住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00
 

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その3

821: 入居済み住民さん 
[2008-03-15 09:18:00]
残念。。。
でも、基本は20年超えの長期固定派なので、4月の終わりまでは、とりあえず
変動を楽しめるって事ですよね!5月適用金利に期待します!!
822: サラリーマンさん 
[2008-03-15 09:36:00]
まあ、いいんじゃないですか、これからもっと景気悪くなって金利も下がる可能性あるし、いわゆる一喜一憂しすぎですよ。

片思いの女の子に、今日はこんなこと言われたみたいな状態に皆さんなってますよ。
823: 周辺住民さん 
[2008-03-15 09:42:00]
>> 815

何様のつもりなんでしょうか? 銀行は頼んでお金を借りてもらう立場ではない。ユーザーが商品に魅力がないと思ったらただ立ち去ればいいだけの話。こういうヤカラがモンスターカスタマーになっていくんだろうな…
824: ビギナーさん 
[2008-03-15 10:01:00]
基本的な質問で申し訳ありません。

期間35年、変動金利で契約済みです。

様子を見てそろそろ全期間固定に変更したいと思っているのですが、

①金利変更による20年超固定
②部分固定による100%、20年超固定

でそれぞれ月額返済金額を確認してみたところ、①<②となりました。

なぜでしょう?

レベルの低い質問ですみません。
825: 匿名さん 
[2008-03-15 14:02:00]
先月10年固定にしたところです。微々たる下げですが、
一度変動→来月の金利を見て再度10年固定?をしようと
試みましたら、変動への変更手数料10万弱になりました!!
当然、変更しませんでしたけどね。初めて手数料が
発生(しかも10万)二度もがっくりです・・・。
826: 匿名さん 
[2008-03-15 14:07:00]
>>824さん

それは支払う元金の違いによります。

通常、毎月の支払いは、元金と利息の合計となります。
金利が高い商品だと、元金が少なく、利息が多くなります。
これが、824さんがおっしゃる①です。

②の部分固定では、元金の部分は変動金利の元金となります。

現在は固定金利(超長期)より変動金利のほうが低いです。この場合の変動金利だと、
毎月の支払いは、元金が多く利息が少ないですよね。この元金が、部分固定の元金です。

部分固定とは、あくまで利息のみが固定金利の利息とし、元金は変動金利です。

これで、分かります?
827: 匿名さん 
[2008-03-15 15:46:00]
>>825さん
本当ですか?何かシステムが変更されたってことなんでしょうか?
大問題ですね!!
828: 入居済み住民さん 
[2008-03-15 18:33:00]
先月2年固定しましたが、今変動にしても変更手数料はゼロでした。

うーん、今変動にしたら、6月返済日まで結構魅力的な金利ですね。
変動にしようかなー。
一日で100円くらい変わるし。

先月ってよく見たら3年と2年手ほとんど変わらないですね。
3年にしとけばよかったかな?
829: 匿名さん 
[2008-03-16 00:31:00]
>>819
>>823

キツイですな〜

ソニ銀の方ですか?
830: ビギナーさん 
[2008-03-16 19:50:00]
初歩的な質問ですが、誰かお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
昨年の7月にマンションを購入し、ソニー銀行で、3500万円:35年:変動金利 で実行しました。
ここ最近の金利の低下は嬉しい限りなのですが、そろそろ底を打つのではと思っています(あれだけ長期国債利回りが下げている中で、先日の4月金利を見たら、今後あまり期待できない?)。
そこで、一度、固定金利に変えようと思っているのですが、その前に繰り上げ返済(期間短縮)を検討しています(300万円くらい)。
そこで、質問なのですが、ソニー銀行の場合、
変動 → 全固定 の場合、その時点での残債と残りの返済期間で一旦、ローンの見直しがあるものなのでしょうか?
もし、見直しがあるのであれば、先に繰り上げ返済して、残債と返済期間を短くしてから、固定に変更したほうが有利なような気がしています。
逆に、見直しがないのであれば、固定に切り替えたあとに、繰り上げ返済したほうが返済期間が短く
なるような気がしています。
また、部分固定を利用した場合は、また考え方が変わってくると思います。
この辺の仕組みがイマイチわからず悩んでいます。
もし、その辺で過去に経験がある方や、研究されている方がいらっしゃったらぜひご教示頂けたらと思います。
831: 匿名はん 
[2008-03-16 21:45:00]
>>827
ヒント

金利スワップの再構築価格
832: 匿名さん 
[2008-03-16 23:17:00]
>>823

勘違いしてるのはあんたじゃない。

優良顧客には銀行が頼んでお金を借りてもらうものです。

嫌なら貸さなきゃいい。
833: 匿名さん 
[2008-03-17 01:16:00]
>>830さん
>変動 → 全固定 の場合、その時点での残債と残りの返済期間で一旦、ローンの見直しがあるものなのでしょうか?
「ローンの見直し」とは、具体的にどういうことを指しているのでしょう?
830さんの場合は、昨年7月にローンを組まれたとのことのなので、
これまで繰上をしていないのであれば、
全固定にするということは、残債で同じ残期間(34年4ヶ月?)のローンを組むということです。

繰上は、どちらのタイミングで返済しても、当然ながら残債は同じです。
ただし、変動時に行うよりも固定してから行った方が、期間短縮の効果は大きいです。
これは、固定の方が月々の返済額の中の元金が少ないからです。
逆の見方をすると、変動時に繰り上げたあとで固定にした方が、
期間が長い(期間短縮効果が小さい)分、月々の返済額は少なくなります。
どちらが有利と考えるかは、人それぞれだと思いますが、
総返済額だけを見れば、固定してから繰り上げた方が少なくなります。

部分固定の場合は、元金部分の計算は変動金利なので、期間短縮の効果も変動と同じです。
834: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 14:55:00]
超長期で過去一番低かった金利っていくつだったんですか?
ご存知の方は教えてください。
よろしくお願い致します。
835: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 15:58:00]
以前、ご親切に金利推移表をUPして下さった方がいらしたので、
過去レスを探してみては、いかがですか〜?

たぶん。。。
20年超えなら<2005年5月 2.696%>(0.9%金利優遇後)だと思います。
836: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 16:04:00]
>>835さん
ありがとうございます。
過去レス探して見ます。
837: 匿名さん 
[2008-03-17 16:58:00]
>>834さん

私も気になって探しました。
58のNo.575です。
838: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 17:50:00]
>>837さん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり835さんの書かれている通り、2.696%が0.9優遇では一番低かったですね。
わたしは2月に20年超で固定しましたので、4月はそれより下がるとはかなり期待
していました。
今日も株価が暴落してますし、本当に残念です。
839: 周辺住民さん 
[2008-03-17 20:19:00]
↑ 20年+の史上最低金利は今年の2月の2.766%ですよ。

2005年5月は優遇金利が0.7%だったので実行金利は2.896%ですよ。0.9%優遇になったのは06年9月からです。
840: 匿名さん 
[2008-03-17 22:29:00]
最近の金利は株価に連動している気がしますが、、
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる