けて人が住めるような状態になってしまう可能性が他より高いよ、ということを皆言ってるのに。
死ぬ死なないなど誰も言ってません。
343: 匿名さん 
[2013-02-13 13:00:23]
>>314

>>予想される最大津波高を超える津波がたために自慢の防波堤がなんの役にも立たず壊滅した町が三陸海岸にあったよな。

>>埋立地で溺死してもいい人は買えばいいよ。

東北の被災地に実際に視察に行っていない人物の戯言だな。

キーワードは、石巻湾と松島湾。
この両者はかなりの差を生んだ。
五大堂が流されずに済んだ理由を考察してみな。
東京湾は後者にあたる。
344: 匿名さん 
[2013-02-13 13:00:35]
>339
また話題そらし(笑)
真面目に説明できる人いないの?
345: 匿名さん 
[2013-02-13 13:02:04]
津波は大したことないだろうね
だけど首都圏直下型でどうなるか
液状化したら人住めないよ
346: 匿名さん 
[2013-02-13 13:04:10]
>340

332さんは他のスレにも登場して荒らしていきますからね。
こちらのスレから出てきてほしくないです。
347: 匿名さん 
[2013-02-13 13:06:34]
338はカラムねー。

別に自己矛盾なんてしてないよ。買ったのは豊洲じゃなくてTTTなんだけどね。
不動産に関しては杉並区と河口湖にも所有していて、杉並は生まれた場所で30年以上も住んで飽きたから、賃貸に出して会社近くの中央区に引っ越した。マンションは中層階で高くもないんで無借金で買えたけど、今の相場では購入価格よりも高くなってるらしいよ。

で、液状化で資産価値が二束三文になったらどうするかという質問だけど、別に二束三文でも構わんよ。マイナスになるわけじゃないんでしょ。500万円で売れたら車買うよ。売れなかったら息子にやるし。その後は杉並に戻るか、また別のを買うよ。それじゃダメなの?
348: 匿名さん 
[2013-02-13 13:13:17]
>347
それだと「安いから」買うことの理由にならないのでは?ということなんですけど。
同じ人じゃないのかもしれませんが、湾岸を敢えて買う理由を「安いから」と答えた人がいました。
あなたの考え方を当てはめると矛盾しますよね。
安くなくても(売れないとなると実際安くないし)強烈にそこがいいという理由を伺いたかっただけなのですが「安いから」と返されてしまったもので。
349: 匿名さん 
[2013-02-13 13:20:22]
あの地震で豊洲5丁目で砂が吹き出していたという写真付レポを見つけたんだけど。
これでも液状化心配なしと言い張るのかね。
350: 匿名さん 
[2013-02-13 13:21:01]
矛盾なんかしてるかな?

現金が1億円しかなかったから、1億円以下の安い物件を買ったということだよ。

不動産や株を売却したくなかったから、無借金で買える会社近くの安い物件を選びました。それじゃダメなの?

「強烈にそこがいい」っていう理由は、別にないけど、敢えて言うなら、東京西部生まれなので、一度東部に住みたかったという好奇心。電車が嫌いなので、歩いてでも会社に行かれる範囲にしたかった。出張が多いので成田空港・東京駅の近くにしたかった。

まだどこか矛盾してる?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる