住宅ローン・保険板「年収370万 ローン2680万 やばい???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収370万 ローン2680万 やばい???
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2007-09-08 20:48:00
 削除依頼 投稿する

貧乏人です。不安なので教えてください!! 当時32歳
年収370万 ローン35年 2680万 月々81000円ぐらいが家ローン代
3年固定 利率 1,4% 35年間ずっと1%優遇
妻に最近子供が出来ました。妊娠5ヶ月
今はまだ働いていて年収250万ぐらいありました。
夏から妻の年収は0になります。今やっと1年払い終わったばかりです。
何とかあと2年以内に100万ぐらい貯めて繰り上げ返済を繰り返そうと思いますが......
今まで子供もいませんし、1人だけでの収入も初めてです。ローン高すぎましたかね???

[スレ作成日時]2007-03-13 12:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

年収370万 ローン2680万 やばい???

2: 匿名さん 
[2007-03-13 12:20:00]
こういう人、これからたくさん出てくるんでしょうね
3: 01 
[2007-03-13 12:32:00]
金利が安かったので買い時だと思いました。
4: 匿名さん 
[2007-03-13 12:42:00]
奥さんがまたすぐ職場復帰し、前と同じ額かせぐ必要があります。
またはだんなさんの年収アップ。
5: 01 
[2007-03-13 13:07:00]
今の仕事を続ける限りは年収はほぼ上がらないです。やはり転職ですかねー?もうすぐ34歳です。
妻は産休では無く、辞めるのでなかなか同じ額は稼げないと思います
>>04さん
この年収ではやはり駄目だという判断ですよね??まっずいですねー(泣)
同じくらいの状況のかたいらっしゃいますかー
6: 購入経験者さん 
[2007-03-13 13:09:00]
世間は低金利で物件価格も安いで間違いなく買い時だけど、個人的には年収+子供誕生からみて買い時ではなかったと思います。
松坂牛が半額になってたって、その月の食費予算が1万円なら欲しくても買わないでしょ?
もともと買う予定でお金のある人は「お買い得だ!」と思って買うだろうし、買う予定がなくても予算にゆとりがあれば「ちょっと贅沢しよう、安いし…」で買っても問題ない。
例えが悪いけどね。
食費なら1ヶ月の辛抱ですむけど…。
でも、奥さんがいるし、働いてもらえば何とかなると思うので頑張れ!!
7: 購入経験者さん 
[2007-03-13 13:18:00]
なんとかなるもんよ、無駄遣いしなけりゃね。
8: 購入経験者さん 
[2007-03-13 13:22:00]
でも、無駄遣いを全然しない35年ってきついと思う…。
長いよ35年って…。
9: 01 
[2007-03-13 13:22:00]
あちゃー。やはりそうですかー。いや、なかなか子供は出来なかったんですよ。
前まで9万もする家賃を賃貸で払っていたので、家賃より安いし年齢も考えてと思い買いました。
年収東京の会社で370万は安いですよねー。(家は千葉です)ちなみに高卒で15年働いているのですが....。煙草は去年止めたのでちょい経費を抑えられますね。
子供誕生はすごいうれしい事なので後悔はまったくありませんし、子供が出来てからだったら
まだ何十年も家を買えなかったと思います。自分のみは太った事もあるので夕飯無しで
食費を浮かして頑張ってみます。返信ありがとうございました。
10: 匿名 
[2007-03-13 13:41:00]
固定期間終了を待たずに
今すぐにでも他行の長期固定へ借り換えしたら?
毎月の返済額はアップするだろうけど
2年後には金利が上昇して
どうにもならなくなるかも・・・。
11: 匿名さん 
[2007-03-13 13:45:00]
赤ちゃん生まれても完全母乳、布おむつならお金かからないよ。
その間節約して子供が保育園行くようになったらまた奥様に働いてもらうってのは?
せっかくできた赤ちゃんなんだから前向きにがんばりましょうよ。
パパになって一家を支える自覚がでて仕事も頑張れるじゃない?
子供に本格的にお金がかかりだすのはもう少し先。
その間に節約&貯蓄を頑張って!
12: 01 
[2007-03-13 13:59:00]
>>11さん
本格的にお金がかかるのはもう少し先ですか。なんとか頑張ります。
他行の長期固定の借り換えも考えましたが、また保障料や、何やらで借金が増えるので
現状は繰り上げ返済に掛けようと思います。2年後、3年固定が終了したら2年固定に
するか、1年、5年、10年固定にするか決めようと思います。自分の読みは
2年後はまた景気が悪くなると踏んでいるのですが......。日銀が発表したせいで
金利が上がりだしましたが、実際一般庶民は景気が良くないですし、今団塊の世代やその
ジュニア(自分ら)たちが家を購入しまくっていて、景気が良く見えている原因の1つだと
思いますし、金利が上がったら家、土地の売れもだいぶ下がってしまう。
よって金利がまた下がる?
という楽観している考えも多少あります。
何とか頑張ります!!
13: 匿名さん 
[2007-03-13 14:07:00]
>>12
ちょっと考え方が浅い・・・というか甘いと思う
1さんがどんなに数年後の経済を予測しても
上がる時は上がるし、そうなった時にどうするのか
ちゃんと考えたほうがいいよ
あくまでも今の金利は「異常」なのであって
それがいつ「普通」の状態に戻っても
おかしくないことを頭に入れておいて下さい
14: 01 
[2007-03-13 14:16:00]
すいません、普通の金利とは何%ぐらいでしょうか?
勉強のためにお願いします
15: 匿名さん 
[2007-03-13 14:32:00]
4から5パーセントじゃない?
私の父の頃は6パーセントのゆとりローンがメインだったらしいけど。
16: 銀行関係者さん 
[2007-03-13 14:44:00]
ここで色々と聞くよりも
「住宅ローンが危ない」(山下和之・著)
を読みなさい
17: 匿名さん 
[2007-03-13 15:01:00]
大変ですね
一年経ったみたいですけど元金全く減ってないんですよね?
100万繰り上げしても辛いと思いますけど。
皆さんも言ってますが早めに長期に切り替えた方が良いと
思います。
18: 匿名男 
[2007-03-13 15:46:00]
>>15
そう、4〜5%だね
スレ主の場合は1%優遇なので
3〜4%になるかな
その金利になっても支払いできる
自信があるならご自由に
19: 匿名さん 
[2007-03-13 16:49:00]
奥様は退職されるようですが、健康保険法改正によって出産前に退職されると
産前産後休暇中にもらえる出産手当金がもらえませんよ。
退職されるにしても、時期をちゃんと考えた方がよいかと。
20: 購入経験者さん 
[2007-03-13 17:19:00]
スレヌシと同じ32歳です。
妻32歳+子5ヶ月
年収は主人350万円+妻220万円(今は0)でした。
ローンは2650万円で2.8%35年全期間固定。
管理費他と合わせて月々12万ほどの支払いです。
去年の4月から入居しております。
返済状況は、「なんとかなる」です。
一般に家計の中で割合の高い、携帯は二人で1万円。
車は普通車一台減らして、軽自動車一台。
食材は時々週末知り合いの農家に手伝い行き、頂戴する。
妻はほとんど化粧品を買わなくなりました。
21: 匿名さん 
[2007-03-13 18:04:00]
>>20
確認ですが、ご主人の年収って手取りですよね
奥さんの収入が無いのに月12万の支払い…、税込年収では無理でしょう
22: 匿名さん 
[2007-03-13 18:13:00]
携帯2人で1万円って高いよ、どこに電話してるの?
うちは20さんの2倍の年収だけど2人合計で5000円くらいだよ
23: 匿名さん 
[2007-03-13 18:29:00]
多くの反論はあるでしょうが、おそらく金利は急に上がらない。
公庫金利≒フラット35のような長期金利は、今後のインフレ期待率によって上がる
一方、変動金利は短期金利、日銀の政策金利に連動する。
詳しくはこちらを
http://www.boj.or.jp/type/exp/seisaku/expchokinri.htm#01
一方、国の借金は660兆円。1%金利が上がると支払い利息が6.3兆円あがる。
http://www1.nisiq.net/~asanao/zaisei.html
消費税を2%あげたって4兆円しか税収は増えないが、累積赤字は毎年30兆円
増えている。
税収は45兆円くらいしかなくて、バブルの時でさえ60兆円。

どうなるかというと、国は破綻する前に、インフレを起こす。
貨幣価値が10分の1になったらローン総額も10分の1
物価が上がれば相応に給料も増える。一方不動産価値は相対的に上がる。
それがわかっているから金融当局もローン審査を緩めてどんどん金を貸す。
繰上げ返済など無理してすることはない。
心配ならローン半年分のキャッシュをストックしておくことだ。

おそらく、ローンの滞納さえなければ気が付けば、あのとき無理して買ってよかった
ということになっている。
24: 21 
[2007-03-13 18:29:00]
22>>
年収と携帯の代金・・・あまり関係ないと思いますが、
まぁ22さんの携帯代は少ない方だと思うよ。
25: 購入経験者さん 
[2007-03-13 18:38:00]
ウチも夫婦で5000円くらいですが。
まぁ、月5000円、1万円、その倍の2万円でもいいですが、
そのくらいのレンジの支出で家計が傾くなら持ち家なんて無理だと思います。
26: 21 
[2007-03-13 19:00:00]
>>25
20さんと同じ方ですよね。
夫婦で5.000円って…1万円は何?
つまらんツッコミすみません
27: 20の購入経験者さん 
[2007-03-13 19:11:00]
21さん
この前の源泉徴収ですので、税込ですね。
手取りは毎月21万くらいですかね。
これでも毎月5万の積立しております。
たぶん、食費をかなり抑えているからだと思います。

01さん
うちの携帯代は高いようです。22さんのように5000円で済む方も居られるようですよ。

25さん
細かいようですが、こういったところから返済プランを練り直す必要があると思います。
当初の予定ではお子さんが生まれることは考えておられなかったわけですので。
状況が変わったら、返済プランも変えて、生活スタイルも変える必要があると思います。
転職して収入が増えればそれに越したことはないです。
28: 匿名はん 
[2007-03-13 19:21:00]
いろいろ調べたけれど、携帯は夫婦で4550円くらいが最安値と思われます。
(基本料通話料メール全込み)

これより安い方法は、ぷりけーか、通話先など限定コースかなあ?

だから5000円なら安いほうと思います。
これより安い方法あったら教えてください。。
29: 25の購入経験者さん 
[2007-03-13 19:24:00]
ドロップダウンから適当に選んだせいで、混乱させてしまったようで申し訳ないですが、
私はスレ主でも、20さんでもありません。

#選べるから選んでみたものの、前のようにデフォルト「匿名さん」でよかったよ...
30: 匿名さん 
[2007-03-13 19:36:00]
>>20
今は子供がまだ乳児だから「何とかなる」のかも
知れませんが、これから子供の成長に伴って
収入が変化しなければいつか行き詰る時が
くるのではないですか?
・子供が小さいのでお金があまりかからない
・家が新しいので修繕の心配がいらない
・固定資産税が減額されている(マンションなら6年目から1.5倍くらいになります)
・住宅ローン減税の還付金があるので臨時収入がある

今は↑の条件が揃っていますが、10年後を想像してみて下さい。
子供にはどんどんお金がかかるようになり、家の中もあちこち悪く
なるので修理が必要になり(特に水周り)固定資産税も満額の請求
住宅ローン減税も終了。これらが一気に押し寄せてきた時、対応
しきれるのでしょうか?

正直言って20さんのような人の意見はあくまでも「これから頑張る」という気合の意見ですよね。
実際に20さんのくらいの年収・借り入れで、中高生
くらいの教育費や食費がかかる年齢の子供がいる人の現状が知りたいですね。
気合だけで果たしてどこまで行けるのか・・・
31: 21 
[2007-03-13 19:41:00]
>>20
素晴らしい〜の一言です
私も同じ年収ですが、月のローンは6万(修繕積立て込み)、貯蓄は養老や学資各保険を含めても月4万が限界…
子どもが二人なので少し環境はことなりますが、やればできるんですね。
とりあえず晩酌代を削るかwww
32: 匿名さん 
[2007-03-13 19:55:00]
>>27
手取21万−ローン等12万−携帯1万−積立5万ってことは、残る生活費は3万・・・。
すごいですね・・・。
33: 匿名さん 
[2007-03-13 21:14:00]
金利が変わらないとして返済比率26.3%?
ギリギリやって行けるレベルかもしれませんが、年収が高くない中での26.3%は大変だろなー。金利が上がらないことを祈るのみ。頑張って下さい!
50年ローン組んでたら、月々の返済は62,000円、返済比率も20.2%で済んでたのになー・・
34: 匿名さん 
[2007-03-13 21:18:00]
この手のスレは、ほんと食い付きいいな。
35: 返済経験者 
[2007-03-13 21:23:00]
20は他に所得があるんじゃないかな。
私は、パチンコで給料の半分から同額を、毎月稼いでいたよ。
36: 匿名 
[2007-03-13 21:52:00]
私も23さんと同じような意見です。

無理に繰り上げ返済せず、手元の資金を半年から1年分は残しておくべきです。
これから車の買い替えもあるでしょうし、お子様の教育資金、等々。
私学へ行くことになったら(親がそう望まなくても)、それこそ破綻です。

35年ローンで67歳までのんびり払っていけばいいではないですか。
01さんが病気になったときに暮らしていけるストックは最低減の必要ですよ。

ほとんど同じ境遇なので思わず登校してしまいました。
37: 購入経験者さん 
[2007-03-13 23:47:00]
これは私の将来予想ですが。
いずれはインフレになり物件価格も上がり、あの時買っておけば良かったとなるとは思います。
でも、その前に国は消費税を20%にあげて最後のあがきをし、銀行もインフレになると判断したら消費税が20%になったことにより住宅ローンを返せなくなった人から物件を回収して利益を上げようとする(インフレになった時売るため)。
耐えれた人のみ、インフレの恩恵を受けて「買って良かった得したね」となる。
消費税20%を金利4%に変換しても可。
インフレになるだけならいいのだけれど、国が途中、いらないことをして破綻する人が出るような気がする。
スレ主さんのような楽天的な考えもありかなと思いますが、こういう考えをしている人間もいるんだよ・・・ということで。
私は割とひねくれた考えをしているので・・・。
38: 匿名さん 
[2007-03-14 00:00:00]
21万で、積み立て5万もして生活してるなんてすごい・・・。
保険代とかかからないのか? 娯楽代は? とか色んな疑問がわきます。
でも節約しようと思えば色々節約可能ですよね。
39: 01 
[2007-03-14 12:07:00]
14から一切投稿していないスレ主です。間違えられている人もいましたね。
すいません。仕事中だったので見れませんでした。
しばらく見ていなかったら、色々な貴重な意見を教えてくれて有難うございます。
ちなみに自分の手取りは22万です。(まだ妻、子が扶養に入っていません)
ので2人扶養すれば税金が多少安くなり手取りは1万5千円ぐらい増えるかな??と思っています
節約して何とかなっているかたもいますね。
煙草は1年前に止めたのと、酒も好きですが晩酌はしません。
携帯は自分も2人で1万ぐらいです。(ドコ○)
修繕は今は考えて無いのが、まずいですね。
長期金利が下がる時があればタイミングを逃さず変更も手ですね!下がるかなー???
40: 匿名 
[2007-03-14 12:47:00]
同じく32歳、370万年収で2490万の借入れ予定の者です。
結婚はしていませんが、状況が似ているので共感を覚え書き込みしました。
私も相当不安です。。。

頑張るほかないのですが。。
41: 01 
[2007-03-14 13:17:00]
>>40さん
出来ればフラット35みたいなので長期固定が家の経済安定につながりますよ。
自分も3年固定なぞでは無く、本当は35年完全固定にしたかったのですが、金利が高いのと
団信?の保険料を自分で払わなければ(100万ぐらい?)いけなかったので、当時固定では
2番目に安かった3年固定にしました。そもそも35年固定金利も今日現在より安かった
ですし、毎月払う金額が3万ぐらい多かったレベルと記憶しています。でも3万多くなってしまうのはかなり無理でしたが、それくらい払えない気持ちであれば家を購入してはいけなかったかも知れません。
買った事に後悔はありませんが、今更ビビッてこのサイトに投稿しました。だいぶ意見を頂いたので
前向きに頑張っていこうと思います。金利が低いうちに最初のねらい通り出来るだけ貯金をします。
でもこれからローンを組むのでしたら、今もさらに高いですが色々このサイトで調べてみたら総コストがだいぶ押さえられるプランも多々あったので、ローンの銀行とその種類を今一度検討してみれば良いと思いますよ。自分みたく短期固定でしたら、その固定年数のみを特にがむしゃらに働いて貯金するとか(繰上げ返済をするため)低金利にあぐらをかいては駄目だという事がわかりました。
バイトも考えないと......です。
42: 購入経験者さん 
[2007-03-14 13:19:00]
金利が下がるといいですね。下がらなかったら、10〜15年後どうなるか…。
今の生活は楽勝だと思います。
この低金利の時に生活が厳しかったらそれこそ問題ですよ(笑)。
だから今のうちに貯金を!
43: 購入経験者さん 
[2007-03-14 16:00:00]
40さんとトビ主さんでは家族構成が違うので危険度は全然違うのでは?
40さんは独身なので少し節約すればなんとかなるんではと思いますがね。
44: 匿名はん 
[2007-03-14 16:14:00]
横レスすんまへん

その昔(今から14〜15年前?)に、ゆとりローンってのがあったね。
最初の数年間は金利を低く抑えておいて、その後一気に金利が上がるというもの。
このゆとりローンで購入した人は多いようで、破綻した方々も相当な数だったらしい。

現在の短期固定は正しくあのゆとりローンを彷彿させるようで、要注意だね・・
45: 匿名 
[2007-03-15 13:22:00]
40です。
>41さん、アドバイス有難うございます。
本当はフラットがいいなぁと思ってましたが、毎月の返済額がちょっと厳しいので。。。
銀行にしました。。
46: もうすぐ産休 
[2007-03-18 12:49:00]
こんにちは。私も同じような状況なので、書き込みさせて下さい。

旦那:年収400万
私:年収450〜500万(残業により前々年と前年の開きが50万ありました)

ローン:2570万
旦那と私のペアローンで、旦那は1300万、私は1270万にしました。
住宅控除やらのことを考えても、私もローンを組んだほうがいいと、銀行の方にも言われました。

旦那は、1300万を10年固定、3.85→通期1.2優遇で、2.65%(3月現在ですが、実行は4月)
私は、800万を2年固定、2.9→通期1.2優遇で、1.7%、470万を10年固定にしてあります。

このまま二人で返していくつもりではあるんですが、早速私は5月から産休に入ることになりました。
復帰するつもりではありますが、果たして自分がどのくらい頑張れるのか非常に心配です・・・。

管理費、駐車場を含めると、月11万未満くらいの支払いです。
そのくらいだったら、私が正社員をやめてパートでもまだいけるかなぁ・・・と思ってるんですが。
どうでしょうか。

現在は同じくらいの家賃のアパートに住んでいて、二人で月14万の貯金をしています。
14万も貯金しなくてもいいかなと思うので、どうにか生活できますかね・・・。

皆さんは35年固定とか、すばらしいですね。なかなか毎月が高くなってしまって
踏み切れませんでした。
47: 匿名さん 
[2007-03-18 13:17:00]
将来なんてわからないから10年固定がおすすめだと思います、10年間貯蓄できるしこれからの様子を伺えるからね
48: 匿名さん 
[2007-03-18 14:02:00]
>46さん
ローン内容は46さんが正社員でも、パートでも働いている限り問題ない内容ではないかと思います。
ただ、逆を言うと46さんが働いていないと破綻する可能性が出てきます。
銀行は住宅控除を理由にローンを夫婦で分ける様にアドバイスされたようですが、本音はご主人ひとりではローンを通すのがギリギリなので、もしもの事(失礼ですが離婚とかね)があった時、返済不能になる可能性があるので銀行のリスクを減らしたいという思惑もあるのではと思います。
この返済方法をアドバイスされたのは銀行の方ですか?
いろんな意味(少しだけ深読みして下さい)で、上手に返済方法を組まれていると思います。
この返済方法で良いのでは?
50: 匿名さん 
[2007-03-18 19:10:00]
>>12
2年後、3年固定が終了したら2年固定にするか、
1年、5年、10年固定にするか決めようと思います。

この考え方が致命傷にならなければいいのですが。
2年後、仮に金利が借り入れ当時と全く同じであったとしても、
当該2年後の3年固定の金利は店頭基準金利からの1%優遇になりますので、
最初の3年固定より0.3%くらいは高いものとなるはずです。
もし2年後金利が少しでもあがっていたらと思うと、
がんばってくださいとして言えないです。
51: 匿名さん 
[2007-03-18 19:42:00]
>50
4%くらいになるシュミレーションしていた方が良いですよ、今で3%前後だから
これから銀行は今までの低利の損益分を回収すると思われます
銀行は4%くらいでないと採算が取れないらしいよ
52: 契約済みさん 
[2007-03-18 20:25:00]
>>もうすぐ産休 さん
ウチもすごく似ている状況(年収430万・借り入れ2480万)です
既に我が家(私)は子育てのために退職済みです
なので ローンは主人名義のみ
正直厳しいのは覚悟のうえ 来年にはパートで復帰予定(自分たちの親ヘルプ有り)なので がんばっていこうと決めました
私も3年前に子どもを産んで 1年半で復帰する気満々でしたが 諸事情で常勤での復帰はできなくなりました
仕事をしながらの子育ては 周りの協力(社会資源を含めて)が必須です
今からいろいろとツテをさがしておくのもいいかと思いますよ〜

しっかし >>49 のレスは 見ていて腑が煮えくりかえりました!
53: もうすぐ産休 
[2007-03-18 23:32:00]
46です。ご意見ありがとうございます。
>>47さん
そう言っていただけて嬉しいです。確かにあと15年後、20年後、30年後はわかりませんものね。
10年は目標を立てやすいってこともありますよね!

>>48さん
もともと旦那の収入だけではローンは下りないだろうと思っていたので、私もローンを組むつもりでした。
返済方法は自分達で考えたんですが、長期固定を入れていなかったので心配だったんですが、
これから私もできるだけ頑張ってみようと思います!

>>49さん
世帯主は私ではありません。
収入も今は私が多いですが、産休に入ったりすることを考えて、ローンを組んだつもりなんですが・・・。
だから月14万の貯金をしていても、35年は組めなかったんですけど・・・。
これからは14万なんて貯金は絶対無理でしょうし、産休の間は貯金を崩すことももちろん考えています。

>>52さん
こどもが生まれたら何が起きるかわかりませんね・・・。でも復帰されるようで、よかったですね!
皆さん大変なのは一緒ですね・・・。私も頑張らねば!
私も親の強力を今からお願いしておこうと思います。あとは保育園を見つけないとですね。
54: 銀行関係者さん 
[2007-03-21 02:21:00]
370万円に対して返済比率は30%以内に。
とすれば、年間返済額111万円。※管理費や共益費等除く
81,000円×12=972,000円 普通に大丈夫じゃない?
食費や娯楽費割合は個人差があるので踏み込まないけど、
現代はエンゲル係数もあてにならないしね
ローンは慌てて返す必要はないし…(期限の利益は有効に?)
100万円貯まっても、不測の事態に備え貯蓄しておきましょうよ
お子さんも生まれるのでしょう?
55: 匿名はん 
[2007-06-18 12:15:00]
うちもっと年収低いですよ^−^350万くらいかな。私派遣バイトで月5万程収入がありますが、ほとんど手をつけていません。
月の支払いは、管理費等込みで、75000円。子供私立幼稚園通ってます。借り入れは2380万です。
贅沢はたまーに。それでも貧乏たらしいのは嫌なので、美容院にも行くし、洋服も買います。
携帯、光熱費などの、何も残らないものに関しては、とことん節約します。
旦那も協力してくれますし、マンションを買ってほんとによかったと思っています。できればあと一人子供が欲しいとかんがえています。
スレ主さん、絶対なんとかなりますよ。
56: ビギナーさん 
[2007-06-21 01:19:00]
55さん
すごいですね!
支払い込みで月々の出費はどの程度で抑えられるものでしょうか?
57: 社宅住まいさん 
[2007-06-21 23:21:00]
55さんに勇気もらいました!
58: 匿名さん 
[2007-06-22 06:07:00]
やりくり上手な方っているんですね。
うちも同じような感じなのでうれしく思うし
がんばらなくちゃって思うよ。
59: 01 
[2007-06-22 13:49:00]
お久しぶりですのスレ主です
>>54さん
金利が上がらなければそりゃ大丈夫ですよ。だから銀行関係者の貴方達がローン審査を通しているのですから。それで審査通しているんだから金利上げないで下さいよ。審査っておかしいですよね??
個人それぞれの年収で金利を決めて下さいよー。
税金みたく年収が高い人だけ金利上げて下さい。わがままですが...。
政治家みたいな変な金持ちと自分みたいな庶民を一緒に考える金利って変じゃないですか??年金だってどっか行っちゃうのに。

>>55さん
ありがとうございます。最悪ローン破滅で駄目になったらアパート住まいの覚悟もあったのですが....。勇気頂きました。ただ完全固定金利で生活していますか?
60: 匿名さん 
[2007-06-22 14:09:00]
>>59

自分たちの見通しが甘かった(勉強不足)くせに何言ってるの?
61: 匿名はん 
[2007-06-22 14:13:00]
>>59
ローン破綻は、家を失うだけでは無いです。
売却価格がローンの額より少ない場合は残債が残ります。
その残債の返却のために高い金利のローンをすることに...
62: 匿名さん 
[2007-06-22 14:21:00]
>55さん
年収350万ですか?税込なのか手取り年収なのかで
話はだいぶかわるかと。
子供を私立の幼稚園にいかせているのはすごいですが、
きりつめるにも限界があるかと思います。
年が若く、35年めいいっぱいかかって返済するのと、
年をとってから定年までにローンを繰り上げして返済するのと
でも話はだいぶかわると思います。
もう少し、具体的にかいてもらえるとありがたいです。
素直に勇気をもらえる話なのか、また変に期待してしまって
無謀ローンを組むきっかけになることもあると思います。
前者なら、やりくり術伝授お願いします。
63: 匿名さん 
[2007-06-22 15:02:00]
この一年繰上げ返済はしましたか?
奥さんのお給料も生活費として使ってましたか?
64: 01 
[2007-06-22 15:14:00]
>>61
売却価格がローンの額より少ない場合は残債が残ります。
って、その残債は車の購入金額ぐらいじゃないですか?
それくらいの覚悟はありますよ。
65: 購入経験者さん 
[2007-06-22 15:59:00]
> その残債は車の購入金額ぐらいじゃないですか?
それくらいですめばとても幸せでしょう。

住宅は住み始めた時点から、3〜4割程度は購入時よりも査定額が下がると聞いたことがあります。
フルローンに近い金額を借りていて、5年で売却しようと思ったら、どうなるかはおわかりですよね。

それでも覚悟はおありなんですよね。
66: 匿名はん 
[2007-06-22 16:20:00]
>>64
BMW5クラスの購入金額ぐらいじゃないですか。

但し、担保が無いので金利は10%以上になるでしょう。
67: 購入検討中さん 
[2007-06-22 19:21:00]
>54
銀行の返済比率は、金利4%あるいはそれ以上(銀行によって異なります)をベースに計算した返済額で判断します。スレ主の金利1.4%ベースの返済額81000円で返済比率を判断しても何の意味もありません。
銀行関係者でなくても知ってるレベルの話ですけど・・
68: 01 
[2007-06-22 20:35:00]
>>65
全然わかりませんね。
具体的にお願いします 
購入物件金額2580万です
5年で売ったら??築浅物件扱いですね。
どういう金額になりますか?

>>67
ということは?審査が通ったって事は金利4%以上でも銀行は
大丈夫だという判断だったという事ですね?
69: 匿名さん 
[2007-06-22 21:32:00]
>01さん

子ども無しの共働きなら楽勝ですから、ローンは通るでしょう。
でも今は子どもができて奥様は子育てに専念されるのですよね?
私も大して年収変わりませんが、そんなローンは到底組もうと思えません。

ちなみに、2580万の物件を5年後に手放した場合、
1500万になれば上出来じゃないでしょうか。
あくまで想像ですが。
お住まいの地域の5年落ちのマンション価格を見てください。
強気めに価格がついていることと不動産業者の手数料を考慮すれば、
売値はそれくらいではないですか?

仮に5年後に売却して700万残債が残ってしまったとすると、
金利が一気に上がるため、
現在の支払いでは金利分にもなりません。その上家賃も要りますよね。
売却という選択肢は無いものと思ったほうが良いと思います。
70: 匿名さん 
[2007-06-22 21:40:00]
そうですかねぇ。
私が買おうと思った(買わなかったけれど)物件は
新築(2年前)での売値が3500万だったのに
現在4400万で売りに出されています。
ちなみに場所は都内です。
物件によるんじゃないですかぁ???
71: 69 
[2007-06-22 22:46:00]
69です。失礼しました。
ここ数年は物件価格が非常に上がっていますので、
70さんのおっしゃる状況が通常かもしれません。
(そういえばウチの周りも大体そうです)

5年後はさすがに今の好景気は終わっているだろう、
という前提の話でした。
特に90年代は・・・ひどかったように思います。
72: 01 
[2007-06-23 12:55:00]
1000万も下がりますかー。
ちなみにウチはマンションではありません。一戸建てです。
5年落ちで1500万円台で売っている中古物件は近所には
ありませんでした。東京まで40分の千葉県の山の中です
73: 購入経験者さん 
[2007-06-23 14:58:00]
初めてメールさせていただきます。私も年収は、同じぐらいで、購入価格も同じです。偶然ですが。私は、購入は最初の予定よりかなりオーバーしてますが、買ったことはよかったと思っています。(念願でしたから)毎月の支払いは、きついですが何とかなるもんだと思っています。ただこれ以外にローンは、組んだらまずいですよ。 そうして身を滅ぼした人を、かなりみています。かっこつけなければ、何とかなるのが
私の感想です。。
74: 匿名さん 
[2007-06-23 23:17:00]
>68
67です。
01さんの条件で、金利4%で返済比率を計算すると40.5%となり、通常は審査は通らないはずです。銀行によって異なりますが、年収400万円以下ですと、返済比率は25%以内程度というのが基準となっているはずですので。奥様の収入を合算されたのでしょうか?
もし、ご主人単独での借り入れだったら、かなり銀行の担当者は無理をして通したんだと思います。
75: 匿名さん 
[2007-06-24 00:49:00]
2580万円の物件が5年後に1500万円?
だったら、みんな2850万円の新築買わないよ。誰だって、築5年1500万円の方を買うよ。5年じゃそんなに違わんでしょ?
計算すると、金利2%で月19万円の速度で価格が落ちていっている。そこまで下がったのだとしたら、よっぽど物件を見る目がなかったか、最初が高すぎたということでは?
76: 匿名さん 
[2007-06-24 17:02:00]
>>75
いや、地方だとそんなのザラ。スレ主は
>東京まで40分の千葉県の山の中です
と書いてるので、ここも厳しい気がするよ。少なくとも5年で2000万は切ると思う。駅まで徒歩7分以内なら、そんなに暴落はしないだろうけど、15分とかバス便とかだったらもっと下がる。
そういうところに戸建を買うなら、永住する(売却しない)つもりじゃないと。永住するつもりで買って、ローンが立ち行かなくなって売却するとなると、本当に大変だと思う。

新築は、入居時点で2割落ちるというぐらいだから。2580万の物件なら、660万程度の値下がり(=2000万切ってる)。もちろんこれは一般論だけど。
77: 匿名さん 
[2007-06-24 17:06:00]
計算間違いしてるね。2580万の物件の2割なら、516万か。2000は切らないですね。すみません。
78: 01 
[2007-06-25 18:41:00]
なかなか厳しい値段の落ち込みになりますね。
やはり売却で乗り切るのは難しいですね。
金利が4%ぐらいまで上がったら小遣い1万円ぐらいにして乗り切るしかないですね。
これならば生活費の金額は変わりません。元々酒は飲む回数少ないし、煙草は止めました。
でもそんな小遣いの人、世の中に沢山いませんか?
近くに、イオンやもっとでかい建物が建築されて土地代が上がるのを
夢見ときます.....。
79: ビギナーさん 
[2007-06-27 01:04:00]
うちはもっと厳しいかも・・・。


夫:29才(正社員)年収:350万
妻:32才(契約社員)年収:300万

借り入れ:2900万
支払期間:35年
金利:3.2%(35年固定)

将来的に子供はひとりほしいです。
妻は出産後1年で仕事を再開すると
言い張っていますが、どうなるかは
わかりません。
完全に妻頼みです(泣)

収入が低いので転職も考えていますが
少し不安が残ります。
80: 匿名はん 
[2007-06-27 01:15:00]
>>79
ご主人だけのローンなら1800万までですね。
借入予定の2900万との差額1100万の元金を、お子様ができる
までに返済できるなら大丈夫でしょう。
81: ビギナーさん 
[2007-06-27 01:40:00]
80さんへ

アドバイスありがとうございます。
ちょっと無謀な借り入れですよね。
子供は一年以内に…と考えています。

月々の返済は約10万。
妻が復帰するまでの間、私の年収+副収入50万
でなんとかやっていけますかね?
82: 匿名さん 
[2007-06-27 01:56:00]
>>81さん
無謀スレも見ましたが、まだ契約されてないんですよね。
物件価格がいくらで貯蓄が今どれだけあるのかも重要だと思います。
出産となると、通院費(検査費)や里帰り費用(里帰りされるなら)を含めて出産費用がそれなりにかかります。一般的に生活費半年分と言われている予備費に加えて、この出産予定費用も確保してあるのでしょうか。
確保してなかったら、旦那さんの年収(350+50=400?)だけで奥様と合算で組まれたローンを返していくのは難しいと思いますよ。
また、奥様は派遣とのことですが、産休後復活したとき以前と同じ年収(300万)は確実に得られるのでしょうか。

以上が全部クリアされてて、なおかつ出産後も奥様とお子さんが健康なら、お二人の年収で何とか返していけるとは思います。

個人的な意見では、>>80さんに同意です。まだ契約されてないなら、お子さんが生まれて奥様が職場復帰されたあとに、返していけるローンの範囲内で物件を決められた方がいいと思います。
83: ビギナーさん 
[2007-06-27 02:31:00]
貴重なご意見ありがとうございます。
物件価格は約3200万円。
頭金等を入れた後の貯蓄は150万ほどです。

お互い実家が近いので里帰り費用はかかりませんが、
通院費なども見ておかなければなりませんね。

妻が復帰後300万を稼げる保証はないので、
私は転職なども考えています。

ただそうなると転勤の可能性も否定できない…。

ifのことばかり考えても仕方ないのですが
高い買い物ですし、ローンが返せず路頭に
迷いたくないので。。。
84: 匿名さん 
[2007-06-27 14:38:00]
>>78
小遣い1万円の人、ザラにいるとおもいますよ。
なので

>金利が4%ぐらいまで上がったら小遣い1万円ぐらいにして

などといっておらず、今現在から1万円でもむしろ遅い位ではないかと思われます。
我が家は手取りで40〜50万円ですが、小遣いは1万5千円です。
弁当持参ですので間に合いますよ。

税込み350万円で私立幼稚園、とあえておっしゃっている方もいますが、地域によるのかもしれませんが、私立幼稚園って今時・・・標準ですよね?まさか一流私立ではないでしょうし。
少なくとも我が家の地域では公立はほとんどなく検討もできません。
幼稚園とはいえ、毎月の数万円と別に色々徴収されたり制服代もかかります。入園金などもまとめてかかりますしね。
まぁ、しばらくはお子様の育児に専念されるにしても幼稚園ではなく保育園にして奥様が働くのは必至ですね。
失礼ながら勤続15年で370万円では今後も期待できなさそうですし、むしろ下降線に入ったときの事を考えると恐ろしい。
35年組んでるけど、半分終えるか終えないかで子供が受験戦争はじまりますよ。
85: 匿名さん 
[2007-06-27 19:09:00]
>>79さん

もう少し生活に余裕が出る程度のローンを組まれてはいかがでしょうか?
お子さんの事もありますが、それ以上に税金などこれからますます負担は多くなっていきますよ。
ローンは旦那さんひとりでも返せる金額にして、頭金をどちらかのご両親から少し借りるように出来ればいいのではないでしょうか?
頭金が貯まるまで待っていたら、逆に購入する機会を失ってしまうと思うんです。
86: 01 
[2007-06-27 19:42:00]
>>84
手取り 40万から50万で小遣い1万5千円なんですか?
あまりにも酷くないですか?残りは何に使用しているのですか?奥さんが全部握っているのでしょうか
奥さんが全部握っているのでしたらいくらなんでも旦那さんの扱いが
酷すぎます。住宅ローンを払いすぎているのですかね?手取り40万以上
ならばローンなんか使わなくて良いのではないですかー
87: 匿名はん 
[2007-06-27 22:11:00]
>>86
手取り70万ですが、小遣いは1万です。
飲み会などで必要な時はその都度貰えば良いので別に不自由はして
いません。
ローンは毎月20万ほど銀行振込で送金されていますが、そういう
生活に慣れてしまえば、そういうものかということで何とかなる
ものです。

別に酷いとか思っていません。
88: 匿名さん 
[2007-06-28 00:15:00]
>86

うちは年収900万だけど、お小遣いは1万5千円だよ。
洋服代は別だけど、普段はほとんど使わないからこれでじゅうぶん。
ローンも1ヶ月12万のボーナス払いなしです。
自分のためにつかう小遣いは少ない分、家族みんなで楽しめる
イベントや貯蓄にまわしてます。

特に子供の教育費にまわすために節約してるわけでもないですし、必要ないので減らしてるだけ。まったく醜いとは感じてないです。

家計は妻に任せてます。
89: 匿名さん 
[2007-06-28 00:25:00]
知り合いに小遣いゼロの人いるよ!
弁当+水筒持参で。
90: 匿名さん 
[2007-06-28 15:20:00]
足りなくなったら妻に追加融資してもらえる前提での小遣い1万と、本当にこれっきりでやらなくてはならない小遣い1万とでは、雲泥の差があると思いますよ。
前者は気持ち的にゆったりしてるし、突発的な交際費(ほぼ強制参加の飲み会や付き合いの冠婚葬祭費)にも対応できるけど、後者はできない。だんだん心が荒んでくる。

ただ>>86さん
>残りは何に使用しているのですか?奥さんが全部握っているのでしょうか
その「残りに使用するお金」が今の86さん(01さん)にないだけで、いずれ必要になります。上でレスされていた年収900万円超の方たちが、住宅ローンとご自身の小遣いのほかに家計に組み込んでいるお金です。レスに挙がっているもので、飲み会・幼稚園代・服代・家族のイベント・貯蓄など。その他、保険や家電が故障したときの買い替え費用、実家への帰省費用などもあるでしょう。どれも、見落としがちだけれどほぼ間違いなく必要になるお金です。

収入に対してめいっぱいのローンを組んでしまうと、この『遊び(遊興という意味ではなく)』の予備費がまったく取れない状態になってしまい、突発的な出費があるたびに金策に悩むことになります。
とにかく、組んでしまったものは仕方がないので、前だけ見て頑張ってください。一度、FPなどの有料相談を受け、今後必要になる費用(子どもさんの教育費や固定が終わったあとのローン利息など)を出してもらい、目安にした方がいいと思います。
今は子どもさんもまだ生まれてなく、家も新築、ローン利息も低いので実感がないのだと思いますが、そう遠くないうちに立て続けに出費が必要になってくるはずです。
91: 01 
[2007-06-28 20:16:00]
読めば読む程怖いです。
結構自分はまずい状態だったんですね。
もう今34歳ですから、子供が生まれた後は転職を本気で
考えて、妻にも働いてもらわないと危険ですね(泣)
自分は本当こんな年収だったら家賃5万ぐらいの団地住まい人間だったんでしょうね......。中古マンション等にすればよかったです....
92: 匿名さん 
[2007-06-29 02:14:00]
後悔しても仕方ないでしょ?
二人で買ったんだから、奥さんにもばりばり働いてもらって、
(産休とってやめなきゃいいのにと思います。なぜ退職するんですか?)
だんなさんは家事もしっかり手伝う。節約する。
がんばるっきゃないでしょ?
せっかくの新居、赤ちゃんですよ。
93: 01 
[2007-06-29 09:08:00]
そうですね。頑張ります。
妻が辞めるのは子供が3歳ぐらいになるまでは母親が近くにいる
のが良いと思いました。産休を取るほど魅力ある会社ではありません。
妻も15年完全な正社員で働いているのに年収250万あるかないかです。
まぁ、そのお金すらなくなってしまうのは痛いですが....。
退職金狙いでもあります。産休取るとその間の健康保険等払うなどが
痛いのもあります。
94: 購入検討中さん 
[2007-06-29 10:10:00]
来年の4月から保育園を考えたほうがいいです。3歳まで待っていたら入れません。パートでも大丈夫。0歳が一番入りやすいですよ。ワーキングマザー同士のつながりは大事だと思います。専業主婦の仲間に入ったら、子供3歳で抜け出すのは勇気いります。
95: 入居済み住民さん 
[2007-06-29 12:53:00]
93さん
私も15年ほどバリバリ働いて年収も500万程ありましたが出産を機に退職しました。
理由は、やはり子供のそばにいてあげることが大切だと思ったからです。
周囲の意見に左右されず、後悔のないよう決断される事を願います。
母親は1人だけですからね。
96: 匿名さん 
[2007-06-29 13:57:00]
>>95
ここでそれを言うのは却ってきついよ。
キャリアと育児とどっち、と悩んでる人に対してなら一つの貴重なアドバイスになるけど、01さんの場合奥さんが早急に働かないとどう考えても生活破綻だ。
特に子どもが3歳(幼稚園児)になってから一気に生活が苦しくなることが予想されるので、94さんはそれを前提にレスしてるんだと思うよ。
01さんの状況だと、奥さんが最低でも年間180くらい稼がないとやっていけない。
97: 購入検討中さん 
[2007-06-29 14:30:00]
じゃぁ、迷う必要ないですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる