マンションなんでも質問「入れて良かったオプション・無駄だったオプション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 入れて良かったオプション・無駄だったオプション
 

広告を掲載

入居したての住民さん [更新日時] 2011-09-06 18:49:17
 
【一般スレ】入れて良かったオプション・無駄なオプション| 全画像 関連スレ RSS

オプション、何か入れましたか?
入れてよかった・無駄だった・微妙・欲しかったオプションを教えてください。理由もよろしくね。

私は、良かったのは玄関ホールのセンサーライト。当たり前の理由ですが、荷物で両手がふさがってる時に便利。荷物が無い時も、いちいち手を伸ばしてスイッチを入れに行く必要がないのは予想以上にらくちんです。昼間の明るい時は点灯しないので、あまり電気代の無駄は感じないし。

[スレ作成日時]2009-02-21 21:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

入れて良かったオプション・無駄だったオプション

601: マンション住民さん 
[2009-07-31 08:22:00]
ルーバルがあります。
タイルは風が強いと危険と判断して そのままコンクリ打ちっぱなしの状態です。
ベランダ部分に張ってある塩ビシートを 張ってもらえばよかったと思います。
まあオプションできるとしてだけど。
タイルより掃除が楽なんです。
602: 匿名さん 
[2009-07-31 10:11:00]
あの・・・578です。
なんだか私の書き込みが波紋をよんでるようで、お騒がせしてすみません。
竿を通す金具をつけてもらったのは、引渡し前でオプションとしてデベに頼みました。
オプション一覧表にのっていたものではありませんが、他に何か希望があれば言ってくださいと言われたので、その旨を伝えたところ、これを取り付ける要望は珍しいとは言われましたが、取り付けることに関しては別に何も説明されずに簡単に引き受けてくれましたよ。
引渡し後だと話は変わってくるんですね。

私がお願いしたときは珍しいと言われましたが、その後他の部屋を買いに来たお客さんが何組か取り付けたらしいです。
皆さんどんなオプションをしてるのかと質問されて、一覧表にのってなくても出来る限り対応しますよ、竿金具取り付けた方もいましたよ、と説明したら「それはいい!!!」ってことになったと後から聞きました。
いや~結構要望あるんですね、珍しいなんていってすみませんでしたと言ってました。
603: 匿名さん 
[2009-07-31 11:14:00]
>>600
もちろん読んだよ
その上でのレスだよ

普通躯体に穴空けるようなのを許すはずがないのに許したという事は
ボルト固定する可能性がある事を前提に設計してあると考えた。
よくあるでしょ?
後付の手すりを設置できるように壁の一部を強化した物件がさ
そういう物件で最初から手すりを設置するオプションを選択したら部屋が自分のものになる前に壁に穴を
開けるよね?
ああいう感じなんだろうなと考えたわけ

そういうマンションがあるとは聞いた事がないし、あったとしても少数派だろうけど、絶対ないとは言えない。
しかし、あなたはその可能性を考慮しないで一般的な躯体に後付の穴を開ける事を前提としない
マンションにあるであろう規約を前提に話をしていたよね?

だから、自分のマンションと同じ構造のマンションしかないと思ってるあなたに
マンションによって規約はさまざまだと言ったわけ

分かった?
604: 匿名さん 
[2009-07-31 19:28:00]
>普通躯体に穴空けるような

みんな逆梁工法のコンクリート躯体に竿金具を付けたと想像しているみたいだけど、ほんとにそうなの?
逆梁でもなんでもない、ただのアルミとかでできたベランダ手すりに、穴あけて付けただけじゃないの?
もともとそういうところに2つあったのを、同じように加工してもう1つ追加しただけじゃないの?
605: 597 
[2009-07-31 19:47:00]
すみません、もう1回レスさせてください。

>>603
しょうがないから、きちんと流れを説明しますね。
まず、ベランダの物干し金物増設は、共有部だからいけないという話が出ましたよね?
そこで593さんが、「578さんの場合は」引き渡し前のデベオプションでは?と。
そしたら、595さんが、訴えられるだなんだととんちんかんなことを言ったので、デベオプションを知らないんだと思ってレスしたんですよ。
578さんの場合は引き渡し前のデベオプションだろうから、やってくれるかどうかはデベ次第。みなさんも聞いてみては?って話でしょ?
私のマンションの話をしたからいけなかったんですかね?
でも、「ちなみに私のマンションは~」って文章から、どこもそうだと思ってるって解釈にはならないと思いますが????

もしかして、レス番間違い?

何度も失礼しました。本題にお戻りください。
606: 匿名さん 
[2009-08-01 07:38:00]
入れて良かったオプション→「現在の私の妻」

無駄だったオプション→「昔の元妻」
607: 匿名さん 
[2009-08-01 08:05:00]
嫁さんはオプションなのかYO!
608: 匿名さん 
[2009-08-02 14:17:00]
女なんて人生のオプションに過ぎない。
609: 匿名さん 
[2009-08-06 17:58:00]
全然オプションでは無理なんだけど。バルコニーの庇をあと50センチくらい長くして欲しかったw
610: 購入検討中さん 
[2009-08-06 21:23:00]
609さん
 奥行き何センチなんですか?
611: 匿名さん 
[2009-08-07 00:08:00]
1.2m(泣)
2mの部分もあるけど(L字なので)、そっちは逆梁だから実質1.6mくらいだろうか。雨は吹き込むし、窓ガラスはすぐに汚れるし。洗濯物はずっと家にいる時に干さないと、風で飛びそうになるし、ちょっと雨が降るとモロに濡れる。前のマンションではそんなことなかったのに。(前は2mで逆梁じゃない)
612: 匿名さん 
[2009-09-02 19:03:25]
網入りガラスにはUVカットフィルムはできませんか?
613: 匿名さん 
[2009-09-03 16:08:45]
611さん

判ります。
うちはアウトポールで2Mあります。
多少の雨降っても濡れません。
614: 匿名さん 
[2009-09-04 11:48:58]
窓ガラスを防音のに変えたら、ずいぶんと騒音がなくなった気がします。
悩んでいる方はお試しあれ。
615: 匿名さん 
[2009-09-04 12:24:43]
ホスクリーン、つけた。
http://www.kawaguchigiken.co.jp/monohoshi/index.html
雨の日はもちろん、途中から崩れ出す天気の心配もせずに
洗濯物干せて、物凄く便利。

ホスクリーン自体は、ポール外してしまえばインテリアに影響が
ほぼ出ないし。

物干し竿もモダンなインテリアと合うようにアルミ製のものにしてみたら、
非常に良い感じで、洗濯物かかってない状態なら、出しっぱなしでも気にならない。
616: 匿名さん 
[2009-09-04 15:15:41]
家内のたっての希望で、食器洗い器をいれたんですが、
3年くらいでへんな音するようになって、使うのを
やめました。
他の戸板との兼ね合いで、そのままにしてます。
無駄にでかい、食器置き場になってます・・・。
617: 匿名さん 
[2009-09-04 15:33:56]
612さん

我が家はマンションの側面だけ網入りガラスなのですが
UVカットフィルムをオプションで施工して3年経ちました。

紫外線の効果は正直分かりづらいのですが
羽虫などの小さな虫はほとんど寄り付かなくなったので
施工してよかったと感じています。
618: 匿名さん 
[2009-09-04 15:46:17]
>608さん
あなたのレスを読んで、
人生は全てオプションで成り立っているのかも、と思いました。
自己責任で選ばなくちゃいけないのって、大変。
失敗も多いし。
マンション、慎重になっちゃって潔く決められない時期もありました。

マンションでは、キッチンカウンターを広めにしたのが唯一のオプションですが、とても満足できました。
619: 匿名さん 
[2009-09-04 16:02:02]
UVカットフィルムを施工してあるけど、春先は羽虫が一杯発生してたし、虫除けの効果がある気はしないなあ。

食洗機の異音、メーカーに問い合わせた方がイイよ。時には製品(その型番)自体の問題で無償になることもあるよ。故障を伝えたらすぐ修理ではなくて、いったん修理料金の見積をもらってから決めればいいのだし。
620: 匿名さん 
[2009-09-07 11:38:43]
こちら参考にさせてもらってます。

エコカラットとか姿見とかは「買った」「つけました」って満足できる商品ですが
目に見えない(地味な?)オプションは値が張るものの「???」って感じで踏ん切りがつきません。

そのひとつに防カビ、防汚れコートなるものがありますが、中々話題に上ってきません。
水回り全てで15万~20万ぐらいほどするようですが皆さんどうお考えでしょうか?
ちなみに車のオプションでつけるとつけないよりは汚れが落ち易いのは確かでした。

付けられた方、ご意見いただければ嬉しいです。
621: 匿名さん 
[2009-09-07 16:00:45]
昨年夏の入居で、海に近い地域であったため、防かび施工を
WICや北側クローゼットに施工してもらいました。

同じマンションの方の中には、着物をカビでやられたとかの話を
聞くので、未だカビ知らずの我が家は、やはり施工しておいた効果が
あるのかなあなんて漠然と感じております。

それよりも、リフォームで行ったエコカラットのほうが、湿気に対しては
効果抜群でした。施工前と施工後で明らかに湿気具合の違いが体感できるのですよ。
あと、消臭効果も。

ただし、我が家は、壁や廊下も含めて、ほぼ80%近い箇所を施工したことも
あるのかもしれません。アクセントに一部だけ施行しても、あまり効果は出ないとのこと。
それでも、インテリアとしては優れものですけどね。
622: 匿名さん 
[2009-09-07 17:05:23]
防カビコートで15~20万は高過ぎだと思いますよ。
間取りによって水周り面積が違うにしても高過ぎかと。
僕は水性のフロアコーティングとセットで15万しなかったですよ。

UVコートのテカテカが自分はあまり好きではないので水性コーティングが丁度良かったです。
防カビコートは確かに目に見えませんがやらないよりはやった方が効果は当然ありますが
効力がずっと続く訳ではありませんので、やはり換気等は時々必要です。
僕なら防カビコートのみに5万円以上は出せません(笑)

参考までにどうぞ
http://www.noritz-procoat.com/
623: 匿名さん 
[2009-09-08 13:59:16]
うちはリビングにエコカラット付けました。
1面にしかつけていませんが
犬がいるのですが、犬臭さは全く感じません。
エコカラットは見た目にもとてもお洒落ですし
入れてよかったオプションですね。
624: 匿名さん 
[2009-09-09 12:05:37]
よくエコカラットって湿度を吸うっていうけど、
吸った湿度はどこいくのだろう?
連日、湿度が高いままだったら排出はしないで
それ以上は吸わないってことなのだろうか?
625: 匿名さん 
[2009-09-09 14:10:45]
イナックスの方に聞いたところ、エコカラットが吸った湿度はもちろん
排出させなければいけないので、天気が良い日に必ず窓を開けて
風通しを良くさせなければいけないとのことでした。

間違った使い方としては、地下室なんかにエコカラットを付けてしまうこと
が多いとのことでした。

我が家も窓のない納戸に付けたので、よく扉を開けて風を通すように
しています。
626: 契約済みさん 
[2009-09-09 23:17:16]
エコカラットって、それ自身にカビが生えたりすることはないの?
だいぶ吸湿性があるようだけど?
キッチン、トイレ、風呂などの水場から話しておけば大丈夫?
627: 匿名さん 
[2009-09-09 23:24:20]
たまにでも風通しをして吸収した湿気を逃してあげるように
すれば、エコカラット自体にカビが生えることはないと、INAXの
方から説明受けました。

また、水や汚れは吸収しやすいので、キッチンはNG、洗面所やトイレも直接
水がかかる可能性のある壁には施工しないほうが良いとのことでした。

ちなみに、リビングと廊下はクオーツストーンの白をメインにアクセントはペトラスクエアのグレー
、寝室はたけひごのグレー、トイレはロッシュのホワイト、洗面所はシルクリーネのグレー、WICは
ニューナチュラルのオフホワイト・・それぞれ、とっても良い感じです。
自分でも施工できるらしいのですが、業者に任せて正解でした。

なお、INAXのシュミレーションサイトでは、実物と色合いが随分違って見えるので、
絶対にショールームに出かけるか、サンプルを取り寄せることをお勧めします。
628: by620 
[2009-09-11 13:17:23]
有難うございます。
防カビはつけていたほうがいいということになるのでしょうか?
「エコカラット」人気はすごいですね。
7,8年前に買った友達はオプションで2つともなかったっていってました。

622さんがおすすめしてくださったように…(有難うございます)
防カビ、水周りコートのお薦めの施工会社とかありますか?
また、あわせてエコカラットのお薦めの施工会社とかありますか?
(もちろんオプションでなくて個人的に頼まれたとしても。安くて信頼できる)

教えていただければ幸いです

629: 匿名さん 
[2009-09-12 02:08:39]
INAXエコカラットQ&A

Q. 飽和して吸湿しなくなることはありますか。

A. 相対湿度100%の状態が変わることなく何日も続けば、湿気を吐き出すことがないので、飽和するかもしれませんが、日本の気象状況ではこのような環境は考えにくいので、通常では飽和しません。
ただし、結露がひどく水が流れるような状況や、換気がほとんどない地下室や押し入れなどでは限界になる可能性はゼロではありませんので、そのような場合は断熱処理、換気、生活上の水分発生の削減など、湿度を下げるためのほかの方法も併用してください。
630: 匿名さん 
[2009-09-12 04:28:10]
エコカラットって、ペットのにおいとかも、放出させてあげる必要があるんですよね?
それとも、エコカラットで、アンモニア臭のようなものなら分解するの?

タバコのヤニは「クロスや木材に比べて、エコカラットはヤニが付きにくく目立ちにくい」
とINAXのホームページには書いてありますが、目立ちにくいというのは分かりますが、
ヤニが付きにくいと言うことは、どういう事なのでしょうか?
631: 契約済みさん 
[2009-09-19 19:50:46]
バステレビ付けた方いますか。
「アクトビラ」対応で魅力的なんですけど
画面のサイズと価格で躊躇しています。
632: 匿名さん 
[2009-09-21 00:19:28]
>631さん
別スレに、お風呂に眼鏡やコンタクトをつけずに入る方は、
画面が小さすぎてテレビが全く見られないと、書いてありました。
ご注意あれ。

私は、まさに眼鏡を外して風呂に入るので、これは選択できませんでした。
もっとも、価格も高すぎです。

買える方うらやましい。(両方の意味で...)
633: 匿名さん 
[2009-09-21 04:35:52]
>>628さん
どちらにお住まいか書いていただけないとお勧めできません
関東圏であれば、こちら↓かなりの人気です
http://www.suga-kenntiku.com/index.html
ここのリンクに、水周りコーティングの業者も紹介されています・・・ハミング
どちらもマンションのオプション会よりも3割程度安いと思います
私は入居は随分先ですが、両方ともこちらにお願いしようと思っています
634: 631 
[2009-09-21 09:20:55]
>>632さん

ありがとう。
MRで見たらかなり小さかったので…。
入浴中は湯気でもっと見えにくいでしょうね。
再考しようっと。
635: 匿名さん 
[2009-09-21 09:56:36]
エコカラットとけいそう天井がオプションであって、エコカラットよりもけいそう天井の方が有害物質を除去してくれたり家具の配置に気を使わなくてよかったりしそうなのですが、両者を検討された方いらっしゃいますか?
この二つでも迷ってますが、24時間換気があれば結露などなくなったという話もあり、値段もそこそこするので両方ともつけなくてもよいのか?とも最近悩んでいます。
冬の乾燥を防ぐのと防臭効果を一番望んでいます。

どちらか入れられた方の良かった悪かったなど感想を教えていただけたら嬉しいです。
636: 匿名さん 
[2009-09-21 14:18:03]
>>635さん
エコカラットを北向き洋室(約8畳)に施工しました
ベットヘッド側一面施工です
ジメジメ感・臭いに対してはかなり有効かと思いますが
乾燥については、エコカラットはそれだけでは、
乾燥を防ぐことは出来ないと思います
加湿器を寝る直前までつけてて、
夜中乾燥してきたら、吸収していた水分を吐き出す感じですかね
ただし真冬の寒いときは無理かもしれません
637: 635 
[2009-09-23 10:36:42]
636さん
ありがとうございます。
業者さんはエコカラットに霧吹きをかけたらいいと言っていましたが、なんだか乾燥には弱そうですね。
638: 匿名さん 
[2009-09-24 20:27:04]
前回買ったマンションで、窓ガラスオプションは「ピュアリフレ」だったのですが、今度契約した所では「シーグフィルム」になってました。(前回と今回のデベは一緒です)
シーグの方が今は主流なのか、性能がいいということなのでしょうか?設定価格では、シーグの方が1mあたり1,000円程度高いです。
639: 匿名さん 
[2009-09-27 16:40:42]
玄関のオートライトを使っていらっしゃる方の
感想をお願いします。
640: 匿名さん 
[2009-09-27 17:22:10]
人感センサー照明のことですよね?
夜誰もいない自宅に帰宅した際は、玄関鍵開けて中に入ると
真っ暗闇がパッと明るくなるので、両手が買い物袋などで塞がっている時など
非常に便利だと思います。
っていうか、絶対あってほしい機能です。

最近のものはセンサー感度の角度を調整できるので、無駄な点灯を減らすこともできますよ。
641: 契約済みさん 
[2009-09-27 19:28:39]
>>638
ウチはピュアリフレと同じ3M製のナノ70Sにしようと思ってます。
オプション会がまだなので値段などの詳しい事は分かりませんが、オプションは高そうなので入居前に業者に頼もうと思ってます。
主流かは分かりませんので、お答えにならずすみません。
642: 匿名さん 
[2009-09-27 19:36:40]
ピュアリフレとか考えている人は、絶対、オプションより業者発注のほうが安いですよ。
自分は引っ越し前日の一日でフローリングコーティング、ピュアリフレ、防かび加工など
全て施工してもらいました。
643: 新築購入したて 
[2009-09-27 23:16:13]
ここで皆さんがお勧めの玄関のセンサーライトは、うちのマンションでは標準装備でした。点灯時間も調節できます。けど、玄関のスイッチ押すのって、そんなに大変なのかな。
644: 新居住み始め 
[2009-09-28 10:41:19]
窓フィルムの件ですが、我が家のオプションもシーグフィルムでしたが、知り合いの業者さんに聞いてみたらもうやってないとかで、スリーエムのものを入れました。1あたり9500円程度でした。効果はまだよくわかりません(笑)
645: 匿名さん 
[2009-09-28 10:46:57]
>>644さん

となると、シーグの方が古いということなのでしょうか?スリーエムだとピュアリフレなのか、他の製品なのか・・・でも1mあたり9,500円って安いですね。
646: 匿名さん 
[2009-09-28 10:49:40]
643さん
押すのが大変じゃなくて、スイッチ押さなくてもいいのは楽だ、だけですよ。人感センサーなければ、何のためらいもなく押します。○か×かの間に楽チンがあるだけです。
647: 匿名さん 
[2009-09-28 14:16:55]
643さんは、玄関センサーライトを使ってみて便利さを感じなかったのかな?
それとも着いていない家に住んだ事がなくて比較できないとか・・・。

自分にとってはほんとに有り難い物ですが・・・。
648: 匿名さん 
[2009-09-28 17:22:59]
>>643さん。
このスレをしっかり読めば、玄関センサーライトの良さが分かると思いますよ。
649: 匿名 
[2009-09-28 18:12:38]
人気オプション第一位は人感センサーライトで決まりですかね
650: 匿名さん 
[2009-09-28 18:41:09]
オプションじゃなくて、標準じゃないの?

それはともかく、廊下とかトイレの灯りもセンサー付きにしてほしい。三路とか四路スイッチのセンサー付きって、高そうだからダメかなぁ
651: 匿名さん 
[2009-09-28 19:00:06]
トイレだと、入ったところにセンサーを付けないといけないぜ。習慣的に、これだと入る前に
今まで通りスイッチ押すだろうから、ちょっと無駄なんじゃないかと思う。むしろ洗面所
に付いてると便利かなあ。
652: 新築購入したて 
[2009-09-28 19:35:13]
643です。皆さん、すいませんでした。確かに、便利ですよね。まだ慣れなくて、ライトついてるのに、つい、癖で、スイッチを探しちゃうんです。こんな私には、もったいない設備だなと思ったり。
653: 匿名さん 
[2009-09-28 19:56:10]
>>651
廊下とかトイレなら、天井センサー付けるでしょ。でも高いんだよな、そういうのは。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/katte_sw/syohin.html
654: 匿名さん 
[2009-09-28 20:18:01]
そんなの知ってるよ。

>習慣的に、これだと入る前に今まで通りスイッチ押すだろうから、ちょっと無駄なんじゃないかと思う。

こっちが言いたいことメイン。
655: 近所をよく知る人 
[2009-09-28 22:32:50]
センサーね。敏感すぎて、風でひらめく暖簾にも反応する。
いや、とても便利ですけど。
656: 匿名さん 
[2009-09-28 23:34:00]
まあ玄関はね、荷物を持って帰って来て手が塞がっている時とかはセンサーで点灯するのは便利だよね。トイレとかはあまり荷物で手が塞がっていないので特に不便は感じないな。
657: 匿名さん 
[2009-09-28 23:38:08]
むしろ消し忘れがないことがいいかもね。
トイレ、ドア閉めちゃうと気付かないことも多いし。
数日外出していて、帰ってきてトイレのドア開けたら、点いていた…。
数回あり、そのたびに、なんかすごーく損した気分。
658: 匿名さん 
[2009-09-29 00:39:20]
昼間ある程度の明るさがあると、センサーが作動しないという省エネだし、玄関の人感センサーは
本当に便利だと思う。
って、スレ主がすでに書いてるんだけど。
659: 匿名さん 
[2009-09-29 00:42:49]
ちなみに、何時くらい(どの程度暗さと言った方が良いのか)
から付くのでしょうか。
660: 匿名さん 
[2009-09-29 07:25:45]
センサー範囲や明るさは自分で調節出来ますよ。
661: 匿名さん 
[2009-09-29 09:06:30]
私もNo657さんのように、トイレの消し忘れが時々あります。入るときスイッチ押すのは今まで通りでも良いのですが、出た後に消し忘れても一定時間後に自動消灯する便利な物ってないかなー。数日家を空けて、帰宅後トイレの電気がついたままだと明るいけれど、またやってしまったと気持ちは暗くなります。
662: 匿名さん 
[2009-09-29 10:38:26]
>>659

今まで住んでた家なら習慣的にスイッチ押してライトを付けたくなるような暗さになれば、自動で
センサーが働いてますね。我が家だと自然光がリビングと隣接の部屋から玄関ホールに
やや入り込むので、昼間はセンサーが動きません。

荷物で手がふさがって云々もあるけど、それよりも外から帰ってきた時にスイッチにたどり着
く前にパッと付くのが便利なんですよ。
663: 匿名さん 
[2009-10-01 18:14:01]
ピュアリ○レを入れて8ヶ月。今日掃除をするのに、ラグマットを大きくずらしたところ、
ばっちりフローリングの色が変わってるじゃないですか。最近、フローリングの傷を補修
した部分が明らかに色が違って分かるようになってきて、あれ?と思っていたんですが。。。

あの、ピュアリ○レってUVカットで日焼けしにくいんじゃないんですか??100%日焼け無しと
までは思いませんが、たった8ヶ月でしかもこんなに色に差がでてるなんて、正直
おかしいんじゃないでしょうか??こんなもんですか?防虫効果なんてHPに書いてあるけど、
春から虫だらけだし。

高かったのにブツブツ
664: 入居済み住民さん 
[2009-10-04 02:06:47]
>>661

以前どこかの書き込みで、そのようなセンサーつきのトイレのある家に住む人が
「長い用事を足してるとき、途中で消えてしまって困る」と言っているのを見かけました。
そのたびにムダな動きをして点灯させてると・・・。

一長一短ですね~。

実は我が家のトイレ、スイッチに電気がついてるかどうかの表示(消えてるときは緑で付いてるときは赤)が
もともとはついてなく、内覧会時に無理を言って付けてもらいました。

デベとゼネコンの言い訳は「ドアの下が換気のため1.5cmカットされてるから、消し忘れはすぐわかる」
というもの。
実際住んでみて思うに、あのLEDがなかったら、夜中突然トイレに行きたくなったとき
真っ暗闇でぜったいスイッチの位置がわからないだろう!!

もし付いてないようなら、ぜったいつけてもらうべきと思います。

ちなみに玄関のセンサーライトはあって正解!と思います。
665: 匿名さん 
[2009-10-04 03:08:28]
私の実家は築15年ぐらいですが
通常装備で色々つきまくっていたマンション。
トイレにセンサーも普通についてました。
確かに長く入っていると消える。
正確には頭を下げっぱなしにしているとダメ。

ついていて良かったのはお風呂の13インチテレビ。
それもデジタル化で見れなくなりますが・・・
あと挙げるならば台所の暖房でしょうか。

間違いなくいらなかったのはサウナと打たせ湯。
どちらも片手で数えるほどしか使っていないです。
ちなみにサウナは倉庫として利用されています。
カーテンの電動レールも必要なかったですね。外しましたよ。

脱衣所は大理石で敷き詰められていて
夏場はいいんですが、冬は寒い。
一応暖房ついているんですが面倒だからつけないですね。

食洗機もオーブンもついているのですが、母は興味なし。
私だったら使いますけどね。

これ以外にもアホな設備が標準でてんこもりですが
当然ですが今ではお目にかかれないですね。
オプションではありませんがこんなものもあったとご参考までに。
666: 匿名さん 
[2009-10-04 08:03:11]
↑ 失敗は成功の母という言葉が浮かびました。
設計の際は、凄く楽しかったでしょうね。うらやましく読みました。
667: 匿名さん 
[2009-10-04 10:36:13]
>>665

参考になりますねー。昔話題だった設備とか、今でも高支持の設備とか、今や標準のものとか
いろいろあるんでしょうね。うちはミストサウナが付いてるんですが、たった1年ほど
で「ありゃ不要」意見をネット上でずいぶん目にして、少々ガックリです(苦笑

トイレのセンサーライトは、昔々パリで泊まった安宿がそうでして、そんなものの存在を
知らないからスイッチがないと大騒ぎ。そしてやはり長目に入ってると消えちゃって
焦りまくり。まあその印象悪いです、ハイ
668: 匿名さん 
[2009-10-04 10:41:07]
自宅のトイレの電気くらい、用足しが終わったらちゃんと消したらどうでしょうか?
スイッチを手動で消すのがそんなに嫌なのかな?
手を洗って出ないから、汚れた手でスイッチを触るのが嫌なのかな?
669: 匿名さん 
[2009-10-04 11:06:31]
あんたの家じゃないんだから別にどうだっていいだろ
それともあんたは他人の家に口出しできるくらい偉いのか?
670: 匿名さん 
[2009-10-04 11:20:04]
トイレのセンサー付いてます
電灯と換気扇が自動でオンします
5分くらいで切れると思います

時間は調整も出来ますよ
中にいて切れたら手でも動かせばまた点きます
トイレ内にスイッチはないので、親戚の人はスイッチ何処と聞きに来ました

オートでないとライトはトイレを出るときに切るけど、換気扇は暫く廻して時間が経ったら
切るのですがオートだと二度手間は無くなりますね
オプションでなく標準で付いていましたが良かった装備ですね



671: 匿名さん 
[2009-10-04 18:13:34]
ミストサウナは、浴室テレビと併用して使うと良いよ。
672: 匿名さん 
[2009-10-05 09:53:38]
661です。

ハロゲン球は白熱球より小型なのに触るとすごく熱く感じます。
これが消し忘れで点きっぱなしだと天井付近が相当熱くなりそうで心配です。
自動的にスイッチがOFFに成ればと思いましたが、使用中に真っ暗になる事も有るとのご意見。
それなら、ハロゲンと同サイズのLEDが有れば発熱の心配はないかと思い電気屋さんに相談に行きましたが、
今の技術ではLED球はハロゲン球サイズまで小型化は出来ていないとの事でした。
確かに天井のダウンライトには納まりそうもないほど大きかったです。
オートセンサーにするには天井の照明器具を大きなものに取り換えなければ成らないので、いかがなものかと
目下、思案中です。
673: 匿名さん 
[2009-10-05 09:57:52]
そこまでしてセンサーライトつきトイレにこだわる必要があるのでしょうか。そんなに
トイレにあると便利なものなのか、よく判らないので・・・
674: 匿名さん 
[2009-10-05 11:04:03]
>>664
>実際住んでみて思うに、あのLEDがなかったら、夜中突然トイレに行きたくなったとき
>真っ暗闇でぜったいスイッチの位置がわからないだろう!!

住み続ければ、普通に位置を覚えるかと。
あと行き着くまで暗いのでは?と思う。
675: 匿名さん 
[2009-10-05 11:18:39]
老人介護とかしてる家では、粗相とかもなく
便利なのではないでしょうか。
676: 匿名さん 
[2009-10-05 11:20:49]
LED球は今メーカーが急速に多種類を開発し販売していく予定です。
もう少し待てば当然小型が出てきますよ。
自動車ではもう当たり前のように普及しましたからね。
677: 匿名さん 
[2009-10-05 14:11:06]
>674
トイレのLEDライト?は、なかったら不便じゃないですか?
手探りだと、間違って換気扇とか洗面室の電気を付けちゃいそうだし
壁とかも汚れそうだし。
消し忘れ防止にもなる。
トイレのセンサーライトは個人的には必要ないかな。
狭い個室で突然暗くなるのはダメだな、夜中とか特に・・・。
678: 匿名さん 
[2009-10-07 02:54:05]
詳しい説明が多くとても役立ちます。
「良かったもの」「お勧め」は沢山出てるのですが
敢えて、「無駄だったもの」を教えてほしい。
どなたかお願いします。
679: 匿名さん 
[2009-10-07 15:08:30]
●食洗機
最初の1年はまったく使わず、二人暮らしには無駄だったかなと思いましたが、
使ってみて慣れてきた今は、入れて良かったと思います。
毎日は使いませんが、油物が多かった日には重宝します。
五徳も最初から食洗機で洗っておけばもっとキレイに維持できたろうに・・・。

●白木コート
効果がわからない、というか白くムラになってる感じがします。

フロアコーティング、エコカラット、クローゼット増設、玄関センサー、玄関鏡、
オーダー食器棚、引き戸への変更、キッチンカウンターを大きく
これらはすべて大満足です。

リビング横の和室をフローリングにすれば良かったかな、と時々思います。

床暖は標準ですが、床暖のガス代って思ったより高いですよね。
冬はリビングにこたつを置いてしまい、ダイニング側しか床暖をつけないため、
効率が悪くなっているような気がします。
今年はこたつをやめて床暖のみにしてみようかな・・・。
680: 匿名さん 
[2009-10-07 22:50:56]
バステレビ…画面小さい、湯気で見づらい、高額。無駄でした。
681: 匿名さん 
[2009-10-08 00:10:07]
TOTOの14型の地デジ浴室テレビ入れた。
これだけ大きいと問題なし。
風呂が楽しくなったよ。
682: 匿名さん 
[2009-10-14 10:43:44]
無駄だったもの

●和室から洋室への変更

掃除がしやすくなったのだけど、フローリングに客用布団を敷くことになったため、親が
嫌がって遊びに来てくれない。
683: 匿名さん 
[2009-10-14 15:03:44]
とっても初歩的な質問で申し訳ありませんが、来年新築マンションへ入居予定のものです。

・引き戸への変更は良かったというご意見が多いようですが、既存の扉を使用しての施工も可能なのでしょうか?
 またデベのオプションではなく他業者を利用しても大丈夫でしょうか?

・洗濯機の上に棚を取り付けようと思ってますが、デベのオプションだと割高と聞き、他業者へ依頼するとして、
 すぐ横のリネン庫の扉と同じ色・材質等で取り付ける事は可能なのでしょうか?

どなたかご経験のある方、またはご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
684: 匿名さん 
[2009-10-14 17:15:25]
>引き戸への変更
うちは折れ戸への変更でしたので、既存の扉は使えませんでした。が、取っ手は既存の扉から
外して使いましたし、既存の扉と同じ化粧シートを使用していますので、全く違和感無しです。

>洗濯機上棚
リネン庫の扉の化粧シート・材質のメーカー型番をデベに確認し、それを他業者へ伝えれ
ばOKです。デベに遠慮は無用です。ちゃんと教えてくれます。

いずれも工事をする業者に下見の際に相談すれば、どの部分のメーカー型番を確認すれば
いいかなど、指示をくれるはずです。
685: 匿名さん 
[2009-10-14 18:20:12]
>684さん

安心致しました。出来るだけ安くしたいので他業者へ依頼できるものはそうします。
早速の回答、ありがとうございました。
686: 匿名さん 
[2009-10-14 18:52:28]
>683さん

うちは2ヶ所、引き戸へ変更しました。
変更していないドアと比べてみると、色も模様も一緒です。
ちなみに無料でした。
一つは引き戸+ガラス入りにしてもらったので、そちらは有料だったかもしれません。

風のある日はドアが閉めていると、揺れる音が少しする時があります。
うちは主寝室を引き戸にしたので気になる時があります。
ドアを開けていれば音はやみます。

でも、デッドスペースがなくなってすっきりしたのは大きなメリットです。
687: 匿名さん 
[2009-10-14 20:52:39]
>686さん

無料だったんですね~!オプション会がまだなので我が家の場合がどうなのかわかりませんが、もしかしたら?
情報ありがとうございました。

そんなに大きな寝室じゃないのでぜひ引き戸にしたいと思っています。
688: 匿名さん 
[2009-10-14 22:39:23]
室内物干しについて教えて下さい。
パナソニック電工の「ホシ姫サマ」という
電動の室内物干しユニットについてです。
http://panasonic.jp/sumai/shuno/hoshihime/
天井付けと壁付けの二種類があるそうです。
この天井付けというものを検討しているのですが、
物干しが降りてくる音で上階に迷惑はかかりませんか?

689: 匿名さん 
[2009-10-14 23:39:47]
うちは、ホスクリーン付けたよ。

http://www.kawaguchigiken.co.jp/monohoshi/index.html
690: 銀行関係者さん 
[2009-10-15 00:09:50]
クッションフロアー、施工された、人いますか。
悩んでいます、床焼けが。心配で。
知りたいのです、値段も。
691: 匿名さん 
[2009-10-15 12:21:57]
>688さん

うちは天井付け竿1本の電動タイプと壁掛けロングタイプの両方ついてます。
天井タイプは露出型(コンパクト型)の電動リモコン式です。
作動音はどのくらい躯体に響いているかわかりませんが、一般的にクローゼットや引き戸を開け閉めするのと
同程度の騒音かと思います。長時間動くわけでもないので苦情が出るとは思えませんが
念のため深夜はなるべく使用を控えたほうがいいかもしれません。
絶対的な音量だけみれば壁掛けのほうが竿がシャッター内に収納されるときのガシャンという音のほうが
大きく響くように思えます。

総合的に見ればバルコニー干しがしにくい物や環境でしたら大変重宝しますので、スペースが許す限り
多めにつけたほうが結果的には使いやすいです。
うちは洗面所(洗濯機脇)とLDの隅(天井)、寝室の隅(天井)と窓際のカーテンBOX上の4箇所つけました。
洗濯物のみならず、着た後のスーツの空干しなどいろいろと使えて便利です。
692: 匿名さん 
[2009-10-15 17:34:14]
>>691さん
体験談ありがとうございました。大変に参考になりました。
天井タイプは、いくら二重天井と言えども、埋め込み式は
避けた方がよさそうですね。
それにしても4カ所も設置されたとは驚きました。
それとともに、それだけ活用できるということも分かりました。
ありがとうございました。
最後に、入居前にオプションで付けられたのでしょうか?それとも
入居後に業者を手配して自分自身で付けられたのでしょうか?
結構値段に違いがあるため、教えていただければ幸いです。

693: 匿名さん 
[2009-10-15 20:17:38]
692さん

私はデザイン重視の為、天井埋め込み式のを2台取り付けました。

オプションでは埋め込み式のが無くて後付けで付けました。

天井が凄くすっきりして見た目も良いです。

でも不精なのと、風呂に南向きの大きな窓が有るので風呂場に干してしまいますが。

694: 匿名さん 
[2009-10-15 23:17:19]
>>693さん
埋め込み式は上階に迷惑がかかると思い込み、戸建てしか難しいのではないか
と思っておりました。参考にさせていただきます。
二重天井の一部を空けて、埋め込んでもいいのかどうか、今週末にも販売業者
を通じて確認してきます。
現物をみることができるかどうか分かりませんが、パナソニック電工のショウルーム
も覗いてみたいと思います。
ありがとうございました。


695: 匿名さん 
[2009-10-16 08:09:09]
>692さん

691です。
施工は、入居前にゼネコンに依頼しました。
商品のタイプにもよりますが、掛ける洗濯物と本体の重量をあわせると10kgは軽く超えますので
最低でも天井の補強は必要です。私の場合、施工会社側が気を利かせてくれてスラブからアンカーを
打ち込んでくれて本体を吊り下げていますので、強度的には天井ボードに負担のかからないように
なっています。
こうしておけば古くなって壊れても買い替えのときに取替え品の大きさや重量を気にしないで
済みそうです。

どちらにしても天井タイプで電動式の場合は100Vの電源が必要になるので、後施工でやる場合
天井に点検口がないと近くの配線から分岐もできないですから、最初に頼んだほうが無難な気がします。
大建工業などの手動タイプなら後からでも天井補強のみで大丈夫だと思います。
値段は、取付、電気工事込みで本体の定価+諸経費だったと思います。(ネットだと安く買えますね)
696: 匿名さん 
[2009-10-16 13:38:48]
>>691さん
具体的な施工方法まで教えていただきましてありがとうございます。
近々購入したマンションのオプション、変更希望工事の打ち合わせを
することになっていたため、大変に参考になります。
特に、
>スラブからアンカーを打ち込んでくれて本体を吊り下げています

>天井タイプで電動式の場合、天井に点検口がないと近くの配線から分岐もできない

これは気付きませんでした。取り付けは、最初から頼もうと思います。

あとは、天井埋め込み式にするのか、露出式にするのか、業者と相談しながら、
また、ショウルームに行って現物をみてから、考えたいと思います。
697: 無知さん 
[2009-10-21 07:54:20]
キッチン台を人造大理石から御影石に変更したいのですが、オススメのリフォーム業者はありますか?オプションにはなかったので自力でやるしかないのですが、新築入居間もなくこのような大掛かりなリフォームをしても良いものなのでしょうか。
698: 匿名さん 
[2009-10-21 17:47:29]
私も入居後、たった一年で大規模なリフォームやりましたよ。
具体的には全室のエコカラット施工、トイレをTOTOの最新モデルに、
浴槽をアクリル人工大理石に、浴室テレビ設置、洗面室床をコルクタイルに・・。
キッチン天板は元々御影石だったのでいじってませんが。


とにかく、自分満足できる住環境であることが一番ですから、
経済的に余裕があるのならば、「まだ新築なのに・・」とか気にしなくて良いと思います。


ちなみに、リフォーム業者はホームプロなどのサイトで幾つか下見をさせて
比較することをお勧めします。自分も6社くらいから見積もり取りましたよ。
699: 匿名さん 
[2009-10-21 18:44:22]
別に入居からすぐでも関係ないでしょう。自分が住む家を住みやすいように変更するのに、いつだったらいいとかダメとかないですから。ただ、管理会社に事前に工事日と時間を連絡して掲示を出してもらわないと、騒音が出る可能性があるので他の方に迷惑をかけるかもしれません。

私は入居後1週間でリフォーム入れましたよ。1室の壁面2面に天井までの書棚設置、部屋を区切る大型の引き違い戸設置、引き戸を引き違い戸に変更、食器棚・洗濯機上の棚設置、ビルトインコンロの変更などなど・・・丸1日かかりました。バリバリバリとハデなドリル音など出てしまい、下の住人の方に申し訳なかった(汗) でも他の方も結構やっていたり、デベが修理やオプションで工事に頻繁に入っていたりしているので、新築のうちに工事の方がいいかもしれません。
700: 匿名さん 
[2009-10-28 12:19:21]
この季節になると、床暖オプションを入れればよかったと思う。本格的に寒くなったら、ファンヒーター使うからどうでもいいんだけど。あー足つめたい!!
701: 匿名さん 
[2009-10-28 12:32:15]
今時ファンヒーターって、灯油買ってるの?
702: 匿名 
[2009-10-28 13:22:37]
ガスファンヒーターでしょう。
灯油みたいに臭くないし、エアコンより早い、コンパクトで場所とらない、給油の手間もない。
うちはオール電化なのですが、ガス併用だったらファンヒーター使ってましたね。
703: 匿名さん 
[2009-10-28 17:39:46]
灯油買うファンヒーターだとおかしいの?

うちはエアコンだけど。
704: 匿名さん 
[2009-10-28 17:54:10]
こんにちは。No.700さんに同感です。
床暖は、必要・不必要の両方の声があるようですが、要は立地次第ですよね。

うちは西向き1階で、造りにもよると思いますが、どうやら安手で、床からの冷えは凄いです。
先週あたりから、そろそろ来たな…と感じています。
真冬はどんなに頭上からエアコンで暖めても追いつかず、分厚いルームシューズなどで凌いでいます。
でも主人は薄い靴下で平気で過ごしてる…… 個人差も大きいのでしょうかね。
ここは、そんな主人が独身時に選んだ物件です。

うまくいけば来年は南向き3階に転居予定。
床暖なしの物件ですが、かつて南向き6階に住んだ経験上、たぶん大丈夫かと思っています。
でも床暖って、標準仕様じゃない場合、付けるとしたら、
オプションというより引渡し後リフォームとかじゃないですか?


705: 700 
[2009-10-28 19:03:54]
いや、オプションでありましたよガス式のが。金額はわかりません。完成後の契約だったので、時すでに遅しです。
706: 匿名さん 
[2009-10-29 01:52:01]
ピュアリフレ、高い割に効果が微妙でした。
LDKが西日で、ばっちり床焼けしました。
707: 匿名さん 
[2009-10-29 02:14:31]
オール電化でなくても、マンションではファンヒーター、ストーブもガス式は厳しいのでは?
通常ガスコンセントは居室には設置されてないでしょうから、別途工事が必要と思いますが。
ただ、寒冷地のマンションは住んだ経験が無いので事情はわかりませんけど。
708: 匿名はん 
[2009-10-29 04:46:48]
http://home.tokyo-gas.co.jp/reform/mslife/resident/resident.html#yuka

ガス式床暖房リフォームは、他社からも出ています。勿論電気式もあります。最寄りのガス会社や電気会社等に問い合わせるといいでしょう。
709: 匿名さん 
[2009-10-29 10:09:47]
そんなリフォームだと、床暖入れてない部屋とフローリングが違ってきちゃうじゃん。全室に
入れるワケじゃないんだし。
710: by 704 
[2009-10-30 00:11:18]
なるほど、床暖オプションでもあるのですか。
もしうちの予定の物件にもあったら…… いや、ないだろうな、あったらとっくに言われてるし。
迷うかな、とも思ったのですが、いずれにせよ値は張りますよね。
南の陽射しと、床下が地面じゃないことに期待します。

ちなみに、手放そうと思っている現住居ではシャワートイレが標準装備でしたが、
これって、次に買う人が他人のお下がりなんて使いたいわけないし、
要らないと言われれば持って行っちゃおうかな~なんて思っています。
最近シャワートイレが標準のところも増えていますが、売却のこと考えると微妙な気がします。
オプションや後付けなら、デフォルトのプレーン便座を残して退去できるけど、
そうじゃないと、買い主との合意が必要ですよね。

あと、オプションじゃありませんが、どこに住んでも使ったことがないのが、玄関ドア外側の照明です。

入れて良かったものは、玄関ホールの姿見。
711: 匿名さん 
[2009-10-30 00:21:26]
ウォシュレットは2万しないで買えるからね。今や設備というより消耗品ですよ。売却の時は
新しいのを設置して「新品入れてます」って恩を着せればヨロシ。
712: 匿名さん 
[2009-10-30 01:15:32]
>>710

地方によるとは思うけど、中部屋だと天気悪くなければ暖房が全然不要なくらいと思う。うち、角部屋なので寒い〜(同じマンション内の中部屋は大変暖かいそうです)

オプションじゃないけど、契約時にもっと知識があれば、24時間換気を全熱交換型に変更してもらいたかったわぁ。冷気入ってきて辛い。もちろん早くに契約してないとダメだったと思うけどね。玄関姿見はドアに標準で付いてたけど、クローゼットドアに付ければよかったなぁと。後付可能だけど、やはり引越時までに勢いで付けないと、つぶやきで終わっちゃいますね。

>どこに住んでも使ったことがないのが、玄関ドア外側の照明です。

引っ越ししてきて10ヶ月、先日玄関ポーチ照明のスイッチがどこにあるか、初めて知りましたwww 
713: 匿名さん 
[2009-10-30 21:44:56]
ガスや灯油のファンヒーター以外でエアコンが苦手な方には以下のようなものもお勧めです。
http://rinnai.jp/products/living/hw_roomheater/hw_roomheater_point

うちは上記とガス温水式床暖房と併用しています。帰宅直後などで部屋の温度を足元から暖めるのには
床暖の立ち上がり前に威力を発揮しますし、天井高の高い部屋ではなおさら効果を発揮します。

最近は浴室暖房乾燥機がガス給湯器からの温水でやっている物件も多いでしょうから
このような物件なら給湯器自体が暖房用の温水を作る能力を持っているので
上記のファンコンベクター用の温水コンセントと温水配管を各部屋に設置するだけで
給湯器はそのままでいける場合が多いようです。温水コンセントは1箇所4万円くらいでした。
ファンコンベクターの温水はコンセント式なので、使わない時期はコンセントから外して納戸などへ
しまっておけます。床暖房と併用すると足元からぽかぽかなので真冬でも快適です。
どちらも完成後では難しい工事内容なので、出来るだけ早い時期に施工業者と相談するといいと思います。
714: 匿名さん 
[2009-10-30 21:58:28]

>>713

ファンコンベクターは、空気が汚れないし
ガス燃焼型やエアコンが苦手なひとによいと思います。
でも、これって燃費がわるくないですか?

実は、私のとこには標準でついていたのですが(古い物件です)
コンベクターが備え付けで、使わない機器をはずすと
壁がみっともなくなりそうだし、前に家具をおけない。

暖房、冷房器具の発展ははやいので
標準でもオプションでも、とりかえやすいものにしておくべきかな。
715: 匿名さん 
[2009-11-12 20:56:06]
24時間換気を全熱交換タイプに変更できないのかな。
716: 匿名さん 
[2009-11-13 00:54:30]
それ、絶対無理だから・・。
でも、自分は全熱交換タイプから普通の24時間換気のマンションに
引っ越したら、冬の寒さが雲泥の差で、気持は良く分かる。

ってか、最近のマンションってコスト削減の為か全熱交換、ほとんど付いてない。
首都圏でもパークタワー武蔵小杉、大崎シティタワーズくらい?
717: 匿名さん 
[2009-11-13 05:49:15]
全熱交換が理想だけれど、夜朝に24時間換気を切っても普通は問題ないよ。

玄関の姿見は自分も良かったと思う。実用性も多少あるし、短調な廊下の
アクセントになる。クリスマスに向かって、娘たちはなにやらデコレーション
考えている。

718: 契約済みさん 
[2009-11-17 23:56:39]
オプションで玄関の姿見の鏡をつけようと思っています。つけた方にお聞きしたいのですが、廊下の壁につけても、違和感ないのでしょうか?
できればシューズボックスの扉一枚を鏡にしたいのですが、高くつくのでしょうか?
719: 匿名さん 
[2009-11-18 00:24:56]
>718
廊下で違和感無いですよ。むしろ広く見えていいです。
そういう意味でも、シューズボックスに付けるより、向かいの壁がおすすめです。
720: 匿名さん 
[2009-11-18 01:08:45]
玄関の入り口の正面(家に入ってきた方向)に鏡を付けると、家に入ってくる運気が逃げるという話で、うちの場合は左に付けました。迷信だとは思いますが。
721: 匿名 
[2009-11-18 06:14:08]
玄関扉開け鏡に外も写るから家の中が外に逃げるイメージが潜在意識に植え付けるというのでは?でも入って左側なら家中写るからいいのでは?
722: 匿名さん 
[2009-11-18 07:06:02]
年取ったら、玄関に手すりが必要になるから、その位置を避けて付けました。
安いものは角の面取りが不十分で痛いものがあるから注意して。
723: 匿名 
[2009-11-18 10:27:09]
まだ入居前です。
オプションではなく、間取り変更なのですが、主人の希望で、和室をなくして、2畳の納戸と書斎を作り、リビングを広くしたのですが、小さい子供がいるので、やっぱり和室がないと不便だったかなぁと少し後悔しています。
和室のない部屋にお住まいの方、いらっしゃいますでしょうか?
724: 匿名さん 
[2009-11-18 14:05:19]
うちも、和室をなくしました。
障子や畳の張替えもしなくてすむし、掃除が楽チンで快適です。
725: 匿名 
[2009-11-18 16:04:27]
うちも小さい子供がいますが、和室を無くしました。何も問題ないです。
リビングのラグとソファでくつろいでいます。

友人宅は、遊びに来た二歳のお友達に、畳みにクレヨンで落書きされ、障子も破られ、へこんでました。

おもらしなどされても最悪だと思います。

無くて良かったと私は思っていますよー。
726: 匿名さん 
[2009-11-18 18:09:16]
ラグやソファに落書きされたりおもらしされたら、おんなじように最悪だと思うけど。
727: 検討中 
[2009-11-18 18:23:44]
子供さんはよく走りますか?
728: 匿名さん 
[2009-11-18 19:44:51]
たとえば
子供にゲロを吐かれた後を掃除するとして
畳に吐かれた時と
フローリングに吐かれた時を考えると
フローリングの方が圧倒的に掃除が楽ですね

子供が這い回る時にフローリングは冷たいんじゃないかと心配なら
床暖を入れればよい
729: 匿名さん 
[2009-11-18 20:04:35]
乳幼児の居場所用としてなら、ちゃんとした和室でなくてもとりあえず
LDの一部に置き畳コーナー、でもいいのでは?
730: 匿名さん 
[2009-11-18 20:17:20]
和室にしたら「ああ、もう一部屋個室があればなあ」と思ったりするし、洋室にしたら「来客時とかに不便だな」と思ったりするし。要はどちらの場合が機会が多いか、重視するかで決めるしかないね。
731: 匿名さん 
[2009-11-18 21:55:13]
オムツ換えやちょっとお昼寝って利用で幼児を寝転がしたりするのに、
和室じゃなくてフローリングでは可哀想と思われるのでしたら、
置き畳コーナーもいいですが、長座布団(普通の座布団が2枚くっついたサイズ)も便利ですよ。

お客様の時などは簡単に仕舞えるサイズですし、ベビー布団より小さいので干すのも簡単ですし、
カバーもバスタオル程度のサイズですから簡単に洗えるし、安いです。
732: 匿名さん 
[2009-11-18 22:23:27]
>725・728・371
汚い例だね、しかもレアケース。

畳無しに拘る人、スレタイ読んだら?クドイ
733: 匿名さん 
[2009-11-18 22:25:32]
フロアコーチングてどうなんだろう
734: 匿名さん 
[2009-11-18 22:25:38]
↑371×
731○ 
735: 匿名さん 
[2009-11-18 23:07:30]
クッションフロア、がおススメですよー
736: 匿名さん 
[2009-11-18 23:22:41]
玄関の姿見の鏡で質問です。

田の字で、玄関開けて右手側にシューズボックスです。
玄関開けて左手側に姿見の鏡を付けようかと思っていますが、この場合でも部屋(廊下?)は広く見える効果はありますか?
737: 匿名さん 
[2009-11-18 23:36:51]
ここ読んで思ったが食器洗い機が標準装備じゃない物件って結構あるんだな
738: 匿名さん 
[2009-11-18 23:38:58]
左右両方に鏡付けた方が、より広く見えます。
739: 物件比較中さん 
[2009-11-29 18:02:34]
これからの物件はどんどんスペック落ちるよ
740: 匿名さん 
[2009-11-29 20:07:42]
シューズボックスの扉を鏡にするといいのでは?
741: 匿名さん 
[2009-11-29 21:27:39]
>>737

多いと思いますよ。ただ、キッチンを使う立場から言うと、オプションの方がありがたいです。標準=デベは安くて古い型を入れてコストを下げたいわけです。使えればいいと思う人なら付いててラッキーでしょうが、食洗機を欲しい付けたいと積極的に思っていた身には、やはりこのメーカーのこの機種、ってこだわりが生じていますので・・・
具体的には、付いてる所はリ○○イが多いのですが、食洗機ではリ○○イは評判が悪いんですよね。評判がいい、人気が高いのはミーレ、国産だとパナです。
食洗機付いてて高い物件より、どうせ使うなら付いてなくて安い上に自分で好きな機種を入れられる方がいいです。
742: 匿名 
[2009-11-30 09:23:28]
741様
ウチもついてなくて、オプションでつけてもらおうと思っているのですが、パナの2008年10月発売の深型のもので、工事費、ドアパネル込みで25万と言われました。

初めてつけるので、高いのかよく分からないのですが、自分で探してつけたほう安く済むのでしょうか?ドア面材でなくドアパネルって、デザイン的、機能的にどうですか?
743: 匿名さん 
[2009-11-30 09:53:09]
自分で業者を探した方が、3万円ぐらい浮きますよ。
分譲会社とおした方が、面倒じゃないし、面材もあわせてくれると思いますが、
その辺との兼ね合いですかね。
744: 741 
[2009-11-30 09:56:22]
うちは逆で、付いちゃってたんですよ・・・元々付いてない物件なのですが、キャンセルになった部屋を購入することになったため、引き渡し直前だった前の契約者がオプションでパナの浅型を入れてました。面材もきっちり揃えてあったのはありがたいのですが、本来深型を自分で入れるつもりでずっと考えてたので、あ〜あぁぁ・・・ってな感じです。入っちまってる新品を、交換しかも深型にってちょっとねぇ。しかもオプションの割に、発注時には最新と思われる機種だったし。

でも例えば、http://item.rakuten.co.jp/c-gas/np-p45vd3k/ 今年の新しい型でこの値段ですから、工事費入れても去年の型で25万というのは高いですよね。施主支給って形で希望の機種を自分で調達し、それを入れてもらうよう交渉してみてはどうでしょうか?
745: 匿名さん 
[2009-11-30 16:52:02]
パナの2008年10月発売の深型のドアパネル型を楽天で業者も手配してもらって工事費込みで15万切りました。
ドアパネル型だと、周りの枠はついてしまうけど、どうしても面材をあわせたくなったらあとからできると
グレーのもともとのパネルのままです。
違和感もないので面材は取り寄せず、ずっとこのままな気がします。
でも、面材型のほうがキッチンに統一感がでるので好みでしょうね。
746: 匿名さん 
[2009-11-30 19:15:52]
私はマンション担当営業を通して面材を個別発注しました。またパナ深型の工事業者を自分で探して施工してもらい、面材も取り付けてもらったのでマンションのオプションでつけたのと結果的に同じになりました。施工費は16万くらいでした。
747: つぶらな瞳で 
[2009-12-01 11:42:22]
当初検討していた駅近のマンションから、バス便15~20分のマンションに
住環境、かみさんの車通勤などを考慮して変更しました。
その関係で物件価格が2000万弱ぐらい浮きました。
肩透かしを食らったというか、ちょっと悔しいのでw、オプションやらなんやらで
使ってやろうかと考えています。

「そりゃあ、有ったらいいけどちょっと高くて手が出ないよな」みたいな物が有ったら教えて下さい。
※かみさんを説得するので一応、入れて良かったと思えるものにしてくださいw
シアタールームみたいなリフォームみたいに手が入るようなものはやめて下さい。

※基本情報
11階南東角部屋/12階、110㎡、3LDK(6畳,6畳,8畳,LD25畳和室つぶして変更)
億ションとまではいきませんが、最近の装備は一通り標準で付いています。
748: 匿名さん 
[2009-12-01 18:01:31]
ダウンライト
床材変更(無垢材)
ビルトインオーブン
ブラインド
オーダー食器棚
ピュアリフレ
二重窓(インプラス)
床暖を各居室に設置
食洗機をミーレに変更

すまん、しょぼいなコレでは
最近の装備は標準で付いてるといわれても、具体的に言ってもらった方がいいな
749: 匿名さん 
[2009-12-01 23:11:48]
オプションじゃないですが、通勤に便利な場所に1Rを自分用に購入なんてどうですか?
環境重視って事は子供がいるとかってに想像していますが、
将来的に子供が使ってもいいし、賃貸にしてもいいけれど、
働き盛りの頃は遅くなる事も多いでしょうから、遅くなった日に泊まれる場所があると便利です。
750: 747 
[2009-12-01 23:56:32]
>>748さん
レスサンクス。付いてない装備限定という事ではないので全然OKです。

ダウンライトは私も良いと思って検討しています。MRがダウンライトで少しでも部屋が広く見えるように
していて、いいなと思いました。
リビングにつけようと思っていますが、10箇所ぐらい必要かな~とか思ってます。
ダイニングは妻がキチンとした照明のを吊りたいという事です。

床材変更(無垢材)
なるほど。質感は良さそうですね。ただ手入れの苦労とのトレードオフにならなければ
良いなぁと思います。

キッチン関係の装備は妻の好きなようにさせるつもりです。挙げて頂いた単語を伝えておきます。

ピュアリフレ、シーグフィルムは良いですね。これも妻が紫外線カット好きですのでやると思います。
リビング2面と西側(採光程度の大きさですが)に施工で良いでしょうかね。


二重窓(インプラス)
これは初めて見ましたがポン付けで凄いですね。素朴な疑問として部屋が狭くなったりしないんでしょうか。

床暖を各居室に設置
これも贅沢ですね。都内の高級マンションでもリビング、主寝室、キッチンに付いているのを見たこと
有りますが、寝室には有ってもよいかも。。。

あと私が入れるつもりなのがエコカラットです。一応、全部屋(入れないほうが良い部屋以外)に入れるつもりです。

>>749さん
勝手に独身さんかなと想像してみたりして。
それは確かに便利ですね!!! 通勤にも。。。浮気にもw。。。
これを許してくれる奥さんはとても寛大だと思います。少なくとも私の妻は無理です。
751: 匿名さん 
[2009-12-02 00:53:03]
エコカラット、インテリア的な面も考えて入れてはどうでしょう。リビングや寝室など、前に家具を置かない壁面があれば、そこにデザイン張りでドーンと。

二重窓(インプラス)は、室内側に数センチの位置なので、ほとんど広さに影響は感じないはずです。アパートのような規格品サイズの窓だと安いみたいですが、分譲マンションだと相当大きい物になったり、一部FIX窓だったりするので、インプラスも特注でそこそこの値段になるんじゃないだろうかと想像します。

ピュアリフレorシーグは、全部の窓にした方がいいですよ。うちは北側の部屋は要らないと思っていたら、夏になると予想外に夕日が若干入ることが分かり、ちょっと方向音痴だったなと情けなく思ってます。それに入れても案外焼けるんですよ、これが・・・(入れないよりマシなんでしょうが)

標準で入っている物は、仕様が低かったり型番が古かったりする物が多いので、この際そこらへんも精査して、上位のものに変更するというのもいいのではないでしょうか?上にあったように、食洗機をミーレ社のものにするというのも、それに当たります。コンロをガラストップの最上位機種にするとか、換気扇もおしゃれ〜なのにするとか、クロスもグレードアップとか。 

752: 匿名さん 
[2009-12-02 06:00:46]
インテリアに興味あるなら、造作家具がお勧めです。
素材や塗装や金具など、どんなに時間があっても足りないくらい
デザインを楽しめます。
広いLDに納まりの悪い家具が点々としていると締りのない
印象になります。
うちは、TV台を建具に合わせた色調で、TVの上面が隣合わせた
ピアノの高さに合うように造ってもらいました。
753: 匿名さん 
[2009-12-02 14:19:45]
エコカラット検討していましたが、良心的なリフォーム業者さんに「最近のマンションは結露もないから住んでみてから考えては?」と言われて入れないでいました。
住んで一週間ですが、結露は影も形もなく入れなくて正解でした!(もともとペアガラス)
インテリア的に入れるのはいいと思いますが、結露防止のためなら様子見がおすすめです。
754: 匿名さん 
[2009-12-02 17:19:13]
一週間程度ではわからないよ。確かに結露は24時間換気が無いマンション
から比べればしないけど、それでも寝室は多少曇る。あと脱臭にもな
るからね。エコカラットは結露対策などの効能もあるけど、それよりインテ
リアデザイン的な面が大きいのではと思う。ワンポイントになるから。
755: 匿名さん 
[2009-12-02 22:05:29]
ビルトインコンベックのレンジをつけるか迷っています。オーブンを使う料理はそれほどしないのですが電子レンジを置かなくて済むのでインテリア的にすっきりするかなと思っているのですがどうでしょうか。
756: 匿名さん 
[2009-12-03 01:06:10]
>>755

しかし、そのぶん収納が減るから、スッキリしない可能性もあるぞ。大きい引出2段分が
無くなるんだから、けっこう影響あると思う。
757: 747 
[2009-12-03 01:11:13]
みなさんレスありがとうございました。
>>751さん
エコカラットについて少し勉強しました。あれは部屋の中の一部に貼るのですね。
貼る部屋は壁面天井全てに貼るものだと思っていました。
標準装備のグレードを上げるというのも良いですね。
ただ外した装備についてはどうなるのでしょうか???
自分達でどこかに売らなければいけなかったりするんでしょうか。

>>752さん
造作家具は憧れますね。壁一面のサイドボード?だったり、収納照明とか。。。
コラボレっていう地元憧れの家具屋さんにもいってみようかなぁ。

>>753、754さん
確かに少なくとも四季を通してみないことには効果のほどは解りませんよね。
結露対策だけでなく、消臭やシックハウス対策にもなるみたいですし、確実に入れる方向でおります。
WICにも効果的みたいですし。
758: 匿名さん 
[2009-12-03 05:28:37]
>>756

そのとおりなので、キッチンカウンターのLD側下部収納を設けて、カップ、グラス
箸スプーン類や食品ストック置き場にしています。

テーブルにいたままで取り出せるので便利です。
759: 匿名さん 
[2009-12-03 09:59:40]
>>757
>ただ外した装備についてはどうなるのでしょうか???

デベに全て依頼するのであれば、そこまで考える必要はないよ。デベが処理するから。ブツを自分で手配したときは、外すのも設置するのも処理するのも考えなきゃいけなくなるけどね。
うちはガラストップコンロ&ウォシュレットを自己手配したので、販売業者(工事業者)に全部頼んだ。で、外した標準装備は旧宅に移して交換設置してもらったです。多分自己手配で我が家のようにしなかった人が、ヤフオクにビルトインコンロを出品してるんだろうなと思います。
760: 契約済みさん 
[2009-12-03 10:20:26]
質問させて下さい。
キッチンカウンターの高さを上げてもらえるか営業さんに聞いたら、換気扇との距離の問題
(80CM以上必要で狭く出来ない)と言われました。
消防法によるものだそうですが、最近キッチンメーカーの展示会に行ってちょっと聞いたら
「距離に制限はないですよ。」みたいに言われたのですが、メーカーさんは戸建と思ったのかもと
後で考えました。
マンションと戸建だと制限とか変わるのでしょうか?

後、標準はガスですがIHに変えれば上げてもOKになるものなのでしょうか?

761: 匿名さん 
[2009-12-03 10:31:10]
縁なし畳を検討しています。
ネットで探すと15ミリのものは置き畳ばかりでてきます。
それと入れ替えるだけなら自分でも出来そうな気がするんですが。
オプションで入れた方どうでしょうか?
デベの価格は14万くらいです。
762: 匿名さん 
[2009-12-04 00:32:40]
>>760

http://normal-on.com/05_technology/tech-food01.html
ここのレンジフードに閲する法規制8に、

>又、フィルターの高さは火元より1m以上離すこと。
>但し、夕一ポファン、シロツコファン等遠心ファンは0.8m以上離すこと

とありますね。レンジフードのファンの種類によって距離規定は違うみたいです。IHについての記載がないですが、レンジフードによるのであれば、IHでもガスでも規定は一緒となるのではないかしら。

763: 匿名さん 
[2009-12-04 00:36:52]
>>761

>デベの価格は14万くらいです。

何畳なのか分からないのに、何を聞きたいのですか?
764: 760 
[2009-12-09 10:49:11]
>762さん
 情報有難うございました。助かりましたぁ!
 自分で調べると、こういったHPに行きあたらず(>_<)コレで、スッキリしました。
 まぁ結局カウンターを上げるのは、断念なんですけどね。

765: 匿名さん 
[2009-12-09 12:05:24]
レンジフードをもっと薄型というか、別のものに交換した上で、カウンターを上げて
距離を取るようにしてはどう?うちは古くさくて無骨な箱形レンジフードなので、
新築購入時の勢いで取り替えればよかったと後悔してるもんですから。
766: 匿名さん 
[2009-12-13 01:35:23]
最近犬を飼いたい病になってしまって、フローリングにペット用コーティング入れておけば良かったと思い、もう遅いから犬はダメと無理矢理あきらめている自分。
767: 匿名さん 
[2009-12-13 13:22:34]
きれいなフローリングより犬のほうが勝っていると思います!
768: 匿名さん 
[2009-12-13 14:49:18]
クッションフロアー貼った人います?
769: 匿名さん 
[2009-12-13 17:32:12]
>>767

きれいなフローリングということではなくて、普通のフローリングだと滑りやすくて
犬には危険なんだよ。
770: 匿名さん 
[2009-12-14 22:46:09]
水廻りのコーティングは必要ですか?
771: 匿名さん 
[2009-12-14 22:58:39]
水回りの耐水ワックスかけは、10分で出来ます。
772: 匿名さん 
[2009-12-14 23:34:28]
 ↑

御自分でですか? お値段と耐久性も教えて下さい。
773: 匿名さん 
[2009-12-20 04:04:51]
エコカラット、良いですよ。
我が家は海近なので最初は湿気対策で施したのですが、
インテリア性や消臭効果が思った以上に素晴らしかったので、
結果、全ての部屋の壁両面もしくは一面、WIC、廊下に施しました。
尚、壁際にダウンライトを付けると、陰影が出て物凄く雰囲気が出ますので、
ぜひ、お試し下さい。
我が家は、ダウンライト設置という思わぬ出費も嵩みましたが、とても
気に入ってます。
774: 匿名さん 
[2009-12-20 07:24:56]
壁一面かぁ・・・
腰高までの方がおしゃれな気がしてるんですが、皆さんどう思われますか?

※エコカラットの上面はウッディモールで隠しちゃうつもり
775: 匿名さん 
[2009-12-20 10:31:43]
壁一面の方がいいと思いますよ。
大きな面で見せた方が、すっきりとモダンな印象できれいだと思います。
エコカラットの効果的にも広い面の方がいいらしいし。

腰高ですか、腰壁はちょっと古い感じかな。

もし、壁面に絵を飾るスペースを取りたいのであれば、天井際にピクチャーレールを入れておけば、
エコカラット面に穴をあけなくて済むのでお勧めします。
776: 774 
[2009-12-20 11:37:51]
腰高は時代遅れですか・・・orz...
777: 匿名さん 
[2009-12-20 15:11:32]
うちもリビングと寝室の1面ずつにエコカラット入れてます。
リビングの一部を2匹の犬コーナーにしていて、そこの壁がエコカラットなのですが、
部屋が犬臭くないのはそのおかげかなという気がします。
ただ、空気清浄機を1日中つけているし、
寝室の効果はイマイチわかりません。
でも、おしゃれっぽいのは確かですね。
778: 匿名さん 
[2009-12-21 00:35:50]
エコカラット、TOTOでシュミレーションできるけど、あれだと本物の色味とは
全然違うんで、もしお近くにショールームあれば出かけるか、サンプル取り寄せてみてくださいね。
我が家はLDはクオーツストーンの白、主寝室はたけひごのグレーにしたのですが、
シュミレーションでは、いずれも白過ぎる、暗すぎるというイメージだったのですが、
タイル屋さんがしきりと勧めるので、実際に付けてみると、
特に光りが当たるといい具合に陰影が出て高級感が増して大正解でした。
玄関やキッチンカウンターの部分はペトラスクエア、トイレはロッシュとこだわり、
WICや納戸のようなお客様が入らないような部分は一番シンプルで安いので済ませましたが。

色々とサンプル取り寄せて、選ぶ過程も楽しかったりしますよ。
779: 匿名さん 
[2009-12-21 00:57:31]
いいなぁ。我が家はLDには「全部壁」って壁面が無いので、エコカラットは寝室にしか入れられませんでした。腰高の一部分に入れても効果が薄いので、オプションでも設定がありませんでした。

濃いめのを入れてダウンライト設置で陰影かぁ・・・ウラヤマシス
780: 匿名さん 
[2009-12-21 01:56:19]
>>778
エコカラットは、INAX社製です。TOTOではありません。
781: 匿名さん 
[2009-12-21 03:25:13]
エコカラットはオプションだと高いから、
後で、自分で業者探して付けてもらうのが得策。
タイル業者だと腕が良いので間違いがないよ。
782: 匿名 
[2009-12-21 06:42:02]
窓の紫外線遮断断熱フィルムはどうなんでしょうか?
783: 匿名さん 
[2009-12-21 11:44:45]
ピュアリフレ入れてあるけど、断熱は??です。UVチェッカーはほとんど反応しないけど、
フローリングは1年足らずで焼けてる。ラグの下と明らかに色が違う。
784: 匿名さん 
[2009-12-21 12:00:19]
あまり意味無さそうですね、止めようっと。
785: 匿名さん 
[2009-12-21 17:14:40]
うちはスペーシアを全ての窓に施工してもらったよ。

当初は思ったより高かったから大丈夫かなと思ったけど
今年で3年経った割にフローリングの焼けもないし(白色の床)
一番心配だった本棚の本の日焼けもなし。
あとは羽虫がほとんど寄り付かなくなったのは意外だったかな。

家によってはフィルムが全くダメだったという例もきくけど
うちの場合は紫外線効果は出てると思う。
ただ、角部屋のせいか断熱具合が良く分からないのが難点。

今はもっといい種類のフィルム出てる気がする。
10年くらいで寿命がくると聞いたので、次も張り替えたいけど予算が…。
786: 匿名さん 
[2009-12-21 17:25:22]
換気孔からの音が気になります。防音タイプに換えた人いますか?
どれぐらい効果があるのか費用はいくらかかるのか知りたいです。
787: 匿名さん 
[2009-12-21 17:54:06]
紫外線カットは効果があると話は聞きますが、断熱に関しては正直効果はないと思います。
ガラスメーカーに勤めている親戚がいますが、ガラスを2重にしたりサッシを樹脂にしたりで
開口部からの熱漏れをなるべく防ぐのが今の建築だけど、フィルムが高性能でも厚さから判断して
効果が目に見える…とは言えないと思うだろうけど、その通りだと。

確かにヒートテックとかアンゴラとか断熱性に優れた素材はあるけど1mmにも満たない厚さにした時、
数値上の違いはあるだろうけど着ていてどうかって程ではないかと。

断熱効果を高めるとか言うホームセンターで売ってるプチプチ(緩衝材)みたいなシートのヤツくらいで
確かに窓からのスースーする感じが減ったとかは分かるけど。
788: 匿名さん 
[2009-12-21 19:03:29]
プチプチなんてそんなビンボーくさいことするくらいなら、プラマードとかインプラスを
設置するべきだ。
789: 匿名さん 
[2009-12-21 19:33:10]
自分ちなんだから何でもアリですよ。
790: 匿名さん 
[2009-12-21 22:41:13]
ピュアリフレって効果ないですか?
791: 入居予定 
[2009-12-22 07:17:37]
フロアーマニュキュア・ナノはいりますかね?犬がいるんですが‥高くて(>_<)
792: 匿名さん 
[2009-12-22 08:15:01]
いいと思うけど、想像より効果薄ですよ。
経験者です。
793: 匿名さん 
[2009-12-22 08:46:10]
犬を飼いたいのですが、効果の高いコーティングorワックスを教えてください。
794: 匿名 
[2009-12-22 19:50:07]
台風でガラス割れた例ってないの?
795: 匿名さん 
[2009-12-22 20:28:25]
無駄な設備といえば、やっぱり食洗機とディスポーザだよね。
796: 匿名さん 
[2009-12-22 20:39:34]
どちらも毎日フル活用ですが。
つか、ディスポーザーってオプション?
797: 匿名さん 
[2009-12-22 21:55:17]
今までクローズドキッチンだった時は台所仕事が嫌いでたまらなかったけど、
対面キッチンと食洗機とディスポーザーがそろった今、何の苦もなくなりました。

最初は居間で料理してるような違和感があったけど、一人だけ隔離されてる感じがなくなったのが一番。
あと食洗機も大活躍。
全く手荒れがなくなったし、家族団欒の中、一人だけ洗い物って状態もなくなりました。
ディスポーザーもいいですよー。
生ごみが瞬時に処理できるってホントに快適。特にオープンタイプのキッチンだと必需品だと思います。
(オプションと関係ない話も混ざっちゃってすみません)
798: 匿名さん 
[2009-12-22 22:19:10]
>>793
「わんわんすべらん」ってワックスがありますよ。
効果は大なのですが、毎年塗り重ねないといけないので手間がかかるんですよね^^;
799: 匿名さん 
[2009-12-23 00:54:22]
>>798

なるほど。効果は大きいのですね。ふつうにタフコートを自分で塗って入居してしまった
ので、入居後でも使えるワックスはありがたいです。しかもつやなしもあるみたいなので、
これで検討したいと思います。

あとはワンコ飼いたいと、ダンナを説得するだけ・・・
800: 匿名さん 
[2009-12-23 13:52:42]
食洗機、初めの何回か使ってみての感想は、
上手く入れられなくて大変、思ったほど入らない、
食器もそんなにたまらないので、手で洗った方がいい、でした。

ここで便利って声が多かったので、試しにしばらく使ってみたら
慣れてきて入れ方のコツもわかり、スペースが余っている時は五徳も入れられる!
入居後2年、使っていなかったのがもったいなかった・・・。
あの、水のジャブジャブッ!って音も好き。
扉が透明で中が見えたら良かったのに(笑)

二人暮らしですが、ほぼ毎日使っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる