住宅ローン・保険板「 日銀の利上げについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3.  日銀の利上げについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-05-31 08:45:00
 削除依頼 投稿する

日銀の理不尽な利上げについて私個人の意見を述べさせていただきたい。
つい先月まで景気の先行き不透明感などで据え置かれていた金利が、たった1ヶ月でなぜ上げられなければならないのか?しかも副総裁の反対票もあるのに。いったい先月と状況がどれだけ変わったというのだろうか?
私には福井総裁一人が(もしくは数名の役員が)個人の利益のためにこの1ヶ月の間に裏で手回しして強引に利上げを行ったとしか思えない。
今回の利上げで得をするのは貯蓄の多くある裕福層だけじゃないか!!給料がほとんど上がっていない貯蓄も少ない庶民にはローン負担が増えただけ。
こんなことがまかり通っていいのだろうか?

[スレ作成日時]2007-02-23 21:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

 日銀の利上げについて

63: 匿名さん 
[2007-02-25 21:00:00]
ほんとの金持ちはこんな板見に来てねーだろ
64: 匿名さん 
[2007-02-25 21:29:00]
金利が正常化していく過程を、異常と感じてしまう人は、
既に逝っているのかも。
65: 購入経験者さん 
[2007-02-25 21:42:00]
>63 ローン完済した俺は見に来ている。
66: 匿名さん 
[2007-02-25 21:51:00]
結局金利が正常化するのなんて当分先だろ?
ちょっとは新聞読んでれば誰でも解る事だ。
利上げのメリットデメリットを良く考えろよ。
67: 匿名さん 
[2007-02-25 21:55:00]
>「住宅ローンで家計が圧迫されるかも知れないが、貯金金利が上がるので問題ないと思ってます」と。

ローン金額以上に貯金がある人はまずいないし、
ローン金額以下の貯金金額ならばローン金利が断然多いだろうに...
68: かま 
[2007-02-25 22:26:00]
正常化する金利の基準ってあるの?
今現在の金利が、その状態の中では
正常なんじゃないのかな?
給料も上がんないし、物価も高くならないのに
政策金利が2%とかになるわけないでしょう。
金利を上げたのは銀行からの要望じゃないのかな?
69: 匿名さん 
[2007-02-25 22:27:00]
預金金利って3%程度が普通のような気がする。
(バブル絶頂期には、郵便局の定額預金は8%で、10年で倍になった)

現在の超低金利状況、1千万 定期預金で、1年預けて利子が2400円 ってのもどうかと思うが?

このまま低金利が進んで、円が安くなると、日本の企業、ほとんど外資になるぞ。
儲けはほとんど本国へ持ち帰り、社員の給料は上がらない。
一部の有能な社員だけ、高給与で抱える。
その他は契約社員で、来年の契約更新はしないなんていわれてしまう。

大多数の国民がそれで良いなら、構わないが。
70: 匿名さん 
[2007-02-25 22:52:00]
5年ほど前から外資のファンドは日本のいわゆる市場で巨額の利益をあげている。特に米系。
今回のチェイニー訪日の傲慢な態度をみてもわかるように、日本は完全になめられているように思う。
71: 匿名さん 
[2007-02-25 23:03:00]
>>68
銀行は低金利の方がいいよ。
史上最高益が出たのも預金金利がほとんど0で資金調達コストがほとんど掛からないからなんだから。
72: 匿名さん 
[2007-02-25 23:16:00]
>>69
円安になればなんで外資なわけ?
円安になれば輸出企業は利益が増える。
日本は輸出立国だから円安のほうがいいのだよ。
73: 匿名さん 
[2007-02-25 23:20:00]
バブル絶頂期に高金利政策と不動産の総量規制をしたから
急激にバブルが崩壊したんだ。日銀はいつも頓珍漢なことをするもんだ。
74: 匿名さん 
[2007-02-25 23:27:00]
人為的な超低金利が続くことは、必ずしもいいことばかりではない。
個人レベルで言うと、運用先が海外に逃避する。その際、国内資金需要を巡り、限られた
資金を奪い合うことになる。日本にはゾンビ企業を救済するための政府系金融機関だけで
なく、財政投融資の受け皿となる世界最大の金融機関がある。そこから超低利で調達した
資金が垂れ流される。どーでもよい企業や財団・公団にカネが流される一方で、将来の
日本の競争力を決定付けるであろう新興企業に資金が回らなくなる。こうした企業は、
本来ちゃんと資金調達することさえできれば、それなりのROIをあげる事ができるはず
なのに、ゾンビ企業がほとんどゼロコストで資金を調達してなりふり構わないために、
事業に参入すらできずにいる。外資は外資で、円キャリを使って、国内&国外でおいしい
思いをする。
公定歩合を3〜5%程度にすれば、そういった問題はなくなると思うのだが。
いずれにせよ金利の引き上げを庶民いじめと考える1氏は、論点がずれてるよ。1氏の主張
が通ったら、それこそ「角を矯めて牛を殺す」ことになるはず。
75: 匿名さん 
[2007-02-25 23:34:00]
でもさ、オレは頭良くないしエリートでも無い平凡などこにでもいるサラリーマン
だから分からないのかもしれないけどさ、オレの会社の取引先が去年のゼロ金利
解除以降、資金繰りがままならず倒産しちゃったんだよ。結構歴史のある業界では
中堅の会社だったんだけど新聞に倒産が載った時にあわててその会社に行ったら
社長は自殺(未遂に終わったらしい)、専務さんは精神を病んでしまってまともな
対応すら出来ず、結局何も回収出来ずに終わったんだけども、簡単に利上げと
言っても本当に苦しんでいる人もいるんだなと思ったよ。

もちろん経営者が悪いとか自業自得とかそんな全ての人が幸せになる政策なんて
あり得ないと思うけどその会社にも多くの従業員がいたわけで。

バブル崩壊の時もそうだったけども不況になると自殺者が増えるじゃないですか。
だから政治家も日本銀行の人も本当に責任ある行動を取って欲しいと思います。
76: 匿名さん 
[2007-02-25 23:43:00]
それから、金利っていうのは本来、価格に対しては中立だから、金利が上昇すれば需要の
少ないものの価格は、金利上昇分、下がる。郊外や地方の不動産は、それ以上下がる。その
おかげで、10年前にはマンションを買うことを検討すらできなかった層が実際に購入して
いる。森永のいう年収300万で中古マンションを買える時代って、実は幸福で庶民にはやさ
しい時代なのかも知れないよ。
77: 74=76 
[2007-02-25 23:57:00]
ごめん、75を読んでいなかったよ。確かにこのケースではお気の毒だったと思う。
でも、会社を経営するって言うことはある程度、シビアなケースを見込むべきだった
と思うよ。今の時期、倒産するということは、限りなく投下資本に対する利益率が
ゼロか、それ以下だったはず。その時点で経営者はきちんとした意思決定をする責任
がある。新聞をよく読んでもらえばわかると思うが、最近の会社倒産記事のかなりの
割合が「バブル期の不動産投資が失敗で・・・」と書いてあるんだよね。甘すぎるよ。
それから自殺者云々というけど、破産という制度があるよ。カネのために命を落とす
必要はないし、現行の制度でそれを防ぐことはできるはず。
78: 購入経験者さん 
[2007-02-26 00:08:00]
>>72
新聞くらい読もうな。
円安=外貨高、なんだから、かつてJAPANマネーが世界を席巻したように、
今度は外資が日本の優良企業を買い漁るわけだ。

既に外資比率の高い企業は増えているし、最近の労働者に厳しい企業体質は
そうしたことも影響のひとつ。
個人的にはグローバーリぜーションの影響が最も高いと思うが。
79: 匿名さん 
[2007-02-26 01:54:00]
でも円高になったら日本の景気も終わるんじゃね?
去年の6月以降の株価低迷みたいに。
80: 匿名さん 
[2007-02-26 04:23:00]
>>61
残念ですが、住宅ローン控除は段階的に縮小→廃止と決まっております。
http://www.skattsei.co.jp/semi/tax/tax034.html
81: ビギナーさん 
[2007-02-26 23:14:00]
不動産市場の過熱と日銀の金融政策って関係してますか?
82: かまかま 
[2007-02-26 23:27:00]
外資が金儲けがうまいなら
しばらく外資にまかせた方がよかったりして・・・
日本人の経営者にまかせても、一部の日本人しか
金持ちにならないんじゃしょうがないだろう。
83: 匿名さん 
[2007-02-26 23:45:00]
>>81

金利が安いと貧乏でもいい家が買えるから加熱して行きますね。
すると売る方は高くても売れると分ければ地価は高騰して来ます。
金利が高いと貧乏な人はとても支払えなくなるので買う気すら起きないですね。
すると家はどんどん売れなくなって来るので地価は下落して来ます。

地価だけでは無いけど日銀は高騰しすぎないように下落しすぎないように
金利を上げ下げして調整してるわけです。

大失敗の例がバブルとバブル崩壊。
84: 匿名さん 
[2007-02-27 00:49:00]
>>78
ぷっ、素人丸出し。
85: 匿名さん 
[2007-02-27 01:36:00]
貧乏な人は、ローンを借りられないから、関係ないんじゃない?
平均的な庶民にとっては、土地は安い方が、固定資産税も相続税も安くなって良いんじゃない?

買う/売るを考える人は、地価の上昇を気にしますが、
ずっと同じところや、親の家を引き継いで住むつもりの人は、
地価なんか安い方が良いに決まっている。

利子は高い方が、貯金金利が付いて良いに決まっている。
86: プリン 
[2007-02-27 01:56:00]
年収301万で貯金0の我が家(泣)
車ですら150万の車体価格に120万しか融資できないと言われ残りの30万は定期を解約し手出しをした悲しい過去もあったが
このたび住宅ローンの仮審査がとおり夢の新築マンションをついに手にできる日がきたーっ!
と思った次の日に購買意欲をなくす住宅ローンの金利引き上げのニュース...

三交代勤務 年間休日86日 財形貯蓄もしてないのに勤続年数13年でもらえる手取りは16万以下
昇給は毎年500円程度それでもあがればいいほうで景気が悪かったときは15万しかない給料から1年間1万以上減給されたこともあった...
それでもまだいいほうで日勤なんかに回されたら確実に給料は12万円台になる...
テレビではセレブばかりが注目を浴びているが食費を1ヶ月1万以内でやり繰りしている貧乏庶民のことも少しは考えて欲しいものだ...

住宅ローンの金利はあがり
年金の受給開始年齢はどんどん引き延ばされていく
この世は地獄とはよく言ったもんだ...
87: 三交代 
[2007-02-27 04:28:00]
>>86
おれも三交代勤務、年間休日約100日+有給(10〜20消化)
勤続7年、34歳で中途入社年収530万(残業月に10〜25時間)
去年新築一戸建購入しました。
どうして給料、休日が少ないのに過酷な3交代の仕事を選んだのですか?
日勤のほうが帰宅後アルバイトして稼げると思いますが
88: 匿名さん 
[2007-02-27 08:10:00]
日本じゃないみたいだな・・・
文句言っても始まらんから転職考えたら?
89: 匿名さん 
[2007-02-27 08:12:00]
>>74
人為的な低金利って
人為的以外の低金利ってあるの?
90: 周辺住民さん 
[2007-02-27 09:13:00]
74ではないですが・・・
日銀がゼロ金利をはじめたときは、日本の金融が危機的状況だったので「金融政策としてゼロ金利しか選択の余地がない」という意味で、「人為的」ではなかったと思います。
91: 匿名さん 
[2007-02-27 20:34:00]
早期のさらなる利上げだ。もしそれが現実になった場合には、5年以上続いてきた景気拡大が終息してしまう可能性は非常に高いと言えるだろう。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/070227_riage/


前FRB議長「米経済、年末までの景気後退入りあり得る」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070227-00000706-reu-bus_all

金利正常化の道は険しいと思うけどねぇ。
危機的状態は今もさほど変わっていないと思うけどねぇ。

正常化の前に日本はいつ脱デフレするんだろうね?
まぁ、コアcpiがプラス0.2じゃ当分無いな。
92: 74 
[2007-02-27 22:17:00]
89さん、90さん
すいません。人為的という言葉よりも、政策的と言ったほうが妥当ですね。
日銀は不良資産を抱えた銀行&企業を救済するために、実質ゼロ金利になるまで、
資金を際限なく供給してきました。これは弱った病人にカンフル剤を打つような
もので、正常な経済情勢のもとでは行うべきではありません。
教科書的な書き方ですが、金利は需要と供給で決定されます。日本国内の経済
成長率が1〜3%なら、現在の金利+αくらいが妥当な金利と想定されがちです。
しかし、カネに国境はありません。世界全体で見た場合、カネの需要はいくら
でもあるでしょう。とりわけ、海外から見た場合、金利が異常に安い円は魅力
があります。ですから、国内需要が振るわなくても、今後は国外需要から金利
が上昇する可能性があります。むしろ、そうなったほうが、長い目で見れば健
全です。今後、高齢化が進めば、経常収支のうち貿易収支は確実に悪化します。
そのため、海外から受け取る利息や配当(所得収支)を高めていく必要があり
ます。しかし、外資の円キャリートレードでは、そうした所得をほとんど受け
取ることができません。これは個人的な見解ですが、これからどんどん高齢化
が進んでいくのなら、社会全体で見るとむしろ高金利のほうが幸せなのかも
知れません。
93: ご近所さん 
[2007-02-27 22:51:00]
今後、高齢化が進めば、経常収支のうち貿易収支は確実に悪化します。
↑おっつあんあほか?
94: 匿名さん 
[2007-02-27 22:58:00]
低金利状態で好景気などといっていては健全でない気がする。
金利レベルもある程度あり、景気がいい状態でこそ、正常です。
95: 匿名さん 
[2007-02-27 23:12:00]
米耐久財受注が予想を上回るマイナスと、住宅ローン業者の
収益悪化で住宅関連指標の悪化も予想されだして
本日の欧州、NY市場とも円が高騰!一気に2円近く上がった。

明日の日経平均はかなり下げそうな悪寒
96: 92 
[2007-02-27 23:32:00]
>93
もう少し具体的に指摘してもらわないと返答のしようがないよ。
97: 匿名さん 
[2007-02-28 00:40:00]
貿易収支は確実に悪化しています。
先日の新聞で、某大手自動車会社が北米に工場を作る旨の報道がありました。
某自動車会社も、日本で稼いでいるわけではなく、北米で稼いでいます。

皆さんが今使っているパソコンも、メード・イン・ジャパンは相当減ってきています。
日本でマニュファクチャーされたものでも、中身はほとんど東南アジア製。
汎用品の製造は東南アジアに譲る時代です。

日本の大手メーカー、技術のある中小企業は、高級品および知的財産権(商標、意匠、特許、ノウハウ)、海外工場からの配当・収益で食っていけますが、マニュアルのある汎用品は、日本国産は勝てないでしょう。そういった海外工場からのアガリも円が安くなると、少なくなる。
果たして、円安は得なのでしょうか?
98: 92 
[2007-02-28 00:58:00]
93さん
さぞや博識の方とお見受けいたしますが、なぜそのように考え、批判を加えるのかを説明して
下さいな。私の場合、わかりやすいサイトとして、
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2006/2006honbun/html/i3412000.html
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2005/1205/681.html
を挙げておきます。若い世代が多い時代に貿易(モノの収支)で稼ぐのは、今の中国を見れば
わかるように、自然なことです。しかし、老人が増えてくると、いったいどういうことが起こ
るか・・・93さん、あなたの親に、毎日10時間、時給800円で工場で働けと言えますか?そんな
状況が不自然なこと、ちょっと考えれば、わかるでしょ?
現在活況の企業は、コモディティはアジアに生産拠点を移し、マザー工場やR&Dは、国内+α
でしのいでいます。あなたの家の製品で、「MADE IN JAPAN」がどれだけあるのか、一度調べて
見ることをお勧めいたします。
99: 大学教授さん(96) 
[2007-02-28 01:28:00]
もちろんこういった企業は、97さんの仰るとおり、貿易収支という観点から見れば、マイナスです。
我が家もフィット(タイ)に乗って、衣類はユニクロ&バーバリー(前者中国、後者まもなく中国)、PCは日本企業のロゴがついているけど海外企業のOEM(国籍不明)を着て、海外でプレ
カット(東南アジア)した素材を使って国内の住宅メーカーで家を建てている体たらくです。生活
必需品も、100円ショップ(ほとんどが中国の東莞製)で揃うしね。
・・・少なくとも、円安&金利安のミックスは、長期的に見て社会的に損だと思うよ。
100: 申込予定さん 
[2007-02-28 01:39:00]
円が安くなれば、国際比較で日本の人件費も安くなるのではないかと・・・
101: 96 
[2007-02-28 02:03:00]
100さん
人件費というのは製造コストの一部です。単に人件費という観点から見れば、日本人一人の
人件費で中国の民工(都市の戸籍を持てない人たち)を30人雇うことができます。のり弁の
フライ、実は中国内陸部でこうした人たちが作っているんですよ。そうなると、人件費という
のは原価を決定する重大な要因とはなり得ません。ここで重要になるのが「知識」です。
アマゾンで「windows Vista」という商品を調べてみればわかると思うけど、たった一枚の
ディスクが、4万7千円で売られています。20年前は、こういったCD‐ROMを作ることが
できたのは日本企業くらいだったけど、今は単なる雑誌のオマケでしかないよね。利益の大半
が、ハードではなくソフトを生み出した会社が転がり落ちている(マイクロソフト)。
要は、モノを作るだけ(=人件費をかけるだけ)では、少なくとも日本では富を創出できなく
なったということ。日本で富を生み出すためには、少なくとも投下資本利益率で2桁を稼ぎ出す
こと(3〜5%の金利で借りても、しっかり元が取れること)必要があると思う。低金利で、甘や
かれすぎている企業が多すぎる。
102: 匿名さん 
[2007-02-28 04:33:00]
NY株、大暴落だね。
強気一辺倒で来た東京も遂に終了か?
103: 匿名さん 
[2007-02-28 14:26:00]
昨日、高値で売っといて正解だった。
あぶないね〜。すぐに持ち直すだろうけど。
株やってると金利の上げ下げに一喜一憂すんのがばからしくなるね。
104: 匿名はん 
[2007-02-28 19:58:00]
今後の景気後退を見据えた金利上昇とみるべき。
ゼロ金利のまま世界的な景気後退局面に入ると、それこそ日銀は手を打てなくなる。
このまま景気後退に入ると、金利を下げる用意がいつでもあるということ。

タイミングとしては昨年末にやっておくべきだったと思うが・・・。
105: 匿名さん 
[2007-02-28 21:23:00]
景気後退局面の為に利上げしたいのは解るが無理に利上げしてそれが
元で景気が後退したら本末転倒だな。
106: 匿名さん 
[2007-03-01 19:51:00]
世の中利上げに不利な材料が出てくると長期厨が静かになって平和だな(藁
107: 匿名さん 
[2007-03-01 21:32:00]
>>105
日本の利上げでこの事態が起こったとしたら日本もたいしたもんだが。
108: 匿名さん 
[2007-03-01 22:09:00]
終わったな。

株価暴落
円高止まらず

外需主導の国内景気はこの状態が続けば再起不能だな。
このまま収まらなければ福井の責任問題に発展するだろうな。
2月の金融政策決定会合で政府が沈黙したのは大正解。
すべて日銀にせいに出来る。

もっとも阿部政権もやばいが。
109: マンコミュファンさん 
[2007-03-02 00:33:00]
>>106
某掲示板ではないのだから、"〜厨"とか"藁"とか止めて欲しいですね。
(レス不要)
110: 匿名さん 
[2007-03-02 00:40:00]
下記ニュースによれば、日銀の誘導目標に反してコール市場は0.25%をつけているし。
短期金利の誘導「目標」というのは「目標」に過ぎなかったってことだな。しかし
目標通りにならない状態がこのまま続けば、日銀なんか不要ということになるな。

http://markets.nikkei.co.jp/kawase/kinri.cfm?id=ds0imm0301&date=20...
1日午後の短期金融市場で、無担保コール翌日物金利は大幅に低下した。
国内銀行の調達金利も朝方の0.50%程度から15時過ぎの段階では0.28%程度まで
下がり、一部では利上げ前の政策誘導目標である0.25%程度での取引も成立した。
111: 匿名さん 
[2007-03-02 02:08:00]
円高止まらないね。
好業績でさほど下げて無かったトヨタやキャノンなんかも明日の東京市場は
やばいんじゃないのかな?ここらクラスになると1円円高に振れるだけで
ものすごい利益が減るんでしょ?NYダウも今現在はマイナスだし。
112: 匿名さん 
[2007-03-02 04:33:00]
金利も為替も株も一喜一憂しても仕方ないでしょう。
日本の金利は、大局的には(利上げ)調整期(3年程度か)。
為替は、ブレながら方向感つかめず。
株は一時的な調整。大局的にはもう少し上昇。
と、大方の見方のようです。

私としては、実感のない景気拡大期も今年でやばいのではないかと。
中国も一辺倒にはいかなくなってきてますし、日本のぎりぎりの景気拡大期は、
日銀の利上げの微々たる様々な間接的な影響によって砕けるのではないかと。
経済のファンタメンタルズの項目の中で唯一直接的にコントロールできるの
は、金利であり、その金利を金利値の調整の為に上げてしまう。日銀。
必ず、ファンタメンタルズはバランスを取ると考えると、CPIがゼロ近辺で
利上げしたことによる悪影響は時間をかけてジワジワと現れるだろうと。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる