住宅ローン・保険板「 日銀の利上げについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3.  日銀の利上げについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-05-31 08:45:00
 削除依頼 投稿する

日銀の理不尽な利上げについて私個人の意見を述べさせていただきたい。
つい先月まで景気の先行き不透明感などで据え置かれていた金利が、たった1ヶ月でなぜ上げられなければならないのか?しかも副総裁の反対票もあるのに。いったい先月と状況がどれだけ変わったというのだろうか?
私には福井総裁一人が(もしくは数名の役員が)個人の利益のためにこの1ヶ月の間に裏で手回しして強引に利上げを行ったとしか思えない。
今回の利上げで得をするのは貯蓄の多くある裕福層だけじゃないか!!給料がほとんど上がっていない貯蓄も少ない庶民にはローン負担が増えただけ。
こんなことがまかり通っていいのだろうか?

[スレ作成日時]2007-02-23 21:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

 日銀の利上げについて

2: 入居予定さん 
[2007-02-23 21:24:00]
まったくだ
庶民や中小企業は苦しくなるばかりだ

巨大な不良債権を抱える大銀行を救う為に国民の預金金利を犠牲にした0金利
そして不良債権も捌け過去最高といわれる収益を上げるまで回復した大銀行
今度は金利を上げて庶民や中小企業から利ざやをむさぼり更なる収益アップを目指す
3: 契約済みさん 
[2007-02-23 21:27:00]
本来なら国民に利益を還元する番じゃなかろうか?>大銀行
恩を仇で返すとはこのことだな
4: 匿名さん 
[2007-02-23 21:46:00]
世界でも例の無い超低金利がようやく正常に戻って行ってるだけ。

>私には福井総裁一人が(もしくは数名の役員が)個人の利益のためにこの1ヶ月の間に裏で手回しして強引に利上げを行ったとしか思えない。

被害妄想キモイ。
5: 匿名さん 
[2007-02-23 21:48:00]
日銀や金融政策などの不満を言い合うスレだから
別にいいじゃん。
6: 匿名さん 
[2007-02-23 21:58:00]
だとすれば素直に
「俺のローン決まる前に利上げスンナ**!!」
と言えばいいだけ。
小学生にも劣る理論武装で正当ぶってるのがイタイ。
7: 匿名さん 
[2007-02-23 21:59:00]
雑談板でやればよいのではないでしょうか。
8: 匿名ですよ 
[2007-02-23 23:30:00]
そうですね、言いたい事を言うスレですね。
人により立場がちがいますから、意見も違います。
私は、金利は高ければ、高いほど良いです。
現在、外貨預金に主体ですが、頑張れ円。
9: 契約済みさん 
[2007-02-23 23:37:00]
スレ主は、目先の安さにつられて変動金利(or短期固定)を選んだんだね。
家賃並みの支払いでマイホームを!
の無責任広告にだまされたのかな。
10: 購入経験者さん 
[2007-02-23 23:47:00]
ちょっと調べた人なら長期固定で借りてるはず。
変動なんて金持ちのためのもの。
個人的にはあと数ヶ月で完済だから利上げ歓迎。
11: 匿名さん 
[2007-02-24 00:13:00]
本当の庶民は、住宅ローンすら組めないので、利上げ関係ないのでは?
預金の金利があがってハッピーだと思うけどね。
個人的には今の金利はまだまだ異常なので早く普通(公定歩合が3−5%程度)になって欲しいね。
12: 匿名さん 
[2007-02-24 02:39:00]
外貨預金主体なら日本の金利が低ければ低いほうがいいじゃん。
金利上がると円高になって資産目減りするよ。
13: 匿名 
[2007-02-24 04:19:00]
1月に上げなかったから、ようやく上げて
逆に「これで暫くは上げないな」と思われて、かえって円安になりました。
半年くらいは金利の上昇はないでしょう。

自分はずっと固定金利で1億5千万円くらい借りています。
借方にある金融資産の金利が増えるのは大歓迎です。
14: 匿名さん 
[2007-02-24 06:06:00]
厚生省の発表では、企業の利益を労働者に分配する率はこの10年で6%も低下している。
庶民とは違った考えをお持ちの方ということ。
村上ファンドを使えば、0.25%upは期待できるけど。

旧いネタですが、ノ−パンしゃぶしゃぶの顧客リストを掲げておきます。
http://www.rondan.co.jp/html/news/roran/
15: 35年固定返済中 
[2007-02-24 06:12:00]
昨年35年固定金利でローン組んだので日銀の利上げに怒り(?)はありません。

昨年までだって今だって、こんな超低金利って普通じゃないです。
それなのに超長期固定金利の住宅ローンを作っていただいていて
逆に銀行さんにありがとう・・って思います。

1さんはこれからローンを組まれるのでしょうか?
今でもまだまだ低金利ですよ。
フラットや超長期固定でローンを組まれた方が
金利動向に一喜一憂しなくてすんで心身共に楽かもしれませんよ。
そりゃ一時期と比べれば金利は上がってしまいましたが
それでもあとから振り返れば「あの頃は金利が安かったなぁ」と思えるでしょう。

もし短期固定金利で組まれていてお怒りのようでしたら
うーん・・何も言えないなぁ。自己責任(?)なので。
16: 13 
[2007-02-24 06:35:00]
>>01
別に、日銀が公定歩合を0.35%、短期金利を0.25%上げたくらいで
何を怒っているんですか?
元々、今までの金利は異常に低かったんですよ。
今回の利上げくらいでは、まだまだたいしてローン金利なんか上がりませんよ。

住宅ローン、5%とか8%とかが当たり前の世界が、また復活するには、まだまだです。

1億円借りて建物建てても、年間利息は300万円くらい。
昔なら年間700万円くらい利息を払わなければならなかった。
これで月に100万円くらいの賃料が入ってくる。
非常にありがたいです。
17: 匿名さん 
[2007-02-24 11:45:00]
先月と比べるとGDP成長率が公表されて日本経済の堅調さが明らかになりましたが。
そもそも先月の時点で意見が割れてただろうに。
一人が反対したらそれに従うっていうなら日本の政権は社民党なり共産党なりの言いなりだよ。
18: 匿名さん 
[2007-02-24 12:24:00]
消費支出は12ヶ月連続マイナスだもんな。
企業は好景気、家計は不景気。これが実態だな。
19: 匿名さん 
[2007-02-24 12:36:00]
2月に金利を上げたのは理不尽ではないよ。
そもそも1月に上げる予定だったのが、中川幹事長他の政府側の圧力で実現できなかっただけ。
1ヶ月遅くしてくれただけでも感謝すべきでは?
20: 匿名さん 
[2007-02-24 12:40:00]
利上げしたら、いきなり円安に動いた。
ということは、市場は日本の金利がまだまだ低いと見ているということだ。
そうでなければ、円キャリーの逆戻しが起きている。
0.25%上がったぐらいで文句たらたらでは、先が思いやられる。
21: 匿名はん 
[2007-02-24 12:41:00]
短期固定だけど去年実行、1%未満。
まだまだ余裕だな。固定明けに3%以上あったらやばいけど
22: 購入検討中さん 
[2007-02-24 12:59:00]
今回で日銀の姿勢、消費者物価の低迷していても淡々と金利を上げてくるということがわかった。
新築の青田買い契約は危険になった。一年位後の物件完成融資実行時には金利が上がっている
可能性が強い。いい中古が売りに出てたら今の低金利のうちにローンを組んでスパッと買って
しまうのが懸命な選択のようだね。
23: 匿名さん 
[2007-02-24 13:46:00]
まぁ境遇・価値観が違う中で一人一人、自分に都合の良い主張をしても話が
合う訳が無いんだからあんまりやり合っても意味が無いと思うよ。

しっかり意識しないと行けない事は、
「自分の生活は自分で責任を持つ」
ってことじゃないかな。

日銀は心臓で、銀行は血管、企業は手足と言われますが、心臓は正常
(まずは金利正常化ということを意味させてください)に動くようになった
けれども、血管は「おいおい心臓が動き始めたけれど俺らはどうすべきなのだ?」
→「まずは今までどおり利益出さないと駄目だろ」って状況であればもちろん
負担がかかってくるのは手足になりますよね。

私は素人なので分からないんですが、金利正常化するには銀行のこの時代
の役割をもっと政治的な点から考える(操作する?)べきじゃないのかな
と思いますがどうなんでしょう。
そうじゃなければ銀行は営利企業なのですから前年度以上に儲けることを
考えますよ。そのターゲットは一般企業・個人なのですから負担が増える
事は当然なわけで。

そんな中で裕福な人も一般庶民もこうなって欲しいなという共通した事って
貸出金利は低くて、預金金利は高くって事なわけで、その役割を担えるのは
今まで税金(薬)によって助けられた血管である銀行だと思いますが。

たぶん、体内の各器官でそんな意思統一なんてのは無いでしょうから、
血管は血管の動きたい通りに血液を流し続けるだけです。
政府は身体の正常化に向けこれからも各器官を監視して、しかるべきところ
に薬(指示)を与えていかなければならないと思います。

ただその脳の動きも残念ながら宛に出来ないのが実情なので、結局は
自分の生活は自分で責任をもたなければならないと思う時代は当分続く
んでしょうね。

マンションデベロッパも儲けが最大になるギリギリの値を付けてきます。
金利が高騰したとしても何の責任も取ってくれません。

やっぱり本当に自分は買うべきなのか、買うならばどの程度の価格のものか、
など十分吟味した上、全ては自分の責任のもとで行うしかありません。
24: 入居済み住民さん 
[2007-02-24 15:22:00]
今までさんざん、金利は上がるから固定、っていう意見が
経済専門家によって出されていたのに
損得勘定からあえて短期や変動で組んでいた人に
全く同情や心配などする気は起こらない。
25: 匿名さん 
[2007-02-24 15:27:00]
金利上昇で喜んでいる長期固定組の人たちって金利上昇の意味分かってるのですか?
金利上昇は経済成長の抑制を意味し、国債利回り上昇(イコール増税)を意味する
んですよ?

もちろんバブル経済になっては困りますが5年前の利上げの結果不況に逆戻りみたいな
のを歓迎する人は誰もいないでしょう。適正な金融政策(利上げ)は大歓迎ですが
今回の利上げが適正だったか素人ながら疑問が残るのがちょっと心配なだけです。

ちなみに利上げ歓迎組の人たちは利上げと共に物価上昇と増税もセットでやってくる
はずなのでその辺の負担増分の賃金上昇や貯金金利(貯蓄)があるのですか?
(利上げは物価抑制ですが、今後物価が上昇すると予想されるから利上げされたと
いう意味で)

私も将来の金利上昇に備えて長期固定を選ぶつもりではいますが、出来れば
低金利時代はしばらく続いたほうが、個人的にはいいと思ってます。国家的とか
世界的に日本の低金利がいいかどうかはむしろどうでもいいです。
27: 匿名さん 
[2007-02-24 16:27:00]
2000年のときはITバブルだったし、0金利解除しなくても結果は同じだったと思うがね。
日銀はあの時の教訓を生かして慎重にやってるよ。

金利が低ければ低いほど良いなら全世界が0金利状態になってる。
だがなっていない。その意味を考えてみることだね。
今でも低金利。いきなり5%とかに上げたならともかくこの程度で不況到来とか過剰反応しすぎ。
28: 匿名さん 
[2007-02-24 20:35:00]
5年後にはあのときは「鉄鋼バブルだった」とか「輸出,外需バブル」とか
言われてる可能性ないかい?

5年前のITバブル崩壊はシリコンバレーから始まったけど今回は
アメリカ住宅バブル崩壊から始まるとかね。

軟着陸出来たかのように言われているけども、住宅は着工してから
完成するまで時間がかかるからアメリカは今年乗り切れるかが正念場
とかってどっかの偉い人の記事を読んだよ。

今アメリカが終わったら日本も確実にITバブルと同じ道を歩むでしょう。
可能性はゼロでは無いと思うが。
29: 匿名ですよ 
[2007-02-24 21:00:00]
08です、12さん亀レスで申し訳ありません。
説明下手で申し訳ないです。
頑張れ円→預金通貨バランスが悪くなって
いるので、円保有を増やせるようになって欲しい
との意味合いです。
30: 匿名 
[2007-02-24 21:10:00]
0.25ごときで世の中そんなに変わらない。
それよか低金利のモルヒネでおかしくなった国民が心配。
31: かま 
[2007-02-24 21:35:00]
企業によっては1兆円くらい借金があるとこが
あるそうだよ。利払いだけでも大変だ。
あと数年ゼロ金利が続けば、より堅実だったと
思うけどね。
銀行の収支がよくなったので解除しただけでしょう?
32: 匿名さん 
[2007-02-24 21:48:00]
>>28
可能性がほんのわずかでもあったら、なんてこと言ってたらキリが無い。

少なくとも日銀の面々の多数は景気回復は本物だと判断して利上げに踏み切った。
彼らより判断能力があって実体の無いバブルだと思ってるなら、
今の内に鉄鋼株でも不動産株でも空売りしておけばいい。
ローンの足しになる程度の金は稼げるだろう。

あと、もしローン抱えてなくて逆に莫大な資産を持っていたら今のような判断してた?
自分のローンの不利になることに対して、怒りのぶつけ先を求めているだけのように感じるんだけど。
33: 匿名さん 
[2007-02-24 23:59:00]
将来は誰もわからないですが、日銀はいったいいくらくらいまで上げるシナリオを持っているのでしょうか?
福井さんは経済の状況を見ながらと言っているが、シナリオは持っているはずだと思います。
現状のように微妙な成長?を続けた場合、公定歩合の上限はいつ頃いくらくらいになるのかな〜?
浅学な私ゆえ、博学な皆さんのご意見賜りたいものです。
34: 匿名さん 
[2007-02-25 00:11:00]
>>28
その偉い人はアメリカの住宅市場は圧倒的に中古住宅市場のほうが大きいという基本事項を知らない素人だな。
35: 匿名さん 
[2007-02-25 00:39:00]
>33
ゼロ金利から0.25%ずつ最低8回利上げして、
2008年一杯で中立レート2〜2.5%に持っていくのが日銀の目標、
と去年のゼロ金利解除時点では言われていました。
そうすると、3ヶ月に1回のペースで利上げしないといけませんが、
今のところややペースが遅いので、2009年までずれこむでしょう。
36: 匿名さん 
[2007-02-25 01:39:00]
金利っていうのはある意味、現在のお金の将来割引価値、つまり、今あるカネや資産が将来
どれだけの価値を生み出すのかを反映している。その結果、金利に反映されないものの価格
は、本体価格に影響を及ぼす。たとえば郊外マンションは、本体価格へのディスカウントと
いうかたちで価格下げ圧力となる。郊外マンション永住希望者(転売予定者はさておき)は、
実質マイナス金利で住宅を購入することが可能になっている。
さらに、売れ残りマンションをおまとめローンでブラックが購入すれば、多大な収益を獲得
することができる。
しかし、貯蓄率は団塊の退職以降、間違いなく低下する(櫨氏曰く、貯蓄率ゼロとなる)。
そうなると、金利の上昇圧力は間違いなく上昇する。今まではゾンビ企業のために金利を
異常なほどに抑制してきた中央銀行も、市場の論理に抗えなくなる。市中銀行間でも、資金
の奪い合いが起こる。これからしばらくは巡航速度の景気拡大が進むかも知れないが、そこ
で一番ワリを食うのが、ゾンビ企業&住宅ローン変動庶民組だと思う。ゾンビ企業はファンド
に購入されれば、利回りは数割になる。そうなれば期待収益率は上昇、とりわけその影響は
まず短期金利に影響を及ぼすと思う。中央銀行は産業金融にはある程度気を払っていると思う
が、住宅ローンにはそれほど関心を持っていないと思う。なぜなら、自らの管轄下である銀行
にとっては、住宅ローンの担保はBIS規制でも有利な債権だし、それが一定程度処分されても
問題ないからね。
37: 匿名さん 
[2007-02-25 01:58:00]
物価と賃金が上昇するなら変動でも全く問題無いと思うけど?
1月の利上げ見送りが物価と賃金の伸び悩みだったし。
2月は物価低迷は原油価格の下落が原因で実質問題無しで賃金は伸びてるから
利上げしたって言ってるじゃん。

てことは物価と賃金が上昇する事が利上げの条件なんだから
たいした問題では無いのでは?

皆さんそんなに賃金上がってませんか?
私は2005より2006年のほうが約4%年収上がりましたよ。
今年はもっと期待出来そうです。物価も上昇してくれば
金利上昇分くらい充分吸収出来ると思うのですが?
38: 匿名さん 
[2007-02-25 02:08:00]
>>28

その記事は日経に載ってましたね。
39: No.35 
[2007-02-25 02:08:00]
賃金は微妙ですよね。
今後は45歳ピーク説、40歳ピーク説、
なんてのが当てはまる企業が増えてくるでしょうから。
40: 匿名さん 
[2007-02-25 03:20:00]
大企業の景況感と中小企業の景況感は全然違う。
日銀は地方中小企業を無視しているのではないか?
地方中小企業から聞こえてくるのは今回の利上げに対する悲鳴の声ばかりなんだが。

埼玉県商工会連合会の大久保義海会長「多くの中小企業には景気回復の実感が乏しい。
利上げが実施されたことは、引き上げ幅にかかわらず先行きに対する不安感、心理的
負担が大きい」

秋田県中小企業団体中央会の米沢実会長「金利負担が重くなれば設備投資も難しい。
このままでは、中小企業の業績は足踏みが続いてしまう」

長崎商工会議所の松藤悟会頭「県内経済はいまだ景気の回復感に乏しく、個人消費や
雇用環境も低迷している状況。地方経済や中小企業の先行きへの影響が懸念される」

倉吉商工会議所の安部和臣会頭「中小・零細企業、中でも小売・卸売業や建設業では
リストラが完了せず、辛うじてしのぐ状況。金利負担の影響は大きい」
41: 匿名さん 
[2007-02-25 04:52:00]
中小企業に勤めてる人と地方都市に住んでる人は家を買えませんね。

どんなに長期固定で支払額を固定しても
勤めている企業が金利上昇に耐えられなければ意味無いですから。
42: 匿名さん 
[2007-02-25 07:55:00]
東京と地方は全然景況感が違う。
これ以上利上げしたら地方の中小企業は死ぬだろうな。
地方中小企業と運命共同体の地方銀行・第二地銀・信用金庫等も危ない。

東北地方では、青森銀行やみちのく銀行が、中小企業へとても転嫁できないと
利上げ見送りを決めたというニュースも伝わっている。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070222091519.asp
43: 匿名さん 
[2007-02-25 08:04:00]
地方と首都圏じゃ圧倒的に首都圏の方が経済規模が大きいんだから首都圏優先になるのは当たり前だと思うが。
地方ごとに公定歩合決めるなんてことはできないんだから。

地方を救うのは地方ごとの政策を決められる政治の責任。
つまり政治家を選ぶ我々の責任。
44: 匿名さん 
[2007-02-25 10:05:00]
つまり利上げに耐えられず多くの中小企業が倒産しても今の政治家を
選んでしまった我々の責任だからあきらめろと?
45: 匿名さん 
[2007-02-25 10:09:00]
>>42
素晴らしいね、地銀。メガバンクも見習って欲しい。
けれども「利益・利益・利益」なんだろうなー。
46: 匿名さん 
[2007-02-25 10:16:00]
>>44
諦めずに再チャレンジしてください。 by阿部
47: 匿名さん 
[2007-02-25 13:34:00]
この掲示板に居る人ってほぼ全員首都圏か大阪とか大都市圏の人だよね?
何で急に青森レベルの地方の中小企業の心配しだすの?
急に博愛主義に目覚めた?
違うよね。

最初は福井の陰謀。次はバブルの”可能性”。次は地方の中小企業。
よくもまあ自分に不利なことをする相手を非難するために次々と都合の良い根拠を引っ張り出して来れるものだ。
48: 匿名さん 
[2007-02-25 14:08:00]
>>46
それいうなら、安倍だろ
49: いつか買いたいさん 
[2007-02-25 15:08:00]
資産が4000万でローンをある程度組んで余裕を残すか、それとも全部注ぎ込んでローン無しかどっちにするか迷っている身としては、今月の金利上昇は当たり前だし望ましい。
そもそも、不動産価格が暴騰し出したのは異常な低金利で異常な長期を貸し出す仕組みがあったことが一因だし。
利率が5%ほどで20年ほどが限度だったら、この程度を買えるくらいの価格に落ち着いてたはず。
バブルの時に出来た35年ローンの仕組みのせいで、逆に不動産価格が上がって皆苦しむことになってしまった。
50: 匿名さん 
[2007-02-25 15:22:00]
首都圏の不動産バブルを落ち着かせたいためでしょ。
福井総裁も遠まわしにそう言ってたじゃん。
51: 匿名 
[2007-02-25 16:00:00]
>>50
そんなことはない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる