住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【15】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【15】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-01 12:36:22
 

アベノミクスで面白くなってきたフラットの行方。
さて、今後は上がるのか、もしくは下がるのか。

フラット金利はどうなる?【14】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-01-15 13:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【15】

164: 匿名さん 
[2013-01-22 23:06:53]
総裁が自民寄りなのは織り込み済みだしな。
就任後に自民サービスで緩和拡大言い出すと上昇反映は5月だろう。
165: 匿名 
[2013-01-22 23:51:35]
うちの息子が
そのうち100点とるからさ~

って言って早4年。
似てるなって思った。
166: 匿名さん 
[2013-01-23 05:21:56]
変動蟲がなんか騒いでるな。さっさと巣にお帰りください。
167: 匿名さん 
[2013-01-23 07:02:27]
円高進んだね。
米国債も若干上昇だし、今日は安泰。だといいが。
169: 匿名さん 
[2013-01-23 08:34:22]
>>168
むしろ金利なんてプロでも半年先も読めないと思うなら
固定は危険ってことになると思うが。
固定金利の算出基準となる長期金利は値動きが激しいけど
変動の基準である政策金利は、滅多なことでは動かないからね。
171: 匿名 
[2013-01-23 09:21:38]
変動を選択した俺って賢いでしょ

って言いたいの?
172: 匿名 
[2013-01-23 09:38:01]
今日はどうでしょうかね。
173: 匿名さん 
[2013-01-23 09:50:31]
【テクニカル分析】長期金利は0.7%割れ試す展開-窓埋めへ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGYBZW6JIJWE01.html
174: 2月実行 
[2013-01-23 11:38:24]
 [東京 23日 ロイター] 大和証券によると、住宅金融支援機構は、
貸付債権担保第68回住宅金融支援機構債券(資産担保証券)の発行条件を決定した。
 発行額1453億円。

       利率     1.25%
       発行価格   100円
       スプレッド  第327回国債流通利回り+0.52%
175: 2月実行 
[2013-01-23 11:39:00]
ごめn予想
176: 匿名さん 
[2013-01-23 11:58:30]
0.52ってマジですか⁉
177: 匿名さん 
[2013-01-23 12:00:34]
スプレッドありがとう。

でも0.51ってまじか。
このままだと、今月と同じぐらい?
178: 匿名さん 
[2013-01-23 12:01:46]
ごめん、0.51でなく、0.52。

仕方が無いとはいえ高すぎる。
179: 匿名さん 
[2013-01-23 12:02:38]
ソースがはっきりしないけど、
0.52ってほんと?
180: 匿名 
[2013-01-23 12:06:58]
どうせやるなら、第69回に修正するくらいの努力はしろ!
181: 匿名さん 
[2013-01-23 12:07:40]
スプレッド予想ですか?
発表は明日じゃなかったかな?
182: 匿名さん 
[2013-01-23 12:32:11]
0.52ってどこから出て来たの?予想?
183: 匿名さん 
[2013-01-23 12:34:11]
0.52なら2月は2.0越えないですよね?
184: りす 
[2013-01-23 12:36:13]
今度は69回ですね。まだ、発表してないと思gわれ、悪質ですね。
185: 匿名さん 
[2013-01-23 12:39:23]
 貸付債権担保第69回住宅金融支援機構債券の発行時期については平成25年2月上旬(条件決定は平成25年1月下旬)、発行額については1,849億円を予定しています。

これ?
186: りす 
[2013-01-23 12:45:12]
そうだと思います。
187: 匿名 
[2013-01-23 13:29:03]
174

風説の流布で捕まるぞ君
金商法舐めない方が良い
188: 匿名さん 
[2013-01-23 13:32:38]
午前中は0.740だったでござる。
189: 匿名さん 
[2013-01-23 13:32:58]
今月は0.40〜0.45くらいのスプレッドになってくれたら有難いですね。
明日の朝には分かるかな。
190: 匿名さん 
[2013-01-23 14:06:34]
>>174
予測なら同じレス内で頼むぜ
191: 匿名 
[2013-01-23 15:35:38]
11月実行予定の者です。
気にしてもしょうがないんですが購入を決めてから金利の動向が気になってます
質問なのですが、これからフラット金利が上昇に転じて3%台に上がった場合キャンセルをしたいと思っています。

手付金等は諦めるつもりでいますがこの他に違約金等取られる事はあるのでしょうか?
そして入居直前でもキャンセルは出きるのでしょうか?
192: 匿名さん 
[2013-01-23 16:06:18]
それはフラットをキャンセルすると言う事ですか?
それとも、家購入自体をキャンセルって意味ですか??
193: 匿名さん 
[2013-01-23 16:11:32]
建物の購入自体を諦めるということではないですよね?

変動金利や、他の固定金利にしたいということであれば可能だと思います。
フラットの契約って入居と同じくらいの時期だと思いますから

融資担当の方に、その旨を伝えておけばちゃんと段取りしてくれるはずですよ
194: 匿名さん 
[2013-01-23 16:55:30]
>>191
解約時の条件は営業担当によく聞くでござる。
契約書にも書いてあるでござるが、原則的には解約は出来るでござる。

因みに3.500万マンションを自己資金500万でローン3.00万だとして
解約した場合、おそらく物件金額の1割は違約金になるでござる。(350万の損失)

そのまま実行して仮に金利が3%になっていた場合は1.9%と比較して
700万強総支払額に差が出るでござる。(35年間ちまちま払ったら)
195: 匿名さん 
[2013-01-23 17:17:07]
なんだ、スプレッド予想だったのか。
ちょっと悪質。

0.45以下になって欲しいもんだが
厳しいのかな。
196: 匿名 
[2013-01-23 19:11:50]
長期固定を検討しているならフラット以外にも、キャンペーンなどで優遇金利のある銀行も選択肢に入れてもいいと思う。
フラットの場合、団信は+αでかかるけど、他の住宅ローンでは団信込みの金利の場合もあるし。
まあどちらが有利になるかは決済月次第だけど、1月だけの動きをみるとフラットは上昇幅が大きい印象じゃない?
197: 匿名さん 
[2013-01-23 19:51:41]
スプレッドって月初に入札があった10年国債の流通利回りに加えることで、
「何か」と帳尻を合わせ、機構債を買ってもらおうとしてるんだよね?
この「何か」は一体何?

なんかトンチンカンだったらゴメン
198: 匿名さん 
[2013-01-23 20:17:30]
1月「だけ」の動きを見たら、年末には3%の勢いだぞ(笑)
199: 匿名 
[2013-01-23 20:31:12]
何か1
機構債は期間が償還35年
10年国債より長く資金が拘束される分

何か2
機構債はフラットの客がたくさん破綻したら返済されない
国債よりもリスクが高い分
200: 匿名さん 
[2013-01-23 21:04:40]
>>199
なるほど。
すると機構と債権購入者が0.33とか暗黙の合意ができてたが、
0.48とかになる場合、将来の見通しが不透明になったと
双方が認識したということになるのですね。
201: 匿名 
[2013-01-23 21:24:05]
将来が不透明な訳ではない
将来金利が上がると予測するなら償還が25年も長い機構債権は買いたくないからスプレッドが開く
フラットの借り手と逆の心理
202: 匿名さん 
[2013-01-23 21:45:47]
スプレッドはどう算出されるか明らかになってないので不安ですよね。
10年国債だけ見れば過去最低更新の勢いなのですが。
203: りす 
[2013-01-23 22:42:14]
何れにしても、明日わかるのですかね?2%切るようであれば、よしとしましょう!
204: 匿名さん 
[2013-01-23 22:55:41]
2%切らないと死んでしまう
金利上昇なんかの為に欧州サッカー試聴を打ち切るのは嫌だ
また深夜まで眠れない日が続いている

白川総裁には感謝したいが、明日の結果次第で評価が決まる
205: 匿名 
[2013-01-23 23:33:19]
10年国債と20年国債の利回りが1月17日に1%に拡大したが、
こうした短期ものと長期ものとで、より、短期のものに(10年国債にも)買いがはいっていて、
長期は将来の財政懸念で売られているという流れは、当分続くらしいし、
1%以上の開きもあるかもって。
206: 匿名 
[2013-01-23 23:41:49]
万一先月並みのスプレッドでも1.94
勝ったも同然
207: 匿名さん 
[2013-01-23 23:47:04]
ま、何はともあれ2月金利は参院選あたりまでを占うのに良い材料
明日に期待しよう。
208: 匿名 
[2013-01-24 01:39:39]
フラットの方々は、団信はどうするの?
民間の逓減定期保険ですか?
209: サラリーマンさん 
[2013-01-24 09:43:46]
結局、スプレッドって
今日発表で今日の使うのかな?

今月はイレギュラーなのかな。
210: 匿名 
[2013-01-24 10:05:31]
スプレッド0.53で確定しました
来月は2.0か2.01ですね
211: 匿名さん 
[2013-01-24 10:08:52]
ホント?
結局2%台?
212: 匿名さん 
[2013-01-24 10:12:50]
204が永遠の眠りにつきました。
213: 匿名 
[2013-01-24 10:13:34]
来月の予想
0.53はホント
214: 匿名 
[2013-01-24 10:17:58]
いや~2%は切らないと予想( ̄▽ ̄;)
盛り上がりないのに、、今月より上がる?

あ~家具、家電買い替えできないやん
215: 匿名 
[2013-01-24 10:18:45]
214です

間違い
2%は切ると予想

216: 匿名 
[2013-01-24 10:33:51]
来月もまた上昇?
217: 匿名さん 
[2013-01-24 10:35:21]
>>208
男30才  借入3100万 35年 (繰上げ返済はまったくしないモノとする)


団信 3大疾病ナシ 総支払い 216万

民間保険 非喫煙優良体 総支払い 122万

なので民間保険にしました。
デメリットは、手続きが増えるのと繰上げ返済した時に、計算しなおして
保険内容の変更をしなければ、余分な保障になってしまうことですね。
218: 匿名さん 
[2013-01-24 10:37:12]
これ位の上昇で良かったと考えるのが当然だろ。
上昇基調なんだから。
219: 174 
[2013-01-24 10:50:58]
[東京 24日 ] SMBC日興証券によると、住宅金融支援機構は、
貸付債権担保第69回住宅金融支援機構債券(資産担保証券)の発行条
件を決定した。発行額1849億円。

       利率     1.28%
       発行価格   100円
       スプレッド  第327回国債流通利回り+0.53%


今度は本当です。
紛らわしいことしてすいませんでした。
220: 匿名さん 
[2013-01-24 10:54:06]
こういうアホがいるからソース有り以外は無視した方がいいと思う。
221: りす 
[2013-01-24 10:56:19]
2%位ですかね。確かにこれくらいで良かったかも知れないですね。
222: 建設中 
[2013-01-24 10:56:23]
私もフラット35で団信or民間で迷っています。男性40歳。

団信だと支払額減っていくしな・・・
単純に死亡だけ・・・
総支払いでは安い。

民間ならガンになったら支払い不能だったり
手厚い補償が付いていたり・・・
でも期間中支払額変わらず・・・

家を新築して、団信にも入らず、生命保険にも入らない方っているのかな~?
223: 匿名さん 
[2013-01-24 10:59:47]
先月と変わらず???
予想0.74+0.53+0.72=1.99
224: 匿名 
[2013-01-24 11:00:40]
かろうじて2%は切りそうだね
225: 匿名 
[2013-01-24 11:02:08]
盛り上がるとか盛り上がらないとか関係ない
フラットは発行した債権に費用を載せて機械的に金利決定
機構債の表面利率が1.28だから過去1年の動き通りなら2.0~2.04になる
傾向だから外れるかもしれない
226: 匿名さん 
[2013-01-24 11:07:46]
金利2%くらいなら安いのかもね。
これから消費増税もあるし早めに決断して良かった。
227: 匿名さん 
[2013-01-24 11:10:14]
「住宅金融支援機構、第69回住宅金融支援機構債券の発行条件を決定=利率1.28%」
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK059761720130124

スプレッドが0.53・・・


228: 匿名さん 
[2013-01-24 11:12:01]
40歳くらいだと民間より団信の方が良いと思います。
うちも同じくらいで、かつ非喫煙優良体料率が適用でしたが、比較後、団信にしました。

上の方がおっしゃってるように民間保険の場合後で見直すのが面倒なのと
うちは繰り上げ返済予定してる事もあり、残高減ったら団信の保険料もどんどん減っていきます。

30歳だと民間保険の料率はかなり安いようなので、検討する意義は十分あると思いますが。
229: 匿名さん 
[2013-01-24 11:18:35]
228ですが、補足です。
222さんは団信も民間保険も入らないという選択肢があるのですか??
独身でいらっしゃらるのでしょうか…
家族がいるのに入らないということは、私には考えられないのですが。

話は変わって、私は2月実行組です。
一時「12月を下回る可能性」も言及されていた程だったので、正直2.0前後で着地しそうなことに
がっかりしてますが、去年の今頃と比較するとそれでも低金利です。
これで良かったと前向きに考えた方が良いですね。
230: 匿名 
[2013-01-24 11:23:58]
今年は上がる一方かもしれないね
232: 匿名さん 
[2013-01-24 11:29:06]
スプレッド0.53ですか。。
仕方が無いとはいえ高いな。

銀行の10年固定ってこのままの
国債0.73でいくとどの程度になり
ますかね。そもそも銀行の10年固定って
スプレッドも加味するのかな。

スレと少し違うけど。
233: 匿名さん 
[2013-01-24 11:29:15]
フラット金利2%なんて超低金利だと思うよ。
234: 匿名 
[2013-01-24 11:32:10]
うちも団信入りました。
主人が入れとうるさいもんで。

生命保険で毎月3万位掛けてるのを見直ししようと思います。
入院時の保障メインの掛け捨てだと安いですよね。
236: 匿名さん 
[2013-01-24 11:51:53]
うちも2月末実行予定。
にわかに期待していたけど3月実行にずらした方が良いのかな。変わらないかな…。

団信には入らず、民間の保険でまかないます。30代です。
237: りす 
[2013-01-24 12:05:09]
団信は、加入時のみ入ります。借入が4000万円位あるので、年15万円位の払いです。民間の収入保険とかならば、毎月ローンの支払い分くらいだと年に6万円位の支払いです。あと、団信つけなくとも、8大疾病が年に35000円で入れるので、こちらを検討しようかと考えています。40才です。
238: 匿名さん 
[2013-01-24 12:40:12]
奥様としては、団信入ってもらう方が安心なのではないでしょうか?

万が一の時の保険ですから。

うちは1500万のローンなので入ってません。主人がなくなる前にローン完済する確率の方が高いので。

239: 匿名さん 
[2013-01-24 12:41:15]
>>235
機構債っていう35年債(繰上げで償還されるかも 破綻者でるかも)の需要じゃね?
そんな債権いらねっって人多いと利率上がって 10年債との差(スプレッド)拡大するっしょ
今回は、10年債は欲しい(利率さがる)けど、35年債なんていらねーよ(利率あがる)ってことかな

長期金利 + スプレッド + 銀行利益 = フラット利率
↑↑↑↑↑↑↑機構債↑↑↑↑↑↑↑
240: 匿名さん 
[2013-01-24 12:54:59]
ダンシン高いじゃん・・ あまりにも高い。
ひまわり生命の収入保証保険が安かったです。
241: 匿名 
[2013-01-24 13:07:09]
35年返済ならともかく
20年返済で考えるなら、
フラットより、民間のほうが、団信込みで1.95とかだよね
昨年3月が2.2だったようなので、フラットより審査も早いし
242: 匿名さん 
[2013-01-24 14:05:11]
万一のことがあった時に、一括返済ではなく収入保障…っていうのが
結果的には同じことなのかもしれないけど何となく不安で結局団信にしました。
シングルマザーになってローン返済が続くと考えるだけで精神的に重そうだと思って… 

あと団信は一年ごとに解約の機会があるけど、最初に入らないと途中加入は不可なので
とりあえずいろいろ悩んだ挙句、初年度は入り、来年度以降民間に乗り換えるかどうか
ゆっくり考えることにします。
243: 匿名 
[2013-01-24 14:10:44]
最大優遇にしてもらえたら30年固定の団信こみでそのくらいの金利の銀行もあるよ
244: 匿名さん 
[2013-01-24 14:21:15]
スプレッド上昇のせいで1月•2月実行組は
ひどいハズレくじ引いちゃいましたね…
245: 匿名 
[2013-01-24 14:24:10]
収入保障保険は、月額支払い保険額で
契約しても、大概は、年払い。

でも、私が加入しているアリコは、希望だせば、年払いでなく
一括払いもできます。
少し前に、年払いだと、相続税がかかった上、毎年所得税までという
阿漕な税徴収がありましたが、今は改善されたのでしょうかね

保険も、相続税の税制がかわるので、あれは、改悪です

銀行の方に聞くと、20代、30代の方が、民間の定期や逓減定期保険に入るようになって
団信に入る人の数も減っているのと、40歳以上の方の割合が増えているので、
今後、団信の掛け率は上がる、とうかすでに
上昇傾向なので、そのうち、途中で団信を解約する人も増えるのではとのこと

30代くらいの方は、ネットの安い定期保険がいいのかも
ただ、マンションのローン返済以外に保険金がおりないというのも遺族にはきついですよ

そういう意味では、フラットより民間の住宅ローンをよく調べて利用するのも悪くない
246: 匿名さん 
[2013-01-24 14:27:45]
金融緩和すれば長期金利は下がるけどスプレッドは上がるのでは。
ようは今がフラットの底のような。
247: 匿名さん 
[2013-01-24 14:40:29]
確かに。

スプレッドで調整してるんでは
ないのかな。開きは確かに発生し
てるけど。

2%ぐらいが底で。10年物国債
明日の15時までに0.6ぐらいに
ならないとレコードは更新しない
ですよね。
248: 匿名 
[2013-01-24 14:40:54]
まさか…団信分をケチってフラットにしようとお考えの方がいますとは。 残される家族のこと思うと有り難い保険だと思いますけど。 万が一の事が起こって、奥さん連中や相手家族から「エッ?旦那さん団信入られていなかったの?? ……。」ってな会話、想像するだけで恥ずかしくなる。 車の任意保険と一緒で入るのが当たり前と自分に言い聞かせて納得するのがよろしいかと。 団信込みの民間ローンも再度検討してみてもいいんじゃないでしょうか?
249: 匿名 
[2013-01-24 14:46:36]
持病があって団信に入れないからフラットって人もいますよ。
まぁ、元々加入してる生命保険があるんだろうけど。
250: 匿名さん 
[2013-01-24 15:06:58]
>持病があって団信に入れないからフラットって人もいますよ。

まさに私です。
かなり高いですが民間の生命保険を手厚くしてます。
251: 匿名さん 
[2013-01-24 15:35:22]
スプレッドが上がってしまいましたが、
2月金利は他要因で奇跡的に最低レコードとか
可能性ないですかねえ?
252: 契約済みさん 
[2013-01-24 15:37:48]
残念ながらレコードはないでしょう。

2%の防衛戦といったところだと
思いますよ。
253: 匿名さん 
[2013-01-24 15:42:12]
10年国債の利回りを毎日チェックしてて、これだけ下がったから安心してたのに。
スプレッドは全然関係ないんですね……。
254: 匿名 
[2013-01-24 15:47:44]
ここにきてベースよりもスプレッドが潮目かな
255: 匿名 
[2013-01-24 15:57:45]
10年国債と20年以上の長期国債とは
明らかに、違ってきてるのに
10年ものまでは、変動も含め、金利横ばいか低下傾向
20年以上ものは、金利上昇傾向

このへんは、テレ東の某組でも、日経CNBCでも
似たようなことを行ってるから、市場は当面そういう見方なのでしょう
256: 匿名 
[2013-01-24 16:11:09]
せめて1.95くらいに。
257: 匿名さん 
[2013-01-24 17:27:30]
2月金利は相当イケると
期待してたのにガックリです…
低金利時代もそろそろ
終了ってことですか?
258: 匿名 
[2013-01-24 18:06:41]
確定出ましたか?
259: 匿名 
[2013-01-24 19:26:58]
1%違うならまだしも、
0.1%〜0.3%くらいの違いで
(35年で考えれば、毎月の支払額にどれほどの影響があるっての)
死ぬだの、ここまでショック受けるくらい
ローン返済がきついなら家買うのやめたら
それだと、ローン返済後、老後のための現金を
どうやってためていくつもり?

社会保障改革や会社の状況次第では、
手取り給与が今後、5%、10%下がることも考えた
ほうがいいよ


260: 匿名 
[2013-01-24 19:30:18]
1月水準とほぼ同等ですかね。
確定までドキドキ
261: 匿名 
[2013-01-24 19:37:27]
自分の心配だけしましょう。
余計なお世話は荒れるもとですよ。
262: 匿名さん 
[2013-01-24 19:52:45]
財務省HPから過去の国債利回りcsv持ってきてグラフ化したら、
スプレッドが上がる理由がなんとなく分かった。
ほとんどの年限が連動してたのに、徐々に離れ始めてるんだね。
20年以上の利回りはトレンドと言えるほど有意ではないけど、
年初の期待あげからは下がってきてるのになぁ

来月は自分がこのワクテカションボリーヌを味わうのかと思うと
なんか発狂しそう
263: 匿名さん 
[2013-01-24 20:16:37]
思ったほどは高くなさそうでホッとしました。
1月の上がり方を見たら、2月は一体どうなってしまうんだろうって、月始めはガクブルしてたので。

ところで、みなさんは元利均等ですか?元金均等ですか?
私は元金を早く減らしたかったので元金均等にしました。フラットの優遇期間が終わっても支払い額が増えないのがいいなあ、と。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる