住宅ローン・保険板「2007年4月実行の方【3.5%の攻防か?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2007年4月実行の方【3.5%の攻防か?】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-04-20 00:43:00
 削除依頼 投稿する

完全に金利上昇傾向です。
4月実行でマンションを契約し公庫融資(現時点で3.41%)をおさえていますが
まさか公庫を選ぶなんてことはないですよね。
各銀行の金利優遇も3月末まで限定のものが多く、4月に入らないと優遇幅がわからないのでは?と危惧しています。
皆さん、お知恵を貸してください。

[スレ作成日時]2006-11-08 09:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

2007年4月実行の方【3.5%の攻防か?】

142: かま 
[2007-02-25 20:17:00]
ソニーの3月金利は下がってるんじゃないかな?
143: 匿名さん 
[2007-02-26 01:09:00]
4月実行組みの長期金利は3月とさほど変わらないことが確定的です。よって、一安心ではないでしょうか?私はソニーの15年か20年のどちらかで決まりです。住宅ローンの選択のおかげで世の中の情勢を勉強することができました。
144: 匿名さん 
[2007-02-26 12:20:00]
申し込み時金利確定の82が良いのでは?
35年2.8でいけます。
145: 匿名さん 
[2007-02-26 12:33:00]
保証料を加えるとトータルでは高いですよ。トータルするとSONYがNo1ですよ。
146: 匿名さん 
[2007-03-02 18:22:00]
株も下がってるし、これだけ不安定だとしばらく変動で様子見かな。
147: 契約済みさん 
[2007-03-02 18:33:00]
2%台でフラット35使えるのも今のうちなんだろうから、フラット35がいいな。
長期的に見れば、絶対上がる方向なんだからさ。
今の割高分は、将来の安心料ということで。
148: 購入検討中さん 
[2007-03-03 18:37:00]
今の株価下落って、住宅ローンの金利にどんな影響が出るのでしょうか?
わかる方教えていただけませんか?無知ですいません…
149: しろうと 
[2007-03-03 19:10:00]
株から国債に資金がシフトして、
国債が「値上がり=利回り低下」することになるから、
長期金利は低下するのでは?
150: 匿名さん 
[2007-03-03 22:22:00]
短期を選んでいても、高いときもあれば低くなるときもある。
そのときの安いのを選べばよいんですよ。

その時の金利に不安があるのならフラットが良いとおもいます。
151: 匿名さん 
[2007-03-05 20:04:00]
4月実行ですが引渡しの関係で3月中に本契約を結ばなければいけません。今月はもちろん利上げがないとすると4月のローン金利はどう読めるのでしょうか?3月の短期間を中心とした上昇で一段落ついた状態と考えて4月はほぼ全面に渡り据え置き傾向となると考えるのはどうでしょう?3月金利確定で新生と契約するか、4月金利をみないで住信と契約するのかでかなり悩んでいます。
152: 匿名さん 
[2007-03-05 20:25:00]
>>148
いろんな要素が定性的に関わってくるから一概には言えませんが、基本的に株価と金利は連動する傾向にある。なので、株価が上がれば金利があがる可能性大、下がれば下がる可能性大ですな。
153: 契約済みさん 
[2007-03-06 00:25:00]
4月の金利は下がりますよ。少しだけだけど。
154: 匿名さん 
[2007-03-06 00:40:00]
八十二銀行であれば申込時点もしくは借入時点のいずれか低い方の金利で借りれる筈です。金利も低い様ですし、一度3月中に申し込むことを検討されては如何でしょうか?
155: 匿名さん 
[2007-03-06 10:28:00]
3月の申込でおいしいのはフラットぐらいでしょう?
短期組みは4月の方がよいのではないでしょうか?
私は変動でしばらく様子見かな。これだけ不安定だと優柔不断の私には決めかねちゃいます。
156: 匿名 
[2007-03-07 16:18:00]
4月下がりますかね?下がる要素あるでしょうか??
株価下落関係ありますか?素人でわかりません、おしえてください。
うちは、4月実行で、横浜銀行で無難にいくか、新生銀行か、迷ってます。
新生にも本審査通しておいたほうがいいでしょうか。
4月あがるようなら、3月末までに審査通れば、3月の金利使いたいと契約か・・・・。
157: 匿名さん 
[2007-03-07 19:43:00]
何ともお約束は出来ませんが、4月の短期は据え置き濃厚じゃないでしょうか。
超長期は若干下がるかもしれませんね。
株価下落の影響で変動金利の上乗せ(+0.25)が吹っ飛ぶかもしれません。
158: ソボロ 
[2007-03-07 22:04:00]
くよくよ考えずに3月で行くと腹をくくった方が良いと思いますよ。
ttp://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20070305B/
159: 匿名さん 
[2007-03-07 22:17:00]
>158
教科書通りの答えでつまらない。
過去の平均とか言ってる時点で????
高度経済成長下からバブル、そしてバブル崩壊、長いデフレと日本経済は
かなりの変動を経験して来ましたが、今後はどうなるかは誰にも解りません。
しかし、成熟経済、少子高齢化、財政赤字など現在の状況を考えれば
今後過去と同じ状況が再び来るとは到底思えません。

よって、過去の金利がどうだったからという言葉を言う人自体ものすごく
無責任な発言に思えてなりません。

かと言って、私にも将来どうなるかなんてさっぱりなんですけどね。
でもその辺の経済状況を加味した発言をする専門家も沢山いるのも事実です。
色々な方の意見を多く取り入れてあとは自分で判断する事だと思います。
160: 匿名さん 
[2007-03-07 22:26:00]
>159
その通りですが大局的に上がり基調なのは間違いないので
上がるか下がらない物を悩むよりも気持ち切り替えた方が
建設的ですよ。
161: 匿名さん 
[2007-03-08 14:20:00]
大局的に上がり基調・・・。う〜む。
どのくらいのスパンで見て、どこまで上がって頭打ちになるかがポイントでしょ?
金利が上がり続けることはまずあり得ないので、トータル返済額を少しでも減らせる可能性が高いプランを選ぶべきか、いやいや、可能性は低くても直近で繰り上げ返済する予定があるから、とかですな。
162: 匿名さん 
[2007-03-08 18:19:00]
長プラ引き下げ。来月超長期は下がるかな?
163: 匿名さん 
[2007-03-09 10:24:00]
超長期はどうかなぁ〜。
かなり微妙。据え置きぐらいじゃない?
164: 匿名さん 
[2007-03-09 13:17:00]
来月の10年固定の見通しは如何でしょう?どなたかアドバイス宜しくお願いします。
165: 匿名さん 
[2007-03-09 16:10:00]
2〜10年は据え置きだと思います。
166: きき 
[2007-03-09 19:49:00]
しかし、ソニーは下げたけどな?
167: 匿名さん 
[2007-03-10 00:45:00]
↑4月下がるんですか?
168: 匿名さん 
[2007-03-10 12:34:00]
みんな思ってるんだろうが・・・

短期は上げ、長期は下げってことになるんでは?
長短金利差が、更に縮まると思われ。
169: 3月実行者 
[2007-03-10 20:08:00]
私は3月なので4月が下がるのは面白くないですが、
おそらく長期は下がるんじゃないですか。
10年国債利回りが1.605%まで下がってきてるし。
うまくいけば、3月より0.1%くらい下がるのでは。チッ
170: 匿名さん 
[2007-03-11 09:29:00]
4月予定の入居予定だったが工事が順調だとのことで3月下旬に変更可能になったので、「上昇基調だし」と3月受け渡しに変更した。
4月のほうが金利低かったら、ちょっと悔しい…(T_T)
171: 匿名さん 
[2007-03-12 22:26:00]
スレ主です。
運よく株の暴落、円高で長期金利が下落しています。このままで行けば30年の借り入れで3.0%を切る銀行が出てきそうです。
私は、新生、住友信託、SONY、各種フラットを検討しましたが、SONYの20年固定を選択します。
SONYでは一足先に15日に金利が確定しますので、今から楽しみです。いよいよ、クライマックスです。
172: 匿名さん 
[2007-03-14 11:26:00]
短期も山は越えたかも。わかりませんが・・・。
ここのところの株価下落がただの運によるものなのか、、、いやいや、市場が膨らみすぎて実態と合わなくなったことによる必然的な下落だったのか・・・。難しいところですな。
173: 匿名さん 
[2007-03-14 23:56:00]
長期金利はぐんぐん下がってますね
174: 匿名さん 
[2007-03-16 01:21:00]
スレ主です。
SONY 4月金利が発表されました。過去1年で最も低い金利です。
20年固定:優遇後 2.740% 保障料、団信込み
20年超 :優遇後 2.869% 保障料、団信込み
ちなみに私は借入れ期間25年、20年固定を選択します。
SONYを選んでよかったです。4月実行組みは勝ち組ですよ。
皆さん、おめでとうございます。
175: 契約済みさん 
[2007-03-16 01:44:00]
低い長期金利おめでとうV。
私は3月だったので、羨ましいです。
いいなぁ。いいなぁ。いいなぁ。いいなぁ。いいなぁ。いいなぁ。いいなぁ。
176: 匿名さん 
[2007-03-16 10:09:00]
4月組にやられた。
177: 匿名さん 
[2007-03-16 11:14:00]
まださらに下がるなら、4月は変動にしておいて、
底(か底を抜けた直後くらい)で、長期固定にするのがいいかも?
などと考えてしまう4月実行組みの私ですが、そういう考え方は変ですか?
178: 匿名さん 
[2007-03-16 13:55:00]
変じゃないよ。
面倒だけど、博打になりにくいからね。
179: 匿名 
[2007-03-17 07:56:00]
4月実行フラットも下がってくれるのでしょうか?
公庫が変わってしまうことが、どう影響するのか不安で不安で・・・
180: 銀行関係者さん 
[2007-03-17 18:50:00]
4月のフラットは最悪でも、2月程度の金利でしょ。
181: ビギナーさん 
[2007-03-17 21:00:00]
メガバンクも 長期金利の引き下げがあると 思いますか?
下がって 欲しいです!!
182: 匿名さん 
[2007-03-17 23:38:00]
3月はメガバンクも超長期若干下がってなかったっけ?
183: 匿名さん 
[2007-03-18 01:26:00]
4月の各行の住宅ローン基準金利は、若干下がる可能性が高いと思います。(特に長期)
また、4月からの新キャンペーン等も優遇幅レベルでは、現状並みか若干良くなると
予測されます。(競争激化により、やる気のある銀行は、益々高優遇とか、手数料の無料
化とか。)
数年スパンで、金利上昇期とは思いますが、早い者勝ちとは限らないと思います。
184: 匿名さん 
[2007-03-18 06:01:00]
H15年
東京三菱 10年固定1.9%
住宅金融公庫基準金利:2.0%

勝ち組というのはこういうのを借りた人のことだよ。
これに比べればどれもしょぼい。
185: 匿名さん 
[2007-03-18 14:34:00]
過去の底掴みをうらやんだところではじまらないし、当時お気に入りの物件がなかった場合は借金すら考えなかっただろうしね・・・。
要はここ数年(数ヶ月)の底をどうやってつかむかということと、トータル金額をどうやったら、またはどう予測したら減らせるか?ということを考えるべきでしょう。
186: 契約済みさん 
[2007-03-19 16:37:00]
今の流れからいくと4月は下がる可能性が高いってことですか?
ソニー銀行以上に下げ幅がありそうなとこも出ますかね??
187: おかま 
[2007-03-19 18:49:00]
184
10年間1.9%以下なら、優遇ありだと結構ありそうですね。
最初の数年間がでかいからね。最初に1.3%前後で7年後くらいから
2%超えてもかなりお得じゃないかな?
188: 匿名さん 
[2007-03-20 15:41:00]
で、本日のところ4月はどうなんでしょう・・・。
3月の実行予定なんだけど、低くなるんだったら4月にしたいから、
気になってしょうがないです。
189: 匿名さん 
[2007-03-20 16:19:00]
どう考えても4月は下がるでしょ。SONYの長期は0.1%下がっています。10年国債金利も下落、円高とくれば、下がるしかないです。
190: 匿名さん 
[2007-03-20 16:20:00]
4月が上がるようなら市場を反映していないと言うことで逆に怖い。
191: 匿名さん 
[2007-03-20 16:45:00]
今日の午後の福井さんの発言聞いた人・・?
192: 匿名さん 
[2007-03-20 17:39:00]
>>191
なんて言ってたんですか???
193: 匿名さん 
[2007-03-20 18:00:00]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070320AT3L2005H20032007.html
この発言で株価上昇、円安に推移すればいいが。そうはいかないでしょうね。4月は必ずさがりますよ。
194: 匿名さん 
[2007-03-20 18:19:00]
でも、あと一週間あるし・・・。
195: 匿名さん 
[2007-03-20 18:33:00]
SONY選んだ人は勝ち組です。4月15日発表の5月金利を見て、変動から固定に変更できる。5月が下がればそのまま変動を継続です。すばらしいなぁ・・SONYは最強。
SONYを選ばない人はどんな理由なんだろう。
196: 匿名さん 
[2007-03-20 18:41:00]
>195
金利を気にしながら生活したくないだけ
197: 匿名さん 
[2007-03-20 19:04:00]
>195
銀行として信用できないからにきまってるじゃん。
うさんくささ満点。
ソニー生命と同じで、ソニーってつくとやばそうでしょ。
198: 匿名さん 
[2007-03-20 19:21:00]
SONYに多額の現金を預金するわけじゃないんだから、つぶれても他の銀行に引き継がれるでしょ。まあ、他の銀行で高い金利を払う人はそれもまた選択ですね。
199: 匿名さん 
[2007-03-20 20:33:00]
アメリカの住宅バブルが弾けて、イラクが重荷になっているのにアメリカの経済ってすごいね。
200: 匿名さん 
[2007-03-20 23:43:00]
>195
勝ち組(笑)
ソニー(笑)
201: 匿名さん 
[2007-03-21 00:31:00]
200は負け惜しみか? どこを選んで笑ってるやら。SONYの審査落ちた?
202: 匿名さん 
[2007-03-21 01:00:00]
自分は銀行詳しくないからよくわからないけど、
デベが新生やソニーのような将来見えないところ選ぶなら別ですが、って都銀薦められた。
結局地元の銀行にしたけど。なんでそういう言い方したんだろう?
203: 契約済みさん 
[2007-03-21 01:22:00]
こりゃ4月は短期、長期とも下がりますね。。。おめでとうございます。
204: 匿名さん 
[2007-03-21 01:24:00]
>>202
デベの言っている意味が分からんね。
結構大手のデベは数年前に死に体で債権放棄やら、再生機構やら、優先株発行やらで
生き延びたわけです。はい。その恩が忘れられないんだろうか。

その都銀も数年前どういう状況だったかよく振り返ってみよう。
そして、今の収益状況もよくみてみようね。全然復活してないから。
ちなみにソニーを擁護しているわけじゃないけど。
デベなんか信用しちゃいけないよ、経営能力ないところ多いんだから。
205: 匿名さん 
[2007-03-21 02:55:00]
ソニー銀行は去年開業以来初めて黒字決算だったけど、
その前年まではずっと赤字続きだったわけだが。
2004年にはデリバティブ失敗でかなり大きな損失を出しているし。
そう胸を張れるような業績ではないだろう。
自分もソニー銀行に口座を一応持ってはいるが、本気では信頼はしていない。

それに、KDDIと三菱東京UFJの「モバイルネット銀行」の新規参入も
すでに決まっているわけで、これからネット銀行分野の主導権争いは激化してくるはず。
206: 匿名さん 
[2007-03-21 09:31:00]
205は会社経営がわかってない。発足から一定期間は赤字にして税金をはらわず、その差額をインフラ整備等に投資するのは当たり前の経営戦略だよ。
ソニーのバランスシート読めば健全性はよくわかるのでは?
メガバンクは税金投入して、しかも自分は税制優遇受けて、利益出して。ネット銀行サービスも、SONYや新生の後追いでしかない。といっても、あとは個人の好き嫌いになるからね。20年後の銀行がどうなってるかは誰にもわからないし。
207: か 
[2007-03-21 11:14:00]
ソニー銀行って良心的でよさそうだね。
中央三井から変更しようかな?
208: 匿名さん 
[2007-03-21 11:23:00]
ソニーの人がいるね。
209: 匿名さん 
[2007-03-21 11:51:00]
SONYが銀行業務とか保険業務を身売りすることが不安材料ですね。それを除けば良心的な銀行です。
210: 匿名さん 
[2007-03-21 11:58:00]
ソニーはこちらへ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30842/

あっ、それじゃ営業にならないか
211: 匿名さん 
[2007-03-21 21:53:00]
低レベルの争いだなぁ。210もSONYよりも条件の良い銀行提示すりゃいいのに。
212: 匿名さん 
[2007-03-21 22:39:00]
ソニーの話題ならそっちでやってくれってことだろ。
213: 匿名さん 
[2007-03-22 04:04:00]
ソニー銀行、イーバンク銀行、ジャパンネット銀行、アイワイバンク銀行(セブン銀行)
の異業種参入組4行は、設立時に金融庁から3年以内の黒字化を約束させられていたわけだが。
その条件を呑んで参入したにもかかわらず、約束した3年以内の黒字化を達成できたのは、
アイワイバンク銀行(セブン銀行)だけだったわけで。
いいですか。3年以内の黒字化は金融庁との約束だったんですよ。
それが達成できなかったのは経営戦略云々以前の問題だろう。
214: 匿名さん 
[2007-03-22 09:47:00]
おっ。ひっぱるねー。
いんじゃないの。金利条件ではSONY。銀行としての信用性で他行。これが結論。さて、どちらを選ぶかというだけです。
215: 匿名さん 
[2007-03-22 10:45:00]
ま、債権が宙に浮いて、高利貸しの手に渡るなんてことはないからその辺りは安心して選べばいいんじゃないの?でも、キャッシュが潤沢に無いところは、ギリギリの範囲で急にむちゃなことしでかすかもしれんから大手に比べればリスクはやっぱり大きいでしょうね。。。
216: 至急レス欲しいです 
[2007-03-22 13:43:00]
フラット2:短期固定1ぐらいの割合で3月30日実行予定のものです。
正確には、元々3月26日実行予定でしたが、工事の遅れやら銀行の書類ミスやらで3月30日になりそうな状況です。
ここを読むと3月より4月の方が金利が低くなるって話ですが、4月実行にしてもらったほうが賢いですか?
217: 匿名さん 
[2007-03-22 13:50:00]
>216
私は3月で契約予定してますが4月実行が有利な場合は4月で実行させます、一応銀行にはOKをいただいてます。確認した方がいいですよ
218: 匿名さん 
[2007-03-22 14:13:00]
>>216
意見としては言えるが、実行はあくまで自分の判断で。
4月は悪くても据え置きって感じですかね。
219: 216です 
[2007-03-22 14:20:00]
>217
銀行は、3月実行じゃない場合、書類手続きが煩雑になるとか火災保険が高くなります等の理由で
ひたすら3月実行に持っていこうとしてるのがありありと出てます。
ひょっとしたら銀行担当者のミスがバレないように当初予定月で処理したいのかもしれません。
217さんのおっしゃるようなフレキシブルな対応をしてもらえるのが普通なんでしょうか?
そのような対応をしてもらえない場合は、やはり4月実行にしたほうが賢いんでしょうか?

>218
もちろん、最終的には自分で腹をくくりますがご意見を募りたいと思って書き込みしてます。
悪くても据え置きってことは下がる可能性のほうが高いってことですよね?
220: 217です 
[2007-03-22 14:30:00]
長期関係の金利は下がると思いますが短期は上がる可能性がが高いかなと・・・銀行の話では有利な方をということです
221: 契約済みさん 
[2007-03-22 18:43:00]
すみません。
すごく悩んでいるのでアドバイス頂けると嬉しく思います。

三菱東京UFJ銀行(保留地の関係と転職の関係でここでしか組めません)

3190万円を35年ローンで組みます。

●600万を固定金利5年2.4%で。2590万を超長期35年3.36%で。(保証料が込み)
●固定金利10年2.7%、残りは同じく。
●全てを超長期 3190万を3.36%で。
●1000万を10年固定2.7% 1590万を超長期3.36%

どれにするのかすごく迷っています。
子供が0歳で保育園のお金が3年はかかるので最初の負担は少なくしたいという
気持ちもあります。
繰上げはできるだけしていくつもりですが、ボーナスの変動もありますので
必ずこの金額!といえる計算はまだしていません。

悩んで悩んで毎日なんだか眠れません。
四月の金利もすごく気になります。。。

みなさんにお教えいただけると嬉しく思います
222: かま 
[2007-03-22 19:01:00]
↑できるだけ、優遇を多く受けるように工夫します。
優遇率は支店によっても違うし、オール電化などの
設備でも変わります。
35年3.36%はかなり高いです。住宅ローンは
15年から20年前後で完済する人が多いそうです。
それなら、10年後の残高は半分以下になっているので
10年後の金利が多少高くなっても、利息はたかがしれています。
つまり、35年の固定金利はばからしいことになります。
私だったら、全額変動か2年固定の1.65%(優遇後)にしますね。
住宅ローンって最初の数年間の利息が高いんですから。
223: 匿名さん 
[2007-03-22 19:20:00]
全額10年固定でも良いと思います、35年3.36%は高すぎです!
224: 契約済みさん 
[2007-03-22 20:12:00]
221です。ありがとうございます。

保留地のため、換地が終わるまで借り換えができないのがネックです。
換地は五年後の予定です。

とても怖がりなので10年後の金利のことなどを考えてしまいます。。。
全額10年固定でも冒険ではないでしょうか?

引き続きご意見をお願い致します。。
225: 223です 
[2007-03-22 20:28:00]
私は全額10年固定ですが何も後悔はしてません、11年目の金利がわかるなら・・・
10年以上金利が上がりつづけるとは思えませんし期間が伸びるほど金利も割高になりますからね。
なかなか人間の心理をみてますよね、10年間あれば生活の軌道修正は私はできると思いました。
5年以下なら少し厳しいかな
226: 契約済みさん 
[2007-03-22 22:23:00]
>223さん

ありがとうございます。
確かに10年固定で1%も安い金利で借りられれば
余剰資金で繰り上げ用の貯金もできそうです。
10年後にそれを繰り上げして残り。。となると
見通しがつきそうです。
本などを見ると、長期長期ばかりでしたので
すっかり長期にしないといけないものだと思っておりました。
ありがとうございます。
227: ビギナーさん 
[2007-03-23 07:58:00]
フラット金利も3月より4月のほうが下がるんでしょうか?
公庫の組織変更みたいな話はどんな影響が出るんでしょうか?
また、2年や3年の短期はどうなることが予想されますか?
228: 匿名さん 
[2007-03-23 11:11:00]
>>227
そんなの4月にならないと誰にもはっきりしたことはわからない
あと10日もないんだから、おとなしく待てない?
229: 購入経験者さん 
[2007-03-23 12:08:00]
JA大阪で借り換えローンしたけど、
10年固定 優遇金利3月2.1%が、4月1.95%に降下。
はずみづけのボーナス金利らしい。
230: 購入経験者さん 
[2007-03-23 13:19:00]
231: 匿名さん 
[2007-03-23 17:30:00]
>>221
家と同じくらいのローン。
全額10年にしようかと思ってましたが、夫のびびりが大きく、
35フラットと10年半分ずつにしました。
でも最近の金利を考えると、もうすこし短期でいけた気がします。
ほんと、金利が多くて最初の年なんて、90万ちかくが金利です・・
232: 221 
[2007-03-23 20:02:00]
>231さん 221です。

私もビビってるんです。。。いまでもいろいろ考えてます。
でも支払いのことを考えて、一応10年後に4%台になってたとして
現在の給料でもなんとかやっていけそうなので
やっていこうかなと思っています。本当に悩みますね。。。
233: 匿名さん 
[2007-03-24 03:01:00]
3月第2スレで見かけた考え方によると。

住宅金融公庫の第53回債(RMBS)の表面利率は2.09%(前回比−0.09ポイント)

住宅金融公庫の買取提示金利は表面利率+0.7ポイント=2.79%
SBIのフラットはそこから-0.1ポイント=2.69%
4月のSBIは2.69%前後と予想。

SBIと他社の金利の関係は
http://makiloan.gozaru.jp/loan_flat35_change.html
のフラット35金利推移表でわかる。

……以上が3月第2スレで見かけた考え方による話。
或いは、SBIの3月金利2.791%から-0.09ポイント=2.701%の方が近いかもしれない。
なお、上の「フラット35金利推移表」に、
3月の公庫債券表面利率が2.19%とあるのは、2.18%の間違いだと思う。
234: 3月から4月実行に乗り換えさん 
[2007-03-24 14:13:00]
>>233
俺もその考え方を見つけて自分なりに検証してみた。

RMBS利率/フラット利率
48回2.33/11月2.95%
49回2.27/12月2.86%
(50回不明/1月2.75%)
51回2.21/2月2.82%
52回2.18/3月2.79%
たまたま2月〜3月で-0.03/-0.03%みたいなことになってるけどほぼ同じ水準で推移してる感じ。

53回2.09で前月-0.09ポイントなんで、フラットの4月も-0.09ポイントの2.701%(誤差±0.02%程度?)と予想して3月実行から4月実行にしました。
唯一の不安は>>227さんが言ってる公庫の組織が変わるってところです。
その影響が無ければいいんだけど、吉と出るか凶と出るか・・・

ちなみに短期のほうはどうなるんでしょうね。
sonyの翌月金利は2年固定以外は下がってますが、2年が微増してるあたりがよく理解できません。
少しだけ2年固定も併用してるんですが、動向が読めないまま決断してしまった。

4月から高くなる火災保険料のこともあったけどギャンブラーの血がこう決断させました。
235: 233 
[2007-03-24 16:12:00]
>>234
>ちなみに短期のほうはどうなるんでしょうね。

だいたい、金融機関は、短期固定や変動では短期プライムレートを、
長期固定では10年国債や長期プライムレートを、
それぞれ指標としているようです。
フラットの金利に影響すると思われるRMBSは、10年国債との関係が深い。
http://sky.ap.teacup.com/shasaijohoshitsu/1209.html

短期固定や変動の金利は日銀の利上げの影響を直接受けやすく、
長期固定やフラットは、それとはまた別な動きをするのでしょう。

短期固定や変動の店頭金利は上がる方向でしょう。
4月以降は金融機関の商品展開(優遇設定)が見ものとなるのでは。
もっとも、申し込み時に優遇の内容が確定しているのかもしれませんね。

で、4月のフラットはたぶん下がるのでは。幸運をお祈りします。
236: 匿名さん 
[2007-03-26 19:57:00]
ここにきて10年国債の利率が急上昇していますがこれはどう影響するのでしょう?ソニー契約者だけが15日発表の低金利で恩恵を受けるという状態にもなりかねないような。。。
237: 匿名さん 
[2007-03-26 20:18:00]
そうそう、うちは今日の三時がリミットだったんだけどギリギリまで粘って3月にしました、
火災保険料のアップや登記費用UPやら何かと考えると0.05程度の下げならメリットないし、
あ〜ここまで長かったけど今日ググーって金利が上がってくれてあきらめがついたよ
238: 匿名さん 
[2007-03-26 20:41:00]
確かにここにきて10年国債金利が急上昇ですね。何が理由なんだろう。幻のSONY4月金利になる可能性が大きくなってきました。銀行は10年もの国債金利は指標の一つだから、急上昇する時期が悪すぎますね。さて、あと1週間で泣いても笑っても金利が確定です。まあ、3月と同じ金利と考えればOKですよ。
239: 匿名さん 
[2007-03-27 00:11:00]
4月のフラット上がりそうなんですか??
株価は先月末と比べればまだまだ低いと思うんですけど…
240: 匿名はん 
[2007-03-27 22:59:00]
>>236->>238
マジですか?この板で4月は下がりそうっていう書き込みが多かったから4月決済にしちゃいました。
急上昇・ググーって上がってるんですか?何をみれば確認できますか?
今さらじたばたしても何も始まりませんがやっぱり気になります。
241: 240 
[2007-03-27 23:18:00]
見つかりました。なんなんですか?この上がり方は!
とても悲しいです(T_T)
3月より下がることを期待してましたがせめて現状維持でお願いしたいです・・・
ttp://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる