東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ新大塚ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 南大塚
  6. 2丁目
  7. ブランズ新大塚ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-28 00:00:04
 削除依頼 投稿する

<全体概要>
所在地:東京都豊島区南大塚2丁目1809-5
交通:東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅 徒歩3分、JR山手線「大塚」駅 徒歩6分
総戸数:64戸
間取り:1LDK~3LDK(42.04m2~84.54m2)

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shin-otsuka/
売主:東急不動産株式会社
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スレ作成日時]2013-01-26 12:33:14

現在の物件
ブランズ新大塚
ブランズ新大塚
 
所在地:東京都豊島区南大塚2丁目1809-5
交通:東京メトロ丸ノ内線 新大塚駅 徒歩3分
総戸数: 64戸

ブランズ新大塚ってどうですか?

546: 契約済みさん 
[2013-10-29 14:30:42]
ブランズ文京茗荷谷の周辺のマンションは、これまで何度も売りに出ているよね。我が家も何度も検討したけど、全部見送り。我が家の評価は、今回のブランズ新大塚の方が断然上。あの辺は、うるさいし、不便だよ。ましてや大通りの北側。

そもそも、計画道路が通るわけないし、春日通り沿いと大塚駅前通りの交通量の差、駅までの距離、周辺の買い物の便利さ。どれをとっても「新大塚」の方がずーっと上だという評価だな。だから、あの周辺のマンションの購入を何度も見送って、今回この物件を購入したよ。我が家と同じ感覚の家が多いなら、みなさん気にされてないと思う。ブランズ新大塚と便利さという点で、茗荷谷周辺の同等のマンションは、野村の出した「プラウド小石川」ぐらいだよ。そちらの物件は、おおむね億ションですよ。

それでも、小さな子供がいらっしゃるご家庭は、そもそも豊島区よりは文京区の方がずっと良いので、そちらを選ばれるでしょう。したがって、客層は、かぶらないな、おそらく。
547: 契約済みさん 
[2013-10-29 22:39:50]
>545さん

マンションを購入するにあたって希望どおりの物件を買えるかというと、ほとんど無理なんだよね。

眺望が良くて、駅からの距離が例えば徒歩3分以内で、高台&地盤が良くて、職場や学校までの距離が近くて、山手線の内側で、そこそこの広さがあって、設備が高級で、周辺の環境が静かで、パチンコ屋や飲み屋が近くになくて、買い物が便利で、大きな病院が近くにあって、緑が多くて、おいしいレストランが近くにいくつかあって、スラブ厚が厚くて、駐車場が平置きで、隣家との距離があって、南側が開けていて、将来にわたって隣接したマンションが建たなくて、などなど。。。(まだまだあるぞ。)
これらの希望をすべて満たそうとすると、ファミリータイプで1億以上は軽く準備しておかないと無理だよ。(できれば、3億は、欲しいな。)だから、普通の人は、上にあるような条件にプライオリティーを付けて、あれは、諦める、これは、諦める。でも、これとこれだけは譲れないっていうものを考えて希望の物件で予算内に収まる物件を購入してゆくのだろ?で、その条件の中に竪排水管の交換の容易性があるとして、数十年先に管理組合が苦労しながらやりかえることをマンション購入の絶対条件に入れる人なんてどれ程いるのよ?そりゃ、交換が簡単な方が良いに決まっているんだけど、それがどうしてマンション購入の決定的理由になるのかさっぱり分からない。だって一生に一度しかないだろう?竪排水管を交換するなんて。一生に一度苦労するのを避けるために上記の条件を諦めるとか上下階のスペースを広げて戸数が減って価格が上がるとか、いろんなデメリットを享受する人がどれだけいるんだろうね?少なくとも私は、あなたの文章を読んでもさっぱり共感できないよ。悪いけど。

548: 匿名さん 
[2013-10-30 01:03:37]
このスレで、「ブランズ文京茗荷谷」の事をあまり語るのも変だけど、販売スケジュールを見ていて感じたこと。11月末~12月中旬に、お茶の水小、筑波小、学芸竹早小の結果が出ます。そのファミリーの需要も見越しているのでは、文京アドレスだし、学校に近いしね。区立窪町小も人気校←名門かつ校舎が国立系より断然きれいです。
549: 匿名さん 
[2013-10-30 01:08:51]
契約者が必死だね。ここ検討板なんだけど。

契約者は住民板ってことで棲み分けるってのがルール。
550: 匿名さん 
[2013-10-31 05:29:41]
このあたり、昔から、住んでいるけど、客観的に見ると、ブランズ新大塚の地域よりはブランズ文京茗荷谷のほうが、環境的な立地的はいいよ。

ブランズ文京茗荷谷の方が、名前でも勝っているし。
551: 匿名さん 
[2013-10-31 06:37:18]
547さん
そうですね。家族全員の希望すべてを叶える物件はなかなかないですよね。何かを
妥協しなくては。優先順位が何かを我が家では話しました。
ここは結構希望条件に合う事が多いのですよね。まずはお買い物する場所かな。
買い物は徒歩で行かれる範囲に数か所あるし十分ですね。そしてやはり駅から近い事。
これはいずれ売却する事になった時も毎日の通勤にも楽ですからね。
552: 匿名さん 
[2013-10-31 06:54:57]
既存不適格予備軍のマンションだもの中古になったら売れないでしょ。
553: 匿名さん 
[2013-11-01 11:24:13]
無駄な共用施設が無いのもいいですね。
その分管理費も安くなりそうですし。
トランクルームが全戸完備なのも魅力的です

立地もいいので、単身者の方に人気がありそうです
554: 周辺住民さん 
[2013-11-01 13:00:57]
>550

>環境的な立地的はいいよ。

って具体的に何?学区?
555: 契約済みさん 
[2013-11-02 02:46:32]
既存不適格予備軍の問題を書くのは、いまさら感がありますが当然、当然ネガティブ要素として織り込まれつつも、イマイチハッキリしない問題として残っています。ネットで以下のレポートを見ました。あと、肝心なのはこのレポートは既存不適格マンションについて言及しているのであって、既存不適格予備軍マンションのことを言っているのではありません。このマンションで言えば、道路が拡幅するかどうかの件だけどそれを言い出すとキリがありませ~ん。ということで以下ご参考まで。↓
http://www.kenken.go.jp/japanese/research/lecture/spring/h15/jt/jt_07....
読み難い文章ですが、わたしは以下のように読めました。
・既存不適格マンションの中古価格の評価の考え方が確立されていない。
・このレポートは考え方形成の試案。
・階層別に考える。
 ①建築直後間もなく容積率超過に陥った既存不適格のマンションの土地及び建物は、その状態が当面継続すること、土地に  関しては「建付増加(容積率が適正なマンションよりも土地価格が高くなっている。)」
 ②相当年数を経過したマンションの価額
  既存不適格に至ったのち、相当年数経過した既存不適格マンションの土地及び建物価額は、その問題が顕在化し、減価要  素として価格形成されることになる。当初の減価相当は比較的低廉で、この減価相当は、年々拡大する。
 ③建替え期のマンションの価額
  その問題が顕在化し、市場性を失うことになる。その不安要素に起因する減価とは土地価格にまで及び、当初発生してい  た建付増加は、逆に建付減価として具現化する。
・マンション個々に、以下の時期的判断を行なうより外に方法がない。
 ①建付け増加が生じていると考えれる状態がいつまで継続するか
 ②建物減価が及びと考えられる状態がいつから始まり、いつまで継続するか。
 ③既存不適格であることによる減価が土地価格にまで及ぶのがいつから始まるか。
・時期発生の要因
 a.マンションの耐用年数。耐用年数の長い個別要素があれば、減価の発生時期は遅延する。
 b.地域性
   例えば、利便性や居住環境に優れ、希少性があるマンションはその優位性で、減価を抑えられる可能性がある。
 c.経済情勢
   バブル期のような、不動産需要が旺盛な時期は減価要因が表面化しないこともあり得るし。逆に不動産市場が沈静して   いる状態では、課題を抱える既存不適格マンションを購入対象にする必要がないから、減価は大きく生じる。

有体に言うと、新しいうちは容積率で得している分、価値が上っている。ただし、適正マンションと比較して減価率が大きく、ある時期に適正マンションよりも価値が下がる。

こういうことでしょうか。

556: 匿名さん 
[2013-11-02 08:44:18]
なんか無理やり捻じ曲げた結論。容積率は得してないよ。

減価について客観的な資料出しちゃって間抜けだな。現状で適正価格で販売していたら、将来既存不適格で減価する物件を既存不適格になる前でも適正価格で売れると思わないほうがいいよ。その分高値つかみしちゃうってこと。
557: 匿名さん 
[2013-11-02 08:48:57]
既存不適格になったら中古で売るときは重要事項として説明しなきゃならないってことも認識しておかないと。
558: 契約済みさん 
[2013-11-03 01:03:56]
No.556さん

>減価について客観的な資料出しちゃって間抜けだな。

そういう悪意のある言い方はやめましょう。品が無いですね。
間抜けも何も、ネットで公開されている資料です。

あなたは詳しいようなので、知っていたら教えてください。
既存不適格となった物件は少なくないと思います。三菱が
好んで立てた地下マンションは、世田谷区の条例改正で既存
不適格になると読みました。

これらのマンションの建て替え策をどのように考えますか。
例えば、総合設計制度を使ってクリアする等、どうですか。

あなたが都市計画を視野に入れた行政、業界、建築知識がある
ならば、よい情報を教えてください。それとも目の前の投稿に
ネガレスばかりする不動産屋さんですか。
559: 匿名 
[2013-11-03 07:00:30]
角地でも無いこのマンションが単独開発で公開空地を作って
総合設計の適用を受けるのはかなり難しいだろうね。

仮に公開空地が出来たとして、土地利用に制限がされるから、
駐車場や駐輪場の配置が難しい等、デメリットも有る。

560: 契約済みさん 
[2013-11-03 12:54:59]
>558さん

気にしない、気にしない。この手のことを書き込む人の大半が業者か嫉妬で狂った人達だから。気の毒な人が大半です。

ここのマンションの前の通りが事業化される可能性は万に一つもないですよ。東京都には、計画道路の「事業化要件」というものが存在していて、全くこの通りには当てはまらないですから。当然、近隣中古物件も値が下がっていない。(そもそも計画道路程度では、物件価格には影響していないですね。)

つまり、ほとんど道路が事業化される可能性はないです。はい終わり。なんですが、それでも、仮に万が一、ひょっとして事業化されたとしても、建て替えをせずにリノベーションで対応すれば何の問題もないです、それでも、なんらかの理由でリノベーションがかなわない時に、周辺の土地との共同開発もできず、既存の法体系にそった対応もできず、そして、他の先行する1000棟を大きく上回る既存不適格マンションの多くが建て替え不能で社会問題化していても、それに対する政治・行政が何の対応もしないってことが同時発生して初めて困る事態になるのですから。

要するに、まともに考える脳みそがあれば心配ご無用ってことです。

そんなことより、このマンションのすばらしい利便性という高い利用価値を謳歌できる50年間の質の高い暮らしの方がはるかに重要ですよ。

さらに言えば、きちんとした理事会を立ち上げて、メンテナンスをしっかりと行い、コンクリートを100年持たせるなどのきちんとした対応を続ける事の方がマンションにとってはずっと大事です。
561: 契約済みさん 
[2013-11-04 01:08:13]
No.560さんレスありがとうございます。またNo.559さん回答ありがとうございます。

正直、(竣工前の)今から、建替えの心配をしているわけでは無いです。
NO.560さんのおっしゃるとおりで、この通り沿いの建替え時の課題等が、現在の中古販売価格に影響しているわけでなく、この通り沿いの中古マンションが安いことはないです。心配なのは、不動産業者が足元を見て、既存不適格予備軍を理由に買い叩いてくるのかなとの懸念です。不動産業者は二枚舌で、買い取り時には影響がある、販売時には全く問題ないですよ。と言うのが十分想定されますよね。
その備えとして、NO.560さんおっしゃる先行している1000棟もある、既存不適格(予備軍)の建て替え問題が、事業的にまた社会的にどのような、検討にあるのか知りたかったというのが本音です。

No.559さん 総合設計制度のことを、私、詳しくないのであなたの回答が理解できないので残念ですが、簡単には行かないのですね。少し調べてみます。ありがとうございました。

562: 匿名 
[2013-11-04 16:35:49]
>560さん
契約者に心強い発言をして下さるのは嬉しいですが、
煽るような表現はネガさんを誘引してしまうので・・

私も計画道路の可能性は低いと思っていましたが、オリンピック決定後に報道された
23区中19区で大通りの電柱の完全地中化を目指すというニュースが少々気になっています。
一般に地中化には歩道の拡幅が必要らしいので、大通りの拡幅の計画道路が進むのではと危惧しています。
地中化すれば災害耐性も高まるので震災を受けたインフラ整備としても整合しますし、
国や都としても進めやすい政策のように感じます。
どう分析されていますか?
563: 契約済みさん 
[2013-11-05 23:58:18]
>562さん

560です。

実は、都心19区の電線地中化の件は、私は、むしろ全く逆の評価をしています。オリンピックまでに都道・国道の電線地中化率100%を目指すとのことですので、基本的には、6m道路のような細い道路も地中化するという事です。先週もロンドンで仕事をしていましたが、確かに電線は、全くありません。車一台ようやく通るような通りも無電線です。つまり、技術的には細い道路でも可能なようです。

もっと重要な事は、道路予算が付いていない現時点で電線を地中化することが先行して決定しているという事は、もう現状の道路幅で電線地中化をするところが大半だということです。つまり、これで目の前の道路を拡幅する理屈がまた一つ消えたというように理解しています。

もちろん、自民党筋が巨額予算をひっさげて「一気に、全部の土地を買い上げじゃー」とやれば、必要性も何もなくて実現するかも知れません。でも、そんなお金どこにあるんでしょう。しかもこれから、優先性が限りなくゼロに近い大塚の駅前の通りについてまで、計画にかかる土地を全て買収し、移転先に動く人には動いてもらって、そのための土地も用意して、地元住民への説明会を何度も行い、一軒、一軒、金額や移転先の合意を取り付け、実際に支払い業務を行い、登記をし直し、などなど、役人の工数も大変なものになるでしょう。業者に委託できるようなたぐいの業務でもないですから。7年間で都心19区全ての計画道路の実現、普通は、無理だと考えるかなと思います。
564: 契約済みさん 
[2013-11-06 00:06:20]
念のため追記しますが、区道は、電線地中化の対象外という理解です。全ての道路が電線地中化されるわけではありません。
565: 契約済みさん 
[2013-11-06 02:20:57]
マンション前の道路は、行政では補助80号線と呼ばれているらしいです。

以下は、オリンピック決定前に役所に聞いた内容です。
豊島区都市計画課へTELをして、拡幅計画の事業化はありますかとの質問に、電話に出た担当の方は現在は事業化計画に入っていない、今後は都がコントロールしているので東京都へ確認してくださいとのこと。そこで東京都のHPを事前に見ると、都市道路の優先整備計画は東京都と特別区で事業化計画を策定しており、現在は平成16年度~27年度に優先的に事業化する「第三次事業化計画」により着工されているようです。HPで私が見る限り、補助80号線は計画に無いようです(81号はある)。東京都都市基盤部街路計画課へTELをすると、平成28年度以降に第四次計画が策定されるかまた策定されるとしてもその内容の公表は然るべき時期に行うとの、ご回答でした。

この後、オリンピック開催決定→電柱地中化の話が出てくるようですが、素人には、第四次計画に盛り込んでくるのか(それではオリンピックに間に合わないか)、それともNo.563さんおっしゃるように現行道路幅で地中化を始めるのか、わかりませんね。

個人的には、マンション前の今の歩道は、舗装が荒れて電柱が邪魔でshabbyでいて、綺麗にしてほしいです。
566: 匿名さん 
[2013-11-06 05:53:48]
この東京都資料のP26によれば共同溝化に必要な歩道の幅は最低2.5mのようです。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/chichuka/mudentyuuka-housin.p...
マンション前の新大塚駅から南大塚三丁目交差点までの歩道の幅を計ったことは無いですが、
感覚的に2.5m無い部分もありそうな気もします。
567: 匿名 
[2013-11-06 06:38:36]
>563さん
有り難うございます。
完全地中化はまだ観測報道段階ですし、オリンピック関連の予算化は来年度予算以降、
本格的に織り込まれるでしょうから、まだ予算化前に地中化を決定した訳では無いのでは?

もっとも、ご指摘の通り、2020年までに計画道路の実行と地中化を同時に進めるのは容易では無いでしょうね。
568: 匿名さん 
[2013-11-06 10:04:33]
色々とご心配のことと思います。
このマンションは計画道路沿いにはみ出ているのでしょうか?
私は当マンションと同様に計画道路沿いのマンションを購入しましたが、道路にはみ出ないようにスレスレに建設され問題点はマンションが倒れたときに同様のマンションが建てられない(半分になる)ということ。
マンションは50年以上は倒壊しないと思いますのであまり気にしていません。
当マンションが倒壊したら(地震等で)、他のマンションも倒壊するでしょう?
気にいったマンションだったら気にせず購入した方がいいですよ。
東京都の用地取得・道路建設に関する部署に以前聞きましたが80号線は計画されていないようです。
81号線は計画ありとおっしゃっていますが、81号線も長いので計画にのっているのは白山通りより駒込方面のようですよ。
いずれにせよ住民の説明や用地の買収、それが完了してから工事でしょうから、40才以上の方はこの世にはいないかも?資産性を重視している方は購入を考えた方がいいかもしれませんが・・・
569: 契約済みさん 
[2013-11-06 22:41:57]
No.568さん
その最後の「資産性~」が一番、気になる点です(本音です)。30~40年先の建て替えや、いつ来るかわからない大地震の対策も大事なことと思っていますが、今の段階で差し迫った問題ではない。とても虫が良い話をしていると自覚しますが、引っ越しの予定もなく、転売・売却の予定もないですが、自分の買った不動産の資産価値が高い方がもちろん良いです。資産性を全く無視して購入するという方もいないのでは、と思います。これまた勝手ですが、30~40年後の建築行政など不透明ではとも考えます。
資産性云々とおっしゃるのは、差し迫った問題ではなくとも、やはり現在の不動産取引では不利に取り扱われているということでしょうか。
570: 匿名さん 
[2013-11-06 23:31:13]
>568
都市計画道路がある場合、そこにかかる部分には建物が建てられないってのが決まってる。ただ、道路建設のために用地買収されると容積率が足りなくなるので、建替えのときに現行通りの建物は建てられなない。容積率が不足する分、建替えると狭くなるので建替えは事実上不可能。
既存不適格になると、将来建て替えできないってことで、資産価値は確実に落ちる。計画道路が実施されてない段階でも既存不適格予備軍ってことで、当然不利になる。
571: 匿名さん 
[2013-11-06 23:32:58]
ここに限らず資産性について知りたかったら、近隣の仲介業者に聞いてみるのが一番。複数かつ、売主の系列は除外して聞くのがポイントかな。
572: 匿名さん 
[2013-11-06 23:41:15]
計画道路が進まない段階で、地中化だけ先行するってのはないでしょ。地中化で工事して、しばらく後に都市計画道路で拡幅工事なんて、完全に二度手間。税金の無駄遣いって批判されるのがオチ。
573: 匿名さん 
[2013-11-06 23:52:14]
>560
コンクリートが100年持ったとしても、マンションとしては100年持たないってのがポイント。
574: 匿名さん 
[2013-11-06 23:58:27]
>569
終の棲家のつもりであっても、人生何があるか分からない。いざ売りに出す必要が生じたときに、売れないと身動きが取れなくなる。資産性は考慮すべきだと思うよ。
575: 匿名さん 
[2013-11-07 09:24:15]
最悪、賃貸にすればいいんじゃない?
住みやすさでなく資産性を重視してマンションを購入する。そうっすね!
当然ですね。
このマンションは全然売れて無いんですか?
このマンションを購入した人は無恥ってこと?
576: 匿名さん 
[2013-11-07 22:56:21]
中古になって転売できずに、賃貸ってのが増えるのも問題。賃貸住民ってオーナー住民
よりモラルが低い傾向にあると言われていて、トラブル続出ってことも。そうなったら
風評でさらに売れなくなるという悪循環に。
577: 匿名さん 
[2013-11-07 23:14:36]
>574

ここのマンションの資産性高いみたいだよ。住まいサーフィンでももうかる確率80%とか出てるし。

578: 匿名さん 
[2013-11-07 23:27:03]
住まいさーふぃんのS氏は提灯記事で有名。真に受けるなんて。
579: 匿名さん 
[2013-11-07 23:36:32]
氏の推奨物件って売れてないことの裏返しなんだよね。なのでお金を払って記事にしてもらう。
580: 契約済みさん 
[2013-11-08 01:54:22]
>最悪、賃貸にすればいいんじゃない? 
って、それを言っちゃお終いでしょ。
予算内で住居(マンションでも戸建でも)を取得しようとすれば、どなたか書かれていたように、大なり小なり、良い点と悪い点がある。なので、どこのマンションも突っ込みどころがあり、それを突いたり、反論したり、傷をなめあったり、良い点を挙げて自己満足をしたりするのが、このマンションコミニティ。
このマンションは、建替え問題を理由とした資産性が問われている。マンション建替え問題をデータで見ると、全国のマンションストック数は約590万戸(H24年度末)、それに対しマンションの建て替えが行なわれたのは、完了済みと実施中の累計で約200件程度にすぎない!!。建替の事例が極めて少ない。ただ、今後毎年、約10万件ペースで築30年以上マンションが増えていくので建替え問題は社会的にクローズアップされるとはよく言われているとおり。それで東京都でも「分譲マンション建替えガイド」なるものを作成している。↓
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/135-04manshon.htm
その中でも既存不適格物件について触れられ、対策の一つとして「共同住宅建替誘導型総合設計制度」なるものを用意したので問い合わせ下さいとある。いやここで、このマンションの建替え問題の結論は出ません。

何を言いたいかと言えば、手っとりばやく資産性を確認したいのであればこの通り沿いの既存不適格予備軍マンションの相場を不動産屋さんへ聞くのが良いのでしょう(どなたか書かれていたとおり)。
マンション購入者が考えたくない問題、建替え問題は現時点では未知の世界(既存不適格問題だけでなく、合意形成、事業性から)。このマンションにおいては、他の良い点(駅近とか、都心アクセス、近隣教育施設等)と秤にかけてどの程度のインパクトと考えるかです。
  ↓
(契約済者からすれば自分は正しかったと肯定したい)
581: 匿名さん 
[2013-11-08 05:45:11]
>577
住まいサーフィンのこの物件の新築マンション時価は平米81万円で、
実際の販売価格の方が高いので、割高とされている。
582: 匿名さん 
[2013-11-08 07:04:10]
>契約済者からすれば自分は正しかったと肯定したい
結局ここがポイント。契約しちゃったから自分の判断が正しかったと信じたいから、
検討者とは視点がずれる。ここは検討板。契約者は住民板ってのがこの掲示板のル
ール。
583: 匿名さん 
[2013-11-08 12:31:41]
>578
予想通りのリアクションだわ。定番ね。素人の勝手なネガよりは、少なくとも根拠があるわよ。
584: 物件比較中さん 
[2013-11-08 12:43:25]
資産性だけで言えば、既存不適格マンションで計画道路が事業化されていない場合は、中古価格にほとんどはねない。これが、事実。この物件の同条件の価格も周辺物件に比べて落ちてないよ。(ちなみに不動産屋に確認済み情報。)ネガっている人は、逆に確認してから書き込んだらどう?

ただし、物件周辺の中古相場は、正直、ぱっとしない地域だよね。だから、この物件の資産性が高いかというと、まーそこそこっていう感じかな。所詮は、中古価格は需給だから。高い中古価格でも購入したいっていう人が出てこない限りは、高値では売れない。地域的に微妙な感じ。

ただし、この物件は、駅近で便利な立地だから、築浅なら、高値転売もありえるかも知れないけど。
585: 匿名さん 
[2013-11-09 00:07:11]
将来、道路ができたら既存不適格になるって設計するデベの姿勢がね。容積率に余裕もたせて
おけば何の問題ないのに。
 
きっと、売ったらお終いなんだろうね。
586: 匿名さん 
[2013-11-09 07:57:25]
ライバルだったルフォンはもう最終1戸なんだ。
一方、ブランズはホームページの記載で8戸。実際はもっと残っているのでは。
同時期に同地域で販売し価格帯も似たようなライバル物件だったけど、
完全に明暗がはっきり分かれた様子だね。
587: 匿名さん 
[2013-11-09 10:30:28]
販売戸数=残戸数ってわけじゃないよ。いっぱい残ってるってのが露見したら引いちゃうでしょ。
588: 匿名さん 
[2013-11-09 10:49:48]
最終期ではなく第三期だから、まだ、あるってことでしょ。
589: 匿名さん 
[2013-11-09 12:19:20]
>585

良くこういう誤った考えを持つ人がいるけど、戸数を増やして価格を下げるという方が正しい姿勢だと思うよ。買う人の立場を良く考えていないのは、どっちだろう。
590: 匿名さん 
[2013-11-09 12:31:38]
計画道路にかかってるってことで土地代は安かったはず。なのに目いっぱい建てるってのは利益最優先ってこと。
591: 匿名さん 
[2013-11-09 20:01:39]
>589
この物件は計画道路分の容積を使っていても、特別に安い訳ではないよね。
592: 匿名 
[2013-11-13 22:40:50]
ルフォンは完売したようですね。
593: ビギナーさん 
[2013-11-15 14:24:54]
こういう立地を見ると大通り沿いも悪くないなと思えてしまいます。新大塚駅へは南大塚通りを真直ぐで3分が実現されています。これが新大塚駅の傍に通りが繋がっていなかったり、そもそもマンションが奥の入り組んだ立地だったりすると所要時間が変わって価値評価も大きく変わるんじゃないですか。駅まで道一本。これは大きく謳っていんじゃないかなと、この物件に限ってはそう思いました。
594: 匿名さん 
[2013-11-17 14:46:31]
大通りだとどうしても朝の通勤時など駅にむかって多くの人が通ります。
そして夜遅くまで駅ロータリーにバスや送り迎えする一般の車などくるので
多少の騒音などあると思います。
ですが線路沿いではないので、電車の走行音も聞こえませんし大通りなら夜仕事で
少し遅くなったとしても人通りや車が多く3分で自宅に帰れるのは安心です。
買い物できるスーパーや商店街なども物件徒歩圏内に多くあるのは便利だと思います。
595: 匿名さん 
[2013-11-21 13:56:13]
大通り沿いというのはデメリットもありますが、メリットもあるのですよね。
メリットデメリットは立地の他に感じ方の差も出てくるでしょうから、
人によっては違ってくると思いますが。
私はこちらの場合、治安的にはメリットの方が多いのではないかなと思いました。
596: 匿名さん 
[2013-11-27 14:51:08]
もともと新大塚周辺はものすごく賑やかという感じでもないですしね。
駅まで近い割にはいいのではないかと思います。
完全に静かにとなると難しいでしょうけれども、
駅近重視で便利で、そこそこ静かならここでいいのではないかと感じます。
597: 匿名 
[2013-11-27 21:35:13]
中々販売戸数に進展がありませんね。
駅近ながら賑やかでなく良い立地と思いますが。
598: 物件比較中さん 
[2013-11-29 17:43:51]
一戸減りました?
599: 匿名さん 
[2013-11-30 22:01:36]
今日のアド街ック天国は、「大塚」。
でも・・・。
居酒屋四天王のうち、江戸一ときたやまは、取材拒否。
さらに、蒼天も寿司常も出てこないという、「なんだかなー」っていう内容でしたね。
600: 匿名さん 
[2013-12-01 10:57:23]
録ってなかった。。再放送はないよね?
601: 匿名さん 
[2013-12-01 12:15:40]
アド街は再放送をやらないです。HPで、店名リストは確認出来ますよね。
ところで番組は居酒屋のオンパレードでしたね。料理が美味しそうでしたがお酒を飲めない私には、空振りでした。
602: 匿名さん 
[2013-12-01 12:52:20]
GOTOOは、賛否両論みたいですね。10分で食べきらないと怒鳴られるとかいうブログが昔ありました。今は、どうなんでしょうか?

あと小閣楼も出てませんでしたね。あそこの上海チキンは絶品です。鳩山さんも常連だったとか。
603: 匿名さん 
[2013-12-02 13:11:51]
GOTOOの悪評ブログって、これでしょ?真偽の程は分かりません。ライバル食堂が悪意を持って書いていても確認する術がネットにはありませんから。。。
http://wakabun2.exblog.jp/3990232
604: 匿名さん 
[2013-12-03 13:33:13]
602さん
小閣楼の上海チキン美味しいですよね。路地に入った道なのでなかなかわかりずらいかも
しれません。そしてはっきりいって見た目はちょっと入るのに躊躇してしまうお店です。
鳩山さんが常連だったとは。
大塚って結構隠れ家的なお店が多いんですよね。アド街もお店の選択肢に困ったのではないかな。
605: 匿名さん 
[2013-12-04 00:10:47]
602です。

大塚は、都内屈指のグルメタウンですよね。神楽坂あたりと比べてもあまり遜色がない。すごい街です。tamaya良いですよ。tamayaがいっぱいの時はgablisに行きます。
606: 匿名さん 
[2013-12-04 00:51:41]
都内屈指はチョットオーバーでは。。。思ったよりあるって感じですね。それから大塚自体の街のサイズが小さいので、住んでいるところからお店まで近いのが気楽ですね。今、住んでいるところは最寄駅がターミナル駅なのですが、繁華街が大きく街へ出るのが、おっくうです。
607: 検討中の奥さま 
[2013-12-04 11:33:56]
私もアド街観ました。あんなにたくさんのお店が大塚にあることに驚きました。
現地を見に行ったときはそんな雰囲気ではなかったので。
大塚駅辺りと新大塚周辺だとまた違いますね。
でも住むには新大塚周辺のように少し静かな方がいいかなと思いました。
608: 匿名さん 
[2013-12-04 23:55:38]
605です。

>606さん
いやいや、まじめに都内屈指だと思っています。例えば、池袋や新宿だと賃料が高いのか、生き残る店はほとんどが大規模チェーン店系の飲食店が大半です。結局、高級レストランや高級寿司店を中心とした銀座、料亭からフランス料理までなんどもある神楽坂。洒落た店が軒を連ねる表参道。(でも、かなり分散している。)コスパは悪いが数は多い六本木/麻布エリア、など。都内のグルメエリアは限られます。大塚は、これらエリアに匹敵するグルメタウンです。これって個人がやっているこだわりの店が多いからかなと思っています。フレンチ、イタリアン(創作系含む)、インド、タイ、ワインバー、和食、寿司、焼き鳥、焼き肉、鉄板焼き、鍋料理、牡蠣、ビールバー、中華、などなど、南口側にも北口側にも特色のある店がたくさんあります。

神楽坂も大塚も通って20年ぐらいになりますが、どちらもたまらん街ですわ。
609: 匿名さん 
[2013-12-05 00:09:23]
>607さん

そうなんです!

新大塚は、カッチャルバッチャルやムエタイハウス、よし亭、ウーベルチュール、エッレなど、名店と言える飲食店が何店舗かはあるものの、基本、静かな街なんですよ。そこがJR大塚駅にごく近いエリアとかなり違うところなんです。蒼天や高勢で超ごちそうを頂いた後、ふらふら7〜8分も歩けば、家に帰れるんです。でも、そこは大塚駅の喧噪とは全く違う静かなエリアなんです。それが新大塚の魅力ではないかと。静かなんだけれども、静かなだけでもない街。そんな絶妙なバランスがあるっていう感じでしょうかね。
610: 検討中の奥さま 
[2013-12-05 06:49:18]
ウールベチュールは母とランチしたことありますが、
お店がある通り沿いも静かな落ち着いた通りですよね♪
新大塚にも色々なお店があるのですね!!
他に挙げられたお店は知らないところばかりです。
静かだけれど、便利な街の新大塚、確かに魅力的ですね。
丸の内線も新しい地下鉄と違ってすぐに電車に乗れますしね^^
611: 検討中の奥さま 
[2013-12-05 06:50:38]
ウーベルチュールでした^^;
612: 匿名さん 
[2013-12-06 10:10:28]
大塚は飲食店結構あるんですよね
ちょっと足を伸ばせば池袋も徒歩で行けちゃうのも魅力的ですね。
周辺環境から考えると、単身者に住みやすそうな立地ですね。
613: 匿名さん 
[2013-12-10 17:22:13]
なんだか皆さんすごいグルメなんですね。
利便性ばかりで検討していたのですが、こんなに外食関係が充実しているとは思いませんでした。
先日のアド街でも大塚特集でしたがすごく良かったですよね。
皆さんのお勧めを参考に色々と食べて回るときっと楽しいんだろうな~。
614: 匿名さん 
[2013-12-11 17:57:33]
>>613
地縁があると最初から店舗の場所を知っているから楽なんですけど新天地となるとどうも散策する時間もなく年月が過ぎてしまう傾向あり、うちはそんな感じです(汗)、こちらである程度情報頂いておくと助かりますよ。

駅3分ですから、歩いていればいくつも目に入るぐらいの環境だとは思っていますが、地元で有名なお店などは遠めでも知っておきたいところです。
615: 匿名さん 
[2013-12-12 07:41:22]
ミシュランガイド2014を見てみました。
大塚では、「なべ家」と「ビストロジェイユー」の2店舗が掲載店でしたね。
616: 匿名さん 
[2013-12-12 07:42:52]
ちなみに、ミシュランガイド掲載店は、豊島区には3店舗しかなく。そのうちの2店舗が大塚でした。
617: 周辺住民さん 
[2013-12-14 12:23:44]
>612さん

そうですね、確かに単身者や共働きの家族にはすごく便利なところですね。

まず、交通が便利ですからどこに行くにも便利です。通勤、通学が楽になりますね。ここの駅まで徒歩3分は、まんま徒歩3分ですから。わずかばかりの階段を降りたらすぐそこにホームがあるのは、さすが歴史のある丸ノ内線です。
しかも、車の通りは少ないですが、人は夜遅くまで結構歩いていますので、治安の心配がありません。女性の一人暮らしでも怖い思いをする可能性はほぼ皆無です。通り沿いの立地の利点ですね。

次に、食生活が豊かになる。24時間オープンのスーパーにお弁当屋さん定食屋さんお惣菜屋さんなど徒歩数分以内にたくさんあります。手間をかけずに安くてバランスの取れた食事をとるのに困りません。外食所に困らないのは、もはや言うべきもないです。

618: 周辺住民さん 
[2013-12-14 12:29:35]
続きです。

それから、週末にほっこりするところに困らない。ペットの犬と一緒に教育の森公園や護国寺でゆっくりするのも良いですね。春や秋は本当に美しいです。ちょっと足を伸ばすと東京大学小石川植物園もあります。
仕事に疲れた体を週末、後楽園のLaquaでのんびりお湯に浸かってマッサージでも受けていやすのも良いですよ。たった2駅で後楽園です。ちなみに、巣鴨と駒込の間にある東京染井温泉SAKURAもなかなかのお勧めです。露天風呂や変わり風呂があってサウナもあって半日は軽く過ごせます。大塚駅から一駅巣鴨まで出てあと徒歩5分です。
http://www.sakura-2005.com

週末にシネマサンシャイン池袋やCINEMAXも歩いて行けます。ゴルフ練習場にバッティングセンター(えっ?要らない?)も徒歩圏です。東池袋や大塚/巣鴨間には、図書館もあります。

護国寺駅まで出て(徒歩10分ちょっとでしょうか)、江戸川橋に出ると、フリークライミング練習場とかもあったりしますよ。
http://twall.jp

大塚駅のアトレヴィには、Laura Ashleyなど洋服屋や小物屋さんがたくさんあって見ているだけで楽しいですね。

この町に越されると、充実した週末が待っています。



619: 匿名さん 
[2013-12-15 13:34:10]
618さん
自分の休日の過ごし方を想像してしまいました。グルメはもちろん、癒しの場も近く
住むのにすごく楽しめそうな町ですよね。
ここの物件から後楽園までだと大体3キロ位でしょうかね。これ位ならサイクリングがてら
ぶらっと行かれる距離かな。ま、気候がいい時に限りますが。
東京染井温泉SAKURA私もよくいきますよ。巣鴨駅からバスが出ているので便利ですよね。
620: 周辺住民さん 
[2013-12-15 15:04:03]
>619さん

どうも618です。良い新生活が待っていると良いですね。
621: 周辺住民さん 
[2013-12-15 15:24:40]
618です。

書き忘れました。

新大塚駅周辺は、配送サービスをしてくれる店舗が多いです。

一人暮らし、特に女性の一人暮らしは荷物が重い時に意外と困りますね(車持ちはともかく。)いきおい、ネットで購入する事も多くなると思いますが、配送料が高くてそれはそれで困りものです。
でも、新大塚は、例えばスーパーのライフは、300円/回で配送サービスをしてくれます。いくら買っても1回300円です。1時間程度で自宅まで持って来てくれます。(ただし、受付は18時まで。宅配BOXには置いてくれないので在宅は必要です。)
また、JR大塚駅近くの薬局のタサキも配送サービスをしてくれます。液体洗剤とかは、結構重たいものですが、助かりますよね。

それから、巣鴨中学校の前にある「大長(だいちょう)米店」も無料で宅配してくれます。九州の棚田でできたこしひかりとか、めずらしいお米が手に入ります。もちろん、普通のもあります。5kgで1980円とかです。5kg以上なら宅配OKです。もちろん、配送料無料です。電話一本ですぐに届けてくれますよ。(03-3981-3057)


ネット注文だとその日に手に入らないですが、こういう実店舗の配送サービスはその日に届けてくれるので、急いでいる時には便利です。新大塚で一人暮らしが良い理由の一つだと思っています。
622: 契約済みさん 
[2013-12-17 14:40:05]
契約者だから出てけって言わないでね。契約者板よりこっちが盛り上がっているので入れてください。最近は大塚の良いところが沢山、投稿されていて嬉しいです。そんな中、一つ皆さまのご意見を聞けたらと思うことがあります。ズバリなぜ大塚は都心部にあるのにマイナーなのでしょう。言い換えれば、穴場とも言えるのかもしれませんが。私が考えるに、江戸~昭和で言えば屋敷町でなく庶民の町、ターミナル駅でない、池袋勤務者の寝床等。これらから、地の利がいいので古い住宅に住んでいる人が他所に移らず、住宅がますます老朽化して見栄えも悪く、街の評価も上がらない。ではと考えます。逆に世代交代などで建て替えや再開発が一気に進むのではとも思います。私の出身地がそうでした。自分が買った後の高騰期待が見え見えで嫌なかんじかもしれませんが、誰でも自分の不動産の相場は気になりますよね。
623: 匿名さん 
[2013-12-17 18:13:49]
池袋大塚巣鴨は街並みがアレだからでしょう
住宅街なら目白や落合がありますし…
でも大塚はこの穴場感がいいと思いますけどね
624: 契約済みさん 
[2013-12-17 22:44:09]
やっぱり住宅街としての格なんでしょうね。目白、落合は通りから一歩入ると素敵なところがありますよね。一言でいえば区画が大きいですね。池袋大塚巣鴨では大和郷を除いて、おっしゃるように街並みがアレ、区画が小さいですね。後から入ってきたマンション族があれこれ言うのも、余計なお世話かもしれませんがね。
625: 周辺住民さん 
[2013-12-19 12:04:04]
周辺の春日通り沿いには、本当にクリーニング屋さんが多くて、それぞれの特典など使い放題です。
ただ気をつけないと、中には粗悪なお店もあります。
マルエツ前の大瀧(オオタキ)は安さが売りですが、店頭の店員の気が強く、態度が悪いです。お店の手違いで、工場のうえの担当者が対応がしてくれたものを取りに行ったときにも、憮然とした態度で一言もなく、嫌な思いをしました。
引き換え証を渡したとき、別のくくりの場所に保管されていて、そこには他にも数着あったので、お客さんからこクレームも増えているのではないでしょうか。
現に、一年ほど前のオープン時より、陳列棚の預かり洋服は減っているようです。
626: 周辺住民さん 
[2013-12-19 13:34:14]
へぇー。
うちは、大滝の方がまだましなので、大滝にしています。汚れも落ちるし。

物件前のIクリーニングは、大滝以上に態度悪いし(なんかいつも怒っている感じ)、汚れが落ちないのでやめましたが。
627: 周辺住民さん 
[2013-12-19 15:05:31]
そうなんですよ、大滝は、汚れも落としてくれて、とても上手なときもあるのですが、いろんな支店から工場に集まってくるせいか、大量クリーニングの弊害で失敗しました、的なところもあり、要注意です。
気の強い店員は、表示通りクリーニングしました、あとはメーカーに直接お問い合わせください、の一点ばりだし。
628: 周辺住民さん 
[2013-12-23 16:55:56]
いよいよ、今年もChristmasですね。

物件から、徒歩5、6分のところにあるライフですが、ここは強力なスーパーマーケットです。3階建てですが、1階の全部と2階の半分ぐらいが食材売り場になります。なので、とにかく、いろいろな食材が豊富に手に入ります。

我が家のクリスマスは、今年もライフにお世話になることにしたのですが、ローストビーフ用塊肉、骨付きラム肉、ローストチキン(生&調理済み)、骨付きポークの塊肉、スモークサーモン&生サーモン、ローストターキー、とこれでもかとクリスマス用食材が豊富にあります。その他、テリーヌもたくさんありますし、テリーヌ詰め合わせセットやオードブルセットみたいなのも売られています。今年は、蟹の甲羅にグラタンが詰められて売られていたので我が家も頂く事にしました。オーブンで焼き目が付くまで焼けば良いようです。

新大塚に住んでいると、あえて西武や東武のデパ地下にまで足を運ばなくても、地域最大店のライフで事足りてしまいますね。とても便利な町です。(と言ってもひと駅で池袋なので、西武・東武でもOKなのですが。)
629: 周辺住民さん 
[2013-12-28 07:14:13]
いよいよ、新年ですね。

お正月と言えば、日本酒です。

物件から大塚駅方面へ向うといわゆる桜並木通りがあります。(南大塚三丁目の交差点)
そこを右に折れて突き当たりの通り(プラタナス通り。436号線)を左におれて最初の角に酒屋さんがあります。(地酒屋こだま)

ここの酒屋さんは全国の地酒を売っていて、一部は試飲をさせてくれます。日本酒党には、たまらない酒屋さんです。いろいろな地酒が選び放題です。超おすすめです。
630: 周辺住民さん 
[2013-12-28 07:25:41]
追記。地酒屋こだまは、物件から徒歩2〜3分です。一升瓶抱えても困らない距離です。
631: 周辺住民さん 
[2014-01-05 11:15:26]
新大塚〜大塚にかけては、ラーメン激戦区です。

いちおしは、鳴龍さんですね。ここの塩ラーメンは私のお気に入りです。大塚方面に向って自転車屋の角を右に折れるとすぐです。担々麺は有名みたいです。あと、意外とJR大塚駅近くの広州市場のワンタン麺もなにげにおいしいです。

姉夫婦は、麺屋帝旺の辛し油そばにはまっていますが(南大塚三丁目交差点)、私的にはまったく理解できません。油ぎとぎとなのでまったく受け付けません。姉夫婦がなぜはまっているかはなぞですが、一応有名店みたいです。油そばがお好きな方はどうぞ。

新大塚の駅のところに尾道ラーメンの店がありますね。有名人が何人かおとずれて写真がかざってあります。我が家には不評ですが。。。好きな人は好きみたいです。

その他、にぼしラーメンの「暁」だとか、JR大塚駅北口前のホープ軒だとか、とにかくラーメン屋には事欠かないので、ラーメン好きの方はお好みのお店を探されてください。
632: 匿名さん 
[2014-01-06 12:18:50]
クリーニング店、スーパー、日本酒、ラーメン店情報をありがとうございます。
スーパーのライフは近くになかったもので、詳細な情報をシェアしていただけてありがたいです。
クリスマスなどパーティーシーズン以外もお惣菜の種類が豊富であれば助かります。
駐車場及び駐輪場の広さはいかがでしょうか?
633: 周辺住民さん 
[2014-01-07 07:58:39]
ライフですが。

駐車場は地下駐車場があって30台弱ぐらいが止められます。雨が降った日曜日の夕方とか言うと何台か並んでいます。イオンやイトーヨーカドーのように中で食事ができるわけではないので、比較的早く回転しているようです。(ちょっと駐車場の区画が小さいので大型車はスーパーの入り口近くは停めにくいです。)

駐輪場は入り口近くにあるだけです。

お惣菜は、量的には十分ですが。。。なんて言うか、ほこりまみれですよ、揚げ物とか。屋根がないと言うか、ワゴンにむき出しでおいてあるだけなので、ちょっと気持ち悪いですね。パックになったやつなら良いのですが。ちょっと分かりにくいでしょうけれど、行ってみるとわかります。
634: 契約済みさん 
[2014-01-07 18:36:20]
クルマで行くなら、イオン板橋店が良いのでしょうか。私は行ったことが有りませんが、ネットで見ると駐車場900台、シネコンがあるショッピングモールとありました。物件から春日通りを道なりにいって8キロほどですので15~20分くらいでしょうか。ご存じの方いらっしゃいますか。
635: 匿名さん 
[2014-01-10 14:15:57]
春日通りずっと行って20分チョイ位で到着すると思いますよ。
土日はすごい車が混んでますけど(汗)
何でもあるので、かなり便利です。
映画は家族連れが多いですね。
そういうのが気になれなければいいかもしれません。
映画は池袋で見た方が落ち着いて見られるので好みです。
636: 匿名さん 
[2014-01-11 16:11:23]
ライフのお惣菜、良さそうだなと思ったら、ほこりだらけで気持ち悪いというご意見も。実際はどうなんでしょう。行ってみないことにはわかりませんね。人それぞれの感じ方があるでしょうから。
ラーメン屋情報は嬉しいです。住むことになったら一軒ずつ制覇していきたいですね。自分好みのラーメン屋をみつける楽しみが増えました。ラーメン好きなのでマンションが決まる前から行きたい気分です。現地見学を兼ねて行ってみたいと思います。
でもあと3戸で終了なんですか?
637: 匿名 
[2014-01-11 18:12:27]
まだ隠されていそう
638: 周辺住民さん 
[2014-01-12 12:02:28]
大塚には、ご存知のように都電荒川線が走っています。新大塚駅周辺に住んでいると平日に使う事は多くないです。でも、休日になると大活躍ですよ。

周辺をちょっとご紹介(その1)

まずは、何と言っても「鬼子母神」ですね。都電の駅名は、「きしぼじんまえ」ですが、神社名は「きしもじん」です。大塚駅からは、早稲田方面に乗車して乗車時間は7分です。
樹齢七百年の大イチョウを始め、操業200年の駄菓子屋「川口」が境内にあります。鬼の字の頭の「ちょん」がないのは、お釈迦様に諭されて角がなくなったからだそうです。
時々、骨董市やフリーマーケットが開催されます。

周辺には、うなぎの「江戸一」、和食所「寛」、「鳥常」、「MO」など名店がいくつかあります。

大鳥神社もすぐ近くで、年末の酉の日には、酉の市が開催されます。神社の熊手(出店ではなく)を買うと抽選券がもらえて金銀小判があたるかもしれません。(本物です。)

鬼子母神を訪れた後には、旧宣教師邸や雑司ヶ谷霊園で偉人のお墓を訪れても良いですね。夏目漱石やジョン万次郎の墓があります。

暖かい春の日にでも訪れて、半日ゆっくりと過ごすには最高の場所です。



639: 匿名さん 
[2014-01-13 18:06:54]
ブランズもいよいよ最終期か。ルフォンには先を越されてしまったけど、
竣工までに完売なるか注目ではある。

最近このスレでは大塚・新大塚の飲食店の紹介が多く、テレビや雑誌で紹介された店や、
食べログ上位先が多いけど、大塚四天王や新興銘酒居酒屋にしろやや小洒落た店ばかり。

個人的には、ホッピーともつ焼きで、腹一杯飲み食いしても2、3000円くらいの
大衆系の居酒屋で、これという店が大塚にはまだ無いのが残念。
加賀屋、かるた、大提灯などその系統の店はいくつかはあるけど、
名店と呼ばれるような程のパワーをもった先にはなっていない。
隣の巣鴨にしろ、そういった店がまだまだ不足しているので、出店するには良い地域だと思う。
640: 匿名さん 
[2014-01-13 18:22:12]
腹いっぱい飲み食いして2000円代の店なんて、怖くて行けない。。。
たぶん、そういう店が良い人は違う地域に住んで、違う地域に行くんだと思います。こじゃれた店が多いのが大塚の良いところだと思いますよ。ここは、神楽坂と同等からちょい下ぐらいの店が集まっているというある意味特徴を持った地域なんですよ。

高級料理店から大衆居酒屋が全て集まるなんてことは普通はないし、それぞれの町にはそれなりのランクの店が集まるものです。2000円で飲める店がいくつもあったらそれは大塚のような雰囲気ではなく、もうちょっとどぐされた感じの町になっちゃうでしょうね。だって、そういう店が好きな人が集まる町になるのだから。で、今の大塚ではやっているような店を好む人はいなくなっちゃうんじゃないですかね。良くも悪くも今の大塚は、今の客層を前提とした町なんですよ。
641: 匿名 
[2014-01-13 19:55:15]
そうかな〜そんな高級な地域では無いと思うけどね、大塚って。

高級住宅街がある訳でもなく、風俗街や三業通りもある。別に雰囲気の良い地域でもないし、ゴミゴミもしている。
居住者も来訪者も所得が上の者から下の者まで多様。

銘酒居酒屋も良いけど、酒の種類も肴も似通っていて、毎回行っていたら飽きる。

だから、たまには大衆酒場でホッピー片手にたらふく飲んで、ということにも魅力。財布にも優しいし。

今のもつ焼き系の人気店は若い女性も結構いるし、第一、そんな店が一軒二軒増えたくらいで街の雰囲気なんて殆ど変わらないよ。今でも大塚に大衆酒場は有るんだし(笑)。
642: 周辺住民さん 
[2014-01-14 00:02:11]
>別に雰囲気の良い地域でもないし、ゴミゴミもしている。
大塚の住人ですが、雰囲気悪いですか?
少なくともゴミゴミしていた以前と比べれば格段にきれいになったと思っていたのですが。
以前は、北口には風俗どころか立ちんぼが立っていました。今は、地元の商店街の努力もあって、まず見かけないです。風俗店も一定の区画内(北口の線路脇の一部)に押さえ込んでいます。
また、商店街も徐々に代替わりをしていて、内装を改装するなどする店も増えましたし、新しい店が増えて以前の大塚と比べたら雲泥の違いなんですがね。三業通りなんていまやグルメストリートと言っても過言ではないですよ。三業通り問題ですか?(入り口にラブホテルがあるぐらい?)641さんは、昔のイメージで語っている感じがしてしょうがないのですが。安かろう悪かろうから、大塚の商店街は、ファッショナブルでなうでやんぐでとれんでぃーな町になってきているんですよ。www
643: 匿名さん 
[2014-01-17 22:13:16]
都電であちこち行ける場所をご紹介していただけた方、ありがとうございました。
鬼子母神って雑司ケ谷にあるのですね。
「恐れ入谷の鬼子母神」なので入谷にあるイメージでずっと来ていました。
東京に出てきて長いのに恥ずかしい…。
色々と勉強になります。
休みの日、都電にのってぶらぶら散策、いいですね~♪
644: 周辺住民さん 
[2014-01-19 10:49:25]
周辺をちょっとご紹介(その2)

今回も都電荒川線に乗って出かけてみましょう。

終点の都電早稲田駅まで、大塚駅前駅から乗車時間は13分です。
先ずは駅から徒歩数分にある甘泉園。園内には池があって水が流れています。美しい庭園です。都会とは思えない静けさに時間を忘れて過ごせます。甘泉園の出入口にあるのが水稲荷神社。ここで、赤穂浪士の一人、堀部安兵衛が仇討ちの助っ人をした場所として碑が残っています。(高田馬場の決闘)

早稲田大学もすぐ近くです。大隈講堂や大隈候の銅像などを見て、大隈庭園へ。(開園日注意。水・日閉園)早稲田の学生のデートスポットらしいです。ここも落ち着いていて静かな庭園です。リーガロイヤルホテルが隣接しているので、疲れたらこちらのカフェで一休み。
http://www.wasedatown.jp/2006/teien.html

ここで終わらせても良いですが、ちょっと足を伸ばして東西線早稲田駅まで行くという手もあります。馬場下町の交差点には、小倉屋と言う酒屋があって、先程の堀部安兵衛が升酒を飲んだという升が残っています(三朝庵説はガセらしいです)。その脇の夏目坂の入り口には夏目漱石の生家の碑が残っています。

高田馬場方面に交差点一つ移動すると、穴八幡神社。その向かいは、虫封じで有名な竜泉院。さらに文学部を左に見て数分歩き、アバコブライダルホールの向かい(通りの左側)から公園に入ると戸山公園です。春には流鏑馬を行うので著名ですね。

この中には箱根山というちょっとした山があって23区内で最高の標高地点だそうです。早稲田周辺は意外と寺院仏閣や公園が多いので見どころは豊富です。

帰りは東西線早稲田駅から高田馬場経由で山手線大塚駅へ。
645: 匿名さん 
[2014-01-19 10:54:26]
>643

鬼子母神は入谷にもあるよ。鬼子母神って神様を祀ってるお寺は他にもある。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる