マンションなんでも質問「株大暴落がマンション市況へ与える影響は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 株大暴落がマンション市況へ与える影響は?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-04-14 03:01:19
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】マンション市況総括(全国版)| 全画像 関連スレ RSS

保有株の多くを売却しマンションの購入資金に充てるべく用意していたものの
売りそこなっていた株が、この10日間で大暴落。
返済シミュレーションに多少なりとも影響です。

[スレ作成日時]2008-10-07 06:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株大暴落がマンション市況へ与える影響は?

22: 匿名さん 
[2008-10-10 23:33:00]
こういう評論家タイプの言う事だいたいはずれるんだよね。
この手の専門家気取り、テレビにうんざりするほど出てくるよね。
「将来のことは正直わからないですけど〜」と謙虚に言うならいいが、いかにも知ったように「この先はこうなる」と断言してくる。本当にイヤなタイプ。
23: 購入経験者さん 
[2008-10-11 00:23:00]

はい、おバ○さんがまた一人来ましたよ〜
24: サラリーマンさん 
[2008-10-11 06:37:00]
銀行が含み損。
25: 匿名さん 
[2008-10-11 10:30:00]
最終手段。デフォルトで国債白紙。
対岸の火事だなんて笑えるわ。
26: す 
[2008-10-11 14:53:00]
別に構わん。
もっと下がっていいよ
27: 物件比較中さん 
[2008-10-12 23:11:00]
特に根拠はないですが、
なんか今、マンション買うの不安ですよね。
何となくですけど。来週契約予定なので。

株価や景気って、こういう何となくの心理である程度動いてしまうんでしょうね。
28: 匿名さん 
[2008-10-12 23:46:00]
何となく心理というか、マンションなんかもうキャッシュ以外で買ったらだめでしょ
29: 匿名さん 
[2008-10-13 00:23:00]
どうなるんだろう。うちの会社も大丈夫なんだろうかと考えてしまう。
もう契約したからなるようになるしかないが。

今はサブプライムで世界が混乱しているけど、もっとやばいのがCDS
と言われている。
(企業の貸し倒れリスクを回避するために開発された金融派生商品)
こいつが4500兆円(米国国家予算の3倍)もあって、景気後退で
企業倒産が拡大するとこれが破たんしてくるらしい。
そうなると・・・・・

その一部が早くもリーマン破たんで、国内外の金融機関が新たに損失
を蒙ることになった。


〜10月11日 NIKKEI NETより〜
米リーマン対象のCDS清算、国内に損失波及も
リーマン・ブラザーズを対象にしたクレジット・デフォルト・スワップ
(CDS)の清算。国内外の金融機関に約40兆円あり。


↑景気後退が長引けば、米国の企業倒産が増加してCDSへの影響大。
GM,フォードを倒産させちゃーいけないんです。
30: 匿名さん 
[2008-10-25 22:25:00]
やっぱり株価はまだ下がる。日経ダウで7千円割れも必然かな。
さて、マンション相場をどう見ればいいのでしょう。円高と世界的な不景気により資材高騰も終わりですね。
なら、地価下落、資材下落、デベロッパーの人件費圧縮もあり、マンションは下がる。
31: 匿名さん 
[2008-10-25 23:45:00]
先週買っちゃったよ。
32: 銀行員 
[2008-10-26 10:11:00]
モデルルームをいくつか見ましたが、どのセールスマンも建築資材が高騰して採算確保が大変だと言っていました。しかし、ここまで円高が進むと鉄をはじめとして資材の調達価格は下がるんじゃないでしょうか。資産デフレも進み、マンションの値付けも2-3年後の将来を見据えれば、下げざるを得ない。買う人は、借金極力押さえて、待つのも一手。売る人は、急げ急げの時代です。セールスマンの言うことは、鵜呑みにするんじゃなく、自分の頭でしっかり考えてね。身の丈を超えた借りすぎだけは絶対にしちゃいけない。低金利よりも資産デフレの怖さを皆さん知っているのかな。
33: 物件比較中さん 
[2008-10-26 11:12:00]
No32さん
勉強のために、資産デフレの怖さについて、詳しく教えていただけないでしょうか。
身の丈を超えるかどうかの判断基準等もあれば、よろしくお願いします。
是非専門家の意見をお聞かせ下さい。
34: 匿名さん 
[2008-10-26 15:41:00]
3000万円で買ったマンションが、
1年後には2000万円に、3年後には15000万円に、5年後には1000万円に。
頭金1000万円の毎年200万円ずつ返済中なのに、
5年後の資産価値は1000万円、支払残高は2000万円
え!え!え!

みたいな状況か
35: 契約済みさん 
[2008-10-26 17:41:00]
すでに契約をして手付金まで支払ったが、
今は、今後の経済動向次第では、手付金(4百万)を思い切って捨
てるという選択肢も必要かもしれないと考え始めた。
妻にこんな心境を伝えたら、仰天するだろう。

当初から物件価格の多くを頭金として用意するつもりでいたが、
手付金が戻ってこなくても、
①今は借金をしないこと、
②現金を確保しておくこと
が大切かもしれない気がする。

悲観的かもしれないが、それほど世界が、日本が壊れ始めている。
今日の三菱UFJの一兆円増資が物語っている。日本の金融機関も
外資を助けている場合じゃない。

何よりショックが大きかったのは、数日前のソニーの大幅減益。
うちの会社はソニーとも一部商品で競合する大手製造メーカーにな
るが、前期最高益をたたき出したソニー経営者からいとも簡単に
「リストラ」という言葉が出るとは予想だにしなかった。
職場の同僚から聞いて「えっ嘘だろう」という言葉がつい出てしま
ったほど。
工場で総務担当をしている身としてはショックなんです。
とうとうまたそういう時代が来てしまったのかと。

輸出構成比が高いから仕方ないと言えば簡単だが、日本企業の多く
が輸出で生きていることを考えると、日本へ与える影響はとても
大きい。

ソニー経営者の「想像を絶する環境変化」に、多くの人はあまり
実感はないかもしれないけど、しばらくするといろんな形で現れ
るんじゃないだろうか。

たとえば、うちの会社は、40代のバブル入社組(S61年以降)
が多い釣鐘型の年齢構成。会社にとって偏った年齢構成をならし
さらに肥大化した間接人員を切る好機。

事業面では株価は低迷。市場は縮小傾向。損益ギリギリ。
黒字化しない事業は、売却か譲渡。

自身も含め、今後どうなるかは経営者が判断する。
まともな経営者なら、この異常事態で、中長期計画の練り直し、
前倒しに動くでしょう。
自分がその立場ならそうするから。

いずれにせよ竣工までにはまだ時間があるので、初夏までの世の中
の動向を見て最終判断をしたいと思います。

週明けからまだまだ荒れそうだな。ハリケーンへ突入か。
36: 銀行員 
[2008-10-26 19:42:00]
No.35さんへ
あんたは賢い。
たかが、とは言えないが、4百万で今後30年間を棒に振ってはいけない。
37: 匿名さん 
[2008-10-26 20:35:00]
明日は間違いなく7000円台だね。
38: 物件比較中さん 
[2008-10-26 21:37:00]
「5年後の資産価値が1000万円、支払い残高が2000万円」

確認ですが、住み続けるのなら問題ないですよね?
すいません、素人なもので。
野暮な質問だと思いますが、宜しくお願いします。
39: 契約済みさん 
[2008-10-26 21:59:00]
借金払っていける見込みなら問題ないのです。今後30年を考えるとこの状況が続くとも思えない。
今はパニック的に動いてしまっている。
好調は歓喜のうちに、不況は悲観のうちに去る。
40: 物件比較中さん 
[2008-10-26 22:22:00]
なるほど。分かりました。
親切にありがとうございました。
ちょっと安心しました。
損する人がいれば、とこかに得をしている人がいる。
逆転の発想で、なんとかこの不況を乗り切る方法も考えましたし。
マンション、買います!
ていうか、もう契約しちゃいました。
41: 匿名さん 
[2008-10-27 15:30:00]
公務員で無い限り、今の給与水準が安定していると思わない方がいいでしょうね。今の経済状況では。
多くの人は、間違いなく、来年から収入が減ると思います。

そういう不透明な状態で安心してローンを組めますか?
ということですね。

頭金が多い人(購入価格の50%以上)は、それ程問題ないと思いますけど。
42: 匿名さん 
[2008-10-27 19:53:00]
前回の不況でデフレになって物の価格が下がったが今回の物価アゲアゲムードでの大不況はどうなるの?
43: 物件比較中さん 
[2008-10-27 21:56:00]
こういう時こそ、余裕のある人が消費しなくてどうするのか。
でないと世の中まわっていかない。
今まで稼がせてもらったのだから、今こそ社会貢献する時です。
景気が良くなったら、また儲けたらいい。
私はマンション買いますよ。
マンションだけでなく、消費します。
余裕のある方、消費しましょう。
44: 匿名さん 
[2008-10-28 00:22:00]
金持ちの年寄りは金使わないから
相続税を50%にすればいい
ただで取られるのがいやなら、使うなり寄付するなり事業を起こすなりなんなりしろと
寄付したらそれと同額分を資産から相殺できるようにすればいい
これで回転が良くなる

あとは品目別の消費税を導入すればいい
自動車や宝飾品のような贅沢品は消費税15%〜20%にする
これで金持ちからむしり取れる
一方で食料などの生活必需品については5%据え置きみたいにさ

土地は買っても金融商品と違って紙くず(0円)になることは無いよ
建物は紙くずと同じ・・・マンションはまあ50年持たないね
ずっと住むなら2回くらいはリフォームすることになるだろうけど、そんなに長期間住む人はほとんどいないし
どうせ年取ったら老人ホームでしょう
子供が継ぐわけでもないし、日本は半世紀で1億人切って大量の中古物件が余ることになる(資産価値下落)
家は、一代限りの買い物だと割り切った方がいいよ
高層住宅は近所のデカイの出来たら下がるから、やっぱり買うならより緩やかな地価(立地)を基準にしないと
45: 契約済みさん 
[2008-10-28 14:58:00]
>>43
そうですね。買える人は買いましょう。消費しましょう。お金を回しましょう。
私もマンション契約しました!お金も使って何ぼ!
また回ってくるでしょう。
46: 匿名さん 
[2008-10-28 17:11:00]
底打ったからマンションも値上げだな
47: 匿名さん 
[2008-10-28 21:30:00]
まだまだ底なんか打ってないよ
48: 契約済みさん 
[2008-10-28 21:59:00]
No.45さん 偉い! 最高! 気持ちいい!
49: 匿名さん 
[2008-10-28 22:11:00]
金は使わないから貯まるんだ。
50: 匿名さん 
[2008-10-28 22:26:00]
みんな**じゃないの。
せっせと貯めて1千万貯金するのに、5−10年かかるのに、高値の物件を今スパッと買うの?
あとせめて半年待てば、5百万はセーブできる局面が今だよ。無駄遣い、浪費を正当化して何になるの。冷静に考えてよ。誰も払わなければ物件は確実に10%以上値下がりする時代だよ。
51: 匿名さん 
[2008-10-28 22:40:00]
No.46 by 匿名さん 

一時的な株価上昇で底を打ったと思うのは間違い。
こういう局面での一時的上げは珍しくもない。

株価が上がる良い材料がどこにころがっているんですか。
もっと大局(世界の動き)を見ないと。
かつての日本のバブルは、日本国内の問題で極めて限定的。
今回の危機は、金融デリバティブによるグローバルな危機。
問題の大きさの桁が違う。

当分、現金を必要とするヘッジファンドが換金するのに、
「円売り」はまだまだ魅力があるんです。
52: 契約済みさん 
[2008-10-28 22:40:00]
だから、余裕のある人だけでいいんですよ。
53: 匿名さん 
[2008-10-28 22:49:00]
そうそう。だから余裕のある人は、8千万の物件を1.2億円で買えばいいし、一方で普通の人は、5千万の値付けの物件を待ちに待ち、叩きに叩き、3千万で買えばいい。不動産価格の下落を通じて、金持ちから庶民へ所得移転が続くという構図。皆ハッピーならいいんじゃないの。
54: 匿名さん 
[2008-10-28 22:51:00]
つか本当に賢い人は分譲マンションなんて絶対に買わないけどね
家買うのはバカだけ
55: 匿名さん 
[2008-10-28 23:10:00]
つか本当に賢い人は、人のことバカって言わないけどね
56: 匿名さん 
[2008-10-29 13:54:00]
言うに決まってるじゃん。
57: 匿名さん 
[2008-10-29 15:56:00]
バカだから分らんのだろ
58: 匿名さん 
[2008-10-29 16:15:00]
ゼロ金利どころかマイナス金利にしちゃえば良いんだよ。
貯金してたら金利分だけ目減りするようにする。
それなら皆金使わざるを得ないだろ!
59: 匿名さん 
[2008-10-29 16:40:00]
>>58
ゼロ金利政策ってものを分かっていない能なし君w
勉強してから発言したまえ。

ゼロ金利政策にしたって、この世界経済不況では投資先がなく、銀行の金庫にお金が眠るだけだろうな。
60: 匿名さん 
[2008-10-29 17:44:00]
>>59
ネタ投稿にマジレス乙
てか、お前相当頭悪いだろw
61: 匿名さん 
[2008-11-01 05:07:00]
売れなくなってどこも困ってるな
62: 匿名さん 
[2008-11-01 10:39:00]
確かに59のレスは恥ずかしいね
63: 匿名はん 
[2008-11-02 23:37:00]
またまた、逝ってしまいましたね。


ダイナシティが民事再生を申請、負債総額は約520億7,700万円

ジャスダック上場のダイナシティは10月31日、東京地方裁判所へ民事再生法の適用を申請した。帝国データバンクによると、負債総額は約520億7,700万円。

 同社は94年9月設立で、コンパクトマンションの開発・販売をメーンに展開。一時は600億円以上の売り上げを計上していたが、大手ディベロッパーによるコンパクト市場への参入や、不動産業界全般の低迷から業績が悪化していた。

[住宅新報 2008年10月31日]
64: 匿名さん 
[2008-11-08 10:05:00]
「虚偽報告で8億円損害」 投資家250人がアーバン提訴
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081107/trl0811072102008-n1.htm

アーバンコーポレイション(広島市)が300億円の融資を受けたと有価証券報告書に虚偽記載したために損害を被ったとして、全国の投資家ら250人が7日、同社役員だった14人を相手取り、計約7億8000万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。1人あたりの損害金額は7万〜2300万円という。

訴状によると、同社は今年6月26日付臨時報告書で、仏・大手銀行グループ「BNPパリバ」に対し新株予約権付社債を300億円で発行し、自社の債務返済にあてると発表した。

だが、8月13日、実際は株価次第で調達額が変動する契約で、300億円の資金調達ができていなかったと訂正。株価が急落した。
65: 匿名さん 
[2008-11-08 10:37:00]
次はクリード?
66: 役人 
[2008-11-08 14:18:00]
そういう事を書くもんじゃない、恥知らずだぞ。どうしてもこういうネタで楽しみたいならせめて伏せ字にしなさい。下品な楽しみだとは思うがね。
67: 匿名さん 
[2008-11-09 18:30:00]
住宅大手が分譲住宅向けの用地購入を大幅に削減する。
住宅市場の長期低迷を受けた措置で、供給戸数の絞り込みで販売価格の下落を食い止める狙いもある。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081109AT1D0802608112008.html
68: 匿名さん 
[2008-11-09 23:15:00]
この掲示板に限らず、なんでみんな
民事再生申請なのに当たり前のように「逝く」って表現使うのかな。
民事再生では会社清算されないのに。
69: 匿名さん 
[2008-11-10 15:52:00]
この不動産不況下で民事再生するのは大変ですよ。
70: マンコミュファンさん 
[2008-11-10 18:35:00]
71: 匿名さん 
[2008-11-10 20:20:00]
つまり逝くの正しい使い方は清算目的の場合だろね。
普段何気に使ってる人の中には倒産の種別を知らずに
いっしょくたに使ってる人もいると思う。
72: 匿名さん 
[2008-11-10 23:30:00]
くだらねえなぁ
73: 匿名さん 
[2008-11-11 21:14:00]
ここ最近は、マンコミュ(名古屋)の掲示板も閑散としてきたね。
不況の足音が近づいてきたということでしょうか。
74: 匿名さん 
[2008-11-12 13:25:00]
BNPパリバ証券東京支店の外部検討委員会(委員長・松尾邦弘元検事総長)は、経営破綻したアーバンコーポレイションの資金調達に関与していた同支店が、すべての情報を開示しないまま、アーバン株を自己売買部門で売買していたことについて「インサイダー取引に該当する可能性が高い」とする調査報告書を発表した。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20081112ddm008020055000c.html
75: 匿名さん 
[2008-11-12 14:26:00]
関西アーバン銀行は潰れないよね?
76: 匿名さん 
[2008-11-15 22:23:00]
大手デベ潰れたら大変。アメリカのサブプライム同様、不動産の投売りが始まる。ピーク時の半額が一つの目処かな。建築資材も急落し始めたので、今出る物権は高値掴みになるんだろうね。
77: 匿名さん 
[2008-11-16 10:50:00]
何をいまさら
78: 匿名はん 
[2008-11-17 18:49:00]
長谷工の4—9月期、純利益51%減

長谷工コーポレーションが13日発表した2008 年4—9月期の連結決算は、純利益が前年同期比51%減の32億円だった。不動産市況の悪化を受けてマンション建築の請負や用地仲介などが落ち込んだことが響いた。取引先の経営破綻に伴う貸倒引当金や、株式相場の下落で保有する有価証券の評価損を特別損失に計上したことも利益を圧迫した。

売上高は32%減の2480億円。市況悪化による建設需要の縮小を受けてマンション用地の仲介が振るわず、不動産売上高は7割以上減少した。消費低迷によるマンションの買い控えを背景に着工時期を遅らせたり事業計画自体を見直したりする不動産会社も増えており、完成工事高が約2割減ったことも売上高を押し下げた。

[11月14日/日本経済新聞 朝刊]
79: 匿名さん 
[2008-11-17 21:05:00]
長谷工なんて単なるブローカーみたいなもんじゃん。
80: 匿名さん 
[2008-11-17 22:28:00]
ミッドレジデンス稲沢、守山スイートプレイス 大丈夫ですかね???
81: 銀行関係者さん 
[2008-11-17 22:51:00]
長谷工?心配無用です。
82: 匿名さん 
[2008-11-17 23:38:00]
下請けに丸投げしてるだけだしね
83: 契約済みさん 
[2008-11-18 21:37:00]
長谷工物件買いましたよ。
わかっていても不安になるので、あんまり批判しないでくださいね。
84: 匿名さん 
[2008-11-18 22:17:00]
本格的にマンション開発にブレーキがかかってきましたね。
これから計画されるマンションは、価格抑えるために
外見レクサス、実はマークXとか
外見マークX、実はカローラ。
のような感じになっていくんでしょうね。
85: 匿名さん 
[2008-11-18 22:46:00]
不動産業はじめ経済自体、先行き不透明な時を迎えてしまっただけに、
どこのデべも、企画をゆっくりまったり進めていくんじゃないでしょうか。
まずは企業自体の生き残る道を考えなくてはいけなくなってしまったのですから。

今は、買う方もあわてずじっくりがよいのではないでしょうか。
あわてず、頭金をしっかり貯めれば、将来の負担も少なくなりますよね。
86: 匿名さん 
[2008-11-23 10:18:00]
セコムは子会社を通じて手がけているマンション開発を凍結する。新規のマンション用地の取得を当面見送るほか、既に取得していて着工していない土地についてはマンション建設を見送り、現金輸送の拠点や社宅などに転用することも視野に入れる。マンション市況はしばらく回復が見込めず、マンションを新規に開発しても、採算が取れないと判断した。
87: 匿名さん 
[2008-11-28 17:25:00]
8899 モリモト
民事再生手続開始の申立てについて
http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20081128/5dr23h/140120...
負債総額 約1615 億2000 万円(平成20 年9 月末日現在 合計残高試算表)
88: 匿名さん 
[2008-11-28 23:15:00]
まったく。
週末に発表する会社の多いこと。株主や債権者のこと、何も考えていない会社ばかり。
しょせん、倒れるしかなかったんですよ。
89: 匿名さん 
[2008-11-29 11:37:00]
社会的な影響を考えて、パニックを避けるためにも週末に発表するんだけどな。
90: 匿名さん 
[2008-11-30 08:42:00]
>パニックを避けるためにも

???
その姿勢がよくないってことだろ?
どうせ週明けからパニくるんだから一緒のことだと思うけど違うのか?
教えてエロい人。
91: 匿名さん 
[2008-11-30 09:56:00]
2日空けることによって多少落ち着くだろ。
90みたいな考えの浅い直情的な輩が多いからさ。
92: 匿名さん 
[2008-11-30 10:43:00]
舛添要一厚労相
『これ(内定取消し)は違法で、企業、社会、大学に対して周知徹底する。
学生諸君にはきちんと対応するので泣き寝入りするな』
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081128/biz0811282305021-n2.h...
93: 契約済みさん 
[2008-11-30 21:05:00]
No.89,90さん
こういう重大なことは、社員でもあらかじめ知っているわけではない。
平日に公表すると、すぐに会社に問い合わせの電話がくる。
しかし、社員も知ったばかりで対応できない。
ということで、週末に公表、社員はあわてて土日に対応準備。
月曜日から対応開始。
私の少ない経験からは、こういうことだと思います。
94: 匿名さん 
[2008-12-03 09:16:00]
フォード会長年棒1ドル
95: マンコミュファンさん 
[2008-12-04 08:51:00]
なぜ遅れた日本綜合地所の内定取り消し
http://sigsaly.blog.ocn.ne.jp/newssirazu/2008/12/post_5934.html
96: 匿名さん 
[2008-12-14 01:50:00]
藤和不動産  江東区2丁目のマンション計画から撤退、管理会社も売却( 2008年12月12日 )

 藤和不動産は12日、江東区塩見2丁目のマンション事業計画から撤退することを決めた。第3四半期に土地建物売買契約の解約に伴い43億9300万円の特別損失を計上する。
また、三菱地所藤和コミュニティの全保有株式を三菱地所に売却することも決めた。
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28657

44億円の損切りですか・・・
管理会社を親会社に売らないといけない状況なんですね。
97: 匿名さん 
[2008-12-19 21:11:00]
「ダイアパレス」シリーズのマンションブランドは全国的に知名度が高く、ピーク時の91年3月期には年売上高約2306億8100万円に達していた。バブル期にはリゾート事業およびゴルフ場事業にも進出、新潟県苗場地区、山梨県山中湖地区などにおけるリゾートマンション販売や海外でのコンドミニアムなどの販売も手がけていたが、バブル崩壊以降はこれらが重荷となり業況は低迷。98年3月期は年売上高約2003億3500万円にとどまり、資産リストラの一環として完成在庫と未事業化用地に対する評価損などで約377億6600万円の最終赤字となっていた。

その後、主力行が特別公的管理(一時国有化)の決定を受けたことで動向が注目されたが、準メーン行をはじめとした支援のもと再建が進められ、2000年には米大手投資ファンドのサーベラスグループと資本・業務提携で合意するとともに整理回収機構と債務弁済協定を締結。2002年には整理回収機構の債権がサーベラスグループに譲渡されたうえで、その一部は金融機関に再譲渡することで合意していた。

しかし、その後も不動産価格下落に伴い所有不動産が含み損を抱える事態となり、 2003年には大幅債務超過となったことで、同年5月には「ダイア・リバイバル・プラン」を発表。同年8月に産業再生機構の支援第1号の決定を受け、同年末には金融機関より900億円を超える債務免除を受けていた。

この間、支店の統合・廃止、関係会社の整理などリストラを断行、マンション事業に特化し立て直しに努めてきたが、売り上げは年々減少。昨今においても販売市況の低迷から2008年3月期は販売戸数が計画を大きく下回ることとなり、年売上高約409億7600万円に対し、約31億9500万円の経常赤字を余儀なくされていた。さらに3月には子会社株式を売却することで資金を捻出、仕掛物件や完成在庫の販売に注力していたが、10月以降、マンション販売がさらに落ち込むこととなり資金繰りはひっ迫、今回の措置となった。

負債は約300億円。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2860.html
98: 匿名さん 
[2008-12-20 00:23:00]
トヨタもはや、ダメだな。
東海エリアの地盤沈下、来年スゴイよ
99: 匿名はん 
[2008-12-20 23:52:00]
大和ハウス:アーバンコーポレイションの支援断念
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081218k0000m020175000c.html
100: 会社員さん 
[2008-12-21 11:22:00]
中古物件への切り替え、または賃貸継続を含め練り直し。
リーマン以降状況は一変した。

今、うちの会社(グループ数万人)では、支出を減らせの大緊縮令程度だが、
賞与の削減を含めた経費削減活動は、猫の額ほどにも業績の改善に寄与しない。
社員の多くは、自動車メーカーではないから、自分にはあまり関係ない
と考えているが、実はそうではない。
水面下で準備が着々と進んでいる。

一昨日のホンダ社長の発言は、「大手企業経営者の気持ちを代弁してくれた!」
というようなものでしょう。

2月からの企業業績発表で、多くの企業から「更なる業績下方修正、次年度予想」と、
その対策が発表されると思います。
賞与大幅減はまだまし。

どっちにしろ住宅ローンを組んでいる人へのインパクトは、とても大きいと思います。
101: 匿名はん 
[2008-12-22 22:50:00]
アーバンコーポレイション 清算へ
http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3951.html
102: 匿名さん 
[2008-12-27 13:15:00]
12/25 六会コンクリート偽装 『わが家がまさか…』

完成済みマンションでは、入居者の多くが、住まいを離れるに離れられない状況に置かれている。
 五十歳代の男性は「現状では買い手がつかない。早く国に大臣認定を出してほしい」。別の男性は「認定が出ても、一度不良の烙印(らくいん)を押された物件は買いたたかれる。その分の補償は、きっちりとしてもらう」と声を荒らげた。 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081226/CK2008122602000094...

デベは『早く忘れて欲しい』と思っているだろう。
どうせ販売再開しても売れないのは解っているから・・・・
103: 匿名さん 
[2008-12-28 12:16:00]
三菱地所は大名古屋ビルヂングの大家さん
245mへの建て替え案を提出した
104: 匿名さん 
[2009-01-05 23:54:00]
>>102
六会コンクリート事件
http://ameblo.jp/nukebenten/entry-10187434267.html

耐震偽装事件と同等の事件が、世間では騒がれていない
105: 匿名さん 
[2009-01-05 23:58:00]
地所はオフィスビルのこの時期に家賃値上げするくらい強気だからね
106: 匿名さん 
[2009-01-05 23:59:00]
>>103
地権者の一人
107: 匿名さん 
[2009-01-09 17:03:00]
東新住建逝ったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

https://www.release.tdnet.info/inbs/140120090109058532.pdf
108: 匿名さん 
[2009-01-09 18:53:00]
>>107
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2882.html

首都圏や近畿圏へも積極的な営業で業績を伸ばし、2007年6月期は大型物件の販売が寄与し連結ベースで年売上高約1044億6700万円を計上。分譲戸建事業は愛知県内でトップシェアを確保していた。

しかし、急激な業容の拡大に伴う販売用不動産の購入などで膨らんだ借入金が負担となるなか、同業者との競合激化や改正建築基準法施行の影響もあり、 2008年6月期の連結ベースの年売上高は約982億1300万円にとどまっていた。また、地価の上昇や建築資材価格高騰などの影響から収益面でも厳しい状況を余儀なくされていた。

今期に入り、在庫不動産の値引き処分や事業所閉鎖、人員削減などのリストラを実施していたが、昨年秋以降の急速な景気後退もあって販売は計画通りに推移せず、ここにきて予定していた決済資金の調達のメドが立たず今回の措置となった。

申請時の負債は約430億円。

なお、2009年に入り、最初の上場企業倒産となった。
109: 匿名さん 
[2009-01-09 21:32:00]
クリードも逝ったぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
110: 匿名さん 
[2009-01-10 14:16:00]
東京商工リサーチ静岡支店が9日発表した2008年の静岡県内企業倒産動向によると、負債総額1000万円以上の倒産件数は前年比8・2%増の302件、負債総額は53・7%減の783億6300万円だった。倒産件数は過去5年で最も多く、5年ぶりに300件を超えた。

http://www.47news.jp/news/2009/01/post_663.html
111: 不動産購入勉強中さん 
[2009-01-10 14:46:00]
稲沢の東新住建の物件、楽しみにしていたのに。倒産情報見ると、資金繰り悪化による黒字倒産。
これから、在庫の山を投売りして借金の清算にあたるんですね。半値八掛けの投売り物件買いたい! どこでどうやったら、せめて3割引くらいで一戸建てが買えるのかなあ。有る所には、いい物件が転がっており、半値で取引されているのかなあ。新規物件に対する販売価格不信募る一方、今は倒産投売り物件以外安心して買えないよ。
112: 匿名さん 
[2009-01-10 15:26:00]
>負債総額1000万円以上

最初から事業なんかするなってレベルだなw
113: 匿名さん 
[2009-01-10 15:27:00]
>今は倒産投売り物件以外安心して買えないよ。

へ?
114: 匿名さん 
[2009-01-19 22:29:00]
積水ハウス、滋賀工場を閉鎖

積水ハウスは、昨年12月の一戸建て住宅の受注額が前年同月比でマイナス26%になるなど、需要が落ち込んでいた。
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2009011702000063.ht...
115: 匿名さん 
[2009-01-23 19:13:00]
116: 匿名さん 
[2009-01-30 09:08:00]
栄泉不動産株式会社
民事再生法の適用を申請
負債580億円

http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2906.html
117: 匿名さん 
[2009-02-05 17:24:00]
日綜地所、会社更生手続き開始申し立て 負債総額1975億円


大物逝ったああああああああああああああああああああああ
118: 匿名さん 
[2009-02-05 17:37:00]
オックスHD 3月6日上場廃止
2009年02月05日(木) 17時34分
大証は、オックスHD<2350>を有価証券報告書の提出未了により、3月6日に上場廃止にすると決定した
119: 匿名さん 
[2009-02-05 19:17:00]
>>117
「ヴェレーナ」シリーズのマンションデベロッパー
東証1部上場
日本綜合地所株式会社など3社
会社更生法の適用を申請
負債2142億2300万円

http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2918.html
120: 匿名さん 
[2009-02-07 15:02:00]
>>117
日本綜合地所の倒産で明暗が分かれたゼネコン
http://www.data-max.co.jp/2009/02/post_4506.html
121: 匿名さん 
[2009-02-14 20:14:00]
デベロッパーが破綻したら?
http://stock225.jugem.jp/?eid=43

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる