住友不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「シティハウス横濱鶴見ステーションコート【旧:(仮称)横濱鶴見計画】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 鶴見区
  6. 豊岡町
  7. シティハウス横濱鶴見ステーションコート【旧:(仮称)横濱鶴見計画】ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-07-02 19:10:00
 削除依頼 投稿する

シティハウス横濱鶴見ステーションコートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市鶴見区豊岡町729-1(地番)
交通:京浜東北線 「鶴見」駅 徒歩4分
京急本線 「京急鶴見」駅 徒歩9分
間取:2LDK~4LDK
面積:57.50平米~80.09平米
売主:住友不動産

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ch_tsurumi/
施工会社:株式会社大林組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

【タイトルを正式物件名称に変更しました 2013.6.7 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-28 02:13:04

現在の物件
シティハウス横濱鶴見ステーションコート
シティハウス横濱鶴見ステーションコート
 
所在地:神奈川県横浜市鶴見区豊岡町729-1(地番)
交通:京浜東北線 鶴見駅 徒歩5分
総戸数: 85戸

シティハウス横濱鶴見ステーションコート【旧:(仮称)横濱鶴見計画】ってどうですか?

87: 匿名さん 
[2014-02-14 16:32:35]
>>86

ごく一般の仕様でしょうね。

どこかの海岸のマンションを見たときはEVもTRもボードが入るぐらいのサイズがありました。どんな人が住むかをきっちり考えてのマンションだとああなんだなと思いますが、ここは立地的にもスポーツを意識する場所ではないです。
それに余計な設計をするとコストも嵩んで価格に影響するのではと。
88: 匿名さん 
[2014-02-15 19:03:22]
引越しで大きな荷物や家具家電類を運ぶのはエントランスを通らないといけないのでしょうか?
入口が狭いように見えるのでちょっと心配になりました。
北側公道に面している出入り口から搬入というのもできるのでしょうか?
そうでないとA棟B棟の引越し大変そうですね。

第3期ということですが、既にどれだけ売れているのでしょう?
特別なこだわりというのは無いのですが、鶴見は生活する街としてほどよい規模だと思っています。
総持寺の近くという環境も悪くないなという感じです。
89: 匿名さん 
[2014-02-17 14:59:48]
>>82
そんなに奥さまの居実家を毛嫌いされなくても。。。
と思うのですが、人それぞれですよね。
うちは、反対に主人の実家の近くに購入予定ですが、
援助は全くありませんよ。
それでも、子供が小さいので、私が風邪で倒れた時とか
何か困った時はすぐ頼る事ができるのでかなり助かっています。
もちろん、嫌だなぁって感じる部分も多々ありますが、
同居ではないので程よい距離?と思っています。
90: 82 
[2014-02-17 20:37:43]
カミさんは3人姉妹の末っ子で俺は実はバツイチ。向こうの親に大反対されての再婚だった。面と向かって信じられない言葉も浴びせられた。以前の失敗も向こうの実家との関係が悪化しての末。ここで専門的なアドバイスも貰ったが、税制上のメリットだけでは決められないこともある。たしかに近所だと、いざというとき子供を頼めるのは有り難いとは思う。俺の実家は雪深い長野。都会育ちのカミさんは雪が苦手なため、結婚以来一度も帰っていない。深夜ひとり祈るような気持ちでオリムピック中継を見ながら泣いている。頑張れ!!ニッポン!!

*当該物件検討とは関係のない書き込みをお詫びします。
91: 匿名さん 
[2014-02-18 22:59:55]
何だか、すごく大変そうですね。
頑張ってください。
私の知人(女)もバツイチで、8歳年上女房となる為、相手の両親に反対されていたようですが、半分無理やり結婚をしてから、週末ごとに相手の実家に出入りをして、徐々に仲良くなって、今では旦那さんが居なくても、義両親宅に子供を連れて遊びに行くほどになっていますよ。
特に義母さんと仲が良くて、びっくりです。
これもまた、物件とは関係ない書き込みスミマセン。
92: 物件比較中さん 
[2014-02-19 13:09:52]
>>91ありがとうございます。

話をもとにもどします。
カミさんはむこう側(といつも言うが東口?)は絶対ヤダと言ってます。
自分は駅に近いにこしたことないのに。。

何なんだ!!鶴見って。
93: 匿名さん 
[2014-02-24 17:34:51]
鶴見もこちら側の方がまだ全体的に落ち着いている雰囲気だからではないでしょうか。
役所は反対側にあったりして一瞬便利そうにも思えますが、
役所はそう頻繁に行くわけでもないですし。
でもなんで奥様はこだわられてらっしゃるのでしょうね。
94: 鶴見区民 
[2014-02-24 17:46:23]
東口(特に海エリア)は治安が悪いんですよ。
実家が鶴見ということはそれがよくわかっているんでしょうね。

なんか鶴見を敵にしたような発言をしてますが、冷静になった方がいいですよ。
私のように鶴見に好きで住んでいる人間もいますし、家庭の問題は、はっきり言ってすきにすれば?としか言えません。
95: 匿名さん 
[2014-03-01 16:23:09]
鶴見の西口住民は、東口に引っ越すのはかなり勇気のいることで。今はきれいになってきたけど、なんとなく昔のイメージが消えない。
96: 匿名さん 
[2014-03-03 17:16:22]
立地は鶴見大学に近接ということですよね、、

動線はどうなってるんでしょ。学生さんと往復ルートが一緒だと、別にいんですけど落ち着かない毎日になるかなという、一点気になるポイント、、

まあでも学生街には感謝、
他の街でも経験がありますけどお店が充実してますから、
これは学生さん人口のおかげともいえます。
97: 近隣住民 
[2014-03-04 11:15:12]
鶴見大学の学生さんとの往復ルートは全く一緒です。
でも、鶴見大学の学生さんは落ち着いたもので、騒ぐ事もなく静かに登下校してますよ。
夜も飲んで酔っ払って騒いでいる姿は見たことがありません。

あと、東口は駅前ロータリー付近は非常に綺麗になったのですが、京急鶴見駅からちょっと海側に入ったところに、かつての「三業地」と呼ばれた地域があり、この辺は確かにちょっと治安悪いですね。。。
98: 匿名さん 
[2014-03-05 11:32:10]
>鶴見大学

なんだか上品な学生さんが多いんですねえ。検討者の皆さんも安心なさっているのでは?。
私の学生時代なんて最寄の駅の周りは学生の酔っ払いで大変でしたよ。もちろん夜に限っての話ですけど。
ここみたいに大学があっても落ち着いた環境なら住まいとして適しているのでしょうね。鶴見駅に近くてその駅周辺の買い物環境は便利そうだし。あまりデメリットは無い感じでしょうか。
99: 物件比較中さん 
[2014-03-10 08:31:19]
まだ3分の1も残ってるんだね。


ワーストマンションノミネートだな。
100: 匿名さん 
[2014-03-10 17:25:35]
 鶴見駅周辺はマンションが多く建設されている為、1/3ぐらいなら珍しくないでしょうね。

 駅近くだと広さも値段も五十歩百歩だから予算があっている人たちは相当悩むでしょうね。

 それに消費税増税に間に合わないでしょうからそれも悩みに拍車をかけると思います。
101: 周辺住民さん 
[2014-03-12 23:27:44]
3分の1は珍しいでしょW
102: 買いたいけど買えない人 
[2014-03-13 09:08:54]
外観もとてもカッコイイと思うのですが、なんせ値段が高すぎて手が届きません(T ^ T)
正直、値段みてビックリしました。
やはり駅前となると値段が張りますね。
104: 匿名さん 
[2014-03-14 09:57:17]
エントランスのデザインが特徴的ですが、コンクリートの高い壁が目隠しの役割を果たしているのでしょうか。
同じ売主かどうかは忘れてしまいましたが、以前も同じようなデザインで隣の商店を隠したマンションを検討した事があり、印象に残っていました。
この辺は地目が宅地となっていますが、お隣はどのような施設が建っているんですか?
105: 匿名さん 
[2014-03-21 21:20:35]
入居者がちらほら増えてきました。
ベランダに洗濯物が増えてきました!
とても楽しみにしています。
ベランダ全面に洗濯物が干されている、
休日の天気の良い日を!
万歳、洗濯物団地!
ペラボー最古!
106: 匿名さん 
[2014-03-22 13:30:07]
鶴見の駅近物件なので、候補に入れていましたが、狭い間取りしか残っていないので辞めました。
施設や設備は特に問題はありませんが、広さの割りには高めです。でも、飲んべえには魅力的な街ですね。
108: 匿名さん 
[2014-03-25 15:34:06]
レイアウトによっては、少し収納スペースが広い気がします。
窓ガラスはペアガラスのため、紫外線カット、断熱効果もあるそうです。
冬物はなにかとかさばるものですが、クリーニングで最長9ケ月預かってくれるそうで保管料も無料っていいサービスですね。
109: 匿名さん 
[2014-04-02 09:07:16]
SUUMOに価格出てますね。公式サイトやHOME'Sには出てないけど。
110: 匿名さん 
[2014-04-09 16:25:19]
C-Gで5840万円ですか。
何階の部屋なんでしょうね?
今販売中の物件の3物件中2物件のお値段が出ているという感じかと。
角部屋が内2室なんですね~
111: 匿名さん 
[2014-04-09 20:29:52]
315号室、3階と書いてありますね。
112: 匿名さん 
[2014-04-15 11:26:50]
3階でしたか。ありがとうございます。

マンションの公式ブログを見たのですが、
部屋の中からのお花見、すごく良さそうな感じです。
綺麗ですよね。
あとは虫が来ない事を祈り~ということで・・・。
消毒しておけば大丈夫なんでしょうか?
113: 匿名さん 
[2014-04-16 12:27:07]
1階の108号室は角部屋が残っているんですね。
折角の角部屋ですが、防犯対策で窓はほとんどルーバー面格子のようで残念です。
ところで、この居室を取り囲む形のドライエリアとは何でしょう?共用部と書かれているので面積の狭いバルコニーのようなものなのでしょうか。
114: 匿名さん 
[2014-04-17 14:51:17]
ドライエリアとは、通常地下室を持つ建築物の外壁を囲むように掘り下げられた空間のことを言います。
採光・通風・換気・防湿・地下水の侵入防止など、地下室の居住性を高めるために設けるものであります。
こちらは地下があるのでしょうか?

共用廊下部に採用されている、マルチコアは見た目がスッキリして良いですね。
115: 匿名さん 
[2014-04-22 16:08:00]
ドライエリアって初めて耳にしたものでなんだろうと思っておりましたが
そういうところなんですか。

教えていただいてありがとうございます。

ちょっと掘ってある感じなんでしょうかね…?

次の期で結構殆ど部屋は出てしまうのかな?
1期2期でどの程度でたのですかね。
116: ビギナーさん 
[2014-05-15 00:45:30]
目の前の鶴見大学って文学部と歯学部と短大だけだよね。短大や文学部は女子学生がほとんどだろうし、私立歯学部は数千万の学費払えるお金持ちの子女だろうし、変な学生はいないような気がするな。なので目の前が大学でも特に気にならん。むしろ女子大生たくさん歩いてて華やかそう。
117: ご近所さん 
[2014-05-18 11:39:01]
ここの一番広い部屋ってどれ位の広さでどれ位のお値段だったんでしょうか?

うちから見えるのですが、ちょっと素敵な建物なので気になりました
118: 物件比較中さん 
[2014-09-27 16:20:26]
鶴見西口で駅近は魅力的ですね。
スーパーや食べ物屋や学習塾や銀行など、
とりあえず駅前で何でも揃いますし。
横浜にしては値段が強気な感じもしますが、
今後豊岡で同じような条件の分譲が出てくるとは考え難いですし、鶴見に住みたい人にとっては良い物件かと思いますが皆さんの意見はどうでしょうか?
119: 購入検討中さん 
[2014-10-22 10:13:07]
マンションギャラリーへ行ったときに、
希望予算を伝えたら見せてもくれず
鈴木町のマンションにまわされました。
足元見てる感じで気分が悪かったです。
もし、見せてくれて気に入れば
多少頑張って購入したかもしれないです。

結局、オーベルで検討することになりましたが、
色んな面で、こちらの物件の方が良かったです。
120: 匿名さん 
[2014-10-26 10:29:23]
お寺のイベントに行ってみたら、まだチラシ配りしていた。
案内の広告がちょくちょく来るし、まだ埋まっていないのだね。
ガラス張りのフェンスからの洗濯物がちょい物悲しいし、ライトが点いてカーテン
全開の部屋はモデルルームとしてる部屋かな。住んでてもカーテン開けられない様な
生活になっちゃいそうだ。完成後だと粗が見えてしまう
けど強気の値段は変えないんだろうね。

121: 匿名さん 
[2014-10-27 17:28:01]
前の鶴見駅前だとちょっと駅近くに住むのはと考えてしまって
いたかもしれないけど、今は駅前も変わっていいなと思います。
なぜモデルルームが川崎なのでしょう。はじめて行く人なんか
駅が違うと困りますよね。物件の近くが大学ですが、何か影響はありますかね。
ちょっと賑やか位なのかな。あとは朝など歩道がなかなか通りにくいとかは
あるかもしれませんね。
122: 購入検討中さん 
[2014-11-02 21:40:40]
鶴見は出張族には便利な場所ですよね。
駅近で探しているものの、徒歩5分以内になると候補になる物件も少ないので、
このマンションは立地的にはとても良い気がします。
十年後でもそれほど相場は下がらないかなと。

設備も最新で良さそうだし、
バス便の物件を選ぶよりは、ここの物件のほうが将来的に資産価値もあるかと思います。

123: 物件比較中さん 
[2014-11-07 14:09:38]
ディスポーザがないのと、隣の大学の建物との距離で日照が短い、ベランダガラスが透明で洗濯物が見えてしまうので、家は検討やめましたが、場所は西口でトランクルームがついているので、気にいれば良い物件のように思います。土地形状からランドデザインが難しかったのかな。建物はスタイリッシュで素敵ですが。
124: 匿名さん 
[2014-11-17 09:36:21]
ベランダガラス、擦りガラスとかに出来なかったんですかねぇ。
実物写真見るとカーテン閉めてなかったら中階のあたりでも
家の中丸見えですね。目隠ししてるお家も多いんでしょうかね。
外観デザインは素敵だと思います。コンクリート打ちっぱなしのデザインも
最近少ないですしね。
125: 匿名さん 
[2014-11-27 09:32:40]
コンクリート打ち放しの壁面はスタイリッシュな印象を受けますが、
耐久性という面でも優れているのでしょうか?
バルコニーのガラス手摺は完全に透明なんですか?
すりガラス・乳白色だと目隠しになるんですけどね~
126: 匿名さん 
[2014-12-04 00:07:08]
駅近立地ですが、ドコモの電波受信状況悪いです。
室内では圏外、通路でも圏外又は弱いです。
残っている部屋の見学の時は確認したほうが良いです。
127: 匿名さん 
[2014-12-14 19:04:39]
このイカれた価格設定で契約率はどのくらいなのでしょうか
128: 匿名さん 
[2014-12-24 09:42:57]
>>126さん
既に入居されている方でしょうか。
いざ引っ越し、住んでから携帯が使えないと解るのはショックですよね・・・
126さんは現在どのようにご対応されていますか?
室内アンテナを設置する等、ドコモ側で何かしら対応していただけるのでしょうか?
129: 匿名さん 
[2015-01-03 01:24:23]
最近は携帯の電波を気にする機会も減りましたが、
自宅で繋がらないとなったら面倒ですね。
ドコモに直接連絡すれば、状況にもよるでしょうけど、
何らかの対応はしてくれるのではないでしょうか。
130: 契約済みさん 
[2015-01-11 19:17:35]
この立地は鶴見では希少と言われましたが、
オリンピック景気などで将来値上がりしますか?
転勤などで手放す事になった場合、
大きく値崩れしなけば良いのですが、、、
131: 匿名さん 
[2015-01-11 22:46:41]
究極的には、需要と供給の関係だと思いますが、ここは、もうすでに値段が相場より高いと思います。築10年の間は緩やかに下がるかと思いますが、上がることはないと思います。手放す時は、不動産屋への手数料などかかるから、結局、マイナスでしょう。
132: 契約済みさん 
[2015-01-12 06:46:39]
やはり相場より高いのですね。
鶴見駅で徒歩圏内の物件が少なく、勢いで決めちゃいました。反対側のオーベルと迷いましたが。
バス便の物件なら同じような間取りで1500〜2000万くらい安いですし、
西口・駅近・住友不動産・無駄な設備がなく管理費安い、といった所に魅力を感じる人が入居されてるのかな。

周辺にお店も多いし、環境は良いと思うので、
転勤時は賃貸に出し、売却することは考えずローン返済がんはります。
133: 匿名さん 
[2015-01-12 14:47:19]
場所は、とてもいいと思いますが、バルコニーは乳白色だったら良かったですね。歩いていると洗濯物が見えるので。
134: 匿名さん 
[2015-01-12 16:09:57]
売却より、賃貸で出して、ローンの元本を減らした方がいいと思います。ただ、本当に売却するならば、室内設備が古くなる前に売り切らないと、5000万近辺の物件は、購入者も高級志向なので、リフォームなどしないと売れなくなるので、コストがかかりそうですね。契約してしまったようなので、もう手付金も払ってしまったと思うので、厳しいと思いますが、出口戦略をちゃんと考えないといけないですね。
135: 契約済みさん 
[2015-01-12 21:12:17]
色々とアドバイスありがとうございます。
価格は別にして、物件自体は気に入っているので、
できれば手放さずに永住したいと思っています。
鶴見駅西口かつ徒歩5分以下だとなかなか物件が無かったので。

ただ、転勤や親の介護などでどうしても手放さないといけない時に備え、
出口戦略はしっかりと考えておきたいと思います。

少なくとも賃貸だと家賃15万円/月はする物件かと思うので、
15×12ヶ月で180万円/年、10年で1800万円の価値があると考え、
10年後に5000−1800+諸経費500=3700万円くらいで売れれば損は無いのかなと。
お金のことばかりですみません。
136: 匿名さん 
[2015-01-16 22:53:15]
マンションは買うまでもいろいろ疑問だらけなので住まいクラブでいろいろ情報が入るのもいいですね。入居後のサービスも駆け付けサービスや生活サポートなどいろいろあって安心感があります。靴の修理が魅力、、、なかなか出しに行くの面倒なので。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる