住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48
 

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

801: 匿名 
[2013-02-09 10:21:01]
国債利回りもう1いくと
思ってたけど、まだ0.76なんだね。

とてもでないけど暴落なんて考え
られん。世界で一番安全な債券と
見られてる証拠でしょ?
802: 匿名さん 
[2013-02-09 10:29:50]
>>801
投資先なし金余りで売れてるから。
債券の信用は利回りよりも先ず格付け調べなさい。
803: 匿名さん 
[2013-02-09 10:37:52]
>799
今でも売買目的は日銀が言い値で買ってくれてるから大丈夫。
804: 匿名さん 
[2013-02-09 10:42:41]
>>802

日本国債格付け
AA:債務を履行する能力は非常に高く、最上位の格付け(「AAA」)との差は小さい
805: 匿名さん 
[2013-02-09 10:54:05]
>803
買いオペは国債市場から買うんだよ。
806: 匿名さん 
[2013-02-09 10:59:59]
>805
誰も直接買うなんて言ってないよ。
日銀が言い値で買うって言うのは事実上そうなってるってこと。
807: 匿名さん 
[2013-02-09 11:02:53]
>>804
ご苦労さま。
808: 匿名さん 
[2013-02-09 12:10:34]
債券の信用は利回りよりも先ず格付けがなんだって?
809: 匿名さん 
[2013-02-09 12:56:32]
>808
金余りで投資先がない→利息分は稼がなきゃならないので確実な投資先が必要→利回り低くてもいいから安全な投資先を探す→利回りより格付けを重視

でも実際は格付は自国の国債の場合はノーリスクという定義だからそこまで重視されてもいないけどね。
810: 匿名さん 
[2013-02-09 13:33:15]
>実際は格付は自国の国債の場合はノーリスクという定義

なんじゃそりゃ?
日本より格付けが低い国は山ほどあるし、南欧は投機的と判断され、相当の信用リスクがある債務に対する格付になってるじゃん。

自国の国債の場合はノーリスクってアホか。
811: 匿名さん 
[2013-02-09 14:04:23]
>810
自国の国債をリスクフリーとするのは金融工学で扱う場合のことだよ。格付けは外資が国債に投資する場合のことも考慮されるから日本の銀行が投資する場合とは事情が違う。

ドル建で考える外国にとっては格付けは下だろうが円建てで考えればインフレになろうがどうしようが中央銀が紙幣刷って買うから自国内で価値は変わらない。

リスクヘッジする際に国債=ノーリスクで計算をずっとしててそれが常識的に使われてて、少なくともあらゆる投資商品の中で最も安全と定義されているのが自国の国債なんだよ。だから売手にまわらないし、まわる必要がない。
812: 匿名さん 
[2013-02-09 14:59:26]
>>811
>>802の問い「世界で一番安全な債券と見られてる証拠でしょ?」
『世界』と言う問いかけをしたのだから格付けを調べないと言うのは当然だろ。
世界には金利も格付けも上には上がある。

貴方がいいたのは日本国内に限った話しでしょ。
それは正しいと認めるよ。
・信用
・流通量
・為替リスクなし
国内で利ザヤで稼ぐ銀行には申し分ない投資先だよね。

まぁ金融工学とかご立派なものは良く分からないけど
ノーリスクと言うのは死なば諸共って考えなのかな?
813: 匿名さん 
[2013-02-09 15:58:55]
>812
世界で見るなら格付けで見るのも正しいよ。

>810 自国の国債の場合はノーリスクってアホか。

ってのは違うってこと。

国債暴落が~・・・って言うけど実際は日銀が際限なく紙幣を刷ってでも価格を落としすぎないように買うんだから自国通貨の暴落になるだけで国債の暴落にはならない。国債で運用してる限りは戻ってくる金は保証されてて損はしないので国のデフォルトを運用する立場としてはリスクだと認識する必要がないからしてないだけのこと。

金融機関も国債を買わなければ今の日本経済は成り立たないし、銀行が格付け信用して外国に投資して損して返せなくなったら泣くのは預金者で、国債がリスクフリーであろうがなかろうが、日本で暮らしている限り誰もが死ねばもろともだよ。
814: 匿名さん 
[2013-02-09 16:09:45]
金融工学上は自国の国債を買うのはリスクフリーって事は金融工学上、日本国債は暴落したり金利が急騰したりしないって事?

それとも金融工学が間違いって事?今国債を買い増している金融機関は間違った金融工学の元、安全と勘違いして国債を買ってるって事?
815: 匿名さん 
[2013-02-09 16:48:02]
>>813
なるほど勉強になりました。
ありがとう。

個人投資の場合、海外投資家的な目線のリスクを考えるから
銀行の取るリスクとは考え方が根本的に違うと言うことだね。
816: 匿名さん 
[2013-02-09 18:24:24]
>814
金融工学でいうところの国債が無リスクの定義は「元本が返ってくるかどうか」で「最終的に損をするかしないか」じゃないです。

自国の国債が無リスク扱いなのは国債は満期まで保有していれば返ってこないということはないから。例えば政府が金利払えなくなって償還できなくなっても日銀がお金を刷れば国債は額面通り必ず返ってくる。銀行に預金してた人は買えるものが家からパンに変わっているかもしれないが、とにかく預けてた金額は返ってくるので損失は出てない。そういう意味合いです。
817: 匿名さん 
[2013-02-09 19:43:51]
金融緩和と政策金利利上げ。この組み合わせは、あるの?
818: 匿名さん 
[2013-02-09 20:07:11]
金融緩和=利下げ

今は政策金利がゼロでこれ以上利下げが出来ないから量的緩和(時間軸政策・低金利を長く続けますよっていう市場へのメッセージ)なので

政策金利を上げる=金融引締めなのであり得ない。
819: 791 
[2013-02-10 01:57:05]
総理大臣は「物価が2%上昇したらすぐに金融を引き締める」と言ってました。
金融引締め=政策金利を上げる、ですね。
問題はそれが実現されるか。
それほど遠い将来ではないような気もします。
820: 匿名さん 
[2013-02-10 02:10:31]
そもそもだけど、金融緩和って具体的に何をやっているか分かってる人いますか?
正直、私は詳しく知らない。

短期市場にいくら(無限でも)資金を出しても何も変わらないでしょ(?)
「長期国債を買い取る、すると銀行に現金が増える、それを銀行が貸出しに回す」こんなんあり得ないと思うね(?)
日銀が紙幣を印刷し(?)、それで株やリートを大量に買うのは効果があると思う。
、、、だよね?

他に何をやってるの?
821: 匿名さん 
[2013-02-10 03:30:29]
持続的な物価指数上昇2%が達成できたら、だろ。それまでは金融緩和(もちろんゼロ金利)を継続すると。
しかも消費増税も行わなければならない。どう考えても政策金利を上げるより消費増税が優先的に行われる。

2回の消費増税が行われた後、持続的な消費者物価指数2%の上昇がいつ訪れると思う?10年は無理じゃない?もしかしたら生きてる間は無いかも。

物価上昇が継続的に起こるには国民所得も上昇しなければならない。変動の人もそういう世の中を望んでるけど、達成はかなり困難だよね。強い日本を復活させないと。

822: 匿名さん 
[2013-02-10 03:55:32]
>820
金融緩和では市場から国債を買い上げる規模を増やします。つまり銀行は買った(もしくは保有中の)国債を日銀に売って、現金を手にすることができる。現金なので使い道はもちろん自由です。この時に魅力的な投資先があれば投資にまわるし、なければ国債を買って少しでも利ざやを手にする方向になります。本来はこの利ざやを融資でなくても賃金や国内のためになることにまわせばそれはそれでプラスなのだけど海外投資にまわったりリーマンショックの穴埋めに使ったらプラスの効果は表れにくい。

それから短期でお金を流すのも一定期間以上やるなら意味があります。次の日には返さなきゃいけないような資金でも、貸せば返済はあるわけで、たくさんの人にお金を貸せばその人たちからまとまった返済がある。その返済額の合計が日銀への返済にまわせるだけあれば、自転車操業みたいに金をまわせて儲けることも可能。借りる時の金利は政策金利として日々固定されてるので、短期資金ではあるけどある程度の長期資金として使えるということ。金利が半年ごとの見直しの変動金利なら政策金利の見直しがあって調達コストが上がっても利上げで対処できるのでこの金が使えます。

さらに貸した人が予定より早く返してくれれば銀行の資金繰りは目論見よりよくなるので、銀行が繰上返済をしやすい環境にしてるのもそのためです。できるだけ長く低金利を維持するためにも繰上返済を皆が積極的にするのは多少効果ありますよ。

それから最近では株式やREITも間接的に日銀は市場から買い上げてます。これは株式市場と不動産市場の下支えになる効果があるので、底が見えやすくなって投資しやすくなる効果を狙ってのこと。国債の買いオペに比べれば規模はずっと小さいので効果があるか疑問視する声もありますが一定の評価はされています。
823: 匿名さん 
[2013-02-10 11:57:18]
今度の日銀は期待して良いかな?
824: 匿名さん 
[2013-02-10 13:09:44]
>今度の日銀は期待して良いかな?

期待できると思いますよ。というより、やらざるを得ないんじゃないかな。新総裁もそういう人になるだろうし。
ただ、アベノミクスって別に日本が初めてやってるわけじゃなく、アメリカはリーマンショック後ずっとやり続けてるよね。むしろもっと強力な。今やってる金融緩和はすでに3度めで無制限、雇用が回復するまでやめないって宣言してる。そんなアメリカも物価だけは2%近くに達しているけど金融緩和はやめない。

日本はやっと始めたばかりだけど金融緩和はマネタリーベースを増やしてもその先は政府がいかに成長戦略と消費や雇用の拡大に繋げる政策を成功させるかでしょう。まだその辺が具体的に見えて来ないので不安ではあるけども期待はして見てる。

ローソンが子育て世代の年収を引き上げる発表をしたけどローソンの社長って政府の産業競争力会議のメンバーなんだね。経済界も2006年頃の賃金を抑制した結果企業だけが潤っても景気は良くならず、結果企業自体も立ち行かず、技術の流失を招いた事が分かってるんだろうね。

高額所得者への税制強化などの格差是正や人件費を増やした企業への減税処置とか道筋は正しくてもやってる事がまだ小粒というか。公共事業ももともと小渕さんの時にやって効果が一時的だったって事で減らして来たのに今更復活しても効果あるのか?毎年10兆円ばらまくつもりなのか?

後は既得権益で守られている成長分野をどれだけ規制緩和できるか?自民党ではここが一番むずかしい気がする。
825: 匿名さん 
[2013-02-10 19:28:34]
>822
>金融緩和では市場から国債を買い上げる規模を増やします。つまり銀行は買った(もしくは保有中の)国債を日銀に売って、>現金を手にすることができる。
言ってることは理解できますが、私は(一部評論家も)全く効果がないと思います。
だって、銀行は運用先がないから国債を買っている、最良の運用が日本国債。 日銀が市場で国債を買ってるから銀行は国債を売って現金を手にするって、、、あり得ないと思いますが。822さん本当に銀行がそんな行動をとると思いますか?

>それから短期でお金を流すのも一定期間以上やるなら意味があります。
そもそも何年も前からずっと0.1%程度の短期金利を維持。そこへさらに資金を投入(仮に100兆円でも千兆円でも)しても意味はないですよね?
1年前も来週も来月も銀行にとって何の変化もない。政策金利が上がるまで全く状況に変化なし。ですよね?

>さらに貸した人が予定より早く返してくれれば銀行の資金繰りは目論見よりよくなるので、銀行が繰上返済をしやすい環境>にしてるのもそのためです。できるだけ長く低金利を維持するためにも繰上返済を皆が積極的にするのは多少効果あります>よ。
意味が分かりません。銀行はお金を貸したくてしょうがない、だから普通は繰上返済をされたら銀行は困りますよね?
繰上げ返済を望む銀行って本当にあるのですか?

>それから最近では株式やREITも間接的に日銀は市場から買い上げてます。
はい、これは明らかに効果があると思います。
826: 匿名さん 
[2013-02-10 19:50:39]
自問自答してるのか?
827: 匿名さん 
[2013-02-10 22:10:06]
白川君の受け売りだけど、バブルの時でも物価上昇率が1.3%だったんだよね。
そこから考えると、2%がどれほど実現の困難な目標か、わかると思うんだけど。

>それほど遠い将来ではないような気もします。

とか言っている人って、やっぱり現実逃避して妄想している人なんだろうか?
828: 契約済みさん 
[2013-02-10 22:29:48]

ハブル期なみに戻るのは無理。
だから金利は上がらない。
こんなシンブルかつ絶対的な根拠はない!

この世に長期固定の存在意義が消滅。すばらしすぎる。
829: 匿名さん 
[2013-02-10 22:50:51]
>827
既出かもしれないが、自民の山本幸三がマネタリーベースを増やして160兆円で維持すれば、1年~1年半で実際のインフレ率が2%になると言ってる。

http://www.data-max.co.jp/2013/01/29/post_16449_ymh_02.html
830: 829 
[2013-02-10 22:55:18]
829の記事は、「日銀にだまされるな」というサブタイトルもちょうど付いてるので、よかったら読んでみてください。
831: 匿名さん 
[2013-02-10 23:02:44]
結局、政府と日銀がどこまでの緩和と政策をするかでしょう。
内容次第では、インフレ率なんて何%にでもできるだろうし、その結果暴走する事も有得るし、逆に暴走を抑えてコントロールすることも可能。
即効性のある方法を取ればすぐにでも2%のインフレ率は可能であり、それを継続させることも可能。
その状況下において、政策金利をどうするか。
それは兼ね合いの問題なので3年以内に政策金利を上げることも十分有得る。
結局のところ、神のみぞ知るでしょう。
何がおきるかなんてわからない。
832: 匿名さん 
[2013-02-10 23:32:27]
そこまで言いながら >>827 は白川君に洗脳されてることに気が付かないんだ。
日銀のデフレ誘導の正当化を真面目に信じてるんだ。
833: 匿名さん 
[2013-02-10 23:34:03]
>825
国債売って現金を回転させて利ざやが手に入るので、本来は利ざやのほうを市中に流してもらいたいんですよね。でも実際には、損失補てんや海外投資にまわってしまって国内で効果が出ていない。投資先を作ってあげれば金がまわるはずなので、財政出動や雇用対策がうまくいけば意味は出てくるでしょう。そこは日銀のやることではなく、政府がやることだと認識しているはずですが。

確かに今から短期市場に出すお金を増やすことには全く意味はないです。かといって低金利を維持できなければ金融引き締めになるので意味があるかないかというよりやらざるを得ないだけだと思います。

銀行はある一定水準までの繰上返済は望んでいますが、完済は望んでません。資産価値が下がるより早く返済してもらえれば銀行の払う保険料が下がるとか、銀行が借りてきた金を融資にまわした時の期間ごとに生じる金利差異で儲けが出るとかの事情があるので。中規模以下の銀行だと預金を右から左に流すだけなので繰上返済は全く望んでないですが。
834: 匿名さん 
[2013-02-11 00:21:05]
>833
日銀が国債を買うと、当然国債価格は上昇、銀行は大量持っている国債を売り現金と利ざやを手にする。
もし本当にこうなればよいですが。

銀行は住宅ローンなどでその担保よりも貸付額が多い時に限り繰上げ返済をしてもらいリスクを無くしたい。ということでしょうか?

ところで、日銀が市場で国債やリートを買う時のお金はどこから来るのでしょうか?
単純に紙幣を印刷してそれで払うのでしょうか?
であればインフレにするのは簡単ですね。

835: 匿名 
[2013-02-11 00:53:53]
今は銀行にお金がたくさんあるので皆に貸したい為に金利を下げていて、お金を皆が金利が上がってでも借りたいという時期に金利が上がるような…
それは、消費税が上がる前に家を買おうと考えている人がかなりいると思うので、その時が金利が上がっていくのではないかと。
836: 匿名 
[2013-02-11 01:16:04]
>835
そんな理由で金利上がる訳ないがな。
837: 匿名さん 
[2013-02-11 01:19:33]
>>835
それただの需要の先食いだから。
テレビメーカーみたいになっちゃいますよ。
838: 匿名さん 
[2013-02-11 02:10:22]
金利上がったらむしろ買えなくなるよ。年収上がらないと審査で落ちるんだから。

既に分譲でも賃貸でも変わらないくらいに分譲コストが上がってるのに、金利上げちゃったら買わずに賃貸してたほうが得になってしまうよ。
839: 匿名さん 
[2013-02-11 08:21:42]
ここの人はなんで物価と金利だけの話しかできないんだろう。

物価上昇には日銀による金融緩和も大事だけど金融緩和で日銀当座にブタ積みされたお金が市中に回わり、貸出が増えなければならない。貸出が増えるという事は需要拡大による消費の拡大、消費を拡大するためには雇用の安定、賃金の上昇が必要。

金融緩和=即物価上昇ではなく、物価上昇に至るまでの過程が有る。みんなそれをすっ飛ばしてまるで物価上昇が悪い事みたいに語る。フィリップス曲線にあるように物価と雇用、賃金は深い相関がある。

ここの人たちは物価2%を最終目的みたいに書いてる人多いけど、全然違うから。本来の目的は日本経済再生と景気回復、成長力強化。とりあえず来年度はGDP2%成長と言ってる。

ゼロ金利下の金融緩和は意味がないと言う人がいるけど一つ大きな意味が有るんだよね。それが時間軸効果。前回の会合では2014年からの緩和策が発表されているので少なくとも市場では来年以降も金融緩和が続くと見るだろうし、増税や2%の高い目標も有るから低金利政策は長期化すると見て株価が上がっているにも関わらず長期金利は定位安定している。低金利がしばらく続くと市場にメッセージを送ればそれだけ貸出が増えてお金が回り出す事に期待をする政策。

それと、金利は物価だけを見て決めないでしょ。特に最近は世界中でこの流れ。アメリカは物価と失業率を重視すると言ってるしイギリスは利上げの判断に成長率を入れると言ってる。

政策金利の引き上げは日本経済が持続的な成長を続けるには利上げが必要と判断された時。
840: 匿名さん 
[2013-02-11 08:54:18]
>839
あなたはいつ、日本の政策金利が上がると思いますか?
841: 匿名さん 
[2013-02-11 09:45:33]
>839
自民総裁、インフレ目標「2%超えれば引き締め」

自民党の安倍晋三総裁は29日午前、都内で講演し、政権獲得時の金融政策で唱えている2%の物価上昇率目標について「2%と決めれば2%を超えた段階で引き締めに入る」と述べ、急激なインフレを懸念する指摘に反論した。「2%のインフレターゲットをつくる。それ以下でもダメだが、それ以上でもダメだ」と語った。

引き締め=増税(10%になってなければ)→量的緩和解除→政策金利引き上げの順番かな?

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS29006_Z21C12A1EB1000/
842: 匿名さん 
[2013-02-11 10:27:47]
>>839
>ここの人はなんで物価と金利だけの話しかできないんだろう。
ここ、変動金利レスだし。
金利と絡めるから面白いんだよ。

>政策金利の引き上げは日本経済が持続的な成長を続けるには利上げが必要と判断された時。
政策金利の本来の目的分かってないじゃん。
そこもググれ。
843: 匿名さん 
[2013-02-11 15:34:13]
みなさん、今一度、このスレの目的と意味の再認識をお願います。
ここは、「変動で借りている人の、変動で借りている人による、変動で借りている人のためのスレ」です。
そして、「みんなの『願望』を共有し合い、慰め合って『不安』を払拭する」のが目的です。
固定の人は、たとえ正論であってもスレの目的に反しますので、決して書き込まないでください。
844: 匿名さん 
[2013-02-11 15:50:19]
持続的な成長が必要ってのが一番の正論だろうけど
自民党の総裁も、インフレ目標2%超えたら引き締めって言ったなら
2%超えたら利上げしてみればいいんだよ。まあ、0.25%からだが。

それで上手くいくなら、自民党政策の圧勝で景気の循環が好転する時でもある。
失敗したらゼロ金利逆戻りの、また失われた〇年の始まりとなる。
845: 匿名さん 
[2013-02-11 16:40:20]
ちりぬべき、時知りてこそ世の中の、花も花なれ変動も変動なれ・・・
846: 匿名さん 
[2013-02-11 16:51:18]
世の中の流れが
景気対策に賃上げが必要ってのが顕著になってきてるから
所得の上昇&需要の増大 をもってして利上げかな。
847: 匿名さん 
[2013-02-11 17:45:52]
いやいや、自民党総裁に政策金利を引き上げる権限ないから。

>>841

当然安倍総裁の立場での2%達成後の金融引締めって言うのは3本の矢の金融緩和、成長戦略、財政政策による景気回復が達成し、持続的な経済成長を達成した上での引き締めを言っているんだからいいんじゃないの?逆にそうして貰わないとバブルを引き起こすし、そうしたらまた不況デフレに逆戻りになっちゃうから。

なんで物価「だけ」しか見ないの?物価目標2%達成している日本経済がどんなか想像してみないの?


煽り目的に財政破綻とか悪い金利上昇ネタはなしで。
848: 匿名さん 
[2013-02-11 18:00:39]
>日本経済再生

ググってみた。

先月に政府との共同声明
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130122/fnc13012217210010-n1.htm
デフレからの早期脱却と物価安定の下での持続的な経済成長の実現に向け

日本銀行 金融政策の概要
http://www.boj.or.jp/mopo/outline/sgp.htm/
物価安定のもとでの持続的成長へ向けた最近の政策運営
日本銀行は、今後、日本経済の競争力と成長力の強化に向けた幅広い主体の取り組み
849: 匿名さん 
[2013-02-11 18:14:53]
例えば、2008年ころの原油高騰時の白川総裁記者会見

物価上昇率が1%超えてるのは資源価格高騰で日本経済にはマイナスと言っている。よって利上げの話なんて一切出てない。
そして当面は資源価格上昇で停滞するけど1〜2年後には回復する(思いっきり外してるけど)って予測を立ててる。

https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2008/ko0806b.htm/

コモディティ価格が既往最高値をつけるなど、世界的なインフレ圧力は高まっている。コモディティ価格の高騰が数年間に亘り続いてきていることを踏まえると、エマージング諸国の強い需要が、こうした状況の大きな背景をなしているとみられる。こうした中で、先進国にとっても、エマージング諸国にとっても、中長期的なインフレ予想を抑制しながら、持続的成長を維持するというバランスをとることが、重要な課題となっている。

 日本経済は、グローバル経済のアップサイド、ダウンサイド両方向の影響を様々な形で受けており、政策当局者にとって不確実性が高い状況となっている。このような状況のなかで、日本経済は、輸入価格の上昇による交易条件の悪化を背景に減速している。エネルギー・原材料価格の高騰によって企業収益が圧迫されているほか、生産や設備投資は幾分減速している。また、企業の業況感も、世界経済の先行きを巡るダウンサイド・リスクの高まりを背景に、次第に慎重化している。

 当面は、これらの逆風が続く可能性が高いことから、日本経済は減速するとみられる。しかし、先行き1~2年の標準的なシナリオとしては、日本経済は、潜在成長率近傍で成長する可能性が高いとみている。もう少し具体的に述べると、成長率は再び高まり、2008年度の成長率は1%台半ば程度、2009年度の成長率はこれより幾分高めと、共に潜在成長率並みになると予想している。この見通しの背景について、3つの点から説明したい。
850: 匿名さん 
[2013-02-11 18:43:37]
ってことは、煽りみたいなレスしてる人って
もの凄く頭悪いということ?
851: 匿名さん 
[2013-02-11 20:13:45]
>>850

そんなことないっしょ。投稿してる人自身もありえないって事知っててわざと投稿してるんだから。
どちらかというとそれに過敏に反応して必死に否定してくる人たちを見て楽しんでるんでしょ?
852: 匿名さん 
[2013-02-11 20:49:31]
>847
いやいや、インフレ率2%超えれば引き締めって言ってるのは安倍さんだから。
安倍さんに直接聞いてくれよ。
まあ、「物価安定の下での」持続的な経済成長の実現、これが答えだと思うけど。

それと目標の独立性と手段の独立性の違いぐらい知ってるよ。
853: 匿名さん 
[2013-02-11 20:51:52]
>851
結果的にはやっぱり頭悪いよね
854: 匿名さん 
[2013-02-11 22:45:32]
やめなさい!

また彼が暴走を始めてしまう。
855: 匿名さん 
[2013-02-11 23:25:43]
時の総理大臣、安倍晋三。アベノミクスによるインフレ誘導によって、デフレ脱却を計った日本。長く苦しい時代が終わるかと誰もが期待を膨らませました。

しかしながら一方で、アキレス腱とも呼べる長期金利の高騰がじわりじわりと迫っていたのです・・

その時歴史は動いた。最後は、日本のその時の映像で、お別れ致します。白川さん、本日はどうもありがとうございました。

世の中はいつも~変わって行くから♪
頑固ものだけが~悲しい思いをする♪
変わらないものを~何かに例えて♪
その度崩れちゃ~そいつのせいにする♪

856: 匿名さん 
[2013-02-12 00:21:43]
>849
>物価上昇率が1%超えてるのは資源価格高騰で日本経済にはマイナスと言っている。よって利上げの話なんて一切出てない。
なるほど、それだけ経済調子悪くても政策金利0.5%と言うわけですか・・・
そりゃ利上げできんでしょ。。。
なぜ利下げしないのですか?白川さん。
857: 匿名さん 
[2013-02-12 01:01:00]
>843
残念ですね。
あなたみたいなバカを相手にする暇はない、と皆が言っているようです。
858: 匿名さん 
[2013-02-12 09:08:34]
>>856

そりゃ、退任報道が流れるだけで株高円安になるような総裁ですから。
859: 匿名 
[2013-02-12 10:56:24]
住宅ローンは金額が大きいので1.1%の金利でも大きいからなければいいのに…
860: 匿名さん 
[2013-02-12 11:54:52]
そのためにローン減税があるんじゃ・・・
変動で組んでる人は実質マイナス金利ですよ。
861: 匿名さん 
[2013-02-12 13:11:51]
今こそが10年固定へ切り替えのタイミングだ!
862: 購入検討中さん 
[2013-02-12 13:13:09]
そういえば、今週の週刊スパ「30~40代に急増[住宅差し押さえ]恐怖の現実」で、
ファイナンシャルプランナーの人が変動は今すぐ固定に変えなさいっていっていたなぁ。
いろんな雑誌で変動が危ないっていわれると、なんだか不安になってくる。
863: 匿名 
[2013-02-12 14:11:24]
リスクヘッジ出来るなら大丈夫では?
ギリギリだと危ないね
864: 匿名さん 
[2013-02-12 14:19:16]
現時点で変動組んでいる我々の考え方です。
http://blogs.bizmakoto.jp/h-ikegami/entry/6196.html
865: 匿名さん 
[2013-02-12 14:20:23]
ここからの変動は、ゴールラインを壁に設定したチキンレースと同じです。
乗り換えが早すぎるとメリットは無さそうですが、目いっぱい得しようと
ギリギリまで我慢して壁に激突するよりはずっとマシです。
866: 匿名さん 
[2013-02-12 14:22:39]
変動が死ぬほど政策金利が上がるのに、10年固定なら助かるという主張がよくわからない。
10年固定なら変動と大差無い。変動なら死ぬから
全固定に変えようという主張ならまだ理解出来る。
867: 匿名さん 
[2013-02-12 14:22:39]
>>864
株と同じで、そんなうまく乗り換えの判断なんかできるもんじゃないよ。
868: 匿名さん 
[2013-02-12 14:37:09]
変動有利なのは認めるけど、
激戦区の10年固定1.05%、10年後優遇
1.5%ならば、10年固定で良いのでは?

3000万35年でも、大した差ではないで
すよね。その差額でも繰り上げと言う
のも分かりますが、10年固定がここまで
下がるってのも今後ないかもしれない。

今の内、10年でも固定しとけば、
10年後は残もだいぶへってるでしょ。
869: 匿名さん 
[2013-02-12 14:39:04]
あ~
不安だ、不安だ
変動で組んでるから金利が上がる。不安だ~

あ~
悔しい、悔しい
固定で組んでるから金利が上がらないと損だ。悔しい~
870: 匿名さん 
[2013-02-12 14:43:45]
>>868

それだと変動と同じでしょ。

・10年固定1.05%、10年後優遇1.5%
・変動0.875%、通期優遇1.6%

の違いでしかない。
871: 匿名さん 
[2013-02-12 15:06:03]
そりゃあ変動と比べて100万円単位↑の利息の多さを
損だと考え始めたら悔しくて眠れないだろう。
得してるわけでもないし。
唯一得したと思えるのは変動の方が固定より金利が上がった場合のみだからなぁ。
逆の立場だったら、煽りたい気持ちもわからんでもないかな。

だから自分は固定の「金利が上がる」という書き込みには
けっこう寛大だったりする。
872: 匿名さん 
[2013-02-12 15:07:38]
10年固定は一番損じゃないかな。
最後まで変動でいくか、早目に全期間固定にするか。
どちらかでしょ
873: 匿名さん 
[2013-02-12 15:13:24]
住宅ローン減税が適用になっているなら最初の10年は繰り上げ返済しなくてもいいわけでしょう。
だから10年固定にしてその間に貯金して手元に持っておいて10年経ったら状況に応じて繰り上げ返済すればいいんじゃない?
変動ではそういう計画が立てられないのがデメリットだな。
まあ10年間このまま低金利が続くと思うならそれでいいんじゃない?
874: 匿名さん 
[2013-02-12 15:14:44]
10年固定はヘッジをしているつもりで、実は何に対してもヘッジは出来ていない。
10年後に政策金利が急騰している状態で残債がいっぱい残っていれば
どのみち助からないし、かといって10年後には金利が急騰していても
残債がほぼ問題無いぐらいの額であれば、そもそも10年固定にする必要が無い。

10年固定にする人は、たぶん変動金利の意味をあまり理解していないのだと思う。
875: 匿名さん 
[2013-02-12 15:18:01]
でも確実に10年後に1%上がるフラットSよりは10年固定のがいいと思う。勿論、変動のがいいけどね。
876: 匿名さん 
[2013-02-12 15:18:50]

>変動ではそういう計画が立てられないのがデメリットだな。

なして?
同じ低金利なんだから計画の立て方にローン選択は関係ないよ。

>まあ10年間このまま低金利が続くと思うならそれでいいんじゃない?

そう。それでいいんだよ。
金利が上がれば、それこそ状況に応じて繰り上げ返済すればいいだけなんだから。
877: 匿名さん 
[2013-02-12 15:21:21]
>>873
10年でそれほど政策金利が急騰すると思ってるのに
何で10年固定にするのかが理解出来ない。
そう思うなら10年固定じゃなくて全固定にすべきなんじゃないかな。

たぶんいい所取りしてるつもりなんだろうけど
実際には変動派にも固定派にも理解されない話だと思うよ。
878: 匿名さん 
[2013-02-12 15:32:11]
>同じ低金利なんだから計画の立て方にローン選択は関係ないよ。

なして?
同じ低金利ってどういうこと?
3年後とか5年後に変動金利がいまの10年固定金利を上回る可能性だってあるわけじゃん。


>金利が上がれば、それこそ状況に応じて繰り上げ返済すればいいだけなんだから。

うん、そうなんだけどその状況が計算できないのが変動でしょ。
3年後にそんな状況になっちゃうかもしれないじゃん。
とくに運用する人はさ、10年なら10年の間に住宅ローンの金利より高い利回りで回せればいいわけでしょ。
それが計算できないのが変動ですよ。
879: 匿名さん 
[2013-02-12 15:40:13]
>>877

理解できないならそれでいいけどさ、低金利のうちに10年固定しておいて、その間に貯蓄や運用しておくのは悪くないと思いますけど。
10年経てば残もだいぶ減ってるし、金利が上がってれば手持ちの資金で返済すれば良い。
変動だと早い段階で金利が上がってしまった場合、貯蓄や運用資金を繰り上げ返済に回さなきゃならない場合が出てくるでしょと言ってるだけ。
それでもいいですというならいいし、全力で繰り上げ返済しまくりますというなら変動のほうがいいと思うので別に変動を否定してるわけじゃありません。

880: 匿名さん 
[2013-02-12 15:43:13]
そうだね。変動だと正確に計算できない。
そういったメリットは10年固定にはあるってのは正しいと思う。
881: 匿名 
[2013-02-12 15:45:30]
あちこちの週刊紙で「変動は危険、今すぐ固定に」と連呼しているFPは>878と同レベルで
ず〜っとそう言い続けてるが外しまくり、その謝罪の一言もない

ゼロじゃない可能性を言い出したらキリがない
変動金利が上がる仕組みを理解しないで「変動」という名称に踊らされるなよ
882: 匿名さん 
[2013-02-12 15:46:43]
計算出来ないのが問題ならそれこそ全固定かフラットだと思うけど。

3年後や5年後に変動金利が10年固定を上回るぐらい金利が上がるって
とんでもない好景気なわけだけど、どうやったら日本の経済がそうなるのかがわからないのに
ただ闇雲に変動怖い、変動は計算出来ないから問題ってのは
ローンの本質を見誤っているのでは。
883: 881 
[2013-02-12 15:48:24]
追伸
>880には同意
そう考える人には固定が向いている
884: 匿名さん 
[2013-02-12 15:49:31]
繰上げ返済しまくるなら変動だけど、手持ち資金が減っちゃうし住宅ローン減税が適用になってるなら減税額も減っちゃうわけだよね。
だったら10年固定もありだよな。変動との金利差考えたらいまはバーゲン価格。
885: 匿名さん 
[2013-02-12 15:54:28]
>>884
政策金利が上がりそうだとわかったら
そのタイミングで繰上げすればいいだけ。
何も闇雲に繰り上げする必要は無い。
減税も上手く利用して、経済情勢を見つつ繰り上げすればいい。

変動だと計画が何も出来ないわけではない。
886: 匿名さん 
[2013-02-12 15:55:25]
朝鮮戦争で日本経済再浮上の予感。
887: 匿名さん 
[2013-02-12 16:03:37]
>>882

なんで変動か全固定かの両極端しか理解できないのかがわからん。

>3年後や5年後に変動金利が10年固定を上回るぐらい金利が上がるってとんでもない好景気

俺の借りてるとこは金利差0.3くらいだから少し景気が上がればすぐに抜かすと思うよ。
アメリカが回復傾向だし、日本もそれにつられて回復しないとも限らないよね?
2年や3年じゃ上がらないとは思うが10年となるとあんただってわからんでしょ?
まあ保険みたいなもんなんだから上がりっこないと思うならそれでいいんじゃね?
888: 匿名さん 
[2013-02-12 16:08:13]
>政策金利が上がりそうだとわかったらそのタイミングで繰上げすればいいだけ。

そのときにそれだけの資金があればね。
変動だとそれがいつどのくらい必要なのかが不確定でしょ?
10年なら貯金するにも運用するにもそれが計算できると言ってるだけ。

889: 匿名さん 
[2013-02-12 16:12:47]
>>888
それだけの資金的余裕も無いのに、変動や10年固定にする方が
そもそも間違ってると思うけど。変動スレにテンプレにも反してるし。
それに3年や5年でゼロ金利解除されて、変動金利が10年固定を上回ると
思うならそれこそ全固定orフラットの方がいいと思うが。

自分だったら変動金利+株の方が10年固定に変えるよりはまだヘッジになると思う。
890: 匿名さん 
[2013-02-12 16:13:10]
変動のほうが柔軟性有ると思うけど。デフレが続く可能性も景気が良くなって金利上昇する可能性もその後再び不況になる可能性も有る訳だから。全期間固定は景気が良くなってそれが続く前提だけしかメリットがない。

まー、皆が言ってるように利息を多く払っても兎に角総返済額を固定したいって人向き。
891: 匿名さん 
[2013-02-12 16:18:04]
>それだけの資金的余裕も無いのに

大半の人は資金に余裕がないからローンを組むと思うのだが(笑)
そもそも何があっても返済できる資金があるなら変動でもなんでもいいだろよ。
892: 匿名 
[2013-02-12 16:21:53]
>887
俺も10年固定は意味ないと思う。
3年後5年後に金利が追いついても変動の勝ち、0.3%抜かれてもチャラ。
5年以内の金利なんか今の状況考えてだいたい1%も上がってないのが見込める。
見込みにくい10年目から20年目がその金利で固定なら魅力あるけど。
893: 匿名さん 
[2013-02-12 16:23:25]
>>891
資金的に余裕が無いから「固定金利で」ローンを組むのだと思うけど。

資金に余裕が無いのに変動金利なんて論外だし、資金に余裕があって
いつでも返済出来る人でも、この低金利を考えればローンにしておく
という人はごく当たり前にいると思うが。
数年で政策金利が上がるぐらいバブルになると思うなら
それこそローン組んでおいて、手持ち資金は積極的に運用した方がいい。
894: 匿名さん 
[2013-02-12 16:23:50]
>>873
>住宅ローン減税が適用になっているなら最初の10年は繰り上げ返済しなくてもいいわけでしょう。
>だから10年固定にしてその間に貯金して手元に持っておいて10年経ったら状況に応じて
>繰り上げ返済すればいいんじゃない?
変動でも同じだろ。
しかも、10年という期間では、変動の金利が10年固定を上回るとは考えられない。
10年後であれば、大きく上がらないともいえないので、低い金利の今のうちに全期間固定にするのも
間違いではないと思う。
10年固定なんて一番損しそうな金利プランといえるよね。
ところで、金利が上がると予想している10年後はどうするつもり?
固定? 変動? また10年固定?
どっちにしろ上がってるね
895: 匿名さん 
[2013-02-12 16:29:55]
まー、今の10年固定の金利ならばどっちでもいいと思うけど。少し前の変動と同じだし。

変動0.7前後の人はやっぱ変動のがいいかな?
896: 匿名さん 
[2013-02-12 16:42:23]
なぜ10年固定がこんなに金利が低いのかちょっと考えてみればわかることだよな。
897: 匿名さん 
[2013-02-12 16:47:25]
>しかも、10年という期間では、変動の金利が10年固定を上回るとは考えられない。

それはお前の個人的な見解だからなあ。
専門家でも半年先の日経当たるやつがほとんどいないのになんでお前が10年先までわかるんだw
しかも景気上昇所以の金利上昇ならいいが、国債信用低下所以の金利上昇もないとは言えない。
すでにUFJあたりはリスク回避の準備を始めていると言うしね。


>低い金利の今のうちに全期間固定にするのも間違いではないと思う。

それはさすがに高いでしょ。それに期間も10年で十分。

>10年固定なんて一番損しそうな金利プランといえるよね。

うん、だから10年間変動金利が上がるはずがないというお前の根拠のない予想ではね。

>ところで、金利が上がると予想している10年後はどうするつもり?

だから上がってれば貯蓄や運用した分から返せばいいって書いてあるじゃん。





898: 匿名さん 
[2013-02-12 16:47:54]
まあ、確かに10年固定は
半端だしヘッジになって
ないのは認める。でも1.05%
だよ?

周りに5年前に変動組んでて、
金利優遇を交渉してない人が
いるけど1.475%で借りてる
らしい。まあそれを基準に
しろって言ってるわけでは
ないけど。

ただ10年固定だって十分安く
そんなに差がないならば選択肢
としてあげられんじゃないのか
と考えただけ。国債だって
この先あがるかもしれないし。

当然変動0.775のほうが、有利
だろうなのはわかってる。
ただ選択肢にはできるのでは?
899: 匿名さん 
[2013-02-12 16:49:43]
>なぜ10年固定がこんなに金利が低いのかちょっと考えてみればわかることだよな。

長期金利が下がっているのと、一番競争が激しいからですね。
ではなぜ銀行が変動金利を薦めたがるのか考えたことある?
900: 匿名さん 
[2013-02-12 16:57:32]
>>897
日経平均をぴったり当てろは難しいが
この程度の範囲で推移するだろう、っていうのを推測するのは
そんなに難しいことではない。何故なら利上げと消費税増税を
こなしてさらに景気が上向くほど、日本企業の
明るい先行き見通しがあるわけではないから。
901: 匿名さん 
[2013-02-12 17:03:59]
>この程度の範囲で推移するだろう、っていうのを推測するのはそんなに難しいことではない

じゃあ半年前にいまの日経がこの程度だと予想できた?
評論家でもほとんどいなかったと思うけど。


>利上げと消費税増税をこなしてさらに景気が上向くほど、日本企業の明るい先行き見通しがあるわけではないから。

それは同意だが、その先はどうなるかまるでわからないし、長期金利もこのままとは限らないから低金利のうちに乗り換えるのは別に間違ってないと思いますよ。
902: 匿名さん 
[2013-02-12 17:12:48]
銀行は変動金利あまり勧めないよ。

一番勧めるのは3年5年固定、次に10年固定。変動はリスクばかり説明して固定を勧めて来る。

最近契約した俺が言うんだから間違いない。
903: 匿名さん 
[2013-02-12 17:13:00]
必死w
連投お疲れさまでしたw
904: 匿名さん 
[2013-02-12 17:21:40]
変動のリスクだけを説明するってのは本当。
未払利息の話とか。
嫁がその説明で10年固定がいいんじゃないかって言い出したし。
905: 匿名さん 
[2013-02-12 17:26:54]
>>901
変動金利に長期金利は関係無い。範囲に関しては日経平均が
0円から1万7000-8000円ぐらいの範囲の収まっていればゼロ金利の解除は無いし
その範囲にしばらくは収まるだろうという大方の予想は当たっている。

アメリカなんかはダウの水準考えれば、とっくにゼロ金利解除でもいいぐらいだが
景気の十分な回復を考えて、金融緩和の終了に失業率の改善(6%まで)という条件を付けている。
金融緩和は景気の回復を考えてのことだから、日本でも大胆な金融緩和で
景気回復させると言ってるのに、簡単に金融緩和を終了させるわけない。
906: 匿名さん 
[2013-02-12 17:38:26]

>変動金利に長期金利は関係無い。

直接関係ないだけで、チャート見ればわかるけどしっかり連動してるよ。
そりゃそうだよね。国債価格が下がっているということは株が上がってるのが普通だから。
ただ国債信用が低下して価格が暴落した場合は教科書通りにいかないと思うよ。
どうなるか誰もわかりません。わからないというリスクを回避できる分固定が高いのは当たり前。
907: 匿名さん 
[2013-02-12 17:44:09]
>>902

まあ一般的にはこうですわな。

なぜ銀行員は変動金利の住宅ローンをすすめるのか?
http://house-loannavi.seesaa.net/article/205318831.html
908: 匿名さん 
[2013-02-12 17:45:09]
>>906
国債暴落したら固定金利でもヘッジにはならないのだから
それを言ったらローンは組まないのが1番正解。
909: 匿名さん 
[2013-02-12 17:48:35]
>>908

だから日本が崩壊するようなことになれば何やってもだめだけど、ある程度までヘッジできればいいんだって。
そりゃローン組まないで家買えるならそのほうがいいですわな。

910: 匿名さん 
[2013-02-12 18:00:12]
>>909
国債暴落をある程度と思ってるなら認識不足。
完全なヘッジを求めてるなら固定金利で放置じゃなくて
自分でヘッジポジション組んだ方がいいと思うけど。

どちらにしても10年固定なんてあまりに中途半端すぎて変動と何ら変わりないと思うが。
こんなのを固定扱いしたら、ちゃんとしたら完全固定で組んでる人がかわいそう。
911: 匿名さん 
[2013-02-12 18:14:40]
銀行の営業担当者は実際は何も知らないよ。

銀行が変動金利を薦める本音は金利スワップを金融商品化して儲けてるため。

三井住友がそれで問題になったくらいだ。
912: 匿名さん 
[2013-02-12 18:16:20]
>>910

だから、10年計算できるかできないかでやれることは違うでしょ?と言ってるだけね。
特にこの先、景気動向だけじゃなく国債信用まで考えないといけないとしたらよけい難しいと思いますけど。
いくらきみが否定しても銀行はそれを見越してリスク回避してきてるからねえ。
きみの言い分は10年の間には金利は上がるわけがないというのが前提でしょ?
それがわかってりゃ苦労しないわけですよ。みんながみんな10年先が読めるほど自信家じゃないしね。
10年固定にしたところで2%も3%も違えば別だがちょっと前の変動レベルだからね。
その程度で10年間金利上昇リスクが回避できる保険としては安いと思うし、運用計画が立てやすくなるなら悪くないと言ってるだけね。
少なくとも変動となんら変わらないというのは乱暴ですよね(笑)
913: 匿名さん 
[2013-02-12 18:24:04]
10年間の間に変動金利が10年固定の金利超えても変動の利息額の方が高くなるわけじゃないしな
914: 匿名 
[2013-02-12 18:24:09]
>912
うん
君は間違ってはいない

10年でも金利を固定でき、かつ今のような低金利なら
保険としても納得できる人は少なくないでしょう
悪い選択ではないと思いますよ

ま、私は変動のまま消費増税後半年くらいまでは様子見ですが
915: 匿名さん 
[2013-02-12 18:26:48]
金融緩和でこれからもっと金利下がりそうだから今は様子見が吉。
916: 匿名さん 
[2013-02-12 18:31:41]
変動金利も間違いじゃないとは言ってないんですよ。
私も消費税増税までは利上げはないだろうと思うしね。
ただその先はわからんし、そのころ長期金利はどうなってるかわからないから固定金利に切替えたい状況だとしても高くて切替えられないかもしれない。
だったら低金利のうちに10年でも固定すればいろいろ準備もし易いだろうと言う訳。
まあいつでも返済できる人やこの数年で繰越返済する人なんかは変動でいいだろうけどね。
917: 匿名さん 
[2013-02-12 18:40:42]
間違いじゃないとは言っていない???



どの道その変動と10年固定の利息差を貯蓄なり株なりにしておいたほいが破産の危険度から言っても低そう
918: 匿名 
[2013-02-12 18:53:18]
ローン開始初期の金利差は0.3%でも結構大きい。10年固定の保険料としては高いね。
政策金利の予想は株価の予想より容易い。
半年前に今の株価を予想してた人は少なくても、多くの人が今の変動金利が半年前と同じと予想していたでしょう。
919: 匿名さん 
[2013-02-12 18:54:45]
たった10年で変動金利が10年固定より金利が高くなってると
思うなら、変動や10年固定じゃなくて全固定にした方がいいよ
というのは当たり前のことだと思うのだが。

10年固定なんて変動のおまけの保険にすらならない。
10年固定が10年は計算出来る、とか言ってるのは
政策金利のことが全くわかっていない経済素人の考えそうなこと。
920: 匿名さん 
[2013-02-12 19:06:34]
政策金利がわかってるプロさんなら長期金利が上がればタイムラグがあって変動金利が上がる理屈もわかると思うのだが、大手金融機関がすでに国債価格下落対策をしはじめてるのはご存知?
921: 匿名さん 
[2013-02-12 19:10:50]
長期金利上昇に対する対策を考えるのならば、大増税やリストラ、失業しても大丈夫なようにしておくべきでは?
欧州では長期金利が上昇している国は大増税やリストラ、失業で暴動まで起きてるし。逆に短期金利は下がっているから変動にして早く元本を減らすというほうがヘッジになる気がする。

もっとも自分は長期金利(日本国債)が好況を伴わずに上昇するとは思わないのでそれに対するヘッジなんて何も考えないけど。
少なくとも金利を固定する事は大したヘッジになるとは思えないし。
922: 匿名さん 
[2013-02-12 19:13:57]
変動さんは見てるといままで低金利だったからこれからもそうだろうとしか言ってなくね?
この根拠ない理屈でバブルやらリーマンやら大怪我してきたわけだがw
923: 匿名さん 
[2013-02-12 19:16:42]
リストラ対策しろとか言い出しちゃってるしw
924: 匿名さん 
[2013-02-12 19:16:42]
>>922
バブルやリーマンでは変動は別に大怪我してないと思うけど。
むしろプチバブルで固定にしちゃった人が、3%台の長期固定に悩んで
借り換えを検討している現状。
925: 匿名さん 
[2013-02-12 19:20:14]
>長期金利が上がればタイムラグがあって変動金利が上がる理屈

長期金利の上昇は何を意味するのでしょうか?
結果として景気の拡大を示す
http://manabow.com/qa/longterm_interestrate.html
企業や個人など、お金の借り手が増える(景気が拡大する)と長期金利は上昇し、逆に借り手が減る(景気が後退する)と長期金利は下落します。この仕組みを、長期金利の指標である「国債利回り」(新発10年物国債利回り)で考えてみましょう。
国債を大量に保有している銀行や生命保険会社などは、景気の先行きが明るいと判断すれば国債を一部売って、株式など他の金融商品での運用に切り替えます。

長期金利は、将来の物価や為替レートの動向を読み解くヒントにもなります。たとえば今後インフレ(物価上昇)が進んで、日銀が金融引き締めのために政策金利を大きく引き上げると、それに合わせて1年物や2年物の定期預金の金利も大きく上がることになります。そのような状況が近い将来に予想される場合には、金利が固定されている10年物国債を購入する人は減るでしょう。すなわち、国債の価格が下がって長期金利は上昇することになります。
926: 匿名さん 
[2013-02-12 19:21:58]
>>922
>>923

悪い金利上昇が起きた場合の現実的な話をして上げてるんだけどね。
固定さん見てると悪い金利上昇が起きても自分たちの生活に全く影響ない前提になってるでしょ?甘過ぎない?
927: 匿名さん 
[2013-02-12 19:23:56]
いままでこうだからこれからもそうだろうという決めつけが大怪我を招いているのは確か。
野村なんて日経10万行くと言ってたらしいから。
ましてや経済情勢がもっと複雑になるこれから10年先まで低金利ままなんて決めつけられるのは単なる楽天家。

928: 匿名さん 
[2013-02-12 19:26:24]
悪い金利上昇が起きたら今までみたいに一般会計で足りない部分を国債発行で補う事ができなくなるんだから当然医療福祉などの社会保障費の大幅削減と消費税所得税の大幅増税になるでしょうね。

当然企業も資金繰りに困って倒産は増えるだろうし生き抜くためにリストラ賃金カットは必須でしょう。

悪い金利上昇騒ぐ人はこのへんの対策も当然してるとは思いますが。
929: 匿名さん 
[2013-02-12 19:26:51]
タイムラグがあるのはLiborの提示レートがどちらか強いほうに引っ張られるせい。

でも長期金利が上げると金融引き締めが起これば弱いほうに流れる。

長期金利は常に将来の予測で動くからブレるので一喜一憂しないほうがいい。

本来見るべきは長期金利ではなく資金需要だから貸出残高の情報を見ながらバランスを考えればいいんだよ。
930: 匿名さん 
[2013-02-12 19:28:31]
>>927

そんな事言ったら全ての対策が無駄。ではあなたは何を根拠に固定にしたの?何かの予測の元に決定したんでしょ?でもあなたの予測が予測通りになるとは当然限らないでしょ?

あなたは自ら固定を選んだ事も否定しちゃってるけど?
931: 匿名さん 
[2013-02-12 19:29:08]
>>926

リストラになったら困るのは言うまでもなく当たり前のことじゃん。ローン関係ねーだろ。あほか。
932: 匿名さん 
[2013-02-12 19:30:38]
結局金利も物の値段と一緒で需要と供給で決まるんだよ。
金借りたいヤツが増えないと上がらない。
933: 匿名さん 
[2013-02-12 19:34:24]
>>931

いやいや、東方は悪い金利上昇なんて起こるとは思ってないのでリストラの対策をする必要はないのですが、悪い金利上昇を願ってやまない一部固定さんがいるので対策とってるのかな?と思って。もしかしてとってないの?それこそ甘くない?
934: 匿名さん 
[2013-02-12 19:35:43]
>>929

とりあえず今Liborはドラギの国債無限買取で底ベッタリだけどね。
935: 匿名さん 
[2013-02-12 19:36:18]
変動くんたちは話が全部極端なんだよ。
低金利は続くに決まってる、国債暴落なら日本崩壊だからローン関係ない。
しまいには固定にするならリストラ対策しろってどこまでぶっとんでんだw


936: 匿名さん 
[2013-02-12 19:38:43]
悪い金利上昇が起こらないという理由が知りたいのですが。
937: 匿名さん 
[2013-02-12 19:40:32]
>>935

違う違う

デフレが続くなら低金利は続く。景気がよくなれば金利は上がる。当たり前の事を言ってるだけ。

国債暴落なんて言ってない。
悪い金利上昇が起こればリストラ対策も必要では?と提案してあげてる。(こちらは起こるとは思ってない)
938: 匿名さん 
[2013-02-12 19:49:37]
>>936

むしろ起こる理由は?
国債暴落とか悪い金利上昇ネタってだいたい出処が週刊誌とか怪しいFPとかワイドショーだけでしょ?
あと、消費税増税前に元財務省幹部の記事とかも有ったね。というか、増税が決定するまでは新聞テレビはじめマスコミ全てがそんな空気だったけど。

例えば今日の夕刊に載ってたけど
米財務次官 日本の経済政策を支持
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130212/t10015445991000.html

とか、ノーベル経済学賞受賞した学者とかFRB議長とかも支持してるし悪い金利上昇なんて誰も懸念してない。

と言うか、我々民間レベルが危ないと思ってる頃にはとっくに市場はそれを織り込んで金利上昇が始まってるはず。
939: 匿名さん 
[2013-02-12 19:57:56]
まぁ、可能性としてゼロではないけど、現時点での日本の財政赤字、今後の見通しを織り込んで長期金利が0.75なんだから市場参加者は悪い金利上昇なんて起こると思ってないって事だ。

もちろん、今後財政がさらに悪化して起こる可能性もある。けど、現時点ではないと判断されてるんだからよく理由として出てくる1000兆円がーとか、個人金融資産がーみたいなのは理由にならんって事だ。
940: 匿名さん 
[2013-02-12 20:02:58]
もし本当に日本の悪い金利上昇が懸念されるならばG7で何らかの声明があるのでは?
941: 匿名さん 
[2013-02-12 20:06:22]
みんなが財政破綻織り込み始めた頃には遅いと思うのだが。
いまは貸し出し先がないのとまだ預貯金があるから買い支えできてるだけでそろそろそれが出来なくなるという話でしょ。
そのとき変動金利がどう動くかわからんで?
942: 匿名さん 
[2013-02-12 20:13:12]
貸し出し先がないのとまだ預貯金があるからなんて理由で将来確実に損をする金融商品を買うとはとても思えないんですが。

銀行や生保の人ってそんなにアホなの?
943: 匿名さん 
[2013-02-12 20:13:29]
>>941
確かにどうなってるかわからないな

変動は借金が目減りして助かってるのに固定さんは利息が多くて悲惨な目にあってるかもな
944: 匿名さん 
[2013-02-12 20:15:18]
>そのとき変動金利がどう動くかわからんで?

だからそんな心配より医療福祉などの社会保障費の大幅削減と消費税所得税の大幅増税、企業も資金繰りに困って倒産は増えるだろうし生き抜くためにリストラ賃金カット

になるだろって話
945: 匿名さん 
[2013-02-12 20:29:41]
だからローンに関係なくリストラされる場合もあるし大増税もされるだろ。
なんで固定にしときだけ考えなきゃならんのだ。あほか。
946: 匿名さん 
[2013-02-12 20:32:25]
>>942

だからいま国債の保有年数を短期化してるんだって。
947: 匿名さん 
[2013-02-12 20:37:11]
>>945

だって悪い金利上昇が起こると思ってるんでしょ?
悪い金利上昇が起これば確実に「医療福祉などの社会保障費の大幅削減と消費税所得税の大幅増税、企業も資金繰りに困って倒産は増えるだろうし生き抜くためにリストラ賃金カット」は起こるよ。

>>946

いやいや、長期金利は0.75なんだから全然短期化してないでしょうに。
948: 匿名さん 
[2013-02-12 20:40:08]
変動も固定も手段であって、要は多少のことがあっても大怪我しなければいいわけだよね?
変動でも手持ち資金があれば対応できるし短期でさっさと返せる見込みがあるならいいわけだよね?
でもそうじゃないならは変動は上がらなきゃラッキー、上がったらドボンのギャンブルでしょ。
949: 匿名さん 
[2013-02-12 20:46:25]
>>947

いやいや長期金利と金融機関の保有年数は別だからw
ウソだと思うならググっみたら?UFJの保有年数なんかたしか3年切ってるよ。

950: 匿名さん 
[2013-02-12 21:04:03]
>>949

それはUFJに限っての話だろ?UFJがそうしたとしても長期金利が0.75って事は全体では買増てるって事。そんなこともわからんのか?
951: 匿名さん 
[2013-02-12 21:07:00]
>>948

ちゃうちゃう。好況を伴う金利上昇ならば問題無い。
総返済額が増えても払えればいいんだから。別に短期で返す必要全くなし。
でも低金利が4,5年続いてテンプレ実行出来てればかなりの金利上昇でもほとんど影響ないし。

ま、景気が良くなっても年齢が上がっても所得が上がらないガテン系の人は知らんが。
952: 匿名さん 
[2013-02-12 21:08:34]
変動の人は金利上昇なんかないと決めつけてるようだが固定の人は金利上昇があるというより、あってもいいようにと考えてるんじゃないかな。
まあ現時点では上がりそうにないと考えるのが普通ですが、3年前にイタリアの国債が暴落なんて誰か予想してました?
経済なんて予想するだけ無駄、無駄なら固定で放置も悪くないです。
953: 匿名さん 
[2013-02-12 21:28:30]
>>952

いったいどこ読んでるんだよ?景気回復に伴う金利上昇はあり得る、その場合は問題無いって言ってるじゃん。勝手に変えないように。

イタリアの国債が暴落しても政策金利は上がってません。

経済の予想なんてしてません。景気が回復して資金需要が増えれば金利は上がるけどそうでなければ上がらない。そう言ってるだけ。
954: 匿名さん 
[2013-02-12 21:41:43]
スペインはソブリン危機があってからはモーゲージレートがむしろ下がったよね。

上がってたのはソブリン危機の前の好景気の時だった。
955: 匿名さん 
[2013-02-12 21:54:36]
安倍さんもデフレ脱却には所得の上昇が不可欠と思っているようですね。
もっとも2006年いざなみ景気で証明されていますが。
安倍さんもデフレ脱却には所得の上昇が不可...
956: 匿名さん 
[2013-02-12 21:56:19]
ちなみに欧州はECBによる金融緩和で短期金融市場はすっかり落ち着きを取り戻しております。
ちなみに欧州はECBによる金融緩和で短期...
957: 匿名さん 
[2013-02-12 22:01:31]
イタリアもスペインもユーロに加盟してなければ、独自の金融政策でインフレ抑制が出来て財政危機に陥らなくて済んだんじゃないかな、と思ったり…。
958: 匿名さん 
[2013-02-12 22:04:31]
新聞記事の写真を掲載するのは著作権に抵触するのでは?
使用許諾をとりましたか?
959: 匿名さん 
[2013-02-12 22:04:54]
国債の短期化は中長期国債が低金利すぎるからでそりゃリスク考えれば短期化する。
これ以上下がらないってところまで低金利になってるから短期化するしかないし。

国債の利払い費が増えれば財政が圧迫されるからむしろ利上げできなくなる要因のひとつ。
960: 匿名さん 
[2013-02-12 22:10:16]
>>958

え!そうなんですか?じゃ、やめます。参考になればと思ったのですが。


でも著作権違反って新聞社がここを見てここの管理者に苦情が行って警告があってそれでもやめなかった場合にやばいんじゃなかったですかね?
961: 匿名さん 
[2013-02-12 22:14:20]
新聞記事どんどん載せていいよ。

苦情来たんならやばいけど。参考になるよ!
962: 匿名さん 
[2013-02-12 22:29:36]

三菱東京UFJを含めた大手銀行は国債の保有残高を増やしてきたが、一方で長期から短期に借り換えている。平均残存年数が短くなり、日銀の調べでは99年度の5.4年が08年度に3.5年、11年度(11月末)は2.6年になるという。これは大手銀行が、日本国債が暴落する可能性がそう遠くないタイミングであると考えていることを示す。
http://www.j-cast.com/2012/02/05121127.html?p=all

メガバンクはこう見てるようですね。
ゆうちょあたりは相変わらず長期債買ってるんだろうけど。
スペインやイタリアは欧州の中で買い支えることができたけど、日本の場合は一旦ダメだとなるとデカすぎて買え支えるところはないですよ。
それでも変動金利が上がらないと言い切れるかどうか。
963: 匿名さん 
[2013-02-12 22:35:47]
>>962

日本の場合は一旦ダメだとなるとデカすぎて買え支えるところはないなら日本やばいとは思わないんだ?そんな状況でも固定にしとけば安心と勘違いしてるんだ?

民間金融機関はやばいと思ってるけど今の長期金利が低いのは空気が読めないゆうちょがいるからだと思ってるんだ?本当は長期金利は急騰してるのにゆうちょが買い支えてると言いたいわけ?
964: 匿名さん 
[2013-02-12 22:35:51]
新聞作って販売している人の身になってみなよ
一生懸命つくった記事が掲載されてタダ読みされたら
商売上がったりでしょ。
DVDやソフトコピーのコピーと同じ。
965: 匿名さん 
[2013-02-12 22:48:01]
>962

そんな愚論は、長期金利がもっと上昇してから述べてごらん。
例えば2%とかね。
966: 匿名さん 
[2013-02-12 23:00:16]
>>964

新聞の記事なんていくらでもネットに拡散してるじゃん。いくらでもコピペ出来る。

↓日経webだけどリンク貼るのはOKで画像はダメって事?なら日経はweb版やめるべきだな。

脱デフレへ所得底上げ 諮問会議、雇用改革に着手
http://www.nikkei.com/article/DGXDASFS05042_V00C13A2EA1000/?nbm=DGXNAS...
967: 匿名さん 
[2013-02-12 23:05:13]
2020年って、17年後?


http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:x2gXGWESbcEJ:ja.w...
三菱東京UFJ銀行の分析によれば、日本国債の国内消化は、2020年頃には行き詰まってくるとみられている。エコノミストの原田泰は「日本国債は暴落すると言っているエコノミストが所属している銀行が、その日本国債を大量に購入している。日本国内の資金需要が大幅に後退し、自己資本比率規制が厳格化される中で、日本の銀行は日本国債を買わざるを得ない状況にある。海外の投機筋が日本国債を売り崩そうとしても、簡単に暴落させることはできない」「また日本の場合は、仮に日本国債の価格が暴落して金利が急上昇したとしても、日銀が緊急措置として日本国債を買い上げることができる。日銀は銀行を救うために何でもするだろう」と指摘した。
968: 匿名さん 
[2013-02-12 23:17:15]
国債暴落が~ってコメントしてる記事のネタ元のコメントしてるのは外銀だから。
メガバンク出身者や関係者のコメントじゃない限り全く意味がない。
969: 匿名さん 
[2013-02-13 09:09:40]
>>966
そんなモラルで大丈夫か?
それは誰でも閲覧できる無料のものだろ?
紙の新聞は有料だから全然違うだろw
当然、有料会員限定のサイトの無断転載も違法
あんたらみたいな低モラルの奴らがウィニーでの被害を拡散させたんだよ
970: 匿名さん 
[2013-02-13 10:04:39]
>>969

お前めんどくさい奴だな。インターネットじゃそんなもん、何処でもやってんじゃん。今時そんな事言う奴いねーよ。

直接被害が出ない限り何処も放置だろ。ま、ジャニーズみたいな例外もあるけどな。
971: 匿名さん 
[2013-02-13 10:46:30]
どこでもやってるから、みんながやってるから・・・

とてもよい教育を受けてきたようで。
972: 匿名さん 
[2013-02-13 10:53:38]
モラルを気にしないって、こいつニート?
973: 匿名さん 
[2013-02-13 11:21:23]
んな事言うならリンク貼る時も当然、記事発信者の許可取ってんだろうな?モラリストさん
974: 匿名 
[2013-02-13 12:35:55]
スレに関係ない争いはその辺で
975: 匿名さん 
[2013-02-13 12:42:23]
リンクには著作権はないからリンクのみならいい。

でも>967は駄目だよ。転載になるし、引用にはならない。

他人の文書を勝手に使うのは駄目だが誰々さんがこんなこと言ってましたという口コミレベルならいい。

新聞の記事はウェブ掲載時に企業から高い金をとったり、
寄稿した人との間で使用の契約があったりするから普通の文書より厳しい。
請求してこないだろうが使えば金を払う義務が生じるからやめたほうがいいよ。
976: 匿名さん 
[2013-02-13 12:53:01]
お前、国はどこ?
シナ?チョン?
977: 匿名さん 
[2013-02-13 12:53:28]
>>970
お前、国はどこ?
シナ?チョン?
978: 匿名さん 
[2013-02-13 12:57:44]
変動くんは日本だけはいくら借金をしてもドラえもんがなんとかしてくれると思ってるらしい。
979: 匿名さん 
[2013-02-13 13:15:38]
ドイツ銀行大手が警告 「日本モデル」の経済は長続きせず、日本国債の国内消化が2018年に限界に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013012501035

独銀行大手コメルツバンクは25日に公表した顧客向けリポートで、日本政府が巨額の公的債務を抱えながら銀行などの国内投資家が国債を買い支え、低利回りを維持する「日本モデル」の経済は長続きせず、2018年にも限界に達する恐れがあるとの分析を示した。
国債の国内消化ができなくなれば、高利回りを要求する海外投資家に頼らざるを得なくなると言及した。 
試算によると、国内消化ができるのは「最大でもあと10年」で、早ければ18年には公的債務が金融資産を上回る見込みだという。

まー海外から見たってそうだよね。
これでも長期変動で安泰だと思えるのかな~?
金利は上がるときは早いで~。
980: 匿名さん 
[2013-02-13 13:36:03]
日本が破綻しても固定金利にしておけば大丈夫、と考えている固定の考え方が謎。
住宅ローンなんて矮小された問題どころか、日本が破綻すれば世界にまで影響するような話なのに。
981: 匿名さん 
[2013-02-13 13:45:36]
だからなんでいきなり財政破綻=戦後焼け野原になるわけ?w
おまえは低金利継続か焼け野原かのギャンブルしてんのか?w
その手前の段階で住宅ローンが払えなくなるリスクを回避できるだけでも固定の意味あるじゃん。
982: 匿名さん 
[2013-02-13 13:48:17]
経常黒字がなければ日本は国債の発行が難しくなる。
もう時代は変わった、今後は高く国債が売れなくなる。
長期金利は確実に上がる。
983: 匿名さん 
[2013-02-13 13:50:02]
>>981
日本ほどの国の国債がデフォルトかそれに準ずる状態になるということが
どれほど重大なことか理解してないのは、固定の方なんじゃないかな。
何かリーマンショック程度のことだと勘違いしてそうだが。
984: 匿名さん 
[2013-02-13 14:02:01]
>>983

かといっていきなり崩壊するとか、そうなりゃ変動も固定も関係ねーみたいな理屈ってかなり雑じゃね?
日本政府もアホじゃなければそうなる前に手は打つわけだから。

985: 匿名さん 
[2013-02-13 14:15:03]
別に固定の人も月いくらか多く払うだけでなにがあっても大丈夫なんて思ってねーだろ。
話がいちいち極端なんだよ。
986: 匿名さん 
[2013-02-13 14:28:05]
>>984-985
普通に考えれば日本政府が手を打つから何も起こらないと
自らも認めてるじゃない。暴落するかも、って言ってて極端とか意味がわからない。
国債暴落=デフォルトだって理解してる?
987: 匿名さん 
[2013-02-13 14:33:19]
>>984
手を打つなら大丈夫ってこと。
それで政策金利が上がるなら、失業率が一気に跳ね上がる。
これでも固定で安泰だと思えるのかな~?
潰れるときは早いで~。不渡りの連鎖や~。
988: 匿名さん 
[2013-02-13 14:38:40]
手を打てばなにも起こらんなど誰も言ってねーし、そうじゃないならなんで即デフォルトのパターンしか描けないんだ?w
分かりやすいことしか理解できないんか?小学生か?w
989: 匿名さん 
[2013-02-13 14:55:30]
何を想像してるのか、さっぱり言いたいことが理解できない。
何が起こるっつ~のさ。
990: 匿名さん 
[2013-02-13 14:58:11]
やっぱり変動君アホだな。
国債の買い支えができなくなったらやるのは大きくわけたらインフレ政策か利回りは上がるが海外に売り込む(実はもうやってるが)かその両方かだな。
いずれにしろどの程度のインフレか他国がどの程度で買ってくれるかわからんが、償還額は増えるから大増税は避けられないだろうね。そのとき金利も上がってれば(まあ上がるでしょ)大増税とダブルパンチで変動の人はこの段階ですでにやばいんじゃないかな?
そういう過程を経てどうにもならなければデフォルトもあり得ますが。
まあ二極論しかできない変動君はこのまま変動でよろしいんじゃないでしょうかw
991: 匿名さん 
[2013-02-13 14:59:28]
>>988
国債が暴落するんじゃなかったっけ?
あれ、違うの?
992: 匿名さん 
[2013-02-13 15:01:56]
>>990
なんで政策金利が上がるねん?
上がるのは長期金利でしょ。

政策金利が欧州圏のように低位で、大増税になる場合は想定しないの?
993: 匿名さん 
[2013-02-13 15:06:48]
日本で一番信用がある債権が暴落してるときに、なんでお前らに低金利で貸さなきゃならんねん。
銀行にとって変動金利のメリット考えてみろや。
994: 匿名さん 
[2013-02-13 15:08:31]
>>992
過去に長期金利が上がったのに、変動は上がらなかったのは西暦何年ですか?
言っておきますが、月単位の短期の値動きの話じゃないよ。
995: 匿名さん 
[2013-02-13 15:08:38]
だから短期と長期は別だろ?

>日本で一番信用がある債権が暴落してるときに

暴落してるわけね。固定にしとけば安泰なの?
996: 匿名さん 
[2013-02-13 15:09:07]
>>922

長期金利は短期金利の先行指標だから時間がずれていずれ上がりますよ。
997: 匿名さん 
[2013-02-13 15:10:53]
訂正です。
過去に長期金利が上がったのに、短期金利上がらなかったのは西暦何年ですか?
998: 匿名さん 
[2013-02-13 15:11:44]
>>995

>固定にしとけば安泰なの?

過去レス読める?
999: 匿名さん 
[2013-02-13 15:12:45]
長期金利と政策金利の違いも理解できないようなのが
国債暴落するから固定にしろ、って騒いでるのか

そりゃ話が支離滅裂なことになるよな
1000: 匿名さん 
[2013-02-13 15:13:16]
国債が暴落してる中で
固定金利だったら安全が保証されるって確証的なレスはないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる