住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【15】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【15】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-01 12:36:22
 

アベノミクスで面白くなってきたフラットの行方。
さて、今後は上がるのか、もしくは下がるのか。

フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-01-15 13:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【15】

962: 匿名さん 
[2013-02-21 01:14:33]
>961
>絶対にフラット金利は上がる

絶対ではないでしょ?専門家の多くも後付け必然!以外の説明は難しい。
100年に一度とかバタフライ効果とかなんでも良いですが。
963: 匿名さん 
[2013-02-21 01:16:25]
962です。全く文脈を読み違えてました。すんません。
964: あくびをかみ殺しつつ 
[2013-02-21 01:43:35]
>954

てゆーか
君、貧乏じゃないなら現金で買ったらいいんじゃないの?
君は充分に貧乏な部類
貧乏な君ほど1円を笑うのだな
本当にバカだなぁw

じゃあなぜ君みたいなバカにわざわざレスするかって?
それは私が良い人で厚顔無恥な君があまりにも憐れだから

これからも匿名という事を利用して
恥ずかしさを撒き散らしながら
楽しく生きてくれよwww
965: 匿名さん 
[2013-02-21 05:20:36]
このすれの4大○○
・返済倍率自慢厨
・利子補給自慢厨
・10年固定宣言厨
・フラット=貧乏決めつけ厨 ←最近活動が活発です!
966: 匿名さん 
[2013-02-21 08:01:31]
なんやかやと3月組も金利上昇リスクから解放され、逃げ切ったっぽいから嫉妬する人も居るのでは無いでしょうか。
967: 匿名さん 
[2013-02-21 08:36:04]
3月も、体感金利理論から算定すれば、

全体の不況感 +1%
アベノミクスによる景気高揚に取り残された感 +1%
でも今後更にデフレが加速しそうな不安感 +1.5%

で5.5%程度に上がるから
決して低金利などではなく、
時代補正を加味するとご近所に報告するのが恥ずかしい位高い金利と思われる。

968: 匿名さん 
[2013-02-21 08:48:01]
利子補給あるから金利は関係ないわ。
969: 匿名 
[2013-02-21 09:16:00]
954

我が家は世帯夫婦収入1500万

5000万マンション
自己資本2000万
住宅ローン3000万
手元残預貯金1000万
全額フラット
3月実行組です。

我が家は貧乏ではないけど富裕層でもなく一般庶民的かなと思ってます。

フラット、変動借りるのは個人の自由なので貧乏と決めつけるのは、、
と思いますよ。

970: 匿名さん 
[2013-02-21 09:16:19]
なんか3月をどうしても高金利に見せたい人いるけど
こころ病んでるんでしょうか?
感じ方は個人で自由だから
いいんじゃないですかねー
あと体感金利って言葉はないんで
恥ずかしいからやめてください。
971: 匿名さん 
[2013-02-21 09:20:09]
3月の20年の率分かる方みえますか?
972: 匿名 
[2013-02-21 10:03:29]
へぇ~20年って1月実行より2月実行の方が
下がったんだ・・・。
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_103.htm

なんとなく1.65かなぁ~
973: 匿名 
[2013-02-21 11:02:42]
まぁ~まぁ~
購入価格とか世帯年収とか預金額とか言っちゃうと相手の思うツボですよ・・・。
管理費とか高そうですし・・・。(笑)


フラットにしてどうリスクアセスメントしたい
かは個人の自由ですからね。

賃貸でも更新時に家賃上がったりするし、
どれだけ上がるかは更新時にならないと解らない。

フラットだと、金利下げ期間が決まっていて支払いが確定しているから俺は良いと思うけどね・・・。
974: 匿名さん 
[2013-02-21 11:42:07]
2013年流行語大賞

「体感金利理論」www
975: 匿名さん 
[2013-02-21 11:54:59]
このすれの5大○○
・返済倍率自慢厨
・利子補給自慢厨
・10年固定宣言厨
・フラット=貧乏決めつけ厨 ←最近活動が活発です!
・体感金利理論提唱者  ←最近活動が活発です!
976: 匿名さん 
[2013-02-21 12:07:42]
確かに、バブル時代よりは現在の方が体感金利的には高いと思う。

当時の金利に直せば6〜7%といったところか
そんな住宅ローン、よく返済できたよね・・・
977: 匿名さん 
[2013-02-21 12:14:46]
自演おつ
978: 匿名 
[2013-02-21 12:31:17]
自演ではない(笑)

う~ん・・・。
でも言いたい事は解る気がする様なしない様な・・・。

実際は返済負担率の問題が出てくるので、銀行がそもそも貸さないのでは?
って結論が出そうだけど・・・。

俺の両親が建てた時代の金利だと借りようとしている金額は返済出来ないし・・・。
でも、両親の時と毎月の返済額は大して変わって無いんだよね・・・。

金利が低ければ住宅価格が上がり、
金利が高ければ住宅価格が下がる。

結局、高かろうが低かろうが総支払額は大して変わらない。
これが体感金利理論?(笑)なのかな???
979: 匿名 
[2013-02-21 12:35:04]
4月195
5月189
6月185

昨年の9月並にもどるよ
二%前後ならみんな10年にいっちゃう。
980: 匿名 
[2013-02-21 12:35:07]
品行方正な1月実行の皆様のおかげで、
3月は良い金利を頂きました。
ありがとうございました。
981: 匿名 
[2013-02-21 16:51:40]
レコード付近までは
落ち着いて行くと思います。
982: 匿名さん 
[2013-02-21 17:29:30]
2%を切ろうが、当初説明時の1.84%(損益分岐点)を大幅に上回っている事実には変わりはない

辛うじてギリギリ返済できるが、何か健康で文化的な生活に必要不可欠な出費を
我慢しないといけない窮地に追い込まれているのは間違いない
983: 匿名さん 
[2013-02-21 17:58:42]
え??0.2%程度の上昇だと、せいぜい数千円程度/月の負担増だよね?
そりゃ、0.2%は大きいよ。でもそれで生活に困るってほどでもない。

それくらいで窮地に追い込まれるなんて、そもそもそんなローン組むのが間違ってるのでは
984: 匿名 
[2013-02-21 18:15:01]
大手ハウスメーカーはイッパイイッパイまで借りさせるからね。
高いからそうしないと逃げられちゃうから。狭すぎだーって。
985: 匿名 
[2013-02-21 18:31:18]
う~ん・・・。
予算管理に問題が有るとしか・・・。
金利確定ロジックの説明や自分で調べたり
しなかったのかな?

俺は昨日まで2.5%での返済計画を妻に見せていたよ。まぁ~3%程度までは許容だったけど。

2%位らしいよ?って言ったら
ビックリしてたよ。
そんで喧嘩になった・・・。
あれやこれをしたかったとか・・・。
結局生活が楽になるので喜んで終了したけど。
986: 匿名さん 
[2013-02-21 19:33:13]
う~ん・・・。
信頼関係に問題が有るとしか・・・。
987: 匿名さん 
[2013-02-21 20:08:55]
ははは。確かに。
検討時に何回説明しても金利決定の仕組みを理解してもらえなかったんだよね。
昨日ようやく解ったみたいです。
988: 匿名さん 
[2013-02-21 20:10:58]
また下がったけど。張り付いて動かんね、これは。

長期金利 (為替・債券 ) 02/21 0.742 -0.003 (-0.40%)
989: 匿名 
[2013-02-21 20:25:34]
4月さんはいい結果になりそうですね。
株も落ち着いてきてますし。
990: 匿名さん 
[2013-02-21 20:56:29]
日経平均よりドル円に反応してんだよw
心配せんでも金利上昇シナリオしかないからね

デフレ脱却で金利上昇
デフレ脱却失敗、財政懸念で金利上昇

ホントおめでたいな、お前らはw
991: 匿名さん 
[2013-02-21 22:02:01]
4月金利が過去下がったことはないな。
債券市場も投資家の決算で利益確定売りが多いようだし。
992: 匿名さん 
[2013-02-21 23:18:05]
体感金利理論に基づいても
4月は安泰で良かったですねー
993: 匿名さん 
[2013-02-22 08:05:15]
金利決定の仕組みをよく理解できていないのですが、3月の金利は1.98±0.01%程度で確定したと考えて良いのでしょうか?
994: 匿名さん 
[2013-02-22 08:27:50]
数千円も違ったらWOWOW見られなくなるじゃないか!!!
文化的な生活が喪失するから人権問題だ!
995: 匿名 
[2013-02-22 08:41:45]
妻が金利を見てくれるなんて
嬉しいことではないですか。

うちはなんの種類の金利で
何%で残りいくらかも正確に
妻はわかってませんよ。

あんたに任せたの一言です。
996: 匿名 
[2013-02-22 09:46:37]
妻の場合は金利が高かろうが低かろうが
返済可能なMAXで好き放題住設を追加しようと
するので少し高めで見積もっていた方が身分相応でちょうど良い。

なんか知らないけど、室内に洗濯物を干せる
金具?(価格は安い)がほぼ全室に付けてる。
客が来たときはこっちに干すとか言いながら・・・。
ベランダにも2箇所に金具付けてるし・・・。
どんだけ洗濯好きなんだよ・・・。
ホントアホかと思う・・・。
浴室乾燥機を付けた意味がない・・・。

女性ってこんなのもんですか?
997: 匿名 
[2013-02-22 10:14:42]
確かに金利上昇のシナリオは考えにくいですね。
でもそれってデフレ脱却も無理って事?
998: 匿名 
[2013-02-22 10:40:32]
>996

うちもそんなもん。
洗濯の金具なんて全部屋に
必要か?って感じ。

まあ妻なりに考えてると
思うので口出しはしてないけど。

さあ、フラット3月は2%ぐらい?
良くぞここまででもってくれた。

国債は流石にこの水準を維持する
のは厳しいのではないかと思って
たのだが、下にべったり張り付いた
まま。
4月以降の人にも幸あれ!!
999: 匿名 
[2013-02-22 10:50:21]
がしかし、超長期はそうでもないんだよな
1000: 匿名 
[2013-02-22 11:53:18]
いや~ん(>_<)
あたしも洗濯金具
つけたんだよね~。
ゴメンね。
洗濯するから許してね
1001: 匿名さん 
[2013-02-22 12:14:03]
デフレ脱却失敗で金利上昇だよ
いつまで抑えていられるか見ものだね

かくいう俺は、利子補給で
1.5%で実行済みだから上がっても関係ない
1002: 匿名さん 
[2013-02-22 12:16:15]
このすれの5大○○
・返済倍率自慢厨
・利子補給自慢厨 ←
・10年固定宣言厨
・フラット=貧乏決めつけ厨
・体感金利理論提唱者
1003: 匿名さん 
[2013-02-22 13:05:34]
どうも雲行きが怪しくなって来ましたね。
ぬか喜びだったようで大変残念です。
1004: 匿名 
[2013-02-22 13:08:31]
10年固定宣言厨ぐらいは良いの
では?
フラットと変動の間ぐらいを
狙ってるってことでしょ。

まあなんらリスク回避には
なってないけど、安いし優遇も
あるし。
1005: 匿名 
[2013-02-22 13:32:13]
>>1003

ん?こっちは晴れてるよ?
1006: 匿名さん 
[2013-02-22 14:05:37]
>1003

必死だね
1007: 匿名さん 
[2013-02-22 14:29:30]
長期金利が今日も大幅に下げてきてます。
もしかしたら3月さらに期待できるかもですよ。
1008: 匿名さん 
[2013-02-22 15:25:50]
>1007
3つの要素はもう決まってるのでは無いんですか?
よくわかってないのですが。
1009: 匿名 
[2013-02-22 15:33:28]
機構債利率1.25%確定
借入れ金融機関利鞘(最低金利)0.73未確定

3月実行金利
予想1.98
1010: 匿名 
[2013-02-22 16:35:21]
ほんとだ。長期金利下げてる
1011: 匿名 
[2013-02-22 16:54:50]
まだだ、まだ分からんよ
1012: 匿名さん 
[2013-02-22 17:38:06]
日銀総裁候補のI氏が、長期金利上がってない、って言ってたからね。
他は上がっても金利は抑えめで行くのかな。長くは続かないと思うけど。
もって4月かな。アベノミクス成功したらの話だけど。
1013: 匿名さん 
[2013-02-22 20:31:05]
日足で下抜けたかも。なんでだろう?ドル円反転とかくるのかな…。
長期金利 02/22 0.73 -0.012 (-1.62%)
1014: 匿名さん 
[2013-02-22 20:42:34]
0.73未確定って最安店の我慢比べが続くかどうかって問題で、
最安店で借りない人は2月金利-0.03で確定と考えていいのかな?
1015: 匿名さん 
[2013-02-22 21:05:11]
ま、上がろうが下がろうが
実行済みの俺には関係ないわ
どーせ上がるのが目に見えてんだから
お前らが阿鼻叫喚する様を楽しみにしてるわw
1016: 匿名さん 
[2013-02-22 21:35:22]
有頂天の低金利ですわw
1017: 匿名さん 
[2013-02-22 21:49:24]
どいつもこいつもちんかすやね
些細な金利上昇くらい
男やったら笑って懐で受け止めんかい
それくらいの甲斐性がなくて
何十年もローン払っていけるんか?
そんな俺は2%までやったら大丈夫やで
1018: 匿名さん 
[2013-02-22 22:25:42]
月末は下がるか安定の傾向が有る。国債の波動です。
1月2月実行組はそれでがっかりした人が多い。
機構債利率が確認したのでドーンと構えましょう。
1019: 匿名さん 
[2013-02-22 22:29:36]
↑確定だな…
今日もお酒が美味しい。
1020: 匿名さん 
[2013-02-22 22:58:51]
酔ったついでに言うけど確定って言葉は使いたく無い…。
確定は第二営業日だよ。
1021: 匿名 
[2013-02-22 23:35:24]
第二営業日って何日?w
1022: 匿名さん 
[2013-02-22 23:47:43]
で、いつ決定するものなのですか?
1023: 匿名さん 
[2013-02-23 00:56:18]
早いところは週明けには決定してるんじゃないかね、今月は短いし。
機構が公表するのは3/4
1024: 匿名さん 
[2013-02-23 01:45:18]
定期金利が予測される緩和策
興味のある方は、読んでください
http://yf.allabout.co.jp/gm/gc/409429/

1月、2月実行組より日銀総裁が決定し、例年高いと言われる4月が
意外に低下するかも
変動を固定に切り替える方も、少し待ってはどうでしょう
1025: 匿名さん 
[2013-02-23 01:46:41]
失礼、定期金利でなく、金利低下がの間違いでした
1026: 匿名さん 
[2013-02-23 06:30:38]
早い所で1日のお昼前にホームページを更新する。
来週からは、銀行から連絡が有ったと適当な数字の書き込みが増える…。
毎月同じことを繰り返している様です。
1027: 匿名さん 
[2013-02-23 13:17:25]
>>1024
そのFPに限った話ではないけど、その時勢で考えられる
可能性を書いているだけなんだよな、現実がついてくるか
どうかは別問題で。
一月前には上昇傾向ってみんな言ってたし。
まあ、でも下がることを祈ってるよ。
1028: 1021 
[2013-02-23 14:46:09]
>1023
ありがとう!
1029: 匿名さん 
[2013-02-23 18:35:21]
>1014
まあ決まったも同然ですが0.72%か0.73%の二択は堅い。


債券回数 月 国債回数 利率 利回り 発行額 金利

63 8月 321回 1.11 0.37 1251 1.84 0.73
64 9月 322回 1.16 0.35 1292 1.89 0.73
65 10月 323回 1.15 0.34 1299 1.88 0.73
66 11月 324回 1.12 0.34 1454 1.85 0.73
67 12月 325回 1.09 0.34 1434 1.81 0.72
68 1月 326回 1.26 0.48 1381 1.99 0.73
69 2月 327回 1.28 0.53 1849 2.01 0.73
70 3月 328回 1.25 0.5 1025 1.98 0.73(予想)
1030: 匿名さん 
[2013-02-23 21:44:58]
0.73の1.98で確定でしょ
1031: 匿名さん 
[2013-02-23 22:12:28]
バブル期より高い体感金利・・・
果たしてこの金利を払い切れるのか?
だいたい元金の倍額でしょ?
親にそう聞いた
1032: 匿名さん 
[2013-02-23 22:43:27]
このすれの5大○○
・返済倍率自慢厨
・利子補給自慢厨
・10年固定宣言厨
・フラット=貧乏決めつけ厨
・珍説!体感金利理論提唱者 ←
1033: 匿名 
[2013-02-23 22:47:33]
不動産初心者です。
体感金利って何ですか?

どなたか教えて下さい。
1034: 匿名さん 
[2013-02-23 23:14:58]
あれだよ、ほら
ポットクリンが付いて来るやつ
1035: 匿名 
[2013-02-23 23:27:32]
ポットクリンって何ですか?
1036: 匿名 
[2013-02-24 04:48:49]
10年固定と迷ってましたが、フラットはダンシンが別途なんですね。

一日中計算してたけど、今の金利だとフラットにメリットないです。
やっぱり銀行に断られた人が借りるんでしょうね・・
それか計算できないひと?
1037: 匿名さん 
[2013-02-24 08:20:12]
>1036
11年目以降の金利をどう想定してるのですか?
1038: 契約済みさん 
[2013-02-24 08:28:09]
フラット35S(Bタイプ)だと2013年3月31日までは当初5年間−0.3%の優遇とありますが、4月以降の申込だとそのような優遇はなくなってしまうのでしょうか?
1039: 匿名さん 
[2013-02-24 09:11:06]
10年ちょっとで完済しようと思えばできるくらいなら、10年固定でも変動でもいいと思うよ。
1040: 匿名さん 
[2013-02-24 09:55:25]
このすれの5大○○
・返済倍率自慢厨
・利子補給自慢厨
・超粘着!10年固定宣言厨 ←
・フラット=貧乏決めつけ厨 ←
・珍説!体感金利理論提唱者
1041: 匿名さん 
[2013-02-24 10:28:20]
フラット35 vs 10年固定 では、この記事が参考になった。
http://diamond.jp/articles/-/22499?page=2

フラット35Sエコで35年返済だと損益分岐点はいくらになるだろうか。
計算めんどくさい。
1042: 匿名さん 
[2013-02-24 10:39:19]
おまえしつこいんだよ、ほんと。
勝手に10年固定にしろや。
1043: 匿名 
[2013-02-24 10:49:20]
価値観の違いで選択肢は変わるでしょ。
何を求めるかも違うしさ~。
計算外のことが起こるリスクを回避
するためにうちはフラットにしただけ。
高い金利は安心料ですね
1044: 匿名さん 
[2013-02-24 11:00:32]
>1042
自分は変動とフラット35のミックスだから「超粘着!10年固定宣言厨」じゃないよ。
損益分岐点レートを基準に考えるのは妥当でしょ?
1045: 匿名さん 
[2013-02-24 11:07:06]
1042みたいな不安の塊を相手にしちゃダメだ。
1046: 匿名さん 
[2013-02-24 11:20:14]
>>1041
2.149%となりました
2.149%となりました
1047: 匿名さん 
[2013-02-24 11:53:41]
>1046
計算してくれたんですか。
ありがとうございます。

アベノミクスなどによる金利変動リスクの対策として選択間違ってなかったと思った。
今後は変動とフラットの繰り上げ返済の基準を作っておきたいと思う。
1048: 1046 
[2013-02-24 12:29:56]
>>1047
書き忘れましたが計算条件は次のとおりです
35Sエコ:1-5年目1.50%、6-20年目1.90%、21-25年目2.20%
10年固定:1-10年目1.55% 11年目以降・・・損得分岐点を探した結果2.149%

>今後は変動とフラットの繰り上げ返済の基準を作っておきたいと思う。
ミックスの繰上ってどちらから繰り上げるのでしょうか。両方同時並行でしょうか。興味深いです。

1049: 匿名さん 
[2013-02-24 12:55:41]
>1048
うちの場合、優遇は10年で終わります。
フラットの金利はあと0.15%くらい割り増したほうが良いように思います。
使われたのはどこかで公開されているシートですか?

ミックスの返済は金利情勢によって判断する必要があると考えています。
1050: 匿名さん 
[2013-02-24 14:15:15]
>>1048
10年固定を1.15%、その後変動優遇幅-1.6%
フラットは団信分0.36%金利に足したらどうなるでしょうか?

3000万35年の借入を、21~2年で繰り上げ返済しようと計画しています。
繰り上げは、10年後800万程度は確実にするつもりです。

迷ってるのは、当初20年固定1.85%(団信込み)もあるので
フラットでなく、こちらでもいいかと
1051: 匿名さん 
[2013-02-24 15:21:50]
20年固定ならフラットで借りておいて優遇が切れる前に残存見らがら10年固定借り換えのほうが安心では?
1052: 匿名さん 
[2013-02-24 15:25:25]
借り換え時の金利の状況は解らないけどね…
1053: 匿名さん 
[2013-02-24 15:56:04]
>>1051
借入はあくまでも35年で、減税分残高を
維持したいところ。
今の低金利の恩恵も享受したいし、団信も入るし
2%以上金利払うのは、ばかばかしいなとも思いますね。

>>1048
今どきは、ミックスの繰り上げを、ネットで好きなほうを選んで、
すきな金額を、無料でできます。
期間短縮なら多少ですが、保証料も返ってきますね。
1054: 匿名さん 
[2013-02-24 16:21:23]
とにかく3月はここ数年ない金利上昇で昨年よりは負 け 組だ!

いや、負 け 組ということにして不安にさせないと、10年固定に行ってくれない〜!!
1055: 匿名さん 
[2013-02-24 16:37:48]
重大な意味を持つ計算を見ず知らずの他人にやってもらって喜んでる○○
1056: 1048 
[2013-02-24 19:16:49]
>>1050
こんな感じでしょうか。固定の11年目以降の損得分岐点は3.152%です。優遇が1.6%なら店頭で4.752%ですね。
この条件で21-22年で完済するためには、繰上返済分を含め14万円/月(168万円/年)を返済する必要があります。その場合、20年固定1.85%は上の条件の場合より不利です。
こんな感じでしょうか。固定の11年目以降...
1057: 匿名さん 
[2013-02-24 20:09:35]
>>1056
自分で試算した返済額と同じでした。
ありがとう。

今の家賃14万と比較しても、
税、修繕費用考慮しても妥当な感じと考えてます。

10年後以後の返済分は、20年固定のミックスに
しておけば、
10年後、変動金利がもし4.7%になってれば、繰り上げて無くせばいいし、
今とさほど変わらない金利なら
20年固定を、繰り上げれば、いいかと計画しています。
1058: 匿名さん 
[2013-02-24 20:16:39]
ではどうぞお引取りください
1059: 匿名さん 
[2013-02-24 20:45:02]
今年に入ってから1058のような感じの悪い人が増えて雰囲気悪くなっやな。
今後更に金利が上がるからもっと酷くなりそうな予感。
1060: 匿名さん 
[2013-02-24 20:57:30]
ある程度異常な金利にならない限り今は変動金利のほうが得のように思える。
安心料は高い。
1061: 匿名さん 
[2013-02-24 21:53:28]
>>1059
まあ、金利総合スレッドじゃないからね
ここ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる