住宅ローン・保険板「やっぱ全期間固定ですかね」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. やっぱ全期間固定ですかね
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-05-03 19:36:00
 削除依頼 投稿する

物件購入にあたり数ヶ月、あーでもないこーでもないと散々考えてきましたが
所詮将来の金利なんて誰にも分かりやしない。
なんか今まで必死に考えてきた時間、これからも市場金利の動向をwatchしなきゃいけない時間
とかを思うと、いっそのこと35年固定にして趣味とか他の事に費やしていたほうが
よっぽど幸せなんじゃないか。

せっかくの休日のこんな深夜に何年後に金利何%あがったら支払いが何円増えて・・・とか
シミュレートしまくってる俺がすげーあふぉらしくなってきt

[スレ作成日時]2006-10-09 02:42:00

 
注文住宅のオンライン相談

やっぱ全期間固定ですかね

242: 匿名さん 
[2006-11-12 18:39:00]
主さん、最終決定はミックスですか?我が家も(2000万借り入れのせこせこ主婦の私です)ミックスでいきます。でも私はここにきて、長期30年と、3年のミックスと、10年と3年のミックスという(無謀?)二つの選択肢で迷っています。あと一週間で決めないと・・・。でも主さんの金利と違って我が家の金利の方が高いです。3年1.55(全期間1.2優遇)、長期3.3です。だから終わってみれば、トータルの利息はかわらないかもしれないです。お互い頑張りましょう。主さんのブログのおかげで勉強になりました。また3年後、近況ブログなんてあったらいいのになあと思います。
243: 1 
[2006-11-12 20:44:00]
242のケースでは以下のとおり。

条件
※借入額2000万、長期35年固定3.3%、短期3年固定1.55%(基準?%)期間終了後1.2%優遇、
 以後短期2年固定が最安金利とする
1・短期金利上昇は日銀「ゆっくり上げる」発言に従い、年に基準0.25%upと仮定
2・長期との差額を繰り上げ返済額(返済額軽減型)に含める

結果:
長期3.3%と短期刻みの総返済額がほぼ一致するのは、
「最安金利5.3%まで上がり(16年後)、それ以降ずっと5.3%」
最安金利35年間平均は4.37%、年間支払額平均は96万円
244: 1 
[2006-11-12 21:12:00]
1です。俺もそろそろ決めなければならない・・・。
半年前のローンって何?長期にしてればいいんじゃないの?って状態から
あんま成長してない気がするけど、スレ題に反してやっぱ短期変動でいこうかなと思ってます。

やばそうなときは変動の5年ルールで耐えます(ある意味逃げます)。
経済って難しいし、金利が決まる仕組みもややこしい。
今後どうなるかのヒントは大量にあっても、どれも決定力には欠けてしまう。
こんなとき他人に勧めるのは固定になるのは仕方がない。だって絶対間違いが
ないんだもの。(だから242の場合は30年と3年のミックスやっとき、って言う)

俺はチャレンジャーだって分かってるし、短期でいける完全な根拠なんてないけど、
それほど命がけのトライでもないと考えてる。
全期間固定はやっぱ勝ち組の選択肢で、俺は底辺で蠢いてる貧乏短期変動組かもしれない。
だが長期の金利(または総返済額)に追いつかれる前に完済したとき、心の中で静かに
勝利宣言だ。(でも長期固定の人には、あっ、そうって言われるだろう)

そのときまでにこの掲示板が残ってるかどうか定かではないけど、俺の歓喜と悲鳴の声は
定期的にこのスレから聞こえてくるかもしれませんw
245: 匿名さん 
[2006-11-12 22:07:00]
そんな大きなリスクのある勝負してまでマイホームって持つ必要あるの?
246: 1 
[2006-11-12 22:27:00]
いや、ないと思いますよ。
でも賃貸って、広くていい部屋って意外に少ないしなぁ。
金利が上がって四苦八苦しそうな頃の値段の賃貸ならいい部屋ありますけどね。

要は買いたいときが買い時、ってだけさ。
247: 匿名さん 
[2006-11-12 22:52:00]
主様

借入金額4000万 長期35年固定3.15%、短期3年固定1.25%期間終了後1.2%優遇で比率6(3年固定):4(35年固定)のミックスで考えているのですが、主様でしたら短期3年固定1本で考えるんでしょうか?当然繰り上げ返済は定期的に行っていくつもりですが・・。少し心配です。
248: 匿名さん 
[2006-11-12 23:00:00]
そうですね。応援しますよ。
別に勝負してるわけじゃないし。買ってから、気合い入って生き生きした自分が現れたらそれでいいじゃない。ガンガン働いてガンガン返せばどうにでもなりますよ。
でも冷静さは持ち続けてガンバリましょ。

249: 1 
[2006-11-12 23:41:00]
>247
いや、俺のケースはあくまで俺の責任で決めてることなので・・・w
4000万借入って全期間固定月16万くらいですよね。たぶん収入とかゴツそうだし
条件もいろいろ違いそうだからまた別の方法を模索すると思う。
でも他人に勧めるのは「やっぱ全期間固定」大目にって言うよ絶対w

>248
ありがとう、嫁や子供が良い住環境におけるのが一番嬉しいのだ(俺はほとんど家にいないけどさ)。
あ、そういうとやっぱ全期間固定の安心をとるべきか・・・(以下ループ
250: 匿名さん 
[2006-11-13 03:08:00]
ようするに全期間固定有利って事ですか?
251: 匿名さん 
[2006-11-13 10:16:00]
↑そんなこと言ったらまた振り出しにもどるぜよ。
252: 匿名さん 
[2006-11-13 12:32:00]
短期で行った方が結局安上がりなのさ、銀行はリスクまで考えて長期金利決めているんだから。
もし払えない程金利が上昇したら、自己破産すればいいだけ、命までは取られない。
でも、心配性の自分は全期固定で組んじゃったけどさ・・・
253: 匿名さん 
[2006-11-13 13:00:00]
あぁ俺もそうだよ
例え短期のほうがTOTALで安く払ってたとしても、結局ビビリなんだよね。
長期組は今後『損したかも・・・』というジレンマの生活になる
短期組は、そうは言っても金利を毎月心配しながらの生活になる

どっちもネガティブ要素はあるんだね〜
ローンなんて・・・・orz
254: 匿名さん 
[2006-11-13 13:10:00]
私もさんざん迷いましたが、全期間固定(公庫)で申し込みましたよー
繰り上げ返済で、ちょっとでも総支払額を減らそうと思ってます。
短期も考えましたが、毎月金利をチェックする心労に耐えられそうにないので‥
私も252さんと同じく心配性です。
255: 匿名さん 
[2006-11-17 23:38:00]
家計費とか細かい支出はすごいやりくりして抑えるくせに、
なぜローンは月々数万円も高いコースをあえて選ぶんだろうか
256: 匿名さん 
[2006-11-18 00:02:00]
3000満の借り入れで長期短期差額が現在の金利差2%、月支払い3万差・・・
257: 匿名さん 
[2006-11-18 01:19:00]
そうそう。
日本の膨大な借金を減らすには、インフレ+低金利しかないのですよ。
258: 匿名さん 
[2006-11-18 07:02:00]
そうそう。
外国から借り入れているわけではないので、インフレにしてしまえば、万事解決です。
そうすれば、長期で借りようが、短期で借りようが、その差は誤差の範囲になるかもしれませんよ。
だって、日本の膨大な借金を減らすには、4〜5倍くらいインフレにしないとダメでしょ。
259: 匿名さん 
[2006-11-18 11:08:00]
国債残高の伸びが鈍化している中で、国のバランスシートを改善するためにはインフレと増税とをセットで実現させるのがいいように思いますが、いずれにせよ相当の好景気が前提になるわけで、日本の借金が減少し始める時には金利もそれなりに高くなっているのではないでしょうか。
>>252
私は経済オンチなのでよくわからないのですが、「銀行はリスクまで考えて長期金利を決めている」ということから以下のようなことが言えるのでしょうか?
1. 35年の長期固定ローン金利を3%にしている銀行は、今後35年間で短期ローン金利が3%を超えることはないと考えている
2. または、一時的に短期金利が3%を超えることがあっても、35年間のトータルで見れば、短期固定や変動で貸し出しした場合と同等の金利収入を得るに充分な調達金利推移になると考えている

上記1,2が正しくなくても銀行はリスクをヘッジする方法を持っているのではないでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば是非とも教えてください。でなければ、もしも3年後くらいに金利が今より3%以上上がってそのまま30年ほど横ばいになったとしたら、銀行は大損害になるわけですが。
260: 匿名さん 
[2006-11-18 11:16:00]
長期的に見た場合、
短期固定で組んでつなげていっても、
長期固定で組んだ場合と結果が同じになるなら
やっぱり長期固定が良い。
同じなら、安心料まで入っている長期固定の方がお得&安定と考える。

うちはそう考えて長期を2.68
261: 匿名さん 
[2006-11-18 12:59:00]
>260さん
260さんのように2%半ばの時期に借りることが出来た人はそれでいいんですよ。
いまはもう3.2%いってて、今後は4%に向けてじわじわ上がっていくと思われます。
そして短期もじわじわ上がって生きますが、同時に優遇幅も大きくなってきてます。
そういう今の状況では一概に結果が同じとは言えなくなります。
262: 匿名さん 
[2006-11-18 13:01:00]
>260
そうそう、総支払額が結果同じ位であっても短期は月々の支払額が跳ね上がる可能性がある。
貧乏な私には予定にない支払増は苦痛です、損得納得済みで組む全期間固定なら損した分は安心料と思えば安いと考えます。
もちろん、2%台で借りての話ですが・・・
263: 匿名さん 
[2006-11-18 16:18:00]
うちの場合・・
家賃払い続けるよりはと、分譲に移ったので、長く払い続けるつもりで、超長期。
繰上げも、最初はちょっとばかり、がんばりましたが、今後は、あんまり
するつもりありません。その分、日々僅かでも、豊かに生活しようと思います。
264: 匿名さん 
[2006-11-18 17:06:00]
>>259
>日本の借金が減少し始める時には金利もそれなりに高くなっているのではないでしょうか。

日銀が国債を買い支えて、金利を押さえ込むという技が使えます。
但し、あらゆる金融機関や機関投資家が売り浴びせてきて、
日銀がそれらを全て買い取ったら、モラルハザードの問題になりますが...
その時は、皆さんお待ちかねのインフレが到来します。
265: 匿名さん 
[2006-11-18 17:31:00]
えっと、結論としては

長期を払うつもりで短期にしてその差額分を軽減型で毎年繰り上げするのがいい
という事でいいですか?

3000万の場合現在の所長期短期の差額が3万で年間36万
最初の年は36万を繰り上げ
2年目以降は36万+軽減分を繰り上げ

金利が大して上がらなければ繰り上げできる額も増えていき
金利が少し上がった場合は軽減分が相殺され
金利がもう少し上がった場合は軽減分に加え最初の差額の36万も減っていく
金利が更に上がったら(短期5~6%)になったら、そのころには元金減ってるし案外影響

上記に加えて余剰金も定期的に軽減で繰り上げできればぜんぜん問題ない
266: 匿名さん 
[2006-11-18 18:45:00]
長期はほんとに35年間返し続けるなら有利な選択かも。
10年くらいで売る可能性があるなら、短期で元本返済率を高くしていたほうがいいよね
267: 匿名さん 
[2006-11-18 19:01:00]
返済する間、
年10%のインフレと、年10%の賃上げを要求します。
268: 匿名さん 
[2006-11-18 19:28:00]
>>265
株や為替などの投資をやらない人で比較的お金に余裕がある人なら、それもいいだろうね。
でも俺は、たかだか数百万のリターンのために何年もかけるのはまだいいとしても、損する可能性(ひょっとしてローン破綻する可能性も)を背負い込んでまでそのゲームをやる気はないね。
269: 匿名さん 
[2006-11-18 19:51:00]
たかが数百万の安心料ねぇ
270: 匿名さん 
[2006-11-18 19:53:00]
数千万の生命保険料でも生涯そんなに払わないな
271: 匿名さん 
[2006-11-18 20:06:00]
>>269
現実の生活実感として、ちょっとだけ節約した年と節約を気に掛けなかった年とでは貯蓄高に100万円近くの差が出る。俺は、当初数年間でちょっと節約生活して変動でいった場合との総支払い額の差をチャラにするつもり。
>>270
死亡時特約をメインにした生命保険は、言うまでもなく自分が死んだ時家族に富を残すためのもの。
住宅ローンを生命保険に近づけて考えるなら、なるべく長期で返済する(なるべく返さない)ことを心がけるべきかもしれない。もちろん、返済を渋った分を貯蓄すべきなのは言うまでもない。
272: 匿名 
[2006-11-18 20:26:00]
短期固定と長期固定って1%ぐらいの差じゃない?そんならやっぱり長期じゃないの?
273: 匿名さん 
[2006-11-18 20:27:00]
長期にすると月々3万円くらい高くなるからいやだという方が多いようですね。
でも、3万円程度は、なんやかんやで消費してしまう人が多いのではないでしょうか。

私は長期で組みましたが、それなりに支出を抑える工夫をするようになりました。
それでも、ときどき過去の収支を見ると、まだまだ無駄な物を買っているなぁと思いますが...
そんな状況ですが、生活が以前より貧弱になったとは感じていません。
そして、支出を抑えた分、貯蓄もできています。
たぶん今の貯蓄ペースは、変動で組んだとしても同じくらいだったと思います。

変動の人だって、返済額が上がった場合は、どこかで支出を抑える工夫をすると思います。
人間って、環境変化に順応する能力が高いですからね。
それができない人が破綻するんだと思います。
274: 匿名さん 
[2006-11-18 21:07:00]
>271
>273
節約できることと長期選ぶことは、関係ないですね
それなら短期変動で節約するのが最強
275: 匿名 
[2006-11-18 21:15:00]
よくわからないけど短期固定って2.65ぐらいでしょ?自分は公庫3.41とミックスで借りるから総支払い額変わらないよ
276: 匿名さん 
[2006-11-18 21:22:00]
ほんとにわかってないみたいですね
277: 匿名さん 
[2006-11-18 21:24:00]
274
大いに賛成
278: 匿名さん 
[2006-11-18 21:30:00]
>それなら短期変動で節約

あなたは、短期変動で節約してますか?
そうだとしても、あなたが長期で組んだら、もっと節約できるところが見つかるはずですよ。
しかも、今の生活水準をあまり変えないで。
その状況に応じて、初めて気づくところが意外に多いんですけどね。
279: 匿名さん 
[2006-11-18 21:35:00]
>>275
短期固定の人はだいたい、1%前後で借りてるでしょ。
280: 匿名さん 
[2006-11-18 21:46:00]
>278さん
なんとなく言いたいことは分かる気がします。節約するぞ(しなきゃ)っていう意識がないと
気づかないで浪費している点がありそう、ってことですよね。
が、ここではもうちょっと具体性のある話をしたいですね。数値とかに出せるような。

金額では短期変動のほうが断然メリットが高いです。
長期でのリスクヘッジは支払い価格に相応しいのかどうか具体的な数値が出てないです。
(安心っていうのは理解できます)
281: 匿名さん 
[2006-11-18 22:04:00]
だからぁ
長期を借りてるつもりで差額3万をと繰上げ用の余剰金(長期でも同じ)と2年目以降は軽減分を
毎年繰り上げるの。
いろいろお金がいって繰り上げようの余剰金が出せないとしても、当然長期を借りてるつもり
(長期の金利でも大丈夫)なので、少なくとも差額分(現在の金利で36万)+軽減分は繰り上げ
にまわす。

そして金利上昇分は軽減分で相殺。仮に越えても元金減ってるので影響小

この方法で破綻するとなると10年以内に変動/短期金利が6%越えた場合かな。

10年内に6%って・・・想像つきません。
まぁ長期組の人はありえるって言うんでしょうけど・・・

282: 匿名さん 
[2006-11-18 22:08:00]
>272さん
某銀行の1年短期が2.4%です
長期、フラット(団信込み)で3.2%くらいです。
たしかにその差0.8%ですが、短期は1.0〜1.2%優遇付くので
実質金利差は2%ありますよ。
283: 匿名さん 
[2006-11-18 22:13:00]
>この方法で破綻するとなると10年以内に変動/短期金利が6%越えた場合かな。

私もそれくらいになったら破綻しちゃうかなぁ・・・。
ただ、逆に言うとそれだけなんですよ。
長期の人が言う、「それまでに払う保険代」が妥当かどうかを話し合いたいです。
284: 匿名さん 
[2006-11-18 22:17:00]
短期や変動の人は返済額が上がった時、どうしようと考えているのか教えてもらえますか。

・生活費を切り詰める。
・貯蓄を取り崩す。
・パートや副業で収入を増やす。
・繰上げ返済する。
・特に何も考えていない。

などなど。
285: 匿名さん 
[2006-11-18 22:18:00]
久しぶりに覗きにきました。
今年春に35年超長期固定2.6%で借りました。
当時は 2年固定 0.6% でした。
超長期と2%差があり、総支払額か生活安定・安心料かと、当時もここで繰り返される話が
同じように話題でした。

ここの短期派の方は、参考までにこの春に2or3年固定を選ばれた先輩に”今”の感想を
聞かれてみたらいかがでしょう?

286: 匿名さん 
[2006-11-18 22:20:00]
>10年内に6%って・・・想像つきません。
>まぁ長期組の人はありえるって言うんでしょうけど・・・

まぁ、少なくともその危険性をちょっと感じていますね。
287: 匿名さん 
[2006-11-18 22:23:00]
>>284さん
短期変動組ですが、それはどの程度上がったときのことですか?
当初10年は長期3〜4%ぐらいまでなら想定済みですが、それ以上は考えていないです。
というか考えていたら長期にします。この辺が短期組と長期組の境界線でしょうか。
もっとも、10年後以降は6%とかになっても支払額もそれほど上がりません。
288: 匿名さん 
[2006-11-18 22:24:00]
短期で組んでますがローン引き落とし用の口座に長期(3.0%想定)の場合のお金を毎月入れてます。
具体的には14万入れていて、実際は11万ローンに取られます。
3万は貯金されていき、毎年1月にまとめて軽減で繰り上げしています。
それプラス余剰金も繰上げしています。1年目は50万ほど繰り上げしました。
いまではローン取られるのが10万/月まで軽減されており(当然14万を毎月入れてます)
長期を払ってるつもりで自然と50万/年たまり、それプラス余剰金をやはり1月に軽減で繰上げしています。

いまのところ順調です。
この先も大丈夫なような気がします。
(軽減された1万分が金利上昇で相殺されるのって何%になったときだろう・・計算めんどい)

ある程度続けた後(ローン8万/月位になったら)は期間短縮に切り替えて一気に縮めたいと思います。
289: 匿名さん 
[2006-11-18 22:31:00]
>>288
>期間短縮に切り替えて一気に縮めたいと思います。

それは勿体無いかも。
期限の利益をむざむざ放棄することになる。
詳しいことは、別スレ「おりこうな繰り上げ返済」スレを参照。
290: 匿名さん 
[2006-11-18 22:31:00]
>286さん
具体的にどのようなところから危険性を感じているか教えていただけないでしょうか?
291: 匿名さん 
[2006-11-18 22:32:00]
>>287さん
3〜4%くらいまでなら、特に何もしないということでしょうか?
かなり余裕をみたローンなんですね。
たぶんそのくらいの余裕があれば、考え方一つで短期でも長期でもありだと思います。
私は全期間固定なんですが、3〜4%は私もちょうど分かれ目くらいですね。
292: 匿名さん 
[2006-11-18 22:32:00]
>289さん
まぁ288さんのやり方はそれはそれでいいんじゃないの?
288さんは8万まで下がれば充分リスク回避できるという判断だと思います。
293: 匿名さん 
[2006-11-18 22:37:00]
>291さん
287さんではないですが、
変動/短期5%までは何もしないと思います。
(実質は優遇1.2で3.8%まで何もしない)
いまは一般的に4%前程でローンがやっていけるかどうかをみてると思いますので。
294: 匿名さん 
[2006-11-18 22:40:00]
えっと、288さんは短期で上手くやってる先輩ということでいいですか?
295: 匿名さん 
[2006-11-18 22:45:00]
>>291さん
いや、それほど余裕はないですよ。ただ、3〜4%に至るまでの過程が重要かもしれません。

ゆっくりと上がっていったなら、それまでに十分低金利の恩恵を受けているはずですので
それを軽減繰上げしていれば、支払額は一定に近い推移になるはずです。

急激に上がっていったなら・・・そのときは短期の負けというと語弊がありますが、
かなり焦ることになります(笑)
でもそのときはどういう情勢になっているのか、ですね。悲観的な考えMAXでいくと
売り、ローン残債を抱え、安い賃貸にします。
そして、そこまで住まいに執着しなくてもいいかなと開き直る。
296: 匿名さん 
[2006-11-18 22:48:00]
>>285

たった半年で短期固定が当時の超長期と同じ程度の金利になったことへの
焦りとか??
297: 匿名さん 
[2006-11-18 22:52:00]
0.6%→2.6%になったわけじゃないでしょ
店頭基準金利と優遇後実質金利が明記されてない
298: 匿名さん 
[2006-11-18 22:56:00]
>>290さん、
適正金利はどれ位なんだろうと考えたら。

以前、別スレにもあったのですが、インフレ率+3%位だろうと思っています。
(現に、私がローンを組んだ時は、−0.5%のインフレで、変動が2.325%だったかな。)
今はデフレを脱却したばかりですが、3%くらいまでのインフレはいつなっても
おかしくないレベルと考えているので、6%くらいまでは十分ありうるんじゃないかと
懸念しているんです。金利優遇を考慮して5%くらいかな。

現に、企業物価指数は3%近く上昇し続けていますよね。
今は人件費などの削減で、最終の消費者物価の上昇は抑えられていますが、
いずれ企業物価指数に後追いする形になると思います。
299: 匿名さん 
[2006-11-18 22:58:00]
今の店頭基準金利は 2.6%より高いんでは?
300: 匿名さん 
[2006-11-18 23:01:00]
俺のとこでは2.5%だが
301: 匿名さん 
[2006-11-18 23:05:00]
>>298
>以前、別スレにもあったのですが、

ここでした。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30221/res/506-506
302: 匿名さん 
[2006-11-19 00:41:00]
インフレ率ってなんですか?
インフレ経済を抑えるための追加金利のように読めるけど、よくわからん。
303: 匿名さん 
[2006-11-19 02:30:00]
30歳年収710万、35年3000万です。入社は4年目。
変動1.2%優遇とかいろいろ比較したけど、ソニー銀行の3.087%固定でいいや。
もう考えるの面倒だし、そんな時間あるなら自己投資して給料上げたほうが
人生楽しいことに気づいた。住宅なんかでリスクはとらない。

304: 匿名さん 
[2006-11-19 02:54:00]
>>303
あなたの年齢と年収ならどちらでも行けたでしょうが、ご決断に賛同します。
私は10歳ていど年長で年収も少しは多いですけど同じ決断をしようとしています。
JAの有利なローンが使える地域ということもありますが。
305: 匿名さん 
[2006-11-19 06:04:00]
わたしも考えるのやめました。
短期固定にして差額を繰上げしつつ自己投資でして給料上げたいと思います。
306: 匿名さん 
[2006-11-19 06:42:00]
>303さん
条件が私とほぼ一緒です。
全短期でもいいかなとおもいつつミックスにしました。
いろいろ悩みましたが契約しちゃったら結構すっきりしてます。
車といっしょで買うまではどれにしようかいろいろ悩み、買っちゃったらさっぱりしているのに似た感覚です。

長期にすれば余分に払っているというストレス
短期にすれば金利があがるかもというストレス
とうことでミックスにしてストレスを相殺?

長期に1000万
短期に2000万(内ボーナス分500万)

全額短期との差額が3万→2万になりますが、現在の金利で
長期1000万:4万/月の支払い
短期2000万:4万5000/月の支払い
計8万5000円

現在短期2.4%ですが借りに1.6%上昇して4%になったら
短期2000万の支払いが4万5000→5万5000円になりますが全然生活に支障はありません。

それより全長期との差額24万と余剰金を軽減で繰り上げすれば上昇分をへらせると思います。
金利安定期は長期1000万へ繰り上げ
金利上昇期は短期2000万へ繰り上げ

この先10年で短期金利が5%超えなければ全然余裕、6%超えたら厳しくなるかな・・

まぁ人生が辛くなるほどのリスクじゃないと思います。


307: 匿名さん 
[2006-11-19 06:50:00]
↑306
10年も金利上昇しつづけることはないからだいじょうぶ
むしろ軽減分で上昇分を減らせるどころか元金を減らせていけるので年々支払いは減っていくよ。
308: 匿名さん 
[2006-11-19 08:48:00]
変動金利の人は優遇後の金利で全期間固定と比較していますが、
変動金利が5%を超えるような高金利状態に金融情勢が変化した場合に、
本当に3%台の全期間固定と同じ金利におさまるのでしょうか?
「金融情勢等に大幅な変動があった場合には、金利優遇の内容を見直したり、
中止する場合がございます。」というように小さく書かれた文書が気になります。
309: 匿名さん 
[2006-11-19 09:53:00]
↑のようなことをいい始めたら、何も決められない。
こういうことが起きる可能性は小さいので、普通に考えるのが無難。
310: 匿名さん 
[2006-11-19 10:42:00]
>308
見直しがあるってきてるのは長期、フラットにもかいてるし・・・
311: 匿名さん 
[2006-11-19 10:45:00]
そこまでかんがえると何も信用できなくなりますよ
312: 匿名さん 
[2006-11-19 11:29:00]
住宅ローンに限っては庶民の生活がかかっているから
国が長期低利で貸し出すべきなんだと思うけどね。
贅沢で住宅を購入する層を除いてだけど。
住宅金融公庫の金利はなぜ高かったのかはよくわからないけど。
313: 匿名さん 
[2006-11-20 08:30:00]
あの〜ちょっと通りかかったんですが、こんな考
えどうですか、私は利上げの意味すらだいたいしか
解らん素人ですが、長期2200万と短期800万で借ります
当初10年ぐらいは長期に繰り上げを注入、金利が上がって来たら
変動に繰り上げを注入するのが一番ベタと思うんですが
そりゃ〜短期で繰り上げガンガンが一番ですが、なんか
脳がないと言うか、そんなヤツは元々計画性が無いような
気がするんですが考え違いでしょうか
314: 匿名さん 
[2006-11-20 08:50:00]
短期で繰り上げガンガン計画が計画性無いというのが良くわかりません・・・
むしろミックスで短期を少なめに借りるほど短期金利の効果が少なくなるので
なぜ短期を少なめに借りる人が多いのかよくわかりません。
315: 匿名さん 
[2006-11-20 09:34:00]
>314
まず「リスク」って言葉を調べましょう。
316: 匿名さん 
[2006-11-20 12:08:00]
>315
314がいってるのはそのリスクと短期分の軽減分のバランスが悪いといってるんでしょ
で、当然ガンガン繰り上げっていってるのは軽減型でしょ
ガンガン軽減繰り上げするのに長期分がおおいいのはなぁ

せっかく短期の低金利にあやかりたいのに短期の割合が少なかったら意味無いじゃん
最初から全額長期でいいじゃん
317: 匿名さん 
[2006-11-20 12:15:00]
ミックスで長期を多めにする人は長期派で
短期を多めにする人は短期派

314は短期派というだけ

短期で繰り上げガンガン計画がが計画性無というのはちょっとちがうとおもう
いろいろ前提条件があるだろうから

318: 匿名さん 
[2006-11-20 14:17:00]
二段階固定はどうですか?
ある意味ミックスと似ている?

JAで10年まで2.1%, 11〜35年 3.1%(二段階固定金利)
11年目で、またまた超低金利になってれば借り換えをしてもいいし。
319: 匿名さん 
[2006-11-20 15:49:00]
それいいね
320: 35 
[2006-11-20 20:21:00]
318さん、それはどこのJAですか?
321: 匿名さん 
[2006-11-20 21:29:00]
利上げの意味すら知らんヤツに計画性がないと言われてもなぁ
322: 匿名さん 
[2006-11-20 22:01:00]
確かにちょっと通りかかった素人に言われてもねえ。
323: 匿名さん 
[2006-11-20 23:33:00]
ミックスにするのなら短期を多めがいいということですか?
もしくは、半々
324: 匿名さん 
[2006-11-20 23:41:00]
>323
基本的な考え方が短期派の人は短期多めということでいいんじゃない
325: 匿名さん 
[2006-11-20 23:42:00]
とりあえず、この板で半々に文句を言うやつはいないのは確か
326: 匿名さん 
[2006-11-20 23:43:00]
要は文句を言われても動じない判断力を持て
327: 匿名さん 
[2006-11-20 23:44:00]
>323
各自金利が何処まで上がることを想定し、そのときの支払い額から割合決めたらいいと思います。
(ただし短期店頭4.5%行かないと思う人は全額短期でいいんじゃない)
328: 匿名 
[2006-11-21 00:31:00]
まあ。私はめんどくさがりなので、長期でやりました。いずれにしても、繰上げしてしまえば、そうは変わらんですよw
329: 匿名さん 
[2006-11-21 02:13:00]
短期固定5年とかの方がたくさん繰り上げできるんじゃないの?
330: 匿名さん 
[2006-11-21 02:29:00]
金利は2012年までに8%を超える可能性があると見ています。
しかしその場合、早くて来年中にもサインが表れるはずです。
サインを見逃さないことです。
331: 匿名さん 
[2006-11-21 02:49:00]
その8パーセントはどこからきたんですか?2012年という根拠はなんですか?そんなことになったら、大半の人(長期以外)がつぶれてしまいますが・・・。金利が上がるのが確実ですが、8パーセントはいかないと思います。ゆるゆる上げて、4パーセントぐらいで、上がったり、下がったり・・・を繰り返すのではないでしょうか。
332: 匿名さん 
[2006-11-21 06:59:00]
大半の人(国民全体1億2千万人からみれば、大半とはいえないのでは?)がつぶれるから
という理由で上がらないというのも説得力がないような。
直近だと、実効レートでの行き過ぎた円安を是正するため、
世界各国から金利引き上げの要求があるかもしれませんね。

>>330さんが言っているのは、
団塊世代が退職金を受け取り始めるので、運用資金の取り崩し(国債の売り)が
始まるということを指摘されてるのでしょうか。
それとも、プライマリバランスの達成はどうせ不可能だから、
失望売りが始まるということでしょうか。
333: 匿名さん 
[2006-11-21 09:14:00]
そんときは、インフレにもなってるんじゃない?
334: 匿名さん 
[2006-11-21 09:27:00]
>>331

そのゆるゆる上げて4%くらいというのも根拠ないですよね。
結局はみんな願望も多く含んだ予想でしかないんですよ。
先々そんなこと考えて生活するのが嫌であったり苦手なので
長期を選んだ人も多いですよ。
それに仮に8%になると払えなくなる人が続出するとしても、
その人たちの為にローン金利を上げないなんて有り得ません。
返済計画の見直しの相談には乗ってもらえるでしょうが、
返済不能の破綻者は破産するしかありません。
それに全人口の内で考えたら極少数です。
住宅ローンは高額の「借金」です。
当然そのくらいの覚悟やリスク対策をして契約して当然のものです。
335: 匿名さん 
[2006-11-21 12:13:00]
8より
4がいい
336: 匿名さん 
[2006-11-21 12:21:00]
>>334
覚悟はともかく、8%もの金利に対するリスク対策が出来る奴はそんなにいないと思う。
337: 匿名さん 
[2006-11-21 12:31:00]
>>336
超長期固定で借りた人がそれに該当するのでは?
338: 匿名さん 
[2006-11-21 12:33:00]
>8%もの金利に対するリスク対策

それが、今、全期間固定金利または二段階固定金利を選ぶことじゃないか?
339: 匿名さん 
[2006-11-21 14:27:00]
その通り!
8%に絶対ならないなんて保証は誰もしてくれない。
変動で長期を組んだ人は、人生かけた賭をしているようなもの。
340: 匿名さん 
[2006-11-21 14:38:00]
金利が8%や20%になる可能性確かにあるかもしれないけれど
逆に0%、もっとすごければマイナス金利になる可能性だって
あるって事ですよね〜

可能性としては半々。
自分は低金利で推移と読むので
変動で。
341: 匿名さん 
[2006-11-21 15:36:00]
金利下がる分には0%が最低だけど上がる分には上がない、(xまぁ4〜5%どまりだろうけど)
とはいえ短期なら危険を察知したとき長期に切り替えればいいだけなので
短期大目のミックスにします。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる