住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-28 21:16:00
 
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
が500を超えていますので2スレ目を立てました。
目指せ金利0%!

[スレ作成日時]2006-08-01 20:14:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

402: 匿名さん 
[2006-12-29 18:46:00]
↑場所を間違えましたので、削除依頼しました。スミマセン。
403: 匿名さん 
[2006-12-30 20:09:00]
私は現在、東京スター銀行の預金連動型で住宅ローンを
スタートして約半年。
預金変動を選択したので、半年に1回金利が変わります。
スタート時点は2.45%だったのですが、
次の金利変更が1月です。
今は2.65%とHPに載っていますが、
1月には、金利が何%になるのか?
ちょっと不安です。
でも、金利に影響されないくらい、
預金を増やして、どんどん相殺部分を増やすべく
がんばっています!
404: 匿名 
[2006-12-30 20:37:00]
このローンでは、団信の月次掛金が毎年1月に見直されますが、今年はなんと前年に比べ値上がり。月に数百円程度の値上がりだったが、団信保険料は毎月下がるものと考えていたので驚いた。理由はよくわからないが、外資系保険会社(カーディフ?)なので、引受額の問題かもしれない。
405: 匿名さん 
[2006-12-31 02:58:00]
・借入  2300万
・預金  1000万
・返済    20年
・ゼロ金利まで10年
・住宅取得控除 終了

十分じゃないの?
借り入れも預金の2倍ちょっとしかないし、10年でゼロ金利になるし。
住宅ローン減税も延長されたし。
心配だったら、預金のペースをもう少し早めていけばいいのでは?
406: 匿名さん 
[2006-12-31 10:37:00]
>今現在の住宅ローンと比較シミュレーション

東京スターだと預金分が借入れ残高から相殺されるから
金利計算は1300万に対して。

他行での計算は、
繰り上げ返済して1300万にしていますか?
407: 匿名さん 
[2007-01-02 16:04:00]
>繰り上げ返済して1300万にしていますか?

それは条件をそろえるのとは違う。

1000万円を塩漬けするといっても、預金するわけなので、
繰上げ返済して、なくしてしまうのと話は違うと思う。

もしもの時は、1000万円の一部を切り崩せる余裕を残すのと、単純に1000万返してしまうのと
同等に扱うのは、乱暴すぎる。
408: 匿名さん 
[2007-01-03 16:38:00]
でもねー、頭金を1000万円積み増して、ローンの総額を減らせられるのに、
その分を加味しないで、比較してもねぇ…。スター銀行のHPや店頭説明の
シミュレーション結果をそのまま鵜呑みにするのもどうかと思ったけどなー。
普通の銀行でシミュレーションする場合は、頭金ぎりぎりで、貯金できる
分は繰り上げ返済に回すという設定にしないと。
それと、スター銀行の差額分、ローン減税分なんかを加味して、さらに
いつでも必要になったときに低金利(住宅ローン金利)で、普通預金にして
ある金額が使えるメリットを天秤にかけないと。
私の場合は、色々検討した結果、スターにしましたけど、万人にお勧め
とは言えないかと。金利高いしね。
409: 匿名さん 
[2007-01-03 21:01:00]
ローン残高イコール預金高の金利0状態を想定すれば、利便性が分かります。
ローン金利を利回りと考えれば、リスクの小さい良い金融商品だと思う。
410: 匿名さん 
[2007-01-03 21:40:00]
>>万人にお勧めとは言えないかと。金利高いしね。

あたりまえすぎて。。。。。
振り出しに戻ってますよ。
このスレではじめから議論しつかされています。
頭金が少ない人は、元々使ってはいけないローンですから。
411: 匿名さん 
[2007-01-03 23:38:00]
いや、当たり前のことを判っていないかたが出てきて、もっともらしく
仰ってたので、しゃしゃり出てきたまでで。すでに、ここのローンを
使っている人にとって当たり前なのは承知なんですけどね。
412: 匿名さん 
[2007-01-04 00:24:00]
現在、ここのローンを検討中のものです。
みなさん、教えてください。

現金でマンションが買えてしまう人が、住宅取得控除を使うためにここのローンを使うのは賢い
方法だと思います。では、いくらまでの借入なら許容範囲か?

住宅取得控除を最大限取れる2500万円の実質借入をした場合、(物件の6割以内)25万円の
税額控除を受けられますが、ここの借入利率は他行に比べ高いので、1%の差で25万の税額控除
分は吹っ飛んでしまいまうよね。三菱UFJ信託とか最近の金利の安い所と比較すると金利差は1%
を越えてしまうと思います。(保証料混みの上乗せ金利入れると丁度1%位?でもこっちは団信
が別途必要)

実質的なメリットだけ考えると、2500万円以上借りると金利の安い銀行と比較し、持ち出しに
なる可能性があると考えて良いのでしょうか?

又、実質的なメリットは余りなくても、手続き無しで、残高置いておくだけで差額のみに利息負担
がかかる事や、両建ての預金は外貨預金でも良い点、又は407さんが書かれているように、

>もしもの時は、1000万円の一部を切り崩せる余裕を残すのと、単純に1000万返してしまうのと
同等に扱うのは、乱暴すぎる。

この部分をどう評価するか?なのかなと思いましたがこの銀行のローンを検討された方のお考え
は如何でしょうか?
413: 匿名さん 
[2007-01-04 01:59:00]
>ここの借入利率は他行に比べ高いので、1%の差で25万の税額控除
>分は吹っ飛んでしまいまうよね。三菱UFJ信託とか最近の金利の安い所と比較すると金利差は1%
>を越えてしまうと思います。


すみませんが、おっしゃっている意味がわかりませんよ。

東京スターの場合、何千万借りようが、同額の預金をすれば、金利負担がゼロなので、上記の
ここの借入利率は他行に比べ高いので は意味をなしません。
414: 匿名さん 
[2007-01-04 02:00:00]
むしろこの銀行のリスクは別のところにあるんだけどな。
最近もこういう記事が出たけどな。
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200612250078.html
>おまとめローン「慎重に」 金融庁、監督強化

金融庁の監視体制が強化されるというのがこの銀行にとっては
経営上のリスクなんだな。
所詮は他行のやらない危ないところで勝負するしかない銀行ってこと。
415: 匿名さん 
[2007-01-04 02:57:00]
>>414

もうそういう話も聞き飽きた。
東京スターがつぶれても、別に。。。というかんじですよ。

所詮、現金買いの代替ですから。
416: 匿名さん 
[2007-01-04 05:49:00]
銀行自体どうなろうとも、保証分1000万円以外は借り入れと相殺されるだけ。
預金を十分持ってる人には便利なローン。
417: 匿名さん 
[2007-01-04 11:58:00]
貧乏人には関係ない銀行であり、ローン商品です。
418: 匿名さん 
[2007-01-04 12:06:00]
多重債務者を食い物にして生きている銀行だろ。
貧乏人とここまで密接な関わりを持っている銀行は他にない。
419: 匿名さん 
[2007-01-04 14:16:00]
借り換えを検討しています。

 借入 1500万 預金 500万 期間 16年

金利は10年固定を想定して、年+20万預金を上積みするとして、10年目で0金利になる予定。
実際は、私(妻)が、あと数年したら働きに出るので、もう少し預金できると思いますが、
子供の教育資金等にまわる事を想定して、この程度におさえた予測です。
今借りている住宅ローンよりはメリットが高いと判断しています。

しかし、恥ずかしながら、我が家は高収入ではありませんので、
万一、預金が相殺されなくなった場合、10年目以降の金利が固定でないのが不安です。
まあ、その時は、繰上げ返済するなり、全額返済するなり出来るとは思うのですが……。

皆さんは、預金連動型が将来なくなる可能性は、どの程度あると思っていますか?
420: 匿名さん 
[2007-01-04 19:44:00]
>>419

預金が少ないからやめとけ
421: 匿名さん 
[2007-01-05 03:47:00]
連帯債務を考えています。
預金連動のメリットを享受しつつダブルでローン控除を受けるために私名義の口座に預金を積み、
その後私7:妻3程度の割合で返済をしていこうと思っています。そこでまず、妻の預金\1,000万
を当該口座に移そうと思っています。が、単に移しただけだと贈与となると思うのですが、そも
そも何のために移すか、と考えると、積むそれぞれの額が、私、妻それぞれの金利低減に作用す
るだけ、と解釈できる(と思っている)ので贈与とはならない気もするのですが、実際のところ
どのような扱い、解釈になる可能性があるか、お知恵を拝借できればありがたいです。
結果的に贈与扱いとなる(なりそう)のであれば、控除は減りますが、借入金を減らし妻の預金
移しも中止しようと思います。
422: 匿名さん 
[2007-01-05 10:09:00]
完全に贈与扱いである。贈与税を払わない上に、住宅ローン減税をうけようとする行為が税務署に見つかったら、悪意があるとみなされ、追徴課税となるであろう。

借入金を減らし妻の預金移しはやめておけ。
423: 匿名さん 
[2007-01-05 12:56:00]
>>421

ここで堂々と脱税の手口を相談しないでください。
税務署にかぎつけられると、他の東京スターの利用者にも、当局の監視の目がついてまわるように
なるからね。
421本人は自分で、削除依頼しなさい。
424: 匿名さん 
[2007-01-05 20:04:00]
東京スター銀行の預金連動型住宅ローンと北日本銀行の預金連動型住宅ローンでは
融資額と同額の預金が可能な場合、どちらが有利か教えて下さい。
425: 匿名さん 
[2007-01-06 00:22:00]
↑いい加減、こう思うがどうでしょう?位の書き込みを
お願いします。
426: 匿名さん 
[2007-01-06 00:51:00]
>424
北日本銀行のデメリットは、
・半年毎のCB方式
・変動金利のみ
・外貨建は不可
・保証人が必須
だと思います。この条件でも納得できるのであれば北日本のほうがよいのではないでしょうか。
(団信を考えると初期費用がお得なので)

ただ、ご自身で相当額の預金が準備できるのであれば、上記のようなデメリットを被ってまで
わざわざ北日本を選ぶ必要はないような気がします。(とくに首都圏の方は)
427: 匿名さん 
[2007-01-06 02:47:00]
・外貨建は不可
・保証人が必須

致命的なデメリットなので、検討にも値しないかな。
428: 匿名さん 
[2007-01-06 09:50:00]
東京スターのデメリット(北日本銀行のメリット)は、
 ・自分自身の口座のみが預金連動の対象(北日本銀行は5口座)
 ・団信が金利とは別途必要(北日本銀行は金利に含まれる)
 ・優遇金利の適用なし(北日本銀行は最大で1%の優遇金利あり)
424さん記載の北日本銀行のデメリットと比べて、北日本有利かと感じます。
ただ、銀行の破綻リスクの大きさも一考の必要あるでしょうね。
(ペイオフ1000万円で、他は借入金と相殺とは聞いてますが)
429: 匿名さん 
[2007-01-06 16:46:00]
北日本の家族の口座まで預金連動の対象って、人によっては凄く大きなメリットだよね。
たとえば421みたいな人は、なにも変なこと考えなくてもそのままで預金連動するんだし。
変動金利といっても、預金がいっぱいあって全部金利が戻ってくるなら怖くないし。
430: 匿名さん 
[2007-01-06 18:52:00]
他人名義の5口座までCB対象の預金としてカウントするのはOK?
東☆の預金には名前がついてないが、家族名義合算というのは気になる。
431: 匿名さん 
[2007-01-06 21:30:00]
北日本銀行の家族の口座まで預金連動の対象

ご本人、同居ご家族、本人または配偶者のご両親の口座となります。ただし、ご返済用の口座を含めて、最大5口座まで対象にできます。

* 決済性預金(普通預金)は対象外となります。
432: 匿名さん 
[2007-01-06 23:29:00]
地域限定バージョンの話を全国区の
書き込みでされても…
433: 匿名さん 
[2007-01-07 07:04:00]
なんかわからんけど、1月に入って他行は金利を先月より下がっているのに、スターは上がっている。おかしいなあ。
来月実行だけど、預金あるから関係ないけどね。
434: 匿名さん 
[2007-01-07 07:57:00]
>429>430>431
ここはスター銀行のスレ。
北日本銀行の話題はスレ違いだと思う。

>432
それをいったらスター銀行の住宅ローンも地域限定だよ。
スターワン住宅ローンの営業範囲は店舗まで2時間で行ける地域だけど、その店舗は関東に集中している。
関東を除けば5店舗しかないスター銀行は全国区とは到底言えない銀行だよ。
もしかして首都圏の人は首都圏=全国と思っているのかな?
435: 匿名さん 
[2007-01-07 09:08:00]
東京スターは関西もあるよ。
関東と関西を押さえれば、全国とはいえないが、ローカルというほどでもないだろ。

北日本は本拠地の東北と東京支店から1時間圏内だから、千葉、神奈川、埼玉の多くにエリアが融資対象外。関西もなし。これじゃつかえんだろ。
436: 匿名さん 
[2007-01-07 10:12:00]
関西っていっても大阪に一店舗だけね。それで関西押さえるとは言えないですよね。
それに対して関東には30店舗。どうみても関東中心の銀行だと思いますよ。
確かに首都圏の銀行だからローカルじゃないでしょうけど、435さんもお認めになったように全国区ではない。
435さんには北日本は使えない銀行でしょうが、残念ながら私にはスターは営業範囲外で使えない銀行なんです。
437: 匿名さん 
[2007-01-07 12:09:00]
関東+大阪、名古屋、福岡、仙台、甲府の店舗へ
2時間で行ける地域が対象ですよね。
日本の主要都市及びその近郊では使えます。
人口カバー率では、どのくらいか?
かなり高いと思います。
438: 匿名さん 
[2007-01-07 16:23:00]
住宅購入の資金需要の大きい地域をカバーしていればいい。
必然的に土地や住宅価格の高い大都市中心で、土地の安い=資金需要の少ない地域にはない。
都区内の土地は、地方の中小都市と比べ10倍以上の差があるし、
人口集中で持ち家需要も多いからね。
439: 匿名さん 
[2007-01-08 01:04:00]
銀行も商売ですから。
ある段階迄は、費用対効果で
主要都市経営がベスト。
440: 436 
[2007-01-09 14:51:00]
439さんなどのおっしゃるとおりだと思います。
私はそれが悪いと言っているのではなく、
432さんの意見に対してスターも全国ではなく関東+5都市圏だけの地域限定だよ、
と言ったのですよ。
でも今から考えれば432さんの発言はスターは地域限定だからここではふさわしくない
という意味だっただったのかもしれませんね。
いろいろ考えはあるのでしょうが、
私はたとえ地域限定でも有用な情報交換ができるなら、構わないと思っています。
441: 匿名さん 
[2007-01-10 20:11:00]
都市銀行というのは、本来、大都市中心。だから地方銀行があるのじゃないか。
北日本銀行は東北中心の銀行、東京スターは東京中心の銀行。

ほんとの意味の全国区の銀行なんか日銀と民営化後の郵貯しかないぞ。
442: 匿名さん 
[2007-01-10 23:22:00]
そもそもこの掲示板って全国区以外禁止なんて制限はないはず。
三重銀行とかのスレもたってるぞ。
432が意味不明で話しがこじれた。責任取れ!(`ε´)
443: 匿名さん 
[2007-01-11 02:26:00]
だいたい不動産ってもの自体、エリア限定の話じゃねーか。432のタコめ。
444: 匿名さん 
[2007-01-11 05:43:00]
三重銀行とか・・・と言っておるが、三重銀行は立派な地銀。
ここは三重銀行よりも格下の第二地銀。
地銀と第二地銀では全然格が違う。
旧分類だと、普通銀行なのは都市銀行と地方銀行だけ。
445: 匿名さん 
[2007-01-11 21:26:00]
東スタは格下の第二地銀なの?
446: 匿名さん 
[2007-01-12 00:24:00]
443のイカめ!
447: 匿名です。 
[2007-01-12 00:25:00]
443のスルメめ。
448: 匿名さん 
[2007-01-12 00:49:00]
437=439ですが、442さんの責任取れだとか
443、446、447のタコだの、イカだの、スルメだの
しょうもない書き込みはやめませんか。
意味不明なら聞けば良い。
言葉使いが悪いのは、自ら自身の知性・品格の
無さを公表しているだけ。
449: 匿名さん 
[2007-01-12 15:21:00]
4月から実行する予定ですが、
借入れ総額の90%の資金を集められました。

このまま普通預金で実行を待つのか、
3ヶ月ほどの短期で他の商品に手を出したほうが良いのか
迷っています。
3ヶ月でリスクを払って元本割れたら
本末転倒でしょうか?
最近外貨レートも円安傾向だし・・・

東スタの短期定期は0.15%→0.0015
仮に2千万を1ヶ月で税引き後利子\198にしかなりません。
450: 匿名さん 
[2007-01-13 01:43:00]
>449
動かざること山の如し、かな
451: 匿名さん 
[2007-01-13 01:58:00]
東京スター銀行が預金連動型住宅ローンを止めると噂を聞きましたが本当でしょうか?
その場合、今、申し込み中の人はどうなるのでしょうか?
452: 匿名さん 
[2007-01-13 02:25:00]
その噂のソースですか?
このスレ見てる人には凄い気になるので教えてください。
453: 匿名さん 
[2007-01-13 12:25:00]
>449
円安傾向と思うなら外貨預金でいいのでは?
高金利と為替差益が両方得られる可能性もあり(短期で2円以上の円安が必要だが)
454: 匿名さん 
[2007-01-13 17:47:00]
>>451
先週仮審査を申し込んだ者ですが、止める気はないとのことです。
また、貸出残高が2000億程度で、全体のマーケットの1%程度だから
法律を改正してまで金融庁あたりが止めさせる事も考えられない、と
のことです。

もし今後横やりが入るとしたら、免除されている金利は貯蓄金利とみなされ、
20%の源泉分離課税がかかる可能性はあるとのことです。ただし、この話は
一切当局から出されたことはないそうです。

と、いうことで、私は買い換えのリスクがあるため(現在のマンションを
買ってくれる予定の買い主さんが万が一のデフォルトを起こしたなど)、
3月実行で3000万ほど変動で借りる予定です。

つなぎ融資みたいな借り方ですが、売却代金が入ってきてもそのまま
10年塩漬けにしてローン控除を受けるつもりです。こんな保険みたいな
借り方もあります。ご参考まで。
455: 匿名さん 
[2007-01-13 23:10:00]
全額即金で買おうか、スター銀の預金連動型住宅ローンにしようか迷っています。
金利がつかなくても団信や手数料に100万位かかりそうで、あまりメリットが無いかも。
北日本銀行のように、団信が金利に含まれているとメリットがあるのですが。
北日本銀行は、東北と都内限定だそうで・・・
456: 匿名さん 
[2007-01-14 09:16:00]
神奈川の物件でも大丈夫です。
勤務先が都内なら。
457: 匿名さん 
[2007-01-15 10:39:00]
なぜ即金買いと比較するのに団信加入するのか?
自分は団信未加入で実行します。
火災保険も最低額で検討しています。
458: 匿名さん 
[2007-01-15 12:18:00]
1.住宅所得控除の上限枠と期間による率
2.自分の所得額に応じ、控除されると思われる金額の確認
今年から所得税の税率も変わることだし、実際にシュミレーションしたほうが
良いと思います。
効率の悪い(得しない)領域も当然あります。
459: 匿名さん 
[2007-01-15 21:01:00]
団信か、連帯保証人のどちらかが必要です。
460: 匿名さん 
[2007-01-16 16:23:00]
一人で上限枠いっぱいに借入れするのも効率悪いので、
うちは、妻と連帯債務者になり借入れ金額を
物件価格の最高9割に設定しました。
これだと団信・連帯保証人も不要。
461: 匿名さん 
[2007-01-16 20:34:00]
団信は相続人のためですかね。
462: 匿名さん 
[2007-01-17 08:50:00]
現金買いするなら団信など入りませんよね。
金利ゼロ状態でスタートできる人には団信など無用かと・・・
生保でカバーしたほうが現実的ですから。
463: 匿名さん 
[2007-01-17 15:28:00]
団信ほど条件の良い生保はないけどね。
464: 匿名さん 
[2007-01-17 18:30:00]
期間と残金と保証の内容次第・・・
465: 匿名さん 
[2007-01-18 01:44:00]
うちは1000万預金して、返済期間15年で1000万借りるつもりなので、団信は無意味かなと思ってます。
(一応審査は出してます)
はっきりいって、ローン控除のメリット(これも少々ですけど)のために借りるようなものです。
466: 匿名さん 
[2007-01-19 23:16:00]
私も2000万預金で20年200万借り入れを検討していますが、ローン控除のメリットは、団信加入で100万ちょっと、団信未加入で60万くらいのようです。
手続きの面倒くささを思うとどうしようかなと・・・
467: 匿名さん 
[2007-01-20 01:23:00]
466さん
すいません、理解できていないので教えていただきたいのですが、
> 団信加入で100万ちょっと、団信未加入で60万くらいのようです。
加入した方がマイナス値が小さい、という意味ですよね?
468: 匿名さん 
[2007-01-20 01:24:00]
467です。
すいません、逆でした。
> 団信加入で100万ちょっと、団信未加入で60万くらいのようです。
加入”しない”方がマイナス値が小さい、という意味ですよね?
469: 匿名さん 
[2007-01-20 12:31:00]
スターワンは、団信の保険料は別払いなので、団信の保険料が別途40数万円かかると言うことです。
ローン控除のメリットは、ローン控除の還付金総額から、ローン関係諸経費と団信保険料を差し引いた額で計算しました。
ただし、途中で死亡した場合は、ローン残が団信で返済されるので、団信に加入したほうが有利です。
一応、死なないことを前提に計算しました。
団信保険料は、ローン金利に含まれているものと、別払のものが有るようです。
470: 匿名さん 
[2007-01-20 13:38:00]
469さん
そうすると団信”未”加入で100万ちょっと、団信加入で60万くらい、ですね?
#まだ誤解してる?しつこくてすみません。
471: 匿名さん 
[2007-01-20 14:46:00]
>そうすると団信”未”加入で100万ちょっと、団信加入で60万くらい、ですね?

そのとおりです。
466は逆さまに記載してしまいました。
金額も2000万預金で20年2000万借り入れです。
申し訳ありませんでした。

借り入れ年数、金額により、還付金額、諸経費、団信保険料が違ってきますので、あくまでも参考に。
還付金は、10年間受け取れますが、年末の借り入れ残高によります。
借り入れ金額が多い場合は問題ないのですが、借入金額が2500万円以下の場合は、借り入れ期間が長いと還付金が多く、短いと少なくなります。
また、団信の保険料等は、借入額が多ければ当然多くなっています。
472: 匿名さん 
[2007-01-20 21:55:00]
471さん、
ですよね。私も同じような借入れ状況、団信非加入でいこうと思っていたので、理解を間違って
いたらどうしようと思って確認させていだきました。
473: 匿名さん 
[2007-01-23 22:07:00]
すみませんが、教えていただきたいのですが、借り換えですが、当初の自己資金の振り分けで、
繰り上げ返済よりもその分を預金にした方が得と言われました。
税金の控除などは関係ありませんが、総返済額でみても、本当に、返済しないで、その分を
預金にした方が得なのでしょうか?
474: 匿名さん 
[2007-01-24 08:20:00]
借り換えはしたことが無いので・・・

万一のためとか、返済満了時の総資産額?
など考慮しているのかな?

普通に考えると借入れ元金を減らしたほうが、
賢明と思われますが、それぞれの考え方と
総資産の運用方法に色々な考え方がありますから。
475: 匿名さん 
[2007-01-24 10:06:00]
繰上げ返済は都度21000円かかりますからね、
普通預金にその分を入れたほうがいいかどうか
シミュレーションしてみるといいのでは。
476: 匿名さん 
[2007-01-24 22:12:00]
すみません。2月実行ですが、スターの金利確定は契約した日の属する月となってます。
もし、1月中に契約した場合、2月に金利が下がれば、2月の金利でもいけるのですか。
私は借入れの3分の1程度の預金ではじめます。
具体的に2100万借入れで当初預金700万でスタートです。毎年、最低100万以上預金していくことで10年くらいで借入れ=預金で金利0を目指します。実際は8年くらいでいけると思います。
この1年で短期金利3年が徐々に上昇し、昨年1月2.3%が今月3パーセントまでになってます。
ちなみに10年固定はあまり覚えてないですが、1年通してみると3.75パーセント最高に今は
3.4パーセントになっており、短期3年、長期10年の金利差がありません。
私は10年固定で考えてますが、みなさんはどのようにお考えでしょうか。
477: 匿名さん 
[2007-01-25 07:54:00]
8年で金利ゼロが達成できそうなら
もちろん短期。
日銀総裁の延期宣言も出たことだし、
まだまだ不透明感ありでしょう。
その前に預金額をいかに増やすかの計画を
したほうが賢明かと。
478: 匿名さん 
[2007-01-25 14:36:00]
伺います。ローン=預金で始めたいと検討中の者です。
2000万のローンを夫名義で組み、夫婦が50%ずつの連帯債務にする予定です。
こういった場合でも、妻の預金を夫名義の口座に移したら贈与扱いになるのでしょうか?できることなら実行と同時にそれぞれから1000万ずつ出し、口座に塩漬けにしておいたら楽だな…と思っております。
連帯債務で実行された方はいらっしゃいますか??
479: 匿名さん 
[2007-01-25 16:43:00]
厳密に言うと贈与になるらしいですが、
実際には口座残高を調べるよりも、
どうやって資金を調達したかを調べる
(お尋ね書なるもの・・・)ようです。

借入れをしていること自体が、
資金の調達方法なので、
預金と金利についての事は
わざわざ申告する必要も無く、
銀行の営業品目の一部として
捉えては?

連帯債務者なら大丈夫かとも思われますが、
心配ならば、夫婦間で契約書を交わし・・・
年間100万程度の金銭のやり取りを行うことに
すれば・・・
スター銀行でも相談に乗ってくれますよ。

うちは8:2で毎月5万(年間60)夫婦間で
返済するという約束にしました。
480: 匿名さん 
[2007-01-25 17:07:00]
>厳密に言うと贈与になるらしいですが、

私もそのことが気になって銀行の方に聞いたのですが、
銀行側としてはお答えのしようがないとのこと、
それはそうですよね。
税務署が個人の普通預金の口座までいちいち立ち入るかどうか疑問ですが、

調べた限りでは不動産を取得した場合は
479さんの言うとおり
資金の出所を調査する
「お尋ね」の手紙が来るらしい、ただし全員ではないよう。
481: 匿名さん 
[2007-01-25 21:45:00]
478です。ご意見ありがとうございます。
私も銀行に聞いたところ、一般的には贈与になるとのことでした。
しかし<実際に収入も同程度で、連帯債務でそれぞれに残高証明をとり、登記も5:5にして、それぞれ同額を住宅ローン引き落とし口座に入金する>ということでも贈与になるのかとしつこく聞いたところ、税務署に聞いてくれと言われてしまいました。。。
税務署に聞いてみるべきでしょうか?あまり突っ込まずに流したほうが得策ですか??480さんがおっしゃるように普通口座まで立ち入るのかは疑問ですが、夫が個人事業主なので少々神経質になっております。

北日本銀行にすれば問題なくなるのは分かっているのですが、あちらはどうも頼りないというか、問い合わせてもあまり相手にされていないようで...(東京支店) それに契約した住宅メーカーがスター銀行と提携したということもあり、できればスター銀行にしたいと思っています。
482: 匿名さん 
[2007-01-25 22:14:00]
>>477さん
476です。預金をなるべく増やすよう努力はする気ですが、実際このローンの利用者の声を聞いたことがないので、このスレで聞くしかないのです。
短期3年でも預金を毎年最低100万でも大丈夫でしょうかね。
まあ、やってみないとわかりませんが、、、。
変動もどうでしょうか。
483: 匿名さん 
[2007-01-26 08:16:00]
>預金をなるべく増やす努力
477です。
私自身、もうすぐ40なのに親を頼りにしたくは無かったのですが、
背に腹は替えられません。
現金買いも出来る資産は持っていましたが、
外国債券の利回りが大変良くて解約したくなかったのと、

後10年もすれば親も日本の平均寿命に到達することから、
家族会議をして、一歩踏込んで両家の親兄弟とそれぞれ、
相続の話し合いをしました。
総資産についても概略算出し、相続税の事も調べました。

結論として出た答えは、”生きたお金”であって欲しい。
10年後の相続よりも今の資金援助を・・・と。
贈与税が掛からないように色々と・・・

正直、親も生きているうちに感謝されたい・・・と、
言っていました。
身勝手な子供ですが、親のありがたみも分り、
親孝行は生きているうち・・・と感じました。

マンション購入をきっかけに、親と色々な話ができました。
484: 匿名さん 
[2007-01-26 22:36:00]
>税務署が個人の普通預金の口座までいちいち立ち入るかどうか疑問ですが

聞いた話ですが、税務署は必要があれば調べるそうですよ。
485: 匿名さん 
[2007-01-27 06:50:00]
普通預金は当然調査の対象内。
普通預金と云えども利子課税の対象であるから
銀行から税務署に報告は行っている。
そのことを預金者(=納税者)は意識してないだけ。
タンス預金なら普通預金よりは安全だが、
それでも必要となれば、タタミをはがしてでも調べる。
税務調査を逃れたい人の常套手段は無記名金融債の自宅保管だが
それも安心ではない。実際、金丸信はバレた。
486: 匿名さん 
[2007-01-27 09:55:00]
478です。税務相談室に問い合わせました。

夫婦でほぼ同額の収入があることで、連帯債務での持ち分比率1/2ずつは認められる。
妻の預金を夫名義の口座に移しても、それが住宅ローン負担分であり、またその支払いのためであれば問題ない。
ただし、書面で記録を残す必要がある。

との解答でした。
実際に収入があり、金額や比率が不自然でなければ問題ないとの印象を受けました。(妻にも夫と同程度の収入が有ることをしっかり確認されましたので)
487: 匿名さん 
[2007-01-27 12:54:00]
478(486)さんと同様の形態でローンを考えている者です。

我が家の場合、収入比率と異なる8:2という持分比率になっています。この比率の根拠は単に「夫
婦間の取り決め」です。このこと自体は各々の現資産、予定収入を考慮し「8:2という比率があり
得れば」許容されることと理解しています。

つまり(「8:2という比率があり得れば」の条件は満たすが)連帯債務の返済負担比率と収入比率
が異なる、という状況(ここが478さんと異なる条件)で、妻の負担比率分を夫の口座に移すこと
を考えています。

> 金額や比率が不自然でなければ問題ないとの印象を受けました。(妻にも夫と同程度の収入が
> 有ることをしっかり確認されましたので)

「不自然」とは広義に、「8:2という比率があり得れば」という前提を「覆す」資産、予定収入を
指すものと理解しており、これに該当しない我が家も478さん同様「セーフ」(の可能性大)とな
ると理解(予想)しています。

後日私自身も税務相談に行くつもりなのですが、ローン確定時期も近いため、このあたりの解釈
についてご意見をいただけると助かります。特に478さん、税務相談の中で受けた印象や間接的な
解釈がありましたらコメントいただければうれしいです。
488: 匿名さん 
[2007-01-27 14:02:00]
487さん、478(486)です。

連帯債務になさるということは、奥様にも収入があるということですよね?
奥様の収入が、奥様の持ち分を払える以上であれば問題ないと思います。(ご主人の収入の25%以上)
対して、それ以下だと問題になるのだと感じました。収入に対して持ち分が多いと「その分は誰が出しているのだ?」ということになりますから。
(ただし、奥様が過去に働いて得た収入や相続された財産などをお持ちでしたら、また違うのでしょうが…)

我が家の場合、「連帯債務の持ち分を5:5にする」と言った段階で『警戒モード』になりましたが、「収入がほとんど同じ」と確認した時点で「問題なし。ただし住宅ローンの支払いのためである(確認できる)ことと、夫婦間での書面は必要。」と言われました。
「全くの他人とひとつの住宅を買い、それぞれの負担分で権利も決める」と仮定して考えれば良いのだと解釈しました。

以上が税務相談をしての私の印象です。
489: 匿名さん 
[2007-01-27 19:11:00]
478さん、487です。

> 連帯債務になさるということは、奥様にも収入があるということですよね?

はい。どうやら自分の理解で良さそうであることがわかりました。

> 住宅ローンの支払いのためである(確認できる)ことと、夫婦間での書面は必要。

が重要なわけですね。これで安心して(?)税務署に相談にいけそうです。
ありがとうございました。
490: 匿名さん 
[2007-01-27 21:29:00]
478(486)です。

いまさらですが、前レスを見返していて心配になってきました。夫婦連帯債務でも、預金を移すと贈与だと書かれていますね...

ひとつのローンを二人で払っていくことが認められているわけで、「自分の持分を支払うのが目的、つまりは移さなければ支払えない」わけですよね。だから問題なし、と解釈していたのですが...

負担額に関係なく、単なる見せ金のためだけに移したら贈与になるということなのでしょうか??

487さん、税務相談の結果を是非お聞かせください。よろしくお願いします。
491: 匿名さん 
[2007-01-27 22:38:00]
487です。

> 前レスを見返していて心配になってきました。夫婦連帯債務でも、預金を移すと贈与だと書かれていますね...

421さんのことでしょうか。それなら私も見ましたが、あまり建設的なやりとりがなされないまま話が収束してましたので、あまり気にしていませんでした...(それとも他のレス?)

> 自分の持分を支払うのが目的、つまりは移さなければ支払えない

その通りだと思います。東京スターのローンを使用して連帯債務による支払いを小細工(知る限り、夫婦間で貸借契約、年110万以内の移動。)なしに実施するには、これしかないと思っています。

> 負担額に関係なく、単なる見せ金のためだけに移したら贈与になるということなのでしょうか??

それはその通りだと思いますが、見せ金とは?ローン控除の話?税法と商品特性は別の話ですよね?
478さんの税務相談の内容はそもそも「\1000万預金を移す」ことが前提となっており、税務署はそれを条件付きで「大丈夫」と判断を下した、と理解したのですが、私の理解間違い?
あ、べつに478さんを責めているわけではありませんよ。念のため...
492: 匿名さん 
[2007-01-28 01:31:00]
夫から妻へ預金を移せば贈与になります。
ただそれが課税されるかどうかです。
心配なら止めればよいことで、どうしてわざわざ妻名義で返済するのかわかりません。
最近は不正還付が多いので、税務署も目を光らしているらしいですよ。
493: 匿名さん 
[2007-01-28 01:55:00]
492さん、487です。
ご指摘ありがとうございます。

> 夫から妻へ預金を移せば贈与になります。

そうですか... だとすると額の大小に関わらず、持分比率に基づく、夫の口座を返済口座とする連帯債務が成立しなくなりますね...

それとすみません、当方不勉強故、本題から外れるかもしれませんが、もしご存知でしたら具体的な「不正還付」の例を挙げていただけますか。その際、税法と商品特性を区別、あるいは接点があるのであればその点を考慮していただけると助かります。
494: 匿名さん 
[2007-01-28 10:49:00]
478(486)です。

487さん
私の相談は487さんが理解してくださった通りで間違いないのですが。。。

見て心配になった前レスとは、ご指摘のとおり、421さんの件です。
421さんは「夫婦連来債務扱いで持分を決め、夫婦それぞれにローン控除を受けたい」と書いてあります。これは我が家にもあてはまることだと思いましたので。
我が家としては、487さんも同意してくださったとおりの考えて進めるつもりでおりますが、まだ不勉強なため、いろいろな意見が気になってしまう状態です。

見せ金とは、ローン金利を減らすためだけに連動口座に入れておく金、というつもりで書きました。


492さん、ご意見ありがとうございます。

>どうしてわざわざ妻名義で返済するのかわかりません。
我が家のような収入比率で夫ひとりの名義にすると、逆に妻から夫への贈与になってしまうと思っています。

だからといって、現金で支払ってしまっては残り金額が少なくなり不安です。
この商品特性にピッタリなはずなのですが。。。
495: 匿名さん 
[2007-01-28 11:38:00]
478(486)です。
たびたび失礼します。

↑妻から夫への贈与になってしまうと思っています。
そうとは限りませんね。勘違いしました。

しかし我が家の諸々の事情を考え、連帯債務にしたいと思っています。
496: 匿名さん 
[2007-01-28 12:01:00]
478さん、487です。

まず、夫婦共有名義にして「二人で連帯債務で支払っていく」ことは普通にある話です。

・夫の口座に移した預金が妻のものでありそれをローン返済のためだけに使用する

ことが意図であり、それを第三者(税務署)に客観的に示すことができたとしても(つまり預金移動自体は贈与にあたらないと認められたとしても)、

・自由に使える預金を多くしておきたい

という意図を「預金連動という特性を”悪意をもって”利用した」と取られる可能性がある、ということですよね。何をすることが”悪”(前述の「不正還付」がその一つ)の領域なのでしょうかね??「ローン控除申告しない」ことが”悪”にならない条件??やはり前述の「小細工」をすることが”悪”にならない条件??税法と商品特性が絡み合っている部分なので厄介ですね。
497: 匿名さん 
[2007-01-28 15:58:00]
北日本の預金連動なら贈与の心配なく、対応出来ますよね。
ただ、住んでいる地域や勤務している地域に限定がありますが。
いずれにしても贈与の疑いが残るようなローンは避けるべきと思います。
498: 匿名さん 
[2007-01-29 11:27:00]
487さん、478です。

まさにおっしゃる通りです!
税務相談で安心したはずだったのですが…(泣
でも似た形態を考えている方のお話が伺えて、とても参考になります。m(__)m

497さんのおっしゃるように北日本銀行なら心配ないのですが、夫が団信に加入できない可能性が高いため審査申請などしていなかったのですが、一応事前審査だけでも申請してみようかと思っています。

税務相談に行かれたら、是非結果を教えてください。
499: 匿名さん 
[2007-01-30 00:12:00]
487です。

単独のローンで預金連動+ローン控除のメリットを非難する人は見当たりません。そこに持分割合(登記内容)に基づく、税務署も条件つきで認めた預金移動の話が加わるだけで、とたんに悪い解釈(良くいえば老婆心)が出てくる、というのはなぜなんでしょうね。

一般に、解釈にブレがないものを除きさまざまな意見が出ます。信じられるのは客観性ある言葉で、それは、固定的な判断基準をもった、本話題の場合税務署の言葉ではないでしょうか。相談の際に「預金連動」などの話はしていないと思いますが、それをしたところで「じゃぁだめ」なんて展開、考えられますか?
500: 匿名さん 
[2007-01-30 03:15:00]
>499

やっかみから、文句がつくのだろ。
税金の問題は、自己責任で、おやりになればいいのでは?
税務所というのは、担当官によって解釈の幅がでるから、どうなるかは、自己責任でとしか
いいようがないね
501: 匿名さん 
[2007-01-30 14:38:00]
478です。
税務相談の際「預金連動」とは言いませんでしたが、(ローン名義人の)口座残高によって金利優遇がある、とは言いました。そうでないと、何故まとまった額の預金を一度に移したいのかという説明にならないと思いましたので。
確かに、金利優遇の話をしても「ふ〜ん」という程度でした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる