住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00
 

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その3

881: 匿名さん 
[2008-04-05 11:48:00]
アメリカが景気後退すると日本の金利にはどんな影響があるのでしょうか?
882: 匿名さん 
[2008-04-05 12:27:00]
本審査についてどなたか教えていただけないでしょうか。
ソニーで借り換えを検討していますが、本審査時に通帳の写しは必要でしょうか?
じつは3ヶ月前にうっかり口座に残高が不足し、
すぐに返済したのですが返済予定日に支払い出来ませんでした。
他の銀行では 1年間に延滞が無いこと 等記述がありますが、
ソニーにはその様な記述が見当たりません。
どなたか同じような経験があれば教えて頂きたいのですが。
883: 匿名さん 
[2008-04-05 12:36:00]
金利上昇局面(あるいは金利が底)でのソニー銀行のメリットって
どんな点が挙げられるでしょうか?
固定→変動→さらに低い利率で固定
とする場面が発生しないと思います。
だったら最初から優遇幅の大きい他行の固定を選んだほうが良いのでは。

現在ソニーと三井住友の10年固定のどちらにするかで迷ってます。
884: 匿名さん 
[2008-04-06 17:13:00]
>883さん

何年での返済を予定しているかにもよりますが、
10〜35年の間にさらに低い利率の場面が来ないと断言できますか?

また、銀行によって基準金利の異なる住宅ローン金利の世界では、
優遇幅の大小を比較する意味は薄いと思います。
885: 匿名さん 
[2008-04-08 04:31:00]
>>883さん
・保証料が不要なこと。
・繰上手数料が無料なこと。(これは三井住友でも「ネットdeホーム」なら無料。)
・店頭金利(基準金利)はソニーの方が常に低い。
・三井住友の全期間優遇ならソニーの方が有利。(優遇後の金利を比較)
・三井住友の当初優遇なら三井住友の方が有利。(優遇後の金利を比較)
 ただし、当初優遇期間終了後はソニーの方が有利。

10年でかなり返してしまうのなら、三井住友の10年当初優遇がいいように思います。
ただ、「4月金利だけを見ればの話」ですけれどね。
先のことは、誰にもわかりません。

また、10年後、その時点で有利な銀行に借り換えるなら、それもいいかもしれません。
借り換えるつもりが無いなら、借入期間と10年後の金利動向によって話は違ってくるかなと思います。

ソニーは、メガバンクと比較して、最も安い金利ではなかったにしても、常に安めであることは今までの事実です。
ベストかどうかは、終わってみないとわかりませんが、ベターであるだろうとは思います。

ちなみに自分は、
・保証料が不要なこと。
・繰上返済が簡単で、その手数料が安かったこと。(現在は無料)
・15年以上の金利が安いこと。
・連帯債務で借りられること。
などがソニーにした大きな理由です。
そして15年固定にするつもりで、現在は変動で様子見です。
886: 匿名さん 
[2008-04-10 06:08:00]
私が借り換えの時には6ヶ月分のコピーを提出しました、
他の方も提出が必要だったのかは解りませんが。
887: 匿名 
[2008-04-10 21:13:00]
15日いよいよ来週ですね。
今月はどうでしょうかねぇ。
前月裏切られたので、今月も期待薄でしょうが・・・。
また予想外にあがっちゃってるりすくもあり・・・・。
888: 匿名さん 
[2008-04-10 23:22:00]
下がることを望みます。 長期金利も上がりきれず、各行4月実効金利を見ればソニーとしては顧客獲得を考えれば下げるしかないでしょう。前月は基準金利の前の月でもあり、これ以上下げることが出来なかったというのが実情ではないかと(推測します)。。。。。
下がらないかな〜
889: 住宅ローン検討中 
[2008-04-12 11:09:00]
※優遇金利が適用されている場合、その優遇は固定金利適用期間または上限つき変動金利適用期間中であっても、いつでも中止または変更される場合があります。


こんな注意書きがソニー銀行の住宅ローンにはあるんだが…。
みんなあまり心配はしていないの?

他行に逃げるにしても、事務手数料やら登記費用やら登録免許税やら考えるとそんな簡単じゃないし。
890: 匿名さん 
[2008-04-12 14:25:00]
>>889さん
この話題は何度も出ていますが、
(例えば、>>863-864
それは、どの銀行の優遇でも同じ事が書かれているはずです。
(優遇だけでなく、例えば東京スター銀行の預金連動型ローンも
 連動を解除出来る趣旨のことが書かれているそうです。)
一般的には、こういうことは小さく目立たないように書くのですが、
ソニーの場合、きちんと表示しているだけです。
心配される必要はありませんよ。
891: 889 
[2008-04-12 14:40:00]
>>890

そうなんですよね。

ただ、新生銀行などは優遇などではなく、35年固定2.80%と明記しているので悩みます。
保証料込み・団信込み、手数料数万円は一緒ですけどね。

実は住宅ローンはすでに1年弱前に借りていて、前回は同様の理由でソニーを見送った経緯があります。
結局、MUFJ35年固定3.13%を選択したのですが、最近の低金利を見て借り換えも検討しています。

新生とソニーを検討しています。

ソニーは、変動と固定をスムーズに切り替えられるので、良いなと思うのですが、35年の間に優遇を突然辞める、という可能性も否定は出来ないわけで…。

迷います。
892: 匿名さん 
[2008-04-12 15:08:00]
>>891=889さん
890です。
お気持ちはわからないでもないですが、
一般的には「銀行の都合」で解除することは考えにくいのではないでしょうか?
そんなことをしたら、みんな他行に逃げてしまいます。
それに、銀行の信用はガタ落ちで、借りる人もいなくなってしまうでしょう。

延滞が酷いなど「借り手側の理由」による優遇解除は、もしかしたら考えられるかもしれませんが、
以前のスレでありましたが、1回延滞したぐらいで解除されるような心配はないそうです。

新生の場合、普通抵当権でなく根抵当権であることを気になさっている方が多いようです。
どう違うのかは不勉強でわかりませんが・・・(^^;)

ソニーが良いと思っていらっしゃるならけど、
優遇を「中止または変更される」ごくごくわずかな可能性を気にして新生にするのは、
あまりにもったいないと思いますよ。
現実に今、ソニーを見送ってMUFJにしたことを後悔されているのですよね?
また、同じ後悔をされますか?
893: 889 
[2008-04-12 15:30:00]
>>892

>現実に今、ソニーを見送ってMUFJにしたことを後悔されているのですよね?

後悔はしていません。
当時は、参院選後の利上げが確実視される状況で、長期的に利上げがどこまで進むのか、に世間の興味もあったのではないかと記憶しています。

未来は誰にもわかりません。
あの時の私の選択は合理的であり、置かれた状況を勘案すると今の私も充分に納得できる選択だったと思っています。

しかし、状況は変わりましたし、今後とも変わり続けると予想されます。
当時の私の選択は当時としてはベターなものでしたが、今の状況に照らし合わせると必ずしもベターでは無いという事だと判断しています。

しかし、上記のように、『いつでも中止または変更される場合があります』という条件付き優遇はリスクである事も事実です。昨年前半と今年前半では、住宅ローンを取り巻く環境がまるで違うように、今、優遇が取り消しされる事が無いのが当たり前でも、将来的に銀行業界全体が地盤低下した時に政府主導で『自助努力』として優遇利率の破棄を行う可能性なども無いとは言えないのかな、とも思います。
894: 匿名さん 
[2008-04-12 16:36:00]
>>現実に今、ソニーを見送ってMUFJにしたことを後悔されているのですよね?
>後悔はしていません。
後悔は言い過ぎでしたね。失礼しました。

たしかに、おっしゃる懸念はわからないでもないです。
現実に数年前、生保業界で「バブル期の高利率での契約の予定利率を引き下げる」
という出来事もありましたね。
そういう意味では、優遇ではなく元々の金利が低い方が安心な気持ちもわかります。

おっしゃるようにベストな状態がどの選択であったかは、終わってみなければ分かりません。
私自身も15年固定がベース(現在は変動で様子見中)ですが、
終わってみればずっと変動一本が正解な気もします。
けれど、ソニーの住宅ローンは、
現時点では他行と比較して「ベターであり続けられる」ローンのように思います。
例えば、私の場合、借り入れ時点ではソニーが最も低金利だったわけではありません。
しかし、今となっては、当時の最低金利より低い金利で固定出来る権利を入手していますし、
状況によっては固定期間を変更することだって出来るわけです。

おっしゃるように状況は刻々と変わります。
「現時点でのベスト」ではなくても「ベターであり続けられる」ことは、
懸念されてるリスクに十分に見合うメリットだと、私は思います。

もし、新生にされるのであれば、根抵当権についてはきちんと把握されることをオススメします。
(それと、個人的な思いとしては、新生銀行はその生い立ちがどうしても気になります。)

いずれにしても、889さん自身が納得される結論が出るといいですね。
895: 契約済みさん 
[2008-04-12 18:26:00]
>894さん

新生銀行は根抵当権は「Power Pocketサービス」を使った場合のみです。

「Power Pocketサービス」は使用する、しないを契約時に選択できるので
使用しなければ、普通の抵当権設定で契約出来ます。

最近は、「当初固定金利タイプ」でも「長期金利固定タイプ」でも
使用する、しないを選択可能なので、使用しなければ根抵当権は
気にする必要性はないと思います。
896: 889 
[2008-04-13 13:46:00]
889=893です。

すいません、少し表現が厳しかったようです。

しかし、やはり「優遇金利」には懸念を持っているのは事実です。

仮に世界的にスタグフレーションに陥った場合など、こういった「条件付き優遇」が真っ先に無くなりそうな気がするのです。
897: 契約済みさん 
[2008-04-13 22:01:00]
頭悪いのがいるね。
もしソニーやら都市銀行が優遇やめたら、新生も既存&新規全て利率1%上げてくるって。
約款読めばわかるよ。
898: 匿名さん 
[2008-04-14 00:08:00]
フツーに考えると今の優遇金利がやめられるということは考えられませんね。
気分を変えましてまた15日がやってきます。
上がるかな?下がるかな?長期金利は1.3%台ですが。。。。
899: 親と同居中さん 
[2008-04-14 05:41:00]
896さんは新生銀行の
【各金利タイプ共通のご留意事項】
をどう解釈するんだろうか?

自分自身をべたーべたーと語ってる方でも
自分が振りまいてるみっともなさって
なかなか自身で気づかないもんなんですね。
900: 889 
[2008-04-14 09:42:00]
私は、>891に書いた通り、MUFJの35年固定です。

指摘を受けて、MUFJで契約した時の「消費者ローン契約規定」を読み直してみましたが、
固定金利に関しては、『固定金利適用期間中は、適用利率の変更ならびに固定金利適用期間の変更はできないものとします。』との記載のみで、金融情勢の変化等あった場合に固定金利適用期間中でも金利の変更を行うような旨の記載はありませんでした。


>896さんは新生銀行の
>【各金利タイプ共通のご留意事項】
>をどう解釈するんだろうか?

まだ、新生銀行もソニー銀行も資料請求をしていない段階ですが、
ソニー銀行も新生銀行も、契約規定に優遇金利を辞めたり、固定期間中でも金利を変更したりする可能性が明記されており、不測の事態が発生した場合にリスクが残る、と解釈しました。
(新生銀行も本店を売却したりしていますしね)


>自分自身をべたーべたーと語ってる方でも
>自分が振りまいてるみっともなさって
>なかなか自身で気づかないもんなんですね。

そのみっともない人が検討している銀行が、ソニー銀行と新生銀行です。
別にソニー銀行と契約中/検討中の方と喧嘩をしに来ている訳では無いので、
お手柔らかにお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる