住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利

421: 匿名さん 
[2013-10-09 15:26:48]
>>409
俺は逆だと思う。
余裕があるなら数万円程度の保証料の差なんて気にせず、万が一の金利急上昇に備えた方がいい。
余裕があると言ってもそんな経済情勢で自分の収入や資産がどうなってるかわからないから。

なら固定にしろよという人がいるが、かかるコストが全然違うんだよね。
422: 匿名さん 
[2013-10-09 15:34:33]
余裕があるから金利急上昇等起こっても耐えられるだろう。
保証料数万円もったいない。

元金均等


余裕があるから保証料数万円なんて別にいらない。
金利急上昇時何が起こるかわからないので安全第一。

元利均等
423: 匿名さん 
[2013-10-09 15:35:45]
5年125%ルールなんてデメリットだろ!!

お勉強しましょう
424: 匿名さん 
[2013-10-09 15:42:10]
元利2
>銀行の審査は返済額
これは取りようによって正しい。
以下を参照すれば分かるけど、正確にはローンの金額と審査金利での返済額と年収で決めているはず。
http://anan1224.livedoor.biz/archives/51272504.html
ただし最近は、勤め先によって将来性を加味したりする銀行もあるらしい。

>固定だと返済額が多いから変動だと返済額が少ないから審査に通りやすかった
これは明らかな嘘。
自分のローンを思い出せば分かるけど、ローンは審査→金消契約の順に進み、固定・変動・元金・元利が決まるのは金消契約でしょ。
425: サラリーマンさん 
[2013-10-09 15:46:24]
422さん。
ちょっと変更

余裕があるから金利急上昇等起こっても耐えられるだろう。保証料数万円もったいない。
ただし、今はいいが、将来的には、余裕があるか不安

元金均等

余裕があるから金利急上昇等起こっても耐えられるだろう。保証料数万円もったいない。
また、将来的にも、余裕

元利均等で返済期間短縮


余裕があるから保証料数万円なんて別にいらない。 金利急上昇時何が起こるかわからないので安全第一。

元利均等
426: 不動産購入勉強中さん 
[2013-10-09 15:49:07]
>銀行の審査は返済額と銀行できいたが金融機関によって違うのだろうか?

審査基準は、金融機関によって違います。

> 固定だと返済額が多いから変動だと返済額が少ないから審査に通りやすかったとも聞いたことがあるが、
> 本当はどうなんだろう?

違います。
変動であっても、審査は、固定金利並みで審査が行われます。
審査後に変動と固定を変更しても、再審査にはなりません
427: 匿名さん 
[2013-10-09 17:45:40]
元金1です。

>413

そこが納得いかない点なんだなぁ。

元金だって繰り上げ前提だよ。
そこを元利だけと主張されて比較してもねぇ。

それって条件異なることにならないかな。

例えば元金で初回額と同じ額を払い続けたらどうなります?
428: 匿名 
[2013-10-09 17:51:25]
元金2だけど。同じ条件は、同じ借入金、金額、同じ金利と返済期間で検討するのが当たりまえだよ。同じ金額を返済と比べるには、借入金事態違うんだから何を質問していたかわかりません。
429: 匿名さん 
[2013-10-09 18:17:02]
>427
元利2で>413じゃ無いけど、元利と元金の条件をそろえるには、
・元金は繰上げ無し、元利は元金の支払額と同じになるよう繰上げ
と言うケースと、
・元金も繰上げ、元利は元金の繰上げた結果の支払額と同じになるように繰上げ
と言うケースがあるよね。
どちらの場合でもその月に支払った額は元金も元利も同じで、支払った額に占める利払いは前月元本×月利なので、金利も前月元本も同じであれば元本返済に充当される金額も同じになり、支払い後の元本も同じになるよ。

人によって異なるケースを上げていることもあって混乱するけど、元金も元利も毎月同じ金額を支払えば同じ総額になる、と言う結論になる訳。
430: 匿名 
[2013-10-09 18:53:25]
ローンの仕組みに詳しくない、余裕はある→元金向き
ローンの仕組みに詳しくない、余裕はない→元利向き
ローンの仕組みに詳しい→議論不要。好きな方にしろ
431: 匿名さん 
[2013-10-09 19:10:27]
>元利2さん
>429

元金1です。

同じ条件は同じ支払額だって認識なんですね。
であれば、同じ支払額だったら同じ総額になるのはその通りですね。

繰り上げという労力かかる分、同じ条件じゃないじゃん!と思っていた次第です。
その辺の掛け違いですね。

ってことでいかがでしょう?>元金2さん

なぜに元金なんて方式が生み出されたんでしょう?
詳しい方いらっしゃいます?
ゼロ金利みたいな地盤があったからとは思いますが。

ところで皆さん仕事してないの??
レス大杉。私は仕事の合間でこっそりですが(苦笑)
432: 匿名さん 
[2013-10-09 19:10:37]
金利上昇も確かにリスクだけど、倒産やリストラなどの急な収入減や病気や事故などの急な支出増に対応しやすいというのは元利の大きなメリットだと思うわ。
今の経済動向から考えると急な金利上昇の可能性よりも病気や事故の可能性のほうが高いと思うし。

ま、対応しやすいってのも保証料の差と同じように大した差じゃないから好きにすればいいけど。

それより元金2さん、あなた人にもっと勉強しろって書き込んでますけど審査金利も知らないあなたには人にそんなこと言える資格ないですよ。
433: 匿名さん 
[2013-10-09 19:15:38]
勉強しろって、上から目線で悪い言葉ですね。

434: 匿名 
[2013-10-09 19:24:38]
勉強なんて不要なんだよな
だって大差ないもん
知ってしまったがために大した差もないものを、さも重要かのように考えてしまう
435: 匿名 
[2013-10-09 19:37:21]
金利上昇時は結構な差になる可能性はるよ。
ローン残高くらいの貯蓄がある人は元金でもいいと思うが、それ以外の人は将来何が起こるかわからないから元利で余裕あれば繰り上げる方が無難たね。
436: 匿名さん 
[2013-10-09 20:04:32]
>431
繰上げに掛かる労力なんて毎月でも1回インターネットで15分の作業、元金も同じ作業を行うなら差は0ですよ。
元金は、金利がもっと高いときに元利だと序盤ほとんど金利の支払だけで元本が減らないため、元本(元金)は均等に支払い金利を加算する返済方法だから、正式には元金均等方式と呼ぶ。
今の低金利だと元利でも初期から元本が減るため、元金のメリットが薄くなっているけどね。

自分の場合は既にある知識だけで調べなおす時間は無いから、それほど手間が掛かっていない。
校正に若干時間をとられるけどね。
437: 匿名 
[2013-10-09 20:52:17]
としたら、金利上昇に備えて元金均等返済もいいんでは?
438: 匿名さん 
[2013-10-09 21:06:48]
元利2
今は低金利だから元金でも安いけど、35年の人が例えば5年から10年以内に金利が急上昇した時には支払が大幅に増えるよ?
更にこれだけ低金利だと元金のメリットがほとんどないのに、金利上昇時のリスクは増える。
金利が高い時は元々高いから余裕がある人しか元金は選べないけど、この低金利だと誰でも元金に出来ちゃうから、きちんと金利上昇時のリスクを把握した上で元金を選ぶ人ばかりとは言えないよね。

だから、元金でも良いけどしっかりリスク管理をしたほうが良いよ、継続的かつ計画的に繰上げていけばリスクは低減できるよ、どちらかと言われたら元利を勧めるよ、と言っているわけだけど。
元金がすべてにおいて優れている、と言う誤った主張には反論しているけど、元金は選ぶべきではないとは私は一度も言っていない。
439: 匿名 
[2013-10-09 22:23:46]
保証料ケチる人以外は元利だよね。
金利上昇リスクは明らかに元金が不利。
元金選ぶ人はそのへん勘違いしないようにね。
440: 匿名さん 
[2013-10-09 22:37:35]
>>431
いや、もうずーっとそう言われてたじゃん...
毎月の返済額を同一にしたらこうだって...
これだけ過去レスで何度も何度も言われてたのに今やっと理解したの?
まぁわかってもらえたのなら何よりですが。

ちなみに元金均等でも毎月繰り上げ返済した方が得だから手間という意味では変わらないんじゃないかな。
>>429さんの例で言うと2番目のケース。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる