一戸建て何でも質問掲示板「総合展示場を見て、はじめに候補から外したHMはどこですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 総合展示場を見て、はじめに候補から外したHMはどこですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-21 10:30:15
 削除依頼 投稿する

家づくりのイロハを学ぶため、初めに総合展示場に足を運ぶ人は多いと思いますが、その際、一番はじめに候補から外したHMはどこですか?また、その後、実際に建てたHMも差し支えなければ教えてください。

[スレ作成日時]2013-02-01 21:43:16

 
注文住宅のオンライン相談

総合展示場を見て、はじめに候補から外したHMはどこですか

61: 匿名さん 
[2013-02-06 22:01:03]
一条は、家がダサいとかショボイって意見。
ミサワは、営業の態度が悪すぎって意見が多いみたいだね。

62: 匿名さん 
[2013-02-06 22:14:33]
大手の中でもハイム、ダイワ、三井って、展示場に入って即辞めって無いんだね。

正直、意外だわ。

63: 匿名さん 
[2013-02-06 23:05:03]
確かに、一条の古臭さは合わないと思って即辞めしたけどね。
見積も取らなかったから分からないけど、アレってやっぱり安いから、ああいった古臭い内装なの?
64: 匿名さん 
[2013-02-06 23:34:25]
ダイワはいいよね。
66: 匿名さん 
[2013-02-06 23:41:58]
やっぱり、三井・積水とかは即辞めはないよね。
一応、候補には入る。

即外しは
タマホーム・アキュラかな。
展示場にいっても、入ることすらしなかった。
68: 匿名さん 
[2013-02-06 23:46:48]
タマはないよね。営業いい加減。
69: 匿名さん 
[2013-02-07 08:54:35]
最終、大手2社で迷う人よりローコスト1社と大手1社で迷う人が多いみたい。
コストをとるか見栄をとるかだね。
構造自体はそんなに変わらないもんね。
70: 匿名さん 
[2013-02-07 08:58:13]
>ローコスト1社と大手1社で迷う人が多いみたい。

そうかな?ローコストは鼻から候補にもないですけどね。展示場に出店していますか?入る気もないけど。
71: 匿名さん 
[2013-02-07 09:13:02]
住宅展示場出展というコストを買うのです。
独自店舗のモデルハウスでも、それは同じ事。

その膨大なコストを買うという意識と満足感が、私を展示場に誘います。
皆さんも同様でしょう。
72: 匿名さん 
[2013-02-07 09:23:50]
>70
出店してますよ。
入らない人は批判出来ないのでは?
入った人が迷うんですよ(笑)
構造を見る男の人が迷うようです。女性はイメージで選ぶから大手で迷いません。
73: 匿名さん 
[2013-02-07 10:13:07]
>72さん、成る程、批判もしないですが、候補にも考えていませんでした。構造自体が同じと言っても、例えば積水の軽量鉄骨と同じ構造のローコスト住宅はないですよね?やはり、大手の様に工場生産の外壁とかが好みですと、ローコストは候補にはなり得ないかと思いますが。
74: いつか買いたいさん 
[2013-02-07 11:09:28]
セキスイハイム

営業が他のHMの悪口をなんだかんだ言っていました。特にへーベルハウスに対抗心を持っていたみたい。
埼玉県T市の総合展示場に行った時のことです。
75: 匿名さん 
[2013-02-07 11:29:07]
気が弱い人は一条に近づかない方がいいですよ。

大手いくらでした?うちならそれより1千万安く出来ますよって、思わず、洗脳されそうで怖かった。

みんなどんな営業トークかけられましたか?
76: 匿名さん 
[2013-02-07 12:08:01]
>73
外壁で決める人は確かにローコストでは無理ですね。
軽量鉄骨は展示場に出展していないところならありますね。
標準品で考えたら大手がいいでしょうが、いろいろやり方はありますからね。
構造自体で考えるとどちらがいいとはいえないです。
77: 匿名さん 
[2013-02-07 12:15:12]
>76さん、最近ちらほらと聞く様になったアメリカカンザイシロアリの被害とか考えると、構造は軽量鉄骨になってしまいます。そうなると木造系は全て却下で、あまり対象のハウスメーカーはないですよね。

また、住宅密集地なので火事の事を考えると外壁は工場生産の物。でも、現場打ちのコンクリート住宅の住み心地と健康被害を考えると・・・あれこれ比較すると、なかなかこれと言ったハウスメーカーは無いです。畑の真ん中の家なら住み心地世の良い家を建てるのですけどね。スレ違いですね。
78: 匿名さん 
[2013-02-07 12:18:58]
一条はがっつり嫌な気分にさせる会社だよ。
79: 匿名さん 
[2013-02-07 12:29:28]
>77 色々検討されているようですね。
それならば鉄骨系の住宅は本当に木材を内装以外に使っていないか
などから良く調べてみるのが良いでしょう。

笑ってしまったが、自社商品の使用部材でさえ平気で知らない営業は少なく有りません
私が確認した時は、設計にあたる人でさえ知らなかった。
本社に聞いたが回答は後日、現場担当に連絡を取ってようやく実際が判る始末です。
80: 匿名さん 
[2013-02-07 13:14:31]
せっかく展示場で営業さん含めた会社の人に会えるのですから、その人自身の
お宅を見せて貰えるか聞きましょう。

自社で建ててるなら、それはそれだけ良い家なんですよ。
内心ダメな家だと思っていたら、きっと社員でも敬遠して建てないんじゃないでしょうか。

81: 匿名さん 
[2013-02-07 13:51:50]
>77
耐火性を気にしているなら今はどこで建てても耐火性はありますので工場で作られたものを使用しなくても大丈夫ですね。見た目の問題かと思いました。
木造でも他の部屋に火事の被害がひろがらない構造にすればいいだけなので、軽量鉄骨にこだわる理由はよくわかりません。79さんのいうように内装は変わらないし。
なにより軽量鉄骨は寒いとききます。鉄骨内にも断熱材を入れてくれるHMもありますが、やはり寒いようですね。
でも自分の一番気に入る構造で建てるのは大事な事ですね。いろいろ調べて納得できる家作りをしてください。
82: 購入検討中さん 
[2013-02-07 14:22:37]
泉北ホームがないやん!!
83: ご近所さん 
[2013-02-07 14:28:35]
一条です。

家がどぎつい。
呼び込みのおばちゃんもどぎつかった。
84: 匿名さん 
[2013-02-07 15:46:26]
>79さん、77です。勿論軽量鉄骨以外の他の大部分は、木造と分かっています。

>81さん、見た目もありますが、軽量鉄骨にこだわるのはシロアリの理由もあります。

耐火性はやはりコンクリート造りが一番安心かと思っています。サイディングは耐火性があると言っても、某ハウスメーカーでの実験を見てやっぱり怖いと思いました。住宅密集地でなければ、それこそ木造で住み心地の良い家を建てるのですけど。都心に住んでいる以上、どこか我慢しなくてはならない所があっても仕方がないかもと思っています。

といっても、コンクリート住宅も検討しましたが、何だかダンプカーのような図体の大きな、コンクリートの箱といった風情でイマイチな感じでした。男性は好きな方もいらっしゃるとは思いましたが。

そうですね、大手ハウスメーカーで建てれば、それなりの耐震性、耐火性、遮音性等それぞれ期待出来るとは思います。あとは、自己満足と好みの問題が一番大きいのではないでしょうか。
85: 匿名さん 
[2013-02-07 15:54:52]
大成建設ハウジングのパルコン

某展示場に行った時、案内してくれた営業マンが何も知識が無くて、『分かりませんので調べます』の連続でした。パルコンの社員証を襟に付けていたのに、もぐりかなと思う様な人で、到底営業担当にはしたくないような人でした。とりあえず家だけ見せてもらいましたが、二度と行かないと思いました。

他の展示場のパルコンに行った時、ベテランのような感じの方がいらして色々と話を聞く事ができました。でも、丁度新型パルコンへの移行期で契約を焦っていたのか、まだ1回しかお会いしていないのに、いきなり契約の話を持ち出して来たので断ってしまいました。もう行かないと思います。
86: 匿名さん 
[2013-02-07 16:06:18]
>80自社で建ててるなら、それはそれだけ良い家なんですよ。

いくつかのハウスメーカーの営業マンに自社で建てているか聞いたら、『勿論ですよ!』と言う方が多かったです。

で、その中のあるハウスメーカーの方に間取りをお願いしたら、自分の住み心地が先で、こちらの希望よりも自分の体験からその人の意見ばかりを聞かされて、挙げ句の果てにはこっちの方が良いとばかりに、間取り、窓の大きさ、ドア、階段、キッチン、風呂の大きさまで勝手に変えて作って来たので開いた口がふさがらなかった。

最初は自分が住むつもりで設計しますって言ってたので、感じの良い人だなって思いましたが、話が進むと一体誰の希望で、誰の家を造るんだ?って聞きたくなりました。人の話を聞いている様で、全く聞いていなくて、住むとこうした方が良いですヨと説得ばかり。キッチンを使うのは私なのだから、私の希望を聞いて下さい!ドアの大きさはこれを!と言ったけど、これだけあれば充分でしょう?なんて言い合うのはうんざりだった。結局そのハウスメーカーは止めました。

結論:営業さんとの相性は大事ですよね。
87: 匿名さん 
[2013-02-07 16:30:28]
一条なんかのローコストではいい営業さんにはまずあたらない。
88: いつか買いたいさん 
[2013-02-07 17:39:12]
>86
で、その話を聞かない営業のいるハウスメーカーって、どこなんです?
89: 匿名 
[2013-02-07 18:08:18]
全メーカーから見積りとって高い順に消していった。
結局、住宅展示場のハウスメーカーは全部消えました。
輸入住宅の会社が一番安かったけど、それでも総費用を坪数で割ったら45万とびっくり価格で手が出ませんでした。
展示場の経費が掛かるんだってね。そのまま売れないから。
90: 匿名さん 
[2013-02-07 20:03:42]
坪45万でビックリして手が出ない…?



まぁ、展示場に行って夢を見るのは自由だよね。
91: 匿名さん 
[2013-02-07 20:09:11]
展示場に家を造ると五千万円から1億円かかるそうです。その上、人件費や借地料、光熱費等毎月かかり、年間で更に五千万から一億円位と相当な金額になるらしく、ある程度大きなハウスメーカーでなければ出店維持出来ないらしいです。

また、ここ数年で出店をやめたハウスメーカーもあり、展示場も穴空き状態になっている所もありますね。最初は80棟あったのに今は60棟になっていたりします。

そんな広告宣伝費が全部上乗せされているのですから、安い訳ないですよね。
92: 匿名さん 
[2013-02-07 20:14:32]
一条工務店

理由は単純で、総合展示場に有った8社に回ったけど、同じような築年数の他社に比べて、
一番、みすぼらしかったから。

ちなみに同行しれくれた営業担当に「ご自宅はドコで建てられましたか?」と聞いたところ、
自社で建ててたのは、積水ハウス、ミサワホーム、住友林業、大和ハウスの営業担当で、
セキスイハイム、パナホーム、地方ビルダー、一条工務店の営業担当は建ててないとのこと。

まぁ、パナホームで同行したのは新入社員っぽい若い子だったから、仕方ないと思うけど。
93: 匿名さん 
[2013-02-07 20:20:02]
タマホームの社員も自宅はタマホームでしたよ。
94: 匿名さん 
[2013-02-07 20:26:15]
たしか、どこかにあったけど、展示場一棟当たり2%位の経費が掛かってるって試算があったね。
95: 匿名さん 
[2013-02-07 20:55:34]
>72
構造で選ぶなら、ローコストの在来工法よりも、むしろプレハブ工法を選択すると思うよ?
新規造成宅地で、プレハブ工法の家が、数日で雨風を受けない状態までの組み上がるのに対し、
在来工法で建材が数週間も雨ざらしになってるのを目の当たりにしたことのある人間は特に…ね。
96: 匿名さん 
[2013-02-07 21:17:14]
>95
建材を雨ざらしにするHMなんて大手だけでしょ
97: 匿名さん 
[2013-02-07 21:37:12]
近所で三井ホームの新築の家が建築されていますが、大雪の日にぬかるんだ地面に基礎を作っていました。それから上棟の日は雨でした。素人でよく分かりませんが、大丈夫かなって思いました。大手は日程が組まれているから仕方がないのでしょうか?
98: 匿名さん 
[2013-02-07 21:38:50]
いや地場工務店やローコストも濡らしてる。

むしろ濡らさないとこあげたほうがいいと思いますよ。
99: 匿名さん 
[2013-02-07 21:39:44]
>96
真逆だよ。
95の書いてる通り、プレハブ…特に外壁までついたユニットを持ってくるセキスイハイムなんかは雨風に濡れないことを最大の売りにしてる。展示場に行って、説明受けなかった?
101: 匿名さん 
[2013-02-07 22:13:18]
>99
少なくともローコストは養生しますよ。すぐクレームになるからね。
ハイムはたしかに濡れないのが利点ですが、この前雨の日に組まれて施主が怒ってましたよね。
大手が雨ざらしっていうのは屋根や壁がない状態で何日も放置されているから言ってるんですよ。
工期が長いから乾燥してから次の工程とは言うけど、あれをみたらいやになりますね。
三井なんか床部分に水が溜まるぐらい降っても、張り替えもせずそのまま建てちゃいましたよ。
後からフローリング貼るから見えないという考えなんですかね。
施主が見に来ないとやりたい放題ですね。
102: 匿名さん 
[2013-02-07 22:22:48]
セキスイハイム。
展示場見学の際、隣地に立つ建築中のHMの建て方について、
ハイムの営業は、さんざっぱら悪口を言っていた。

ハイムのモデルハウスの階段幅が狭く、二階から一階に降りる際、
足を踏み外しそうになった。
こんなひどい階段しか作れないくせに、他社の悪口を言っているHMになんか
絶対いい家づくりはできないと思い、やめた。
103: 匿名さん 
[2013-02-07 22:23:52]
ローコストで養生?そんな現場、見たことないわ。
三井もプレハブじゃないのは知ってるけど、そこまでヒドイの?
104: 匿名さん 
[2013-02-07 23:11:54]
>>92

>ちなみに同行しれくれた営業担当に「ご自宅はドコで建てられましたか?」と聞いたところ、
>自社で建ててたのは、積水ハウス、ミサワホーム、住友林業、大和ハウスの営業担当で、
>セキスイハイム、パナホーム、地方ビルダー、一条工務店の営業担当は建ててないとのこと。

社員割引率の高いところばかりだね。
105: 匿名さん 
[2013-02-07 23:26:28]
>103
見てないだけですよ。興味がないでしょ。
普通はしてます。
106: いつか買いたいさん 
[2013-02-08 00:07:02]
近くの新規造成住宅地の中でも三角地とかの売れ残りの土地に、全国区のローコストビルダーや地場工務店が建築中だから毎日見てるけど、雨養生(ブルーシートとか?)なんてしてないよ?棟上げ以降、濡れっ放し。

話変わるけど、やっぱり、総合展示場に出展してるようなとことは土地情報が入ってくるの早いんだろうな。造成地の中でも正方形に近い南向きの土地は、不動産屋から土地情報が来る前から、建築条件付きになってたし。
107: 匿名さん 
[2013-02-08 02:15:07]
魅力のある土地と抱き合わせしないと売れない様な住宅に慣れてしまうと
ついつい懸命に家よりも土地を探す事に熱心になるものさ。


実際に使われる訳でもなく、常に最高の状態で見せるモデルハウスなんかよりも
社員さんの家を見学させて貰う方が遥かに意味がある。
というか実際を見学するなら、それが一番良い。

見せて貰う時は家族にお礼も欠かさずに、この家建てたら幾らですかって聞けばいい。
108: 匿名さん 
[2013-02-08 11:19:37]
家族のプライバシーは侵害されても、それで営業とれたほうがいいから、築浅なら見せてくれる営業さんはいるのでしょうね。
109: 匿名さん 
[2013-02-08 11:34:20]
ミサワホーム

展示場に行って、間取りの希望を色々と伝えた。1ヶ月近くして、指定された日に出来上がったとの事で行った。受け取ってみたら、希望の間取りとは全然違っていたので不思議に思った。家に帰ってよくよく見たら企画物の一つでした。

要するに設計する気もなかったのだとよく分かりました。やる気も無いなら、早く断って欲しかった。こちらは自由設計で考えていたのに、余程金がないと思われたのでしょうか?待ってただけ無駄でした。
110: 匿名さん 
[2013-02-08 19:04:48]
そりゃそうだろ。
同じ新規土地造成地でも南向きや、角地なんかの好立地条件の方が坪2~3三万も高値が付くし、
それでも確実に売れるから、展示場を構えてるようなHMが求めるのも無理は無い。

地主・土地造成業者から不動産業者を通さずに買えるネットワークを持っておけば、
その土地を建築条件付きとして、不動産業者の価格に合わせて売るだけで利益が出る。

いくら良い家でも、土地が伴わなければ意味が無い。外観の良し悪しってのは、家と土地との
トータルコーディネートで決まるものだと思うけど?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる