住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-26 10:28:00
 削除依頼 投稿する

こからの金利変動、どのようになるでしょうか。

銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。

それじゃレッツゴー!

[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00

 
注文住宅のオンライン相談

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?

42: 匿名さん 
[2007-01-16 22:37:00]
12です
利上げ見送り報道出ましたね→共同通信
かなり断定的な書き方してます。
43: 匿名さん 
[2007-01-16 23:09:00]
追加利上げ見送りへ−消費、物価に不透明感
http://www.sanspo.com/sokuho/0116sokuho081.html
44: 匿名さん 
[2007-01-16 23:48:00]
<追加利上げ>安倍首相が容認を示唆 日銀が提案の場合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070116-00000119-mai-pol
45: 匿名さん 
[2007-01-17 07:53:00]
今月はないかな〜。
来月になるか、それとも参院選後になるか・・・。
わから〜ん。
46: 匿名さん 
[2007-01-17 11:21:00]
今月ある。
47: 匿名さん 
[2007-01-17 11:25:00]
福井総裁が投資で儲けた金を、今銀行に置いているようだから、
早いうちに利率が上がるように 3000点
48: 匿名さん 
[2007-01-17 12:21:00]
そうですよね。国民は、だまされています。

福井さんは、株で儲けたお金を次は、銀行に預けたのですね。金利を上げてまた儲けるのですね。
日本はやはり、金持ち優遇の国です。我々庶民は、住宅ローンに苦しめられるのです。
49: 匿名さん 
[2007-01-17 12:38:00]
見送り観測が強いですね。
頑張れ政府〜。

>>48
うざい。マルチ投稿はやめ〜ぃ。しっしっ。
50: 匿名さん 
[2007-01-17 17:55:00]
もし利上げが見送りになった場合、来月の金利はどうなるのでしょうか?
今日は結構長期金利が下がりましたが・・・。

15日にソニー銀行が2月の金利を発表し、だいたい0.1%前後の上げ幅でしたが、まさかソニー銀行が上げちゃったから、他銀行も上げちゃえなんかにはならないですよねー?


仮に2月に金利が下がった場合、ソニー銀行としては逆の意味で目立ってしまうような気がしますが・・・。
51: 匿名さん 
[2007-01-17 19:34:00]
>>48
福井総裁もけつの穴の小さい人間ですね。

つか本気でそんなこと思っているあなたのほうがよっぽど******
52: 匿名さん 
[2007-01-17 22:01:00]
IMF専務理事、日銀の利上げ「急がないで」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070117AT2M1700P17012007.html

日銀、利上げ見送る方向で調整
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3472012.html

政策金利据え置きへ 日銀、18日に決定
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007011701000499.html
53: 匿名さん 
[2007-01-18 03:48:00]
この↓記事を出していた毎日まで
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20070113k0000m02014200...
こう↓なったので、結論は見送りってことだな。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070118k0000m020178000c.html

しかし、この一連の報道を見て、毎日というのは慎重さの足りない新聞だと感じたな。
そんな報道姿勢だから、部数を落とすんだよ。
54: 匿名さん 
[2007-01-18 08:41:00]
毎日だけでなくどこの報道機関も同じ内容やったやろ。
うち朝日やけど毎日と同じ内容の新聞読んだぞ。
今はどこの新聞も同じ内容が多い。
55: 匿名さん 
[2007-01-18 13:19:00]
56: 匿名さん 
[2007-01-18 13:23:00]
日銀が煮え切らないおかげで毎月毎月スリリングで楽しいねぇ
57: 匿名さん 
[2007-01-18 13:38:00]
1月の利上げが見送られましたね。
これからローンを組もうとしている方たちには、とても良いニュースです。
実際、2月の金利はどうなるのでしょうか?
12月、1月と下がりましたが、2月も下がる可能性はいかほどに?
58: 匿名さん 
[2007-01-18 14:14:00]
2月に利上げ濃厚らしい。
しかも1月の利上げが見送られても
債権は売られているみたいです。

下記参照
《利上げ見送りこうみる》  ◎票決6対3は予想外、2月利上げ可能性高まる=カリヨン 加藤氏  ◎2月利上げは濃厚=三菱UFJ証券 山岸氏  ◎反対票で債券売り、日銀は2月利上げも=日興シティ 佐野氏  ◎株式市場は織り込み済み、決算に関心向かう=新光証 瀬川氏  ◎指標の妨げなければ2月利上げ濃厚=みずほインベ 井上氏  ◎見送り自体は評価する、2月利上げの可能性大=三菱総研 後藤氏  ◎4─6月期の利上げを予想=野村証 木内氏  ◎2月に向け利上げ機運は残る=三菱東京UFJ銀 内田氏  ◎日銀に対する信頼性が低下=エース証券 子幡>
59: 匿名さん 
[2007-01-18 14:16:00]
結局、2月中旬にて利上げされる可能性が高いということで、2月は見込みで金利は上がるということでしょうか?
60: 匿名さん 
[2007-01-18 14:21:00]
銀行ホームページから住宅ローンのキャンペーンの扱いが小さく或いは無くなっていってませんか?
半年ほど前はどの銀行も大々的にキャンペーンの告知がされていたように記憶していますが。
やはり次第にキャンペーンが縮小されていくんでしょうか。
61: 匿名さん 
[2007-01-18 14:30:00]
日銀、金利据え置きだってさ!
62: 匿名さん 
[2007-01-18 14:40:00]
なんか金利が上がると、キャンペーンもそれに合わせて優遇幅が大きくなると思ったけど、逆に小さくなるのかな?
辛いッス
63: 匿名さん 
[2007-01-18 15:06:00]
2月も無いでしょ。
消費者物価指数が大きく上がるわけ無いし。
せいぜい3月の日銀短観がでてから再度判断では。
64: 匿名さん 
[2007-01-18 16:00:00]
短観は2月15日ですが
65: 匿名さん 
[2007-01-18 20:20:00]
12月も1月も利上げ濃厚と言われての据え置き。
2月もどうですかね?利上げ見送りの最大の理由であるGDPとCPIがの次回
数値がよほど改善しないといくら福井さんが利上げと叫んでも政府の
反発は必須でしょうし。

もっとも個人消費が改善して来るくらい景気見通しが明るくなれば
多少の利上げは大歓迎ですけどね・・・

でも正直増税や賃上げの期待出来ないご時世、あんまりお金使いたくない
ってのが大方の心理ではないですかね?
66: 匿名さん 
[2007-01-18 20:38:00]
ソニー銀行は2月金利少し上がってます。
67: 匿名さん 
[2007-01-18 20:43:00]
>64
うそこくでね〜
68: 匿名さん 
[2007-01-18 22:05:00]
66さん
もう皆さん知ってます
69: 匿名さん 
[2007-01-18 22:24:00]
消費税上げで景気悪化は考える必要
ないのかな?
70: 匿名さん 
[2007-01-18 22:36:00]
ソニーの0.1%UPをどう評価するかでしょうね。
ソニーだけ一人負けか、他の追従するか、見ものでしょう。

うーん金利は魔物だ。わずか一日二日で利上げ利下げの目算が
ころころ変わるんだからな。
71: 匿名さん 
[2007-01-18 23:48:00]
ソニーは先走ったからな。短期はのきなみ下がる予測だそうです。
72: 匿名さん 
[2007-01-19 05:36:00]
>>54
そうかな?
少なくとも日経は終始、どっちになりそうとかいう予想はせずに冷静な報道だった。
各社を比べて、俺は、今後は金利問題の報道は日経しか信用しないことにした。
日経の経済記者と朝日毎日の経済記者のレベルは
プロ野球と草野球ぐらいの差があるし。
73: 匿名さん 
[2007-01-19 10:35:00]
72さん,
でも日経はずっと11月から毎月,利上げがあるとアナリストの大半は言っているという報道しているんですよね。
今日も2月だとほとんどのアナリストはと。
どのアナリストに聞いてるんだろう,と思ってしまいました。
74: 匿名さん 
[2007-01-19 12:51:00]
日経の過信ほど禁物なものはないですよ
実業界では
75: 匿名さん 
[2007-01-19 20:04:00]
5月まで短期さがってくれ〜!据え置きでも構わないから・・・。
76: 匿名さん 
[2007-01-19 20:13:00]
日経の為替予想当たった試し無いよ。
日経の記事と逆の注文出すと儲かるんだなこれが。
77: 匿名さん 
[2007-01-19 21:51:00]
利上げどころの話じゃないよ。
世の中そんなに景気よくないからね。
ここで利上げなんて
少し伸びようとする芽を摘むようなもんだ。
78: 匿名さん 
[2007-01-19 22:54:00]
ソニーは金利が上がった時に下げるんでははいでしょうか?
折込済みってことでユーザ心理を掴もうとしてる?
79: 匿名さん 
[2007-01-20 00:30:00]
確かに世間では景気がよくなったと言うけれど家庭には反映されてないですよね。
特に地方と都市部の格差が大きいし。

はっきりいって現在の好景気はまやかしだと思います。
今年は消費税上がりそうだし不安要素いっぱい。
こんなときに利上げしたらさらに個人消費は落ちますよ。
80: 匿名さん 
[2007-01-20 01:36:00]
利上げしたら消費が落ちるって、まわりが言ってることをそのまま信じてない?
たかが0.25%上がっても企業に決定的な影響を与えるわけでもなく、個人の実感としても何も変わらないと思うよ。
消費税アップまでに正常な金利水準に戻しておかないと(何%が正常なのかは難しいが)、いざと言う時に使えるモルヒネがなくなるよ。
企業業績が上向きでも家庭に反映されてないというのは同意。それは別の構造的要因によると思う。金利をマイナスにしても解決しない問題がたくさん残るのでは?
81: 匿名さん 
[2007-01-20 03:33:00]
>80
後半部分のいいたいことが良く分かりません。
もう少し日本語と文章構成力を勉強しましょう。言葉足らずです。
82: 匿名さん 
[2007-01-20 07:47:00]
実際利上げしたから2006年後半の消費が落ちたんですけどね。
利上げ→企業の資金調達コスト増→経費削減→従業員の雇用や賃金に影響

これは実際の影響で利上げをするという事は経済成長を抑止する
という心理だけで企業も個人も財布の紐を締めます。
事実利上げ見送り報道が流れただけで日経平均は上がりました。
もちろん株価はそんなに単純ではなく、本当に強い経済成長を続けて
いての利上げはむしろ株価に良い影響を与える場合もありますが
今回利上げ見送りで株価が上昇したという事は市場自体が利上げを
すべきでは無いと思っていたからでしょう。

>消費税アップまでに正常な金利水準
かなり無知な解釈だと思います。そもそも消費税と金利水準は関係ないですし、
正常な金利水準なんて物は存在しません。その国の経済状況に合った水準が
その国の金利水準だからです。そもそも金利水準を上げなければ消費税率を
上げられないのであれば今年秋以降に議論しようとしている政府が何故あんなに
利上げに反対したのでしょう?

実際は利上げも増税も経済成長の妨げになる事柄なので増税をしたい
政府は当然利上げに反対な訳です。

福井さんも言っているように最終的な目的は「息の長い経済成長」です。
そのための金利政策ですから、今の水準が低いからとの理由で無理矢理上げて
景気を後退させるような事があれば本末転倒です。もちろん、個人消費が
伸びてきて、物価も上昇してくれば経済は過熱気味と見て「息の長い経済成長」
を続ける為に抑止力としての利上げをする場面もあると思いますが。
実際にはもっと複雑な要素がたくさんあるのでそんな単純ではありませんが、
大筋はこんな感じだと思います。
83: 匿名さん 
[2007-01-20 09:06:00]
金利が0%に近いと、0%以上は下げることができないから、景気刺激したくても、日銀の打てる手が限られてしまう。
消費税を上げると、消費が落ち込むのは実証済みで、その際に必要なだけ金利を下げる、という手が打てなくて困るんじゃない?

ってなことが81さんは言いたいのでは、と推測してみるてすと
84: 匿名さん 
[2007-01-20 09:09:00]
しまった
/81さん/80さん/g
ということで。
85: 匿名さん 
[2007-01-20 09:35:00]
ん?
80と81は同じか?

変な人もいるもんだ
86: 83,84 
[2007-01-20 11:07:00]
失礼しました。
83で書いた「81さんは言いたいのでは」は「80さんは言いたいのでは」に訂正します、
という意味で 84 を書いたつもりでした。へんな書き方をしてすみません。

(独り言:しかも、s///g でないと置換にならないし…バグを直そうとして、さらにデグレさせてしまった…トホホ)
87: 匿名さん 
[2007-01-20 12:20:00]
日銀から借り入れる金利がゼロだと
銀行が大量に借り入れて株とか買い込む資金に
流れ込むんじゃないかと。
しかし、この問題だけなら、日銀が貸し出すときに
使途を規制すればいいような気がするけどね。
住宅ローンとか庶民が打撃を受ける用途への貸し出しには
特別にゼロ金利で貸し出す制度にできないのかな。
お金を色分けするというか。
88: 匿名さん 
[2007-01-20 12:23:00]
金利上昇の最も大きな要因は東京オリンピック招致になると思うのですがどうでしょう。
89: 匿名さん 
[2007-01-20 12:41:00]
そりゃオリンピックがきたら
景気がよくなるでしょう。
何年後かな?
90: 匿名さん 
[2007-01-20 13:12:00]
じゃ消費税が上がると金利は下がるんですね?
なら仮に2月とか3月金利が上がっても秋以降消費税が上がれば
金利は下がる事になるのですね?

でも消費税上げる前に金利を上げて景気が低迷したら消費税上げられなくなりますね?

ということは
今金利アップ→景気低迷→消費税上げられない
または
今金利アップ→景気は低迷しない→消費税アップ→景気低迷→金利ダウン
または
金利アップ見送り→景気維持→消費税アップ→景気ダウン→金利をこれ以上下げられない→困る

こんな感じでしょうか?
91: 匿名さん 
[2007-01-20 13:40:00]
予想
金利アップ→景気はどうでもいい→消費税アップ→景気はどうでもいい
92: 匿名さん 
[2007-01-20 16:27:00]
80です。素人臭い書込みで申し訳ない。
実際に私は金融・経済のド素人で、勤労者・生活人の立場で思ったことを書いています。

日本国内の消費が低調な理由はいくつか考えられると思いますが、その中でも最も根深いものとして、年金不安や雇用不安が潜在していると感じています。これは労働者=消費者の心理的な側面。企業業績の好調さが報道され、自分の会社の事業や収益も拡大している、だけど賃金は横ばいか多少増えた程度。雰囲気は決して悪くもないのだが手放しで喜べる状態にあるとはとても言えない。
そんな感じ方をしている人も多いのではないでしょうか。

多くの企業はバブル崩壊後から否応なくリストラクチャリングの実践を強いられ、その手法が洗練度を高めてきたところに、経済活動のグローバル化における労働力の海外移転すなわち事業コストの抑制という「追い風」を受けてきたと思います。
一方、会計をはじめとした企業活動の内部統制についてさらなる厳格化が要求され、企業そのものを明瞭に評価するため、また「不正」を見逃さないための制度が整備されつつあります。当面の間、世の経営者が自分の会社の財務向上に血道を上げるのは間違いないと思われます。そのためにも国内の雇用者で必要な者は生かさず殺さず、海外移転できる工程についてはそれをどんどん推進していく。グローバル経済にますます嵌っていく日本の賃金水準はやがて中国や東欧やインドといった国の水準に収斂していく・・・、というのは極端な悲観論に過ぎないでしょうか。そこまでは行かなくても、企業業績がドーンと上がれば社員の給料もチョイ上げ、企業業績が落ち込めば年収大幅ダウンか解雇、そんな時代がしばらく続くのかなと。

それでも本来なら景気が良い時期には消費も伸びるはず。
しかしそこで、年金問題に代表される社会保障不安を含む、複合的な生活不安心理が働いていると思うのです。
政府は国家財政と社会保障に関する解決策を早急に取りまとめ提示すべきですが、たしかに素人目にも大変困難なこととは映ります。
個人的には、消費税を基本30%(コメのみ0%)にして財源を確保し、年金負担・受給額の世代間格差を調整した上で国民に対して力強くコミットすればよいと思います。もちろん国債償却にも道筋を付ける。(税率は計算したわけではありませんし、そんなに単純な問題とも思いません。例えばという話です)

だらだら書いてしまいましたが、経済界や企業にとっての好景気が必ずしも個人にとっての好景気とは言えない時代になったと改めて思う次第です。
金利については皆さんがフォローしてくださったとおりの意図でした。
金利の適正な水準がある一定の位置にあらかじめ決まっているとは思いませんが、ゼロからは距離を取ったところが正常な姿かと考えていたためです。金利調整が金融政策の重要な手段であるならば、緩和の方向への安全弁が失われた状況を漠然とではありますが危惧しています。
93: 匿名さん 
[2007-01-20 16:50:00]
消費税って納税者(商店主など)は真面目に払ってるんだろうかね?
倒産した会社なんかどうしてるのかな?
94: 匿名さん 
[2007-01-20 19:02:00]
ようするに我が国が抱える問題への道筋が開けてこなければ
金融政策も急激には変わらない(変えられない)って事ですね。
95: 匿名さん 
[2007-01-21 00:19:00]
米スタンフォード大のジョン・テーラー教授が提唱した適正金利を算出する
『テーラー・ルール』では現時点の適正な政策金利は依然として2%前後である。
日銀の政策金利の0.25%と適正な政策金利の差(乖離)は1.75%となっており
過去これだけの乖離は80年代後半のバブル期にしか存在せず、
実質金利はマイナス金利でありバブル発生があってもおかしくない。
某シンクタンクの18日のリポートです。
この時期に低金利で借りられるのは天与のタイミングではないでしょうか?
96: 匿名さん 
[2007-01-21 00:22:00]
さっきテレビを見てたら
次の利上げは10月以降
と言ってたよ。
97: 匿名さん 
[2007-01-21 01:20:00]
>>95 ほうほう。でも何か素直に喜べない感じ。
>>96 ということは、足下のローン金利は、変動や短期固定は下げ、長期固定は横這いまたはチョイ上げというところでしょうか。
98: 匿名さん 
[2007-01-21 02:02:00]
まぁー、世の中の専門家だのアナリストだのプランナーだのは
ほとんどが無責任な当てにならない発言ばかりなわけだが・・・
それに踊らされる一般人もどうかと思うがね。

そんなに単純に事が運ぶのならば世界中から不況もバブルも無くなる事だろうよ。
99: 匿名さん 
[2007-01-21 03:53:00]
で、単純に事は運ばないと考えている、あなたの予測は?
100: 匿名さん 
[2007-01-21 04:15:00]
他人の意見には否定だけ、自分の意見は自信がない
そんなとこだろ
不特定掲示板なのにな
101: 匿名さん 
[2007-01-21 17:40:00]
2008年は、長期固定金利が何%まで最高に上がると思われますか??
102: 匿名さん 
[2007-01-21 18:17:00]
>101
最高で3.7%だと思います。
あと2回の利上げと3回目を匂わされる事で、0.7程度上昇してしまう可能性があります。
103: 匿名さん 
[2007-01-21 19:04:00]
結局、利上げしないっていう事は有り得ますか?
見送り送りで、そのうち景気が降下して・・・、って、タイミングを失いー、なんてね。
104: 匿名さん 
[2007-01-21 21:16:00]
結局あがっても3.5%くらいでは。
105: 匿名さん 
[2007-01-21 21:39:00]
最高でも4%行かないのであれば短期か10年固定でつなぐ方が
お得ということでしょうか??
106: 匿名さん 
[2007-01-21 21:50:00]
>105
はい、そのとおりです。

10年後以降突発的に6%とかいっても元金減ってるからそんなに支払いは上がりませんよ
107: 匿名さん 
[2007-01-21 22:08:00]
うそつけ
108: 匿名さん 
[2007-01-21 22:27:00]
うそなの??
109: 匿名さん 
[2007-01-21 23:21:00]
うそついてどうする!
110: 匿名さん 
[2007-01-22 13:30:00]
日銀は政府と目標共有を=2月利上げをけん制−大田経財相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007012100051

2月決定会合前に政府・日銀が目標一致するあり方を─自民幹事長
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200701220004.html
111: 匿名さん 
[2007-01-22 21:32:00]
0金利解除って言っても どんなに上げても1%くらい
なのかなぁ・・・
超長期が4%くらい。
112: 匿名さん 
[2007-01-22 21:59:00]
106さん、それは逆ですよ。元金があんまりへってなくって、期間が短くなっているので、
金利上昇すると、支払いがもの凄く増えますよ。

言うならば、こんな感じでしょうか。30年、3000万円の借入れをしても10年で600万円しか
減っていないのに、残りの期間が20年しかない。

ここで金利上昇したらひとたまりもないよ。金利が上昇し、下降した場合、金利が上がったとき
は支払いが増えるけど、金利が下がっても支払いが減りません。
なので、借入額が多く期間が長いときは短期金利での借入れには要注意です。
113: 匿名さん 
[2007-01-22 22:34:00]
>>112
逆とまでは言えない。しかし105が正しいとも言えない。
問題は、105が全ての人が10年後に大半の元金を返済し終わっているという前提に立っているということ。本人がそうだから他の人も同じだと思ってしまうのだろう。
114: 匿名さん 
[2007-01-23 11:53:00]
小売り、消費低迷に泣く 06年売上高、軒並み減少 業態間で競争激化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000000-fsi-bus_all

来月も利上げないかな〜。
ないと嬉しい3月実行予定者です。
115: 匿名さん 
[2007-01-23 12:55:00]

短期を選ぶと
ローンの期間中ずーーと同じことを期待しないといけないよ。
すなわち景気がずーーと悪いことを期待すること。
116: 匿名さん 
[2007-01-23 18:53:00]
少子化、年金問題、消費税UPなど今後景気が良くなる要素が見当たらない
117: 匿名さん 
[2007-01-23 20:44:00]
消費税UPで景気悪くなるのは確実

だからこそ今のうちに金利上げといて、消費税UP時に下げる幅を作りたいわけで・・・
118: 匿名さん 
[2007-01-23 20:49:00]
105のかんがえ方で3000万を借りた場合
10年後現在の金利から3%上がると約3万円のアップ
ただし軽減型で毎年繰り上げした場合
相殺されて、繰り上げ額によっては減ってたりします。

コツコツ軽減型でがんばろう。
119: 匿名さん 
[2007-01-23 23:45:00]
メガバンク儲けすぎって記事がでるとメガも金利あげにくいですね。
週末あたりどっかの新聞が特集しないかなぁ。
120: 匿名さん 
[2007-01-24 07:42:00]
どっちかっていうとアメリカと金利の差がありすぎるから利上げしたいんじゃない?
そうしないと円安になってしまうから
121: 匿名さん 
[2007-01-24 07:46:00]
とはいえ1回や2回の利上げじゃアメリカとの金利差はさほど縮まらないからね。

1月も利上げ濃厚と言われていた際も円安の歯止めはかかってなかった。
122: 匿名さん 
[2007-01-24 12:12:00]
ソニーの2月金利が出たのは見ましたが,他の銀行は大体毎月いつころに発表するのでしょうか?
123: 匿名さん 
[2007-01-24 12:24:00]
円安になると何か困ることある?原油価格くらいでしょう?
124: 匿名さん 
[2007-01-24 15:08:00]
他銀行の金利の発表は、2月に入ってからです。
実際に金利が確定するのは月末の2営業日前くらいではないかと思います。
そのくらいに親切な銀行担当者の方は、わざわざ電話にて教えてくれます。
125: 匿名さん 
[2007-01-24 18:33:00]
円安で喜ぶのは輸出企業だけじゃないの?
国民が消費する輸入品は逆に高くなるから内需的にはマイナスなのでは?
126: 匿名さん 
[2007-01-24 21:49:00]
そうそう、ルイ・ヴィトンなんてこの機に乗じてどんどん値上げしてますからね。
むかつく。
127: 匿名さん 
[2007-01-25 08:09:00]
日本はまだ輸出国なので円安のほうがトータル的に景気良くなりますよ。
特に自動車関係。だけどあまり円安になりすぎるとバランス崩れますからね。
128: 匿名さん 
[2007-01-25 11:01:00]
>126
対ドルに関しては金利格差で円安になっています。
ユーロに関しては金利格差も一要因ではあるけれどユーロ自体の貨幣価値があがっていることが
一番の要因だと思いますよ。
129: 匿名さん 
[2007-01-25 20:54:00]
>128
そうですね。
円が弱くなれば、他の通貨の価値が上がるということですね。
まあ贅沢品なので勘弁してあげましょう。
130: 匿名さん 
[2007-01-25 21:07:00]
贅沢品だけではないのでは?
食べ物も衣料も住む家の材料も輸入に頼っているのですから
原料が上がれば内需企業は厳しくなりますよね?
結果値上げという事になるのでは?
結局円安は一部の大手輸出企業が儲かるだけで
どこにも還元されないのでは?と思います。
131: 匿名さん 
[2007-01-25 23:47:00]
日本は輸出国なので円安はトータル的には有益ですよ
132: 匿名さん 
[2007-01-26 01:30:00]
>日本は輸出国

90年代に、それは幻想だとクルーグマンが書いていた。
(日本バッシングしていたアメリカ人に対しての言葉だけどね)
133: 匿名さん 
[2007-01-26 19:56:00]
消費者物価0・1%上昇、12月事前予想を下回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000104-yom-bus_all

おしっ!
134: 匿名さん 
[2007-01-26 22:38:00]
135: 匿名さん 
[2007-01-26 23:41:00]
三菱東京UFJ銀行は26日、2月から住宅ローンの金利を引き上げると発表した。1〜5年固定と10年固定を0.1ポイント、7年固定と15〜20年固定を0.15ポイントそれぞれ引き上げる。3年固定は3.1%、10年固定は3.9%、20年固定は4.65%となる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070126-00000131-mai-bus_all
136: 匿名さん 
[2007-01-27 08:43:00]
>132
全く意味のないレスだな
137: 匿名さん 
[2007-01-27 08:59:00]
トヨタは昔のバッシングに懲りて海外工場を作りまくっているし、
トヨタの車が海外で売れて給料が上がるのは海外の現地従業員だけじゃないの?
国内では新車販売低迷だし、国内従業員の給料は上がりそうにないようだが。
138: 匿名さん 
[2007-01-27 10:02:00]
スレ違いだけど、対米に対する貿易で上がった利益はほとんど米に帰っちゃう仕組みなんだよね、だからトヨタが過去最高益でも貿易摩擦がおきないんだよ
139: 匿名さん 
[2007-01-27 10:19:00]
>136
そう思いたいんですね
140: 匿名さん 
[2007-01-27 13:15:00]
郵便局が住宅ローンをやってほしいな。
簡易住宅ローンとかさ。
35年固定で1.5%ぐらいで。
141: 匿名さん 
[2007-01-28 00:33:00]
あれ?
民営化に伴い、住宅ローンはやり始めますよ。
でも、民営化してるから金利は世間と一緒でしょ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる