住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-11-26 22:40:00
 削除依頼 投稿する

こちらへ移動します。

[スレ作成日時]2006-07-17 16:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part3

242: 匿名さん 
[2006-08-14 16:25:00]
>240
増やすと信用枠が足りているのかどうかの再審査が必要なので,大抵出来ないと思います。
243: 匿名さん 
[2006-08-14 23:17:00]
>>240さん
金利をそのまま・・・ということは、公庫の借入れ金額を変更できるか、
という質問ですよね。

結論から言うと、金額変更可能です。
ただし、以下の扱いになりますのでご注意を。

減額:可能
増額:申込時の収入と物件価格で算出した上限までなら増額可能
   ※申込時より収入が増えても考慮されません
244: 匿名さん 
[2006-08-17 02:08:00]
お盆に東北の実家に帰ってました。
で、地方のローカル番組を見ていたんですが、自分の田舎では去年より
今年のほうが企業倒産件数が増えているそうです。理由はゼロ金利解除と
量的緩和解除。
で、今後さらに金利が上昇すれば来年はさらに倒産企業が増え、深刻な問題になる
みたいな事を言ってました。

あー地方の景気はまだまだなんだなーと思いました。
245: 匿名さん 
[2006-08-17 13:17:00]
うん、そうですね、もっと地方で会社がつぶれればいいですよね。
246: 匿名さん 
[2006-08-17 21:20:00]
これだけ長い間続いた異常事態であるゼロ金利中に
経営の建て直しが出来なかった会社は何れ倒産する運命です。
淘汰されることも必要でしょうね。
実際、景気は良くなっているので、再就職の受け入れ企業はありますよ。
地方の弱小企業のことまで考慮して金利政策はしてくれません。
247: 匿名さん 
[2006-08-17 21:54:00]
○景気ウオッチャー指数:7月の景気判断は4ヶ月連続マイナス
○ゆとりDI指数:7月の指数はマイナス24.3で今年最低を更新
○交易条件指数:1990年以降で最低を更新

ということで、既に日本は不景気になっている模様です。
これはゼロ金利が解除されなくても、ほとんど同じ結果になったと思います。
無理やりにでも好景気を演出させたい人たちがいるようです。
248: 匿名 
[2006-08-17 22:41:00]
日銀短観も含めて、大本営発表を連想してしまうのは、私だけなのでしょうか?
249: 匿名さん 
[2006-08-18 00:42:00]
景気良くなっているのは大都市近郊の一部のみで
地方はまだまだですよ。

だから地方出身の方が多い政治家の方のほうが金利引き上げに
否定的意見が多いのです。日銀ももっと地方に目を向けるべきです。
このまま金利引き上げが続けばさらに地方との格差が広がります。
企業倒産だけでは済まなくなり、財政が破綻する自治体も出てきますよ。
今後の金融政策がどうなるか田舎に住んでいる者にとってはまさに死活問題です。
250: 匿名さん 
[2006-08-18 19:55:00]
今日の日経に地方もだいぶ景気が良くなったと書いてありましたが?
251: 匿名さん 
[2006-08-18 20:06:00]
確実に二極化していますから、ただ、政令指定都市などの中心部(一等地)などはこれから期待ができそうですね。
県庁所在地や、地域の一等地も同じではありませんか?
皆が皆、都心に集まるわけではないので。

私もお盆に帰省して、金融関係勤務の義理兄弟と話しをしてきました。
地方銀行の支店長ですが、金利は仕入れが高くなっているので上げたいが
簡単には上げられないと申していました。
また、新規分譲地の3割程度で売れ残っていて、地方は依然厳しい情況だとも話していました。
「そちらはいいんでしょ?」と言われ、たしかに自宅の路線化は上昇したのですが
実家の路線価下がるのは妻は苦々しく思っているようです。
相続税が減っていいのにと思うのですが。。。
252: 匿名さん 
[2006-08-19 09:28:00]
帰省してみると、大手量販店がまとまって、郊外型のショッピング街をつくっている。
車で買い物に行く地域では、町の商工会がこれに対抗できるはずはなく、
どんどん寡占化が進んでいる。
地方弱小企業切り捨て、地方商工会絶滅の時代が始まっている。
数十年後にまた財閥解体でもするのかしら??

253: 匿名さん 
[2006-08-19 18:16:00]
地方は保守大国と言われても仕方ない。
「おらが村」に公共事業を持ってきてくれないと次の選挙では苦戦する。
地方は組織票が読めるといわれるが、小さな会社でも取引先や元請から○○をよろしく!と圧力がかかる。
逆に都会は浮動票が多く、信じられないような人が勢いだけでバッチ付けることもある。

254: 匿名さん 
[2006-08-19 21:09:00]
帰省してみると・・・23区内なので変わりません(笑)
田舎がある人はある意味うらやましい。

>>252
日本はアメリカに近い状態でチェーンストアが進んでいます。
専門店の郊外型のショッピングセンターは20年以上前から
寡占化が進み日本も同じような状態になると以前から言われてました。

255: 匿名さん 
[2006-08-25 11:31:00]
<日経 長期金利の新発10年物国債利回りは1.725%

これって超長期に影響のある10年物国債だよね。
来月超長期久しぶりに下がるのは確実?
256: 匿名さん 
[2006-08-25 11:53:00]
↑このままの状態が29日まで続けば、超長期低下は確実だと思いますよ。
10年固定も2.25%ぐらいまでは下がるかもね。
257: 匿名さん 
[2006-08-25 21:21:00]
ええ、ほんとう??
258: 1.705% 
[2006-08-25 23:30:00]
10年物国債(25日の終値)
259: 匿名さん 
[2006-08-26 03:14:00]
「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する?」
結局、この設問の解答は、
ゼロ金利解除になったら、10年物国債金利は0.3%下がりました。
これが正解でしたね。
260: 匿名さん 
[2006-08-28 12:24:00]
本日、1.6%台突入(10年物国債)
当分この辺をうろうろするんじゃないかな。
261: 匿名さん 
[2006-08-28 13:21:00]
超長期は2%台になるかも
期待しています。
262: 匿名さん 
[2006-08-28 13:33:00]
来年夏の超長期実行組みですが、当分そのうろうろが続いてくれればなぁと思うとります。
263: 匿名さん 
[2006-09-02 15:18:00]
今月の超長期金利でおもしろい結果が出ましたね

それはフラット35と銀行趙長期の金利低下の差です

例えば大きなところで
フラット35
グットローン 8月2.93% 9月2.78%  0.15%低下
りそな    8月2.931% 9月2.781% 0.15%低下

大手銀行超長期
三菱東京UFJと三井住友 8月3.27% 9月3.22% 0.05%低下

10年物国債
8月1.8%台半ば?(確か) 9月1.6%台に突入 約1.5%程度低下したと思う

超長期は10年物国債に連動ということが知られていましたがどうもそうではないようですね。
上昇の時は連動しているがのごとくフラットも銀行超長期も上昇しましたが
低下するとフラットは下がったが銀行超長期は思うように下がらなかった

この点で銀行超長期の化けの皮がはがれてきたのがわかりましたね。
銀行は理由をつけて簡単に金利を上げるけど下げるのはなかなか下がらない
ほんと儲け主義でいやになるね

今後も更に10年物国債の低下があった場合、フラットとの差が広がるばかりですね。

フラットと銀行の超長期で悩んでいる方にはわかりやすい結果になったのではないでしょうか

264: 匿名さん 
[2006-09-02 18:53:00]
>>263
フラットの金利は、住宅金融公庫が、今の10年物国債の利回りを主な基準として決めている。
超長期の金利は、銀行が、将来の動向を踏まえた上で決めている。
今だけを見ているか、将来も考慮しているかの違いだと思うけど。
公庫は何%に設定しても、財投からお金が自動的に流れ込んでくるから、
将来に対する責任感が薄いんだよな。
265: 匿名さん 
[2006-09-02 21:27:00]
同じフラットでも三菱東京と三井住友は銀行ローンと同じですよ。

なぜなんでしょう。0.2%の差はなんからくるのかな。

266: 匿名さん 
[2006-09-02 21:29:00]
みずほとの差です。みずほは3.02。方や三井住友は3.22です。

保証料もないし、手数料は同じ31500円だし。0.2%も違うと凄い差だ。

267: 匿名さん 
[2006-09-02 21:35:00]
単純に、公庫の基準金利に上乗せする銀行のコスト分が違うだけじゃないか?
268: 匿名さん 
[2006-09-02 22:40:00]
>264
>今だけを見ているか、将来も考慮しているかの違いだと思うけど。
うーん、10年債の利回り自体が市場が10年後を評価したものだと思うけど。
だから今だけ見てるという表現はいかがなものか。

>267
その通りです。
フラット35の金融機関での金利の違いは、金融機関のコストと称した取り分の違いです。
269: 匿名さん 
[2006-09-02 22:54:00]
>うーん、10年債の利回り自体が市場が10年後を評価したものだと思うけど。
確かにそうとも言えますね。
ただ、国債価格って、投機的な動きでも上下するから、なんとも言えないけど...

まあ、思惑というものは、みんなが完全に同じというわけではないので、
その違いが金利差となって出ているのでしょうね。
270: 匿名さん 
[2006-09-08 00:21:00]
しかしあれだな。
7月ゼロ金利解除で8月実行の人は1ヶ月の差でなんて運が悪いんだと思いきや
8月は意外に上がらずラッキーと思いきやさらに上がると思った9月が逆に微下げ。
振り返ってみると自分の思惑とほぼ逆に推移している。

株もみなが売る時に買って買ってる時に売るのが儲けるコツと聞いた事があるけどまさに
そんな心理状況な感じ。

きっともっと下がるだろうと思いだすと上がるんだろうなぁぁぁ。
271: 匿名さん 
[2006-09-08 01:35:00]
以前三井住友の担当者と話したとき
超長期(三井の)がフラット(三井の)より金利が高いことはないということでした
その時に言ってましたよ、超長期金利は10年債で決めているって

銀行の超長期はやはりフラットには勝てないのでしょうね

>266
団信がフラットには含まれていないので差は0.2%もないですよ
272: 匿名さん 
[2006-09-08 10:22:00]
団信は0.2〜0.3くらい上乗せで計算と聞いたことがある。。。
273: 匿名さん 
[2006-09-08 12:18:00]
100万円あたり約2,830円だから、0.283だね。
http://hlgc.or.jp/danshin/da_a3.html
何気にバカに出来ない率。
保証料にしろ団信にしろ、トータルコストに含めて慎重に比較しないと金利の差くらいすぐに飛んじゃう。
274: 匿名さん 
[2006-09-09 02:03:00]
福井さんの今日の発言聞く限りでは年内の利上げはなさそうですね。
経済指標によってはさらに長期は下がるかもしれない・・・
275: 匿名さん 
[2006-09-09 07:42:00]
9月に上がらなければ年内、大丈夫で4月に上がる可能性は、あるのでしょうか?
276: 匿名さん 
[2006-09-09 07:56:00]
今は、マグマエネルギーが蓄積中。
金利が低いままだと、海外との金利差が大きいままなので、資金は海外投資へ向かいやすい。
つまり、円からドル・ユーロなどの外貨へ向かい。円安になりやすくなる。
世界的に円の価値が下がることになるので、その分インフレになるはずなのに、
コンマ数%のインフレ率でしかない。
今の金融政策を続ける限り、この矛盾エネルギーが蓄積していき、
インフレ率か金利のどちらかで、いつか爆発しそうな予感がする。
277: 匿名さん 
[2006-09-09 20:25:00]
アメリカ景気後退でFRBもおそらく金利を上げる事は今後無いでしょう。
なので金利差はこれ以上開かないでしょうしむしろ日本の金利が変わらなくても
アメリカが下げて来るでしょう。今後は金利差が縮小する事はあっても開く事ケース
はあまり考えにくい。
問題はユーロだけどやはりドルが一番影響大きいからそんなに心配はいらないと見た。
最悪介入もあるしな。
278: 匿名さん 
[2006-09-09 21:16:00]
銀行のかたに来春4月には、フラット35は、間違いなくあがると
聞いたのですがどう思われますか??
最悪1%上がる覚悟がいると・・・・
279: 匿名さん 
[2006-09-09 21:22:00]
間違いなく上がるというのはどうかと。
上がるか下がるかと聞かれればどちらかというと上がる確率のほうが高いかな?

1%は無いと思います。政策金利で言うと0.25%の利上げを4回分。年内は無いと
言われている事を考えれば年明けから毎月利上げしないと1%UPにはなりません
からね。フラットは短プラと関係無いとはいえ概ね間違い無いと思います。
今後半年でよほど日本景気が過熱しない限り4月に1%上昇はかなり可能性低いと思います。
280: 匿名さん 
[2006-09-09 21:26:00]
「間違いなく」って表現はねぇ。
それは、誰にもわからんですよ。
281: 匿名さん 
[2006-09-10 21:19:00]
たとえばフラット35が4%の時代が来たとしたら
3年固定の店頭金利ってどのくらいになるんでしょう??
282: 匿名さん 
[2006-09-14 20:43:00]
s
283: 匿名さん 
[2006-09-14 20:49:00]
日経の夕刊に日本はデフレに逆戻りする危険があるから
気をつけろって書いてあったよ。
そうならないように金融政策は慎重にって。

4946(よく読む)にはこれ以上金利が上昇すると
地方企業と地方自治体が破綻しまくりって書いてあったよ。
格差広がりまくりだそうな。
284: 匿名さん 
[2006-09-20 22:19:00]
経済指標を見ると企業設備投資だけやたら数字が良くて
消費者物価指数とか鉱工業とかはダメダメで

最近の円安もそうだけどどうも企業だけは潤ってるけど個人には全く還元されず
って感じですね。
285: 匿名さん 
[2006-09-20 23:50:00]
3月にフラットを実行済みです。
当時はいまあがってもこれからどんどん上昇!って感じで、
ゼロ金利解除宣言後、さらに拍車!!
・・・と今日まで思っていました。
しかし、ここまでグズるとは思いませんでした。
バブル前後で、企業や銀行の考え方も変わったし、なんか
好景気が再到来!っていう日は人を選んでの到来という
気がします。
みなさん、ゼロ金利解除後、こんなにグズった金利上昇
になるとは思っていました?
286: 匿名さん 
[2006-09-21 00:31:00]
でも何れ上がると思います。長期固定のフラットを借りていれば後悔はしないと思います。
287: 匿名さん 
[2006-09-21 00:48:00]
>>285
>みなさん、ゼロ金利解除後、こんなにグズった金利上昇になるとは思っていました?
短期派の人は、前からずっとそう言ってたと思いますが。もちろんこれからも。

>>286
もちろん金利が上がれば後悔するわけがありません。
フラット等は、上がらなくても後悔しない覚悟を持って実行するものでは?

長期か短期かは、自分の予想で決めるものでは?
実際どうなったかを後から振り返っても仕方ないでしょう。
288: 匿名さん 
[2006-09-21 01:36:00]
フラット5月実行組ですが後悔しまくりです。
289: 匿名さん 
[2006-09-21 22:16:00]
よく3月に金利が上がると聞きますがなぜ3月なのでしょうか?

それと上がる時は、最高が0.25%づつと決まっているのでしょうか?
290: 匿名さん 
[2006-09-22 01:32:00]
>289
日銀の公定歩合があがったからってすぐ銀行は変動あげません。
今回も公定歩合あげてから数ヶ月後の10月からあがります。
それと同様に次に銀行が公定歩合を11月にあげても銀行はすぐあげません。
銀行があげるとすれば3月だからです。

簡単に言えば公定歩合が0.25%上昇なので0.25%上昇したと言うことです。
公定歩合が0.5%上昇や0.125%上昇も考えられます。
そのときには同じだけ銀行の変動も上昇すると考えたほうがよいですね
291: 匿名さん 
[2006-09-22 13:17:00]
>290さん ありがとうございます。

必ずしも0.25%づつでは、ないということですね。
来月は、金利上がるのかぁ・・・><
変動が上がる=フラットも上がるのですか?
292: 匿名さん 
[2006-09-22 19:13:00]
公定歩合じゃなくて無担保コール翌日物金利だと思うが?
293: 匿名さん 
[2006-09-22 21:49:00]
公定歩合で、金利って。
冗談ですよねぇ。
294: 匿名さん 
[2006-09-22 22:20:00]
現在日本の借金は、1000兆とも言われ間違いなく
国債の焦げ付きが数年後(私は10年後と予想)始まる。
こうなると国債の暴落、金利の上昇というストーリーが
完成する。これはいずれ必ず起こります。
私なら3000万のローンなら、2100万長期35年固定、900万変動金利(早々に返済する前提で・・)
のミックスでいくかな。

フラット35で後悔って!?
まだ返済開始1年か2年でしょう・・・
投資等は長期的な視野で見るのが原則です。
絶対によかったと思う日が来ると思いますよ。

かな。

295: 匿名さん 
[2006-09-23 00:30:00]
>現在日本の借金は、1000兆とも言われ間違いなく
>国債の焦げ付きが数年後(私は10年後と予想)始まる。
>こうなると国債の暴落、金利の上昇というストーリーが

政府が借金返せなくなったらどうなるんでしょう?
日本政府が破綻するわけですよね?
金利上昇だけで済むんですか?
円の価値も大暴落するとか?
株も大暴落?
ハイパーインフレ?
日本経済は大混乱になるのでは?企業も倒産が相次ぎ失業者が大量に出るとか?
公務員の方々はどうなるんですかね?大量リストラ?
当然年金の支給も医療保険も福祉もダメになりますよね?
全然予想付かないんですが、もしそうなったあら長期も短期もあんまり
関係ないのでは?むしろ外貨を持っていた人の勝ちになるのでは?

10年後に政府が破綻すると読むから35年固定というのはちょっと??
だと思います。もし本当にそうなると読むのならばむしろ住宅など
購入しないで資産を全て海外に移す事をお奨めします。
296: 匿名さん 
[2006-09-23 01:05:00]
確かにこのまま行けば日本はデフォルトする。

http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html

国債はもちろん日本銀行券も紙切れになるんじゃないだろうか?
297: 匿名さん 
[2006-09-23 06:40:00]
財政破綻、それが国民にどのような負担になるかなど
http://wanderer.exblog.jp/
http://gijutsu.exblog.jp/
http://diary.jp.aol.com/uvsmfn2xc/
あたりが参考になると思います。
ブログが始まって2〜3年経ち、かなりの量ですが、一度読んでみたら。
298: 匿名さん 
[2006-09-23 08:51:00]
国債暴落、金利上昇、ハイパーインフレ...

こんなことがおきてもフラット35の金利は保証されるんですかね?
金利優遇と同じく条件付で反古に出来る条項はないんですか?

そんな何が起こるかわからない危機的状況を予想するより
今後数年の金利上昇カーブを予想した方が、役立ちそうですし
心身的にもよいのではないでしょうか。

私自身は
- 消費税 Up (消費者心理悪化)
- 中東情勢不安定 (原油高)
- アメリカ経済減速
が理由で4年程度は変動金利が 3% 超えてくることはないんでは?
と思ってます。
素人なんで上記理由から3%までを結びつける理論はなく、勘でしかありませんが。
高くても変動金利は 6.5% (5.5%+1%) までかなと思っています。
アメリカの金利が 5.5% で折り返しそうなので、10数年もグズグズして
低金利のぬるま湯になれた日本では、そこまで金利が上がらないと考えています。

以前は 8% 越えたこともあったようですが、ここまで経済が熟成した
状態では、そこまで金利は上がらないでしょうとタカをくくっています。

すでにここで書かれたことが多いですが、ぬるい考えです。
外れたら火傷する前に、それなりの対策を考え始めればよいかなっと。
299: 匿名さん 
[2006-09-23 21:38:00]
No.295さんがおっしゃる通り、外貨の所持は今後は重要だと思う。
但し、ローンを抱えている人はなかなかそこまで、予算がまわらないよ。

金利の上昇は、日本国が借金返済不能状態になることを意味する。
トヨタのような外貨を十分に所有している企業だけが生き残り、
国際企業以外は厳しい時代になると思われる。

いよいよアメリカ合衆国52番目の州、日本州の誕生!?
そうなると金利は一気に5%だよ。

財務省はいつまでごまかしきれるかな

この際徳政令!?
そこまで日本の財政が危ないことを隠して、国民から借金を
重ね、借換債まで発行している。
これでは、確かに国債暴落、金利上昇、ハイパーインフレは避けられない。
早々に消費税30%、公務員の30%削減が要。
ここまでやっても間に合うかどうかって世界じゃないかな。
300: 匿名さん 
[2006-09-24 01:58:00]
フラット35で3.25%と仮定して、一方でデベの提携銀行が
変動で全期間優遇金利-1.20%だったとすると
金利4.45%までは変動の方がお得って考えで
合っていますか?

301: 匿名さん 
[2006-09-24 03:07:00]
そういうことになります。
ちなみに今は約2.4%で近いうちに約2.7%になります。
あと1.8%ぐらいの差ですね。
その差を35年の内逆転するかそれともしないか自己判断です。
302: 匿名さん 
[2006-09-24 03:48:00]
まあ35年間のうちには逆転をすることはあるかも知れないけどな。
しかしながら、2.4%から6.5%あたりを行ったり来たりで
35年間の平均(厳密には単調減少な加重関数を掛けた重み付き平均だな)で
4.45%を下回れば変動の勝ちということだね。
303: 匿名さん 
[2006-09-24 10:58:00]
りそな銀行が、HPで変動+0.25にしましたね。
304: 匿名さん 
[2006-09-24 11:37:00]
まあ!
35年も借金払い続けるなんて私には考えられない。

305: 匿名さん 
[2006-09-25 10:13:00]
35年もお金貸してくれるなんて、すばらしいな〜と思う。

けど、自分はケチなので(^^;
20年ローン、とりあえず3年固定ですぅ
306: 匿名さん 
[2006-09-26 00:07:00]
年数は関係ないでしょう。
結果的にどれだけ金利を払ったとしても、それに見合うメリットがあるから借りるわけでしょ。
そのバランスは人によって違うのだから、35年でも借りる方が良い人はいっぱいいるでしょう。

ちなみに私はローン実行まだですが、現在までの金融商品の利益率実績の方が、ローン金利をはるかに上回っています。
307: 匿名さん 
[2006-09-26 16:30:00]
長期金利が本日も下がってきてますね。
今現在の時点で、先月末と同レベルまで下がってきてます。
しばらくは1.6%をはさんだうごきになるのかなぁ。
10月住宅長期金利は横ばいの可能性が高いですね!
308: 匿名さん 
[2006-09-26 16:36:00]
>>304

35年も払い続ける気など毛頭ないです。
今の収入が激減したり、定年後も余裕で払える金額にするために、
35年で組んだだけなので、今の収入ある間はドンドン繰り上げして
期間短縮していくつもりです。
もっとも死んだらチャラだしね。
309: 匿名さん 
[2006-10-07 21:43:00]
国の場合は紙幣を製造できるから、
破綻しそうになったら一気に増刷して
支払うんじゃないの?
どんだけ増刷したか市民はわかりゃしないし。
竹が異常気象で全滅しそうになると一斉に
花を咲かせて種を落とすのと同じかな?
310: 匿名さん 
[2006-10-07 22:08:00]
>破綻しそうになったら一気に増刷

それは禁じ手。それが可能だったら税金0にして全部新しく刷った金で国を
運営すればいい事になる。韓国みたいに通貨危機になる国も無いってか、
国債発行する意味無いし。

日銀の債権買い入れを言ってるのか?
だからそれがハイパーインフレになるって事なんだがな。
想像付かないけど1ドル1000円とかになるのか?
アルゼンチンの通貨危機の時は金利がうん百%とか異常な数字になったような?
優遇適用しても寝耳に水だ。
まーその前にハイパーインフレのおかげで3000万円の価値が今の300万円くらいに
なっているかもしれないけどね。
韓国の時は他国が援助してくれたけど日本がそうなったら助けてくれるのだろうか?
中国朝鮮が宣戦布告して来たりしてね。

とまーそういう訳で財政破綻は絶対にあってはならない事なわけです。
311: 匿名さん 
[2006-10-08 06:00:00]
皆さん日本の底力を甘く見すぎです。
日本政府が持っている資産や外貨準備金など
景気があがって運用しだしたら
どれだけの利益があるかわかりますか?
厚生年金ですら去年今年と赤字から奇跡のV字黒字です
現在、消費税を年金政策に当てなくても大丈夫になってきているから
消費税増税派はやっきですよ?ご存知ですか?
景気がよくなって金利が上がることによる
国の損益は間違いなく
増収(税金も含む)によってまかなえます。
日本人はメディアに踊らされすぎ。
IMFが韓国のように介入しなかった意味を知るべきです。
312: 匿名さん 
[2006-10-09 18:18:00]
北朝鮮の核実験は住宅ローンにどう影響するのでしょうか?
地域リスクが上がると、ローンの金利はどう反応するのでしょうか?
来月実行で堅実に超長期固定か目先の安さをとって短期固定か
ものすごく迷ってます。
313: 匿名さん 
[2006-10-09 21:34:00]
北朝鮮核実験→アジア経済の先行き不安→株安→債権高→長期金利上昇→長期住宅ローン上昇
314: 匿名さん 
[2006-10-09 21:54:00]
ついでにミサイル発射→家屋崩壊→新築需要増大→住宅ローン金利(ry
315: 匿名さん 
[2006-10-10 11:24:00]
ミサイル発射→新築住居破壊→私も死亡→住宅ローン無し→銀行団信で安泰→保険会社多大な支払いで倒産
→銀行不良債権問題→日本衰退→デフレ
316: 匿名さん 
[2006-10-10 12:04:00]
軍事紛争では保険おりないのでは?
317: 匿名さん 
[2006-10-10 12:35:00]
>>311さん

>景気がよくなって金利が上がることによる国の損益は間違いなく
>増収(税金も含む)によってまかなえます。


日本の過去の国債残高を見ると、空前の税収があったはずのバブル期でさえも増加しています(増加率は一時的に落ちていますが)。

素人の想像ですが、景気が上がって税収が増える際には並行して利率も上がり既発国債の利払いも増加するので、好景気→債務削減というサイクルには簡単には入らないような気がするのですが。
318: 匿名さん 
[2006-10-10 20:09:00]
ようするに安部さん次第。
とりあえず次の国債発行額が最低30兆円以下に出来るか。
これは最低ラインであって好景気による税収増を考えるともっと少なく済むはず。
でも実態は申請予算は前年比増。

ホント官僚って救いようないよな。
319: 匿名さん 
[2006-10-10 22:41:00]
北朝鮮問題のせいで、しばらくは財政問題や金利政策が置き去りにされそうですね。
320: 匿名さん 
[2006-10-10 23:46:00]
最近やたら銀行の住宅ローン金利で1.2%優遇だとかやってるけど、
銀行はそれで利益あるのか?もし金利が下がった上に1.2%も優遇
されたら銀行は潰れないのか?それとも一般ピープルには情報は入って
こないけど、銀行は確実に金利が上がるって情報をつかんでるのか?
321: 匿名さん 
[2006-10-11 10:49:00]
10月で0.25%上がったから、それも含めての数字でしょ。
ちょい前の1%優遇と同じような金利でこれからも貸しますよっていう意味だと思われ。
322: 匿名さん 
[2006-10-11 11:18:00]
>>318
まったくだね。
事なかれ主義、保身主義の腐った官僚を一掃しなきゃこの国は再生しないよ。
安部さん頼みますよ!
323: 匿名さん 
[2006-10-11 22:54:00]
320がいってるのは全期間優遇1.2%のことだろう。
いいとこついてると思うよ。
銀行は絶対に金を儲ける仕組みにしてくるので、逆に言えば
店頭金利が1.1%とかには「絶対にならない」ことを前提にしなければ
こんな設定ができるわけがない。
324: 匿名さん 
[2006-10-11 23:35:00]
>銀行は絶対に金を儲ける仕組みにしてくるので

会社だったら当たり前。
慈善事業じゃありませんから。
なんか勘違いしてる人いる?

もしかして日本の銀行は国に守られてるからぼったくり経営でもしてると
思ってる?

1.2%は競争の結果だと思うが?
事前に確実に金利が上がるって情報?
もしそんな情報が本当にあるのならば金貸しなんてやらないで投資に
回したほうがよっぽど儲けられると思うが?
325: 匿名さん 
[2006-10-11 23:41:00]
>324
いいたい事がよくわからん。
じゃ、競争の結果「全期間1.2%優遇」になったとして、
市場金利1.1%になったときのリスクを銀行はどう見ているんだ?
326: 匿名さん 
[2006-10-12 00:17:00]
市場金利って何?

もしかして変動金利の事?
変動金利が1.1になるとでも?
変動金利が決まる仕組みを勉強してから出直して来てね。
327: 匿名さん 
[2006-10-12 00:49:00]
ゼロ金利政策時
無担保コール翌日物金利を0%に誘導
短期プライムレート1.375%
変動金利2.375%

ゼロ金利政策解除後
無担保コール翌日物金利を0.25%に誘導
短期プライムレート1.625%
変動金利2.625%(10月より)

よく日銀による即日オペを実施とかってニュースで聞いた事あると思うけど、
日銀の当座預金の残高の増減により、「無担保コール翌日物金利」も上下するので
(需要が多いと残高が少なくなり、金利が上がり、その逆もしかり)
オペを実施してゼロ金利時は0%へ。解除後は0.25%へ誘導しているわけです。
量的緩和時はこの残高を大量にした政策です。

短プラは概ね公定歩合連動と言われていますが、新短プラになって需要と供給で
自由に決められる事になっています。要するに仕入れ値によるって事ですね。
ちなみにこの短プラとは優良企業に貸す際の金利です。

そして変動金利とはこの短プラにプラス1%乗せたものです。今回10月に上がったのは
変動自体の見直しが4月と10月の年2回だからです。ですからゼロ金利解除時点で10月に
変動が上がるのは決めっていた訳です。

普通に考えるとゼロ金利時に変動が2.375だった事を考えるとこの数字が最低の数字で
これ以上低い金利になる事はちょっと考えにくいです。

銀行はお金の貸し借りが商売ですからちょっとわかりずらいと思いますが、お金を商品に
置き換えて考えるとわかりやすいと思います。
銀行はお金を仕入れて利益を乗せて売り出す(貸し出す)わけで、その差額が
銀行の利益になるわけです。

原油が上がればガソリン代が上がるように日本の政策金利が上がれば仕入れ値が
上がるので(需要が多ければ)貸し出し金利も上がる訳です。
328: 匿名さん 
[2006-10-12 01:08:00]
変動の場合、年2回金利の見直しがあって、でも返済額は5年間
一定で、もし5年の間に金利が3%位上がってたら返済額見直しの
時に3%分返済額がアップするの?
もし全然繰り上げ返済しないで35年経った場合、上がった金利の分は
36年目以降も払うってこと?
329: 匿名さん 
[2006-10-12 01:29:00]
はい、変動金利についてお答えします。
変動金利は5年間返済額が一定で、金利が半年に一度見直しがあります。
通帳から引き落とされる金額は5年間変わりませんが、元金と利息の内訳がかわってきます。
そして、5年後に残額返済額の見直しがあります。
もちろん、金利が下がっていれば元金が早く減って、次の5年の返済額も少なくてすみます。
金利が上がれば元金の減りが遅くなって、次の5年の返済額が多くなります。
その5年のサイクルの繰り返しです。


330: 匿名さん 
[2006-10-12 08:07:00]
>326
320に対して金利が下がるわけ無いので銀行が儲かることになるんだよと
言ってんのに何わけわからん頭悪そうな突込み入れてんの?
327みたいにしっかり説明してからイチャモンつけてね。
331: 匿名さん 
[2006-10-12 08:33:00]
そもそもゼロ金利ってなに?
もし消費税が上がったら金利も上がるの?
私バカなんで子供にもわかるように、わかりやすく説明してください。
332: 匿名さん 
[2006-10-12 12:08:00]
そのくらいは自分で調べようよ・・・
333: 匿名さん 
[2006-10-12 15:51:00]
>331
何も心配要らないよ。
334: 匿名さん 
[2006-10-12 21:00:00]
ゼロ金利政策とは

簡単に猿でも解るようにかみ砕いて説明すると銀行が商品(お金)を仕入れる際の仕入れ値を
ゼロにする政策。銀行は仕入れ値を0で商品(お金)を調達出来るので企業に販売(貸し出す)
する際も格安に出来る訳です。

結果、企業は格安でお金を借りられるので設備投資等をしやすくなり、景気回復に繋がる
わけです。

それがITバブル崩壊から今年までの流れ。しかし、景気が回復してくると当然設備投資
が増えて来るわけですが、これが行き過ぎると今度はバブルになって来て当然行き過ぎた
経済ははじける運命にあるのでそうならないように今度は政策金利を上げて企業がお金
を借りづらくするわけです。

という具合に日銀は経済状況を見ながら金利を上げたり下げたりしてバブルにならない
ように、不景気にならないように調整しているわけです。

消費税が上がったら金利が上がるのか?の問いですが、もちろんそれはそのときの
経済状況によりますので消費税率UPは金利とは直接は関係ありません。
しかし、消費税UP=個人消費の低迷なので日本経済にとってはマイナスの要因です。
そうすると考えられる事は消費税UPにより個人が消費を控えて企業業績が悪化し、
経済が悪化する事です。当然日銀は金融政策緩和に動く結果になります。
橋本政権時代がいい例と言えましょう。

政府としては財政赤字を何とかしたいので税金を上げたいのですが景気回復による
税収増も大きいので下手に増税して景気に水を差したくないという考えと
日銀による金融引き締めが早すぎると同じく景気に水を差す結果になるので
遠回しに金利上げるなよ!って安部さんは言っている訳です。

とはいえこればっかりは国内だけの問題ではなく、アメリカ経済、地政学的
リスク等、いろいろな要素がからんで来るので誰も予想は出来ないって事ですね。
335: 匿名さん 
[2006-10-12 21:11:00]
>>311

亀レスですが

>景気がよくなって金利が上がることによる
>国の損益は間違いなく
<増収(税金も含む)によってまかなえます。

との事ですが、そうすると年金や医療費などこれからの少子高齢化時代でも
何も心配する必要が無いとの認識でしょうか?

私は景気が良くなれば確かに税収は増えるし運用益も出るでしょうが、日本の
抱えている問題の解決にはならないと思います。是非その辺のご意見を伺いたいです。
336: 匿名さん 
[2006-10-12 23:14:00]
>335

景気が回復して市中金利が上昇すれば、
国債も必然的に上昇するので、
国の借金は利払いに追われて減りません。

医療費の増大をカバーするどころか、
高齢者の医療費の面倒を見るのはますます難しくなると思われます。

国の借金を減らすには、
今のように低金利を継続しながら景気を少しづつ上向ける(急上昇は駄目)ように
金利政策の微妙なさじ加減を続けていくか、
円の価値を極端に下げるかしかありません。


ということで、私の予想としては、
ここ何年かは、財務省が無理やりでも長期金利を上げないような
政策を出し続けると思います。
長期固定の金利は、今後もさほど上がらないんじゃないでしょうか。
337: 匿名さん 
[2006-10-13 20:31:00]
ようするに金利が急激に上がれば日本はおしまいでよいですか?
338: 匿名さん 
[2006-10-13 21:51:00]
このスレすごいためになるスレ
339: 匿名さん 
[2006-10-13 22:13:00]
もっといっぱい、ためになることを教えておくれ。
店頭金利は、どれくらいになりそうか?
二年くらいは、0.25/半年ずつ年二回、その後は二年に0.25ペースくらいで、
2007 2.875 〜 3.125
2008 3.375 〜 3.625
2009 3.875
2011 4.125
2013 4.375      程度の構えでも大丈夫でしょうか?
最初はもうちょっと急か? どの辺で高原になるか?
根拠はなく、5.5辺りを頂上(抵抗線)と考えて、優遇1.2あれば結局 4.3くらいでいいか
と腹をくくってはみたのですが。
変動金利ローンのヘッジは銀行株って、そうでもないしな。
340: 匿名さん 
[2006-10-13 22:38:00]
今の景気回復は戦後最長だったいざなぎ景気を今月10月で抜くそうです。期間は実に57ヶ月。
庶民には57ヶ月も好景気が続いていたのか?と疑問に思うかもしれませんが、いざなぎとの
大きな違いは成長率。当時は今の中国のように急成長時代でしたが今回は成熟経済で実質2%代
の成長だそうです。なので実感が無いのですね。

そんな長期な景気なのでいつかは後退局面がやって来ます。本来は経済成長に合わせて
金融政策も引き締められ、金利も高くなっているはずですが、上記のように低成長だった
為、日本はいまだに0.25です。今日の日経では09年くらいまでは景気回復が続くのでは?
との意見が載っていました。そうすると3年後には景気後退局面に入り、金融緩和に転じる
事になります。では3年間でどの程度金利が上昇するか?今までと同じ低成長路線が続く
のであれば、アメリカの加熱経済のような(2年間17回連続利上げで1%から5.25%)
急激な金融引き締めは考えにくいですよね。そうすると自ずと答えが出てくるかと思います。

しかし、これは無責任な勝手な憶測ですのでもしかしたら3年どころかもっと長期に景気
拡大が続くかもしれませんし、米経済の減速と一緒に来年あたり景気後退になるかも
しれません。

ようするにあくまで憶測であって未来の事は誰にも解りません。
341: 匿名さん 
[2006-11-20 12:05:00]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる